JP2017143063A - 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143063A
JP2017143063A JP2017027953A JP2017027953A JP2017143063A JP 2017143063 A JP2017143063 A JP 2017143063A JP 2017027953 A JP2017027953 A JP 2017027953A JP 2017027953 A JP2017027953 A JP 2017027953A JP 2017143063 A JP2017143063 A JP 2017143063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
electrode foil
protruding portion
protruding
facing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497595B2 (ja
Inventor
伸介 吉竹
Shinsuke Yoshitake
伸介 吉竹
村上 聡
Satoshi Murakami
聡 村上
岸本 知徳
Noriyoshi Kishimoto
知徳 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Publication of JP2017143063A publication Critical patent/JP2017143063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497595B2 publication Critical patent/JP6497595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】集電体を電極体の突出部に接合するに際し、電極体の突出部に亀裂や破れなどが発生することを防止することができる蓄電素子の提供。
【解決手段】正極箔7及び負極箔8の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部8Aを有する電極体1と、突出部8Aに当接する当接部3Aを有する集電体3と、突出部8Aを集電体3の当接部3Aとで挟んで接合する金属材13とを備え、突出部8Aと対応する金属材13の対向面の端部領域のうちの、少なくとも対向面に沿った一方向における端部領域28A、29Aは、対向面の中央部領域25Aよりも、集電体3の当接部3Aから離間する方向に変位している蓄電素子。
【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子に関する。より詳しくは、本発明は、互いに絶縁された正極箔と負極箔とを含む電極体と、集電体とを備える蓄電素子に関するものである。
この種の蓄電素子としては、特許文献1や特許文献2に記載されたものが知られている。特許文献1に記載されたリチウム二次電池1(蓄電素子)は、扁平状に巻回された正電極シート12(正極箔)及び負電極シート14(負極箔)のそれぞれの端部が他方の側端から積層状態で突出した一対の集電端子接続部122a,142a(突出部)を有する電極ユニット10(電極体)と、正極の集電端子接続部122aに超音波溶接により接合された正集電端子22(集電体)と、負極の集電端子接続部142aに超音波溶接により接合された負集電端子32(集電体)とを備えている。また、特許文献2に記載された電池(蓄電素子)は、扁平状に巻回された正極板11(正極箔)及び負極板12(負極箔)のそれぞれの端部が他方の側端から積層状態で突出した一対の接合部(突出部)を有する巻回型電極体1(電極体)と、それぞれの接合部の表裏に重ね合わされた状態で超音波溶接により接合された電流取り出し端子2及び緩衝板4(金属材)とを備えている。
図10Aの上側や図10Bの上側に示すように、極箔8と極箔8との間には、反対側の極箔(図示省略)や絶縁材としてのセパレータ(図示省略)が介在している。そのため、電極体の突出部8Aは、極箔8の厚みにその枚数を乗じた寸法より明らかに厚くなっている。特許文献1では、図10Aに示すように、溶接機の受台部分であるアンビル30の上に集電体の当接部3Aを載置し、該当接部3Aの上に突出部8Aを載置し、該突出部8Aに溶接機のチップ(あるいはホーン)31を直接当接させた状態で、超音波溶接が行われる。そうすると、突出部8Aは、チップ31で加圧される箇所とされない箇所との境目で、急激に、かつ、大きく屈曲変形する。その状態で突出部8Aに超音波振動が加えられると、とりわけ突出部8Aの表面側に亀裂が生じたり、折損されたりする不都合が生じ易くなる。また、そのような不都合が生じると、導電性に悪影響があり、ひいては耐久性や信頼性などの二次電池としての能力(性能)に影響が出るおそれがある。
対策として、特許文献2のように、金属材13を介してチップ31を突出部8Aに当接させることが考えられる。しかしながら、一様な厚さを有する金属材13が十分厚いなど、金属材13の剛性が高い場合には、図10Bに示すように、チップ31で加圧される金属板13は、変形せずに突出部8Aを加圧する。その場合、突出部8Aにおける金属材13の端に対応する部分に応力集中が生じ、図10Bにて丸印で囲んだ箇所に亀裂や破れなどの不都合が発生し易くなる。つまり、不都合の発生箇所がチップ31の端から金属材13の端に移動しただけであり、前述した不都合自体は依然として発生し易い状態である。
特開2007−53002号公報 特開2001−38475号公報
本発明の目的は、集電体を電極体の突出部に接合するに際し、電極体の突出部に亀裂や破れなどの不都合が発生するのを防止することができる蓄電素子を提供する点にある。
本発明に係る蓄電素子は、
正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、正極箔及び負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体と、
突出部に当接する当接部を有する集電体と、
突出部と対向する対向面を有する金属材であって、突出部を集電体の当接部とで挟んで接合する金属材とを備え、
該金属材の対向面の端部領域のうちの、少なくとも対向面に沿った一方向における端部領域は、対向面の中央部領域よりも、集電体の当接部から離間する方向に変位している。
また、本発明に係る別の蓄電素子は、
正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、正極箔及び負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体と、
突出部に当接する当接部を有する集電体と、
突出部と対向する対向面を有する金属材であって、突出部を集電体の当接部とで挟んで接合する金属材とを備え、
該金属材の対向面の中央部領域は、対向面の端部領域のうちの、少なくとも対向面に沿った一方向における端部領域よりも、集電体の当接部に近づく方向に変位している。
ここで、本発明に係る蓄電素子の一態様として、
金属材の対向面の端部領域は、集電体の当接部から離間する方向への変位量が金属材の外縁に向かうにつれて次第に大きくなるように傾斜するテーパー面に形成されている
ようにすることができる。
また、本発明に係る蓄電素子の他態様として、
金属材は、板状であり、少なくとも対向面に沿った一方向における金属材の端部が折り曲げられることにより、対向面に変位が生じている
ようにすることができる。
この場合、
金属材は、加圧を伴う溶接により突出部に接合され、
金属材の端部は、加圧によって折り曲げられている
ようにすることができる。
さらにこの場合、
金属材の端部と金属材の中央部との境界に沿って折り曲げ用の凹みが形成されている ようにすることができる。
また、本発明に係る蓄電素子の別の態様として、
金属材は、板状であり、少なくとも対向面に沿った一方向における金属材の端部の厚みが金属材の中央部よりも薄く形成されることにより、対向面に変位が生じている
ようにすることができる。
また、本発明に係る蓄電素子のさらに別の態様として、
金属材の対向面の全周に端部領域が形成され、全ての端部領域が変位している
ようにすることができる。
また、本発明に係る蓄電素子の別の態様として、
金属材の対向面のうちの、対向面に沿った一方向の両側と該一方向と交差する方向における一方側との三方に端部領域が形成され、これらの端部領域が変位している
ようにすることができる。
また、本発明に係る蓄電素子のさらに別の態様として、
金属材の対向面の中央部領域は、平坦面に形成され、
金属材は、対向面の中央部領域にて超音波溶接により突出部に接合されている
ようにすることができる。
また、本発明に係る蓄電素子の別の態様として、
金属材は、対応する極箔と同じ材料で形成されている
ようにすることができる。
また、本発明に係るさらに別の蓄電素子は、
正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、正極箔及び負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体と、
突出部に当接する当接部を有する集電体と、
突出部と対向する対向面を有する金属材であって、突出部を集電体の当接部とで挟んで接合する金属材とを備え、
該金属材は、集電体の当接部と該金属材とに挟まれる突出部の部分の厚さが、少なくとも対向面に沿った一方向における端部にて厚くなるように、形成されている。
以上、本発明によれば、金属材を上記構成とすることで、電極体の突出部と金属材との接合部における極箔に応力集中が生じることが軽減又は解消され、極箔に亀裂や切断などの損傷が生じる不都合が抑制又は回避可能となる。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す一部切欠きの正面図である。 図2は、同リチウムイオン二次電池の要部の構造を示す側面図である。 図3は、同リチウムイオン二次電池における集電体及びこれに関係する構造を示す一部切欠きの正面図である。 図4は、図3のa−a線断面図である。 図5は、図3のb−b線断面図である。 図6は、同リチウムイオン二次電池における電極体の構造を示す斜視図である。 図7は、同リチウムイオン二次電池で用いられる金属材の別構造を示す拡大正面図である。 図8は、同リチウムイオン二次電池で用いられる金属材のさらに別構造を示す断面図である。 図9は、本実施形態に係る加圧方法によって不具合の発生が回避される状況を示す説明図である。 図10Aは、図10Aは、従来の加圧方法によって不具合が発生する状況を示す説明図であり、図10Bは、従来の別の加圧方法によって不具合が発生する状況を示す説明図である。
以下、本発明による蓄電素子の一実施形態として、電池、具体的には非水電解質二次電池、より具体的にはリチウムイオン二次電池について、図面を参照しながら説明する。以下、正負極の集電体やその構造に関しては、基本的には一方(負極側)の説明のみとし、他方(正極側)には対応する符号を付して、その説明がなされたものとする。
〔実施例1〕
実施例1による電池Aは、図1、図2に示されている。電池Aは、電極体としての発電要素1と、正負極の集電体2,3と、電解液(図示省略)とを、アルミ合金やステンレス合金などの硬質板製のケース4に収容した、扁平な縦向き角型の電池である。ケース4の天板4Aには、集電体2,3に導通接続される正負極の電極部5,6が設けられている。ケース4は、開口部を有する本体ケース部4Bと、該本体ケース部4Bの開口部を覆う天板4Aとをレーザー溶接などによって一体化したものである。なお、図示は省略するが、発電要素1及び一対の集電体2,3とケース4との間には、これら発電要素1及び集電体2,3を収容する合成樹脂製袋状体などの絶縁材が配備されている。
発電要素1は、図2、図5、図6に示すように、正極活物質が塗布された、帯状でアルミ箔製の正極箔7と、負極活物質が塗布された、帯状で銅箔製の負極箔8とを、絶縁材であるセパレータ9,9を間に挟み、かつ、正極箔7と負極箔8とが軸心P方向で互いに異なる方向にずらされた状態で、交互に積層し、側面視形状が長円形を呈するように渦巻状に巻回したものである。軸心P方向で互いに反対となる発電要素1の両端部には、活物質の未塗布部として、アルミ箔及び銅箔が露出した突出部7A,8Aが形成されている。正極突出部7Aにおける直線部分7a(図1では縦向きに現れる)は、積層された正極箔7を束ねた状態で、正極集電体2の当接部としての対極板状部2Aに導通接合されている。負極突出部8Aにおける直線部分8a(図1では縦向きに現れる)は、積層された負極箔8を束ねた状態で、負極集電体3の当接部としての対極板状部3Aに導通接合されている。
つまり、発電要素1は、軸心P方向と直交する一方向である前後方向(矢印X方向)に薄く、かつ、軸心P方向及び前後方向の双方と直交する他方向である上下方向(矢印Y方向)に長い扁平な形状に形成されている。なお、図面理解上、図2においては、正負極の極箔7,8とセパレータ9との間隔を意図的に拡大して描いてある。
アルミ又はアルミ合金製の正極集電体2と、銅又は銅合金製の負極集電体3とは、互いに同じ構造を有している。そこで、一方の集電体3について説明する。図2、図3に示すように、集電体3は、ケース4の天板4Aに係止される水平上部11と、該水平上部11の端部から折り曲げられて垂下される縦集電部12とからなる、正面視で略L字形状をなす部品である。水平上部11は、該水平上部11の内側端部に形成される孔(符記省略)に挿通される金属製のリベット22を介して、電極部6に導通接続されている。縦集電部12は、該縦集電部12の上下中間部に並列形成される一対の対極板状部3A,3Aを介して、突出部8Aに導通接続されている。
一対の対極板状部3A,3Aは、発電要素1の幅方向(矢印X方向)に適宜の間隔をあけて、かつ、縦集電部12から垂直で内向き(軸心P方向)に突出する状態で、形成されている。それぞれの対極板状部3Aは、板状であり、対極板状部3Aの両側(上下側)には、適宜の角度が付いて折れ曲るような補強板部3aが形成されている。また、縦集電部12は、それぞれの対極板状部3Aの両側に、補強板部3aを一体的に有する三角板状部23が、孔部24を介して矢印X方向に並ぶ形状に形成されている。
正負極の電極部5,6は、互いに同じ構造を有している。そこで、一方の電極部6について説明する。水平上部11は、断面下向きU字状を呈する合成樹脂製の第1絶縁部材14を介して、ケース4の天板4Aの下面4uに面当接されている。合成樹脂製の第2絶縁部材15で外囲される状態のリベット22は、該リベット22の筒状下部22aが天板4Aの丸孔(符記省略)及び第1絶縁部材14の丸孔(符記省略)に落とし込み挿通され、リベット22の下端部がカシメられることにより、水平上部11に導通接続されている。なお、正極のリベット21はアルミ製であり、負極のリベット22は銅製である。
リベット22の四角本体部22bの上側には、円柱上部22cが形成されている。該円柱上部22cの上端部がカシメられることにより、円柱上部22cに挿通された金属製の導通板16は、リベット22に導通接続されている。導通板16の内側部位に形成されている丸孔(符記省略)には、有底状で合成樹脂製の第3絶縁部材17に四角基部18aが収容された状態の電極ボルト18が係止されている。
主に、負極の接合部10(集電構造)について説明する。図1〜図5に示すように、金属材(板状金属材)13であるクリップ20と集電体3の対極板状部3Aとの間に突出部8Aが配置された状態で、集電体3の対極板状部3Aとクリップ20とが超音波溶接(加圧を伴う溶接の一例)により突出部8Aに接合されて、接合部10が形成されている。つまり、負極の接合部10は、極箔8と集電体3と金属材13とが超音波溶接によって接合されている領域を指す。正極の接合部10は、極箔7と集電体2と金属材13とが超音波溶接によって接合されている領域を指す。正極のクリップ19はアルミ製であり、負極のクリップ20は銅製であり、金属材13は、対応する極箔と同じ材料で形成されている。金属材13と極箔とが同じ材料で形成されることにより、金属材13と極箔との相性がよく、接合箇所の接合強度や信頼性に優れたものとなる。
図3に示すように、上下方向(矢印Y方向)で長方形を呈するクリップ20の上下左右の中央部には、接合部位25が形成されている。接合部位25の上下左右のいずれの方向にも、突出部8Aに溶接接合されていない非接合部位26,27,28,29が存在している。詳述すると、軸心P方向における接合部位25の両側と、上下方向Yにおける接合部位25の両側とに、非接合部位T(非接合部位26,27,28,29)が存在している。つまり、接合部位25の周囲全てに非接合部位Tが存在している。これにより、金属材13の全周に、接合部位(中央部)25に対する端部が形成されている。
超音波溶接による接合部10の断面の概略構造を図4,5にそれぞれ示す。図示しない超音波溶接機(以下、「溶接機」と略称する)による超音波溶接では、発電要素1などが横倒しされることで、集電体3の対極板状部3Aが溶接機の受台部分であるアンビル30(図10参照)に支持された状態とし、対極板状部3Aの上に発電要素1の突出部8Aが載せられ、さらにその上にクリップ20が載せられ、溶接機のチップ(図示省略)がクリップ20を下方(アンビル30側)に加圧するとともに、並行振動することにより、集電体3の対極板状部3Aとクリップ20とが発電要素1の突出部8Aに接合される。クリップ20におけるチップで加圧される被加圧部分は、平面視で上下方向(矢印Y方向)に長い長方形(長円形でもよい)を呈する接合部位25となり、クリップ20のほぼ上下左右の中央に形成される(図3参照)。なお、超音波溶接がされた後の接合部位25に対してレーザー溶接を行うデュアル溶接手段を採ってもよく、そうすれば極箔8と集電体3とをより確実に導通接合することできる。
接合部10において、クリップ20は、チップの加圧により、接合部位25が凹み変形する程度の厚み(剛性)に設定されている。クリップ20の表面側(極箔8と反対側)における接合部位25と非接合部位Tとの境界、つまり、クリップ20の中央部と端部との境界に存在する三角凹み25aは、チップの押圧面に形成されている環状外周凸条で押されてできる凹みである。実施例1において、クリップ19,20における被加圧部位は接合部位25と一致する。
クリップ20において、接合部位25がチップの加圧で凹み変形することにより、クリップ20の極箔8との対向面の一部である接合底面(中央部領域)25Aが、該接合底面25A以外の対向面である周囲側底面t(端部領域26A,27A,28A,29A)よりも、集電体3の対極板状部3Aに近づく方向に変位している。言い換えれば、周囲側底面tは、接合底面25Aよりも、集電体3の対極板状部3Aから離間する方向に変位している。そして、周囲側底面tが接合底面25Aの周囲全てに存在する状態で、クリップ20が形成されている。さらに、非接合部位26〜29が接合部位25に対して三角凹み25aを境に折れ曲がることで、接合部位25が凹んでいる。言い換えれば、非接合部位26〜29は、接合部位25に対して三角凹み25aを境に折れ曲がることで、集電体3の対極板状部3Aから離間する方向に折れ曲がっている。従って、対向面の端部領域26A〜29Aは、接合底面25Aに近付くにつれて集電体3の対極板状部3Aに近づくように傾斜するテーパー面に形成されている。言い換えれば、対向面の端部領域26A〜29Aは、集電体3の対極板状部3Aから離間する方向への変位量がクリップ20の外縁に向かうにつれて次第に大きくなるように傾斜するテーパー面に形成されている。
