JP6065813B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6065813B2
JP6065813B2 JP2013229653A JP2013229653A JP6065813B2 JP 6065813 B2 JP6065813 B2 JP 6065813B2 JP 2013229653 A JP2013229653 A JP 2013229653A JP 2013229653 A JP2013229653 A JP 2013229653A JP 6065813 B2 JP6065813 B2 JP 6065813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
current collector
connecting portion
conductive member
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013229653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090773A (ja
Inventor
信司 鈴木
信司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013229653A priority Critical patent/JP6065813B2/ja
Publication of JP2015090773A publication Critical patent/JP2015090773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065813B2 publication Critical patent/JP6065813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
従来から、蓄電装置の一種である二次電池としては、例えばリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等がよく知られている。このような二次電池は、正極の活物質が設けられた部分及び負極の活物質が設けられた部分との間に設けられるセパレータと、を有する電極組立体が収容されている。電極組立体は本体部及び集電部を有し、集電部には、外部端子まで延びる矩形シート状の導電部材が接合される。
このような二次電池では、側面からの外力により導電部材が本体部側に押圧された場合、導電部材が集電部以外の電極組立体に接触し、場合によっては、導電部材が電極組立体を突き破り、その結果二次電池が圧壊される(側面圧壊)。これは、導電部材が集電部以外の電極組立体に接触する時に、その接触した部分に応力が集中することによるものと考えられる。そこで、導電部材の本体部側の端部に、フランジを立設することで、導電部材の接触面積を大きくし、導電部材の接触時に応力の集中を緩和して、上述した圧壊に対する耐性(圧壊耐性)を向上する技術が、例えば下記特許文献1−3に開示されている。
特開2012−178235号公報 特開2009−26705号公報 特開2009−32670号公報
しかしながら、上述した二次電池においても、フランジ部の先端が電極組立体を突き破るおそれがあり、十分な圧壊耐性を得ることができなかった。
そこで、本発明は、圧壊耐性の向上が図られた蓄電装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る蓄電装置は、一部分に活物質が設けられた正極及び負極と、正極の活物質が設けられた第1活物質部及び負極の活物質が設けられた第2活物質部との間に設けられるセパレータと、を有する電極組立体、及び、導電部材を備えており、電極組立体は、第1活物質部と第2活物質部とセパレータとから構成される本体部と、正極における活物質が設けられていない部分で構成される第1集電部と、負極における活物質が設けられていない部分で構成される第2集電部と、を有し、正極は、セパレータ及び負極が積層される第1活物質部と、第1集電部を構成する第1端子部と、第1活物質部と第1端子部との間に位置する第1連結部とを有し、負極は、セパレータ及び正極が積層される第2活物質部と、第2集電部を構成する第2端子部と、第2活物質部と第2端子部との間に位置する第2連結部とを有し、導電部材は、第1集電部又は第2集電部と接合される基部と、基部の本体部側の端部に立設されるとともに第1連結部又は第2連結部と距離を置いて対向するフランジ部とを有し、フランジ部は、その先端が第1連結部又は第2連結部から離れる方向に延びている。
この蓄電装置においては、導電部材が本体部側に押圧されて、フランジ部が第1連結部又は第2連結部に当接した時であっても、フランジ部の先端と第1連結部又は第2連結部とは接しにくいため、導電部材のフランジ部の先端によって第1連結部又は第2連結部を突き破ることが抑制され、電極組立体の圧壊耐性の向上が図られる。
また、フランジ部は、平板状であり、フランジ部における第1連結部側の面の全体又は第2連結部側の面の全体が、第1連結部又は第2連結部と距離を置いて対向して配置されていていてもよい。この場合、第1連結部又は第2連結部と対面する導電部材の面積が大きくなるため、フランジ部から第1連結部又は第2連結部の一部分に集中して応力が掛かることが抑制され、電極組立体の圧壊耐性のさらなる向上が図られる。また、導電部材は、一枚の平板を折り曲げて形成されていてもよい。
