JP7316520B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7316520B2
JP7316520B2 JP2018230972A JP2018230972A JP7316520B2 JP 7316520 B2 JP7316520 B2 JP 7316520B2 JP 2018230972 A JP2018230972 A JP 2018230972A JP 2018230972 A JP2018230972 A JP 2018230972A JP 7316520 B2 JP7316520 B2 JP 7316520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
bundle
negative electrode
width
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095797A (ja
Inventor
才昇 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018230972A priority Critical patent/JP7316520B2/ja
Priority to CN201911217357.4A priority patent/CN111293268B/zh
Priority to US16/707,242 priority patent/US11594751B2/en
Publication of JP2020095797A publication Critical patent/JP2020095797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316520B2 publication Critical patent/JP7316520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電極体と、当該電極体に接合される集電端子とを備えた電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られるため、車両搭載用の高出力電源として好ましく用いられている。
この種の電池の電極体の一例として、正極および負極の電極シートが捲回された捲回電極体が挙げられる。この捲回電極体の電極シートは、箔状の集電体と、当該集電体の表面に塗工される活物質層とを備えている。そして、電極シートの幅方向の一方の側縁部には、活物質層が形成されておらず、集電体が露出した未塗工部が形成されている。このような電極シートが捲回された捲回電極体では、上記未塗工部(露出した集電体)が複数層巻き重ねられた集電体束が幅方向の両側縁部に形成される。
図4に示すように、上述した捲回電極体120の集電体束124には、集電端子130が接合される。具体的には、集電体束124の幅方向Xの外側の端部に、複数層の集電体162(未塗工部166)が押し潰された平坦な領域(接合部124a)が形成され、この接合部124aに集電端子130の接合面130aが接合される。また、集電体束124には、上記接合部124aに向かって表面が傾斜するように複数層の未塗工部166が収束した収束部124bが形成される。以下、この収束部124bの斜面同士がなす角度を「集箔角度θ」と称する。
上記構成の集電体束124に集電端子130を接合する際、集電体束124を構成する集電体162が破損することがある。この場合、集電体束124における導通抵抗が増加し、充放電中の発熱によってセル寿命が短くなるおそれがある。この集電体162の破損を防止するための技術が従来から種々提案されている。
例えば、特許文献1には、集電体に接合される接合面を含む平坦部と、当該平坦部から曲がった第1の曲部とを有した集電端子(平板端子)が開示されている。このように集電端子に曲げ加工を施すことによって集電端子の剛性を向上させることができるため、接合時の押圧力による集電端子の変形で集電体が損傷することを防止できる。また、この特許文献1には、曲部と平坦部との接続部分(曲げ加工部分)の外面が滑らかに連続するように湾曲形成することが開示されている。
特開2009-26705号公報
ところで、近年、上述した構造の電池に対して高容量化への要求が高まっており、充放電に寄与しない未塗工部の幅を狭くし、活物質層の塗工面積を広くすることが試みられている。しかしながら、本発明者の検討によれば、電極シートの未塗工部の幅を狭くした場合、上記特許文献1に記載の技術をもってしても、集電体の損傷を防止することが困難になる。この原因について本発明者が鋭意検討を重ねたところ、図4に示す構成において、未塗工部166の幅が狭い電極シートを使用すると、収束部124bの幅a1が狭くなり、集電体束124の集箔角度θが大きくなるため、収束部124bの斜面と集電端子130の端部132との干渉による集電体162の損傷が生じやすくなることが判明した。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、未塗工部の幅が狭い電極シートを使用した電池において集電体の破損を好適に防止できる技術を提供することを目的とする。
ここに開示される電池は、箔状の集電体の表面に活物質層が塗工された正負極の電極シートが複数層重ねられた電極体と、電極シートの集電体に接合される集電端子と、を備えている。この電池の電極シートの幅方向の一方の側縁部には、活物質層が塗工されておらず集電体が露出した未塗工部が形成されており、電極体の幅方向の両側縁部に、未塗工部が他方の電極シートからはみ出して複数層重ねられた集電体束が形成されている。また、集電体束の幅方向の外側の端部に、複数層の未塗工部が押し潰された接合部が形成されており、集電体束の幅方向の内側に、接合部に向かって表面が傾斜するように複数層の未塗工部が収束する収束部が形成されている。一方、この電池の集電端子は、集電体束の接合部と接合される平坦な接合面を有している。そして、ここに開示される電池では、以下の式(1)により算出される集電体束の集箔角度θが式(2)の関係を満たしており、集電端子の接合面の収束部側の端部に曲率半径が0.3mm以上のR部が形成されている。なお、以下の式(1)中のtは集電体束の幅方向の内側の端部における厚み(mm)であり、a1は収束部の幅(mm)である。
θ=2tan-1(0.5t/a1) (1)
120°≦θ≦160° (2)
ここに開示される電池では、未塗工部の幅を狭くした電極シートが用いられている。このような電極シートを使用した場合、集電体束の収束部の幅a1が狭くなるため、従来は80°程度であった集電体束の集箔角度θが120°≦θ≦160°となる。この場合、収束部と集電端子との干渉による集電体の損傷が発生しやすくなる。これに対し、ここに開示される電池では、集電端子の接合面の収束部側の端部に曲率半径が0.3mm以上のR部が形成されている。本発明者は、上述した集電体の損傷の原因を考慮し、集電体束の集箔角度θが120°を超える場合でも収束部と干渉しないような集電端子の形状について種々の実験と検討を行った結果、0.3mm以上の曲率半径を有するR部が形成された集電端子に想到した。かかる曲率半径のR部が形成された集電端子を使用することにより、未塗工部の幅が狭い電極シートを使用した場合でも、集電体の破損を防止することができる。
また、ここに開示される電池の好適な一態様では、R部の曲率半径が集電端子の厚み以下である。
これによって、R部を形成する加工を容易に行うことができ、かつ、加工後の集電端子の強度を十分に確保することができる。
また、ここに開示される電池の好適な一態様では、集電体が、銅および銅を主体とした合金の少なくとも一方を含むことを特徴とする。
銅および銅を主体とした合金は、良好な導電性を有する安価な材料であり、かつ、充放電における電位によって融解し難いという利点を有しているため、負極側の集電体に好ましく用いられる。しかし、この銅系の材料を含む集電体は、外部からの圧力が掛かった際に伸びにくく破損しやすいという問題を有している。これに対して、ここに開示される技術によると、収束部と集電端子とが干渉して集電体に圧力が掛かることを防止できるため、銅系の材料を含む集電体を用いた場合でも、集電体束の破損を好適に防止できる。
また、上述した集電体が銅系の材料を含む態様では、集電端子が、銅および銅を主体とした合金の少なくとも一方を含むと好ましい。
集電体と集電端子の両方に銅系の材料を用いた場合、当該集電体と集電端子との接合に抵抗溶接が用いられる。この抵抗溶接は、他の溶接方法よりも強い圧力が掛かるため、収束部と集電端子とが干渉した際に集電体が破損しやすくなる。しかし、ここに開示される技術によると、収束部と集電端子との干渉を防止できるため、集電体と集電端子とに銅系の材料を用いた場合でも、集電体の破損を好適に防止できる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態における電極体を模式的に示す斜視図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池のIII-III線断面構造を示す模式図である。 従来の電池における集電体束と電極端子との接合構造を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電池の一例としてリチウムイオン二次電池を説明する。なお、ここで開示される電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、種々の二次電池であってもよい。すなわち、ここに開示される技術は、電極体の集電体束に集電端子が接合された構造を有する種々の電池に適用することができ、例えば、ニッケル水素電池等に適用することもできる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚みなど)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電解液の組成および製法など)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
1.本実施形態に係るリチウムイオン二次電池
図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す正面図である。図2は本実施形態における電極体を模式的に示す斜視図である。また、図3は図1に示すリチウムイオン二次電池のIII-III線断面構造を示す模式図である。なお、本明細書の各図における符号Xは「幅方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示す。
(1)全体構成
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、電極体20と電解液(図示せず)とをケース10内に収容することによって構成されている。この電極体20の幅方向の両側縁部には、集電体束24、26が形成されている。具体的には、電極体20の幅方向Xの一方の側縁部に、負極側の電極シート(負極シート)の未塗工部(負極集電体)がはみ出して複数層重ねられた負極集電体束24が形成されており、他方の側縁部に、正極側の電極シート(正極シート)の未塗工部(正極集電体)がはみ出して複数層重ねられた正極集電体束26が形成されている。そして、負極集電体束24には、負極側の集電端子(負極集電端子)30が接合されており、正極集電体束26には、正極側の集電端子(正極集電端子)40が接合されている。以下、本実施形態における電極体20と集電端子30、40の具体的な構造を説明する。
(2)電極体
図2に示すように、電極体20は、正極シート50と、負極シート60と、セパレータ70とを備えている。本実施形態において用いられる電極体20は、セパレータ70を介して正極シート50と負極シート60とを積層させた積層体を捲回することによって形成される捲回電極体である。この電極体20の幅方向Xの中央部には、後述の正極活物質層54と負極活物質層64とが巻き重ねられたコア部22が形成されている。以下、電極体20を構成する各部材について具体的に説明する。
(a)正極シート
正極シート50は、箔状の正極集電体52と、当該正極集電体52の表面に塗工された正極活物質層54とを備えている。そして、幅方向Xにおける正極シート50の一方の側縁部には、正極活物質層54が塗工されておらず、正極集電体52が露出した正極未塗工部56が形成されている。本実施形態では、この正極未塗工部56が他方の電極シート(負極シート60)からはみ出すように積層させ捲回することによって、正極未塗工部56(露出した正極集電体52)が巻き重ねられた正極集電体束26が形成される。
正極集電体52には、この種の電池の正極集電体に用いられる材料を特に制限なく使用できる。典型的には、正極集電体52は、良好な導電性を有する金属、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属、またはこれらの金属を含む合金等から構成されていることが好ましい。これらのなかでも、アルミニウムまたはアルミニウム合金を使用することがより好ましい。
正極活物質層54は、正極活物質を含有する層である。正極活物質には、この種の電池で従来から用いられている種々の化合物を使用できるため詳細な説明は省略する。かかる正極活物質の好適例としては、LiCoO、LiNiO、LiNiCoMn(1-x-y)(ここで0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)等に代表される層状構造の複合酸化物が挙げられる。あるいは、LiNiMn、LiMn、Li1+xMn2-y(ここでMは存在しないか若しくはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上の金属元素、0≦x<1、0≦y<2)で表されるようなスピネル構造の複合酸化物、LiFePO等のオリビン構造の複合化合物、等が挙げられる。
また、正極活物質層54には、正極活物質の他の任意成分を必要に応じて含ませることができる。かかる任意成分としては、例えば、導電材やバインダ等が挙げられる。導電材としては、アセチレンブラック等のカーボンブラックやその他(グラファイト、カーボンナノチューブ等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダや、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダ等を使用することができる。
(b)負極シート
負極シート60は、箔状の負極集電体62と、当該負極集電体62の表面に塗工された負極活物質層64とを備えている。そして、負極シート60の幅方向Xの一方の側縁部には、負極活物質層64が塗工されておらず、負極集電体62が露出した負極未塗工部66が形成されている。本実施形態では、この負極未塗工部66が他方の電極シート(正極シート50)からはみ出すように積層させ捲回することによって、負極未塗工部66(露出した負極集電体62)が巻き重ねられた負極集電体束24が形成される。
負極集電体62は、この種の電池の負極集電体に用いられる材料を特に制限なく使用することができ、例えば、銅や銅を主体とする合金が用いられる。これらの銅系の材料は、良好な導電性を有する安価な材料であり、かつ、充放電における電位によって融解し難いという利点を有している。しかし、この銅系の材料を含む負極集電体62は、外部からの圧力が掛かった際に伸びにくく破損しやすいという問題を有している。詳しくは後述するが、本実施形態によると、負極集電体30(図1参照)との接合時に、当該負極集電端子30の干渉により負極集電体62に大きな圧力が掛かることを防止できるため、銅系の材料を用いた場合でも負極集電体62の破損を好適に防止できる。
負極活物質層64は、負極活物質を含有する層である。負極活物質には、この種の電池で従来から用いられている種々の化合物を使用することができるため詳細な説明は省略する。かかる負極活物質の好適例としては、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック等)のような炭素材料が挙げられる。
なお、負極活物質層64には、負極活物質以外の任意成分を含ませることができる。例えば、負極活物質層64は、正極活物質層54と同様に、バインダ等を含み得る。バインダとしては、PVDF、PTFE等のフッ素系バインダや、SBR等のゴム系バインダを好適に使用することができる。
(c)セパレータ
セパレータ70は、正極シート50と負極シート60との間に介在するように配置される絶縁性のシートである。このセパレータ70には、電荷担体(例えばリチウムイオン)を透過させる微小な孔が複数形成された絶縁性シートが用いられる。このセパレータ70の材料は、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に制限なく用いることができる。かかるセパレータ70の材料の一例として、多孔質ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。
(d)電極体の寸法
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、未塗工部56、66の幅が従来よりも狭い電極シート50、60が用いられている。このような電極シート50、60を用いて電極体20を作製すると、コア部22の幅が広くなり、集電体束24、26の幅w1が狭くなる。具体的には、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、電極体20の幅L(図1参照)に対する集電体束24、26の幅w1の割合(w1/L)が0.07~0.09の範囲内になる。なお、一般的なリチウムイオン二次電池では、w1/Lが0.11~0.12の範囲内になる。このように、未塗工部56、66の幅が狭い電極シート50、60を使用し、コア部22の面積(活物質層54、64の塗工面積)を広くすることによって、電池容量等の電池性能を向上させることができる。
(3)集電端子
図1に示すように、正極集電端子40および負極集電端子30は、何れも、高さ方向Zに沿って延びる導電部材である。
本実施形態では、正極集電端子40と正極集電体束26とが超音波溶接によって接合されている。一方、正極集電端子40の上端部42は、ケース10外部に露出し、外部接続部材44を介して接続ボルト46に電気的に接続されている。かかる正極集電端子40は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを含む合金によって構成されていると好ましい。
本実施形態では、負極集電端子30と負極集電体束24とが抵抗溶接によって接合されている。この抵抗溶接は、他の溶接方法よりも強い圧力が掛かるため、負極集電体62の破損が生じやすくなる。詳しくは後述するが、本実施形態によると、収束部24bと負極集電端子30との干渉を防止し、収束部24bに強い圧力が掛かることを防止できるため、抵抗溶接を実施した場合でも負極集電体62の破損を好適に防止できる。また、正極集電端子40と同様に、負極集電端子30の上端部32は、ケース10外部に露出し、外部接続部材34を介して接続ボルト36に電気的に接続されている。かかる負極集電端子30は、例えば、銅または銅を含む合金によって構成されていると好ましい。
(4)集電体束と集電端子との接合
次に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100における集電体束と集電端子との接合部分の構造について説明する。なお、以下では、負極側の接合部分、すなわち、負極集電体束24と負極集電端子30との接合部分について説明する。
図3に示すように、負極集電端子30は、板状に成形されており、平坦な接合面30aを有している。この負極集電端子30の接合面30aを負極集電体束24の幅方向Xの外側の端部に接触させ、当該負極集電端子30と負極集電体束24の外側の端部とを挟み込むように押圧しながら抵抗溶接を行うことによって、負極集電体束24と負極集電端子30とが接合される。これによって、負極集電体束24の外側の端部に、複数層の負極未塗工部66(負極集電体62)が押し潰された平坦な領域である接合部24aが形成される。本実施形態では、この負極集電体束24の接合部24aと、負極集電端子30の接合面30aとが面接触した状態で接合されている。
上述のように接合部24aが形成された負極集電体束24では、幅方向Xの内側に収束部24bが形成される。この収束部24bは、接合部24aに向かって表面が傾斜するように複数層の負極未塗工部66(負極集電体62)が収束した領域である。上述したように、本明細書では、この収束部24bの斜面同士がなす角度を「集箔角度θ」と称する。この「集箔角度θ」は、負極集電体束24の幅方向Xの内側の端部における厚みをt(mm)とし、収束部24bの幅をa1(mm)としたとき、下記の式(1)によって算出される。
θ=2tan-1(0.5t/a1) (1)
上述したように、本実施形態では、上記w1/Lが0.07~0.09になるような未塗工部の幅が狭い電極シートが用いられている。このような場合、負極集電体束24の幅w1に対する収束部24bの幅a1の割合(a1/w1)が小さくなる。具体的には、負極未塗工部66の幅が狭い負極シート60を使用すると、負極集電体束24の幅w1が狭くなる。しかし、負極集電端子30を適切に接合させるためには、接合部24aの幅を一定以上確保する必要がある。このため、負極未塗工部66の幅を狭くすると、その分、収束部24bの幅a1が狭くなって、上記a1/w1が小さくなる。例えば、一般的なリチウムイオン二次電池では、上記a1/w1が0.34~0.48の範囲内になる。一方で、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、a1/w1が0.15以上0.34未満になる。
そして、このように収束部24bの幅a1が狭くなると、負極集電体束24の集箔角度θが大きくなる。例えば、一般的なリチウムイオン二次電池では、上記式(1)に基づいた集電体束の集箔角度θが80°程度になる。一方で、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、集電体束の集箔角度θが120°≦θ≦160°の範囲内になる。このように、負極集電体束24の集箔角度θが120°以上になると、収束部24b表面の傾斜が大きくなるため、負極集電端子30を負極集電体束24に接合する際に、負極集電端子30の接合面30aの幅方向Xの内側の端部が、負極集電体束24の収束部24bの表面に干渉するおそれがある。
しかし、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、負極集電端子30の接合面30aの収束部24b側の端部に、曲率半径が0.3mm以上のR部30bが形成されている。このような曲率半径を有するR部30bを形成することによって、負極集電体束24の集箔角度θが120°以上になった場合でも、負極集電端子30と収束部24bとが干渉することを適切に防止できることが、本発明者が実施した実験により確認されている。このため、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100によると、未塗工部の幅が狭い電極シートを使用した場合でも、負極集電端子30と収束部24bとの干渉による負極集電体62の破損を好適に防止することができる
なお、上記R部30bの曲率半径は、0.3mm以上であれば特に限定されず、0.4mm以上であってもよいし、0.5mm以上であってもよい。但し、負極集電端子30の強度や加工の容易さ等を考慮すると、R部30bの曲率半径は、集電端子30の厚みt2以下にすることが好ましい。なお、R部の曲率半径は、様々な手法により求めることができ、例えば、集電端子の断面形状の観察やレーザ測定器等により求めることができる。
また、負極集電端子30にR部30bを形成する方法は、特に制限されず、この種の金属部材のR加工に使用され得る種々の手段を採用することができる。例えば、負極集電端子成形用の金型の形状を変更し、上記R部30bを有した負極集電端子30が作製されるようにすると好ましい。また、R部30bを形成する他の手段として切削加工等が挙げられる。但し、製造効率やバリの発生防止などの観点から、成形金型の形状を変更する方が好ましい。
2.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を説明した。なお、上記した実施形態は、本発明を限定することを意図したものではなく、種々の構成を変更することができる。
例えば、上述の実施形態では、負極集電端子30の接合面30aの端部に曲率半径が0.3mm以上のR部30bが形成されている。しかし、かかるR部は、正極集電端子に形成されていてもよい。これによって、正極集電端子と正極集電体束との接合の際に、収束部と正極集電端子との干渉による正極集電体の破損が生じることを防止できる。なお、上述したように、一般的なリチウムイオン二次電池では、負極側の方が集電体の破損が生じる要因(銅系材料の使用、抵抗溶接など)が多くなる傾向があるため、負極集電端子と正極集電端子の何れか一方のみにR部を形成する場合には、上述した実施形態のように、負極集電端子にR部を形成した方が好ましい。
また、ここに開示される電池に使用される電極体の構造は、上述した実施形態において用いられた捲回型電極体20に限定されない。電極体の他の例としては、セパレータを介して正極シートと負極シートとを複数積層させた積層電極体などが挙げられる。このような積層電極体でも、電極体の両側縁部に未塗工部が複数層重ねられた集電体束が形成される。そして、この積層電極体の集電体束にも接合部と収束部とが形成される。このため、未塗工部の幅が狭い電極シートを使用すると、当該集電体束の集箔角度θが大きくなり、集電端子と収束部とが干渉しやすくなる。このため、積層電極体を使用した場合でも、ここに開示される技術を好適に適用することができる。
[試験例]
以下、本発明に関係する試験を説明するが、以下の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
1.サンプルの作製
本試験例では、正極シートとして、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と、導電材(アセチレンブラック)と、バインダ(ポリフッ化ビニリデン)とが、質量比で94:3:3の割合で混合された正極活物質層が、アルミニウム製の正極集電体の両面に形成された電極シートを作製した。一方、負極シートとして、負極活物質(カーボンブラック)と、増粘剤(カルボキシメチルセルロース)と、バインダ(スチレンブタジエンゴム)とが、質量比で98:1:1の割合で混合された負極活物質層が、銅製の負極集電体の両面に形成された電極シートを作製した。そして、ポリエチレン製のセパレータを介して正極シートと負極シートとを積層させた積層体を形成し、当該積層体を捲回することによって捲回電極体を作製した。なお、本試験例では、各々の電極シートの未塗工部の幅を狭くし、捲回電極体の幅Lに対する集電体束の幅w1の割合(w1/L)が0.08の電極体を作製した。
次に、本試験例では、捲回電極体の正極集電体束にアルミニウム製の正極集電端子を超音波溶接によって接合すると共に、負極集電体束に銅製の負極集電端子を抵抗溶接によって接合した。なお、本試験例では、負極集電端子の接合面の一方の端部にR部を形成し、当該R部が収束部側に配置されるように集電体束との接合を行った。このとき、R部の曲率半径をサンプル1~6の各々で異ならせた。各サンプルのR部の曲率半径を表1に示す。
2.評価試験
負極集電端子の接合を行った後に、各サンプルの集電体束を目視で観察した。そして、集電体束を構成する集電体に破損が生じていたサンプルを「不可」と評価し、破損が確認されなかったサンプルを「可」と評価した。なお、本試験例では、サンプル1~6の各々に対して、上記式(1)に基づく集箔角度θが120°、130°、160°の3種類の場合における評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0007316520000001
表1に示されるように、サンプル1~2では、集箔角度θが120°~160°の範囲内の何れの場合においても、集電体の破損が確認された。この集電体の破損は、負極集電端子に隣接する収束部において確認された。このことから、負極集電端子と収束部との干渉によって集電体が破損したと推測される。一方、サンプル3~6では、集箔角度θが120°~160°の範囲内の何れの場合においても、集電体の破損が確認されなかった。これは、曲率半径が0.3mm以上のR部を負極集電端子の接合面の端部に形成することによって、集電端子の端部と収束部との干渉を防止できたためと解される。このことから、未塗工部の幅を狭くして集箔角度が120°以上160°以下の範囲になった場合でも、曲率半径が0.3mm以上のR部を集電端子の接合面の端部に形成することによって、集電端子と収束部との干渉による集電体の破損を防止できることが判明した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 ケース
20、120 (捲回)電極体
22 コア部
24 (負極)集電体束
24a、124a 接合部
24b、124b 収束部
26 (正極)集電体束
30 (負極)集電端子
30a、130a 接合面
30b R部
32、42 上端部
34、44 外部接続部材
36、46 接続ボルト
40 (正極)集電端子
50 電極シート(正極シート)
52 正極集電体
54 正極活物質層
56 (正極)未塗工部
60 電極シート(負極シート)
62 (負極)集電体
64 負極活物質層
66 (負極)未塗工部
70 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池
124 集電体束
130 集電端子
132 集電端子の端部
166 未塗工部
162 集電体
L 電極体の幅
a1 収束部の幅
t 集電体束の幅方向の内側の端部における厚み
t2 集電端子の厚み
w1 集電体束の幅
X 幅方向
Z 高さ方向

Claims (3)

  1. 箔状の集電体の表面に活物質層が塗工された正負極の電極シートが複数層重ねられた電極体と、前記電極シートの集電体に接合される集電端子と、を備えた電池であって、
    前記電極シートの幅方向の一方の側縁部に、前記活物質層が塗工されておらず前記集電体が露出した未塗工部が形成されており、
    前記電極体の幅方向の両側縁部に、前記未塗工部が他方の前記電極シートからはみ出して複数層重ねられた集電体束が形成されており、
    前記電極体の幅Lに対する前記集電体束の幅w1の割合(w1/L)が0.07~0.09の範囲内にあり、
    前記集電体束の幅方向の外側の端部に、複数層の前記未塗工部が押し潰された平坦な領域である接合部が形成されており、
    前記集電体束の幅方向の内側に、前記接合部に向かって表面が傾斜するように複数層の前記未塗工部が収束する収束部が形成されており、
    前記集電体束の幅w1に対する前記収束部の幅a1の割合(a1/w1)が0.15以上0.34未満であり、
    前記集電端子は、前記集電体束の前記接合部と接合される平坦な接合面を有し、
    以下の式(1)により算出される前記集電体束の集箔角度θが式(2)の関係を満たしており、
    前記集電端子の前記接合面の前記収束部側の端部に、曲率半径が0.3mm以上前記集電端子の厚み以下のR部が形成されており、
    前記集電端子と前記集電体束の前記接合部との界面に熱による接合痕が形成されていることを特徴とする、電池。
    θ=2tan-1(0.5t/a1) (1)
    130°≦θ≦160° (2)
    なお、上記式(1)中のtは前記集電体束の幅方向の内側の端部における厚み(mm)であり、a1は前記収束部の幅(mm)である。
  2. 前記集電体が、銅および銅を主体とした合金の少なくとも一方を含む、請求項1に記載の電池。
  3. 前記集電端子が、銅および銅を主体とした合金の少なくとも一方を含む、請求項2に記載の電池。
JP2018230972A 2018-12-10 2018-12-10 電池 Active JP7316520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230972A JP7316520B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 電池
CN201911217357.4A CN111293268B (zh) 2018-12-10 2019-12-03 电池
US16/707,242 US11594751B2 (en) 2018-12-10 2019-12-09 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230972A JP7316520B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095797A JP2020095797A (ja) 2020-06-18
JP7316520B2 true JP7316520B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=70971132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230972A Active JP7316520B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11594751B2 (ja)
JP (1) JP7316520B2 (ja)
CN (1) CN111293268B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232229B2 (ja) * 2020-10-23 2023-03-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026705A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電池
JP2013161686A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
WO2013168466A1 (ja) 2012-05-10 2013-11-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2017090391A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 Necエナジーデバイス株式会社 電気化学デバイス
JP2018163856A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058026A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sony Corp 電 池
JP2002252145A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kyocera Corp 電気化学素子
JP2008269972A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 非水溶媒二次電池
JP5100441B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2009289672A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 捲回型蓄電デバイス
JP2010108870A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池
JP5344235B2 (ja) * 2009-06-04 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2012212506A (ja) * 2009-07-01 2012-11-01 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形電池
TW201145647A (en) * 2010-02-05 2011-12-16 Gs Yuasa Int Ltd Battery
JP5428988B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 捲回電極体型電池とその製造方法及び車両及び機器及び電極捲回装置
EP2426773B1 (en) * 2010-09-03 2017-11-29 GS Yuasa International Ltd. Battery
JP5735096B2 (ja) * 2011-03-14 2015-06-17 日立マクセル株式会社 非水二次電池用電極の製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP2015035249A (ja) * 2011-11-28 2015-02-19 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JP5957239B2 (ja) * 2012-02-21 2016-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2014220140A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP6213330B2 (ja) * 2014-03-24 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 抵抗接合装置
JP6757318B2 (ja) * 2015-06-25 2020-09-16 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電気化学デバイスの製造方法
KR20180110086A (ko) * 2016-03-18 2018-10-08 제이에무에나지 가부시키가이샤 축전 디바이스 및 그의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026705A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電池
JP2013161686A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
WO2013168466A1 (ja) 2012-05-10 2013-11-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2017090391A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 Necエナジーデバイス株式会社 電気化学デバイス
JP2018163856A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11594751B2 (en) 2023-02-28
JP2020095797A (ja) 2020-06-18
CN111293268B (zh) 2022-03-15
CN111293268A (zh) 2020-06-16
US20200185762A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8815426B2 (en) Prismatic sealed secondary cell and method of manufacturing the same
JP5605443B2 (ja) 非水溶媒双極型二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
US20220376367A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
US7758997B2 (en) Secondary battery
EP2869387A1 (en) Electrode assembly and method for manufacturing same
EP2869385A1 (en) Electrode assembly, method for manufacturing electrode assembly, and electrochemical device comprising electrode assembly
US11043677B2 (en) Secondary battery and electrode member thereof having an electricity generation region with reduced curvature
JP2009259697A (ja) 電池およびその製造方法
US10468638B2 (en) Method for forming a pouch for a secondary battery
US10312548B2 (en) Battery and battery manufacturing method
JP7316520B2 (ja) 電池
JP7088869B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001283824A (ja) リチウム二次電池
JP5500244B2 (ja) 電池及びその製造方法
KR20200052234A (ko) 비수전해액 이차 전지
US12009552B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4984388B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、複合電池およびこれらを搭載した車両
JP7365562B2 (ja) 二次電池の捲回電極体
KR20140034340A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자, 전지모듈
US20200295340A1 (en) Sealed battery and manufacturing method thereof
JP2024035862A (ja) 二次電池
JP2021072261A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7316520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151