JP7205723B2 - 超音波接合方法 - Google Patents
超音波接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205723B2 JP7205723B2 JP2019133335A JP2019133335A JP7205723B2 JP 7205723 B2 JP7205723 B2 JP 7205723B2 JP 2019133335 A JP2019133335 A JP 2019133335A JP 2019133335 A JP2019133335 A JP 2019133335A JP 7205723 B2 JP7205723 B2 JP 7205723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- foils
- negative electrode
- terminal
- anvil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 105
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 49
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 20
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 25
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 13
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 7
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
金属同士を接合する従来方法の一例としては、例えば超音波接合が挙げられる。超音波接合においては、例えば、超音波接合装置の振動体であるホーンと、支持部材であるアンビルとの間に、接合対象として2つの金属部材(例えば集電箔および集電端子)を挟み込んで加圧する。この状態でホーンによって接合対象に超音波振動を与える。そうすると、上記2つの金属部材の接触界面に摩擦熱が発生し、当該摩擦熱によって、これらの金属部材が接合される。そして、例えば特許文献1および特許文献2に記載されるように、金属部材を良好な状態で接合するための技術が種々検討されている。
また、上掲の特許文献2では、相互に異なる金属である銅およびアルミニウムの接合に関する技術が開示されている。具体的には、2枚の銅製の負極タブ(負極集電端子)の間に、正極タブ(正極集電端子)を挟み込んで超音波溶接を行うことにより、溶接部における不具合を防止することができると記載されている。しかしながら、特許文献2の技術は、組電池を製造するために電極同士を溶接する技術であるため、集電箔と集電端子との接合に関しては、検討されていない。さらに、金属部材とアンビルとの溶着の問題は、当該文献においては着目されていない。
上記複数の集電箔と上記集電端子とは、相互に異なる金属からなる。上記複数の集電箔は、上記集電端子よりも相対的に融点が高い金属からなる。上記集電端子は相対的に融点が低い金属からなる。上記集電端子と上記ホーンとの間に上記複数の集電箔のうちの2分の1を超える枚数の集電箔が配置され、且つ、上記集電端子と上記アンビルとの間に上記複数の集電箔のうちの2分の1未満の枚数の集電箔が配置された状態で、接合を行うことを特徴とする。
かかる構成の超音波接合方法では、集電端子とアンビルとの間に、複数の集電箔のうちの2分の1未満の枚数の集電箔が配置されるため、集電端子とアンビルとが直接接触しなくなる。そのため、集電端子を構成する金属の融点が集電箔と比べて低いものであっても、加振時に生じる摩擦熱によって、集電端子とアンビルとが溶着するのを妨げることができる。
また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいう。例えば、電解質中のアルカリ金属イオンが電荷の移動を担うリチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池等は、ここでいう二次電池に包含される典型例である。
本明細書において正負極の「活物質」は、二次電池において正負極を構成し得る電極材料を包含する。例えば、二次電池において活物質は、電荷担体となる化学種(例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出可能な物質をいう。なお、活物質の種類や形状は、本発明を特徴付けるものではないため、詳細な説明は省略する。
本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
まず、ここで開示される超音波接合方法の適用対象であるリチウムイオン二次電池の積層型電極体の構成について、図1を参照しつつ説明する。図1は、一実施形態に係る超音波接合方法において、超音波接合装置のホーンとアンビルとの間に、積層型電極体を構成する複数の集電箔と集電端子とが挟み込まれた状態を模式的に示す断面図である。
図1に示されるように、積層型電極体20は、矩形平板状の正極集電箔32の片面若しくは両面(ここでは両面)に正極活物質層34を有する正極30と、矩形平板状の負極集電箔42の片面若しくは両面(ここでは両面)に負極活物質層44を有する負極40とが、Z方向にセパレータ50を介在させつつ交互に積層された構造を有する。
図1に示すように、X方向の一の端部において、各々の負極集電箔42には、負極活物質層44を有さない負極集電箔未塗工部が形成されている。また、複数の負極集電箔未塗工部が、Z方向に重ね合わせられている。重ね合わせられた負極集電箔未塗工部は外部接続用の負極集電端子60と接合され、接合部M(図1中の枠内に示されている。)を形成している。また、詳細な図示は省略するが、X方向の他の端部において、各々の正極集電箔32には、正極活物質層34を有さない正極集電箔未塗工部が形成され、複数の正極集電箔未塗工部が、Z方向に重ね合わせられている。重ね合わせられた正極集電箔未塗工部には、外部接続用の正極集電端子が接合され、接合部を形成している。
次に、複数の負極集電箔42と負極集電端子60との接合について説明する。
複数の負極集電箔42と負極集電端子60とは、ここで開示される超音波接合方法によって接合されている。即ち、接合部Mは、ここで開示される超音波接合方法によって形成されたものである。
ここで開示される超音波接合方法においては、まず、超音波接合装置の振動体であるホーンHと、支持部材であるアンビルAとの間に、負極集電箔42および負極集電端子60を挟みこむ。具体的には、図示されるように、負極集電端子60とアンビルAとの間に、負極集電箔42を配置し、負極集電端子60を、集電箔接合予定部位60bに該負極集電箔42が重なるように配置する。次いで、負極集電端子60とホーンHとの間に、集電箔接合予定部位60aに重なるように、負極集電箔42を配置する。
ここで、上記接合に供される複数の負極集電箔42のうちの2分の1を超える枚数の負極集電箔42が、ホーンH側に配置される。一方、上記複数の負極集電箔42のうちの2分の1未満の枚数の負極集電箔42が、アンビルA側に配置される。アンビル側に配置される負極集電箔42が、上記複数の負極集電箔42のうちの2分の1以上の枚数になると、接合部Mにおいて負極集電箔42が負極集電端子60から剥離し得るため、好ましくない。例えば、50枚の負極集電箔42と負極集電端子60とを接合する場合、25枚を超える枚数の負極集電箔42がホーンH側に配置され、かつ、25枚未満の負極集電箔42がアンビルA側に配置される。なお、接合部Mに良好な接合強度を確保する観点からは、アンビルA側に配置する負極集電箔42は1~5枚程度であることが好ましい。
次いで、ホーンHを、ホーンH側に配置された負極集電箔42に当接させる。そして、ホーンHを所定の押し込み荷重Pで加圧しつつ、超音波振動を与えることによって接合を行う。
超音波振動の条件は、例えば押し込み荷重(加圧力)Pは5~3000N、出力は100~5000W、振動数は20~40KHzの範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
負極集電箔42の構成材料としては、例えば銅や銅を主体とする合金、ニッケル、チタン、および、ステンレス鋼等の金属が挙げられる。負極集電端子60としては、例えばアルミニウムおよび銅等の金属が挙げられる。ここで開示される超音波接合方法においては、負極集電箔42と負極集電端子60とは、相互に異なる金属からなる。また、負極集電箔42は、負極集電端子60よりも相対的に融点が高い金属からなり、一方負極集電端子60は、負極集電箔42よりも相対的に融点が低い金属からなる。なお、当該方法を適用する際の好適例の一つとしては、例えば負極集電箔42がニッケル箔であり、かつ、負極集電端子60がアルミニウム端子である場合が挙げられる。また、後述するアンカー効果をより得やすくするために、相対的に柔らかい金属(即ち、比較的硬度が低い金属)を選択して集電箔として用いてもよい。
ここで開示される超音波接合方法は、正極集電箔と正極集電端子との接合に適用することもできる。この場合、正極集電箔32と正極集電端子とは、相互に異なる金属からなる。また、正極集電箔32は相対的に融点が高い金属からなり、正極集電端子は相対的に融点が低い金属からなる。
相対的に融点が高い金属からなる集電箔と、相対的に融点が低い金属からなる集電端子とを超音波接合する場合、従来から、集電端子がアンビルに溶着し得るという課題がある。これは、超音波接合装置のホーンから与えられる超音波振動によって発生する摩擦熱が、集電端子とアンビルとの接触界面に伝導することによって起こり得ることである。集電箔と集電端子との接合部が良好な状態(即ち、例えば接合部に、アンビルへの集電端子の溶着による損傷等がない状態)で形成されないと、その後の電池の使用に支障をきたす虞がある。
ここで開示される超音波接合方法は、集電端子とアンビルとの間に、相対的に融点が高い金属からなる集電箔が配置されることによって、相対的に融点が低い金属からなる集電端子とアンビルとが直接接触しない。そのため、加振時に発生する摩擦熱によって集電端子がアンビルに溶着するのを防止することができる。また、集電端子とアンビルとの間に配置される集電箔の枚数を上述のように設定することによって、例えば集電箔および端子の表面における凹凸形状によるアンカー効果等に基づいて、接合部に良好な接着強度を実現することができる。
次に、ここで開示される超音波接合方法を適用しつつリチウムイオン二次電池を作製する方法についておおまかに説明する。なお、リチウムイオン二次電池を構築する方法自体は本発明を特徴づけるものではない。また、以下に記載される方法で使用される部材および材料についても、本発明を特徴づけるものではない。そのため、これらについては具体的な記載を省略することがある。
まず、正極活物質と、必要に応じて、導電材およびバインダ等の添加剤を適当な溶媒に分散させて得た正極活物質層作製用組成物、および、負極活物質と、必要に応じて、バインダおよび増粘剤等の添加剤を適当な溶媒に分散させて得た負極活物質層作製用組成物を調製する。次いで、正極活物質層作製用組成物を矩形平板状の正極集電箔(例えばアルミニウム箔)の両面に、および、負極活物質層作製用組成物を矩形平板状の負極集電箔(例えばニッケル箔)の両面にそれぞれ塗布する。上記組成物を乾燥してロールプレス処理を行い、正極活物質層を有する正極、および、負極活物質層を有する負極を作製する。次いで、正極および負極を、セパレータ(例えば、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層構造の多孔質ポリオレフィンシート)を介在させつつ交互に積層する。
以上、ここで開示される超音波接合方法の適用対象の一例として、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池の作製について説明したが、この形態に限られず、ここで開示される技術を実施することができる。
具体的には、例えば、当該技術は、長尺なシート状の正極集電箔と、長尺なシート状の負極集電箔とが、長尺なシート状のセパレータを介在させつつ積層され、長手方向に捲回された構造の電極体(即ち捲回電極体)を作製する際に用いてもよい。
また、当該技術は、電解質として粉末状の固体電解質を用いた全固体電池を作製する際に用いてもよい。この場合、図1中のセパレータ50は、固体電解質を含む固体電解質層50となる。
さらに、当該技術をリチウムイオン二次電池以外の二次電池(例えばナトリウムイオン二次電池等)を構築する際に適用してもよい。
これらの場合においても、本発明と同様の効果を得ることができる。
<実施例>
まず、長方形のニッケル箔50枚と、長方形のアルミニウム端子1枚とを用意し、該50枚のうちの3枚のニッケル箔、および、47枚のニッケル箔をそれぞれ重ね合わせた。
次いで、3枚のニッケル箔を重ね合わせたものと、アルミニウム端子とを、長辺方向に一部が重なるようにして重ね合わせ、これらの重ね合わせ部分におけるニッケル箔が、超音波装置のアンビルに当接するように配置した。次いで、47枚のニッケル箔を重ね合わせたものを、上記アルミニウム端子における上記重ね合わせ部分と当接するように配置した。このようにして、アルミニウム端子とホーンとの間には47枚のニッケル箔が配置され、かつ、該アルミニウム端子とアンビルとの間には3枚のニッケル箔が配置されている状態とした。この状態で、ホーンを上記重ね合わせ部分のニッケル箔に当接し、押し込み荷重1000Nで加圧しつつ、出力800W、振動数20KHzの超音波振動をあたえることによって超音波接合を行った。
接合部をデジタルカメラで撮影した。観察画像を図2に示す。
長方形のニッケル箔50枚と、長方形のアルミニウム端子1枚とを用意し、該50枚のニッケル箔を重ね合わせた。次いで、ニッケル箔を50枚重ね合わせたものと、アルミニウム端子とを、長辺方向に一部が重なるようにして重ね合わせ、これらの重ね合わせ部分におけるアルミニウム端子がアンビルに当接するように配置した。そして、この状態で、ホーンを上記重ね合わせ部分のニッケル箔に当接し、上記実施例と同じ加圧力および振動数において超音波接合を行った。
接合部をデジタルカメラで撮影した。観察画像を図3に示す。
一方、図3は、複数のニッケル箔とアルミニウム端子とを超音波接合した際の、比較例に係る接合部をデジタルカメラで撮影した画像である。比較例においては、アンビルとアルミニウム端子が直接接触した状態で超音波接合が行われた。そのため、ホーンからの加圧および加振によって発生した摩擦熱によって、アンビルとアルミニウム端子とが溶着し、アルミニウム端子に損傷が生じた。
したがって、ここで開示される超音波接合方法によって、相対的に融点が高い金属からなる複数の集電箔と、相対に融点が低い金属からなる集電端子とが、該集電端子に損傷が生じることなく良好な状態で接合されることが確認された。
30 正極
32 正極集電箔
34 正極活物質層
40 負極
42 負極集電箔
44 負極活物質層
50 セパレータ
60 負極集電端子
60a 接合予定部位
60b 接合予定部位
A アンビル
H ホーン
M 接合部
P 押し込み荷重
Claims (1)
- 複数の集電箔と、該集電箔に接続される外部接続用の集電端子とを、超音波接合装置の振動体であるホーンと、支持部材であるアンビルとの間に挟み込んで加圧しつつ超音波振動を与えることによって接合する超音波接合方法において、
前記複数の集電箔と前記集電端子とは、相互に異なる金属からなり、
前記複数の集電箔は、前記集電端子よりも相対的に融点が高い金属からなり、
前記集電端子は相対的に融点が低い金属からなり、
前記集電端子と前記ホーンとの間に前記複数の集電箔のうちの2分の1を超える枚数の集電箔が配置され、且つ、前記集電端子と前記アンビルとの間に前記複数の集電箔のうちの2分の1未満の枚数の集電箔が配置された状態で、接合を行うことを特徴とする、超音波接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019133335A JP7205723B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | 超音波接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019133335A JP7205723B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | 超音波接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021016878A JP2021016878A (ja) | 2021-02-15 |
JP7205723B2 true JP7205723B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=74566257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019133335A Active JP7205723B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | 超音波接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205723B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021006267T5 (de) | 2020-12-03 | 2023-10-05 | Denso Corporation | Kupplungsvorrichtung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006324143A (ja) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池 |
WO2016194747A1 (ja) | 2015-06-04 | 2016-12-08 | 日産化学工業株式会社 | エネルギー貯蔵デバイス電極用アンダーコート箔 |
WO2016208238A1 (ja) | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電気化学デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6307827B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-04-11 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイスの製造装置、および電気デバイスの製造方法 |
-
2019
- 2019-07-19 JP JP2019133335A patent/JP7205723B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006324143A (ja) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池 |
WO2016194747A1 (ja) | 2015-06-04 | 2016-12-08 | 日産化学工業株式会社 | エネルギー貯蔵デバイス電極用アンダーコート箔 |
WO2016208238A1 (ja) | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Necエナジーデバイス株式会社 | 電気化学デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021016878A (ja) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3681928B2 (ja) | 電池の電極体の接合方法 | |
JP5054419B2 (ja) | シート状二次電池 | |
JP5112429B2 (ja) | バッテリーセル用電極板及びその製造方法 | |
US20180358608A1 (en) | Method for producing electrode assembly and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP6975387B2 (ja) | 蓄電装置の製造方法 | |
US12051827B2 (en) | Electrode assembly configured such that pressure welding portions of electrode tab welding portions have different sizes and ultrasonic welding apparatus configured to manufacture the same | |
JP7638318B2 (ja) | 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法 | |
JP2015199095A (ja) | 超音波溶接装置、及び電池の製造方法 | |
JP7203983B2 (ja) | 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法 | |
JP2014212012A (ja) | 二次電池の製造方法および二次電池 | |
JP2022049728A (ja) | 二次電池ならびに二次電池用端子およびその製造方法 | |
JP7085976B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP2014167881A (ja) | 電池及び電池の製造方法 | |
JP4835025B2 (ja) | 蓄電装置の製造方法 | |
CN110224176A (zh) | 二次电池及其制造方法 | |
JP2007053002A (ja) | 電池の製造方法 | |
JPH0982305A (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP7205723B2 (ja) | 超音波接合方法 | |
WO2018079165A1 (ja) | 積層型二次電池及びその製造方法 | |
JP7108533B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2012209269A (ja) | シート状二次電池の製造方法 | |
WO2021157383A1 (ja) | 二次電池 | |
KR20120133021A (ko) | 초음파 용접 장치 | |
JP7661984B2 (ja) | 電池の製造方法、および電池 | |
KR20120130958A (ko) | 전극 구조체 강도를 개선한 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7205723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |