JP6159719B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6159719B2
JP6159719B2 JP2014514399A JP2014514399A JP6159719B2 JP 6159719 B2 JP6159719 B2 JP 6159719B2 JP 2014514399 A JP2014514399 A JP 2014514399A JP 2014514399 A JP2014514399 A JP 2014514399A JP 6159719 B2 JP6159719 B2 JP 6159719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
metal material
edge
layer non
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168466A1 (ja
Inventor
村上 聡
聡 村上
殿西 雅光
雅光 殿西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2013168466A1 publication Critical patent/JPWO2013168466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159719B2 publication Critical patent/JP6159719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池などの蓄電素子に関する。詳しくは、本発明は、電極体と集電体との接合構造に関する。なお、蓄電素子とは、一次電池、二次電池、電気二重層キャパシタなどを総称したものである。
この種の蓄電素子としては、特許文献1に示されたものが知られている。特許文献1では、帯状箔の正極板と帯状箔の負極板とが一対のセパレータを間に挟んで絶縁状態で渦巻状に巻回されるとともに押し潰されることによって、断面が長円形となる電極体が開示されている(特許文献1の図8等参照)。電極体の各極の端部は、活物質が塗布されていない未塗布部であり、他方の極の端から突出している。そして、未塗布部は、複数(5箇所)に分配され、それぞれが寄せ集められて積層束となっている。集電体は、各積層束を受け入れる複数の溝を持つ金属部材である。各積層束と集電体とは、レーザー溶接により溶接させている(特許文献1の図9等参照)。
特許文献1では、渦巻軸心が上下方向となるように電極体が描かれている。しかしながら、特許文献1には、電極体と集電体との接合がどのようになっているかについては記載されていない。また、特許文献2に示されるように、渦巻軸心が左右方向となるように電極体が配置される非水電解質二次電池も開発されてきている。
特許文献2では、電極体の左右端に対し、先端が分岐した二股状の一対の集電体が配備されていることは理解できる。しかしながら、特許文献2には、電極体については、仮想線にて配置が示唆される程度の開示しかない。特許文献2には、横方向に突出する多数の正負の極板と集電体とがどのように接合されるかについては開示されていない。
日本国特開平10−106536号公報 日本国特開2010−272324号公報
本発明の目的は、電極体における正負の各極板と集電体との合理的な接合構造を開発し、実使用に好適な蓄電素子を提供する点にある。
本発明に係る蓄電素子は、
互いに絶縁された正及び負の各極板を含み、少なくとも一方の極板が活物質層形成部と活物質層未形成部とを備える電極体と、
正負の各集電体と、
活物質層未形成部に当接される金属材とを備え、
該金属材は、該金属材の縁が活物質層未形成部に対して反り返る方向に屈曲するカール部を備え、
活物質層未形成部、集電体及び金属材は、一体的に接合され
金属材において、活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁とは、円弧状に繋がっており、
カール部は、活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁とに亘って連続して形成されている
図1は、リチウムイオン二次電池を示す一部切欠きの正面図である。 図2は、同リチウムイオン二次電池の要部の構造を示す側面図である。 図3は、実施形態1に係る接合部の構造を示す一部切欠きの正面図である。 図4は、電池ケース内の構造を示す斜視図である。 図5は、クリップの端部形状を示す接合部の要部斜視図である。 図6は、接合部の構造を示す平面視方向での断面図である。 図7は、実施形態2に係るクリップを示す斜視図である。 図8Aは、図7のクリップの平面図である。 図8Bは、図7のクリップの正面図である。 図9Aは、図8Bのa−a線断面図である。 図9Bは、図8Bのb−b線断面図である。 図10は、図7のクリップを用いた接合部の断面図である。 図11は、実施形態3に係るクリップ及び接合部を示す要部の側面図である。 図12は、図11の接合部を示す正面図である。
以下、本発明に係る蓄電素子の実施の形態を、非水電解質二次電池として代表的なリチウムイオン二次電池に適用した場合について、図面を参照しながら説明する。まず初めに、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概要を説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、
互いに絶縁された正及び負の各極板を含み、少なくとも一方の極板が活物質層形成部と活物質層未形成部とを備える電極体と、
正負の各集電体と、
活物質層未形成部に当接される金属材とを備え、
該金属材は、該金属材の縁が活物質層未形成部に対して反り返る方向に屈曲するカール部を備え、
活物質層未形成部、集電体及び金属材は、一体的に接合され
金属材において、活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁とは、円弧状に繋がっており、
カール部は、活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁とに亘って連続して形成されている
このリチウムイオン二次電池によれば、活物質層未形成部は、金属材とはエッヂではなく曲面との当たりになる。これにより、外部から振動が加えられて活物質層未形成部と金属材とが擦られることがあっても、活物質層未形成部に切れや破れが生じることが回避されるようになる。
また、このリチウムイオン二次電池によれば、カール部が、金属材において、活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁とに形成されている。金属材は、集電体との接合部位から極板が存在する3方向側の縁、即ち、活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁とにおいて、極板と端面擦れが生じる可能性がある。つまり、カール部は、極板と擦れる箇所にのみ設けられる。そのため、外部から振動が加わった場合には、金属材は、その曲面であるカール部が極板に当接した状態で極板を擦るようになる。これにより、前述した活物質層未形成部に切れや破れが生じることが回避される作用効果を、必要最小限のカール部を用いて行える、という、より合理的な蓄電素子を提供することができる。
また、このリチウムイオン二次電池によれば、金属材の活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁と間において、極板と端面擦れが生じる場合であっても、前述した活物質層未形成部に切れや破れが生じることが回避される。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の他態様として、
活物質層未形成部、集電体及び金属材は、溶接により一体的に接合され、
金属材のうち、一体的に接合される箇所は、その周囲よりも活物質層未形成部側に変位している
、ようにすることができる。
このリチウムイオン二次電池によれば、溶接される前から既に金属材は溶接の対象となる箇所がその周囲よりも活物質層未形成部側に変位しているから、その分の圧力を活物質層未形成部の圧縮に振り分けることができる。そして、これにより、より金属材を極板に沿わせることが可能になる。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の別の態様として、
金属材は、一方向に長手をなしかつ活物質層未形成部から離れる方向に突出する凸条を備える
、ようにすることができる。
このリチウムイオン二次電池によれば、金属材がリブ付形状のようになり、金属材の機械的強度及び剛性が向上する。これにより、金属材を、活物質層未形成部を支えるフレームとして機能させることができる。
この場合、
カール部は、金属材において、活物質層形成部側の縁と、その反対側の縁とに形成され、
凸条は、活物質層形成部側のカール部と、その反対側のカール部とを繋ぐ
、のが好ましい。
また、
凸条は、互いに間隔を有して複数並び、
活物質層未形成部、集電体及び金属材は、溶接により一体的に接合され、
金属材のうち、凸条によって区画される各領域の一部領域が一体的に接合される箇所であり、各箇所は、その周囲よりも活物質層未形成部側に変位している
、のが好ましい。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の更に別の態様として、
金属材は、活物質層未形成部と集電体との間に配備される狭間板状部と、該狭間板状部との間に活物質層未形成部を挟む外側板状部とを備える二股状である
、ようにすることができる。
このリチウムイオン二次電池によれば、大型の二次電池など広く適用可能な蓄電素子を提供することができる。
この場合、
金属材は、狭間板状部と外側板状部とを繋ぐ連結板部を備え、
カール部は、狭間板状部と外側板状部とのそれぞれにおいて、連結板部との接続箇所を除く外周の全周又は略全周に亘って形成されている
、のが好ましい。
このリチウムイオン二次電池によれば、金属材と集電体との間に多数の活物質層未形成部が設けられた状態で、加圧を伴う溶接により活物質層未形成部、集電体及び金属材が接合される。
続けて、本実施の形態に係るリチウムイオン二次電池について説明するが、一対の集電体2,3やその構造に関しては、基本的に一方(正極側)の説明のみとし、他方(負極側)には対応する符号を付して、その説明がなされたものとする。
〔実施形態1〕
図1,図2に、実施形態1に係るリチウムイオン二次電池Aが示されている。リチウムイオン二次電池Aは、電極体1と、一対の集電体2,3と、電解液(図示省略)とが、アルミ合金やステンレス合金などの硬質板製電池ケース4に収容された、扁平な縦向き角型の電池である。電池ケース4の天板4Aには、各集電体2,3に電気的に接続される正負の外部端子5,6が設けられている。電池ケース4は、無蓋箱状の本体ケース部4Bと、天板4Aとがレーザー溶接などによって溶接されて一体化された構造である。なお、図示は省略するが、電極体1及び一対の集電体2,3と電池ケース4との間には、これら電極体1及び一対の集電体2,3を収容する合成樹脂製袋状体などの絶縁材が配備されている。
電極体1は、図2,図5,図4に示すように、正及び負の各極板(極箔)7,8と、それら両者7,8間に設けられる絶縁材で二枚のセパレータ9,9とが渦巻状に巻回されて、渦巻軸心P方向視で角丸長方形を呈する形態に形成されている。正の極板7は、帯状のアルミニウム箔製の基材上に正極活物質層が形成された構造であり、長手方向(左右方向)の一端部に、正極活物質層がない正極の活物質層未形成部7Aが形成されている。これにより、正の極板7は、電極体1の主体をなす正極の活物質層形成部7Bと、渦巻軸心P方向における電極体1の一端側に位置する正極の活物質層未形成部7Aとを備えている。負の極板8は、帯状の銅箔製の基材上に負極活物質層が形成された構造であり、長手方向(左右方向)の一端部に、負極活物質層がない負極の活物質層未形成部8Aが形成されている。これにより、負の極板8は、電極体1の主体をなす負極の活物質層形成部8Bと、渦巻軸心P方向における電極体1の他端側に位置する負極の活物質層未形成部8Aとを備えている。これら4枚の積層体構造の電極体1において、正の極板7と負の極板8とは、軸心P方向で互いに異なる方向にずらされた状態で交互に積層されている。
正負の極板7,8の渦巻軸心P方向で互いに反対となる各端には、活物質の未塗布部として、アルミ箔や銅箔を露出させた活物質層未形成部7A,8Aが形成されている。各活物質層未形成部7A,8Aにおける渦巻軸心Pの径方向で内外に配列される直線部分7a,8a(図1では縦向きに現れる)は、それらの多数が束ねられて積層された状態で、集電体2,3の対極板状部2A,3Aと接合されている。なお、図面理解上、図2,4においては、正負の各極板7,8とセパレータ9との間隔は、拡大(図2)及びかなり拡大(図4)して描かれている。
実施形態1に係る蓄電素子Aにおける電極体1は、その渦巻軸心P方向と直交する一方向である前後方向(矢印イ方向)に薄く、かつ、渦巻軸心P方向及び前後方向の双方と直交する他方向である上下方向(矢印ロ方向)に長い扁平な角丸直方形を呈する形態に形成されている。そして、複数の活物質層未形成部7A,8Aとして、上下方向(矢印ロ方向)に沿う直線部分7a,8aが選択されている。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出する公知の材料が可能であり、例えば、LiCoOや前記Coの一部がNi,Mnその他の遷移金属或いはホウ素で置換されたα−NaFeO構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物、LiMnに代表されるスピネル型結晶構造を有する化合物、LiFePO、LiFeSO、或いは前記Feの一部がCo、Mn等で置換されたポリアニオン型化合物等が用いられ得る。
アルミ又はアルミ合金製の正極集電体2と、銅又は銅合金製の負極集電体3とは、互いに同じ構造を有している。そこで、片方の集電体2について説明する。即ち、図2,図3に示すように、集電体2は、天板4Aに係止される水平上部11と、その端から折り曲げられて垂下される縦集電部12とを備え、正面視で略L字形状の部品である。水平上部11は、その内側端部に形成された孔(符記省略)に挿通される金属材製のリベット22を介して外部端子6に接続されている。縦集電部12は、その上下中間部に並列形成された一対の対極板状部2A,2Aを介して正の極板7に接続されている。対極板状部2A,2Aの上下の各部分は、主板状部2Bと称する。
対極板状部2A,2Aは、電極体1の厚み方向(矢印イ方向)に適宜の間隔をあけて、かつ、縦集電部12から垂直で内向き(渦巻軸心P方向)に突出する状態で、一対形成されている。渦巻軸心Pに沿う板状の各対極板状部2A,2Aの両側(上下側)には、適宜の角度が付いて折れ曲るような補強板部2a,2aが形成されている。また、各対極板状部2Aの両側には、補強板部2a,2aを一体的に備える三角板状部27が、孔部28を介して前後方向(矢印イ方向)に並ぶように形成されている。
正負の外部端子5,6は、互いに同じ構造である。そこで、一方の外部端子5について説明する。水平上部11は、下向きに開放された合成樹脂製の第1絶縁部材14を介して天板4Aの下面4uに面当接されている。合成樹脂製の第2絶縁部材15で外囲される状態のリベット21は、その筒状下部21aが天板4Aの丸孔(符記省略)及び第1絶縁部材14の丸孔(符記省略)に挿通され、筒状下部21aの下端部が加締め(カシメ)られて潰されることにより、水平上部11に接続される。つまり、水平上部11は、絶縁ガスケットでもある第2絶縁部材15と第1絶縁部材14とにより天板4Aと絶縁された状態で、リベット21の筒状下部21aにより天板4Aに固定されている。なお、正極のリベット21はアルミ製であり、負極のリベット22は銅製である。
リベット21の四角本体部21bの上側には、円柱上部21cが形成されている。円柱上部21cの上端部が加締め(カシメ)られて潰されることにより、円柱上部21cに通されている金属板製の導通板16がリベット21に固定される。導通板16に形成されている丸孔(符記省略)には、電極ボルト18が係止されている。電極ボルト18の四角基部18aは、有底無蓋状で合成樹脂製の第3絶縁部材17に収容されている。つまり、電極ボルト18は、円柱上部21cに固定された導通板16に支持されている。
次に、極板7,8と集電体2,3との接合部10について説明する。主に片方の集電体2を用いて接合部10の集電構造について述べる。図1〜図6に示すように、板状の金属材製のクリップ19と対極板状部2Aとの間に多数の活物質層未形成部7Aが積層されて介装された状態で、加圧を伴う溶接の一例である超音波溶接により、極板と集電体2とが接合されている。なお、正極のクリップ19はアルミ製であり、負極のクリップ20は銅製であるが、大きさや形状は互いに同じものである。
まず、金属材13の構造を正極のクリップ19を用いて説明する。図4〜図6に示すように、本実施形態1にて使用されるクリップ19は、活物質層未形成部7Aと対極板状部2A(集電体2)との間に配備される狭間板状部23と、該狭間板状部23との間に複数の活物質層未形成部7Aを挟む外側板状部24と、狭間板状部23と外側板状部24とを繋ぐ半円弧状の連結板部25とを備える二股状のクリップである。狭間板状部23及び外側板状部24は、前後方向視(矢印イ方向視)で略四角形(矩形)を呈している。狭間板状部23及び外側板状部24のそれぞれには、それらの縁が活物質層未形成部7Aに対して反り返る方向に屈曲するカール部kが形成されている。
カール部kは、狭間板状部23と外側板状部24とのそれぞれにおいて、渦巻軸心P方向における電極体1の中心側(活物質層形成部側)の縁と、その両側の各縁、即ち上側(活物質層未形成部7Aの直線部分7aの一端側)及び下側(活物質層未形成部7Aの直線部分7aの他端側)の各縁との三箇所に形成されている。渦巻軸心P方向における電極体1の中心側のカール部kと、渦巻軸心P方向と直交する方向における両側のカール部k,kとは、円弧などの滑らかな曲線で繋がれている。要は、カール部kは、狭間板状部23及び外側板状部24の縁が、その断面形状が四分の一円筒面などの湾曲形状となるように折り曲げられた部分である。
さて、接合部10は、狭間板状部23と外側板状部24との間に多数の活物質層未形成部7Aが挟まれ、かつ、狭間板状部23と対極板状部2Aとが当接した状態で、超音波溶接により形成される。超音波溶接の一例としては、対極板状部2Aにおける狭間板状部23側と反対側の面である外側面にアンビル(図示省略)が当接した状態で、チップ(図示省略)が外側板状部24に押付けられるようにして行われる。
〔実施形態2〕
実施形態2に係る蓄電素子Aでは、図10に示すように、金属材13として、加圧を伴う溶接の一例である超音波溶接の対象となる箇所eが、その周囲よりも活物質層未形成部7A,8A側に寄った(変位してオフセットされた)クリップ19,20が用いられる。クリップ19,20が異なる以外は、実施形態1に係る蓄電素子Aと同じである。
実施形態2に係るクリップ19は、図7〜図10に示すように、狭間板状部23と外側板状部24と連結板部25とを備える二股状のクリップである。各板状部23,24において、渦巻軸心P方向における電極体1の中心側の縁、渦巻軸心P方向と直交する方向における両側の各縁(即ち、上下の各縁)、そして、渦巻軸心P方向における電極体1の中心とは反対側(即ち、渦巻軸心P方向における電極体1の端側)の縁のうち、上下それぞれの略四分の一の部分に、カール部kが形成されている。超音波溶接の対象となる箇所eは、外側板状部24におけるクリップ長手方向に並ぶ4箇所の凹みeとして形成されている。
各凹みeは、超音波溶接時においてチップが当接する箇所であって、クリップ長手方向である上下方向に長い長方形を呈している。隣り合う凹みe,eの間の3箇所には、左右方向に亘る凸条26が形成されている。上下2箇所の凸条26は、左右のカール部k,kを繋ぐように架設されている。凹みeの箇所においては、多数の活物質層未形成部7Aがより圧縮された状態(図10参照)で、対極板状部3Aに接続される。実施形態2に係るクリップ19,20は、凹みe及び凸条26の存在によって外側板状部24の機械的強度及び剛性が向上している。
〔実施形態3〕
実施形態3に係る蓄電素子Aでは、図11,12に示すように、金属材13として、外周の全周に亘るカール部kを備える一枚板のクリップ19,20が用いられる。クリップ19,20が異なる以外は、実施形態1に係る蓄電素子Aと同じである。実施形態3に係る接合部10は、クリップ19と対極板状部2Aとの間に多数の活物質層未形成部7Aが設けられた状態で、超音波溶接により形成される。本実施形態では、クリップ19,20の外周の全周にカール部kを備えるため、クリップの全周において活物質層未形成部の箔切れや破れが生じることが回避される。
