JP6788821B2 - 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788821B2
JP6788821B2 JP2016109151A JP2016109151A JP6788821B2 JP 6788821 B2 JP6788821 B2 JP 6788821B2 JP 2016109151 A JP2016109151 A JP 2016109151A JP 2016109151 A JP2016109151 A JP 2016109151A JP 6788821 B2 JP6788821 B2 JP 6788821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
joint
current collector
storage element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216148A (ja
Inventor
佐々木 丈
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016109151A priority Critical patent/JP6788821B2/ja
Priority to CN201710382139.0A priority patent/CN107452963B/zh
Priority to DE102017209059.6A priority patent/DE102017209059A1/de
Priority to US15/609,432 priority patent/US10411227B2/en
Publication of JP2017216148A publication Critical patent/JP2017216148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788821B2 publication Critical patent/JP6788821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • B23K11/185Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2336Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer both layers being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電極体と集電体とが接合された蓄電素子、前記蓄電素子を備える蓄電装置、及び前記蓄電素子の製造方法に関する。
従来から、図19に示すように、捲回電極体801と正極集電端子802及び負極集電端子803とを備えたリチウムイオン二次電池800が知られている(特許文献1参照)。
具体的に、リチウムイオン二次電池800は、捲回電極体801と、捲回電極体801に接続される正極集電端子802及び負極集電端子803と、捲回電極体801を収容する電池ケース804と、電池ケース804の内面に沿って配置される絶縁フィルム805と、を備える。捲回電極体801は、セパレータ806を介在させつつ正極活物質層807を有する正極シート808と負極活物質層809を有する負極シート810とを重ね、かつ、捲回した電極体である。正極集電端子802は、アルミニウム又はアルミニウム合金によって形成された部材である。この正極集電端子802の先端部は、捲回電極体801の正極活物質層非形成部分811(正極シート808における正極活物質層807の未塗工部(アルミニウム箔等の金属箔が露出した部位)が捲回されている部位)の中央部に溶接されている。また、負極集電端子803は、銅又は銅合金によって形成された部材である。この負極集電端子803の先端部は、捲回電極体801の負極活物質層非形成部分812(負極シート810における負極活物質層809の未塗工部(銅箔等の金属箔が露出した部位)が捲回されている部位)の中央部に溶接されている。
このリチウムイオン二次電池800では、捲回電極体801と集電端子(正極集電端子802、負極集電端子803)との接合が溶接によって行われているため、溶接部位(接合部位)の表面に、溶接等によって生じた金属粉等(捲回電極体801と集電端子802、803との接合に起因する微細な金属粉等)が付着していることがある。このとき、リチウムイオン二次電池800の使用によって絶縁フィルム805等の前記溶接部位と対向する位置にある部材等が前記溶接部位に当接すると、前記金属粉等が溶接部位の表面から離れて他の部位へ移動することがある。
特開2015−41589号公報
そこで、本実施形態は、電極体と集電体とが接合されている接合部位の表面に他の部材が当接し難い蓄電素子、この蓄電素子を備える蓄電装置、及び前記蓄電素子の製造方法を提供することを目的とする。
本実施形態の蓄電素子は、
電極が積層されている電極体と、
前記積層された電極と重ね合わされた状態で該電極と接合されている集電体と、を備え、
前記電極と前記集電体との少なくとも一方は、該電極と該集電体との第二接合部の周縁又は該周縁と隣接する領域から該電極と該集電体との積層方向に沿って突出し、且つ前記第二接合部を囲んでいる壁面を有し、
前記壁面は、前記積層方向における前記第二接合部の両側にそれぞれ設けられている。
かかる構成によれば、第二接合部の両側において、第二接合部の周縁又は該周縁と隣接する領域から積層方向に沿って突出し、且つ第二接合部を囲む壁面が設けられているため、該壁面(詳しくは、該壁面を含む部位)によって電極と集電体との接合部位(詳しくは、第二接合部)の表面に他の部材(接合部位と対向する部材等)が当接し難くなる。
前記蓄電素子では、
前記電極と前記集電体とは、前記第二接合部を含む領域に、前記電極と前記集電体とを接合すると共に前記積層方向の一方が凸部で且つ他方が凹部となる第一接合部を有し、
前記第二接合部は、前記凸部の先端面から前記凹部の底面まで連続し、
前記凸部の先端面は、前記第二接合部を囲む環状凸部を含み、
該環状凸部の内周面は、前記積層方向の一方側の前記壁面であり、
前記凹部の内周面は、前記積層方向の他方側の前記壁面であってもよい。
このように、第二接合部と第一接合部とが重ねて形成されることで、該部位における電極と集電体との接合がより強固になる。
また、本実施形態の蓄電装置は、
上記いずれかの蓄電素子を少なくとも一つ備える。
かかる構成によれば、少なくとも一つの蓄電素子では、第二接合部の両側において、第二接合部の周縁又は該周縁と隣接する領域から積層方向に沿って突出し、且つ第二接合部を囲む壁面が設けられているため、該壁面(詳しくは、該壁面を含む部位)によって電極と集電体との接合部(詳しくは、第二接合部)の表面に他の部材(接合部位と対向する部材等)が当接し難くなる。
また、本実施形態の蓄電素子の製造方法は、
集電体と、電極体が有する積層された電極とを重ね合わせた状態で、該集電体と該電極とをメカニカルクリンチによって接合することと、
前記メカニカルクリンチによって形成された前記集電体と前記電極との接合部を、溶接又は超音波接合することと、を備え、
前記接合部は、前記集電体と前記電極とが前記溶接又は前記超音波接合される接合領域の周縁又は該周縁と隣接する領域から該集電体と該電極との積層方向に沿って突出し且つ前記接合領域を囲むと共に、前記積層方向における前記接合領域の両側にそれぞれ形成される壁面を含む。
かかる構成によれば、接合領域の両側において、接合領域の周縁又は該周縁と隣接する領域から積層方向に沿って突出し、且つ接合領域を囲む壁面が形成されるため、製造された蓄電素子において、該壁面(詳しくは、壁面を含む部位)によって接合領域の表面に他の部材(接合部位と対向する部材等)が当接し難くなる。
しかも、溶接又は超音波接合時に溶接箇所の表面又は超音波接合箇所の表面から金属粉等(接合に起因する微細な金属粉等)が飛散しようとしても、メカニカルクリンチによって形成された壁面によって前記飛散が抑えられ、これにより、前記飛散によって前記金属粉等が他の部材に付着等することを防ぐことができる。
また、メカニカルクリンチされた部位がさらに溶接又は超音波接合されるため、電極同士及び電極と集電体とがより強固に接合され、これにより、電極と集電体との接合箇所における抵抗の上昇や、前記接合箇所の剥離等がより確実に抑えられる。
前記蓄電素子の製造方法では、
前記接合部は、前記積層方向の一方が凸部で且つ他方が凹部となる形状を有し、前記凸部の先端面に前記接合領域と該接合領域を囲む環状凸部を含むと共に前記凹部の底面に前記接合領域を含み、
前記環状凸部の内周面は、前記積層方向の一方側の前記壁面であり、
前記凹部の内周面は、前記積層方向の他方側の前記壁面であり、
前記溶接又は前記超音波接合は、第一治具が前記凸部の先端面に接し且つ第二治具が前記凹部の底面と接するように該第一治具と該第二治具とで前記接合部を挟み込むことによって行われ、
前記第一治具と前記先端面との接触面積は、前記第二治具と前記底面との接触面積と同じ又は小さくてもよい。
かかる構成によれば、第一治具の先端面が、凹部内に差し込むようにして底面と接触させる第二治具の先端面と同じ大きさ又は小さいため、溶接又は超音波接合の際に第一治具と第二治具とで接合部を挟み込んだときに、環状凸部(一方側の壁面)が第一治具によって押し潰されない。
以上より、本実施形態によれば、電極体と集電体とが接合されている接合部位の表面に他の部材が当接し難い蓄電素子、この蓄電素子を備える蓄電装置、及び前記蓄電素子の製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る蓄電素子の斜視図である。 図2は、図1のII−II位置の断面図である。 図3は、前記蓄電素子の分解斜視図である。 図4は、前記蓄電素子の電極体、電極、及びセパレータを説明するための図である。 図5は、前記蓄電素子の集電体のX軸方向視の図である。 図6は、前記集電体のY軸方向視の図である。 図7は、前記蓄電素子のクリップ部材の斜視図である。 図8は、図7のVIII−VIII位置の断面図である。 図9は、蓋板に外部端子、電極体、集電体等が組み付けられた状態の斜視図である。 図10は、電極と集電体とが接合されている接合構造部の断面図である。 図11は、蓄電素子の製造方法を示すフロー図である。 図12は、メカニカルクリンチによる電極体と集電体との接合を説明するための図であって、被接合部位がダイの凹部に押し込まれる前の図である。 図13は、メカニカルクリンチによる電極体と集電体との接合を説明するための図であって、被接合部位がパンチによってダイの凹部に押し込まれた後の図である。 図14は、超音波接合による電極体と集電体との接合を説明するための図である。 図15は、第一接合部位の周辺に金属粉等があった場合に、該金属粉等が屈曲部によって外部への移動を妨げられるのを説明するための図である。 図16は、本実施形態に係る蓄電装置の斜視図である。 図17は、構成の一部を省略した前記蓄電装置の分解斜視図である。 図18は、他実施形態に係る接合構造部の断面図である。 図19は、従来のリチウムイオン二次電池の断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図15を参照しつつ説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
先ず、蓄電素子について説明する。蓄電素子には、一次電池、二次電池、キャパシタ等がある。本実施形態では、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。
蓄電素子は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。この種の蓄電素子は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子と組み合わされて蓄電装置に用いられる。前記蓄電装置では、該蓄電装置に用いられる蓄電素子が電気エネルギーを供給する。
具体的に、蓄電素子は、図1〜図4に示すように、電極23、24が積層されている電極体2と、積層された電極23、24と重ね合わされた状態で該電極23、24と接合されている集電体5と、を備える。本実施形態の電極は、正極23と負極24とを含む。この蓄電素子1は、電極23、24と集電体5との第二接合部606(図10参照)の周縁又は周縁と隣接する領域から電極23、24と集電体5との積層方向に沿って突出し、且つ第二接合部606を囲んでいる壁面616、653を有する。本実施形態の蓄電素子1は、第二接合部606の両側に壁面616、653を有する。また、蓄電素子1は、電極体2を収容するケース3と、ケース3の外側に配置され、且つ集電体5を介して電極体2と導通する外部端子4と、を備える。本実施形態の蓄電素子1は、電極体2とケース3とを絶縁する絶縁部材7等も備える。詳しくは、以下の通りである。
電極体2は、巻芯21と、正極23と負極24とが互いに絶縁された状態で積層され、且つ巻芯21の周囲に巻回された積層体22と、を備える(図2及び図4参照)。この電極体2においてリチウムイオンが正極23と負極24との間を移動することにより、蓄電素子1が充放電する。
巻芯21は、絶縁材料によって形成される。本実施形態の巻芯21は、偏平な筒形状であり、可撓性又は熱可塑性を有するシートを巻回することによって形成されている。この巻芯21の周囲に、正極23及び負極24が積層された(重ねられた)状態で巻回されることによって、積層体22が形成される。
正極23は、金属箔と、金属箔の上に形成された正極活物質層と、を有する。金属箔は帯状である。本実施形態の金属箔は、例えば、アルミニウム箔である。正極23は、帯形状の短手方向(幅方向)の一方の端縁部に、正極活物質層の非被覆部(正極活物質層が形成されていない部位)231を有する。また、正極23は、金属箔に正極活物質層が積層された被覆部232を有する。
負極24は、金属箔と、金属箔の上に形成された負極活物質層と、を有する。金属箔は帯状である。本実施形態の金属箔は、例えば、銅箔である。負極24は、帯形状の短手方向(幅方向)の他方(正極23の非被覆部231と反対側)の端縁部に、負極活物質層の非被覆部(負極活物質層が形成されていない部位)241を有する。また、負極24は、金属箔に負極活物質層が積層された被覆部242を有する。この負極24の被覆部242の幅は、正極23の被覆部232の幅より大きい。
本実施形態の電極体2では、以上のように構成される正極23と負極24とが帯状のセパレータ25によって絶縁された状態で巻回される。即ち、本実施形態の電極体2では、正極23、負極24、及びセパレータ25によって構成される積層体22が巻回されている。セパレータ25は、絶縁性を有する部材である。セパレータ25は、正極23と負極24との間に配置される。これにより、電極体2(詳しくは、積層体22)において、正極23と負極24とが互いに絶縁される。このセパレータ25は、多孔質膜によって構成され、ケース3内において電解液を保持する。これにより、蓄電素子1の充放電時において、リチウムイオンが、セパレータ25を挟んで交互に積層される正極23と負極24との間を移動できる。
セパレータの幅(帯形状の短手方向の寸法)は、負極24の被覆部242の幅より僅かに大きい。このセパレータ25は、被覆部232、242同士が重なるように幅方向に位置ずれした状態で重ね合わされた正極23と負極24との間に配置される。このとき、正極23の非被覆部231と負極24の非被覆部241とは重なっていない。即ち、正極23の非被覆部231が、正極23と負極24との重なる領域から幅方向に突出し、且つ、負極24の非被覆部241が、正極23と負極24との重なる領域から幅方向(正極23の非被覆部231の突出方向と反対の方向)に突出する。正極23の非被覆部231又は負極24の非被覆部241のみが積層された部位によって、電極体2における非被覆積層部26が構成される。
非被覆積層部26は、電極体2における集電体5と導通される部位である。本実施形態の非被覆積層部26は、巻回された正極23、負極24、及びセパレータ25の巻回中心方向から見て、中空部(積層体22によって囲まれている領域)27(図4参照)を挟んで二つの部位(二分された非被覆積層部)261に区分けされる。
以上のように構成される非被覆積層部26は、電極体2の各極に設けられる。即ち、正極23の非被覆部231のみが積層された部位が電極体2における正極の非被覆積層部26を構成し、負極24の非被覆部241のみが積層された部位が電極体2における負極の非被覆積層部26を構成する。
ケース3は、開口を有するケース本体31と、ケース本体31の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板32と、を有する。
ケース3は、ケース本体31の開口周縁部34(図3参照)と、蓋板32の周縁部とを重ね合わせた状態で接合することによって形成される。このケース3は、ケース本体31と蓋板32とによって画定される内部空間33(図2参照)を有する。そして、ケース3は、電極体2及び集電体5等と共に、電解液を内部空間33に収容する。このため、ケース3は、電解液に耐性を有する金属によって形成されている。本実施形態のケース3では、ケース本体31の開口周縁部34と蓋板32の周縁部とは、溶接によって接合されている。
ケース本体31は、板状の閉塞部311と、閉塞部311の周縁に接続される筒状の胴部312とを備える。
閉塞部311は、開口が上を向くようにケース本体31が配置されたときに、ケース本体31の下端に位置する(即ち、前記開口が上を向いたときのケース本体31の底壁となる)部位である。閉塞部311は、長方形状の輪郭を有する板状である。以下の説明では、閉塞部311の短辺方向を直交座標系におけるX軸方向とし、閉塞部311の長辺方向を直交座標系におけるY軸方向とし、閉塞部311の法線方向を直交座標系におけるZ軸方向とする。また、各図面に、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向のそれぞれに対応する直交座標軸を補助的に図示する。
胴部312は、閉塞部311の輪郭に沿った角筒状、詳しくは、扁平な角筒状である。具体的に、胴部312は、閉塞部311の周縁における長辺から延びる一対の長壁部313と、閉塞部311の周縁における短辺から延びる一対の短壁部314とを有する。この胴部312の一端は、閉塞部311によって閉塞され、他端は、開口する。即ち、ケース本体31は、扁平な有底角筒形状である。
蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐ板状の部材である。具体的に、蓋板32は、法線方向(Z軸方向)から見て、ケース本体310の開口周縁部34に対応した輪郭を有する。本実施形態の蓋板32には、一対の外部端子4が電極体2の各極(正極、負極)に電気的に接続された(導通した)状態で取り付けられている。本実施形態の蓋板32は、注液穴320と、注液穴320を封止する注液栓321と、を有する(図1〜図3参照)。
外部端子4は、他の蓄電素子の外部端子又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子4は、導電性を有する部材によって形成される。蓄電素子1の正極端子を構成する外部端子4は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料等の溶接性の高い金属材料によって形成される。また、蓄電素子1の負極端子を構成する外部端子4は、銅又は銅合金等の銅系金属材料等の溶接性の高い金属材料によって形成される。この外部端子4は、バスバ等が溶接可能な面40を有する。
集電体5は、ケース3内に配置され、電極体2と通電可能に直接又は間接に接続される。本実施形態の集電体5は、クリップ部材50を介して電極体2と通電する。即ち、蓄電素子1は、電極体2と集電体5とを通電させるクリップ部材50を備える。
集電体5は、導電性を有する部材によって形成される。この集電体5は、図2に示すように、ケース3の内面に沿って配置される。本実施形態の集電体5は、外部端子4とクリップ部材50とを通電する。具体的に、集電体5は、図3、図5、及び図6にも示すように、外部端子4と通電可能に接続される第一接続部51と、電極体2(クリップ部材50)と通電可能に接続される第二接続部52と、第一接続部51と第二接続部52とを接続する屈曲部53と、を有する。集電体5では、屈曲部53がケース3内の蓋板32と短壁部314との境界近傍に配置され、第一接続部51が屈曲部53から蓋板32に沿って延びると共に、第二接続部52が屈曲部53から短壁部314に沿って延びる(図2参照)。即ち、集電体5は、X軸方向から見てL字状である(図2及び図5参照)。本実施形態の集電体5は、所定形状に裁断された板状の金属材料を曲げ加工することによって形成される。尚、図3、図5、及び図6に示す集電体5は、電極体2(クリップ部材50)との接合前の状態である。
第一接続部51は、ケース3(詳しくは蓋板32)と絶縁された状態でケース3(蓋板32)の内面に沿って屈曲部53から延びる板状の部位である。第一接続部51は、先端部に外部端子4を接続される。
第二接続部52は、電極体2(本実施形態の例では、クリップ部材50を介して電極体2の非被覆積層部26)と導通可能に接続される。具体的に、第二接続部52は、ケース3と絶縁された状態でケース3(短壁部314)の内面に沿って屈曲部53から延びる。第二接続部52は、短壁部314の近傍から非被覆積層部26に向けて延びると共に第二接続部52と同方向に延びる少なくとも一つの接合片55を有する。接合片55は、集電体5におけるクリップ部材50と接合される板状の部位である。
本実施形態の第二接続部52は、二つの接合片55、55を有する。具体的に、第二接続部52は、X軸方向の中央に設けられた開口56を画定するように該開口56の両側においてZ軸方向に延びる二つの接合片55を有する。即ち、第二接続部52は、各非被覆積層部26における二分された非被覆積層部261のうちの一方を挟み込んだクリップ部材50に接合される接合片55と、前記二分された非被覆積層部261のうちの他方を挟み込んだクリップ部材50に接合される接合片55と、を有する。開口56及び二つの接合片55は、例えば、第二接続部52を形成する前の帯板に、Z軸方向(長手方向)の切れ込みを入れ、前記切れ込みの両側を捻ることによって形成される。
以上のように構成される集電体5は、蓄電素子1の正極と負極とにそれぞれ配置される。本実施形態の蓄電素子1では、ケース3内において、電極体2の正極の非被覆積層部26に接する位置と、負極の非被覆積層部26に接する位置と、にそれぞれ配置される。
正極の集電体5と負極の集電体5とは、異なる材料によって形成される。具体的に、正極の集電体5は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金によって形成され、負極の集電体5は、例えば、銅又は銅合金によって形成される。
クリップ部材50は、電極体2の非被覆積層部26(詳しくは、二分された非被覆積層部261)において積層されている正極23又は負極24を束ねるように挟む。これにより、クリップ部材50は、非被覆積層部26において積層されている正極23同士、又は負極24同士を導通させる。具体的に、クリップ部材50は、図2、図3、図7、及び図8に示すように、非被覆積層部26の二分された非被覆積層部261(積層された正極23又は負極24)を挟んで対向する一対の対向片501と、一対の対向片501の対応する一方の端部同士を連結する連結部502と、を有する。クリップ部材50は、導電性を有する部材によって形成される。本実施形態のクリップ部材50は、板状の金属材料を断面がU字状となるように曲げ加工することによって形成される。本実施形態では、電極体2の正極に二つのクリップ部材50が配置されると共に、負極に二つのクリップ部材50が配置される。尚、図3、図7、及び図8に示すクリップ部材50は、集電体5との接合前の状態である。
以上のように構成される集電体5とクリップ部材50と(詳しくは、接合片55と、非被覆積層部26を挟み込んだ状態のクリップ部材50と)は、メカニカルクリンチ(圧縮接合)と抵抗溶接とによって接合されている。この集電体5とクリップ部材50とが接合されている接合部位(接合構造部)は、具体的には以下の通りである。
図9及び図10に示すように、接合構造部600は、接合片55の面550においてクリップ部材50に向かう向きに窪む凹部651と、クリップ部材50の一方の対向片501の面501Aにおける凹部651と対応する位置(X軸方向に重なる位置)において接合片55から離れる向きに突出する凸部611と、によって規定される部位である。ここで、前記接合片55の面550は、接合片55におけるクリップ部材50と接していない側の面であり、前記一方の対向片501の面501Aは、クリップ部材50の接合片55と接していない側の対向片501における接合片55と反対側を向いた面である。本実施形態の蓄電素子1は、各接合片55において、複数(本実施形態の例では二つ:図9参照)の接合構造部600をそれぞれ有する。尚、接合片55における接合構造部600の数は、複数に限定されず、一つでもよい。
凹部651は、Y−Z面方向に広がる底面652と、底面652の周縁に接続され且つ底面652の向いた方向に延びる(即ち、底面652の周縁から該底面652の向いた方向に立ち上がる)筒状の内周面(壁面)653と、を有する。本実施形態の底面652は、略円形であり、内周面653は、略円筒形である。
凸部611は、Y−Z面方向に広がる先端面612と、先端面612の周縁に接続され且つ先端面612の向いた方向と反対向きに延びる外周面613と、を有する。
先端面612は、Y−Z面方向に広がる中央部614と、中央部614を囲む環状凸部615と、を有する。環状凸部615は、断面形状において(図10参照)中央部614の周縁から凸部611の突出方向、又は該突出方向に対して傾斜した方向に延びる内周面(壁面)616を含む。
本実施形態の接合構造部600は、メカニカルクリンチによって形成された上記の略有底円筒形状の部位(第一接合部)605と、抵抗溶接によって形成され、且つ凸部611の先端面612(詳しくは、中央部614)から凹部651の底面652まで連続する第二接合部(接合領域)606と、によって構成される。第一接合部605は、第二接合部606を含む領域に形成されている。凸部611の先端面612の位置での第二接合部606の大きさ(Y−Z面方向に沿った大きさ)は、凹部651の底面652の位置での第二接合部606の大きさと同じ又は小さい。本実施形態の第二接合部606では、先端面612の位置の大きさが、底面652の位置の大きさより小さい。
絶縁部材7は、図3に示すように、例えば、袋状である。この絶縁部材7は、図2に示すように、ケース3(詳しくはケース本体31)と電極体2との間に配置される。絶縁部材7は、絶縁性を有する部材によって形成される。本実施形態の袋状の絶縁部材7は、所定の形状に裁断された絶縁性を有するシート状の部材を折り曲げることによって形成されている。本実施形態の絶縁部材7は、例えば、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等の樹脂製である。本実施形態の蓄電素子1では、袋状の絶縁部材7に収容された状態の電極体2(詳しくは、電極体2及び集電体5)がケース3内に収容される。
以上のように構成される蓄電素子1は、図11及び以下のように製造される。
正極23と負極24とがセパレータ25を介して積層された状態で巻芯21の周囲に巻回される、これにより、電極体2が形成される(ステップS1)。
次に、外部端子4、集電体5等が蓋板32に組み付けられる(ステップS2)。蓋板32に集電体5等が組み付けられると、続いて、集電体5と電極体2とがメカニカルクリンチと抵抗溶接とによって導通可能に接合される。詳しくは、以下の通りである。
電極体2の二分された非被覆積層部261のそれぞれがクリップ部材50によって挟み込まれる。そして、図12に示すように、この二分された非被覆積層部261を挟み込んだ状態のクリップ部材50と、集電体5(詳しくは、集電体5の接合片55)とが、重ね合わされる。この状態で、集電体5とクリップ部材50とがメカニカルクリンチによって接合される(ステップS3)。このメカニカルクリンチによる接合(所謂、クリンチ接合)は、図12及び図13に示すように、重ね合わされた部位(本実施形態の例では、集電体5と、非被覆積層部261を挟み込んだ状態のクリップ部材50と)の一部をパンチ(雄金型)80によってダイ(雌金型)81の凹部82に押し込み、これにより、押し込まれた部位を局所的に折り曲げ、内側の部材にインターロック部(拡径された部位)を形成することによって接合する(圧縮接合する)。本実施形態では、メカニカルクリンチの一種であるTOX(登録商標)接合されている。このメカニカルクリンチでは、形成された凹部(接合構造部600)の開口部601の断面が屈曲形状となる、即ち、開口部601及びその周辺は、断面形状において積層された電極23、24及び集電体5(詳しくは、接合片55)が屈曲している屈曲部602となる。尚、本実施形態では、上述のようにメカニカルクリンチによって塑性変形させられた部位を第一接合部(具体的には、図13において、パンチ80とダイ81との間で塑性変形している部位)605とも称する。
続いて、第一接合部605が形成された状態の集電体5とクリップ部材50とが抵抗溶接される(ステップS4)。この抵抗溶接では、先端面612と接する電極(抵抗溶接に用いられる電極)の該先端面612との接触面積(Y−Z面方向の大きさ)は、底面652と接する電極(抵抗溶接に用いられる電極)の該底面652との接触面積と同じ又は小さい。
尚、第一接合部605は、抵抗溶接に限定されず、レーザ溶接や超音波接合(圧縮接合)によって形成されてもよい。例えば超音波接合の場合、図14に示すように、第一接合部605の一部(凸部611の先端面612の中央部614及び凹部651の底面652)が、ホーン(第二治具)85とアンビル(第一治具)86とによって挟み込まれ、ホーン85が超音波振動する。図14に示す例では、ホーン85が底面652に当接し、アンビル86が先端面612(詳しくは、中央部614)に当接するように配置されている。図14に示す例におけるアンビル86と先端面612との接触面積(Y−Z面方向の大きさ)は、ホーン85と底面652との接触面積と同じ又は小さい(図14に示す例では、アンビル86と先端面612との接触面積がホーン85と底面652との接触面積より小さい)。
抵抗溶接により、二分された非被覆積層部261において積層された正極23又は負極24同士(詳しくは非被覆部231、241同士)、二分された非被覆積層部261とクリップ部材50、及び、クリップ部材50と接合片55とがそれぞれ強固に接合される。尚、本実施形態では、第一接合部605(メカニカルクリンチにより接合された部位)において更に抵抗溶接された部位を、第二接合部(図10においてスモークで示す部位)606と称する。
以上のようにして、電極体2、外部端子4、集電体5等が蓋板32に組み付けられると(図9参照)、電極体2及び集電体5等が絶縁部材7によって覆われ(ステップS5)、絶縁部材7によって覆われた状態の電極体2及び集電体5等がケース本体31内に挿入される(ステップS6)。これにより、電極体2及び集電体5等が組み付けられた蓋板32によって、ケース本体31の開口が塞がれる。そして、蓋板32の周縁部がケース本体31の開口周縁部34と重なった状態で、前記周縁部と開口周縁部34とが溶接(本実施形態の例では、レーザ溶接)される(ステップS7)。続いて、蓋板32に設けられた注液穴320からケース3内に電解液が注入(注液)され(ステップS8)、その後、注液穴320が注液栓321によって封止されることで、蓄電素子1が完成する。
以上の蓄電素子1では、第二接合部606の両側において、第二接合部606の周縁又は該周縁と隣接する領域から積層方向に沿って突出し、且つ第二接合部606を囲む内周面(壁面)616、653が設けられている。このため、該内周面616、653(詳しくは、該内周面616、653を含む部位)によって電極23、24と集電体5との接合部位(詳しくは、第二接合部606)の表面に他の部材(接合部位と対向する部材等)が当接し難くなる。これにより、接合(メカニカルクリンチ、抵抗溶接等)に起因する微細な金属粉等が第二接合部606の表面(詳しくは、中空部27側の表面及び中空部27と反対側の表面のいずれ)に付着していた場合であっても、該金属粉等が前記表面から剥がれ難くなる。
また、本実施形態の蓄電素子1の接合構造部600は、第二接合部(接合領域)606を含む領域に、第一接合部(接合部)605を有している。即ち、接合構造部600では、第一接合部605が形成されている部位内に、第二接合部606が形成されている。このように、第二接合部606と第一接合部605とが重ねて形成されることで、該部位における電極23、24と集電体5との接合がより強固になる。これにより、接合構造部600(第二接合部606)での抵抗の上昇や、部材同士の剥離等がより確実に抑えられる。
本実施形態の蓄電素子1は、第二接合部606の外側に、該第二接合部606の内側から外側に向かう方向に沿った断面において積層された電極23、24及び集電体5が屈曲している屈曲部602を有している。蓄電素子1において、第二接合部606の周辺(第二接合部606と屈曲部602との間)の積層された電極23、24間や電極23、24と集電体5との間等に金属粉等(接合に起因する微細な金属粉等)があったとしても(例えば、図15の符号C参照)、このように外部と繋がる経路(例えば、図15の符号Rで示す破線参照)が該金属粉等のある位置より外側において屈曲しているため、蓄電素子1では、該金属粉等が電極23、24間や電極23、24と集電体5との間等から外部に出ることが防がれる。
また、本実施形態の蓄電素子1では、屈曲部602が、第二接合部606を囲んでいる。このため、蓄電素子1では、金属粉等が電極23、24間や電極23、24と集電体5との間から外部に出ることがより効果的に防がれる。
また、本実施形態の蓄電素子1では、屈曲部602が、その表面に内周面653を含んでいる。このように、蓄電素子1では、屈曲部602と内周面653とが同じ位置に配置されるため、屈曲部602と内周面653とを異なる位置に配置する場合に比べ、蓄電素子1の小型化を図ることができる。
本実施形態の蓄電素子1の製造方法では、抵抗溶接時に溶接箇所の表面から金属粉等(接合に起因する金属粉等)が飛散しようとしても、メカニカルクリンチ(圧縮接合)によって形成された内周面653、又は先端面612における環状凸部615の内周面616によって前記飛散が抑えられる。これにより、本実施形態の蓄電素子1の製造方法によれば、前記飛散によって前記金属粉等が他の部材等に付着することを効果的に防ぐことができる。
また、本実施形態の蓄電素子1の製造方法では、接合構造部600を形成するときに、メカニカルクリンチが行われるため、集電体5と、積層された電極23、24との被接合部位(メカニカルクリンチされる部位)がパンチ80によってダイ81の凹部82に押し込まれるときに、屈曲部602と、内周面(壁面)653及び先端面612の環状凸部615(内周面616)と、が同時に形成される。
また、本実施形態の蓄電素子1の製造方法では、抵抗溶接のための一方の電極(第一治具)と先端面612との接触面積が、抵抗溶接のための他方の電極(第二治具)と底面652との接触面積より小さい。このように、前記一方の電極の先端面が、凹部651内に差し込むようにして底面652と接触させる前記他方の電極の先端面と同じ大きさ又は小さいことで、第二接合部606を形成するために前記一方の電極と前記他方の電極とで第一接合部605を挟み込んだときに、環状凸部615がアンビル86によって押し潰されない。
また、本実施形態の蓄電素子1では、環状凸部615の内周面616の中央部614からの高さ寸法(図10におけるZ軸方向の寸法)が、凹部651の内周面653の底面652からの高さ寸法(図10におけるZ軸方向の寸法)より小さい。このため、本実施形態の蓄電素子1の製造方法では、抵抗溶接の際に、凸部611の先端面612と接する電極の接触面積を、凹部651の底面652と接する電極の接触面積以下とすることで、溶接の際に先端面612側で生じる溶融金属等の飛散物の量を、底面652側で生じる溶融金属等の飛散物の量と同程度若しくは少なくすることができる。しかも、先端面612の溶接部位(抵抗溶接のための電極と接する部位)の周縁から、環状凸部615の内周面616までの距離が、底面652の溶接部位(抵抗溶接のための電極と接する部位)の周縁から、凹部651の内周面653までの距離以下とすることで、溶融金属等の飛散物が環状凸部615の内周面616にぶつかる速度を、凹部651の内周面653にぶつかる速度より抑える(小さくする)ことができる。これらによって、本実施形態の蓄電素子1の製造方法では、高さ寸法の小さな環状凸部615の内周面616によっても、溶融金属等が周囲に飛散するのが好適に防がれる。
次に、蓄電素子1を備える蓄電装置の一実施形態について、図16及び図17を参照しつつ説明する。この蓄電装置10は、複数の蓄電素子を備え、これら複数の蓄電素子のうちの少なくとも一つが上述の蓄電素子1である。本実施形態の蓄電装置10では、前記複数の蓄電素子の全てが上述の蓄電素子1である。
蓄電装置10は、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子1と、蓄電素子1と隣り合う複数の隣接部材12と、複数の蓄電素子1及び複数の隣接部材12を保持する保持部材14と、複数の蓄電素子1と保持部材14との間に配置されるインシュレータ16と、蓄電素子1の外部端子4に接続されるバスバ18と、を備える。
隣接部材12は、X軸方向に並ぶ蓄電素子1の間、又は蓄電素子1と該蓄電素子1に対してX軸方向に並ぶ部材(本実施形態の例では、保持部材14の一部)との間に配置される。この隣接部材12は、複数種の隣接部材を含む。本実施形態の隣接部材12は、蓄電装置10のX軸方向の途中位置に配置される蓄電素子1と隣り合う第一隣接部材121と、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子1のうちの最も端にある蓄電素子1と隣り合う第二隣接部材125と、を含む。
第一隣接部材121は、X軸方向に隣り合う蓄電素子1の間に配置される。これにより、第一隣接部材121を介してX軸方向に並ぶ蓄電素子1の間に、所定の間隔(沿面距離等)が確保される。具体的に、第一隣接部材121は、蓄電素子1(ケース本体31)と隣り合う第一本体部122と、第一本体部122と隣り合う蓄電素子1の該第一本体部122に対する移動を規制する第一規制部123と、を有する。
第一本体部122は、X軸方向から見て蓄電素子1(ケース3)に対応する矩形の輪郭を有する。また、第一本体部122は、X軸方向に隣り合う蓄電素子1との間に温度調整用の流体(本実施形態の例では空気)を通過させる流路124を形成する。
第一規制部123は、第一本体部122からX軸方向に延び、第一本体部122と隣り合う蓄電素子1(詳しくはケース3)とY−Z面(Y軸とZ軸とを含む面)方向の外側から当接することによって該蓄電素子1の第一本体部122に対するY−Z面方向への相対移動を規制する。この第一規制部123は、第一本体部122の少なくとも各角部からX軸方向に延びる。また、本実施形態の第一規制部123は、第一本体部122のX軸方向の一方側と他方側とにそれぞれ配置されている。
第二隣接部材125は、X軸方向において蓄電素子1と保持部材14との間に配置される。これにより、第二隣接部材125を介してX軸方向に並ぶ蓄電素子1と保持部材14との間に、所定の間隔(沿面距離等)が確保される。具体的に、第二隣接部材125は、蓄電素子1と保持部材14との間において該蓄電素子1(ケース本体31)と隣り合う第二本体部126と、第二本体部126と隣り合う蓄電素子1の該第二本体部126に対する移動を規制する第二規制部127と、を有する。
第二本体部126は、X軸方向から見て蓄電素子1(ケース3)に対応する矩形の輪郭を有する。また、第二本体部126は、X軸方向に隣り合う蓄電素子1との間に温度調整用の流体(本実施形態の例では空気)を通過させる流路128を形成する。
第二規制部127は、第二本体部126からX軸方向に延び、第二本体部126と隣り合う蓄電素子1(詳しくはケース3)とY−Z面方向の外側から当接することによって該蓄電素子1の第二本体部126に対するY−Z面方向への相対移動を規制する。この第二規制部127は、第二本体部126の少なくとも各角部からX軸方向に延びる。
保持部材14は、複数の蓄電素子1と複数の隣接部材12(本実施形態の例では、第一隣接部材121及び第二隣接部材125)との周囲を囲むことにより、これら複数の蓄電素子1と複数の隣接部材12とをひとまとめに保持する。この保持部材14は、導電性を有する部材によって構成される。具体的に、保持部材14は、X軸方向において複数の蓄電素子1が間に位置するように配置される一対の終端部材141と、複数の蓄電素子1とY軸方向に対向した状態で一対の終端部材141同士を接続する対向部材145と、を備える。本実施形態の蓄電装置10では、一対の終端部材141が、X軸方向の端に配置された蓄電素子1との間に第二隣接部材125を挟み込んだ状態で配置され、一対の対向部材145がX軸方向に並ぶ複数の蓄電素子1のY軸方向の両側に配置される。
一対の終端部材141のそれぞれは、Y−Z面方向に広がる。具体的に、一対の終端部材141のそれぞれは、蓄電素子1と対応する輪郭(本実施形態では矩形状の輪郭)を有する本体142と、本体142から第二隣接部材125の第二本体部126に向けて突出し且つ該第二隣接部材125に当接する圧接部143と、を有する。
一対の対向部材145のそれぞれは、X軸方向に延び且つZ軸方向に間隔をあけて配置される一対の梁部146と、一対の梁部146の端部同士を連結する一対の第一連結部147と、X軸方向における途中位置において一対の梁部146同士を連結する第二連結部148と、を有する。
インシュレータ16は、絶縁性を有する。このインシュレータ16は、少なくとも対向部材145と、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子1と、の間に配置される。具体的に、インシュレータ16は、保持部材14における少なくとも複数の蓄電素子1と対向する領域を覆う。詳しくは、インシュレータ16は、梁部146とX軸方向に並ぶ複数の蓄電素子1との間に配置される第一絶縁部161と、第一連結部147と終端部材141との間に配置される第二絶縁部162と、第二連結部148と蓄電素子1との間に配置される第三絶縁部163と、を有する。
バスバ18は、金属等の導電性を有する板状の部材によって構成される。本実施形態の蓄電装置10は、複数のバスバ18を備える。この複数のバスバ18は、蓄電装置10に含まれる複数の蓄電素子1の全てを直列に接続する(導通させる)。具体的に、複数のバスバ18のそれぞれは、第一隣接部材121を介して隣り合う蓄電素子1の外部端子4同士を導通させる。本実施形態のバスバ18は、外部端子4の面40に溶接されている。
以上の蓄電装置10によれば、蓄電素子1のそれぞれにおいて、第二接合部606の両側に、第二接合部606の周縁又は該周縁と隣接する領域から積層方向に沿って突出し、且つ第二接合部606を囲む内周面(壁面)616、653が設けられているため、該内周面616、653(詳しくは、該内周面616、653を含む部位)によって電極23、24と集電体5との接合部(詳しくは、第二接合部606)の表面に他の部材(接合部位と対向する部材等)が当接し難くなる。これにより、接合(メカニカルクリンチ、抵抗溶接等)に起因する金属粉等が第二接合部606の表面(詳しくは、中空部27側の表面及び中空部27と反対側の表面のいずれ)に付着している場合であっても、該金属粉等が前記表面から剥がれ難くなる。
尚、本発明の蓄電素子、この蓄電素子を備える蓄電装置、及び前記蓄電素子の製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記実施形態の蓄電素子1の第二接合部606は、抵抗溶接によって形成されているが、この構成に限定されない。上述のように、第二接合部606は、レーザ溶接、超音波接合等によって形成されてもよい。
第二接合部606が超音波接合によって形成される場合は、図14に示すように、アンビル(第一治具)86と先端面612との接触面積が、ホーン(第二治具)85と底面652との接触面積より小さい。このように、アンビル86の先端面が、凹部651内に差し込むようにして底面652と接触させるホーン85の先端面と同じ大きさ又は小さいことで、第二接合部606を形成するためにアンビル86とホーン85とで第一接合部605を挟み込んだときに、環状凸部615がアンビル86によって押し潰されない。
上記実施形態の接合構造部600では、内周面(壁面)616、653は、第二接合部606の周縁又は該周縁と隣接する領域から一方側(凹部651の凹み方向と反対側:図10における右方側)と、他方側(凸部611の突出方向:図10における左方側)とに、突出しているが、この構成に限定されない。内周面616、653は、前記一方側のみに突出、又は前記他方側のみに突出していてもよい。
また、凹部651の内周面653は、第二接合部606が形成されるときの該部位(第二接合部606が形成される部位)への溶接等のためのエネルギーの注入側に形成されることが好ましい。このエネルギーの注入側とは、エネルギーの注入により生じた火花等が冷えることで生じた金属粉等(接合に起因する金属粉等)が付着し易い側であり、例えば、超音波接合によって第二接合部606が形成されるときには、ホーン85が配置される側であり、レーザ溶接によって第二接合部606が形成されるときには、レーザ光線が照射される側であり、抵抗溶接によって第二接合部606が形成されるときには、電流の供給側である。
ここで、第二接合部606がレーザ溶接又は抵抗溶接によって形成される場合には、内周面653が形成されていることで、溶接の際に凹部651の底面652及びその周囲で発生したスパッタ(火花等)が周囲に飛散することを防ぐことができる。
また、第二接合部606がレーザ溶接によって形成される場合には、内周面653が形成されていることで、凹部651内に照射されたレーザ光線の一部が反射しても、レーザ構成の照射部位(第二接合部606が形成される部位)の周囲を内周面653が囲っているため、この反射したレーザ光線が凹部651内に閉じ込められ(若しくは、凹部651から外に漏れ難く)、これにより、前記反射したレーザ光線に起因する他の部位の損傷を防ぐこともできる。
上記実施形態の蓄電素子1では、接合構造部600の先端面612は、電極体2の中空部27側に突出しているが、この構成に限定されない。接合構造部600の先端面612は、中空部27と反対側(ケース3の長壁部313に向かって)に突出してもよい。
また、上記実施形態の蓄電素子1では、内周面616、653(詳しくは、電極23、24と集電体5との第二接合部606の周縁又は周縁と隣接する領域から電極23、24と集電体5との積層方向に沿って突出し、且つ第二接合部606を囲む壁面:上記実施形態の例では、凹部651の内周面653、先端面612の環状凸部615における内周面616)は、第二接合部606の表面と略直交する方向に延びている(立ち上がっている)が、この構成に限定されない。前記壁面は、第二接合部606の表面と交差する方向に延びていれば(立ち上がっていれば)よい。
上記実施形態の蓄電素子1では、接合構造部600は、一方(上記実施形態の例では、電極体2の中空部27側)に突出する有底筒状であるが、この構成に限定されない。例えば、接合構造部600は、図18に示すように、電極23、24と集電体5との積層方向において、両側から凹むように構成されてもよい。
上記実施形態の蓄電素子1では、電極23、24(電極体2)と集電体5との間にクリップ部材50が配置された状態で、電極23、24と集電体5とが接合されているが、この構成に限定されない。電極23、24と集電体5とは、直接接触した状態で接合(即ち、接合構造部600が形成)されてもよく、間に他の導電性部材が挟まれた状態で接合されてもよい。
上記実施形態の蓄電素子1では、屈曲部602は、第二接合部606の内側から外側に向かう断面において一つ配置されているが、複数配置されてもよい。
上記実施形態の蓄電素子1の電極体2は、電極23、24を巻回した、いわゆる巻回型の電極体であるが、枚葉状の電極23、24を積層した、いわゆる積層型の電極体でもよい。
また、上記実施形態においては、蓄電素子が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態において、蓄電素子の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。
1…蓄電素子、2…電極体、21…巻芯、22…積層体、23…正極(電極)、231…非被覆部、232…被覆部、24…負極(電極)、241…非被覆部、242…被覆部、25…セパレータ、26…非被覆積層部、261…二分された非被覆積層部、27…中空部、3…ケース、31…ケース本体、310…ケース本体、311…閉塞部、312…胴部、313…長壁部、314…短壁部、32…蓋板、320…注液穴、321…注液栓、33…内部空間、34…開口周縁部、4…外部端子、40…面、5…集電体、50…クリップ部材、501…対向片、501A…面、502…連結部、51…第一接続部、52…第二接続部、53…屈曲部、55…接合片、550…面、56…開口、7…絶縁部材、10…蓄電装置、12…隣接部材、121…第一隣接部材、122…第一本体部、123…第一規制部、124…流路、125…第二隣接部材、126…第二本体部、127…第二規制部、128…流路、14…保持部材、141…終端部材、142…本体、143…圧接部、145…対向部材、146…梁部、147…第一連結部、148…第二連結部、16…インシュレータ、161…第一絶縁部、162…第二絶縁部、163…第三絶縁部、18…バスバ、80…パンチ、81…ダイ、82…凹部、85…ホーン、86…アンビル、600…接合構造部、601…開口部、602…屈曲部、605…第一接合部、606…第二接合部、611…凸部、612…先端面、613…外周面、614…中央部、615…環状凸部、616…内周面(壁面)、651…凹部、652…底面、653…内周面(壁面)、800…リチウムイオン二次電池、801…捲回電極体、802…正極集電端子(集電端子)、803…負極集電端子(集電端子)、804…電池ケース、805…絶縁フィルム、806…セパレータ、807…正極活物質層、808…正極シート、809…負極活物質層、810…負極シート、811…正極活物質層非形成部分、812…負極活物質層非形成部分、C…金属粉等、R…電極間において外部と繋がる経路

Claims (4)

  1. 電極が積層されている電極体と、
    前記積層された電極と重ね合わされた状態で該積層された電極と接合されている集電体と、を備え、
    前記積層された電極と前記集電体とが接合されている部位における前記積層された電極と前記集電体との少なくとも一方は、該積層された電極と該集電体とが溶接又は超音波接合によって前記積層された電極と前記集電体との積層方向に接合されている第二接合部の周縁又は該周縁と隣接する領域から前記積層方向に沿って突出し、且つ前記第二接合部を囲んでいる壁面を有し、
    前記壁面は、前記積層方向における前記第二接合部の両側にそれぞれ設けられ
    前記積層された電極と前記集電体とが接合されている部位は、前記第二接合部を含む第一接合部であって前記積層された電極と前記集電体とが前記積層方向の一方が凸部で且つ他方が凹部となっている第一接合部を有し、
    前記凸部の先端面における前記第二接合部の面積は、前記凹部の底面における前記第二接合部の面積以下である、蓄電素子。
  2. 前記第二接合部は、前記凸部の先端面から前記凹部の底面まで連続し、
    前記凸部の先端面は、前記積層方向から見て前記第二接合部を囲み且つ前記積層方向の一方に凸となる環状凸部を含み、
    前記環状凸部における該環状凸部に囲まれた領域側を向いた部位は、前記積層方向の一方側の前記壁面であり、
    前記凹部の内周面は、前記積層方向の他方側の前記壁面である、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電素子を少なくとも一つ備える、蓄電装置。
  4. 集電体と、電極が積層されている電極体の前記積層された電極とを重ね合わせた状態で、該集電体と該積層された電極とをメカニカルクリンチによって接合することと、
    前記メカニカルクリンチによって形成された前記集電体と前記積層された電極との接合部を、溶接又は超音波接合することと、を備え、
    前記接合部は、前記集電体と前記電極とが前記溶接又は前記超音波接合される接合領域の周縁又は該周縁と隣接する領域から該集電体と該電極との積層方向に沿って突出し且つ前記接合領域を囲むと共に、前記積層方向における前記接合領域の両側にそれぞれ形成される壁面を含み、
    さらに、前記接合部は、前記積層方向の一方が凸部で且つ他方が凹部となる形状を有し、前記凸部の先端面に前記接合領域と、前記積層方向から見て該接合領域を囲み且つ前記積層方向の一方に凸となる環状凸部とを含むと共に前記凹部の底面に前記接合領域を含み、
    前記環状凸部における該環状凸部に囲まれた領域側を向いた部位は、前記積層方向の一方側の前記壁面であり、
    前記凹部の内周面は、前記積層方向の他方側の前記壁面であり、
    前記溶接又は前記超音波接合は、第一治具が前記凸部の先端面に接し且つ第二治具が前記凹部の底面と接するように該第一治具と該第二治具とで前記接合部を挟み込むことによって行われ、
    前記第一治具と前記先端面との接触面積は、前記第二治具と前記底面との接触面積と同じ又は小さい、蓄電素子の製造方法。
JP2016109151A 2016-05-31 2016-05-31 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法 Active JP6788821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109151A JP6788821B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法
CN201710382139.0A CN107452963B (zh) 2016-05-31 2017-05-25 蓄电元件、蓄电装置以及蓄电元件的制造方法
DE102017209059.6A DE102017209059A1 (de) 2016-05-31 2017-05-30 Energiespeichereinrichtung, Energiespeichergerät und Verfahren des Herstellens der Energiespeichereinrichtung
US15/609,432 US10411227B2 (en) 2016-05-31 2017-05-31 Energy storage device, energy storage apparatus and method of manufacturing energy storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109151A JP6788821B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216148A JP2017216148A (ja) 2017-12-07
JP6788821B2 true JP6788821B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=60269248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109151A Active JP6788821B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10411227B2 (ja)
JP (1) JP6788821B2 (ja)
CN (1) CN107452963B (ja)
DE (1) DE102017209059A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868704B2 (ja) * 2017-10-02 2021-05-12 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
KR20190084765A (ko) * 2018-01-09 2019-07-17 주식회사 엘지화학 전극 탭-리드 결합부에 적용된 플라스틱 부재를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN109037761A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 江苏海基新能源股份有限公司 一种方形铝壳锂离子电池及装配方法
DE102018215943A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Fügen und elektrischen Kontaktieren von Einzelfolien eines Folienstapels und dessen Verwendung
