JP6731176B2 - 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6731176B2
JP6731176B2 JP2016009849A JP2016009849A JP6731176B2 JP 6731176 B2 JP6731176 B2 JP 6731176B2 JP 2016009849 A JP2016009849 A JP 2016009849A JP 2016009849 A JP2016009849 A JP 2016009849A JP 6731176 B2 JP6731176 B2 JP 6731176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
convex portion
gasket
head
gasket body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016009849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130386A (ja
Inventor
雅和 ▲堤▼
雅和 ▲堤▼
拓馬 都成
拓馬 都成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016009849A priority Critical patent/JP6731176B2/ja
Priority to US15/408,678 priority patent/US10998538B2/en
Priority to DE102017200823.7A priority patent/DE102017200823A1/de
Priority to CN201710053400.2A priority patent/CN107026248B/zh
Publication of JP2017130386A publication Critical patent/JP2017130386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731176B2 publication Critical patent/JP6731176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、外部端子を備えた蓄電素子、及び前記蓄電素子の製造方法に関する。
従来から、電極導出ピンと、該電極導出ピンと金属板との間に配置された絶縁部材と、を備える密閉型電池が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この密閉型電池は、図16〜図18に示すように、金属板101に絶縁部材と電極導出ピン103を一体化して構成したヘッダ104を、電池外装容器105の開口部に溶接により取り付けたものである。
絶縁部材は、密閉型電池100の外面に面した外部絶縁部材102Aと、密閉型電池100の内面に位置する内部絶縁部材102Bから構成される。ヘッダ104は、外部絶縁部材102Aに設けられた中央部の孔に電極導出ピン103の柱状部1031を貫通させ、金属板101の内部側に配置した内部絶縁部材102B上に導電タブ接続板106を配置して柱状部1031の先端をかしめることにより、形成される。外部絶縁部材102Aには、電極導出ピン103の頭部1032との圧接面の板状部1021の孔の周囲に環状の上部凸部1022が設けられ、金属板101との圧接面の板状部1021の周囲に環状の下部厚肉部1023が設けられている。外部絶縁部材102Aに設けられた上部凸部1022と下部厚肉部1023は、電極導出ピン103の柱状部1031をかしめる際に圧縮されて外部絶縁部材102Aに接触する部材との間の気密性を向上させる。
しかし、近年、車両等に搭載される等の振動の多い使用環境等から、密閉型電池100において、電極導出ピン103と金属板101との間の気密性のさらなる向上が求められている。
特開2009−181782号公報
そこで、本発明は、外部端子とケースとの間にガスケットの配置された蓄電素子において、外部端子とケースとの間の密閉性を向上させた蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る蓄電素子は、
ケースと、
前記ケースの外側に配置されるヘッド部、及び前記ヘッド部から延びて前記ケースを貫通する軸部を有する外部端子と、
少なくとも前記ケースと前記ヘッド部との間に配置されるガスケット本体を有するガスケットと、を備え、
前記ヘッド部は、前記ケースの外面に沿って広がり且つ前記ガスケット本体と対向する第一対向面を有し、
前記ヘッド部と前記ガスケット本体との間において、前記第一対向面より前記ガスケット本体側に突出し且つ前記軸部を囲う第一凸部であって、突出方向の先端に前記ガスケット本体を直接又は間接に押圧している押圧面を有する第一凸部が配置されると共に、前記ガスケット本体の前記ヘッド部と対向する第二対向面及び前記ケースと対向する第三対向面の少なくとも一方の対向面における前記第一凸部と対応する領域において、前記軸部を囲い且つ前記押圧面の前記ガスケット本体への押圧によって該第二対向面又は該第三対向面に向けて圧縮された状態にある第二凸部が配置される。
かかる構成によれば、ヘッド部によるガスケットをケースに向けて押す力が、第一対向面より突出している押圧面に集中すると共に、該押圧面によって圧縮された状態にある第二凸部に該押圧面からの力が効果的に加わるため、外部端子とケースとの間(詳しくは、第一凸部と第二凸部との間、及び第二凸部とケースとの間の少なくとも一方(第二凸部が配置されている側))において十分な密閉性が確保される。
この場合、前記蓄電素子において、
前記第二凸部は、前記押圧面の前記ガスケット本体への押圧によって押し潰された状態にあり、
前記軸部の延びる方向への前記第二凸部の投影面積は、前記軸部の延びる方向への前記押圧面の投影面積より小さいことが好ましい。
かかる構成によれば、第一凸部によって軸部を囲む領域において押圧面からガスケットに加わる面圧が向上した状態で、該面圧の上がっている領域中に第二凸部(押圧面によって押し潰された第二凸部)によって軸部を囲む面圧のより高い領域が部分的に形成されるため、外部端子とケースとの間の密閉性がより向上する。
また、前記蓄電素子では、
前記第二凸部は、前記ガスケット本体の前記第二対向面側と前記第三対向面側とのそれぞれに配置されていてもよい。
かかる構成によれば、第一凸部と第二凸部との間、及び第二凸部とケースとの間の両方において、十分な密閉性が確保される。
また、前記蓄電素子では、
前記第一凸部は、前記軸部と隣接していることが好ましい。
このように第一凸部が軸部と隣接していることで、軸部によってケース(ガスケット)側に引かれる力が効果的に伝わるため、第一凸部が第一対向面の外側(周縁寄り)の位置等の軸部から離れた位置に配置される場合に比べ、外部端子とケースとの間の密閉性がより向上する。
また、前記蓄電素子では、
前記ヘッド部と前記第一凸部とは、一体であり、
該ヘッド部及び該第一凸部を含む端子ヘッドにおいて、前記第一凸部が設けられた部位の前記軸部の延びる方向の寸法である厚さ寸法は、他の部位の厚さ寸法より大きくてもよい。
かかる構成によれば、端子ヘッドにおいて第一凸部が設けられた部位の厚さ寸法を他の部位の厚さ寸法より大きくすることで、第一凸部の強度(即ち、押圧面によってガスケットを押圧するための強度)を確保しつつ、他の部位を薄くして蓄電素子の寸法(軸部の延びる方向における蓄電素子の寸法)を抑えることができる。
また、前記蓄電素子では、
前記ケースは、前記軸部の挿通された穴の周縁部に、該ケースの内部に向かって凹む凹部を有し、
前記軸部の延びる方向から見て、前記凹部の外縁は、前記第一凸部の外縁と対応し、
前記押圧面と前記凹部の底部との間隔は、前記第一対向面と前記ケースにおける該第一対向面と対向する対向面との間隔より小さくてもよい。
かかる構成によれば、第一凸部の押圧面と凹部の底部との間でガスケットを挟み込むことで外部端子とケースとの間の密閉性を確保しつつ、凹部の外縁と第一凸部の外縁とによってガスケットを挟み込んで該位置での外部端子とケースとの間の密閉性も確保することで、外部端子とケースとの間のより確実且つ十分な密閉性を確保することができる。
また、前記蓄電素子では、
前記第一対向面と前記ケースにおける該第一対向面と対向する対向面との間隔は、前記ガスケット本体における前記軸部の延びる方向の寸法である厚さ寸法であって、前記第一対向面と前記ケースにおける該第一対向面に対向する対向面との間に位置する該ガスケット本体の部位の厚さ寸法より大きくてもよい。