また、フランジ部と基部とがなす角度は、35度以上90度未満である場合、フランジ部の先端のエッジ以外のフランジ部における応力の集中も緩和されることから、電極組立体の圧壊耐性のさらなる向上が図られる。
また、電極組立体は、複数の正極及び複数の負極を有し、第1集電部は、正極における活物質が設けられていない部分が複数積層されて構成され、第2集電部は、負極における活物質が設けられていない部分が複数積層されて構成され、基部は、第1集電部における積層方向と交差する面及び第2集電部における積層方向と交差する面の内の一つの面と接合されていてもよい。
また、蓄電装置は、電極組立体及び導電部材を収容するケースを備え、本体部は、ケースと直接的に又は間接的に接触し、導電部材における第1連結部又は第2連結部から最短距離に位置する部分は、本体部におけるケースと直接的に又は間接的に接触する部分を基準として、フランジ部の先端よりも離れた位置に配置されていてもよい。これにより、導電部材における第1連結部又は第2連結部から最短距離に位置する部分が、フランジ部の先端よりも、本体部における塑性変形に対する許容度が高い部分に位置するため、フランジ部の先端部が第1連結部又は第2連結部に当接したとしても、その時点で第1連結部に掛かる応力は、導電部材における第1連結部又は第2連結部から最短距離に位置する部分と当接する部分の塑性変形によって十分に吸収される。したがって、電極組立体のさらなる圧壊耐性の向上が図られる。
また、本発明の一形態に係る蓄電装置は、一部分に活物質が設けられた正極及び負極と、正極の活物質が設けられた第1活物質部及び負極の活物質が設けられた第2活物質部との間に設けられるセパレータと、を有する電極組立体と、導電部材と、電極組立体と導電部材とを収容するケースと、を備えており、電極組立体は、第1活物質部と第2活物質部とセパレータとから構成される本体部と、正極における活物質が設けられていない部分で構成される第1集電部と、負極における活物質が設けられていない部分で構成される第2集電部と、を有し、正極は、セパレータ及び負極が積層される第1活物質部と、第1集電部を構成する第1端子部と、第1活物質部と第1端子部との間に位置する第1連結部とを有し、負極は、セパレータ及び正極が積層される第2活物質部と、第2集電部を構成する第2端子部と、第2活物質部と第2端子部との間に位置する第2連結部とを有し、電極組立体は、ケースと直接的に又は間接的に接触し、導電部材は、第1集電部又は第2集電部と接合される基部と、基部の本体部側の端部に立設されるとともに第1連結部又は第2連結部と距離を置いて対向するフランジ部とを有し、フランジ部は、その先端が第1連結部又は第2連結部に近づく方向に延びており、フランジ部の先端は、基部よりも電極組立体におけるケースと直接的に又は間接的に接触する部分から離れた位置に配置される。
この蓄電装置においては、電極組立体におけるケースと直接的に又は間接的に接触する部分から離れた部分は、電極組立体におけるケースと直接的に又は間接的に接触する部分近傍と比較して、塑性変形に対する許容度が高いため、例え、フランジ部の先端が、第1連結部又は第2連結部に当接したとしても、フランジ部の先端から第1連結部に掛かる応力を塑性変形することで吸収することができる。これにより、導電部材が第1連結部又は第2連結部を突き破ることが抑制され、電極組立体の圧壊耐性の向上が図られる。
本発明によれば、圧壊耐性の向上が図られた蓄電装置が提供される。
本発明の第一実施形態に係る二次電池の一部の内部構成を示した概略図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 第一実施形態に係る電極組立体の一部の分解斜視図である。 図1のIV−IV線に沿った断面図である。 従来の二次電池の一部分の断面図である。 従来の二次電池の電極組立体がケースに押圧される図である。 第一実施形態に係る二次電池の電極組立体がケースに押圧される図である。 変形例における電極組立体の一部の分解斜視図である。 第二実施形態に係る二次電池の一部分の断面図である。 第二実施形態に係る二次電池の電極組立体がケースに押圧される図である。 第三実施形態に係る二次電池の一部分の断面図である。 第三実施形態に係る二次電池の電極組立体がケースに押圧される図である。 実施例に用いる二次電池及び圧壊治具を示す斜視図である。 変形例に係る二次電池の一部分の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
(第一実施形態)
まず、本発明の第一実施形態に係る蓄電装置としての二次電池1の構成について、図1及び図2を参照しつつ説明する。
図1に示すように、二次電池1は、ケース10と、ケース10内に収容された電極組立体20及び電極組立体20に接合される導電部材31,32とを備えている。
ケース10は、例えば、ステンレス又はアルミニウム等の金属からなる缶部と蓋部とを備えている。ケース10は、内部に直方体形状の密封空間を形成している。ケース10内には、例えばリチウムイオン二次電池又はニッケル水素二次電池といった、二次電池1の種類に応じた電解質(電解液)が充填されている。ケース10が上述の金属からなる場合、ケース10の内周面には絶縁処理がなされていてもよい。
電極組立体20は、本体部21と、第1集電部22と、第2集電部23とを備えており、充電によって電力を蓄え供給する部分である。
図2及び図3に示すように、電極組立体20は、正極24及び負極25がセパレータSを介して交互に積層された積層体である。正極24は、矩形状の正極用金属箔24a(例えば、アルミニウム箔)と、その正極用金属箔24aの両面(表面)に設けられた正極用活物質層24bとを有する。
正極24は、正極用金属箔24a上に正極用活物質層24bが設けられた第1活物質部26と、正極用金属箔24a上に正極用活物質層24bが設けられていない正極未塗工部27とから構成されている。本実施の形態では、正極未塗工部27は、正極用金属箔24aの長手方向一端側に設けられている。
負極25は、矩形状の負極用金属箔25a(例えば、銅箔)と、負極用金属箔25aの両面(表面)に設けられた負極用活物質層25bとを有する。負極25は、負極用金属箔25a上に負極用活物質層25bが設けられた第2活物質部28と、負極用金属箔25a上に負極用活物質層25bが設けられていない負極未塗工部29とから構成されている。本実施の形態では、負極未塗工部29は、負極用金属箔25aの長手方向一端側に設けられている。
セパレータSは、正極24と負極25との間に設けられており、正極24と負極25の短絡を防止する。具体的には、セパレータSは、正極24の第1活物質部26と負極25の第2活物質部28との間に設けられている。すなわち、正極24の第1活物質部26上には、セパレータS及び負極25が積層され、負極25の第2活物質部28上には、セパレータS及び正極24が積層されている。
以上のように、本実施形態における電極組立体20は、正極24及び負極25を複数備え、複数の正極24の正極未塗工部27が正極24(または負極25)の長手方向一端側にそれぞれ配置され、複数の負極25の負極未塗工部29が正極24(または負極25)の長手方向他端側にそれぞれ配置されるように、正極24及び負極25は積層されている。
本体部21は、第1活物質部26、セパレータS、第2活物質部28が積層されて構成されている。第1集電部22は、複数の正極24の正極未塗工部27が積層されて構成される。正極未塗工部27のうち、第1集電部22を構成する正極未塗工部27が第1端子部27aに相当する。また、正極未塗工部27のうち、第1活物質部26と第1集電部22との間に位置する正極未塗工部27が第1連結部27bに相当する。
第2集電部23は、複数の負極25の負極未塗工部29が積層されて構成される。負極未塗工部29のうち、第2集電部23を構成する負極未塗工部29が第2端子部29aに相当する。また、負極未塗工部29のうち、第2活物質部28と第2集電部23との間に位置する負極未塗工部29が第2連結部29bに相当する。
なお、本実施の形態では、第1集電部22が、正極24(または負極25)の長手方向一端側に設けられ、第2集電部23が、正極24(または負極25)の長手方向他端側に設けられているが、第1集電部22と第2集電部23とが短絡しない場所であれば、第1集電部22と第2集電部23は、どこに設けられていてもよい。また、本実施の形態では、第1連結部27b及び第2連結部29bに活物質が設けられていない構成であるが、活物質が設けられていてもよい。
導電部材31,32は、導電性を有する略矩形状の金属板(アルミニウム板、銅板など)からなり、金属の平板を折り曲げて形成される。導電部材31,32のそれぞれの一端が、電極組立体20の第1集電部22,第2集電部23とそれぞれ電気的に接続しており、他端が図示しない外部端子に接続されている。導電部材31は、第1集電部22の一方の主面22a(第1集電部22における正極未塗工部27の積層方向と交わる面のうち一方の面)上に配置されている。導電部材31,32は、正極未塗工部27の積層方向からレーザを照射することで第1集電部22,第2集電部23とそれぞれ溶接されると共に電気的に接続される。なお、導電部材31,32は、同様の形状(対称となる形状)となっているため、以下では導電部材31のみの説明を行い、導電部材32の説明を省略する。
図4に示すように、導電部材31は、第1集電部22の主面22aに接合される基部41と、基部41の本体部21及び第1連結部27b側の端部に立設される平板状のフランジ部42を備えている。フランジ部42は、プレス加工等により導電部材31を屈曲することで形成されている。
図4に示すように、フランジ部42の基部41側の端部とは反対側の端部(以降、フランジ部42の先端42a)は、本体部21から離れる方向に延びている。つまり、基部41及びフランジ部42がなす角度θは、鋭角となっている。角度θは、後述する電極組立体20の圧壊耐性の向上及び基部41の溶接のしやすさ等の観点から、35°以上90°未満が好ましく、50°以上75°以下が更に好ましい。また、フランジ部42は、フランジ部42における本体部21側(第1連結部27b側)の面42bの全体が、第1連結部27bと対向している。
ケース10内にはさらに、電極組立体20を保護するシート50が配置されている。このシート50は、電極組立体20とケース10との間に設けられている。シート50は、例えば有機樹脂製の絶縁性のシートであり、ケース10の内周面10aと電極組立体20との接触及び短絡を防ぐために配置されている。本実施の形態では、シート50とケース10の内周面10a及びシート50と電極組立体20の本体部21とは、隙間なく接触している。つまり、電極組立体20とケース10とは、シート50を介して間接的に接触している。シート50を設けない場合は、電極組立体20とケース10とは、直接的に接してもよい。
図4に示すように、導電部材31における第1連結部27bから最短距離に位置する部分は、フランジ部42の先端42aよりも、電極組立体20におけるケース10と間接的に接触している部分(ケース10及び電極組立体20が直接的に接する場合は、その接触部分)から離れた位置(電極組立体20の中心付近)に配置される。
次に、第一実施形態に係る二次電池1の構成による作用の説明に先立ち、図5と図6とを用いて、従来の二次電池101の構成による作用について説明する。
図5に示すように、従来の二次電池101は、導電部材131の形状を除いて第一実施形態に係る二次電池1と同一である。導電部材131のフランジ部142は、第1集電部22の主面22a上に位置する基部141の本体部21及び第1連結部27b側の端部から、垂直に立設した形状となっている。すなわち、従来の二次電池101の基部141とフランジ部142とがなす角度θは、直角(90°)となっている。
二次電池101において、ケース10側面から外力が付加された場合について図6を参照しつつ説明する。
図6の(a)に示すように、ケース10において、基部141のフランジ部142が設けられる側と反対側の端面(以降、基部141の反対側端面141a)と対向する側面10bに、ケース10内部に向かう力Fが付加されると、図6の(b)に示すように、第1集電部22が変形し、ケース10の側面10bが基部141の反対側端面141aまで達する。それと同時に、ケース10の内周面10aとシート50との間に、力Fに応じた摩擦力(拘束力)Fが働く。このような摩擦力Fが生じるのは、本体部21が、シート50を介してケース10に接触しているためである。
基部141が、さらに本体部21側に押圧されると、図6の(c)に示すように、導電部材131が本体部21側に移動し、フランジ部142が正極24の第1連結部27bに当接し、第1連結部27bを力Fで押圧する。
これにより、第1連結部27bにおけるフランジ部142の先端142aのエッジEと当接する部分において応力集中が生じ、第1連結部27bが圧壊される。
なお、上述のように、シート50とケース10の内周面10a及びシート50と電極組立体20とが隙間なく接触している場合、電極組立体20のケース10近傍は摩擦力Fの影響を大きく受ける。このため、電極組立体20におけるケース10と直接的に又は間接的に接触される部分近傍は、電極組立体20の中心付近と比較して、塑性変形に対する許容度が低い。
これに対して、第一実施形態に係る二次電池1では、図7の(a)に示すように、ケース10において、基部41のフランジ部42が設けられる側と反対側の端面(以降、基部41の反対側端面41a)と対向する側面10bに、ケース10内部に向かう力Fが付加されると、図7の(b)に示すように、第1集電部22が収縮するように変形し、ケース10の側面10bが基部41の反対側端面41aまで達する。そして、基部41が、本体部21側に押圧されると、図7の(c)に示すように、導電部材31が本体部21側に移動し、フランジ部42が第1連結部27bに当接する。このとき、フランジ部42の先端42aは、フランジ部42の基部41側の端部よりも本体部21から離れる方向に延びているため、フランジ部42の先端42aより先に基部41及びフランジ部42の基部41側の端部が第1連結部27bと当接する。
したがって、フランジ部42の先端42aは、導電部材31から第1連結部27bに掛かる応力が、第1連結部27bにおける基部41及びフランジ部42の基部41側の端部が当接する部分の塑性変形によってある程度吸収された後に、第1連結部27bに当接することになる。これにより、導電部材31のフランジ部42の先端42aが、第1連結部27bを突き破ることが抑制され、電極組立体20の圧壊耐性の向上が図られる。
また、第一実施形態に係る二次電池1は、フランジ部42の先端42aは、フランジ部42の基部41側の端部よりも本体部21から離れる方向に延びているため、第1連結部27bとは接しにくい。
また、上述した実施形態においては、フランジ部42は、平板状であり、フランジ部42における第1連結部27b側の面42bの全体が、第1連結部27bと距離を置いて対向して配置されている。これにより、第1連結部27bと対面する導電部材31の面積が大きくなるため、フランジ部42から第1連結部27bの一部分に集中して応力が掛かることが抑制され、電極組立体20の圧壊耐性のさらなる向上が図られる。また、導電部材31は、一枚の平板を折り曲げて形成されている。これにより、導電部材31における第1集電部22の主面22aに接合される面と、導電部材31における第1連結部27b側の面との間にエッジが形成されることが抑制される。
また、フランジ部42と基部41とがなす角度θは、35度以上90度未満であることが好ましい。後述する実施例で説明する通り、フランジ部42の先端42aのエッジE以外のフランジ部42から第1連結部27bに掛かる応力の集中も緩和され、電極組立体20のさらなる短絡の圧壊耐性が図られる。
なお、本実施形態に係る二次電池1は、電極組立体20及び導電部材31を収容するケース10を有し、電極組立体20は、本体部21がケース10と直接的に又は間接的に接触し、導電部材31における、第1連結部27bから最短距離に位置する部分は、フランジ部42の先端42aよりも、電極組立体20(本体部21)におけるケース10と直接的に又は間接的に接触する部分から離れた位置に配置されている。これにより、導電部材31における第1連結部27bから最短距離に位置する部分が、電極組立体20における塑性変形に対する許容度が高い部分に位置するため、フランジ部42の先端42aが第1連結部27bに当接したとしても、力Fに起因する第1連結部27bに掛かる応力が、導電部材31における第1連結部27bから最短距離に位置する部分と当接する部分の塑性変形によって十分に吸収された後に、フランジ部42の先端42aが第1連結部27bに当接することになる。したがって、電極組立体20のさらなる圧壊耐性の向上が図られる。
また、図8に示すように、電極組立体20における正極未塗工部27及び負極未塗工部29がタブ状であってもよい。このタブ状の正極未塗工部27のうち、第1集電部22を構成する正極未塗工部27が第1端子部27cに相当し、第1活物質部26と第1集電部22との間に位置する正極未塗工部27が、第1連結部27dに相当する。また、タブ状の負極未塗工部29のうち、第2集電部23を構成する負極未塗工部29が第2端子部29cに相当し、第2活物質部28と第2集電部23との間に位置する負極未塗工部29が、第2連結部29dに相当する。なお、タブ状の第1集電部22(第2集電部23)は、複数の第1端子部27c(複数の第2端子部29c)を積層して形成されていてもよいし、複数の第1端子部27c(複数の第2端子部29c)の内の一層から形成されていてもよい。
(第二実施形態)
第二実施形態では、フランジ部の形状が第一実施形態に係る二次電池1とは異なる二次電池2について図9を参照しながら説明する。
図9に示すように、二次電池2の導電部材51は、第1集電部22の主面22aに接合される基部61と、基部61の本体部21側の端部に立設されるフランジ部62とを備える。
フランジ部62は、基部61側の端部と先端62aとの間の部分(以下、湾曲部63)が、基部61側の端部及び先端62aよりも本体部21側に突出するように湾曲しているとともに、フランジ部62の先端62aが本体部21から離れる方向に向かって延びている。つまり、フランジ部62内に湾曲点が存在する。また、フランジ部62の本体部21側の面62bの全体が、第1連結部27bと対向している。なお、図9に示すように、湾曲部63が、導電部材51における第1連結部27bから最短距離に位置する部分にあたり、湾曲部63は、フランジ部62の先端62aよりも、電極組立体20におけるケース10と間接的に接触している部分(ケース10及び電極組立体20が直接的に接する場合は、その接触部分)から離れた位置(電極組立体20の中心付近)に配置される。
次に、第二実施形態に係る二次電池2の構成による作用について図10を用いながら説明する。ケース10において、基部61のフランジ部62が設けられる側と反対側の端面(以降、基部61の反対側端面61a)と対向する側面10bに、ケース10内部に向かう力Fが付加されると、第1集電部22が変形すると共に導電部材51が本体部21側に移動することによって、フランジ部62が第1連結部27bに当接する。この時、導電部材51の内、湾曲部63が、フランジ部62の先端62aよりも先に、第1連結部27bと当接する。すなわち、フランジ部62の先端62aが第1連結部27bに当接したとしても、導電部材51から第1連結部27bに掛かる応力が、湾曲部63と当接する部分の塑性変形によってある程度吸収された後に、フランジ部62の先端62aが第1連結部27bに当接することになる。したがって、第二実施形態に係る二次電池2においても、第一実施形態に係る二次電池1と同様の作用効果を奏することができる。
なお、フランジ部62は湾曲部63に代えて屈曲部を有していてもよく、この場合屈曲部のなす角度は、鋭角でもよいし鈍角でもよい。
(第三実施形態)
第三実施形態では、導電部材の形状が第一実施形態に係る二次電池1及び第二実施形態に係る二次電池2とは異なる二次電池3について図11を参照しながら説明する。
図11に示すように、二次電池3の導電部材71は、第1集電部22の主面22a上に接合される基部81と、基部81の本体部21側の端部に立設されるフランジ部82とを備える。フランジ部82は、プレス加工等により導電部材71を屈曲することで形成されている。
フランジ部82の先端82aは、本体部21に近づく方向に向かって延びている。また、フランジ部82の先端82aは、基部81よりも電極組立体20とケース10とが直接的に又は間接的に接触する部分から離れた位置(電極組立体20の中心付近)に配置されている。
次に、第三実施形態に係る二次電池3の構成による作用について図12を用いながら説明する。ケース10において、基部81のフランジ部82が設けられる側と反対側の端面(以降、基部81の反対側端面81a)と対向する側面10bに、ケース10内部に向かう力Fが付加されると、第1集電部22が変形すると共に導電部材31が本体部21側に移動することによって、フランジ部82が第1連結部27bに当接する。この時、フランジ部82の先端82aと第1連結部27bとが接する。
上述の通り、導電部材71が、本体部21側に押圧されて第1連結部27bと接触した時、フランジ部82の先端82aが、第1連結部27bと接する。上述のように、電極組立体20におけるケース10と直接的に又は間接的に接触する部分から離れた部分(電極組立体20の中心付近)は、電極組立体20におけるケース10と直接的に又は間接的に接触する部分近傍と比較して、塑性変形に対する許容度が高いため、例え、フランジ部82の先端82aのエッジEが、第1連結部27bに当接したとしても、フランジ部82の先端82aから第1連結部27bに掛かる応力を塑性変形することで十分に吸収できる。したがって、電極組立体20の圧壊耐性の向上を図ることができる。
なお、基部81及びフランジ部82がなす角度θは、鈍角であり、電極組立体20の短絡の抑制性能の向上等の観点から、90°を超え145°以下が好ましく、105°以上130°以下が更に好ましい。
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例では、基部とフランジ部とがなす角度及びフランジ部の高さと、本体部の耐久性との関係性を評価するための圧壊試験を行った。本圧壊試験では、まず図13に示すように、二次電池91であるセル(SOC 100%)と、SUS304製の圧壊治具92とを用意した。なお、二次電池91のケース、電極組立体及び導電部材の各々は、第一実施形態に係る二次電池1のケース10、電極組立体20及び導電部材31,32に対応している。そして、基部41とフランジ部42とがなす角度θが異なる複数の導電部材31のサンプルを用意した。より詳しくは、各サンプルの角度θは、0°〜150°の間で適宜設定した。なお、図4に示すように、シート50における電極組立体20と対向する面(シート50の内面)50aからフランジ部42の先端42aにおける第1連結部27b側のエッジEまでの最短距離をD1とし、シート50における電極組立体20と対向する面50aから第1集電部22の主面22aまでの最短距離をD2として以降の説明を行う。
次に、圧壊装置であるミネビア株式会社製TGI−250kNを用いて、圧壊治具92によって、二次電池91のケースにおける基部の反対側の端面と対向する側面を押圧していった。荷重Fは上限250kNとし、圧壊速度は1mm/sとした。セル温度を25℃とした二次電池91を圧壊治具92によって押圧することにより、二次電池91の熱暴走の発生を調べた。具体的には、二次電池91の押圧力を受ける方向の寸法が、元の寸法からどの程度塑性変形した地点で熱暴走が発生したかを調べた。これは、本圧壊試験によって二次電池91内の導電部材が電極組立体を突き破った地点が、二次電池91に熱暴走が発生した地点だと考えられるからである。
本圧壊試験の結果を下記の表1に示す。本圧壊試験では、圧壊治具92を二次電池91に押圧していったとき、二次電池91の押圧力を受ける方向の元の寸法(圧壊治具92から押圧力を受ける前の寸法)を100%として、元の寸法からどの程度の割合まで窪んだ際に熱暴走が発生したかを、A〜Eに分けて評価した。A〜Eの評価の詳細は、以下の通りである。
A:元の寸法から60%以上80%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
B:元の寸法から40%以上60%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
C:元の寸法から20%以上40%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
D:元の寸法から10%以上20%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
E:元の寸法から0%以上10%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
Figure 0006065813
表1より、導電部材にフランジ部が設けられていない場合(フランジ無の場合)はE評価であるのに対し、導電部材にフランジ部が設けられている場合(フランジ有の場合)は、全てD評価、もしくはD評価より良好な評価となった。これより、導電部材にフランジ部を設けることにより、電極組立体20の突き破りに対する耐性が向上しているのがわかる。また、D1が、D2/2より大きい場合においては、角度θが35°以上90°未満においては、C評価、もしくはC評価より良好な評価となり、角度θが50°〜75°においては、B評価となった。これより、角度θを鋭角且つ適切な範囲とすることにより、更に電極組立体20の突き破りに対する耐性を向上できることがわかる。
また、D1が0以上D2/2以下の場合、角度θが35°以上90°未満では、B評価、もしくはB評価より良好な評価となり、角度θが50°〜75°では、A評価となった。これより、D1と、角度θとを鋭角且つ適切な範囲とすることにより、更に電極組立体20の突き破りに対する耐性を向上できることがわかる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、図14に示すように、第1集電部22の一方の主面22aに導電部材31Aを設け、第1集電部22の他方の主面22bに導電部材31Bを設けてもよい。
また、上記実施形態においては、電極組立体20はセパレータSを介して正極24と負極25とが積層された積層体を例に説明したが、電極組立体20としてセパレータSを介して正極24と負極25とが重なるように捲回された捲回体を用いてもよい。また、第1集電部22(第2集電部23)は、複数の正極24(複数の負極25)を積層して形成されていてもよいし、複数の正極24(複数の負極25)の内の一層から形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、シート50がケース10と直接接触していたが、シート50はケース10と直接接触していなくてもよい。また、電極組立体20は、ケース10及びシート50と接してなくてもよい。また、蓄電装置は、リチウムイオン二次電池等の二次電池に限らず、その他の蓄電装置(たとえば電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等)であってもよい。
1,2,3,91,101…二次電池、10…ケース、20…電極組立体、21…本体部、22…第1集電部、22a…主面、23…第2集電部、24…正極、25…負極、26…第1活物質部、27…正極未塗工部、27b…第1連結部、28…第2活物質部、29…負極未塗工部、29b…第2連結部、31,31A,31B,32,131,51,71…導電部材、41,61,81,141…基部、42,62,82,142…フランジ部、42a,62a,82a,142a…先端、63…湾曲部、50…シート、92…圧壊治具、E…エッジ、F,F,F…力、S…セパレータ、θ〜θ…角度。

Claims (7)

  1. 一部分に活物質が設けられた正極及び負極と、前記正極の活物質が設けられた第1活物質部及び前記負極の活物質が設けられた第2活物質部との間に設けられるセパレータと、を有する電極組立体、及び、導電部材を備える蓄電装置であって、
    前記電極組立体は、
    前記第1活物質部と前記第2活物質部と前記セパレータとから構成される本体部と、
    前記正極における前記活物質が設けられていない部分で構成される第1集電部と、
    前記負極における前記活物質が設けられていない部分で構成される第2集電部と、
    を有し、
    前記正極は、前記セパレータ及び前記負極が積層される前記第1活物質部と、前記第1集電部を構成する第1端子部と、前記第1活物質部と前記第1端子部との間に位置する第1連結部とを有し、
    前記負極は、前記セパレータ及び前記正極が積層される前記第2活物質部と、前記第2集電部を構成する第2端子部と、前記第2活物質部と前記第2端子部との間に位置する第2連結部とを有し、
    前記導電部材は、前記第1集電部又は前記第2集電部と接合される基部と、前記基部の前記本体部側の端部に立設されるとともに前記第1連結部又は前記第2連結部と距離を置いて対向するフランジ部とを有し、
    前記フランジ部は、その先端が前記第1連結部又は前記第2連結部から離れる方向に延びている蓄電装置。
  2. 前記フランジ部は、平板状であり、
    前記フランジ部における前記第1連結部側の面の全体又は前記第2連結部側の面の全体が、前記第1連結部又は前記第2連結部と距離を置いて対向して配置されている請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記導電部材は、一枚の平板を折り曲げて形成される請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記基部と前記フランジ部とがなす角度は、35度以上90度未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記電極組立体は、複数の前記正極及び複数の前記負極を有し、
    前記第1集電部は、前記正極における前記活物質が設けられていない部分が複数積層されて構成され、
    前記第2集電部は、前記負極における前記活物質が設けられていない部分が複数積層されて構成され、
    前記基部は、前記第1集電部における積層方向と交差する面及び前記第2集電部における積層方向と交差する面の内の一つの面と接合される請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6. 前記電極組立体及び前記導電部材を収容するケースを備え、
    前記本体部は、前記ケースと直接的に又は間接的に接触し、
    前記導電部材における、前記第1連結部又は前記第2連結部から最短距離に位置する部分は、前記フランジ部の先端よりも前記本体部における、前記ケースと直接的に又は間接的に接触する部分から離れた位置に配置される請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7. 一部分に活物質が設けられた正極及び負極と、前記正極の活物質が設けられた第1活物質部及び前記負極の活物質が設けられた第2活物質部との間に設けられるセパレータと、を有する電極組立体と、導電部材と、前記電極組立体と前記導電部材とを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、
    前記電極組立体は、
    前記第1活物質部と前記第2活物質部と前記セパレータとから構成される本体部と、
    前記正極における前記活物質が設けられていない部分で構成される第1集電部と、
    前記負極における前記活物質が設けられていない部分で構成される第2集電部と、
    を有し、
    前記正極は、前記セパレータ及び前記負極が積層される前記第1活物質部と、前記第1集電部を構成する第1端子部と、前記第1活物質部と前記第1端子部との間に位置する第1連結部とを有し、
    前記負極は、前記セパレータ及び前記正極が積層される前記第2活物質部と、前記第2集電部を構成する第2端子部と、前記第2活物質部と前記第2端子部との間に位置する第2連結部とを有し、
    前記電極組立体は、前記ケースと直接的に又は間接的に接触し、
    前記導電部材は、前記第1集電部又は前記第2集電部と接合される基部と、前記基部の前記本体部側の端部に立設されるとともに前記第1連結部又は前記第2連結部と距離を置いて対向するフランジ部とを有し、
    前記フランジ部は、その先端が前記第1連結部又は前記第2連結部に近づく方向に延びており、
    前記フランジ部の先端は、前記基部よりも前記電極組立体における前記ケースと直接的に又は間接的に接触する部分から離れた位置に配置される蓄電装置。
JP2013229653A 2013-11-05 2013-11-05 蓄電装置 Expired - Fee Related JP6065813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229653A JP6065813B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229653A JP6065813B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090773A JP2015090773A (ja) 2015-05-11
JP6065813B2 true JP6065813B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53194205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229653A Expired - Fee Related JP6065813B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065813B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236036B2 (ja) * 2019-12-04 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084785B1 (ko) * 2010-01-27 2011-11-21 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5594901B2 (ja) * 2011-02-25 2014-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP5803713B2 (ja) * 2012-02-08 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090773A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212846B2 (ja) 電気化学装置
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
JP2017143063A (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP6032077B2 (ja) 蓄電装置
JP6274013B2 (ja) 蓄電装置
JP2019061779A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2013206844A (ja) ラミネートセル型電池における電極接続構造
CN106025119A (zh) 方形二次电池
EP3376579B1 (en) Electrode assembly having indented portion formed on electrode plate and secondary battery including same
JP6225928B2 (ja) 二次電池
JP2013109858A (ja) 電池
JPWO2013168466A1 (ja) 蓄電素子
JP5558878B2 (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
JP6065813B2 (ja) 蓄電装置
JP6107607B2 (ja) 蓄電装置
JP6178962B1 (ja) 積層電池
JP2015106614A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP6657810B2 (ja) 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置
JP6614461B2 (ja) 電気化学装置
JP6364972B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP7482213B2 (ja) 接続リード及び電池
JP2014056672A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
CN110352515B (zh) 蓄电装置
JP2013134899A (ja) 電池
WO2021171334A1 (ja) 接続リード及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees