JP5844052B2 - 積層式電池およびその製造方法 - Google Patents

積層式電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5844052B2
JP5844052B2 JP2011022738A JP2011022738A JP5844052B2 JP 5844052 B2 JP5844052 B2 JP 5844052B2 JP 2011022738 A JP2011022738 A JP 2011022738A JP 2011022738 A JP2011022738 A JP 2011022738A JP 5844052 B2 JP5844052 B2 JP 5844052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode current
positive
negative
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011022738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164470A (ja
Inventor
昌孝 新屋敷
昌孝 新屋敷
雅之 藤原
雅之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011022738A priority Critical patent/JP5844052B2/ja
Priority to EP12153665A priority patent/EP2485298A1/en
Priority to US13/365,521 priority patent/US20120202105A1/en
Priority to CN201210023893.2A priority patent/CN102629678B/zh
Publication of JP2012164470A publication Critical patent/JP2012164470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844052B2 publication Critical patent/JP5844052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、積層式電池およびその製造方法に関する。
近年、電池は、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の電源のみならず、ロボット、電気自動車、バックアップ電源などに使用されるようになってきており、さらなる高容量化が要求されるようになってきている。このような要求に対し、リチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような駆動電源として広く利用されている。
このようなリチウムイオン電池の電池形態としては、大別して、渦巻状の電極体を外装体に封入した渦巻式のものと、方形状電極を複数積層した積層電極体を外装缶またはラミネートフィルムを溶着することにより作製したラミネート外装体に封入した積層式のもの(積層タイプの角型リチウムイオン電池)とがある。
これらリチウムイオン電池のうち、積層式電池の積層電極体の具体的な構成は、正極集電リードを延出させたシート状の正極板と、負極集電リードを延出させたシート状の負極板とを、セパレータを介して必要な数だけ積層するような構成である。
上記リチウムイオン電池においては、例えば特許文献1および特許文献2に開示されているように、積層された正負極集電リードを、積層電極体の積層方向における一方側に寄せるようにして集束し、この集束部から先端側へ延びる部位を、積層電極体の積層方向における他方側に向けて折り曲げるようにし、これにより集電リードを全体として延出途上で折り畳んで延出方向に短縮することによって、集電リードの占有スペースの増大による体積エネルギー密度の低下を抑制することがなされている。
さらに、上記リチウムイオン電池においては、積層電極体が大気圧により積層方向の加圧を受けた状態とするため、積層電極体をラミネート外装体に封入する際に、ラミネート外装体の内部を減圧するようにしている。このとき、正負極集電リードや正負極集電リードと正負極集電端子との溶接部における金属の稜角部やバリ等が外装体のラミネートフィルムに圧接してこれを損傷し、内部のアルミニウム箔と短絡を生じるという問題があり、特に、上記のように正負極集電リードを折り曲げた構造の場合には、金属の稜角部やバリ等が突き出やすい為、このような短絡がより生じやすい傾向があった。
そこで、特許文献1および特許文献2では、例えば特許文献1の図10によく表されているように、正負極集電リードや正負極集電リードと正負極集電端子との溶接部を、樹脂よりなる絶縁テープ(147)で両面から覆うようにし、これにより短絡を防止することが開示されている。
特開2004−22534号公報 特許第4555549号公報
しかしながら、上述のように正負極集電リードを折り曲げた構造とした場合には、折り曲げ部が拡開して原状に復そうとする性質により、正負極集電リードが延出方向に伸び出すように変形し易く、外装体から突出する正負極集電端子の位置が安定しないという問題がある。また、正負極集電リードに接合される正負極集電端子には、例えば特許文献1の図4および図5にも示されているように、ラミネート外装体の熱溶着部(封止部)との間に介在するように樹脂(142)が塗工され、これにより電解液の漏出やこの部分での短絡を防止することがなされているが、製造工程において上記のように正負極集電リードが延出方向に伸び出すように変形した場合には、この樹脂(142)も押し出されるようにしてラミネート外装体の熱溶着部から外れ、正負極集電端子が直接的にラミネート外装体に接触することとなって短絡が生じ易くなってしまうという問題もあった。
また、このように正負極集電リードの折り曲げ部が拡開しやすくなっていると、ラミネート外装体を減圧封止した際に、折り曲げられた正負極集電リードをおしひろげるようにしながらその間にラミネート外装体が入り込んできて、その結果この部分でラミネート外装体が内側に凹むようにして皺が形成されることなり、これによってもラミネート外装体が損傷して短絡が生じ易くなる上、ラミネート外装体にクラックが生じ耐久性が低下したり、ピンホールが生じたりする虞があった。
ここで、上記特許文献1ないし特許文献2に開示の構成によれば、正負極集電リードの折り曲げ部における内側(谷側)にも絶縁テープ(147)が配置されていて正負極集電リードとともに折り曲げられた構造となっているから、この絶縁テープ(147)が有する原状復元性により、正負極集電リードが延出方向に伸び出す変形が助長されてさらに変形し易いこととなる。このとき、折り曲げ部における内側(谷側)に配置された絶縁テープ(147)を薄くすれば、その原状復元性を弱くすることができるが、正負極集電リードが延出方向に伸び出す変形をそのぶん軽減することはできても、変形を抑止するまでには至らず、決して十分な対策とは言い難い。
上記の点に鑑み、本発明は、集電端子の位置ずれや外装体における皺の形成を効果的に防止することが可能な積層式電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、本発明(本願の第1の発明)に係る積層式電池は、
正極集電リードが延出する複数枚の正極板と負極集電リードが延出する複数枚の負極板とがセパレータを介して交互に積層された積層電極体を備える積層式電池であって、
積層された正極集電リードおよび負極集電リードがそれぞれ、前記積層電極体の積層方向における一方側に寄せるようにして集束され、この集束部から先端側へ延びる部位が、前記積層電極体の積層方向における他方側に向けて折り曲げられており、
前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方に、前記集束部から先端側へ延びる部位を前記正負極板側へ引き寄せるようにして折り曲げた体勢に保持する係留手段が設けられていることを特徴とする。
上記本発明の構成によれば、係留手段を設けたことにより、正極集電リードないし負極集電リードが所定の折り曲げ状態に保持されて位置決めされ、電極体を外装体に収納する前の状態において延出方向に伸び出す変形が効果的に抑止される。したがってこれにより、ラミネート外装体を封止する際、正極集電端子ないし負極集電端子の位置ずれを防止することが可能となり、正極集電端子ないし負極集電端子に配設された樹脂がラミネート外装体の熱溶着部から外れて短絡が生じることも効果的に防止できる。また、減圧封止の際に折り曲げられた正負極集電リードをおしひろげるようにしながらその間にラミネート外装体が入り込んできてラミネート外装体に皺が形成されたりといった事態を効果的に防止することができる。
前記正極集電リードおよび負極集電リードに、側面視鉤形状(L形状)の正極集電端子および負極集電端子がそれぞれ面同士で接合され、
前記正極集電リードおよび負極集電リードと正極集電端子および負極集電端子との接合面が、前記積層電極体の積層方向と略平行であることが望ましい。
本発明において、「側面視鉤形状(L形状)の正極集電端子および負極集電端子」とは、側面視90゜の角度を有するものに限定されるものではなく、実質的に側面視鉤形状(L形状)であればよい。例えば、側面視80〜100゜程度の角度を有するものも含意する。
上記のような接合構造によれば、正極集電リードおよび負極集電リードにおける集束部から先端側へ延びる部位を利用して、正極集電端子および負極集電端子をコンパクトに効率よく接合することができる。また、特に、上記のような接合構造の場合には、正負極集電リードと正負極集電端子との接合部の稜角部がラミネート外装体を損傷して短絡を生じやすいため、この接合部に、後述するような外装体に対向する絶縁層を形成することが有用となる。
前記係留手段が絶縁性を有するものであることが望ましい。
係留手段としては、正負極集電リードの集束部から先端側へ延びる部位を正負極板側へ引き寄せるようにして折り曲げた体勢に保持し得るものであればよいが、導電性を有するものであると、当該係留手段が接合される最外部の正負極集電リードの先端部と正負極板側とが電気的に接続されることになってそのぶん一部の端子接続抵抗がそれ以外の部位の端子接続抵抗よりも低くなり、これにより各電極板に流入する電流にバラツキが生じることとなる。また、例えば係留手段を金属よりなるものとすると、当該係留手段自体が外装体のラミネートフィルムと短絡を生じやすくなるという問題もある。これに対し、絶縁性を有する係留手段とすると、端子接続抵抗を均一にすることができるとともに、当該係留手段自体が外装体のラミネートフィルムと短絡を生じることがないだけでなく、当該係留手段が金属部分(正負極集電リード、正負極集電端子等)とラミネートフィルムとの短絡を防止する絶縁層として機能することができる。
係留手段としては、例えば、テープ状、シート状、板状、線状等の部材を、正負極集電リードの集束部から先端側へ延びる部位あるいは正負極集電端子と積層電極体との間に架設するように配置固定したものが挙げられる。なかでも、テープ状の係留手段として、これを正負極集電端子と積層電極体との間に架設するように貼付するようにすると、厚み方向に占有するスペースも少なくすることができ、固定作業も容易かつ簡便に行うことができる。
即ち、前記係留手段が絶縁テープであり、
前記絶縁テープが、正極集電端子と前記積層電極体との間、負極集電端子と前記積層電極体との間、正極集電端子に形成された絶縁層と前記積層電極体との間、または負極集電端子に形成された絶縁層と前記積層電極体との間のいずれかであって、前記積層電極体の積層方向における前記方側に架設されている構造となっていることが望ましい。
上記絶縁テープとしては、さらに具体的には、例えば、基材に糊材が塗布されたもの、熱溶着テープ等が挙げられる。また、該絶縁テープは、例えば、一方端部を積層電極体に貼付し、他方端部を正負極集電端子、正負極集電端子に形成された絶縁層またはこれら双方に貼付するようにすることができる。上記「正負極集電端子に形成された絶縁層」とは、例えば後述するような、外装体を熱封止する際の密閉性を確保するために正負極集電端子にそれぞれ固着するように成形された樹脂封止材(糊材)のようなものである。
あるいは例えば、正負極集電リードの集束部から先端側へ延びる部位と正負極集電リードの正負極板側との間に、任意形状の接着層を形成し、この接着層で正負極集電リードの集束部から先端側へ延びる部位と正負極板側とを接合固定するようにしてもよい。あるいは例えば、正負極集電リードの集束部から先端側へ延びる部位を、正負極板側へ引き寄せるようにして折り曲げた体勢で、内外から樹脂モールドすることによりこの体勢に固定するようにしてもよい。
前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方における折り曲げ部の内側(谷側)に、絶縁層が形成されていることが望ましい。
正負極集電リードにおける折り曲げ部の内側(谷側)においては、正負極集電リードの基端側(正負極板側)と先端側との間で接触し、電気的に接続されることになってそのぶん一部の端子接続抵抗がそれ以外の部位の端子接続抵抗よりも低くなり、これにより各電極板に流入する電流にバラツキが生じることとなりやすい。特に、正負極集電リードの基端側と先端側とが内側面(谷側面)同士で面接触した場合には端子接続抵抗にさらに大きな差が生じることとなる。そこで、上記のように正負極集電リードにおける折り曲げ部の内側(谷側)に絶縁層を形成することにより、このような電流のバラツキが生じることを抑止することができる。
上記絶縁層としては、例えば、正負極集電リードにおける折り曲げ部の内側(谷側)面に絶縁性の樹脂を塗工して層状に形成したものでもよいが、正負極集電リードにおける折り曲げ部の内側(谷側)面に絶縁性の樹脂よりなるテープを貼付するようにすると、容易かつ簡便に絶縁層を形成することができる。
前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方において、前記積層電極体の積層方向における集束部が位置する一方側に、外装体に対向する絶縁層が形成されていることが望ましい。
正負極集電リードにおける集束部から先端側へ延びる部位の先端部、即ち積層電極体の積層方向における集束部形成側と反対側の先端部は、折り曲げられた正負極集電リードが拡開し得るようになっている谷側の部位であり、この部位には係留手段が設けられて正負極集電リードの拡開が抑止されるようになっているが、この係留手段が絶縁性を有するものであると、前述の通り、当該係留手段により金属部分と外装体のラミネートフィルムとの短絡を防止することができる。一方、正負極集電リードにおける集束部形成側すなわち折り曲げられた正負極集電リードの山側においても、上記のように外装体に対向する絶縁層を形成することにより、正負極集電リードとラミネートフィルムとの短絡を抑止することができる。
上記正負極集電リードにおける集束部形成側において外装体に対向する部位に形成される絶縁層(以下、「外側絶縁層」とも称す)は、積層された正負極集電リードを介して、係留手段が設けられる側と反対側に形成される絶縁層であるということもできる。この外側絶縁層の構成としては、前述のように正負極集電リードにおける折り曲げ部の内側(谷側)に形成される絶縁層(以下、「内側絶縁層」とも称す)と同様のものとすることができる。
上記内側絶縁層の厚みが40μm以下であることが望ましい。
上記構成によれば、正負極集電リードの折り曲げ加工をより容易とすることができ、加工後も折り曲げ状態を維持しやすい。
上記外側絶縁層の厚みが70μm以上であることが望ましい。
上記構成によれば、金属部分とラミネートフィルムとの短絡をより確実に抑止することができる。
前記正極集電リードと正極集電端子の接合部、および負極集電リードと負極集電端子の接合部の少なくとも一方において、外装体と対向する領域には絶縁層が形成されていることが望ましい。
この場合、当該絶縁層としては、外側絶縁層と一体のものであっても、別のものであってもよい。即ち、例えば、外側絶縁層で正負極集電リードと正負極集電端子との接合部を覆う構成としても、あるいは、外側絶縁層に当接してまたは間隔をおいて、別の絶縁層で正負極集電リードと正負極集電端子との接合部を覆う構成としてもよい。あるいは、正負極集電リードと正負極集電端子との接合部を覆う絶縁層のみを形成して、それ以外の部位を覆う外側絶縁層を形成しない構成としてもよい。
正負極集電リードと正負極集電端子との接合部は、特に金属の稜角部やバリ等が突き出やすいためラミネートフィルムとの短絡がより生じやすく、したがってこの接合部と外装体との間に絶縁層を形成することが特に有用である。
また、本願の第2の発明に係る積層式電池は、
正極集電リードが延出する複数枚の正極板と負極集電リードが延出する複数枚の負極板とがセパレータを介して交互に積層された積層電極体を備える積層式電池であって、
積層された正極集電リードおよび負極集電リードがそれぞれ、前記積層電極体の積層方向における一方側に寄せるようにして集束され、この集束部から先端側へ延びる部位が、前記積層電極体の積層方向における他方側に向けて折り曲げられており、
前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方において、折り曲げ部の内側に第1絶縁層が、外装体に対向する部位に第2絶縁層が、それぞれ形成され、
前記第1絶縁層の厚みよりも第2絶縁層の厚みのほうが大となっていることを特徴とする。
本願の第2発明において、第1絶縁層の厚みは、少なくとも絶縁性の確保に必要な程度(例えば10μm以上程度)であるとする。
上記本願の第2発明の構成によれば、正負極集電リードにおける折り曲げ部の内側(谷側)に形成される第1絶縁層すなわち内側絶縁層の厚みが比較的に小となっていることにより、正負極集電リードの折り曲げ加工をより容易とすることができ、加工後も折り曲げ状態を維持しやすい。また、折り曲げられた正負極集電リードが拡開して延出方向に伸び出す変形を比較的に抑制することができる。
一方、正負極集電リードにおいて外装体に対向する部位に形成される第2絶縁層すなわち外側絶縁層の厚みが比較的に大となっていることにより、正負極集電リードとラミネートフィルムとの短絡をより確実に抑止することができる。
上記第1絶縁層(内側絶縁層)ないし第2絶縁層(外側絶縁層)としては、例えば、絶縁性の樹脂を塗工して層状に形成したものでもよいが、絶縁性の樹脂よりなるテープを所定位置に貼付するようにすると、容易かつ簡便に絶縁層を形成することができる。
本願の第2発明において、上記第1絶縁層(内側絶縁層)の厚みが40μm以下であることが望ましい。
上記構成によれば、正負極集電リードの折り曲げ加工を特に容易とすることができ、加工後も折り曲げ状態をより維持しやすい。また、折り曲げられた正負極集電リードが拡開して延出方向に伸び出す変形をより効果的に抑制することができる。
本願の第2発明において、上記第2絶縁層(外側絶縁層)の厚みが70μm以上であることが望ましい。
上記構成によれば、正負極集電リードとラミネートフィルムとの短絡をさらに確実に抑止することができる。
本願の第2発明において、電池容量が20Ah以上であることが望ましい。
電池容量が20Ah以上の大型電池では、端子部に大電流が流れて端子の温度上昇がより大となりやすいため、第2絶縁層(外側絶縁層)の厚みを比較的に大とした本願の第2発明の構成が特に有用となる。
本願の第2発明において、正極集電リードと正極集電端子の接合部、および負極集電リードと負極集電端子の接合部の少なくとも一方において、外装体と対向する領域には絶縁層が形成されていることが望ましい。
この場合、当該絶縁層としては、第2絶縁層(外側絶縁層)と一体のものであっても、別のものであってもよい。即ち、例えば、第2絶縁層(外側絶縁層)で正負極集電リードと正負極集電端子との接合部を覆う構成としても、あるいは、第2絶縁層(外側絶縁層)に当接してまたは間隔をおいて、別の絶縁層で正負極集電リードと正負極集電端子との接合部を覆う構成としてもよい。
正負極集電リードと正負極集電端子との接合部は、特に金属の稜角部やバリ等が突き出やすいためラミネートフィルムとの短絡がより生じやすく、したがってこの接合部と外装体との間に絶縁層を形成することが特に有用である。
本願の第2発明において、外装体に対向する部位であって、積層された正極集電リードないし負極集電リードを介して、第2絶縁層が設けられる側と反対側に、第3絶縁層が形成されていることが望ましい。
第1絶縁層(内側絶縁層)としては、例えば、正負極集電リードの折り曲げ加工前に、折り曲げ部の内側(谷側)となる面に予め絶縁性の樹脂よりなるテープを貼付して第1絶縁層(内側絶縁層)を形成しておくようにすると、容易かつ簡便に絶縁層を形成することができ、また正負極集電リードを余すところなく(露出部がないように)絶縁層で覆うようにして短絡をより確実に防止し得る構成とすることも容易である。しかしながら、この構成によれば、絶縁テープよりなる絶縁層が正負極集電リードとともに折り曲げられ、かつ絶縁テープが折り畳まれて二重となることが避けられない。したがってそのぶん、正負極集電リードが折り曲げ難くなり、加工後も折り曲げ部が拡開する変形を助長することとなる。これに対し、上記のように積層された正負極集電リードを介して第2絶縁層が設けられる側と反対側に第3絶縁層を形成するようにすれば、積層された正負極集電リードの両側に、即ち積層された正負極集電リードを両側から挟むようにして第2絶縁層および第3絶縁層が形成される構成となるので、正負極集電リードの折り曲げ部の谷側において、折り曲げ部より外側で両側へ拡開していく方向に延びる部位であって外装体に対向する部位には、第2絶縁層ないし第3絶縁層が形成されて外装体との短絡が防止されることとなる。したがって、第1絶縁層としては、折り曲げ部より外側まで延出するように形成する必要がなく、専ら折り曲げ部の内側のみに形成すればよいので、折り曲げ部内の対向する内面のうちの一方面のみにこの第1絶縁層(内側絶縁層)を形成する構成も可能となる。これによれば、折り曲げ線部(谷折線部)を避けるようにして第1絶縁層(内側絶縁層)を形成することができるとともに、第1絶縁層(内側絶縁層)が二重となることも避けることができ、したがってそのぶん、正負極集電リードの折り曲げ加工がより容易となり、加工後も折り曲げ状態を維持しやすく変形を軽減することができる。
本願の第2発明において、前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方に、前記集束部から先端側へ延びる部位を前記正負極板側へ引き寄せるようにして折り曲げた体勢に保持する係留手段が設けられていることが望ましい。
ここで、例えば、正負極集電リードの折り曲げ部における谷側において、折り曲げ部が拡開していく両側に架設する(跨る)ようにして、第2絶縁層ないし第3絶縁層として絶縁テープ等の絶縁性部材を配置固定するようにすると、この第2絶縁層ないし第3絶縁層としての絶縁性部材を係留手段としても機能させることができる。なお言うまでもなく、第2絶縁層ないし第3絶縁層のような絶縁層とは別個に係留手段を設けるようにしてもよく、この場合、係留手段としては、金属部分を面的に覆う必要はないため、例えば棒状体、紐状体のような線状部材等も用いることができる。
上記構成によれば、係留手段を設けたことにより、正極集電リードないし負極集電リードが所定の折り曲げ状態に保持されて位置決めされ、電極体を外装体に収納する前の状態において延出方向に伸び出す変形がさらに効果的に抑止される。したがってこれにより、ラミネート外装体を封止する際、正極集電端子ないし負極集電端子の位置ずれを防止することが可能となり、正極集電端子ないし負極集電端子に配設された樹脂がラミネート外装体の熱溶着部から外れて短絡が生じることも効果的に防止できる。また、減圧封止の際に折り曲げられた正負極集電リードをおしひろげるようにしながらその間にラミネート外装体が入り込んできてラミネート外装体に皺が形成されたりといった事態をさらに効果的に防止することができる。
上記係留手段の構成としては、前述のものと同様とすることができ、このためここではその説明を省略する。
上記目的を達成する為に、本発明に係る積層式電池の製造方法は、
正極集電リードが延出する複数枚の正極板と負極集電リードが延出する複数枚の負極板とがセパレータを介して交互に積層された積層電極体を備える積層式電池の製造方法であって、
積層された正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方をそれぞれ、前記積層電極体の積層方向における一方側に寄せるようにして集束し、この集束部から先端側へ
延びる部位における余剰部を切断する第1ステップと、
前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方の先端部に正極集電端子および負極集電端子の少なくとも一方を接合する第2ステップと、
前記正極集電リードと正極集電端子との接合部ならびに負極集電リードと負極集電端子との接合部の少なくとも一方の接合部に、少なくとも一方側面から絶縁テープを付着する第3ステップと、
前記正極集電端子および負極集電端子の少なくとも一方において、前記正極集電端子については前記正極集電リードおよび正極集電端子との接合部よりも先端側に突出する部分を、前記負極集電端子については前記負極集電リードと負極集電端子との接合部よりも先端側に突出する部分を側面視鉤形状に折り曲げる第4ステップと、
前記正極集電リードと正極集電端子との接合部ならびに負極集電リードと負極集電端子との接合部の少なくとも一方が前記積層電極体の積層方向に略平行となるように折り曲げ、
前記正極集電端子と前記積層電極体との間、前記負極集電端子と前記積層電極体との間、前記正極集電端子に形成された絶縁層と前記積層電極体との間、または負極集電端子に形成された絶縁層と前記積層電極体との間のいずれかであって、前記積層電極体の積層方向における前記方側に架設するように絶縁テープを付着する第5ステップと、
を有することを特徴とする。
上記本発明の製造方法によれば、第5ステップにおいて、正負極集電端子または正負極集電端子に形成された絶縁層と積層電極体との間に架設するように絶縁テープを付着するので、正極集電リードないし負極集電リードが所定の折り曲げ状態に保持されて位置決めされ、電極体を外装体に収納する前の状態において延出方向に伸び出す変形が効果的に抑止される。したがってこれにより、ラミネート外装体を封止する際、正極集電端子ないし負極集電端子の位置ずれを防止することが可能となり、正極集電端子ないし負極集電端子に配設された樹脂がラミネート外装体の熱溶着部から外れて短絡が生じることも効果的に防止することができる。また、減圧封止の際に折り曲げられた正負極集電リードをおしひろげるようにしながらその間にラミネート外装体が入り込んできてラミネート外装体に皺が形成されたりといった事態を効果的に防止することができる。即ち、第5ステップにおいて配設する絶縁テープを、
また、上記本発明の製造方法によれば、本願の第1発明に係る積層式電池を効率よく容易に作製することができる。
本発明によれば、積層式電池において、集電端子の位置ずれや外装体における皺の形成を効果的に防止することが可能となる。
本発明の積層式電池の一部を示す図であって、同図(a)は正極の平面図、同図(b)はセパレータの斜視図、同図(c)は正極が内部に配置された袋状セパレータを示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる負極板の平面図である。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の分解斜視図である。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の平面図である。 本発明の積層式電池の製造工程における第1ステップ(正負極集電リードの集束および切断)を行う状況を示す側面図である。 本発明の積層式電池の製造工程における第2ステップ(正負極集電端子の接続)を行う状況を示す側面図である。 本発明の積層式電池の製造工程における第3ステップ(絶縁層の形成)を行う状況を示す側面図である。 本発明の積層式電池の製造工程における第4ステップ(正負極集電端子の折り曲げ)を行う状況を示す側面図である。 本発明の積層式電池の製造工程における第5ステップ(正負極集電接合部の折り曲げおよび位置決め)を行う状況を示す側面図である。 正負極集電リードに正負極集電端子を接合した積層電極体を示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる外装体に積層電極体を挿入した状態の斜視図である。 本発明の積層式電池における正極集電部の模式縦断面図である。 図11のD−D線部摸式矢視断面図である。 本発明の別の実施形態に係る積層式電池の摸式部分断面図である。 本発明の別の実施形態に係る積層式電池の摸式部分断面図である。 本発明の別の実施形態に係る積層式電池の摸式部分断面図である。 正極集電端子およびその接合状況の別の例を示す摸式部分断面図である。
以下、本発明を図面を参照しながら更に詳細に説明するが、本発明は以下の最良の形態になんら限定されるものではなく、その趣旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
[第1実施形態]
〔正極の作製〕
正極活物質としてのLiCoOを90質量%と、導電剤としてのカーボンブラックを5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5質量%と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合して正極用スラリーを調製した。この正極用スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み:15μm)の両面に塗布した。その後、加熱することにより溶剤を除去し、ローラーで厚み0.1mmにまで圧縮した後、図1(a)に示すように、幅L1=85mm、高さL2=85mmになるように切断して、両面に正極活物質層1aを有する正極板1を作製した。この際、正極板1における幅L1方向に延びる一辺の一方端部(図1(a)では左端部)から幅L3=30mm、高さL4=20mmの活物質未塗布部を延出させて正極集電リード11とした。
〔負極の作製〕
負極活物質としての黒鉛粉末を96質量%と、結着剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)をそれぞれ2質量%と、溶剤としての純水とを混合して負極用スラリーを調製した。この負極用スラリーを負極集電体としての銅箔(厚み:10μm)の両面に塗布した。その後、加熱することにより溶剤を除去し、ローラーで厚み0.08mmにまで圧縮した後、図2に示すように、幅L7=90mm、高さL8=90mmになるように切断して、両面に負極活物質層2aを有する負極板2を作製した。この際、負極板2の幅方向に延びる一辺において上記正極板1の正極集電リード11形成側端部と反対側となる端部(図2では右端部)から幅L9=30mm、高さL10=20mmの活物質未塗布部を延出させて負極集電リード12とした。
〔正極板が内部に配置された袋状セパレータの作製〕
図1(b)に示すように、幅L5=90mmおよび高さL6=94mmを有する2枚の方形状のポリプロピレン(PP)製のセパレータ3a(厚み30μm)の間に正極板1を配置した後、図1(c)に示すように、セパレータ3aの正極集電リード11が突出する辺以外の3辺を融着部4で熱溶着して、正極板1が内部に収納・配置された袋状セパレータ3を作製した。
上記セパレータ3aは上述のように高さL6が94mmと、負極板2の高さL8=90mmよりも4mm大きく成形され、したがってそのぶん袋状セパレータ3から正極集電リード11突出する方向にセパレータ3aが負極板2よりも大きく延出するようになっている。これにより、負極板2の位置ズレによる短絡がより生じ難いようになっている。
このとき、正極板1の正極集電リード11における基端部(根元部分)の両面に、絶縁性の樹脂を塗工して、負極板2がセパレータ3aよりも外側にはみ出した場合等に正極集電リード11の基端部(根元部分)と接触して短絡することを防止する絶縁層を形成しておくようにした(図示省略)。
〔積層電極体の作製〕
上記正極板1が内部に配置された袋状セパレータ3を35枚、負極板2を36枚調製し、図3に示すように、該袋状セパレータ3と負極板2とを交互に積層した。その際、積層方向における両端部に負極板2が位置するようにし、さらにその両外側に、セパレータ3aと同寸法、同形状のポリプロピレン(PP)製の絶縁シート5をそれぞれ配置するようにした。ついで、図4に示すように、この積層体の両端面を形状保持のための絶縁テープ26で接続して、積層電極体10を得た。
〔集電部の整形・接続〕
以下のa)〜e)の手順に従い、上記積層電極体10における正負極集電リード11、12の整形(集束、切断、折り曲げ等)および正負極集電端子15、16との接続を行った。なお、以下の記述、ならびに工程を摸式的に示す図5ないし図9においては、基本的に正極側(正極集電リード11および正極集電端子15)の場合を示すが、これと同時に負極側においても同様に行っている。
a)第1ステップ(正負極集電リードの集束および切断)
図5に示すように、積層電極体10をワーク押え41により矢印A11に示すように上下から挟圧するようにして保持しながら、積層された正極集電リード11を、矢印A12に示すように上方から集束ヘッド42でまとめて押し下げるようにして、積層電極体10の積層方向における一方側(図5では下側)に寄せるようにして集束した。ついで、この正極集電リード11の集束部B11から先端側へ延びる部位における余剰部を切断位置C11で切断して先端を揃えた。
なお、図5に示す参照符号32は、前述の、正極板1の正極集電リード11における基端部(根元部分)の両面に形成した絶縁層を指示する。
b)第2ステップ(正負極集電端子の接続)
図6に示すように、正極集電リード11の集束部B11から先端側へ延びる部位に下方から正極集電端子15の正負極板1、2側4mmの部分を重ねるように配置し、この状態で上下から超音波ホーン43Tおよびアンビル43Bをセットして超音波溶接を行い、図10に示すように、正極集電リード11および負極集電リード12の先端部に、幅30mm、厚み0.4mmのアルミニウム板よりなる正極集電端子15ならびに幅30mm、厚み0.4mmの銅板よりなる負極集電端子16を接合した。
なお、図6、図10およびその他の図面に示す参照符号31は、後述する外装体18を熱封止する際の密閉性を確保するために正負極集電端子15、16にそれぞれ幅方向に沿って帯状に固着するように成形された樹脂封止材(糊材)を指示する。
c)第3ステップ(絶縁層の形成)
図7に示すように、正極集電リード11と正極集電端子15との接合部(以下、「正極集電接合部」とも称す)F11における一方側面である正極集電リード11側面(図7では上側面)に30mm×5mm×厚み35μmのポリイミド製の絶縁テープ44Nを付着して絶縁層(以下、「内側絶縁層44N」とも称す)を形成し、他方側面である正極集電端子15側面(図7では下側面)に30mm×12mm×厚み70μmのポリイミド製の絶縁テープ44Eを付着して絶縁層(以下、「外側絶縁層44E」とも称す)を形成した。
このとき、内側絶縁層44Nとなる絶縁テープ44Nは、正極集電リード11の集束部B11近傍から、先端より若干外側までを覆うように貼着し、外側絶縁層44Eとなる絶縁テープ44Eにおける正負極板1、2側(正極集電リード11の基端部側)は、積層電極体10の積層方向における一方側面(即ち図5では下側の絶縁シート5の下面)の先端縁部にやや重なるように貼着し、集電部引き出し側(正極集電リード11の先端側)は、正極集電端子15および樹脂封止材(糊材)31の端部に重なるように貼着した。これにより、正極集電接合部F11における一方側面である正極集電リード11側面(図7では上側面)の金属部分は内側絶縁層44Nとなる絶縁テープ44Nによりほぼ全面的に覆う。また、他方側面である正極集電端子15側面(図7では下側面)は積層電極体10の絶縁シート5と正極集電端子15の樹脂封止材(糊材)31との間を全面的に覆って金属部分が露出しないようにした。
d)第4ステップ(正負極集電端子の折り曲げ)
図8に示すように、正極集電接合部F11を上下から押え具45T、45Bで押圧するように保持固定しながら、正極集電端子15において正極集電接合部F11よりも先端側に突出する部分、即ち正極集電端子15における正負極板1、2側端(積層電極体10側端)から8mmの位置よりも集電部引き出し側(先端側)へ延びる部分を、矢印A13に示すように側面視鉤形状(L形状)となるように外側(図8では下側)へ折り曲げた。
e)第5ステップ(正負極集電接合部の折り曲げおよび位置決め)
図9に示すように、正極集電接合部F11が積層電極体10の積層方向(図9では上下方向)に略平行となるように、正極集電接合部F11よりも正負極板1、2側部(正極集電リード11の基端部)で、矢印A14に示すように内側(図8では上側)へ折り曲げた。ついで、正極集電端子15と積層電極体10との間に架設するように、30mm×10mm×厚み35μmのポリイミド製の絶縁テープ(以下「係留テープ」とも称す)46を正極集電接合部F11の先端側方向(図8では上方)から付着し、これにより、正極集電リード11を所定の折り曲げ状態に保持して位置決めした。
このとき、厚い金属板よりなる正極集電端子15が存在する正極集電接合部F11およびこれより先端側を、正極集電接合部F11と正負極板1、2との間(即ち集束部B11ないしその近傍)において積層状態の金属箔よりなる正極集電リード11のみが存在する位置で折り曲げるので、正極集電接合部F11およびこれより先端側を正極集電端子15ごと容易に折り曲げることができる。
またこのとき、係留テープ46における正負極板1、2側(正極集電リード11の基端部側)は、積層電極体10の積層方向における他方側面(即ち図9では上側の絶縁シート5の上面)の先端縁部にやや重なるように貼着し、集電部引き出し側(正極集電リード11の先端側)は、正極集電端子15および樹脂封止材(糊材)31の端部に重なるように貼着した。これにより、正極集電接合部F11の先端側部(図8では上部)において、積層電極体10の絶縁シート5と正極集電端子15の樹脂封止材(糊材)31との間を全面的に覆って金属部分が露出しないようにした。
〔外装体への封入〕
図11に示すように、あらかじめ電極体が設置できるように成形したラミネートフィルム17で構成した外装体18に、上記積層電極体10を挿入し、正極集電端子15および負極集電端子16のみが外装体18より外部に突出するようにして、正極集電端子15および負極集電端子16がある辺を除く1辺を残し、熱融着した。
〔電解液の封入、密封化〕
上記外装体18の熱溶着していない1辺から、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とが体積比で30:70の割合で混合された混合溶媒に、LiPFが1M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液を注入した。最後に外装体18における熱溶着していない1辺を熱溶着して、電池A1を作製した。
<電池A1の基本構成および効果>
図13は、図11のD−D線部摸式矢視断面図である。同図に示すように、上記電池A1は、正極集電リード11が延出する複数枚(35枚)の正極板1と負極集電リード12が延出する複数枚(36枚)の負極板2とがセパレータ3aを介して交互に積層された積層電極体10を備える積層式電池であって、積層された正極集電リード11および負極集電リード12がそれぞれ、上記積層電極体10の積層方向における一方側に寄せるようにして集束され、この集束部B11から先端側へ延びる部位が、上記積層電極体10の積層方向における他方側に向けて折り曲げられており、上記正極集電リード11および負極集電リード12の双方に、上記集束部B11から先端側へ延びる部位を上記正負極板1、2側へ引き寄せるようにして折り曲げた体勢に保持する係留手段として係留テープ46が設けられた構成となっている。
上記電池A1の構成によれば、係留手段として係留テープ46を設けたことにより、正負極集電リード11、12が所定の折り曲げ状態に保持されて位置決めされ、電極体を外装体に収納する前の状態において延出方向に伸び出す変形が効果的に抑止されるようになっている。したがってこれにより、ラミネート外装体を封止する際、正極集電端子ないし負極集電端子の位置ずれを防止することが可能となり、正負極集電端子15、16に配設された樹脂封止材(糊材)31がラミネート外装体18の熱溶着部から外れて短絡が生じることも効果的に防止できる。また、減圧封止の際に折り曲げられた正負極集電リード11、12をおしひろげるようにしながらその間に外装体18のラミネートフィルム17が入り込んできて外装体18に皺が形成されたりといった事態が効果的に防止されるようになっている。
[第2実施形態]
図14ないし図16は、本発明の別の実施形態に係る各種の積層式電池の摸式部分断面図である。なお、図14ないし図16は、図13に対応する箇所を示す摸式部分断面図である。図14ないし図16から明らかなように、これら別の実施形態に係る各種の積層式電池の部位および部材のうちの多くは、前記第1実施形態における部位および部材と基本的に同様となっている。このため、以下の記述および図14ないし図16において、前記第1実施形態の場合と同様の部位ないし部材には同一の符号を付し、その説明は必要な場合を除いて基本的に省略する。
<電池A2の基本構成および効果>
図14に示す電池A2は、前記第1実施形態における係留手段としての係留テープ46が配設されておらず、厚み35μmのポリイミド製の絶縁テープ47Nで構成される内側絶縁層47Nにおける正負極板1、2側(正極集電リード11の基端部側)が、積層電極体10の積層方向における一方側面(図14では下側の絶縁シート5の下面)の先端縁部にやや重なる位置まで延びるように形成され、集電部引き出し側(正極集電リード11の先端側)が、正極集電端子15の樹脂封止材(糊材)31にやや重なるような位置まで延びるように形成されている。
この電池A2の構成においては、絶縁テープ47Nよりなる内側絶縁層47Nが正負極集電リード11、12とともに折り曲げられ、即ち折り畳まれて二重となっているが、この内側絶縁層47Nの厚み35μmは、外側絶縁層44Eの厚み70μmの1/2と薄くなっている。
即ち、この電池A2は、正極集電リード11が延出する複数枚(35枚)の正極板1と負極集電リード12が延出する複数枚(36枚)の負極板2とがセパレータ3aを介して交互に積層された積層電極体10を備える積層式電池であって、積層された正極集電リード11および負極集電リード12がそれぞれ、上記積層電極体10の積層方向における一方側に寄せるようにして集束され、この集束部B11から先端側へ延びる部位が、上記積層電極体10の積層方向における他方側に向けて折り曲げられており、上記正極集電リード11および負極集電リード12の双方において、折り曲げ部の内側に第1絶縁層として内側絶縁層47Nが、外装体18に対向する部位に第2絶縁層として外側絶縁層44Eが、それぞれ形成され、上記内側絶縁層47N(第1絶縁層)の厚みよりも外側絶縁層44E(第2絶縁層)の厚みのほうが大きい構成となっている。
上記電池A2の構成によれば、正負極集電リード11、12における折り曲げ部の内側(谷側)に形成される第1絶縁層すなわち内側絶縁層47Nの厚みが比較的に小(35μm)となっていることにより、正負極集電リード11、12の折り曲げ加工がより容易となっており、加工後も折り曲げ状態を維持しやすくなっている。また、折り曲げられた正負極集電リード11、12が拡開して延出方向に伸び出す変形が比較的に抑制されるようになっている。一方、正負極集電リード11、12において外装体18に対向する部位に形成される第2絶縁層すなわち外側絶縁層44Eの厚みが比較的に大(70μm)となっていることにより、正負極集電リード11、12とラミネートフィルム17との短絡がより確実に抑止されるようになっている。
さらにまた、上記電池A2の構成においては、積層電極体10の絶縁シート5と正極集電端子15の樹脂封止材(糊材)31との間に存在する金属部分が内側絶縁層47Nにより全面的に覆われ、これによって当該金属部分が正極集電接合部F11の先端側方向(図14では下方)へ露出しないようになっている。換言すれば、前記第1実施形態における対応箇所においては、当該金属部分が係留手段としての係留テープ46によって全面的に覆われる構成となっており、該係留テープ46が、当該金属部分とラミネートフィルム17との短絡を防止する絶縁層としても機能するようになっていたが、ここに示す別の実施形態に係る電池A2においては、内側絶縁層47Nにおいて正負極集電リード11、12の折り曲げ部より外側へ延出する部分が、当該金属部分とラミネートフィルム17との短絡を防止するようになっている。
<電池A3>
図15に示す電池A3は、正負極集電リード11、12が寄せるようにして集束されて集束部B12が形成される側が、前記第1実施形態の場合とは反対側となっている。換言すれば、前記第1実施形態の構成において、積層電極体10(内側絶縁層44Nおよび正負極集電リード11、12までを含む)のみが、表裏(図15では上下)を反転させて配置された構成となっている。
この電池A3は、前記第1実施形態における外側絶縁層44Eに代えて同様の構成を有する絶縁層(以下「厚型絶縁層」とも称す)48が同様にして形成される。一方、前記第1実施形態における係留テープ46に代えて同様の構成を有する絶縁層(以下「薄型絶縁層」とも称す)49が同様にして形成された構成となっている。この場合、厚型絶縁層48および薄型絶縁層49はそれぞれ、前記第1実施形態における外側絶縁層44Eおよび係留テープ46の場合と同様に、金属部分とラミネートフィルム17との短絡を防止するようになっており、特に、正負極集電端子15、16における外装体18内に位置する先端(図15では上方を向いた先端)の稜角部が減圧封止の際にラミネートフィルム17に強く圧接されてラミネートフィルム17との短絡を生じやすいため、この部分に厚みが70μmと比較的に大きい厚型絶縁層48が配置されることでこのような短絡が効果的に防止されるという点でも前記第1実施形態の場合となんら変わりはない。ただし、この場合には正負極集電リード11、12が集束される側が前記第1実施形態の場合とは反対側(図15では下側)となっていることから、正負極集電リード11、12の折り曲げ部はこの集束側とは反対側(図15では上側)で拡開するようになっているので、この折り曲げ部の拡開が厚型絶縁層48により防止される構成すなわち薄型絶縁層49ではなく厚型絶縁層48が係留手段となっている点で前記第1実施形態の場合と大きく異なる。換言すれば、係留手段としての機能が、薄型絶縁層49から厚型絶縁層48に転換されている。
上記電池A3の構成の場合にも、前記第1実施形態の電池A1の構成の場合と同様に、係留手段(ただしこの場合は厚型絶縁層48)を設けたことにより、正負極集電リード11、12が所定の折り曲げ状態に保持されて位置決めされ、折り曲げ部が拡開する変形が効果的に抑止されるようになっている。
<電池A4>
図16示す電池A4は、上記図15示す電池A3において、内側絶縁層を形成しないようにしたものである。この電池A4の場合も、上記図15示す電池A3の場合と同様に、厚型絶縁層48および薄型絶縁層49により、金属部分とラミネートフィルム17との短絡が防止されるとともに、厚型絶縁層48が係留手段としても機能することにより、正負極集電リード11、12が所定の折り曲げ状態に保持されて位置決めされ、折り曲げ部が拡開する変形が効果的に抑止されるようになっている。
〔その他の事項〕
(1)上記第1実施形態においては、正極集電リード11および負極集電リード12の双方において、係留手段として係留テープ46が設けられた構成となっていたが、係留手段は正極集電リードおよび負極集電リードのいずれか一方のみに設けるようにしてもよい。特に、正極集電リードおよび負極集電リードのうち、例えば厚さ10〜30μm程度のアルミニウム箔もしくは銅箔よりなる集電リードのように、材質や厚さによっては折り曲げ部が拡開する変形が生じ易い集電リードがあるので、このような変形し易い集電リードに係留手段を設けるようにすることが望ましい。
(2)上記第1実施形態においては、正負極集電端子15、16が側面視鉤形状(L形状)に折り曲げられており、この構成の場合、前述の通り正負極集電端子15、16における外装体内に位置する先端の稜角部が減圧封止の際にラミネートフィルム17に強く圧接されてラミネートフィルム17との短絡を生じやすいため、このような短絡を防止するうえでこの部分に絶縁層を配置することが有用となるのであるが、例えば、このような折り曲げ部を有しない正負極集電端子を用いてもよい。この場合、例えば図17に示すように、
積層電極体10の積層方向における一方側(図17では上側)に寄せるようにして集束され他方側へ折り曲げられた正負極集電リード51の先端をさらに折り曲げて集電部引き出し側(図17では右側)に延出させ、この延出部E11を正負極集電端子52の端部に重ねるようにして接合する構成が可能である。この場合、正負極集電リード51が拡開する谷側(図17では下側)の最外面部で、正負極集電リード51と正負極集電端子52との接合部F12の稜角部が突出する構造となりやすいため、この接合部F12を外側から覆うようにして厚型絶縁層54を配置形成し、この厚型絶縁層54の厚みが、正負極集電リード51を山側から覆うように形成する絶縁層53の厚みよりも大となるようにすることが望ましい。
(3)外装体としては、例えば電池缶等を用いるようにしてもよいが、フィルム外装体を用いる場合のほうが、製造工程における集電端子の位置ズレや減圧封止の際における皺の形成といった問題があることから、本発明の効果が特に発揮される。さらに、フィルム外装体のうち、ラミネートフィルムより構成されるラミネート外装体を用いる場合には、減圧封止の際における集電部の金属との短絡といった問題があるため、本発明の構成がいっそう有用となる。
ラミネート外装体としては、例えば、
金属層としてアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等を、
内層(電池内側)としてポリエチレン、ポリプロピレン等を、
外層(電池外側)としてナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET/ナイロンの積層膜等を、
それぞれ用いて構成されるものが挙げられる。
(4)正極活物質としては、上記コバルト酸リチウムに限定されるものではなく、コバルト−ニッケル−マンガン、アルミニウム−ニッケル−マンガン、アルミニウム−ニッケル−コバルト等のコバルト、ニッケル或いはマンガンを含むリチウム複合酸化物や、スピネル型マンガン酸リチウム等でも構わない。
(5)負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛以外にも、グラファイト・コークス・酸化スズ・金属リチウム・珪素・及びそれらの混合物等、リチウムイオンを挿入脱離できうるものであれば構わない。
(6)電解液としても特に本実施例で示したものに限定されるものではなく、リチウム塩としては例えばLiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiPF6―x(C2n+1[但し、1<x<6、n=1又は2]等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上を混合して使用できる。支持塩の濃度は特に限定されないが、電解液1リットル当り0.8〜1.8モルが望ましい。また、溶媒種としては上記ECやMEC以外にも、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等のカーボネート系溶媒が好ましく、更に好ましくは環状カーボネートと鎖状カーボネートの組合せが望ましい。
本発明は、例えばロボットや電気自動車等に搭載される動力、バックアップ電源などの高出力用途の電源に好適に適用することができる。
1:正極板
11:正極集電リード
2:負極板
3a:セパレータ
10:積層電極体
B11:集束部
46:係留テープ(係留手段)
A1:積層式電池

Claims (6)

  1. 正極集電リードが延出する複数枚の正極板と負極集電リードが延出する複数枚の負極板とがセパレータを介して交互に積層された積層電極体を備える積層式電池であって、
    積層された正極集電リードおよび負極集電リードがそれぞれ、前記積層電極体の積層方向における一方側に寄せるようにして集束され、この集束部から先端側へ延びる部位が、前記積層電極体の積層方向における他方側に向けて折り曲げられており、
    前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方に、前記集束部から先端側へ延びる部位を前記正負極板側へ引き寄せるようにして折り曲げた体勢に保持する係留手段が設けられており、
    前記係留手段が絶縁テープであり、
    前記絶縁テープが、正極集電端子と前記積層電極体との間、負極集電端子と前記積層電極体との間、正極集電端子に形成された絶縁層と前記積層電極体との間、または負極集電端子に形成された絶縁層と前記積層電極体との間のいずれかであって、前記積層電極体の積層方向における前記方側に架設されており、
    前記正極集電リードおよび負極集電リードに、側面視鉤形状の正極集電端子および負極集電端子がそれぞれ面同士で接合され、
    前記正極集電リードおよび負極集電リードと正極集電端子および負極集電端子との接合面が、前記積層電極体の積層方向と略平行であることを特徴とする積層式電池。
  2. 前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方における折り曲げ部の内側に絶縁層が形成されている、請求項1に記載の積層式電池。
  3. 前記折り曲げ部の内側に形成された絶縁層の厚みが40μm以下である、請求項に記載の積層式電池。
  4. 前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方において、前記積層電極体の積層方向における集束部が位置する一方側に、外装体に対向する絶縁層が形成されている、請求項1または請求項2に記載の積層式電池。
  5. 前記外装体に対向する絶縁層の厚みが70μm以上である、請求項に記載の積層式電
    池。
  6. 正極集電リードが延出する複数枚の正極板と負極集電リードが延出する複数枚の負極板とがセパレータを介して交互に積層された積層電極体を備える積層式電池の製造方法であって、
    積層された正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方をそれぞれ、前記積層電極体の積層方向における一方側に寄せるようにして集束し、この集束部から先端側へ延びる部位における余剰部を切断する第1ステップと、
    前記正極集電リードおよび負極集電リードの少なくとも一方の先端部に正極集電端子および負極集電端子の少なくとも一方を接合する第2ステップと、
    前記正極集電リードと正極集電端子との接合部ならびに負極集電リードと負極集電端子との接合部の少なくとも一方の接合部に、少なくとも一方側面から絶縁テープを付着する第3ステップと、
    前記正極集電端子および負極集電端子の少なくとも一方において、前記正極集電端子については前記正極集電リードおよび正極集電端子との接合部よりも先端側に突出する部分を、前記負極集電端子については前記負極集電リードと負極集電端子との接合部よりも先端側に突出する部分を側面視鉤形状に折り曲げる第4ステップと、
    前記正極集電リードと正極集電端子との接合部ならびに負極集電リードと負極集電端子との接合部の少なくとも一方が前記積層電極体の積層方向に略平行となるように折り曲げ、
    前記正極集電端子と前記積層電極体との間、前記負極集電端子と前記積層電極体との間、前記正極集電端子に形成された絶縁層と前記積層電極体との間、または負極集電端子に形成された絶縁層と前記積層電極体との間のいずれかであって、前記積層電極体の積層方向における前記方側に架設するように絶縁テープを付着する第5ステップと、
    を有することを特徴とする積層式電池の製造方法。
JP2011022738A 2011-02-04 2011-02-04 積層式電池およびその製造方法 Active JP5844052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022738A JP5844052B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 積層式電池およびその製造方法
EP12153665A EP2485298A1 (en) 2011-02-04 2012-02-02 Stack type battery and method of manufacturing the same
US13/365,521 US20120202105A1 (en) 2011-02-04 2012-02-03 Stack type battery and method of manufacturing the same
CN201210023893.2A CN102629678B (zh) 2011-02-04 2012-02-03 层叠式电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022738A JP5844052B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 積層式電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164470A JP2012164470A (ja) 2012-08-30
JP5844052B2 true JP5844052B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=45560774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022738A Active JP5844052B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 積層式電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120202105A1 (ja)
EP (1) EP2485298A1 (ja)
JP (1) JP5844052B2 (ja)
CN (1) CN102629678B (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089104A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 新神戸電機株式会社 非水電解液電池用電極群及び非水電解液電池
US20130236768A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery pack of stair-like structure
KR20130105271A (ko) 2012-03-16 2013-09-25 주식회사 엘지화학 비대칭 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR20130113301A (ko) 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
JP5354056B2 (ja) * 2012-05-01 2013-11-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR20130133640A (ko) 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP5966695B2 (ja) * 2012-07-05 2016-08-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6062197B2 (ja) * 2012-09-28 2017-01-18 三洋電機株式会社 電池
KR101483505B1 (ko) 2012-11-13 2015-01-21 주식회사 엘지화학 단차 구조가 형성된 전극조립체
US9318733B2 (en) 2012-12-27 2016-04-19 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly of stair-like structure
WO2014104479A1 (ko) * 2012-12-27 2014-07-03 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전극 조립체
US9484560B2 (en) 2013-02-13 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Electric device having a round corner and including a secondary battery
US9954203B2 (en) 2013-03-08 2018-04-24 Lg Chem, Ltd. Stepped electrode group stack
US9786874B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Electrode having round corner
US9876257B2 (en) 2013-06-21 2018-01-23 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery and electrode production method
JP6037171B2 (ja) * 2013-06-24 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
CN105474454B (zh) * 2013-07-31 2018-07-17 Nec能源元器件株式会社 二次电池
JP6160350B2 (ja) * 2013-08-06 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2015019514A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池およびその製造方法
WO2015046537A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN105706275B (zh) * 2013-10-30 2019-04-09 日产自动车株式会社 电池
WO2015087657A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
WO2015129320A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極および二次電池とそれらの製造方法
JP6504158B2 (ja) * 2014-03-25 2019-04-24 日本電気株式会社 積層型電池及びその製造方法
TWI492440B (zh) * 2014-04-23 2015-07-11 Amita Technologies Inc Ltd 電池芯包裝之辨識方法及其結構
EP3113251B1 (en) 2014-04-29 2018-08-29 LG Chem, Ltd. Battery pack including protection circuit module fixing part
WO2015173686A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with secondary battery
US9659715B2 (en) * 2014-06-20 2017-05-23 Tai-Her Yang Electricity storing/discharging device having multiple input/output electric conductive interface covered by electrode plate pair with multiple-sided electric conductive terminals with a single layer means
KR102256294B1 (ko) * 2014-07-14 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR102222112B1 (ko) 2014-07-16 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
EP3211695B1 (en) 2014-10-21 2020-01-08 Envision AESC Energy Devices Ltd. Method and apparatus for manufacturing electrode for secondary battery
JP2016110948A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP6415959B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-31 株式会社東芝 電極群、電池、及び電池の製造方法
KR101846486B1 (ko) * 2015-01-05 2018-04-10 주식회사 엘지화학 일체형 양극리드 및 음극리드를 포함하는 전지셀
KR102324343B1 (ko) * 2015-01-07 2021-11-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10217988B2 (en) 2015-01-30 2019-02-26 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
CN107431149B (zh) * 2015-04-22 2020-09-04 株式会社Lg化学 具有提高的安全性的二次电池
US20180158623A1 (en) * 2015-06-25 2018-06-07 Nec Energy Devices, Ltd. Method for manufacturing electrochemical device
JP6775154B2 (ja) * 2015-08-26 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
KR101927456B1 (ko) * 2015-11-11 2018-12-10 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
KR102125059B1 (ko) * 2016-06-07 2020-06-19 주식회사 엘지화학 상호 결합된 극판 연장부들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
KR102465163B1 (ko) * 2016-06-22 2022-11-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전지, 및 전지의 제작 방법
KR102270512B1 (ko) * 2016-07-12 2021-06-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
DE102016225252A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Energiespeicher, insbesondere Batteriezelle, mit Bauraum-optimierter Elektrodenverschaltung
JP6930140B2 (ja) * 2017-03-06 2021-09-01 株式会社村田製作所 二次電池
JP6677671B2 (ja) * 2017-03-21 2020-04-08 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2018170130A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP6607225B2 (ja) * 2017-04-13 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
CN110770956A (zh) * 2017-06-15 2020-02-07 A123系统有限责任公司 电化学电池单元的堆叠式棱柱形架构
US12199246B2 (en) 2017-06-15 2025-01-14 A123 Systems Llc Stacked prismatic architecture for electrochemical cell
JP7108319B2 (ja) * 2017-08-03 2022-07-28 エリーパワー株式会社 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法
JP7199033B2 (ja) * 2017-09-25 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
US10673028B2 (en) * 2017-09-28 2020-06-02 Maxwell Holdings, Ltd. Electrochemical element
KR102223722B1 (ko) 2017-10-24 2021-03-05 주식회사 엘지화학 이차전지용 라미네이션 장치 및 방법
EP3723163A4 (en) * 2017-12-05 2021-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SECONDARY BATTERY, INSULATION ELEMENT AND POSITIVE ELECTRODE WIRE
CN111066175A (zh) * 2018-02-02 2020-04-24 Tdk株式会社 非水电解液二次电池
JP7167447B2 (ja) * 2018-02-06 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池
JP7121899B2 (ja) * 2018-02-16 2022-08-19 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
CN110380098B (zh) * 2018-04-12 2022-11-15 丰田自动车株式会社 电池的制造方法和电池
CN111403789B (zh) * 2019-01-02 2021-12-10 东莞新能源科技有限公司 电极组件及电池
KR102316340B1 (ko) * 2019-01-22 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체, 그를 포함하는 이차전지, 이차전지 제조방법 및 전지팩
US11769936B2 (en) 2019-01-29 2023-09-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery and method for manufacturing same
JP7257178B2 (ja) 2019-02-18 2023-04-13 三洋電機株式会社 二次電池
CN209434338U (zh) * 2019-03-25 2019-09-24 宁德新能源科技有限公司 电池
CN111326699B (zh) * 2019-08-14 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
JP6889222B2 (ja) * 2019-09-27 2021-06-18 積水化学工業株式会社 積層型電池および積層型電池の製造方法
CN112310423B (zh) * 2019-12-04 2022-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 叠片电芯生产系统以及叠片电芯成型方法
JP7236036B2 (ja) * 2019-12-04 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN114744346B (zh) * 2019-12-31 2024-01-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、电池组、装置及电池模块的装配方法
KR102751962B1 (ko) * 2020-01-15 2025-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 탭 절곡 장치 및 방법
CN113948825B (zh) * 2020-06-30 2023-09-05 比亚迪股份有限公司 电芯以及电池
US11804639B2 (en) * 2020-07-23 2023-10-31 GM Global Technology Operations LLC Multistage plunger systems and methods for forming battery cell tabs
CN114695971A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 华为技术有限公司 一种电池芯、电池和电子设备
TWM617248U (zh) 2021-04-07 2021-09-21 台達電子工業股份有限公司 鋰電池電芯
JP7402204B2 (ja) * 2021-07-20 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および該電池の製造方法
JP7373544B2 (ja) * 2021-12-13 2023-11-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池及び電池の製造方法
KR20230160044A (ko) * 2022-05-16 2023-11-23 에스케이온 주식회사 배터리 셀 및 그 제조 방법
KR20230163673A (ko) * 2022-05-24 2023-12-01 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP7528989B2 (ja) 2022-06-27 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 電池および電池モジュール
JP7632402B2 (ja) 2022-06-27 2025-02-19 トヨタ自動車株式会社 電池
CN115020934A (zh) * 2022-06-28 2022-09-06 中创新航科技股份有限公司 电池及电池的制造方法
JP7625561B2 (ja) 2022-09-21 2025-02-03 トヨタバッテリー株式会社 非水二次電池
DE102023203411A1 (de) * 2023-04-14 2024-10-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle mit einer Elektrodenableiter-Isolierung
CN116885399A (zh) * 2023-07-27 2023-10-13 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及用电设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498489A (en) * 1995-04-14 1996-03-12 Dasgupta; Sankar Rechargeable non-aqueous lithium battery having stacked electrochemical cells
JP3602797B2 (ja) * 1999-03-26 2004-12-15 松下電器産業株式会社 ラミネート外装型電池
JP2001325945A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電池及びその製造方法
US6849358B2 (en) * 2001-04-06 2005-02-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lithium ion battery
EP1394874B1 (en) * 2002-05-08 2006-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary cell module and method of its production
DE20221990U1 (de) * 2002-06-06 2010-06-10 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element
KR100483994B1 (ko) * 2002-06-12 2005-04-18 주식회사 이글피쳐코캄 리튬 2차 전지용 크루드 셀의 전극탭 처리 방법 및 그에따른 크루드 셀 및 이를 채용한 리튬 2차 전지
KR100726065B1 (ko) * 2004-12-22 2007-06-08 에스케이 주식회사 고출력 리튬 단전지 및 고출력 리튬 단전지를 구비한고출력 리튬 전지 팩
JP4599314B2 (ja) * 2006-02-22 2010-12-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US8669003B2 (en) * 2006-04-03 2014-03-11 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery improved safety and capacity
JP5357799B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造装置および製造方法
JP2011210662A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20120202105A1 (en) 2012-08-09
JP2012164470A (ja) 2012-08-30
CN102629678A (zh) 2012-08-08
CN102629678B (zh) 2016-05-11
EP2485298A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844052B2 (ja) 積層式電池およびその製造方法
JP5558265B2 (ja) 電池
JP5516697B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP5830953B2 (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
US20120244423A1 (en) Laminate case secondary battery
JP6250921B2 (ja) 電池
JP2012054029A (ja) 積層式電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5550923B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2013080563A (ja) 積層型二次電池
JP2011210662A (ja) 積層式電池
JP2013178997A (ja) 二次電池
JP2012033399A (ja) 角形二次電池
JP2013171618A (ja) ラミネート外装体電池
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP2011076838A (ja) 積層式電池
CN105576281A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JPWO2016208238A1 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP5678270B2 (ja) 発電要素および二次電池
JP2009181899A (ja) 積層式電池
WO2012117883A1 (ja) 積層式電池
JP4655554B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP6619594B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2009110812A (ja) 電池及びその製造方法
JP7109233B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350