かかる構成によれば、ヘッド部によるガスケットをケースに向けて押す力が、第一対向面と前記ケースにおける該第一対向面と対向する対向面との間に位置するガスケットの部位には伝わらない(若しくは伝わり難い)ため、前記押す力が前記押圧面により集中し、その結果、外部端子とケースとの間の密閉性がより向上する。
また、前記蓄電素子では、
前記外部端子は、前記軸部から前記ケースの内面に沿って広がり、且つ前記第一凸部との間に前記ガスケット本体及び前記ケースを挟み込む大径部を有し、
前記大径部は、前記軸部の延びる方向から見て、前記第二凸部の位置又は該位置の外側まで広がっていてもよい。
かかる構成によれば、ガスケット本体とケースとが第一凸部と大径部との間に挟み込まれるため、第一凸部(押圧面)による押圧力がガスケット本体に効果的に加わる。
また、前記蓄電素子では、
前記ケースにおける前記第一凸部と対応する領域は、加工硬化された状態にあってもよい。
かかる構成によれば、第二凸部が第一凸部に押圧されたときにケース側に逃げない若しくは逃げ難くなるため、第一凸部による押圧力が第二凸部により効果的に加わる。
また、前記蓄電素子では、
前記ガスケット本体と前記第二凸部とは、一体であってもよい。
かかる構成によれば、ガスケット本体と第二凸部との間の密閉状態が確実に維持される。
また、本発明に係る蓄電素子は、
ケースと、
前記ケースの外側に配置されるヘッド部、及び前記ヘッド部から延びて前記ケースを貫通する軸部を有する外部端子と、
少なくとも前記ケースと前記ヘッド部との間に配置されるガスケット本体を有するガスケットと、を備え、
前記ヘッド部は、前記ケースの外面に沿って広がり且つ前記ガスケット本体と対向する第一対向面を有し、
前記ヘッド部と前記ガスケット本体との間において、
前記第一対向面より前記ガスケット本体側に突出し且つ前記軸部を囲う第一凸部であって、突出方向の先端に前記ガスケット本体を直接又は間接に押圧している押圧面を有する第一凸部が配置されると共に、
前記ガスケット本体が前記押圧面に押圧されていない状態では、該ガスケット本体の前記ヘッド部と対向する第二対向面及び前記ケースと対向する第三対向面の少なくとも一方の対向面における前記第一凸部と対応する領域から該ガスケット本体から離れる方向に突出し且つ前記軸部を囲う第二凸部が配置される一方、該ガスケット本体が前記押圧面に押圧された状態では、前記第二凸部が前記押圧面によって該第二対向面又は該第三対向面に向けて圧縮された状態にある。
かかる構成によれば、ヘッド部によるガスケットをケースに向けて押す力が、第一対向面より突出している押圧面に集中すると共に、該押圧面によって圧縮された状態にある第二凸部に該押圧面からの力が効果的に加わるため、外部端子とケースとの間(詳しくは、第一凸部と第二凸部との間、及び第二凸部とケースとの間の少なくとも一方(第二凸部が配置されている側))において十分な密閉性が確保される。
また、本発明に係る蓄電素子の製造方法は、
ヘッド部及び該ヘッド部から延びる軸部を有する外部端子の該軸部を、前記ヘッド部とケースとの間にガスケットのガスケット本体が配置されるように該ケースに貫通させることと、
前記ケースを貫通させた前記軸部の先端部をかしめ、前記ケースの内部において前記軸部から該ケースに沿って広がる大径部を形成することによって、前記第一凸部と前記大径部との間に前記ガスケット本体及び前記ケースを挟み込むことと、を備え、
前記軸部を前記ケースに貫通させることによって、前記ヘッド部と前記ガスケット本体との間において、前記ヘッド部における前記ケースの外面に沿って広がり且つ前記ガスケットと対向する第一対向面より前記ガスケット側に突出し且つ前記軸部を囲う第一凸部であって、突出方向の先端に前記ガスケット本体を直接又は間接に押圧可能な押圧面を有する第一凸部が配置されると共に、前記ガスケット本体における前記ヘッド部と対向する第二対向面及び前記ケースと対向する第三対向面の少なくとも一方の対向面から該ガスケット本体から離れる方向に突出する第二凸部が前記第一凸部と対応する領域に配置され、
前記大径部を形成することによって、前記第二凸部は、該押圧面によって前記第二対向面又は前記第三対向面に向けて圧縮される。
かかる構成によれば、製造された蓄電素子において、ヘッド部によるガスケットをケースに向けて押す力が、第一対向面より突出している押圧面に集中すると共に、該押圧面によって圧縮された状態にある第二凸部に該押圧面からの力が効果的に加わるため、外部端子とケースとの間(詳しくは、第一凸部と第二凸部との間、及び第二凸部とケースとの間の少なくとも一方(第二凸部が配置されている側))において十分な密閉性が確保される。
以上より、本発明によれば、外部端子とケースとの間にガスケットの配置された蓄電素子において、外部端子とケースとの間の密閉性を向上させた蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る蓄電素子の斜視図である。 図2は、図1のII−II位置における断面図である。 図3は、前記蓄電素子の分解斜視図である。 図4は、前記蓄電素子の電極体の斜視図である。 図5は、正極外部端子及びその周辺の拡大断面図である。 図6は、前記正極外部端子、外部ガスケット、及び蓋板の貫通孔周縁部を説明するための図である。 図7は、負極外部端子及びその周辺の拡大断面図である。 図8は、前記負極外部端子、外部ガスケット、及び蓋板の貫通孔周縁部を説明するための図である。 図9は、第一凸部と、第二凸部とのZ軸方向への投影図である。 図10は、前記蓄電素子の製造方法を示すフロー図である。 図11は、他実施形態に係る外部端子及びその周辺の拡大断面図である。 図12は、他実施形態に係る外部端子及びその周辺の拡大断面図である。 図13は、他実施形態に係る外部端子及びその周辺の拡大断面図である。 図14は、他実施形態に係る外部端子及びその周辺の拡大断面図である。 図15は、本実施形態に係る蓄電素子を含む蓄電装置の模式図である。 図16は、従来の密閉型電池の斜視図である。 図17は、前記密閉型電池の電極導出ピン及びその周囲の拡大断面図である。 図18は、前記密閉型電池の外部絶縁部材の拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図9を参照しつつ説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
蓄電素子には、一次電池、二次電池、キャパシタ等がある。本実施形態では、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。
本実施形態の蓄電素子は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。この種の蓄電素子は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子と組み合わされて蓄電装置に用いられる。前記蓄電装置では、該蓄電装置に用いられる蓄電素子が電気エネルギーを供給する。
具体的に、蓄電素子は、図1〜図4に示すように、電極体2と、電極体2が収容されるケース3と、電極体2と導通された状態でケース3に配置される外部端子4と、少なくともケース3と外部端子4との間に配置されるガスケット9と、を備える。本実施形態のガスケット9は、ケース3の内部に配置される内部ガスケット91と、少なくとも一部がケース3の外部に配置される外部ガスケット92と、を含む。また、蓄電素子1は、ケース3の内部において電極体2と外部端子4とを導通させる集電体5と、電極体2とケース3との間に配置される絶縁部材7等も備える。
電極体2は、巻芯21と、正極23と負極24とが互いに絶縁された状態で積層され、且つ巻芯21の周囲に巻回された積層体22と、を備える(図4参照)。この電極体2においてリチウムイオンが正極23と負極24との間を移動することにより、蓄電素子1が充放電する。
正極23は、帯状の金属箔231と、金属箔231の一部(本実施形態の例では、幅方向の一方端部)が露出した状態で該金属箔231の上に形成された正極活物質層232と、を有する。負極24は、帯状の金属箔241と、金属箔241の一部(本実施形態の例では、幅方向の他方端部)が露出した状態で該金属箔241の上に形成された負極活物質層242と、を有する。本実施形態の電極体2では、正極23と負極24とが帯状のセパレータ25によって絶縁された状態で巻回される。
ケース3は、開口を有するケース本体31と、ケース本体31の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板32と、を有する。
ケース3は、ケース本体31の開口周縁部34(図3参照)と、蓋板32の周縁部とを重ね合わせた状態で接合することによって形成される。このケース3は、ケース本体31と蓋板32とによって画定される内部空間33(図2参照)を有する。そして、ケース3は、電極体2及び集電体5等と共に、電解液を内部空間33に収容する。このため、ケース3は、電解液に耐性を有する金属によって形成されている。
ケース本体31は、板状の閉塞部311と、閉塞部311の周縁に接続される筒状の胴部312と、を備える。
閉塞部311は、開口が上を向くようにケース本体31が配置されたときに、ケース本体31の下端に位置する(即ち、前記開口が上を向いたときのケース本体31の底壁となる)部位である。閉塞部311は、長方形状の輪郭を有する板状である。以下の説明では、閉塞部311の短辺方向を直交座標系におけるX軸方向とし、閉塞部311の長辺方向を直交座標系におけるY軸方向とし、閉塞部311の法線方向を直交座標系におけるZ軸方向とする。また、各図面に、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向のそれぞれに対応する直交座標軸を補助的に図示する。
胴部312は、閉塞部311の輪郭に沿った角筒状、詳しくは、扁平な角筒状である。具体的に、胴部312は、閉塞部311の周縁における長辺から延びる一対の長壁部313と、閉塞部311の周縁における短辺から延びる一対の短壁部314とを有する。この胴部312の一端は、閉塞部311によって閉塞され、他端は、開口する。即ち、ケース本体31は、扁平な有底角筒形状である。
蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐ板状の部材である。具体的に、蓋板32は、Z軸方向から見て、ケース本体310の開口周縁部34に対応した輪郭を有する。本実施形態の蓋板32には、一対の外部端子4が電極体2の各極(正極、負極)に電気的に接続された(導通した)状態で取り付けられている。
この蓋板32には、図5〜図8にも示すように、ケース3の内部と外部とを連通させる一対の貫通孔(穴)322が設けられる。貫通孔322は、ケース3の内部に収容された電極体2と外部端子4とを導通させるのに用いられる。具体的に、貫通孔322は、蓋板32をZ軸方向(厚さ方向)に貫通する。そして、貫通孔322は、Y軸方向における蓋板32の両端部にそれぞれ設けられる。即ち、一対の貫通孔322は、蓋板32においてY軸方向に間隔を空けて設けられる。貫通孔322には、外部端子4の一部が挿通される。
本実施形態の蓋板32では、外面から内面側に向かって凹む凹部321が配置され、この凹部321内に貫通孔322が配置されている。即ち、蓋板32は、貫通孔322の周縁部にケース3の内部に向かって凹む凹部321を有する。この凹部321は、X−Y面方向に広がる底部3211と、底部3211の周縁から立ち上がる周面部3212と、を有する。本実施形態の凹部321は、Z軸方向から見て円形であり(円形の輪郭を有し)、凹部321の中央部に、円形の貫通孔322が配置されている。
外部端子4は、他の蓄電素子の外部端子又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子4は、導電性を有する部材によって形成される。例えば、正極の外部端子(以下、「正極外部端子」とも称する。)41は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。負極の外部端子(以下、「負極外部端子」とも称する。)42は、銅又は銅合金等の銅系金属材料と、前記アルミニウム系金属材料と、によって形成される。
正極外部端子41は、ケース3の外側に配置される端子ヘッド411と、端子ヘッド411から延びて蓋板32(ケース3)を貫通する軸部415と、を有する。また、正極外部端子41は、軸部415からケース3の内面に沿って広がる大径部416も有する。本実施形態の正極外部端子41では、端子ヘッド411と軸部415と大径部416とが一体である。尚、図3及び図6に示す大径部416は、かしめられる前の状態である。
端子ヘッド411は、板状の部位である。本実施形態の端子ヘッド411は、Z軸方向から見て矩形状の板状の部位である。この端子ヘッド411は、蓋板32(ケース3)に沿って広がるヘッド本体(ヘッド部)412と、ヘッド本体412よりケース3に向けて突出する第一凸部413と、を有する。
ヘッド本体412は、蓋板32(ケース3)の外面に沿って広がり且つ外部ガスケット92と対向する第一対向面4121を有する。また、ヘッド本体412は、第一対向面4121の反対側においてバスバ等が溶接等によって接続される接続面4122も有する。本実施形態の接続面4122は、平面状である。
第一凸部413は、ヘッド本体412と蓋板32(ケース3)との間において、第一対向面4121より外部ガスケット92(蓋板32)側に突出し且つ軸部415を囲う(軸部415の周方向に延びる)。この第一凸部413は、突出方向(図5及び図6における下方側)の先端に、外部ガスケット92を押圧している押圧面(当接面)4131を有する。この第一凸部413は、軸部415と隣接している。本実施形態の押圧面4131は、軸部415からX−Y面に沿って広がり、Z軸方向から見て円形の輪郭を有する。即ち、本実施形態の押圧面4131は、Z軸を含む面に沿った断面(図5及び図6参照)が直線状となり且つZ軸方向から見て環状の面である。この第一凸部413(押圧面4131)の外縁は、蓋板32の凹部321の外縁(周面部3212)と対応している。具体的に、第一凸部413の直径(外径)は、凹部321の直径(内径)より小さい。この直径の差は、外部ガスケット92の厚さ寸法等に基づいて設定されている。また、第一凸部413の第一対向面4121からの突出量は、押圧面4131と凹部321の底部3211との間隔αが、第一対向面4121と、蓋板32における該第一対向面4121と対向する外面(凹部321の外側の外面)との間隔βより小さくなるように、設定されている(図5参照)。
以上のように構成される端子ヘッド411では、第一凸部413が設けられた部位の厚さ寸法(Z軸方向の寸法)Tが、他の部位の厚さ寸法Tより大きい(図6参照)。
軸部415は、ケース3の内部に配置される集電体5と、ケース3の外部に配置される端子ヘッド411とを導通させる。軸部415は、端子ヘッド411(ヘッド本体412)から蓋板32の貫通孔322を通ってケース3内に延びる。本実施形態の軸部415は、Z軸方向に延びる柱状(詳しくは、円柱状)の部位である。
大径部416は、端子ヘッド411(詳しくは、第一凸部413)との間に外部ガスケット92及び蓋板32(ケース3)を挟み込む。詳しくは、大径部416は、軸部415からX−Y面方向に広がり、端子ヘッド411と共同して、外部ガスケット92、蓋板32、内部ガスケット91、及び集電体5をZ軸方向に挟み込む。これにより、正極外部端子41側において、正極外部端子41、外部ガスケット92、内部ガスケット91、及び集電体5が蓋板32に固定される。この大径部416は、後述する外部ガスケット92の第二凸部925の位置又は該位置の外側まで広がっている(図5参照)。本実施形態の大径部416は、図6に示す状態で、軸部415が外部ガスケット92の貫通孔926(蓋板32の貫通孔322)、内部ガスケット91の貫通孔912、集電体5の貫通孔54に挿通された状態で、該軸部415の先端側に延び且つ開口した円筒状の部位(図6において符号416で示す部位)をかしめることによって形成される。このかしめによって、正極外部端子41と集電体5とが十分に接触し、互いに導通する。
負極外部端子42は、ケース3の外側に配置される端子ヘッド421と、端子ヘッド421から延びてケース3(本実施形態の例では蓋板32)を貫通する軸部425と、を有する。また、負極外部端子42は、軸部425からケース3の内面に沿って広がる大径部426も有する。本実施形態の負極外部端子42では、端子ヘッド421がアルミニウム系金属材料によって形成され、軸部425及び大径部426が銅系金属材料によって形成されている。即ち、端子ヘッド421と、軸部425及び大径部426とは、別部材である。尚、図3及び図8に示す大径部426は、かしめられる前の状態である。
端子ヘッド421は、蓋板32に沿って広がる板状の部材である。本実施形態の端子ヘッド421は、Z軸方向から見て矩形の板状の部材であり、中央部に貫通孔4210を有する。端子ヘッド421は、蓋板32の外面に沿って広がり且つ外部ガスケット92と対向する第一対向面4211を有する。また、端子ヘッド421は、第一対向面4211の反対側においてバスバ等が溶接等によって接続される接続面4212も有する。本実施形態の接続面4212は、平面状である。この端子ヘッド421のZ軸方向の寸法(厚さ寸法)Tは、正極外部端子41のヘッド本体412の厚さ寸法Tより小さい(図6及び図8参照)。また、端子ヘッド421のX軸方向の寸法及びY軸方向の寸法は、正極外部端子41の端子ヘッド411のX軸方向の寸法及びY軸方向の寸法より大きい(詳しくは、外部ガスケット92の周壁部922の厚さ寸法分だけ大きい)。
軸部425は、ケース3の内部に配置される集電体5と、ケース3の外部に配置される端子ヘッド421とを導通させる。軸部425は、蓋板32の貫通孔322を通って延びる軸部本体4251と、端子ヘッド421が固定されるヘッド固定部4252と、を有する。
軸部本体4251は、Z軸方向に延びる柱状の部位であり、本実施形態の軸部本体4251は、Z軸方向に延びる円柱状の部位である。この軸部本体4251の直径は、正極外部端子41の軸部415の直径と同じである。
ヘッド固定部4252は、軸部本体4251より径の大きな第一部位4253と、端子ヘッド421(詳しくは、端子ヘッド421における貫通孔4210の周縁部)を第一部位4253との間に挟み込む第二部位4254と、を有する。本実施形態の第一部位4253は、軸部本体4251の他の部位より径の大きな円柱状の部位である。また、本実施形態の第二部位4254は、第一部位4253からZ軸方向に延び、且つ貫通孔4210の径に対応した大きさの円柱状の部位(図8参照)を貫通孔4210に挿通させた状態でかしめることによってX−Y面方向に広がった部位(図7参照)である。この第一部位4253は、正極外部端子41の第一凸部413の外径と同じ外径を有すると共に、正極外部端子41の押圧面4131と同様の押圧面4253Aを外部ガスケット92(蓋板32)側の端部に有する。尚、図8に示すヘッド固定部4252の第二部位4254は、かしめられる前の状態である。
大径部426は、ヘッド固定部4252(詳しくは、第一部位4253)との間に外部ガスケット92及び蓋板32を挟み込む。詳しくは、大径部426は、軸部本体4251からX−Y面方向に広がり、ヘッド固定部4252(詳しくは、第一部位4253)と共同して、外部ガスケット92、蓋板32、内部ガスケット91、及び集電体5をZ軸方向に挟み込む。これにより、負極外部端子42側において、負極外部端子42、外部ガスケット92、内部ガスケット91、及び集電体5が蓋板32に固定される。本実施形態の大径部426は、正極外部端子41の大径部416と同様に、図8に示す状態で、軸部本体4251が外部ガスケット92の貫通孔926(蓋板32の貫通孔322)、内部ガスケット91の貫通孔912、集電体5の貫通孔54に挿通された状態で、該軸部本体4251の先端側に延び且つ開口した円筒状の部位(図8において符号426で示す部位)をかしめることによって形成される。このかしめによって、負極外部端子42と集電体5とが十分に接触し、互いに導通する。
内部ガスケット91は、絶縁性を有し、蓋板32と集電体5とを絶縁する。内部ガスケット91は、ケース3の内部において蓋板32と集電体5との間に配置される。本実施形態の内部ガスケット91は、絶縁性を有する樹脂によって形成されている。
この内部ガスケット91は、熱可塑性樹脂によって形成される。本実施形態の内部ガスケット91は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂に、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)の少なくとも一方によって構成されるポリオレフィン系エラストマを均一に混合した熱可塑性樹脂によって形成される。
内部ガスケット91の材料は、上述の熱可塑性樹脂に限定されない。内部ガスケット91の材料は、例えば、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)であってもよい。
