JP2008269972A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008269972A
JP2008269972A JP2007111805A JP2007111805A JP2008269972A JP 2008269972 A JP2008269972 A JP 2008269972A JP 2007111805 A JP2007111805 A JP 2007111805A JP 2007111805 A JP2007111805 A JP 2007111805A JP 2008269972 A JP2008269972 A JP 2008269972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
battery
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007111805A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hosaka
賢司 保坂
Hideaki Horie
英明 堀江
Takami Saito
崇実 齋藤
Taketo Kaneko
健人 金子
Ryoichi Senbokutani
良一 仙北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007111805A priority Critical patent/JP2008269972A/ja
Priority to US12/062,045 priority patent/US20080292953A1/en
Priority to KR1020080033411A priority patent/KR20080094571A/ko
Priority to EP08154741A priority patent/EP1986255A3/en
Priority to CNA2008100945034A priority patent/CN101290985A/zh
Publication of JP2008269972A publication Critical patent/JP2008269972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】集電体の耐熱性を向上させ、高耐熱な電池を形成するとともに、長期の信頼性に優れた非水二次電池の提供する。
【解決手段】集電体上に電気的に結合した正極物質を有する正極と、集電体上に電気的に結合した負極物質を有する負極と、正極及び負極の間に挟み込まれた電解質層と、
が積層されてなる非水溶媒二次電池であって、前記正極側の集電体は合金系の金属箔からなり、前記正極側の集電体のうち、少なくとも一部の孔食指数が45以上である、非水溶媒二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水溶媒二次電池に関する。
近年、大気汚染や地球温暖化に対処するため、二酸化炭素量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池の開発が盛んに行われている。
モータ駆動用二次電池としては、全ての電池の中で最も高い理論エネルギーを有するリチウムイオン二次電池などの非水溶媒二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。
非水溶媒二次電池の耐熱性を向上させるために、集電体として現在用いられているアルミ箔をステンレスに代替した技術が提案されている(特許文献1)。
特開第2001−236946号公報
しかし、上記特許文献に基づいて実際に積層型電池を作製したところ、初期の電池評価では何ら問題はないが、長期的な試験を行った場合に問題が発生した。本出願人がこの問題を調査した結果、以下の現象が起こることを見出した。電池が充放電を繰り返すうちに、正極電位でステンレスが腐食し、ピンホール(孔食)が発生する。ピンホールを通って溶出した正極由来の溶存金属が負極側に析出し、析出物がセパレータに到達するまで堆積するとセパレータを突き破り、結果として電圧が低下し、ショートの原因となることが分かった。更に、上記特許文献に基づいて実際に双極型二次電池を作製した場合でも、初期の電池評価では何ら問題はないが、長期的な試験を行った場合に問題が発生した。調査の結果、集電体にピンホールが発生することで液絡が生じ、即座に電圧が低下してしまい、ショートの原因となることを見出した。かような電池では、電池としての長期の信頼性に劣るため、実用化に適さない。
そこで、本発明は、集電体の耐熱性を向上させることで、耐熱性及び耐久性が高い電池を形成するとともに、長期の信頼性に優れた非水二次電池の提供を目的とする。
本発明は、集電体上に電気的に結合した正極物質を有する正極と、集電体上に電気的に結合した負極物質を有する負極と、正極及び負極の間に挟み込まれた電解質層と、が積層されてなる非水溶媒二次電池であって、正極側の集電体は合金系の金属箔からなり、前記正極側の集電体のうち少なくとも一部の孔食指数が45以上である、非水溶媒二次電池である。
所定の値以上の孔食指数を有する集電体を用いて非水二次電池を製造することにより、電池の耐熱性及び耐久性を向上させることができるとともに、長期の信頼性に優れた電池が得られる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(第1実施形態)
(構成)
本発明は、集電体上に電気的に結合した正極物質を有する正極と、集電体上に電気的に結合した負極物質を有する負極と、正極及び負極の間に挟み込まれた電解質層と、が積層されてなる非水溶媒二次電池であって、正極側の集電体は合金系の金属箔からなり、前記正極側の集電体のうち少なくとも一部の孔食指数が45以上である、非水溶媒二次電池である。
本発明の正極及び負極は、集電体と、集電体上に形成される活物質を含む正極物質並びに負極物質とを備え、前記正極物質及び前記負極物質は、それぞれ正極活物質層及び負極活物質層を構成する。また、前記正極物質及び前記負極物質は、活物質以外の部材を含んでもよく、例えば導電助剤、バインダ及び支持塩(リチウム塩)などが挙げられる。そして、本発明の非水溶媒二次電池は、前記正極と、前記負極と、これらの間に挟み込まれた電解質層とを有する。
以下、本発明の非水溶媒二次電池用電極5の構成の一実施形態について、図1を参照しつつ説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲はかような形態のみには制限されない。集電体及び活物質の各種条件、並びに導電助剤、バインダ、支持塩(リチウム塩)、電解質、その他必要に応じて添加される化合物の選択や各種条件について、特に制限はない。使用用途に応じて、従来公知の知見を適宜参照することにより決定することができる。以下、本発明の非水溶媒二次電池用電極を構成する部材について、詳細に説明する。
[正極側の集電体]
正極側の集電体(集電体11のうち、正極活物質層13側)は金属箔からなり、1種単独若しくは複数の金属元素から形成されてもよく、または1種単独若しくは複数の金属元素及び1種単独若しくは複数の非金属元素から形成されてもよい。前記正極側の集電体の例として、特に限定されることはないが、ステンレス(SUS)箔、アルミ合金などの合金系の金属箔が挙げられる。好ましくはステンレス箔である。従来、集電体に一般的に使用されているアルミニウムは金属の中でも比較的融点が低い(約500℃)のに対し、ステンレスは約1200℃まで耐えられる。従って、集電体としてステンレス箔を用いた場合、電極の耐熱性が顕著に向上する。しかるに、上記のアルミニウムより高い融点を有する集電体は、従来に比して電極の耐熱性を向上させることができるため、本発明における正極側の集電体としての好ましい範囲に含まれる。なお、集電体の厚さは、特に限定されることはないが、一般的には1〜30μmである。ただし、この範囲を外れる厚さの集電体を用いてもよい。集電体の大きさは、電池の使用用途に応じて決定される。大型の電池に用いられる大型の電極を作製するのであれば、面積の大きな集電体が用いられる。小型の電極を作製するのであれば、面積の小さな集電体が用いられる。
本発明は更に、前記正極側の集電体のうち、少なくとも一部の孔食指数が45以上であることを特徴とする。なお、本発明における孔食指数とは、以下の式で定義される。
Figure 2008269972