各実施形態に係る蓄電素子Aは、以上のとおりである。従来の蓄電素子においては、クリップは平板状のものであり、その端縁は単に切断されたプレスカット面であって尖ったエッヂを有している。そのため、外部から振動が加えられた場合には、活物質層未形成部7A,8Aがエッヂ部と擦れて切れや破れを生じることがあった。また、クリップは、平板状であるため、機械的強度に乏しく、外部からの振動に対して十分に活物質層未形成部7A,8Aを支えることができないことがあった。その結果、活物質層未形成部7A,8Aは、振動する集電体の動きに追従できず、クリップ部位における屈曲が増大して切れや破れを生じることがあった。極板7,8に切れや破れが生じると、集電機能が低下し、電池の内部抵抗が増えるなどの不都合を招くおそれがある。
上記各実施形態に係る蓄電素子Aの接合部10においては、多数の活物質層未形成部7A,8Aを挟むクリップ19,20は、その狭間板状部23及び外側板状部24の縁が反り返る方向に折り曲げられたカール部kを備えている。そのため、活物質層未形成部7A,8Aは、クリップ19,20とはエッヂではなく曲面との当たりになる。これにより、外部から振動が加えられて活物質層未形成部7A,8Aとクリップ19,20とが擦られることがあっても、活物質層未形成部7A,8Aに切れや破れが生じることが回避されるようになる。
クリップ19,20は、集電体2,3との接合部位から極板7,8が存在する3方向側の縁、即ち、渦巻軸心P方向における電極体1の中心側の縁と、その両側の各縁とにおいて、極板7,8と端面擦れが生じる可能性がある。そこで、カール部kが、クリップ19,20において、渦巻軸心P方向における電極体1の中心側の縁と、その両側の各縁とに形成されている。即ち、極板7,8と擦れる箇所にのみカール部kが設けられる。そのため、走行車両に搭載された場合の振動が加わった場合には、クリップ19,20は、その曲面であるカール部kが極板7,8に当接した状態で極板7,8を擦るようになる。これにより、前述した活物質層未形成部7A,8Aに切れや破れが生じることが回避される作用効果を、必要最小限のカール部kを用いて行える、という、より合理的な蓄電素子を提供することができる。
また、渦巻軸心P方向における電極体1の中心側の縁と、その両側の各縁とは、円弧状に繋がっており、カール部kは、渦巻軸心P方向における電極体1の中心側の縁と、その両側の各縁とに亘って連続して形成されている。このため、クリップ19,20は、渦巻軸心P方向における電極体1の中心側の縁と、その両側の各縁と間において、極板7,8と端面擦れが生じる場合であっても、前述した活物質層未形成部7A,8Aに切れや破れが生じることが回避される。
また、実施形態2に係る蓄電素子Aにおいては、活物質層未形成部7A,8A、対極板状部2A,3A及びクリップ19,20が加圧を伴う溶接により一体的に接合され、クリップ19,20におけるチップによる加圧の対象となる箇所が、その周囲よりも活物質層未形成部7A,8A側に寄っている(変位してオフセットされている)ため、次のような作用効果も得られる。
クリップ19,20自体は、薄板であるため、溶接部を凹み形状にすることが可能である。そのため、クリップ19,20を極板7,8に沿わせることができる。即ち、活物質層未形成部7A,8Aは、薄くて柔らかく波打っている状態であるとか、大きくうねっている状態であるのが普通である。そのため、その多数が単に積層されて束ねられた厚みは、極板7,8の1枚の厚みに積層数を乗じた寸法より明らかに厚くなっている。従って、多数積層された活物質層未形成部7A,8Aが厚み方向に強く押圧されると、全体厚みが減じる挙動が生じる。故に、超音波溶接が行われる場合、チップがアンビル側に押付けられた状態で溶接部が加圧されることにより、クリップ19,20ごと多数の活物質層未形成部7A,8Aを圧縮して凹ませながら超音波振動を加えて溶接することとなる。
この場合、実施形態2に係るクリップ19,20によれば、凹みeの存在によって加圧される前から既にクリップ19,20は凹んでいるから、その分の加圧力を活物質層未形成部7A,8Aの圧縮に振り分けることができる。そして、これにより、よりクリップを極板7,8に沿わせることが可能になる。
加えて、実施形態2に係る蓄電素子Aにおいては、クリップ19,20が一方向に長手をなしかつ活物質層未形成部から離れる方向に突出する凸条26を備える。このため、クリップ19,20がリブ付形状のようになり、クリップ19,20の機械的強度及び剛性が向上する。これにより、クリップ19,20を、活物質層未形成部7A,8Aを支えるフレームとして機能させることができる。
活物質層未形成部7A,8Aにおける集電体2,3へ導通するための寄せ集め部分は、極板7,8としての機械的強度が最も弱い部分である。しかしながら、クリップ19,20を、極板7,8に沿わせ、かつ、活物質層未形成部7A,8Aを支えるフレームとして機能させることで、振動などによって集電体2,3が動いた際、その動きに活物質層未形成部7A,8Aが追従できるようになる。そして、これにより、強度的に不利な前記寄せ集め部分に屈曲や皺が発生することが抑制又は解消され、屈曲や皺による活物質層未形成部7A,8Aの切れや破れを起こり難くすることもできる。
具体的には、実施形態2に係る蓄電素子Aにおいて、カール部kがクリップ19,20において、渦巻軸心P方向における電極体1の中心側の縁と、その反対側の縁とに形成され、凸条26が渦巻軸心P方向における電極体1の中心側のカール部kと、その反対側のカール部kとを繋ぐことにより実現されている。
また、実施形態2に係る蓄電素子Aにおいて、凸条26が互いに間隔を有して複数並び、活物質層未形成部7A,8A、対極板状部2A,3A及びクリップ19,20は、加圧を伴う溶接により一体的に接合され、クリップ19,20のうち、凸条26によって区画される各領域の一部領域が加圧の対象となる凹みeであり、各凹みeは、その周囲よりも渦巻軸心P方向における電極体1の中心側に変位していることにより実現されている。
そして、クリップ19,20は、活物質層未形成部7A,8Aと対極板状部2A,3Aとの間に配備される狭間板状部23と、該狭間板状部23との間に活物質層未形成部7A,8Aを挟む外側板状部24とを備える二股状である。これにより、大型の二次電池など広く適用可能な蓄電素子を提供することができる。
また、実施形態2に係る蓄電素子Aにおいて、クリップ19,20は、狭間板状部23と外側板状部24とを繋ぐ連結板部25を備え、カール部kは、狭間板状部23と外側板状部24とのそれぞれにおいて、連結板部25との接続箇所を除く外周の全周又は略全周に亘って形成されている。このため、接合部10は、クリップ19,20と対極板状部2A,3Aとの間に多数の活物質層未形成部7A,8Aが設けられた状態で、超音波溶接により形成される。
1 電極体
2 正の集電体
3 負の集電体
7 正の極板
7A 活物質層未形成部
7B 活物質層形成部
8 負の各極板
8A 活物質層未形成部
8B 活物質層形成部
9 セパレータ
13 金属材
23 狭間板状部
24 外側板状部
e 加圧の対象となる箇所
k カール部

Claims (7)

  1. 互いに絶縁された正及び負の各極板を含み、少なくとも一方の極板が活物質層形成部と活物質層未形成部とを備える電極体と、
    正負の各集電体と、
    前記活物質層未形成部に当接される金属材とを備え、
    該金属材は、該金属材の縁が前記活物質層未形成部に対して反り返る方向に屈曲するカール部を備え、
    前記活物質層未形成部、前記集電体及び前記金属材は、一体的に接合され
    前記金属材において、前記活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁とは、円弧状に繋がっており、
    前記カール部は、前記活物質層形成部側の縁と、その両側の各縁とに亘って連続して形成されている
    蓄電素子。
  2. 前記活物質層未形成部、前記集電体及び前記金属材は、溶接により一体的に接合され、
    前記金属材のうち、前記一体的に接合される箇所は、その周囲よりも前記活物質層未形成部側に変位している
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記金属材は、一方向に長手をなしかつ前記活物質層未形成部から離れる方向に突出する凸条を備える
    請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記カール部は、前記金属材において、前記活物質層形成部側の縁と、その反対側の縁とに形成され、
    前記凸条は、前記活物質層形成部側のカール部と、その反対側のカール部とを繋ぐ
    請求項に記載の蓄電素子。
  5. 前記凸条は、互いに間隔を有して複数並び、
    前記活物質層未形成部、前記集電体及び前記金属材は、溶接により一体的に接合され、
    前記金属材のうち、前記凸条によって区画される各領域の一部領域が前記一体的に接合される箇所であり、各箇所は、その周囲よりも前記活物質層未形成部側に変位している
    請求項又はに記載の蓄電素子。
  6. 前記金属材は、前記活物質層未形成部と前記集電体との間に配備される狭間板状部と、該狭間板状部との間に前記活物質層未形成部を挟む外側板状部とを備える二股状である
    請求項1〜の何れか一項に記載の蓄電素子。
  7. 前記金属材は、前記狭間板状部と前記外側板状部とを繋ぐ連結板部を備え、
    前記カール部は、前記狭間板状部と前記外側板状部とのそれぞれにおいて、前記連結板部との接続箇所を除く外周の全周又は略全周に亘って形成されている
    請求項に記載の蓄電素子。
JP2014514399A 2012-05-10 2013-03-13 蓄電素子 Active JP6159719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108697 2012-05-10
JP2012108697 2012-05-10
PCT/JP2013/056976 WO2013168466A1 (ja) 2012-05-10 2013-03-13 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168466A1 JPWO2013168466A1 (ja) 2016-01-07
JP6159719B2 true JP6159719B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49550523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514399A Active JP6159719B2 (ja) 2012-05-10 2013-03-13 蓄電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10734655B2 (ja)
JP (1) JP6159719B2 (ja)
WO (1) WO2013168466A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204596866U (zh) * 2015-03-31 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 电连接件和具有它的电池
JP6788212B2 (ja) * 2015-06-12 2020-11-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6788821B2 (ja) * 2016-05-31 2020-11-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法
JP7316520B2 (ja) * 2018-12-10 2023-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7405687B2 (ja) * 2020-05-14 2023-12-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050556A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Okamura Kenkyusho:Kk 電気二重層コンデンサ
JP3702308B2 (ja) 1996-09-26 2005-10-05 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JPH11265703A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池及びこの電池の製造方法
JP4139940B2 (ja) * 2001-12-25 2008-08-27 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP2003282044A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
CA2384215A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Richard Laliberte Electrochemical bundle and method for making same
JP2004071199A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP4158518B2 (ja) 2002-12-26 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
US8477961B2 (en) * 2003-03-27 2013-07-02 Aliphcom, Inc. Microphone array with rear venting
JP4514434B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-28 三洋電機株式会社 二次電池
JP2005183359A (ja) 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
US7601460B2 (en) 2003-11-28 2009-10-13 Panasonic Corporation Prismatic battery and manufacturing method thereof
FR2876221B1 (fr) * 2004-10-06 2006-12-22 Batscap Sa Module de batterie comprenant un element de stockage d'energie dont le contact est realise par serrage des couches entre elles
JP4986441B2 (ja) * 2005-11-24 2012-07-25 三洋電機株式会社 角形電池
JP5550805B2 (ja) 2006-07-18 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 安定した電極リード−電極タブ結合部を有する電極組立体及びこれを備えた電気化学セル
US7943253B2 (en) 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
JP5355929B2 (ja) 2007-06-29 2013-11-27 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5106024B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-26 株式会社東芝 電池
JP5329890B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-30 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5083244B2 (ja) 2009-02-16 2012-11-28 株式会社Gsユアサ 電池
JP5476794B2 (ja) 2009-05-20 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
JP5402318B2 (ja) 2009-06-30 2014-01-29 株式会社Gsユアサ 電池
JP2011049065A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 非水電解質電池およびその製造方法
JP5433452B2 (ja) * 2010-02-08 2014-03-05 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5135368B2 (ja) 2010-03-15 2013-02-06 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
WO2012023392A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社Gsユアサ 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
JP5122617B2 (ja) * 2010-08-31 2013-01-16 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池およびその製造方法
JP5214692B2 (ja) 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 電池
JP5594901B2 (ja) 2011-02-25 2014-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013168466A1 (ja) 2013-11-14
JPWO2013168466A1 (ja) 2016-01-07
US20150118569A1 (en) 2015-04-30
US10734655B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497595B2 (ja) 蓄電素子
JP5796794B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP5592221B2 (ja) 二次電池
JP5741498B2 (ja) 蓄電装置及び二次電池並びに車両
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP6967413B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20120301759A1 (en) Electric storage device and insulation cover
JP6159719B2 (ja) 蓄電素子
JP5699945B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
KR20130098135A (ko) 집전 부재를 구비하는 축전 소자 및 집전 부재의 제조 방법
JP6103342B2 (ja) 蓄電素子
JP5810861B2 (ja) 電池
JP5831044B2 (ja) 電池
JP7121899B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP6225928B2 (ja) 二次電池
JP5765295B2 (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP5779859B2 (ja) 電池
JP6007502B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
US20220255121A1 (en) Battery
JP2013105623A (ja) 二次電池用電極及び二次電池並びに車両
JP2013131371A5 (ja)
JP2003346903A (ja) 電 池
JP5724956B2 (ja) 蓄電装置
JP2012195085A (ja) 電池
JP2017143005A (ja) 蓄電素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250