これにより、チップの加圧でクリップ20を介して圧縮される発電要素1の突出部8Aのうち、接合底面25Aに対応する部分に、最も高い圧が作用し、対向面の端部領域26A〜29Aに対応する部分は、接合底面25Aから離れるにつれて圧が漸減しながら圧縮されることとなる。従って、突出部8Aの全体の厚さは、最も高い圧を受ける接合底面25A対応部位の厚さが最も薄くなり、そこから上下左右に離れるにつれて厚さが漸増するように、変化する。逆に言えば、周囲側底面tは、突出部8Aの厚さを漸増させるガイド作用を発揮するものとなっている。
そこで、図9に示すように、溶接に伴うチップ31の加圧に起因する応力集中によって発電要素1の端部8A(7A)に亀裂や破れなどの不都合が生じない又は生じ難いものとなる。
また、実施例1では、平面状の接合底面25Aに続く周囲側底面tが接合底面25Aに対して緩やかに折れ曲るテーパー傾斜面となるように、金属材13が全体として反り返るような形状に形成されている。即ち、従来品〔図10参照〕における応力集中箇所が、実施例1では、テーパー傾斜面である周囲側底面tで押されており、かつ、接合底面25Aから離れるほどその押し量が漸減するものとなる。そのため、発電要素1の突出部8Aに応力集中が生じないようになる。周囲側底面tの端では、突出部8Aの押圧が接合底面25Aでの押圧に比べて明確に減少する。そのため、周囲側底面tの端で突出部8Aに応力集中が発生することはない。
その結果、突出部8Aの厚みが急激に変化(急激に増減)することによる応力集中が緩和又は解消されて、溶接時の加圧に起因する突出部8Aに亀裂や折損が生じる不都合が抑制又は回避され、良好に超音波溶接されるようになる。つまり、溶接(超音波溶接など)に伴う圧力や振動によって突出部8Aに作用し易い応力集中を分散、抑制又は解消させることが可能となる。その結果、渦巻状の発電要素1における突出部8Aと集電体3とを合理的に接合することができて、実使用に好適となるリチウムイオン二次電池(蓄電素子)を提供することができる。
また、次のような効果も得ることができる。実施例1による構造のリチウムイオン二次電池Aでは、一対の集電体2,3で発電要素1が支持されている。詳しくは左右一対の対極板状部2A,3Aと突出部7A,8Aにおける左右の縦向き部分7a,8aとの接合部10,10によって発電要素1が支持される構造であり、接合部10,10における極箔7,8には発電要素1の重量を支える役目が負わされている。従って、電池Aが自動車などの走行車両に搭載される場合には、駆動振動や走行振動による振動並びにそれによる応力が全て接合部10,10に、即ち突出部7A,8Aに作用することとなる。そのため、突出部7A,8Aにおける接合部10,10との境目部分に亀裂などの損傷が生じやすいという問題が懸念される。しかしながら、前述したように、金属材13の接合底面25Aが周囲側底面tに対して極箔側に寄る構成、言い換えれば、金属材13の周囲側底面tが接合底面25Aに対して極箔から離れる構成により、突出部7A,8Aにおける接合部10,10の境目部位の応力集中が緩和又は回避され、長時間走行や長期に亘る使用においても接合部10,10に亀裂などの問題が生じないものとなる。よって、走行車両にも好適となる長寿命で信頼性に優れるリチウムイオン二次電池Aを提供することができる。
〔実施例2〕
金属材13は、図7に示すように、軸心P方向における接合部位25の片側(発電要素1の中心側)と、上下方向Yにおける接合部位25の両側との三方に非接合部位T(非接合部位26,28,29)が存在し、かつ、傾斜するテーパー面である非接合底面t(端部領域26A,28A,29A)が存在する構成であってもよい。接合部位25の周囲に非接合部位Tが形成された金属材13にあっては、非接合部位Tが、超音波溶接時に金属材13が動かないように押えて支える部分として機能する。この機能は、前述した実施例1の蓄電素子におけるクリップ19,20においても同様に発揮される。
極箔8は、接合部10を基準とした場合、発電要素1の中心側(矢印U方向側)と、上下方向Yにおける上側(矢印V方向側)及び下側(矢印W方向側)との三方に拡がるように形成されている。そのため、非接合部位26,28,29は、接合部位25に対し、それら三方に形成されていればよい。
その場合、突出部8Aの端(左右方向端)8hは、金属材13の外端に合せるのが好都合である。但し、多少、端8hが金属材13の外端よりも突出していても構わない。その場合、溶接や振動による亀裂などの損傷が金属材13の外端に対応する箔8に発生するおそれが無いとは言えない。しかしながら、その側(矢印U方向と反対側)には支えるべきものが存在しないので、たとえ端8hの突出部分が損傷しても、それ以上の不都合に発展することは無い。
なお、本発明は、上記各実施例の構成に限定されるものではない。また、本発明は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更を加え得ることは勿論のことである。
また、本発明は、各実施例において、他の実施例の構成を採用できるものは採用することを意図している。すなわち、各実施例における構成は、実施例間で相互に適用し合うことができる。
例えば、接合部10における接合の手段としては、超音波溶接以外の溶接(抵抗溶接、スポット溶接、その他)でもよい。要は、加圧を伴う溶接であればよい。なお、集電体2,3は、帯状板材に切り込みを入れて二つ折りに屈曲して対極板状部2A,3Aを形成するという、板材プレス成形品であってもよい。
また、金属材13の形状としては、図8に示す断面図のように、接合部位25の厚さが一定で、非接合部位Tの厚さが接合部位25から離れるにつれて薄くなるように、非接合底面tが傾斜角度θが付けられたテーパー面とされる構造であってもよい。この場合は、金属材13は、もともと、接合底面25Aがその周囲の非接合底面tよりも集電体3の対極板状部3A側に近づく構成であるから、加圧を伴う溶接を行っても金属材13が凹み変形や屈曲変形しないものであってもよい。さらに、図示は省略するが、接合底面25Aと、長さの短いテーパー傾斜面状の周囲側底面tと、その外側に続く外平面(接合底面と平行な面)とを有する段付平面状の金属材13でもよい。長さが短い周囲側底面tが応力集中の緩和域となり、端部8A(7A)に亀裂や破れなどの不都合が生じないようにする機能が期待できる。