JP6977181B2 (ja) * 2018-10-24 2021-12-08 株式会社東芝 電池及び電池パック
JP7188121B2 (ja) * 2019-01-22 2022-12-13 日本製鉄株式会社 接合装置
JP7194600B2 (ja) * 2019-01-29 2022-12-22 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP7305367B2 (ja) * 2019-02-08 2023-07-10 三洋電機株式会社 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、接合方法、及び接合体
JP7245811B2 (ja) * 2020-11-06 2023-03-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
DE102020216393A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-23 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und System zum Laserschweißen einer Vielzahl von Folien
DE102022128837A1 (de) 2022-10-31 2024-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromableiter für eine Batterie mit einem Elektrodenwickel

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718886B1 (fr) 1994-04-13 1996-05-24 Accumulateurs Fixes Système de raccordement électrique pour générateur électrochimique.
JP4613391B2 (ja) 2000-04-26 2011-01-19 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及びその安全弁
JP2002313309A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Ngk Insulators Ltd 電気化学装置およびその製造方法
JP4374870B2 (ja) * 2003-03-06 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 端子と電極箔が塑性接合された蓄電装置とその製法
JP5176312B2 (ja) * 2006-12-07 2013-04-03 日産自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP2009090354A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Tokyo Institute Of Technology 接合装置、接合方法および金属接合体
JP5578118B2 (ja) * 2011-03-10 2014-08-27 株式会社Gsユアサ 電池および電池の製造方法
US10734655B2 (en) * 2012-05-10 2020-08-04 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP6399380B2 (ja) * 2013-01-11 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
JP6155896B2 (ja) * 2013-06-21 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP6086240B2 (ja) 2013-08-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液電池およびその製造方法
KR20160059748A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN204596866U (zh) * 2015-03-31 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 电连接件和具有它的电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170346049A1 (en) 2017-11-30
US10411227B2 (en) 2019-09-10
CN107452963B (zh) 2021-12-28
DE102017209059A1 (de) 2017-11-30
CN107452963A (zh) 2017-12-08
JP2017216148A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788821B2 (ja) 蓄電素子、蓄電装置、及び蓄電素子の製造方法
US20220376367A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
KR102568341B1 (ko) 축전 소자
US8530068B2 (en) Square battery and manufacturing method of the same
JP6731176B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
US10797292B2 (en) Energy storage device, method of manufacturing energy storage device, current collector, and cover member
JP5342090B1 (ja) 蓄電素子
US11189874B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
JP5653866B2 (ja) 角形電池及びその製造方法
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP6476746B2 (ja) 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法
JP6610989B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2018200840A (ja) 蓄電装置
JP7008461B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7056560B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6864863B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP6880483B2 (ja) 蓄電素子
JP6941289B2 (ja) 蓄電素子、及び前記蓄電素子を備える蓄電装置
US20190221823A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
JP6731182B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7443321B2 (ja) 二次電池および組電池、ならびにその製造方法
JP6764569B2 (ja) 密閉型電池
JP2014150047A (ja) 蓄電素子
JP2019061880A (ja) 蓄電素子
US20220231388A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150