JP2009289672A - 捲回型蓄電デバイス - Google Patents

捲回型蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009289672A
JP2009289672A JP2008142990A JP2008142990A JP2009289672A JP 2009289672 A JP2009289672 A JP 2009289672A JP 2008142990 A JP2008142990 A JP 2008142990A JP 2008142990 A JP2008142990 A JP 2008142990A JP 2009289672 A JP2009289672 A JP 2009289672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
wound
storage device
current collector
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008142990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamaki
孝博 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008142990A priority Critical patent/JP2009289672A/ja
Publication of JP2009289672A publication Critical patent/JP2009289672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】入出力性能を確保することができる捲回型蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池は、電池缶に捲回群22が収容されている。捲回群22は、帯状の正極板および負極板の一対がセパレータを介して長手方向に捲回され断面円形状に形成されている。正極板および負極板は、集電箔の両面に電極材料層が形成されている。集電箔の幅方向の一方端には、複数の集電リード13が形成されている。集電リード13は、正極板の捲回方向に沿う両端位置が捲回群22の中心に対して中心角θを形成する。全ての集電リード13について、中心角θの大きさが15度以上180度以下の範囲となるように形成されている。集電リード13が幅方向に湾曲する度合いが適正化される。
【選択図】図3

Description

本発明は捲回型蓄電デバイスに係り、特に、幅方向の一方端から複数の集電リードが導出された帯状の正負極を捲回した電極群を備えた捲回型蓄電デバイスに関する。
近年、電気自動車やハイブリッド型電気自動車等の動力用電源として、入出力性能に優れ、かつ、製造時のトラブルが少なく量産に適した蓄電デバイスが求められている。蓄電デバイスでは、電極端子を有する密閉容器内に一対の電極が、例えばセパレータと称される多孔質の絶縁シートを介して対向配置されており、両極間に電気エネルギーを蓄えることができる。蓄電デバイスとしては、例えば、電極へのイオンの吸脱着を利用する電気二重層キャパシタや、電極での化学反応を利用する二次電池が挙げられる。この二次電池の例としては、リチウムイオンの吸蔵放出反応を利用するリチウムイオン二次電池が挙げられる。一般に、これらの蓄電デバイスの電極では、例えば、金属製の集電箔に、吸脱着や化学反応を行うための電極材料が固着されて形成されている。
このような蓄電デバイスの入出力性能を向上させるには、吸脱着や化学反応が行われる電極面積を拡大し、電気抵抗を低減することが望ましい。電極面積の拡大のためには、薄くて帯状に形成した電極を長手方向に捲回し断面円形状または長円状に形成した電極群とすることが製造上容易である。また、電気抵抗の低減のためには、帯状電極の幅方向の一方端に複数の集電リードを形成することが望まれる。集電リードを形成するには、例えば、集電箔に電極材料の固着されない無地部を形成し、この無地部にリード部材を接合する方法が挙げられる。また、製造上の容易性を考慮すれば、集電箔の無地部を加工して集電リードを形成する方法もある。複数の集電リードを一定間隔で形成した蓄電デバイスの技術(例えば、特許文献1参照)、隣り合う集電リードを相互に密接するように形成した蓄電デバイスの技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−92335号公報 特開2001−148238号公報
しかしながら、集電リードは、通常、帯状電極から突出して形成されており、かつ、薄く狭幅のため、電極捲回時に物理的な外力がかかると動きやすい、という問題がある。外力がかかる要因としては、例えば、電極捲回時の遠心力、捲回機内の物にぶつかるあるいは干渉する、作業者に接触する、等の予期し得ない状況が挙げられる。これらの外力により、集電リードの捻れや切断、場合によっては集電リードが捲回群に巻き込まれる等の不具合が生じる可能性がある。特に、集電箔の無地部を加工して作製した集電リードでは、集電箔そのものが薄くなっているため、上述したトラブルの可能性が高くなる。すなわち、帯状電極に複数の集電リードを設けた構造では、入出力性能と製造性の点で望ましいものの、電極捲回時のトラブルが起きやすい、という問題がある。このような問題の解決策については未だ十分な検討がなされていないのが現状である。
本発明は上記事案に鑑み、入出力性能を確保することができる捲回型蓄電デバイスを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、幅方向の一方端から複数の集電リードが導出された帯状の正負極を捲回した電極群を備えた捲回型蓄電デバイスにおいて、前記電極群は1ないし2軸を捲回中心として断面円形状または断面長円状に形成されており、前記各集電リードはいずれも該集電リードの直近に位置する前記捲回中心に対して捲回方向両端位置で形成される角度が15°以上180°以下の範囲であることを特徴とする。
本発明では、各集電リードがいずれも該集電リードの直近に位置する捲回中心に対して捲回方向両端位置で形成される角度を15°以上180°以下の範囲とすることで、各集電リードが捲回方向に沿って湾曲するため、集電リードの機械的強度が向上し損傷が低減すると共に、電極群に巻き込まれず導出されるので、捲回型蓄電デバイスの入出力性能を確保することができる。
この場合において、電極群の弧状部の内径をr、外径をRとし、集電リードの幅をLとしたときに、各集電リードがいずれも関係式r×(180/360)×π≧L≧R×(15/360)×πを満たすことが好ましい。また、捲回型蓄電デバイスをリチウムイオン二次電池とすることができる。このとき、正極が活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含み、負極が活物質として炭素材を含むようにしてもよい。また、電極群の両端面とそれぞれ対向するように配置された集電部材を更に備え、正負極から導出された集電リードが集電部材にそれぞれ接合されていてもよい。
本発明によれば、各集電リードがいずれも該集電リードの直近に位置する捲回中心に対して捲回方向両端位置で形成される角度を15°以上180°以下の範囲とすることで、各集電リードが捲回方向に沿って湾曲するため、集電リードの機械的強度が向上し損傷が低減すると共に、電極群に巻き込まれず導出されるので、捲回型蓄電デバイスの入出力性能を確保することができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した円筒型リチウムイオン二次電池の実施の形態について説明する。
本実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池(捲回型蓄電デバイス)40は、図1に示すように、有底円筒状の電池缶34を有している。電池缶34には、帯状の正極板31および負極板32の一対が捲回された電極群としての捲回群22が収容されている。
捲回群22は、正極板31と負極板32とがセパレータ33を介して長手方向に捲回され断面円形状に形成されている。捲回中心には、1つの軸芯が用いられている。すなわち、捲回群22は、軸芯を中心とする1軸捲回で形成されている。セパレータ33には、本例では、厚さ15〜50μmでポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の樹脂製多孔質絶縁性フィルムが用いられている。捲回群22の両端面には、正極板31から導出された複数の集電リードと、負極板から導出された複数の集電リードとが、それぞれ配されている。換言すれば、正極側の集電リードと負極側の集電リードとが捲回群22の互いに反対方向に導出されている。
捲回群22の上側には、周縁に鍔部を有する円盤状の正極集電盤37が配置されている。正極集電盤37の鍔部には、正極板31から導出された集電リードが接合されている。正極集電盤37は、電池缶34の上端部に配置され正極外部端子を兼ねる電池蓋35の下面に接合されている。一方、捲回群22の下側には、正極集電盤37と同形状の負極集電盤38が配置されている。負極集電盤38の鍔部には、負極板32から導出された集電リードが接合されている。負極集電盤38は、電池缶34の内底部に接合されている。すなわち、電池缶34は負極外部端子を兼ねている。
捲回群22を構成する正極板31および負極板32は、図2に示すように、集電箔11の両面に電極材料層12が形成されている。電極材料層12は、電極材料と結着材と必要に応じて導電材とが配合され形成されている。集電箔11の幅方向の一方の端部には、電極材料層12の形成されない集電箔11が露出している。露出した集電箔11の端部は、矩形状に切り欠かれており、複数の集電リード13が形成されている。換言すれば、集電リード13は、集電箔11の長手方向一側の側縁から幅方向に導出されている。集電リード13の導出幅は、いずれも同じ幅Lに設定されている。
正極板31および負極板32は、いずれも次のようにして作製されたものである。すなわち、電極材料と、結着材と、必要に応じて導電材と、これらを均一に混合するための溶媒と、を混合したスラリを集電箔11の両面に塗工後、乾燥させる。このとき、少なくとも集電箔11の幅方向の一方の端部に、スラリを塗工しない無地部を形成する。スラリの塗工後、圧縮成形し、所望のサイズに裁断する。この裁断時に、集電箔11の無地部を矩形状に切り欠き、複数の集電リード13に加工する。
集電箔11として、正極板31ではアルミニウム箔、負極板32では銅箔がそれぞれ用いられている。電極材料は、正極板31ではリチウム遷移金属複合酸化物、負極板32では黒鉛や非晶質炭素等の炭素材がそれぞれ用いられている。導電材にはカーボンブラックやアセチレンブラック等の炭素材が用いられており、結着材にはポリビニリデンフルオライド(PVDF)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の高分子性樹脂が用いられている。
ここで、捲回群22と集電リード13との関係について説明するが、正極側、負極側共に同様のため、正極側のみ説明する。図3に示すように、捲回群22の端面では、正極板31から導出された集電リード13が湾曲している。集電リード13は、正極板31の捲回方向での両端位置が捲回群22の中心(軸芯21の中心)に対して中心角θを形成する。集電リード13がいずれも同じ幅Lに形成されているため、捲回群22の内周側(軸芯21側)に位置する集電リード13では外周側に位置する集電リード13より中心角θの大きさが大きくなる。例えば、捲回群22の最外周に位置する集電リード13aでは中心角θ1をなしており、最内周に位置する集電リード13bではθ1より大きい中心角θ2をなしている。リチウムイオン二次電池40では、各集電リード13のなす中心角θの大きさが、全ての集電リード13について15度(°)以上180度以下の範囲となるように形成されている。
また、集電リード13の幅Lについて説明する。図3に示すように、集電リード13は、いずれも中心角θが15度以上180度以下のため、捲回群22の内径(軸芯21の外径)をr、外径をRとしたときに、いずれも幅Lが関係式r×(180/360)×π≧L≧R×(15/360)×πを満たしている。
図1に示すように、電池蓋35は、絶縁性および耐熱性のガスケット36を介して電池缶34の上部にカシメ固定されている。このため、リチウムイオン二次電池40の内部は密封されている。また、電池缶34内には、図示を省略した非水電解液が注液されている。非水電解液には、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステルを始め、鎖状の炭酸エステル、エーテル、酢酸エステル類、等の極性溶媒に、電解質塩としてLiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF等のリチウム塩を溶解したものが用いられている。非水電解液を注液するときは、乾燥空気中または不活性ガス雰囲気中の作業容器内で行われる。
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池40について、詳細な実施例を示し具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、外径10mmの軸芯21を用い、外径40mmの捲回群22を次のようにして作製した。この場合、上述した関係式r×(180/360)×π≧L≧R×(15/360)×πにおいて、捲回群22の内径r=10、外径R=40とすると、集電リード13の幅Lは、15.7≧L≧5.2を満たすこととなる。
正極板31の作製では、正極材料としてコバルト酸リチウムと、導電材として鱗片状黒鉛およびアセチレンブラックと、予め結着材として5重量%のPVDFを溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)に溶解した溶液とを混合し、正極合剤スラリを作製した。集電箔11には厚さ20μmのアルミニウム箔を用いた。正極合剤スラリをアルミニウム箔に実質的に均一かつ均等に塗布後、乾燥させた。その後、プレス機により所望の合剤密度となるように圧縮成形し、裁断した。このとき、集電箔11の無地部を矩形状に裁断し、集電リード13を形成した。集電リード13の幅Lを、5.3mm、10mmおよび15.5mm(いずれも15.7≧L≧5.2を満たす。)に設定し、3種類の正極板31を作製した。隣り合う集電リード13の間隔は、いずれも40mmに設定した。
一方、負極板32の作製では、負極材料として非晶質炭素と、予め結着材として7重量%のPVDFをNMPに溶解した溶液とを混合し、負極合剤スラリを作製した。集電箔11には厚さ10μmの圧延銅箔を用いた。負極合剤スラリを、正極と同様の手順で、圧延銅箔に実質的に均一かつ均等に塗布後、乾燥させた。その後、プレス機により所望の合剤密度となるように圧縮成形し、裁断した。このとき、集電箔11の無地部を矩形状に裁断し、集電リード13を形成した。集電リード13の幅Lを5.5mm(15.7≧L≧5.2を満たす。)、隣り合う集電リード13の間隔を40mmにそれぞれ設定した。
作製した3種類の正極板31のそれぞれと負極板32とを用いて、厚さ30μmの多孔質絶縁性PP製フィルムのセパレータ33を両極板間に挟み込み、外径10mmの軸芯21に捲回し外径40mmの捲回群22を作製した。この捲回群22の作製時に、トラブルを模擬するため、直径2mmの金属棒を、先端が集電リード13と接触するように突きだした。金属棒の先端は、捲回中心から20mm(捲回群22の概ね最外周の位置)で正極板31から導出された集電リード13の長さの略中間位置に位置するようにした。このようにして捲回群22を20個作製したときに、集電リード13に生じた捻れや切断、捲回群22に巻き込まれる等の不具合を目視にて判定し、不具合の生じた数を記録した。
負極側の集電リード13を負極集電盤38(の鍔部)に溶接して結束した後、電池缶35に捲回群22を挿入し、内底部に負極集電盤38を溶接した。正極集電盤37に正極側の集電リード13を溶接した後、電池蓋34に正極集電盤37を溶接した。乾燥気流中で、電池缶35内に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒に六フッ化リン酸リチウムを溶解した非水電解液を注液した。そして、電池缶35にガスケット36を介して電池蓋34をカシメ固定しリチウムイオン二次電池40を完成させた。
(比較例1)
比較例1では、正極板31から導出された集電リード13の幅Lを3.5mm、17mmに設定した以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。比較例1の集電リード13は、幅Lが15.7≧L≧5.2を満たしていない。
実施例1および比較例1のリチウムイオン二次電池について、捲回群22の最外周に位置する集電リード13aのなす中心角θ1、最内周に位置する集電リード13bのなす中心角θ2を下表1に示す(図3も参照)。また、上述したように捲回群作製時にトラブルを模擬して生じた不具合の数の測定結果についても表1に示す。
Figure 2009289672
表1に示すように、比較例1で集電リード13の幅Lを17mmに設定したリチウムイオン二次電池では、中心角θ2が180度を超えており、内周側の集電リード13で皺(捩れ)が3本観察された。また、比較例1で集電リード13の幅Lを3.5mmに設定したリチウムイオン二次電池では、中心角θ1が15度未満であり、外周側の集電リード13で捩れや部分的な切れ込み(切断)が4本観察された。これに対し、実施例1のリチウムイオン二次電池40では、集電リード13の幅Lを5.3mm、10mmおよび15.5mmのいずれとした場合でも、中心角θ1、θ2がいずれも15度以上180度以下の範囲にあり、捲回群作製時に集電リード13の不具合は観察されなかった。このことから、リチウムイオン二次電池40では、全ての集電リード13の中心角θが15度以上180度以下のため、捲回群22の作製時に不具合が生じなかったものと考えられる。
(実施例2)
実施例2では、正極側の集電リード13の幅Lを3.5mm、捲回群22の外径を25mmに設定した以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池40を作製した。この場合、上述した関係式r×(180/360)×π≧L≧R×(15/360)×πにおいて、捲回群22の内径r=10、外径R=25とすると、集電リード13の幅Lは、15.7≧L≧3.3を満たすこととなる。実施例2の集電リード13は、幅Lを3.5mmに設定したため、15.7≧L≧3.3を満たしている。また、捲回群作製時には、トラブル模擬のための金属棒の先端を、捲回中心から12.5mm(捲回群22の概ね最外周の位置)で集電リード13の長さの略中間位置とした以外は実施例1と同様に不具合の生じた数を記録した。
(比較例2)
比較例2では、正極側の集電リード13の幅Lを2.5mmに設定した以外は、実施例2と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。比較例2の集電リード13は、幅Lが15.7≧L≧3.3を満たしていない。
実施例2および比較例2のリチウムイオン二次電池について、捲回群22の最外周に位置する集電リード13aのなす中心角θ1、トラブルを模擬して生じた不具合の数の測定結果を下表2に示す。
Figure 2009289672
表2に示すように、幅Lが2.5mmの集電リード13を形成した比較例2のリチウムイオン二次電池では、中心角θ1が15度未満であり、外周側の集電リード13で不具合が5本観察された。これに対し、幅Lが3.5mmの集電リード13を形成した実施例2のリチウムイオン二次電池40では、中心角θ1が15度を超えており、捲回群作製時に集電リード13の不具合は観察されなかった。このことから、集電リード13の中心角θを15度以上180度以下とすることで、捲回群22の作製時に不具合の生じないことが判明した。
以上説明したように、捲回群作製時に予期し得ない物理的な外力が集電リード13にかかっても、捻れや切断、あるいは捲回群22への巻き込み等のトラブルが生じないのは、集電リード13が幅方向に湾曲することでその機械的強度が増大したためと考えられる。換言すれば、集電リード13の中心角θを上述した範囲とすることで、集電リード13が湾曲するため、機械的強度が増大し損傷が低減する。また、集電リード13が導出方向にほぼ直立の状態で保持されるため、集電リード13を巻き込むことなく捲回群22を作製することができる。この場合に、中心角θが15度未満では、集電リード13が湾曲しても外力による不具合を抑制するだけの強度増大が難しい。一方、中心角θが180度を超えると、集電リード13が湾曲しすぎることによる捻れや切断、あるいは集電リードの結束時(集電盤への接合時)におけるトラブルの可能性が高くなる。従って、集電リード13の(幅Lの)なす中心角θを15度以上180度以下の範囲に設定することで集電リード13の湾曲する度合いが適正化され、不具合を効果的に減少させることができる。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池40では、帯状の正極板31、負極板32が捲回された捲回群22が形成されており、正極板31、負極板32からそれぞれ複数の集電リード13が導出されている。すなわち、大面積の電極に複数の集電リードが設けられているため、入出力性能を確保することができる。このようなリチウムイオン二次電池40は、特に高入出力性能を要求される用途、例えば、電気自動車やハイブリッド型電気自動車等の動力用電源、運動エネルギーの少なくとも一部を回収するシステムを有するエレベータ等の産業用機器の動力電源、各種携帯型機器や情報機器、家庭用電気機器、電動工具等の電源、また、各種業務用や家庭用の蓄電システム用電源等の用途に好適に使用することができる。
なお、本実施形態では、1つの軸芯21に正極板31および負極板32をセパレータ33を介して捲回した円筒型(断面円形状)の捲回群22を備えたリチウムイオン二次電池40を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、2つの軸芯24を用いて断面長円状あるいは楕円状に捲回した捲回群22を備えたリチウムイオン二次電池に適用することも可能である。断面長円状の捲回群22では、端面における長手(長円状の長軸)方向の両側に、2つの中心軸24(の中心)をそれぞれ中心とする円弧部(弧状部)が形成される。この場合、例えば、集電リード13cは、直近に位置する中心(図4の左側の軸芯24の中心)に対する中心角θ3を15度以上180度以下の範囲とすれば、本実施形態と同様の効果を得ることができる。また、集電リード13cの幅Lが、捲回群22に形成される円弧部の内径(軸芯24の外径)をrとし、外径をRとしたときに、いずれも関係式r×(180/360)×π≧L≧R×(15/360)×πを満たしていればよい。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池40では、矩形状の集電リード13を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、三角状の集電リード13としてもよく、図6に示すように、台形状の集電リード13としてもよい。この場合、集電リード13の幅Lは、図5、図6に示すように、集電リード13の根本部分(導出基部)の幅に相当する。また、図7に示すように、集電リード13を角部が形成されないように円弧状に形成するようにしてもよい。この場合、集電リード13の幅Lは、集電リード13の直線部分の延長線が集電箔11の側縁に接したところの幅に相当する。集電リード13では、根本部分に捩れ等が生じやすいため、根本部分の幅を制限するためである。
更に、本実施形態では、集電リード13がいずれも同じ幅Lに形成される例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。帯状電極の各々の集電リード13の幅Lは必ずしも一定に設定する必要はなく、全ての集電リード13について中心角θ(例えば、図3のθ1、θ2)が15度以上180度以下の範囲であれば、個々の集電リード13の幅Lが異なるように設定してもよい。また、本実施形態では、集電箔11を切り欠くことで集電リード13を形成する例を示した。例えば、別に準備したリード片を溶接等で接合するようにしてもよいが、製造上の容易さを考慮すれば、切り欠くことで形成することが好ましい。
また更に、本実施形態では、リチウムイオン二次電池40を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態以外で本発明を適用可能な捲回型蓄電デバイスとしては、例えば、電気二重層キャパシタを挙げることができる。電気二重層キャパシタでは、例えば、アルミニウム製の集電箔に、電極材料として活性炭等の多孔質導電性材料を用いた電極材料層が形成される。この電極材料層には、必要に応じて導電材や高分子性樹脂の結着材を配合してもよい。更に、電気二重層キャパシタの非水電解液としては、例えば、環状炭酸エステルや鎖状炭酸エステル等の極性溶媒に、電解質塩としてアルキルアンモニウム塩を溶解したものを用いることができる。また、セパレータには、PEやPP等の樹脂製多孔質絶縁性フィルム、その積層体、アルミナ等の無機化合物を分散させたもの等を用いることができる。
更にまた、本実施形態のリチウムイオン二次電池40では、正極材料にコバルト酸リチウム、負極材料に非晶質炭素をそれぞれ例示したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施形態以外で用いることのできる正極材料としては、リチウムイオンを挿入・脱離可能な材料であり、予め十分な量のリチウムイオンを挿入したリチウム遷移金属複合酸化物を挙げることができ、結晶中のリチウムや遷移金属の一部をそれら以外の元素で置換またはドープした材料を用いるようにしてもよい。また、結晶構造についても特に制限はなく、例えば、スピネル構造、層状構造等の材料を用いることができる。一方、本実施形態以外で用いることのできる負極材料としては、リチウムイオン二次電池に通常用いられる炭素材であればよく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛の各種黒鉛材やコークス等を挙げることができ、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。また、導電材、バインダや非水電解液等についても特に制限はなく、通常、リチウムイオン二次電池に使用される材料を用いてもよい。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池40では、集電リード13を接合する集電部材として、それぞれ円盤状の正極集電盤37、負極集電盤38を例示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、断面長円状に捲回した捲回群では、集電部材を長円状としてもよく、集電部材を用いることなく外部端子に接合するようにしてもよい。複数の集電リード13を接合することを考慮すれば、集電部材を用いることが好ましい。
更に、本実施形態のリチウムイオン二次電池40では、有底円筒状の電池缶34が電池蓋35をカシメ固定することで封口されている構造を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明を適用可能な構造の一例として、正負極外部端子が電池蓋を貫通し、電池容器内で軸芯を介して正負極外部端子が押し合っている状態の構造を挙げることができる。
本発明は入出力性能を確保することができる捲回型蓄電デバイスを提供するので、捲回型蓄電デバイスの製造、販売に寄与するため、産業上の利用可能性を有する。
本発明を適用した実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 円筒型リチウムイオン二次電池の集電リードを有する帯状電極板を模式的に示す平面図である。 円筒型リチウムイオン二次電池を構成する捲回群の端面における集電リードの位置関係を模式的に示す断面図である。 他の形態の捲回群を示し、帯状電極板が断面長円状に捲回された捲回群の端面における集電リードの位置関係を模式的に示す断面図である。 集電リードを有する帯状電極板の他の形態を模式的に示す平面図である。 集電リードを有する帯状電極板の別の形態を模式的に示す平面図である。 集電リードを有する帯状電極板の更に別の形態を模式的に示す平面図である。
符号の説明
13 集電リード
21、24 軸芯
22 捲回群(電極群)
31 正極板(正極)
32 負極板(負極)
40 円筒型リチウムイオン二次電池(捲回型蓄電デバイス)

Claims (5)

  1. 幅方向の一方端から複数の集電リードが導出された帯状の正負極を捲回した電極群を備えた捲回型蓄電デバイスにおいて、前記電極群は1ないし2軸を捲回中心として断面円形状または断面長円状に形成されており、前記各集電リードはいずれも該集電リードの直近に位置する前記捲回中心に対して捲回方向両端位置で形成される角度が15°以上180°以下の範囲であることを特徴とする捲回型蓄電デバイス。
  2. 前記各集電リードは、前記電極群の弧状部の内径をr、外径をRとし、前記集電リードの幅をLとしたときに、いずれも関係式r×(180/360)×π≧L≧R×(15/360)×πを満たすことを特徴とする請求項1に記載の捲回型蓄電デバイス。
  3. 前記捲回型蓄電デバイスがリチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の捲回型蓄電デバイス。
  4. 前記正極は活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を含み、前記負極は活物質として炭素材を含むことを特徴とする請求項3に記載の捲回型蓄電デバイス。
  5. 前記電極群の両端面とそれぞれ対向するように配置された集電部材を更に備え、前記正負極から導出された集電リードは、前記集電部材にそれぞれ接合されていることを特徴とする請求項3に記載の捲回型蓄電デバイス。
JP2008142990A 2008-05-30 2008-05-30 捲回型蓄電デバイス Pending JP2009289672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142990A JP2009289672A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 捲回型蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142990A JP2009289672A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 捲回型蓄電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009289672A true JP2009289672A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41458681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142990A Pending JP2009289672A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 捲回型蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009289672A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101097704B1 (ko) * 2010-02-03 2011-12-22 엘에스엠트론 주식회사 원통형 에너지 저장장치
JP2012009626A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層体、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2014107330A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nippon Chemicon Corp コンデンサの製造方法およびコンデンサ
JP2014107329A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
KR101615220B1 (ko) 2013-04-09 2016-04-25 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지의 전극조립체
JP2016103434A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN105810875A (zh) * 2016-04-27 2016-07-27 浙江谷神能源科技股份有限公司 用于锂离子电池的圆形集流盘
US9576748B2 (en) 2012-11-26 2017-02-21 Nippon Chemi-Con Corporation Electricity storage device and method for manufacturing same
CN111293268A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 丰田自动车株式会社 电池
WO2023212855A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 宁德新能源科技有限公司 扣式电池及电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192717A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10275610A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形蓄電池
JPH11219694A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式円筒形電池
JP2001357888A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒形リチウム二次電池
JP2002270153A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003059539A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒型リチウムイオン電池
JP2003308878A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192717A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10275610A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形蓄電池
JPH11219694A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式円筒形電池
JP2001357888A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒形リチウム二次電池
JP2002270153A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003059539A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒型リチウムイオン電池
JP2003308878A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101097704B1 (ko) * 2010-02-03 2011-12-22 엘에스엠트론 주식회사 원통형 에너지 저장장치
JP2012009626A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層体、リチウムイオンキャパシタおよびリチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2014107330A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nippon Chemicon Corp コンデンサの製造方法およびコンデンサ
JP2014107329A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
US9576748B2 (en) 2012-11-26 2017-02-21 Nippon Chemi-Con Corporation Electricity storage device and method for manufacturing same
KR101615220B1 (ko) 2013-04-09 2016-04-25 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지의 전극조립체
JP2016103434A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
US10720671B2 (en) 2014-11-28 2020-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
CN105810875A (zh) * 2016-04-27 2016-07-27 浙江谷神能源科技股份有限公司 用于锂离子电池的圆形集流盘
CN111293268A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 丰田自动车株式会社 电池
CN111293268B (zh) * 2018-12-10 2022-03-15 丰田自动车株式会社 电池
WO2023212855A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 宁德新能源科技有限公司 扣式电池及电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009289672A (ja) 捲回型蓄電デバイス
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
EP1102337A1 (en) Secondary battery
JP5354755B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10424816B2 (en) Lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof
JP2007265846A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP5849234B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6936670B2 (ja) リチウムイオン電池用セパレータ
EP2639876A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013201077A (ja) 非水電解質二次電池
KR101707335B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
JP2011070932A (ja) リチウム二次電池
WO2011016243A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP2011076785A (ja) 角形リチウム二次電池
JP5337418B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010009818A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP4904639B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5254910B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5122169B2 (ja) 電気化学素子
JP5776948B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5222030B2 (ja) 捲回式二次電池およびその製造方法
JP2009187724A (ja) 捲回式リチウムイオン二次電池
WO2013069670A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4576891B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806