また、電極体は、巻回型でなく、それぞれ複数枚の正極箔、負極箔及びセパレータを積層した積層型であってもよい。
また、金属材13は、正極の突出部7Aにも負極の突出部8Aにも適用されている。しかし、どちらか一方だけへの適用であってもよい。
また、上記実施例においては、リチウムイオン二次電池について説明した。しかしながら、電池の種類や大きさ(容量)は任意である。
また、本発明は、リチウムイオン二次電池に限定されるものではない。本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタにも適用可能である。
1 発電要素(電極体)
2 集電体
2A 対極板状部(当接部)
3 集電体
3A 対極板状部(当接部)
7 正極箔
7A 突出部
7a 直線部分
8 負極箔
8A 突出部
8a 直線部分
9 セパレータ
13 金属材
10A 接合部位
25A 接合底面(対向面)
P 軸心
t 周囲側底面(対向面)
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子に関する。より詳しくは、本発明は、互いに絶縁された正極箔と負極箔とを含む電極体と、集電体とを備える蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法に関するものである。
本発明の目的は、集電体を電極体の突出部に接合するに際し、電極体の突出部に亀裂や破れなどの不都合が発生するのを防止することができる蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法を提供する点にある。
本発明に係る蓄電素子は、
正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、正極箔及び負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体と、
突出部に当接する当接部を有する集電体と、
突出部と対向する対向面を有する金属材であって、突出部を集電体の当接部とで挟んで接合する金属材とを備え、
該金属材の対向面の端部領域のうちの、少なくとも対向面に沿い且つ突出部の突出方向と直交する方向における端部領域は、対向面の中央部領域よりも、集電体の当接部から離間する方向に変位している。
また、本発明に係る別の蓄電素子は、
正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、正極箔及び負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体と、
突出部に当接する当接部を有する集電体と、
突出部と対向する対向面を有する金属材であって、突出部を集電体の当接部とで挟んで接合する金属材とを備え、
該金属材の対向面の中央部領域は、対向面の端部領域のうちの、少なくとも対向面に沿い且つ突出部の突出方向と直交する方向における端部領域よりも、集電体の当接部に近づく方向に変位している。
また、本発明に係る蓄電素子の他態様として、
金属材は、板状であり、少なくとも対向面に沿い且つ突出方向と直交する方向における金属材の端部が折り曲げられている
ようにすることができる。
また、本発明に係る蓄電素子の別の態様として、
金属材は、板状であり、少なくとも対向面に沿い且つ突出方向と直交する方向における金属材の端部の厚みが金属材の中央部よりも薄く形成されている
ようにすることができる。
本発明に係る蓄電素子の製造方法は、
正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、前記正極箔及び前記負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体の該突出部を、集電体の当接部と、前記突出部と対向する対向面を有する板状の金属材と、の間に配置することと、
加圧を伴う溶接によって前記金属材を前記突出部に接合することと、を備え、
前記金属材の端部が前記加圧によって折り曲げられることで、該金属材の前記対向面の端部領域のうちの、少なくとも前記対向面に沿った一方向における端部領域が、前記対向面の中央部領域よりも、前記集電体の前記当接部から離間する方向に変位する。

Claims (6)

  1. 正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、前記正極箔及び前記負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体と、
    前記突出部に当接する当接部を有する集電体と、
    前記突出部と対向する対向面を有する金属材であって、前記突出部を前記集電体の前記当接部とで挟んで接合する金属材とを備え、
    該金属材の前記対向面の端部領域のうちの、少なくとも前記対向面に沿い且つ前記突出部の突出方向と直交する方向における端部領域は、前記対向面の中央部領域よりも、前記集電体の前記当接部から離間する方向に変位し、
    前記金属材の少なくとも前記対向面に沿い且つ前記突出部の突出方向と直交する方向における端部と前記金属材の中央部との境界に沿って凹みが形成されている
    蓄電素子。
  2. 正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、前記正極箔及び前記負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体と、
    前記突出部に当接する当接部を有する集電体と、
    前記突出部と対向する対向面を有する金属材であって、前記突出部を前記集電体の前記当接部とで挟んで接合する金属材とを備え、
    該金属材の前記対向面の中央部領域は、前記対向面の端部領域のうちの、少なくとも前記対向面に沿い且つ前記突出部の突出方向と直交する方向における端部領域よりも、前記集電体の前記当接部に近づく方向に変位し、
    前記金属材の少なくとも前記対向面に沿い且つ前記突出部の突出方向と直交する方向における端部と前記金属材の中央部との境界に沿って凹みが形成されている
    蓄電素子。
  3. 前記金属材の前記対向面の前記端部領域は、前記集電体の前記当接部から離間する方向への変位量が前記金属材の外縁に向かうにつれて次第に大きくなるように傾斜するテーパー面に形成されている
    請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記金属材は、板状であり、少なくとも前記対向面に沿い且つ前記突出方向と直交する方向における前記金属材の端部が折り曲げられている