前記孔食指数に用いられる各成分の組成比は、X−ray Photoelectron Spectroscopy(XPS)などの組成分析により求めることができる。電極の腐食(孔食)、並びにこれに起因する電池の耐熱性及び耐久性は、上記の式で表される3種の元素(Cr、Mo、N)の含量に起因することを本出願人らは見出した。前記孔食指数が45以上の場合、急激に耐孔食性が向上し、非水溶媒二次電池の長期信頼性が非常に向上する。すなわち、前記集電体を有する正極における金属の溶出及びピンホールの発生、並びにこれらに起因する負極側での溶存金属の析出による電圧低下及びショートを共に防止することができる。また、前記孔食指数は50以上であることが好ましい。かかる範囲の場合、実質的に孔食は起こらず、非水溶媒二次電池の長期信頼性は集電体に全く左右されず、飛躍的に向上しうる。従って、本発明の非水溶媒二次電池は実用上、負極側での金属の析出による電圧低下及びショートをほぼ完全に防止することができ、充放電を何回繰り返しても劣化しない二次電池である。
本発明において、正極側の集電体のうち少なくとも一部において孔食指数が45以上である。すなわち、上記した課題を解決できる限りにおいて、前記集電体の全体または任意の一部の孔食指数が45以上であれば、本発明の技術的範囲に含まれる。好ましくは、前記正極の側の集電体の表面のみが前記孔食指数を有する。孔食は、正極から進行して発生するため、集電体の表面のみ(正極の表面のみ)が45以上の孔食指数という高い耐孔食性を有していれば十分であるからである。ここで表面とは、正極側の集電体表面(正極側の最表面近傍)から数nm〜数十nmの部分を意味する。また、このような集電体の場合、製造が非常に容易であるとともに、コストの低減、軽量化及び電池の長期信頼性の向上も実現できる。
また、本発明による正極側の集電体、すなわち、少なくとも一部において孔食指数が45以上である集電体の製造方法は、特に制限されることはなく、公知の方法を使用できる。例えば、Cr及び/またはMoを所定量含む合金からなる集電体を製造してもよいし、ガス窒化法、塩浴窒化法、ガス軟窒化法若しくはプラズマ窒化法などの窒化法(窒化処理)、真空蒸着法、イオンプレーティング法、パルスレーザ蒸着(PLD)法若しくはスパッタリング法などの物理気相蒸着(PVD)、または熱化学気相蒸着(熱CVD)、プラズマCVD、光CVD、エピタキシャルCVD、アトミックレイヤーCVD若しくは触媒CVD(Cat−CVD)などのCVD、または分子線エピタキシー(MBE)法、スプレー熱分解(SPD)法、ゾル−ゲル法、ディップコート法、塗布熱分解(MOD)法など、あるいはこれらの組み合わせにより、Cr、Mo及び/またはNを含む膜(薄膜)を集電体表面に形成してもよい。好ましくは、前記集電体の表面に窒化処理が施される。窒化処理は、少なくとも集電体の正極側の表面のみについて行えばよく、これにより、集電体の孔食を防止できる。また、上記した孔食指数の数式によれば、高い孔食指数を得る上で、Nの添加はCr及びMoの添加に比して顕著に効果的であり、Crの添加の20倍及びMoの添加の約6倍も有利である。従って、窒化処理は非常に容易であるだけでなく、コストの低減、顕著な軽量化及び電池の長期信頼性の向上をも実現できる。
本発明によれば、特に、上記のように正極の集電体にステンレス箔を用い、更に前記集電体の少なくとも一部の孔食指数が45以上であることにより、集電体におけるピンホールの発生を従来技術と比べて格段に防止し、長期信頼性の極めて高い非水溶媒二次電池を製造することが可能となる。
[負極側の集電体]
負極側の集電体(集電体11のうち、負極活物質層15側)は導電性の材料から構成される。特に限定されることはないが、例えばアルミニウム箔、ニッケル箔、銅箔、ステンレス(SUS)箔などが挙げられる。前述の通り、腐食(孔食)はほとんど正極で起こるため、負極については特に耐孔食性を考慮する必要はない。集電体の一般的な厚さは、1〜30μmである。ただし、この範囲を外れる厚さの集電体を用いてもよい。
集電体の大きさは、電池の使用用途に応じて決定される。大型の電池に用いられる大型の電極を作製するのであれば、面積の大きな集電体が用いられる。小型の電極を作製するのであれば、面積の小さな集電体が用いられる。
[活物質層]
集電体(11)上には、活物質層(13、15)が形成される。活物質層(13、15)は、充放電反応の中心を担う活物質を含む層である。
正極活物質層13に含まれる正極活物質としては、特に限定されることはないが、例えばリチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−金属リン酸化合物、及びリチウム−遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。容量及び出力特性に優れた電池を構成できる観点から、好ましくはリチウム−遷移金属複合酸化物である。具体例として、リチウム−マンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル複合酸化物、リチウム−コバルト複合酸化物、リチウム−鉄複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト複合酸化物、リチウム−マンガン−コバルト複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物などが挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。
負極活物質層15に含まれる負極活物質としては、特に限定されることはないが、例えば、黒鉛及び非晶質炭素などのカーボン、リチウム−遷移金属化合物、リチウム−遷移金属複合酸化物、金属材料、並びにリチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金及びリチウムケイ素合金などのリチウム合金が挙げられる。容量及び出力特性に優れた電池を構成できる観点から、好ましくはカーボンもしくはリチウム−遷移金属複合酸化物である。リチウム−遷移金属複合酸化物の具体例は上述の通りである。場合によっては、2種以上の負極活物質が併用されてもよい。
前記正極活物質の平均粒径は、好ましくは3μm以下であり、より好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは1μm以下である。なお、本発明の作用効果を得るという点を鑑みると、正極活物質の平均粒径の下限値は特に制限されないが、電池の高出力化、並びに活物質の高分散性及び凝集防止という観点から、正極活物質の平均粒径は、好ましくは0.01μm以上であり、より好ましくは0.1μm以上である。
なお、本願において、活物質の粒径の値としては、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)により測定した値を採用するものとする。
[その他]
また、前記活物質層(13、15)には、必要であれば、導電助剤、バインダ、支持塩(リチウム塩)、イオン伝導性ポリマーなどが含まれうる。また、イオン伝導性ポリマーが含まれる場合には、前記ポリマーを重合させるための重合開始剤が含まれてもよい。
導電助剤は、活物質層の導電性を向上させる役割を果たす。導電助剤の例としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイトなどのカーボン粉末や、気相成長炭素繊維(VGCF;登録商標)などの種々の炭素繊維などが挙げられる。
バインダとは、活物質層において、前記正極物質及び前記負極物質を集電体上に結着させる役割を果たすために配合される添加物をいう。バインダの具体的な例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド、ユリア樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂、ブチルゴム、スチレン系ゴムなどのゴム系材料が好ましく挙げられる。
支持塩(リチウム塩)としては、Li(CSON、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミドリチウム(LiBETI)、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO等が挙げられる。
イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系およびポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマーが挙げられる。ここで、前記ポリマーは、本発明の電極が採用される電池の電解質層において用いられるイオン伝導性ポリマーと同じであってもよく、異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
重合開始剤は、イオン伝導性ポリマーの架橋性基に作用して、架橋反応を進行させるために配合される。開始剤として作用させるための外的要因に応じて、光重合開始剤、熱重合開始剤などに分類される。重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)や、光重合開始剤であるベンジルジメチルケタール(BDK)等が挙げられる。
前記活物質の含有量は特に制限されないが、前記正極物質及び前記負極物質の各々の全質量を100質量%として、70〜95質量%であることが好ましく、80〜90質量%がより好ましい。かかる範囲内にあれば、電池の高エネルギー密度化および高出力化のバランスが取れるため、好ましい。
前記導電助剤の含有量は特に制限されないが、前記正極物質及び前記負極物質の各々の全質量を100質量%として、1〜20質量%であることが好ましく、5〜10質量%がより好ましい。かかる範囲内にあれば、電池の高エネルギー密度化および高出力化が図れるため、好ましい。
活物質層(13、15)に含まれる、導電助剤以外の成分の配合比は、特に限定されず、リチウムイオン二次電池などの非水溶媒二次電池についての公知の知見を適宜参照することにより、調整されうる。
活物質層(13、15)の厚さについても特に制限はなく、リチウムイオン二次電池などの非水溶媒二次電池についての従来公知の知見が適宜参照されうる。一例を挙げると、活物質層(13、15)の厚さは、好ましくは10〜100μm程度であり、より好ましくは20〜50μmである。活物質層(13、15)が10μm程度以上であれば、電池容量が充分に確保されうる。一方、活物質層(13、15)が100μm程度以下であれば、電極深部(集電体側)にリチウムイオンなどが拡散しにくくなることに伴う内部抵抗の増大という問題の発生が抑制されうる。なお、電解質層17については、下記の第2実施形態で詳述する。
(第2実施形態)
(電池の構造)
第2実施形態では、上記の第1実施形態の非水溶媒二次電池用電極を用いて、電池を構成する。
本発明による電極の構成(上記第1実施形態)は、積層型電池にも双極型電池にも適用することができる。以下に、上記2つの電池構造について説明する。
<積層型電池>
本発明の電池は、積層型の非水溶媒二次電池(以下、「積層型電池」とも称する)でありうる。
一の集電体の両方の面とそれぞれ電気的に結合した正極物質を有する正極と、他の集電体の両方の面とそれぞれ電気的に結合した負極物質を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された電解質層と、が交互に積層されてなる非水溶媒二次電池である。前記正極及び前記負極は、上記第1実施形態の非水溶媒二次電池用電極である。
前記積層型電池によれば、正極電位でピンホール(孔食)の発生を防止することができ、負極側で生じうる溶存金属の析出を防ぐことができる。従って、結果的に電池の電圧低下及びショートを防ぐことができる。これにより長期信頼性が非常に優れる電池が得られる。
<双極型電池>
本発明の電池は、双極型の非水溶媒二次電池(以下、「双極型電池」とも称する)でありうる。
集電体の一方の面と電気的に結合した正極物質を有する正極と、前記集電体のもう一方の面と電気的に結合した負極物質を有する負極と、正極及び負極の間に配置された電解質層と、が交互に積層されてなる非水溶媒二次電池である。前記正極及び前記負極は、上記第1実施形態の非水溶媒二次電池用電極である。
双極型電池を採用することにより、積層型電池に比して一層の高出力密度及び高電圧を有しうる利点がある。しかしその反面、前記双極型電池は、ピンホールが発生すると即座に液絡が生じ、電圧が急激に低下してしまう。従って、上記第1実施形態における本発明の効果、すなわち正極電位でのピンホール(孔食)の発生の防止は、特に双極型電池に対して有用である。本発明により、電池としての長期信頼性が非常に優れた、高出力密度の双極型電池が得られる。
図2は、本発明の双極型電池を示す断面図である。以下、図2に示す双極型電池を例に挙げて詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はかような形態のみに制限されない。
図2に示す本実施形態の双極型電池10は、実際に充放電反応が進行する略矩形の電池要素21が、外装であるラミネートシート29の内部に封止された構造を有する。
図2に示すように、本実施形態の双極型電池10の電池要素21は、正極活物質層13と、負極活物質層15とが集電体11のそれぞれの面に形成された双極型電極を複数個有する。各双極型電極は、電解質層17を介して積層されて電池要素21を形成する。この際、一の双極型電極の正極活物質層13と前記一の双極型電極に隣接する他の双極型電極の負極活物質層15とが電解質層17を介して向き合うように、各双極型電極および電解質層17が積層されている。
そして、隣接する正極活物質層13、電解質層17、および負極活物質層15は、一つの単電池層19を構成する。従って、双極型電池10は、単電池層19が積層されてなる構成を有するともいえる。また、単電池層19の外周には、隣接する集電体11間を絶縁するための絶縁層31が設けられている。なお、電池要素21の最外層に位置する集電体(最外層集電体)(11a、11b)には、片面のみに、正極活物質層13(正極側最外層集電体11a)または負極活物質層15(負極側最外層集電体11b)のいずれか一方が形成されている。
さらに、図2に示す双極型電池10では、正極側最外層集電体11aが延長されて正極タブ(端子)25とされ、外装であるラミネートシート29から導出している。一方、負極側最外層集電体11bが延長されて負極タブ(端子)27とされ、同様にラミネートシート29から導出している。
以下、本実施形態の双極型電池10を構成する部材について説明する。ただし、電極を構成する成分については上記で説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。また、本発明の技術的範囲が下記の形態のみに制限されることはなく、従来公知の形態が同様に採用されうる。
[電解質層]
電解質層17を構成する電解質は特に限定されないが、液体電解質またはポリマー電解質が用いられうる。
液体電解質は、可塑剤である有機溶媒に支持塩であるリチウム塩が溶解した形態を有する。可塑剤として用いられうる有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等のカーボネート類が例示される。また、支持塩(リチウム塩)としては、LiBETI等の電極の活物質層に添加されうる化合物が同様に採用されうる。
一方、ポリマー電解質は、電解液を含むゲルポリマー電解質(ゲル電解質)と、電解液を含まない真性ポリマー電解質に分類される。
ゲルポリマー電解質は、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマー(ホストポリマー)に、上記の液体電解質が注入されてなる構成を有する。マトリックスポリマー(ホストポリマー)として用いられるイオン伝導性ポリマーとしては、特に限定されないが例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ヘキサフルオロピレン(HFP)のポリマー、PAN、PMMA及びこれらの共重合体等が挙げられる。かようなポリアルキレンオキシド系高分子には、リチウム塩などの電解質塩がよく溶解しうる。また、可塑剤の例としては、通常リチウムイオン電池などの非水溶媒二次電池に用いられる電解液を用いることが可能である。
なお、電解質層17が液体電解質やゲルポリマー電解質から構成される場合には、電解質層17にセパレータを用いてもよい。セパレータの具体的な形態としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンからなる微多孔膜が挙げられる。
真性ポリマー電解質は、上記のマトリックスポリマーに支持塩(リチウム塩)が溶解してなる構成を有し、可塑剤である有機溶媒を含まない。従って、電解質層17が真性ポリマー電解質から構成される場合には電池からの液漏れの心配がなく、電池の信頼性が向上しうる。
ゲルポリマー電解質や真性ポリマー電解質のマトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現しうる。架橋構造を形成させるには、適当な重合開始剤を用いて、高分子電解質形成用の重合性ポリマー(例えば、PEOやPPO)に対して熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合等の重合処理を施せばよい。
本発明において、前記電解質層はゲルポリマー電解質からなることが好ましい。電解質としてゲルポリマー電解質を用いることで電解質の流動性がなくなり、双極型電池の製造を容易にし、またシール性能を向上することが可能となる。ゲルポリマー電解質のホストポリマー及び可塑剤の例は上記の通りである。
また、前記電解質層が全固体電解質からなることがより好ましい。電解質として全固体電解質を用いることで電解質の流動性がなくなり、集電体への電解質の流出がなくなり、各層間のイオン伝導性を遮断することがより確実になりうる。
[絶縁層]
双極型電池10においては、通常、各単電池層19の周囲に絶縁層31が設けられる。この絶縁層31は、電池内で隣り合う集電体11同士が接触したり、電池要素21における単電池層19の端部の僅かな不ぞろいなどによる短絡が起きたりするのを防止する目的で設けられる。かような絶縁層31の設置により、長期間の信頼性および安全性が確保され、高品質の双極型電池10が提供されうる。
絶縁層31としては、絶縁性、固体電解質の脱落に対するシール性や外部からの水分の透湿に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性などを有するものであればよく、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ゴムなどが用いられうる。なかでも、耐蝕性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性などの観点から、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂が好ましい。
[タブ]
双極型電池10においては、電池外部に電流を取り出す目的で、最外層集電体(11a、11b)に電気的に接続されたタブ(正極タブ25および負極タブ27)が外装であるラミネートシート29の外部に取り出される。具体的には、正極用最外層集電体11aに電気的に接続された正極タブ25と、負極用最外層集電体11bに電気的に接続された負極タブ27とが、ラミネートシート29の外部に取り出される。
タブ(正極タブ25および負極タブ27)の材質は、特に制限されず、双極型電池用のタブとして従来用いられている公知の材質が用いられうる。例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等が例示される。なお、正極タブ25と負極タブ27とでは、同一の材質が用いられてもよいし、異なる材質が用いられてもよい。なお、本実施形態のように、最外層集電体(11a、11b)を延長することによりタブ(25、27)としてもよいし、別途準備したタブを最外層集電体に接続してもよい。
本発明の双極型電池では、高導電性を有するタブにより、少なくとも正極及び負極の末端極の電極の投影面全てが覆われ、更に外装ケース(後述)により覆われることにより構成されるのが好ましい。最外層の電流取り出し部を低抵抗化することで、面方向の電流取り出しにおいて低抵抗化が可能になる。これにより、電池の高出力化が可能になる。具体的には、前記ステンレス集電体よりも抵抗値は小さく、厚い材料を用いるのがよい。厚みは50μm〜500μmであることが好ましく、100μm〜300μmであることがより好ましい。また、導電性は前記ステンレスの導電性である10×10−6Ω・cm以下であることが好ましく、1×10−6〜5×10−6Ω・cmであることが好ましい。
[外装ケース]
双極型電池10においては、使用時の外部からの衝撃や環境劣化を防止するために、電池要素21は、好ましくはラミネートシート29などの外装内に収容される。外装としては特に制限されず、従来公知の外装が用いられうる。自動車の熱源から効率よく熱を伝え、電池内部を迅速に電池動作温度まで加熱しうる点で、好ましくは、熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートシート等が用いられうる。
本実施形態の双極型電池10によれば、本発明の電極が集電体11の両面に形成されてなる双極型電極が採用されている。このため、本実施形態の双極型電池は出力特性に優れる。
ここで、上述したような本発明の作用効果は、高出力条件下において用いられる二次電池において特に顕著に発現しうる。従って、本発明の二次電池は、高出力条件下において用いられることが好ましい。具体的には、本発明の二次電池は、好ましくは20C以上、より好ましくは50C以上、さらに好ましくは100C以上の出力を必要とする条件下において用いられる。
(第3実施形態)
(組電池)
上記の第1実施形態及び/または第2実施形態の二次電池の複数個を、並列及び/または直列に接続して、組電池を構成する。
図3は、本実施形態の組電池を示す斜視図である。
図3に示すように、組電池40は、上記の第3実施形態に記載の双極型電池が複数個接続されることにより構成される。各双極型電池10の正極タブ25および負極タブ27がバスバーを用いて接続されることにより、各双極型電池10が接続されている。組電池40の一の側面には、組電池40全体の電極として、電極ターミナル(42、43)が設けられている。
組電池40を構成する複数個の双極型電池10を接続する際の接続方法は特に制限されず、従来公知の手法が適宜採用されうる。例えば、超音波溶接、スポット溶接などの溶接を用いる手法や、リベット、カシメなどを用いて固定する手法が採用されうる。かような接続方法によれば、組電池40の長期信頼性が向上しうる。
本実施形態の組電池40によれば、組電池40を構成する個々の双極型電池10が出力特性に優れることから、出力特性に優れる組電池が提供されうる。
なお、組電池40を構成する双極型電池10の接続は、複数個全て並列に接続してもよく、また、複数個全て直列に接続してもよく、さらに、直列接続と並列接続とを組み合わせてもよい。これにより、容量及び電圧を自由に調節することが可能となる。
(第4実施形態)
(車両)
第4実施形態では、上記の第2実施形態の双極型電池10、または第3実施形態の組電池40をモータ駆動用電源として搭載して、車両を構成する。双極型電池10または組電池40をモータ用電源として用いる車両としては、例えば、ガソリンを用いない完全電気自動車、シリーズハイブリッド自動車やパラレルハイブリッド自動車などのハイブリッド自動車、及び燃料電池自動車などの、車輪をモータによって駆動する自動車、並びに他の車両(例えば電車)が挙げられる。これにより、従来に比して高寿命で信頼性の高い車両を製造することが可能となる。
参考までに、図4に、組電池40を搭載する自動車50の概略図を示す。自動車50に搭載される組電池40は、上記で説明したような特性を有する。このため、組電池40を搭載する自動車50は出力特性に優れるとともに、高寿命で信頼性の高い車両となる。
以上のように、本発明の幾つかの好適な実施形態について示したが、本発明は、以上の実施形態に限られるものではなく、当業者によって種々の変更、省略、および追加が可能である。例えば、上記の第2実施形態では双極型の非水溶媒二次電池(双極型電池)を例に挙げて説明したが、本発明の電池の技術的範囲が双極型電池のみに制限されないのは、上記第2実施形態からも明らかであり、双極型でない非水溶媒二次電池であってもよい。参考までに、図5に、積層型の非水溶媒二次電池60の概要を示す断面図を示す。
本発明による電池用電極の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
まず、双極型電池について実験を行った。
<正極の作製>
正極活物質として85wt%のスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、導電助剤として5wt%のアセチレンブラック、及びバインダとして10wt%のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を混合し、次いでスラリー粘度調製溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散して、正極活物質スラリーを調製した。
一方、集電体として、下記の実施例1〜4及び比較例1〜7に記載の各化学組成を有するステンレス箔(厚さ:15μm)を準備しておき、上記各集電体の一方の面に上記のスラリーを塗布し、乾燥させることで、30μm厚の活物質層を有する正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として85wt%のハードカーボン、導電助剤として5wt%のアセチレンブラック、及びバインダとして10wt%のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を混合し、次いでスラリー粘度調製溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散して、負極活物質スラリーを調製した。
上記の片面に正極活物質スラリーを塗布した各集電体の反対側の面に、上記負極活物質スラリーを塗布し、乾燥させることで、30μm厚の活物質層を有する負極を作製した。
<電極作製の仕上げ工程>
上記の各電極に対してプレス(熱と圧力による)を行い、その後、これらを140mm×90mmに切断し、電極の周辺部10mmはあらかじめ電極を塗布していないものを作成し、これにより、120mm×70mmの電極部と周辺部に10mmのシールしろができた双極型電極を作製した。このようにして、上記各集電体の一方の面が正極、反対側の面が負極である双極型電極を完成させた。
<電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、を1:1の体積比で混合し、電解液の可塑剤(有機溶媒)とした。次いで、この可塑剤に、リチウム塩であるLiPFを1Mの濃度になるように添加して、電解液を調製した。この電解液を90wt%と、ホストポリマーとしてHFPポリマーを10mol%含むPVdF−HFPコポリマー10wt%を混合し、次いで粘度調製溶媒であるDMCに分散して、電解質を作製した。
この電解質を集電体の両面に存在する正極と負極とにそれぞれ塗布し、DMCを乾燥させることでゲル電解質の染みこんだ双極型電極を完成させた。
<ゲル電解層の作製>
ポリプロピレン製の多孔質フィルムセパレータ(厚さ20μm)の両面に、前記電解質を塗布しDMCを乾燥させることでゲルポリマー電解質層を得た。
<積層>
上記双極型電極の正極上にゲル電解質層をのせ、その周囲に幅12mmのPE製フィルムを置き、シール材とした。
上記双極型電極を5層積層した後に、シール部を上下からプレス(熱と圧力による)をかけ、融着し各層をシールした。なお、プレス条件は0.2MPa、160℃、5sである。
双極型電池要素の投影面全体を覆うことのできる縦130mm×横80mm×厚さ100μmのAl板の一部が電気投影面外部まで伸びている高導電性を有するタブを作成した。この端子で双極型電池要素を挟み込み、これらを覆うようにアルミラミネートで真空密封し、双極型電池要素全体を大気圧で両面を押すことにより加圧され、強電端子−電池要素間の接触が高められた双極型電池を完成させた。
<実施例1>
化学組成(23Cr−25Ni−5.5Mo−0.2N)のステンレス材料(孔食指数45)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<実施例2>
化学組成(23Cr−25Ni−7Mo−0.15N)のステンレス材料(孔食指数49)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<実施例3>
化学組成(23Cr−25Ni−7.5Mo−0.2N)のステンレス材料(孔食指数52)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<実施例4>
化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス箔316Lのうち、正極物質(正極材)をコーティングする表面にプラズマ窒化処理を施して、当該表面(数nm〜数十nmの厚さ)の化学組成のみを17Cr−12Ni−2Mo−1.3N(孔食指数50)とした厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例1>
化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス箔316L(孔食指数24)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例2>
化学組成(18Cr−15Ni−2Mo−0.3N)のステンレス材料(孔食指数30)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例3>
化学組成(20Cr−15Ni−2Mo−0.3N)のステンレス材料(孔食指数32)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例4>
化学組成(18Cr−15Ni−4Mo−0.15N)のステンレス材料(孔食指数34)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例5>
化学組成(25Cr−6Ni−3.3Mo−0.15N)のステンレス材料(孔食指数39)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例6>
化学組成(25Cr−6Ni−3.5Mo−0.2N)のステンレス材料(孔食指数41)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例7>
化学組成(25Cr−6Ni−4Mo−0.25N)のステンレス材料(孔食指数43)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<評価>
実施例1〜4及び比較例1〜7について、各電池で高温耐久試験を行った。実験はまず、40mAの電流で21Vまで定電流充電(cc)し、満充電とした。
その後、これを60℃の高温槽に入れ続けた状態で電圧をモニタリングすることで試験を実施した。電池の劣化、腐食などで電圧が低下し、総電圧が5V(各層で1V)を下回った時点で電池寿命と判断した。表1は、各電池の保存可能日数(保存日数)をまとめたものである。
Figure 2008269972
表1より、実施例1〜4と比較例1〜7とを比較すると、実施例では保存可能日数が有意に長くなっているのが明らかである。実施例1及び2並びに比較例1〜7の電池はいずれも、実用上問題のない保存日数に到達する前に電圧が急激に低下する現象が確認された。電圧が低下した電池を解体すると集電体である合金系金属箔にピンホールが確認された。一方、実施例3及び4は、実用上極めて優れた保存可能日数である600日を経過してもなお電圧低下がほとんど起こらず、格別優れた耐熱性、耐久性及び信頼性を兼ね備えた電池であることが明らかとなった。
また、本発明の孔食指数を有する電池は、長期信頼性能を大きく向上させることも明らかとなった。詳しいメカニズムは明らかではないが、通常の腐食(特に孔食)における孔食メカニズムによれば、ハロゲンイオン(水中では塩化物イオン)が孔食を自己触媒作用として促進させると言われている。今回の非水溶媒系の二次電池はハロゲンイオンとしてフッ素が作用し、孔食を進行させていると考えられる。従って、優れた酸化皮膜を形成するCrやMoなどの金属元素、及び腐食の進行を防止可能な窒化加工により、水中(特に海水中)と同様、電池においても腐食(孔食)が抑制されるものと考えられる。
また、孔食指数が45以上の場合、耐食性が大幅に向上し、実用上問題のないレベルに到達することが分かる。この点については詳しいメカニズムは明らかではないが、孔食指数45周辺で腐食のメカニズムに大きな変化点(変曲点)が存在し、急激に耐食性が上がると考えられる。
また、孔食指数を50以上とすれば、孔食による電圧の急激な低下はほとんどなく、電池の劣化による電圧の低下のみとなり、電池の使用期間としては実用上全く問題ないレベルで補償されることを見出した。
また、正極表面のみを窒化加工した実施例4に関しても効果があることが判明し、正極電位で起こりやすい孔食を表面加工で表面近傍のみを処理することによってもまた、実用上全く問題ないレベルの有用な効果が得られることが分かった。
続いて、積層型電池について実験を行った。
<正極の作製>
上記双極型電池の場合と同様であるので、ここでは省略する。
<負極の作製>
上記双極型電池の場合と同様に負極活物質スラリーを調製した。正極用集電体とは別の合金系集電体(実施例5〜8及び比較例8〜14)に負極スラリーを塗布し、乾燥させることで負極電極を作製した。
上記正極及び負極に対して、電極が膜を突き破らない程度に加熱ロールプレスを行った。その後、これらを90×90mmに切断し、正極と負極を95×95mmのセパレータ(ポリオレフィン微多孔膜:厚さ20μm)を介して貼り合せた。正極と負極それぞれにタブを溶接し、アルミラミネートに収納し、電解液(PC+EC+DEC(体積比1:1:2) 1M LiPF)を注入し、密封して、単電池を完成させた。
<実施例5>
化学組成(23Cr−25Ni−5.5Mo−0.2N)のステンレス材料(孔食指数45)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<実施例6>
化学組成(23Cr−25Ni−7Mo−0.15N)のステンレス材料(孔食指数49)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<実施例7>
化学組成(23Cr−25Ni−7.5Mo−0.2N)のステンレス材料(孔食指数52)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<実施例8>
化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス箔316L(孔食指数24)に、正極活物質スラリーをコーティングする表面にプラズマ窒化処理を施して、表面の化学組成のみを17Cr−12Ni−2Mo−1.3N(孔食指数50)とした厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例8>
化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス箔316L(孔食指数24)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例9>
化学組成(18Cr−15Ni−2Mo−0.3N)のステンレス材料(孔食指数30)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例10>
化学組成(20Cr−15Ni−2Mo−0.3N)のステンレス材料(孔食指数32)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例11>
化学組成(18Cr−15Ni−4Mo−0.15N)のステンレス材料(孔食指数34)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例12>
化学組成(25Cr−6Ni−3.3Mo−0.15N)のステンレス材料(孔食指数39)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例13>
化学組成(25Cr−6Ni−3.5Mo−0.2N)のステンレス材料(孔食指数41)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<比較例14>
化学組成(25Cr−6Ni−4Mo−0.25N)のステンレス材料(孔食指数43)からなる厚み20μmのステンレス箔集電体を用いた。
<評価>
実施例5〜8及び比較例8〜14の各電池で充放電試験を行った。実験は40mAの電流で4.2Vまで定電流充電(CC)し、満充電とした。その後4.2V−2.5Vの電圧の間で、40mAで充放電を繰り返した。表2は充放電ができなくなったサイクル数を示している。なお、本実験における1サイクルとは、2.5VまでCC放電し、その後4.2VまでCC充電したところまでのことである
Figure 2008269972
表2より、実施例5〜8と比較例8〜14とを比較すると、実施例の方がサイクル数が有意に多くなっているのが分かる。実施例5及び6、並びに比較例8〜14の電池は充放電試験中に電圧が急激に低下する現象が確認された。電圧が低下した電池を解体すると負極側の電極上に金属のような物質が析出し、それがセパレータを突き破っているのが確認された。析出した負極の反対側の部分の正極箔を観察するとピンホールが開いているのが確認できた。詳しいメカニズムは明らかでないが、正極側でピンホールが開き、そこから溶出した金属元素が負極側で析出して、これが堆積してやがてセパレータを突き破りショートしたため、電圧が低下したものと考えられる。一方、実施例7及び8は、実用上極めて優れたサイクル数である3000サイクルを経過してもなお電圧低下がほとんど起こらず、格別優れた耐熱性、耐久性及び信頼性を兼ね備えた電池であることが明らかとなった。
また、本発明の孔食指数を有する電池は、サイクル性能を大きく向上させることも明らかとなった。詳しいメカニズムは前述と同様であるものと推測される。
また、孔食指数が45以上の場合、耐食性が大幅に向上し、実用上問題のないレベルに到達することが分かる。この点についても前述と同様であるものと推測される。
また、孔食指数を50以上とすれば、孔食による電圧の急激な低下はほとんどなく、電池の劣化による電圧の低下のみとなり、電池の使用期間としては実用上全く問題ないレベルで補償されることを見出した。
また、正極表面のみを窒化加工した実施例8に関しても効果があることが判明し、正極電位で起こりやすい孔食を表面加工で表面近傍のみを処理することによってもまた、実用上全く問題ないレベルの有用な効果が得られることが分かった。
本発明の一実施形態における非水溶媒二次電池用電極(単セル)の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態における双極型電池を示す断面図である。 本発明の一実施形態における双極型電池を複数個接続して得られる組電池を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における組電池を搭載する自動車の概略図である。 本発明の一実施形態における積層型電池を示す断面図である。
符号の説明
5 非水溶媒二次電池用電極、
10 双極型電池、
11 集電体、
11a 正極側最外層集電体、
11b 負極側最外層集電体、
13 正極活物質層、
15 負極活物質層、
17 電解質層
19 単電池層、
21 電池要素、
25 正極タブ(端子)、
27 負極タブ(端子)、
29 ラミネートシート、
31 絶縁層、
33 正極集電体、
35 負極集電体、
40 組電池、
42、43 電極ターミナル、
50 自動車、
60 積層型電池。

Claims (11)

  1. 集電体上に電気的に結合した正極物質を有する正極と、
    集電体上に電気的に結合した負極物質を有する負極と、
    正極及び負極の間に挟み込まれた電解質層と、
    が積層されてなる非水溶媒二次電池であって、
    正極側の集電体は合金系の金属箔からなり、前記正極側の集電体のうち少なくとも一部の孔食指数が45以上である、非水溶媒二次電池。
  2. 前記孔食指数が50以上である、請求項1に記載の非水溶媒二次電池。
  3. 前記正極側の集電体の表面のみが前記孔食指数を有する、請求項1または2に記載の非水溶媒二次電池。
  4. 前記集電体の表面に窒化処理が施されてなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水溶媒二次電池。
  5. 集電体の一方の面と電気的に結合した正極物質を有する正極、及び前記集電体のもう一方の面と電気的に結合した負極物質を有する負極と、
    正極及び負極の間に配置された電解質層と、
    が交互に積層されてなる双極型電池であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水溶媒二次電池。
  6. 少なくとも前記集電体よりも高い導電性を有するタブにより、少なくとも正極及び負極の末端極の電極の投影面全てが覆われ、更に外装ケースにより覆われることにより構成される、請求項5に記載の非水溶媒二次電池。
  7. 前記電解質層がゲルポリマー電解質からなる、請求項5または6に記載の非水溶媒二次電池。
  8. 前記電解質層が全固体電解質からなる、請求項5〜7のいずれか1項に記載の非水溶媒二次電池。
  9. 前記正極物質に含まれる正極活物質がリチウム−遷移金属複合酸化物を含み、前記負極物質に含まれる負極活物質がカーボンまたはリチウム−遷移金属複合酸化物を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水溶媒二次電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水溶媒二次電池を複数個接続して構成される、組電池。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水溶媒二次電池または請求項10に記載の組電池を駆動用電源として搭載した、車両。
JP2007111805A 2007-04-20 2007-04-20 非水溶媒二次電池 Pending JP2008269972A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111805A JP2008269972A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 非水溶媒二次電池
US12/062,045 US20080292953A1 (en) 2007-04-20 2008-04-03 Secondary battery with non-aqueous solution
KR1020080033411A KR20080094571A (ko) 2007-04-20 2008-04-11 비수용매 2차 전지와, 복수개의 비수용매 2차 전지로구성된 조전지와, 비수용매 2차 전지 또는 조전지를 탑재한차량
EP08154741A EP1986255A3 (en) 2007-04-20 2008-04-17 Secondary battery with non-aqueous electrolyte and corrosion-resistant collector
CNA2008100945034A CN101290985A (zh) 2007-04-20 2008-04-18 非水溶剂二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111805A JP2008269972A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 非水溶媒二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008269972A true JP2008269972A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39711038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111805A Pending JP2008269972A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 非水溶媒二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080292953A1 (ja)
EP (1) EP1986255A3 (ja)
JP (1) JP2008269972A (ja)
KR (1) KR20080094571A (ja)
CN (1) CN101290985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212029A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386131B2 (ja) * 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP5381078B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-08 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
US8163421B2 (en) * 2009-03-09 2012-04-24 Tsun-Yu Chang High durability lithium-ion cells
US9431146B2 (en) * 2009-06-23 2016-08-30 A123 Systems Llc Battery electrodes and methods of manufacture
US8808916B2 (en) * 2009-08-28 2014-08-19 Daejung Em Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same
CN102549819B (zh) * 2009-10-13 2014-09-24 丰田自动车株式会社 非水电解液型锂离子二次电池
CN102214839A (zh) * 2010-04-07 2011-10-12 深圳市比克电池有限公司 一种液态软包装锂电池及其制备方法
KR101451044B1 (ko) 2010-07-26 2014-10-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 쌍극형 전지
US10090515B2 (en) 2011-05-11 2018-10-02 Gridtential Energy, Inc. Bipolar hybrid energy storage device
WO2015103304A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 Collin Mui Bipolar hybrid energy storage device
ES2564364T3 (es) 2011-05-11 2016-03-22 Gridtential Energy, Inc. Una batería mejorada y método de montaje
JP6495570B2 (ja) * 2012-03-23 2019-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US11319411B2 (en) 2012-04-11 2022-05-03 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
US9819053B1 (en) 2012-04-11 2017-11-14 Ionic Materials, Inc. Solid electrolyte high energy battery
US11152657B2 (en) 2012-04-11 2021-10-19 Ionic Materials, Inc. Alkaline metal-air battery cathode
US12074274B2 (en) 2012-04-11 2024-08-27 Ionic Materials, Inc. Solid state bipolar battery
US11251455B2 (en) 2012-04-11 2022-02-15 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
US9742008B2 (en) 2013-12-03 2017-08-22 Ionic Materials, Inc. Solid, ionically conducting polymer material, and methods and applications for same
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
CN103682366B (zh) * 2012-08-31 2016-12-21 海洋王照明科技股份有限公司 铝箔/碳复合集流体、其制备方法及锂离子电池
CN106489217B (zh) 2014-04-01 2021-07-30 离子材料公司 高容量聚合物阴极和包括该阴极的高能量密度可充电电池
US11114655B2 (en) 2015-04-01 2021-09-07 Ionic Materials, Inc. Alkaline battery cathode with solid polymer electrolyte
CN108352565A (zh) 2015-06-04 2018-07-31 离子材料公司 具有固体聚合物电解质的锂金属电池
EP3304620A4 (en) * 2015-06-04 2018-11-07 Ionic Materials, Inc. Solid state bipolar battery
EP3304634B1 (en) 2015-06-08 2022-08-03 Ionic Materials, Inc. Battery having aluminum anode and solid polymer electrolyte
US11342559B2 (en) 2015-06-08 2022-05-24 Ionic Materials, Inc. Battery with polyvalent metal anode
CN106099197B (zh) * 2016-07-11 2019-01-22 成都亦道科技合伙企业(有限合伙) 全固态金属离子电池及其制备方法、电动车
CN109935896A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 成都英诺科技咨询有限公司 固态电解质及其锂电池电芯、锂电池
CN109935897B (zh) * 2017-12-19 2021-11-26 成都大超科技有限公司 固态电解质及其锂电池电芯、锂电池
CN109935900B (zh) * 2017-12-19 2021-10-19 成都大超科技有限公司 固态电解质及其锂电池、锂电池电芯及其制备方法
CN109935836B (zh) * 2017-12-19 2024-06-18 成都大超科技有限公司 集流体结构、锂电池电芯及其锂电池
CN108365255B (zh) * 2017-12-19 2024-05-28 成都大超科技有限公司 一种锂电池电芯、锂电池及其制备方法
CN109935895A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 成都英诺科技咨询有限公司 固态电解质及其锂电池电芯、锂电池
CN109935892A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 成都英诺科技咨询有限公司 固态电解质及其锂电池电芯、锂电池
CN109935888B (zh) * 2017-12-19 2024-06-18 成都大超科技有限公司 锂电池电芯及其锂电池
CN108281611A (zh) * 2017-12-19 2018-07-13 成都亦道科技合伙企业(有限合伙) 负极层及其制备方法、锂电池电芯及锂电池
JP7316520B2 (ja) * 2018-12-10 2023-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2020129495A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 エムテックスマート株式会社 全固体電池の製造方法
CN111342142A (zh) * 2020-03-11 2020-06-26 电子科技大学 一种锂电芯结构、锂电池结构及其制备方法
US20220384912A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Bell Textron Inc. Thermally Efficient Pouch Cell Architecture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223054A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nikko Kyodo Co Ltd 電池用チタン材料
JPH06215738A (ja) * 1992-11-26 1994-08-05 Seiko Electronic Components Ltd 電気化学セル
JP2005187904A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電セル用ケース材料
JP2005317468A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電極、バイポーラ電極の製造方法、バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP2006147534A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585715A (en) * 1984-06-29 1986-04-29 Union Carbide Corporation Metal cathode collector having a protective surface layer of a metal oxide
JP3576948B2 (ja) * 1992-11-26 2004-10-13 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 電気化学セル
US5512391A (en) * 1993-09-07 1996-04-30 E.C.R. - Electro-Chemical Research Ltd. Solid state electrochemical cell containing a proton-donating aromatic compound
JPH08222191A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Seiko Instr Inc 電気化学セル
JPH0922701A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 非水二次電池用部材
US6306544B1 (en) * 1999-02-25 2001-10-23 Wilson Greatbatch Ltd. Cobalt-based alloys as positive electrode current collectors in nonaqueous electrochemical cells
JP2001236946A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP4155054B2 (ja) * 2003-02-18 2008-09-24 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
US7521153B2 (en) * 2004-03-16 2009-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Corrosion protection using protected electron collector
US7465521B2 (en) * 2004-12-08 2008-12-16 Greatbatch Ltd. Nickel-based alloys as positive electrode support materials in electrochemical cells containing nonaqueous electrolytes
JP2007111805A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Sii Nanotechnology Inc 多機能プローブ及び微細加工装置並びに微細加工方法
KR100870814B1 (ko) * 2006-01-25 2008-11-27 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차 전지와 그 제조 방법, 실장 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223054A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nikko Kyodo Co Ltd 電池用チタン材料
JPH06215738A (ja) * 1992-11-26 1994-08-05 Seiko Electronic Components Ltd 電気化学セル
JP2005187904A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電セル用ケース材料
JP2005317468A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電極、バイポーラ電極の製造方法、バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP2006147534A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212029A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1986255A2 (en) 2008-10-29
CN101290985A (zh) 2008-10-22
US20080292953A1 (en) 2008-11-27
EP1986255A3 (en) 2010-04-28
KR20080094571A (ko) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008269972A (ja) 非水溶媒二次電池
JP5217596B2 (ja) 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
JP5387011B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN106415896B (zh) 电器件
CN105934846B (zh) 电器件
CN105934847B (zh) 电器件
US20080070119A1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2007109636A (ja) 電池用電極
US9653718B2 (en) Unification-typed electrode assembly and secondary battery using the same
JP2014225326A (ja) 非水電解質二次電池
CN105934840B (zh) 电器件
JP3526786B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013127845A (ja) 電気デバイス
CN105934845B (zh) 电器件
CN110021782B (zh) 非水电解液二次电池和非水电解液二次电池的制造方法
EP2677588B1 (en) Integrated electrode assembly and secondary battery using same
JP2018170099A (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP2000090932A (ja) リチウム二次電池
JP5359131B2 (ja) 二次電池用正極
JP6102442B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7311304B2 (ja) 蓄電装置
JP5228273B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6236865B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2023074845A1 (ja) リチウム二次電池
JP7272851B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511