JP6757318B2 - 電気化学デバイスの製造方法 - Google Patents

電気化学デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6757318B2
JP6757318B2 JP2017524669A JP2017524669A JP6757318B2 JP 6757318 B2 JP6757318 B2 JP 6757318B2 JP 2017524669 A JP2017524669 A JP 2017524669A JP 2017524669 A JP2017524669 A JP 2017524669A JP 6757318 B2 JP6757318 B2 JP 6757318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
positive electrode
electrochemical device
manufacturing
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208238A1 (ja
Inventor
真佑子 喜志
真佑子 喜志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
Envision AESC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Energy Devices Ltd filed Critical Envision AESC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2016208238A1 publication Critical patent/JPWO2016208238A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757318B2 publication Critical patent/JP6757318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は電気化学デバイスの製造方法に関する。
電気化学デバイスの一例である二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ラップトップコンピュータなどのポータブル機器の電源としてはもちろん、車両用や家庭用の電源として広く普及してきている。なかでも、高エネルギー密度で軽量なリチウムイオン二次電池は、生活に欠かせないエネルギー蓄積デバイスになっている。
二次電池は大別して捲回型と積層型に分類できる。捲回型二次電池の電池素子(電極集合体)は、長尺の2種類の電極シート、すなわち長尺の正極シートと長尺の負極シートがセパレータによって隔離されつつ重ね合わされた状態で複数回巻き回された構造を有する。積層型二次電池の電極集合体は、複数の正極シートと複数の負極シートとがセパレータによって隔離されながら交互に繰り返し積層された構造を有する。電極シート(正極シートおよび負極シート)は、集電体に活物質(結着剤や導電材などを含む合剤である場合も含む)が塗布された塗布部と、電極端子(正極端子および負極端子)と接続するために活物質が塗布されていない未塗布部とを備えている。
捲回型二次電池と積層型二次電池のいずれにおいても、正極端子の一端が正極シートの未塗布部(集電体)に電気的に接続されて他端が外装容器(外装ケース)の外部に引き出され、負極端子の一端が負極シートの未塗布部(集電体)に電気的に接続されて他端が外装容器の外部に引き出されるように、電極集合体が外装容器内に封入されている。外装容器内には電極集合体とともに電解液も封入されている。
正極シートの未塗布部と正極端子の接続は、通常、複数の正極シートの未塗布部を重ね合わせた状態で正極端子の上に配置し、複数の正極シートの未塗布部と正極端子とを一括して接合(例えば超音波溶接)することによって行う。負極シートの未塗布部と負極端子の接続も同様にして行う。
特許文献1には、複数の電極シートの未塗布部(集電体)を重ね合わせた状態で電極端子と接続する際に、電極端子の反対側から未塗布部に当接する金属片が設けられた構成が開示されている。すなわち、重ね合わせられた複数の未塗布部が電極端子と金属片とに挟まれている。
特許文献2には、背景技術として、正極端子および負極端子が金属板の打ち抜き加工によって形成されている場合に生じるバリやカエリを除去するために、個々の正極端子や負極端子にそれぞれ面取り加工を施すことが開示されている。また、特許文献2には、バリやカエリが、外装容器を構成する可撓性フィルム(ラミネートフィルム)に直接接触しないように、保護テープを貼り付けることが提案されている。
特許文献3には、未塗布部(集電体)の角部や正極端子および負極端子の端部を覆う保護部材を設けることによって、外装容器を構成する可撓性フィルムを傷つけないようにする構成が開示されている。
特許文献4には、電極の未塗布部と電極端子の接合部を覆うように金属板が巻き付けられた構成が開示されている。
特開2001−236947号公報 特許第3997430号公報 特許第4692772号公報 国際公開WO2013/031937号パンフレット
特許文献1には、重ね合わせられた複数の未塗布部と電極端子と金属片とを一括して超音波溶接することが示唆されている。超音波溶接は、接合すべき部分にホーンおよびアンビルを押し当てて実施するが、通常は接合すべき部分の面積に対してホーンおよびアンビルの接触面積は小さく、ホーンおよびアンビルが電極端子や金属片に対してほぼ点接触している状態で、ホーンが圧力および超音波振動を加える。この超音波振動によって未塗布部と電極端子と金属片は強固に接合されるが、ホーンおよびアンビルが接触している部分の周囲では、電極端子および金属片が浮き上がるように変形するおそれがある。このような接合部分の周辺における変形等については、特許文献1では全く考慮されていない。そして、このように超音波溶接時に電極端子および金属片が浮き上がると、仮に特許文献2,3に開示されているような保護テープや保護部材を貼り付けていたとしても、浮き上がった電極端子や金属片のエッジによって保護テープや保護部材が破られたり貫通されたりして、電極端子や金属片のエッジが、外装容器を構成する可撓性フィルムに突き刺さる可能性がある。特に、電極端子や金属片のエッジが可撓性フィルムの内層の金属層にまで到達すると、金属層と電極とが短絡して合金が生成され、電池としての性能低下や外装容器内からの流体の漏洩を引き起こす可能性がある。
また、特許文献4の金属板は、未塗布部と電極端子の接合部を覆うように折り曲げられているが、超音波溶接前に固定されてはいない。従って、超音波溶接を行うと、ホーンおよびアンビルとの接触部の周囲で金属板のエッジが浮き上がるように変形し、前述したように可撓性フィルムに突き刺さって、金属層と電極の短絡を引き起こす可能性がある。
仮に、特許文献2の背景技術として記載されている面取り加工を電極端子に施したとしても、その電極端子を未塗布部と超音波溶接する際に前述した浮き上がりが生じることを防ぐことはできず、浮き上がった電極端子や金属片のエッジが可撓性フィルムに突き刺さるという問題は全く解決されない。
未塗布部と接合する前の電極端子のバリ等の問題については、特許文献2〜4に記載されている技術によってある程度解決することができる。しかし、電極端子と未塗布部とを超音波溶接する際に生じるエッジの浮き上がりに伴う問題については、特許文献1〜4では全く考慮されていない。
そこで本発明の目的は、電極端子と未塗布部を接合する際に生じるエッジの浮き上がりに伴う問題を解決して、外装容器が内側から損傷することを抑えることができる電気化学デバイスの製造方法を提供することにある。
2種類の電極がセパレータを介して重なり合う電極集合体が外装容器内に収容されており、2種類の電極はいずれも、集電体上に活物質層が形成された塗布部と、活物質層が形成されていない未塗布部とを有する、電気化学デバイスの製造方法が、2種類の電極を種類ごとにそれぞれ重ねてなる未塗布部の集合部と電極端子とを重ね合わせて接合する工程と、接合する工程の後に、未塗布部の集合部と電極端子との接合部をプレスする工程と、プレスする工程の後に、電極集合体を、可撓性フィルムからなる外装容器に収容する工程と、を含み、接合する工程では超音波溶接を行う。
本発明によると、電極端子と未塗布部を接合する際に生じるエッジの浮き上がりに伴う問題を解決して、外装容器が内側から損傷することを抑えることができる。
本発明によって製造される積層型二次電池の基本構造を表す平面図である。 図1aそのA−A線断面図である。 図1に示す二次電池の正極の要部を示す拡大平面図である。 図1に示す二次電池の負極の要部を示す拡大平面図である。 本発明の電気化学デバイスの製造方法の、未塗布部と電極端子の接続工程を示す側面図である。 本発明の電気化学デバイスの製造方法の、図4に続く工程を示す側面図である。 本発明の電気化学デバイスの製造方法の、図5に続く工程を示す側面図である。 本発明の電気化学デバイスの製造方法の、図6に続く工程を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
[二次電池の構成]
図1a,1bは、本発明の製造方法によって製造される電気化学デバイスの一例である積層型のリチウムイオン二次電池の構成の一例を模式的に示している。図1aは二次電池の主面(扁平な面)に対して垂直上方から見た平面図である。図1bは図1aのA−A線断面図である。図2は正極の要部の拡大断面図である。
本発明のリチウムイオン二次電池1は、正極(正極シート)2と負極(負極シート)3とがセパレータ4を介して重なり合う蓄電要素(電極集合体)17を備えている。この電極集合体17は電解液5と共に、可撓性フィルム6からなる外装容器に収納されている。電極集合体17の正極2には正極端子7の一端が、負極3には負極端子8の一端がそれぞれ接続されている。正極端子7の他端側および負極端子8の他端側は、それぞれ可撓性フィルム6の外部に引き出されている。図1bでは、電極集合体17を構成する各層の一部(厚さ方向の中間部に位置する層)を図示省略して、電解液5を示している。図1bでは、見やすくするために、正極2と負極3とセパレータ4とがそれぞれ互いに接触していないように図示しているが、実際にはこれらは密着して積層されている。
図2に示すように、正極2は、正極用の集電体(正極集電体)9と、その正極集電体9に塗布された正極用の活物質層(正極活物質層)10とを含む。正極集電体9の表面と裏面には、正極活物質層10が形成された塗布部と、正極活物質層10が形成されていない未塗布部とが、長手方向に沿って並んで位置する。図3に示すように、負極3は、負極用の集電体(負極集電体)11と、その負極集電体11に塗布された負極用の活物質層(負極活物質層)12とを含む。負極集電体11の表面と裏面には、塗布部と未塗布部とが長手方向に沿って並んで位置する。
正極2と負極3のそれぞれの未塗布部(集電体)は、電極端子(正極端子7または負極端子8)と接続するためのタブとして用いられる。正極2の正極タブ(未塗布部)同士は正極端子7上にまとめられ、金属片(サポートタブ)13と正極端子7とに挟まれた状態で、超音波溶接等で互いに接続されている。負極3の負極タブ(未塗布部)同士は負極端子8上にまとめられ、金属片(サポートタブ)13と負極端子8とに挟まれた状態で、超音波溶接等で互いに接続されている。これらの接合部は絶縁テープ14で覆われている。そして、正極端子7の他端部および負極端子8の他端部は、可撓性フィルム6からなる外装容器の外部にそれぞれ引き出されている。
負極3の塗布部(負極活物質層12)の外形寸法は正極2の塗布部(正極活物質層10)の外形寸法よりも大きく、セパレータ4の外形寸法よりも小さいか等しい。
本実施形態の二次電池において、正極活物質層10を構成する活物質としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiMn、LiMO−LiMO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの層状酸化物系材料や、LiMnなどのスピネル系材料、LiMPOなどのオリビン系材料、LiMPOF、LiMSiOFなどのフッ化オリビン系材料、Vなどの酸化バナジウム系材料などが挙げられる。各正極活物質において、これらの活物質を構成する元素の一部が他の元素で置換されていてもよく、また、Liが過剰組成となっていてもよい。そして、これらの活物質のうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。
負極活物質層12を構成する活物質としては、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素材料や、リチウム金属材料、シリコンやスズなどの合金系材料、NbやTiOなどの酸化物系材料、あるいはこれらの複合物を用いることができる。
正極活物質層10および負極活物質層12を構成する活物質合剤は、前記したそれぞれの活物質に、結着剤や導電助剤等が適宜加えられたものである。導電助剤としては、カーボンブラック、炭素繊維、または黒鉛などのうちの1種、または2種以上の組み合せを用いることができる。また、結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子などを用いることができる。
正極集電体9としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金等を用いることができ、特にアルミニウムが好ましい。負極集電体11としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金を用いることができる。
電解液5としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類や、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類や、脂肪族カルボン酸エステル類や、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類や、鎖状エーテル類、環状エーテル類、などの有機溶媒のうちの1種、または2種以上の混合物を使用することができる。さらに、これらの有機溶媒にリチウム塩を溶解させることができる。
セパレータ4は主に樹脂製の多孔膜、織布、不織布等からなり、その樹脂成分として、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ナイロン樹脂、アラミド樹脂(芳香族ポリアミド樹脂)、またはポリイミド樹脂等を用いることができる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極と負極とを物理的に隔離する性能に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレータ4に、無機物粒子を含む層を形成してもよい。無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などを挙げることができ、なかでもTiOやAlを含むことが好ましい。
外装容器としては、可撓性フィルム6からなる軽量の外装ケースが用いられる。可撓性フィルム6には、基材となる金属層の表面と裏面にそれぞれ樹脂層が設けられたラミネートフィルムを用いることができる。金属層には、電解液5の漏出や外部からの水分の浸入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウムやステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層が設けられる。可撓性フィルム6の熱融着性樹脂層同士を対向させ、電極集合体17を収納する部分の周囲を熱融着することで外装容器が形成される。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面には、ナイロンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
正極端子7としては、アルミニウムやアルミニウム合金で構成されたものを用いることができる。負極端子8としては、銅や銅合金、あるいはそれらにニッケルメッキを施したものなどを用いることができる。それぞれの端子7,8の他端部側は外装容器の外部に引き出される。それぞれの端子7,8の、外装容器の外周部分の熱溶着される部分に対応する箇所には、熱融着性の樹脂をあらかじめ設けておくことができる。
正極活物質層10と負極活物質層12のいずれにおいても、例えば製造上のばらつきや層形成能力に起因する不可避な各層の傾斜や凹凸や丸み等が生じていても構わない。
[二次電池の製造方法]
二次電池の製造にあたって、まず二次電池用の電極2,3を製造する。具体的には、図2に示すように、正極集電体9の両面に正極活物質層10をそれぞれ形成する。未塗布部との境界部分における塗布部(正極活物質層10)の端部は、正極集電体9に対して実質的に垂直に切り立っていてもよく、また、正極活物質層10の中央部と比べて厚さの異なる端部を有していてもよい。また、図3に示すように、負極集電体11の両面に負極活物質層12をそれぞれ形成する。負極活物質層12の端部(塗布部の端部)は、負極集電体11に対して実質的に垂直に切り立っていてもよく、また、負極活物質層12の中央部と比べて厚さの異なる端部を有していてもよい。このようにして形成された正極2と負極3とを、セパレータ4を介して交互に積層し、正極端子7および負極端子8を接続する。
この正極端子7および負極端子8の接続工程について詳細に説明する。図4に示すように、複数の正極2の未塗布部(正極集電体9)の集合部を正極端子7の上に密接に重ね合わせ、さらにその上に金属片(サポートタブ)13を重ねて配置する。そして、図5に示すように、複数の正極集電体9を挟み込む正極端子7と金属片13とに、ホーン15とアンビル19をそれぞれ押し当てて加圧しながら振動を加えて超音波溶接する。こうして、金属片13と複数の未塗布部(正極集電体9)と正極端子7とを接合すると、金属片13および正極端子7の、ホーン15およびアンビル19との接触部分の周囲が浮き上がるように変形するおそれがある。そこで、図6に示すように、この浮き上がった部分7a,13aを押さえつけるように押圧部材16によってプレスする。このプレスによって金属片13および正極端子7を平らになるように再変形させる。それから、図7に示すように、金属片13の上に保護用の絶縁テープ14を貼り付ける。図示しないが、負極3においても同様に、複数の未塗布部(負極集電体)11を重ね合わせた集合部を金属片13と負極端子8で挟み込み、超音波溶接する。超音波溶接時に、金属片13と負極端子8の特にエッジ部分が浮き上がるように変形するので、押圧部材16を用いてプレスして、接合部が平らになるように再変形させる。そして、金属片13の上に保護用の絶縁テープ14を貼り付ける。
このようにして正極2の未塗布部(正極集電体9)の集合部に正極端子7が接続され、かつ負極3の未塗布部(負極集電体11)の集合部に負極端子8が接続されて完成した電極集合体17を、電解液5とともに、可撓性フィルム6からなる外装容器内に収容する。そして、外装容器の外側に導出する正極端子7と負極端子8を、各電極端子7,8に予め設けられた封止材(シーラント)18を介して可撓性フィルム6の外周部に固着させ、かつ、外装容器の外周部の電極端子7,8が導出しない部分では、可撓性フィルム6の外周部同士を熱溶着することによって、電極集合体17を収容した外装容器を封止し、図1に示す二次電池1を完成させる。
以上説明した本発明の方法によると、金属片13と未塗布部(集電体9,11)と電極端子7,8とを接合する際に金属片13および電極端子7,8の一部7a,13aが浮き上がるように変形しても、押圧部材16を用いたプレス加工によって金属片13および電極端子7,8を平らに戻してから、電極集合体17を可撓性フィルム6からなる外装容器内に収容する。従って、金属片13および電極端子7,8の浮き上がった部分7a,13aによって可撓性フィルム6が傷つけられることが抑えられる。また、金属片13や電極端子7,8の形成時にバリやカエリ等が生じていたとしても、プレス加工によってそれらも平らにならすことができる。なお、金属片13や電極端子7,8を厳密に平坦にすることができなくても、プレス加工によって、可撓性フィルム6を傷つけるような尖った突起状の部分を無くすことができれば十分に効果的である。例えば、金属片13や電極端子7,8の浮き上がった部分7a,13aを押圧部材16によってプレスして、エッジが潰れて多少盛り上がった部分や、エッジが折り返された部分が生じても構わない。なお、金属片13を持たない構成においても、少なくとも電極端子7,8の変形による可撓性フィルム6の損傷を抑える効果があるので、本発明として有効である。
本発明によると、少なくとも電極端子7,8と未塗布部(集電体9,11)の集合部を接合する際に生じる変形(エッジの浮き上がり)によって外装容器が内側から損傷することを抑えることができる。それにより、外装フィルムの内層の金属層と電極との短絡や、それに伴う合金の生成を抑制し、電池としての性能低下や外装容器内からの流体(電解液5)の漏洩の危険性を低減することができる。
前述した実施形態では、複数の正極2と複数の負極3がセパレータ4を介して交互に繰り返し積層された積層体を、電極集合体17として用いている。しかし、1枚のみの正極2と1枚のみの負極3がセパレータ4を介して重なり合う積層体を、電極集合体17として用いることもできる。さらに、1枚の長尺の正極2と1枚の長尺の負極3をセパレータ4を介して重ね合わせた状態で巻回した巻回体を、電極集合体17として用いることもできる。また、本発明はリチウムイオン二次電池の製造方法に特に有用であるが、リチウムイオン電池以外の二次電池や、キャパシタ(コンデンサ)等の電池以外の電気化学デバイスの製造方法に適用しても有効である。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が理解し得る様々な変更や修正を施すことができる。
この出願は、2015年6月25曰に出願された日本出願特願2015−127722号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 リチウムイオン二次電池(電気化学デバイス)
2 正極(正極シート)
3 負極(負極シート)
4 セパレータ
5 電解液
6 可撓性フィルム
7 正極端子(電極端子)
7a,13a 浮き上がった部分
8 負極端子(電極端子)
9 正極用の集電体(正極集電体)
10 正極用の活物質層(正極活物質層)
11 負極用の集電体(負極集電体)
12 負極用の活物質層(負極活物質層)
13 金属片(サポートタブ)
14 絶縁テープ
15 ホーン
16 押圧部材
17 蓄電要素(電極集合体)
18 封止材(シーラント)
19 アンビル

Claims (7)

  1. 2種類の電極がセパレータを介して重なり合う電極集合体が外装容器内に収容されており、前記2種類の電極はいずれも、集電体上に活物質層が形成された塗布部と、前記活物質層が形成されていない未塗布部とを有する、電気化学デバイスの製造方法であって、
    前記2種類の電極を種類ごとにそれぞれ重ねてなる前記未塗布部の集合部と電極端子とを重ね合わせて接合する工程と、
    前記接合する工程の後に、前記未塗布部の集合部と前記電極端子との接合部をプレスする工程と、
    前記プレスする工程の後に、前記電極集合体を、可撓性フィルムからなる外装容器に収容する工程と、
    を含み、
    前記接合する工程では超音波溶接を行う、電気化学デバイスの製造方法。
  2. 2種類の電極がセパレータを介して重なり合う電極集合体が外装容器内に収容されており、前記2種類の電極はいずれも、集電体上に活物質層が形成された塗布部と、前記活物質層が形成されていない未塗布部とを有する、電気化学デバイスの製造方法であって、
    前記2種類の電極のそれぞれにおいて前記未塗布部と電極端子とを重ね合わせて接合する工程と、
    前記接合する工程の後に、前記未塗布部と前記電極端子との接合部をプレスする工程と、
    前記プレスする工程の後に、前記電極集合体を、可撓性フィルムからなる外装容器に収容する工程と、
    を含み、
    前記接合する工程では超音波溶接を行う、電気化学デバイスの製造方法。
  3. 前記接合する工程では、前記未塗布部の集合部の一面に前記電極端子を、他面に金属片をそれぞれ配し、前記未塗布部の集合部と一緒に重ね合わせて接合し、前記プレスする工程では、前記未塗布部の集合部を挟んでいる前記電極端子と前記金属片とをそれぞれ押圧する、請求項1に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  4. 前記接合する工程では、前記未塗布部の一面に前記電極端子を、他面に金属片をそれぞれ配し、前記未塗布部と一緒に重ね合わせて接合し、前記プレスする工程では、前記未塗布部を挟んでいる前記電極端子と前記金属片とをそれぞれ押圧する、請求項2に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  5. 前記プレスする工程では、押圧部材によって前記金属片の少なくともエッジ部分を押圧する、請求項3または4に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  6. 前記プレスする工程の後に、前記金属片の上に絶縁テープを貼り付ける工程をさらに含む、請求項3から5のいずれか1項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  7. 前記電気化学デバイスは二次電池である、請求項1からのいずれか1項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
JP2017524669A 2015-06-25 2016-03-18 電気化学デバイスの製造方法 Active JP6757318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127722 2015-06-25
JP2015127722 2015-06-25
PCT/JP2016/058831 WO2016208238A1 (ja) 2015-06-25 2016-03-18 電気化学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208238A1 JPWO2016208238A1 (ja) 2018-04-12
JP6757318B2 true JP6757318B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=57585502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524669A Active JP6757318B2 (ja) 2015-06-25 2016-03-18 電気化学デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180158623A1 (ja)
EP (1) EP3316349B1 (ja)
JP (1) JP6757318B2 (ja)
CN (1) CN107851768B (ja)
WO (1) WO2016208238A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017201180A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Multi-cell ultracapacitor
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
WO2018155035A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池
JP7316520B2 (ja) * 2018-12-10 2023-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2020119875A (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP7229027B2 (ja) * 2019-01-29 2023-02-27 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP7194335B2 (ja) 2019-04-23 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP7205723B2 (ja) * 2019-07-19 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 超音波接合方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199117A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Furukawa Battery Co Ltd:The 正極板およびその製造方法
JPH10223216A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造法
JP4644899B2 (ja) * 2000-02-23 2011-03-09 ソニー株式会社 電極及び電池、並びにそれらの製造方法
JP3712918B2 (ja) * 2000-05-15 2005-11-02 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法およびスポット溶接装置
DE10147565A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-10 Varta Microbattery Gmbh Vorrichtung zum gas- und flüssigkeitsdichten Versiegeln der Gehäuse von galvanischen Elementen
JP3997430B2 (ja) * 2003-11-17 2007-10-24 日本電気株式会社 フィルム外装電池およびフィルム外装電池の製造方法
JP4724535B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 高強度鋼板スポット溶接継手の疲労強度向上方法
JP5005951B2 (ja) * 2006-05-09 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 電池用正極及びその製造方法、並びに電池
JP4995297B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-08 三菱重工業株式会社 電池、及びこの電池の製造に用いられる超音波溶接システム
JP5676172B2 (ja) * 2010-08-03 2015-02-25 Necエナジーデバイス株式会社 ラミネートフィルム外装積層型電池の製造方法
JP5891655B2 (ja) * 2010-08-30 2016-03-23 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法、並びに絶縁材および絶縁材の製造方法、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5844052B2 (ja) * 2011-02-04 2016-01-13 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
WO2013105362A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 日立マクセル株式会社 電池の製造方法
WO2014034708A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 シャープ株式会社 電極板および二次電池
JP2014167881A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2014191967A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Murata Mfg Co Ltd 電池
DE102014217162A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Ultraschallschweißanlage mit Absaugung

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016208238A1 (ja) 2018-04-12
CN107851768B (zh) 2021-06-25
CN107851768A (zh) 2018-03-27
EP3316349A4 (en) 2018-12-26
EP3316349A1 (en) 2018-05-02
US20180158623A1 (en) 2018-06-07
EP3316349B1 (en) 2022-02-23
WO2016208238A1 (ja) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757318B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
JP6779905B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6381045B2 (ja) 二次電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6504158B2 (ja) 積層型電池及びその製造方法
JP6572204B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP6250921B2 (ja) 電池
JP7002094B2 (ja) 電気化学デバイス用の電極と、電気化学デバイスと、それらの製造方法
JP7212547B2 (ja) ラミネート外装電池
JP2013077447A (ja) ラミネート電池及びその製造方法
WO2017033514A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2013097931A (ja) 薄膜型電気化学素子の製造方法
WO2017098995A1 (ja) 電気化学デバイスとその製造方法
WO2013031937A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6619594B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4120353B2 (ja) 二次電池及び該製造方法
JP2019102167A (ja) 電気化学デバイス
WO2017145212A1 (ja) 薄型電池
JP7231323B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2013012343A (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP7109233B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP2018056030A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018045952A (ja) 電極及び電気化学デバイスの製造方法と電極ロール
WO2015016008A1 (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250