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の蓄電素子。
  5. 前記金属材は、板状であり、少なくとも前記対向面に沿い且つ前記突出方向と直交する方向における前記金属材の端部の厚みが前記金属材の中央部よりも薄く形成されている
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の蓄電素子。
  6. 正極箔と負極箔とが互いに絶縁された状態で多重に積層された電極体であって、前記正極箔及び前記負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体の該突出部を、集電体の当接部と、前記突出部と対向する対向面を有する板状の金属材と、の間に配置することと、
    加圧を伴う溶接によって前記金属材を前記突出部に接合することと、を備え、
    前記金属材の端部が前記加圧によって折り曲げられることで、該金属材の前記対向面の端部領域のうちの、少なくとも前記対向面に沿った一方向における端部領域が、前記対向面の中央部領域よりも、前記集電体の前記当接部から離間する方向に変位し、
    前記金属材の前記端部と前記金属材の中央部との境界に沿って凹みが形成されている
    蓄電素子の製造方法。
JP2017027953A 2011-08-31 2017-02-17 蓄電素子 Active JP6497595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188550 2011-08-31
JP2011188550 2011-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186744A Division JP6094850B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-27 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143063A true JP2017143063A (ja) 2017-08-17
JP6497595B2 JP6497595B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=47022467

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186744A Active JP6094850B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-27 蓄電素子
JP2017027953A Active JP6497595B2 (ja) 2011-08-31 2017-02-17 蓄電素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186744A Active JP6094850B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-27 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9159505B2 (ja)
EP (1) EP2565962B1 (ja)
JP (2) JP6094850B2 (ja)
KR (1) KR101943655B1 (ja)
CN (2) CN102969478B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102969478B (zh) * 2011-08-31 2016-06-29 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JPWO2014024802A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、超音波溶接用の補助板及び蓄電装置
WO2014034385A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
CN104584271B (zh) 2012-09-12 2018-04-17 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JP6244781B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-13 株式会社Gsユアサ 電極体保護板、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
DE102014217162A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Ultraschallschweißanlage mit Absaugung
JP6476746B2 (ja) * 2014-10-27 2019-03-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法
DE112016004390T5 (de) * 2015-09-28 2018-06-07 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichereinrichtung, verfahren zum herstellen einer energiespeichereinrichtung, strom-sammeleinheit und abdeckelement
KR102573330B1 (ko) * 2016-06-24 2023-08-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6280606B1 (ja) * 2016-09-16 2018-02-14 株式会社ジェイ・イー・ティ 電池の製造方法および電池の製造装置
JP6961398B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-05 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池
CN109249122B (zh) * 2018-08-21 2019-08-27 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种电池软连接片的焊接方法
JP7305367B2 (ja) * 2019-02-08 2023-07-10 三洋電機株式会社 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体
JP7194335B2 (ja) 2019-04-23 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP7194338B2 (ja) * 2019-10-10 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7405687B2 (ja) * 2020-05-14 2023-12-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038475A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Denso Corp 積層体の接合方法および電池
JP2004273178A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 端子と電極箔が塑性接合された蓄電装置とその製法
JP2006228551A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 集電端子及び該端子を備えた蓄電装置
JP2008103309A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2009032670A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池及びその製造方法
JP2009087658A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池
JP2009099488A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2009289593A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2010232164A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池の製造方法
JP2011076840A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2011092995A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2011165515A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
JP2013065552A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702308B2 (ja) 1996-09-26 2005-10-05 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JP3209133B2 (ja) * 1997-02-28 2001-09-17 新神戸電機株式会社 多数枚積層した金属箔の超音波溶接方法
JP4061938B2 (ja) 2001-12-20 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP3888434B2 (ja) 2001-12-21 2007-03-07 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法
JP4139940B2 (ja) * 2001-12-25 2008-08-27 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP4288556B2 (ja) * 2002-05-30 2009-07-01 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
WO2003100886A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery
JP4843893B2 (ja) * 2002-05-29 2011-12-21 株式会社Gsユアサ 電池
JP4588331B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-01 パナソニック株式会社 角形電池とその製造方法
JP2007053002A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
US20070134551A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Avestor Limited Partnership Electrochemical battery and method for making same
KR20080114504A (ko) * 2007-06-27 2008-12-31 산요덴키가부시키가이샤 밀폐 전지 및 그 제조 방법
JP5100281B2 (ja) * 2007-06-27 2012-12-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
US7943253B2 (en) 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2009277643A (ja) * 2008-01-28 2009-11-26 Panasonic Corp 二次電池用集電端子板、二次電池および二次電池の製造方法
JP2009259697A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP5476794B2 (ja) 2009-05-20 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
JP2011100642A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Corp リチウムイオン電池用負極の製造方法及びリチウムイオン電池
JP5433452B2 (ja) * 2010-02-08 2014-03-05 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038475A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Denso Corp 積層体の接合方法および電池
JP2004273178A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 端子と電極箔が塑性接合された蓄電装置とその製法
JP2006228551A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 集電端子及び該端子を備えた蓄電装置
JP2008103309A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2009032670A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池及びその製造方法
JP2009087658A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池
JP2009099488A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2009289593A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2010232164A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池の製造方法
JP2011076840A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP2011092995A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2011165515A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
JP2013065552A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Gs Yuasa Corp 蓄電素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
マグロ−ヒル 科学技術用語大辞典, vol. 第3版, JPN6016030466, 1996, pages 1397, ISSN: 0003977207 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130052531A1 (en) 2013-02-28
JP6094850B2 (ja) 2017-03-15
CN105977057A (zh) 2016-09-28
CN102969478B (zh) 2016-06-29
EP2565962B1 (en) 2015-06-03
EP2565962A1 (en) 2013-03-06
CN102969478A (zh) 2013-03-13
JP2013065552A (ja) 2013-04-11
CN105977057B (zh) 2019-07-05
JP6497595B2 (ja) 2019-04-10
KR101943655B1 (ko) 2019-01-29
KR20130024800A (ko) 2013-03-08
US9159505B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497595B2 (ja) 蓄電素子
JP5796794B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP5214692B2 (ja) 電池
JP5176312B2 (ja) 組電池およびその製造方法
JP5741498B2 (ja) 蓄電装置及び二次電池並びに車両
US20120301759A1 (en) Electric storage device and insulation cover
JP5326125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5594901B2 (ja) 二次電池
KR101447064B1 (ko) 연결 신뢰성이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP2013206844A (ja) ラミネートセル型電池における電極接続構造
JP5831044B2 (ja) 電池
JP2014143230A (ja) 蓄電デバイス部品の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、蓄電デバイス部品および蓄電デバイス。
JP6159719B2 (ja) 蓄電素子
JP2011204439A (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
JP7134543B2 (ja) 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
JP5586722B2 (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
JP6466296B2 (ja) 電池及び電池製造方法
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
US20230015845A1 (en) Terminal component and method for manufacturing the same
JP2012195085A (ja) 電池
JP5680480B2 (ja) 電池
KR20230022121A (ko) 단자 부품 그리고 해당 단자 부품을 구비하는 이차 전지 및 조전지
JP6737591B2 (ja) ラミネート型電池の電極板積層固定構造
JP2015135733A (ja) 蓄電池及びその製造方法
JP2013206706A (ja) 蓄電装置及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150