具体的に、内部ガスケット91は、板状の部材である。本実施形態の内部ガスケット91は、X軸方向に長い矩形の板状部材である。内部ガスケット91は、集電体5と対向する部位(蓋板32と反対側の部位)に、集電体5の一部が嵌め込まれる凹部911を有する。内部ガスケット91は、蓋板32の貫通孔322とZ軸方向に重なる位置に、軸部415、425が挿通される貫通孔912を有する。本実施形態の内部ガスケット91は、蓋板32における正極外部端子41側と負極外部端子42側とのそれぞれに配置される。即ち、蓄電素子1は、一対の内部ガスケット91を備える。
外部ガスケット92は、絶縁性を有し、蓋板32と、外部端子4とを絶縁する。また、外部ガスケット92は、蓋板32と外部端子4との間を密閉する。即ち、外部ガスケット92は、絶縁性と封止性とを有している。外部ガスケット92は、ケース3の外側において蓋板32と外部端子4との間に配置される。本実施形態の外部ガスケット92は、樹脂によって形成されている。
具体的に、外部ガスケット92は、熱可塑性樹脂材料によって形成される。本実施形態の外部ガスケット92は、例えば、PPS樹脂に、PE及びPPの少なくとも一方によって構成されるポリオレフィン系エラストマを均一に混合した熱可塑性樹脂材料によって形成される。
外部ガスケット92の材料は、上述の熱可塑性樹脂に限定されない。外部ガスケット92の材料は、例えば、PFAであってもよい。
本実施形態の外部ガスケット92は、内部ガスケット91と同様に、正極外部端子41側と、負極外部端子42側とのそれぞれに配置される。即ち、蓄電素子1は、一対の外部ガスケット92を備える。本実施形態の蓄電素子1では、正極外部端子41側の外部ガスケット92と、負極外部端子42側の外部ガスケット92とは、同じ構成である。このため、以下では、正極外部端子41側の外部ガスケット92について説明する。
外部ガスケット92は、ヘッド本体412と対向する第二対向面9210及び蓋板32(ケース3)と対向する第三対向面9215の少なくとも一方の対向面における第一凸部413と対応する領域において、軸部415を囲み且つ押圧面4131の外部ガスケット92への押圧によって押し潰されている(圧縮された状態である)第二凸部925を有する。
具体的に、外部ガスケット92は、蓋板32に沿って広がる基部(ガスケット本体)921と、基部921の周縁に接続される周壁部922と、基部921における周壁部922と反対側に接続される筒部923と、を有する。
基部921は、板状の部位である。基部921は、Z軸方向から見て正極外部端子41の端子ヘッド411より大きい。本実施形態の基部921は、端子ヘッド411より一回り大きく且つ端子ヘッド411の輪郭と対応した矩形状である。この基部921は、ヘッド本体412と対向する第二対向面9210と、第二対向面9210とは反対側を向いた(即ち、蓋板32と対向する)第三対向面9215と、を有する。また、基部921は、第二対向面9210と第三対向面9215との少なくとも一方の対向面における第一凸部413と対応する領域(本実施形態の例では、Z軸方向に重なる位置)において、軸部415を囲み且つ押圧面4131の外部ガスケット92への押圧によって押し潰されている第二凸部925を有する。本実施形態の第二凸部925は、第二対向面9210と第三対向面9215とのそれぞれに配置されている。これら二つの第二凸部925は、第二対向面9210及び第三対向面9215のZ軸方向に重なる位置(領域)に配置されている。
基部921は、第二対向面9210の中央部に、凹部9211を有する。具体的に、凹部9211は、X−Y面方向に広がる平面部9212と、平面部9212の周縁から延びる内周面部9213と、を有する。本実施形態の凹部9211は、Z軸方向から見て円形の輪郭を有し、該輪郭の直径(内径)は、正極外部端子41の第一凸部413の直径と対応する。これら平面部9212と内周面部9213とは、第二対向面9210に含まれる。
また、基部921は、第三対向面9215の中央部に、凸部9216を有する。具体的に、凸部9216は、X−Y面方向に広がる平面部9217と、平面部9217の周縁から延びる外周面部9218と、を有する。これら平面部9217と外周面部9218とは、第三対向面9215に含まれる。本実施形態の凸部9216は、Z軸方向から見て凹部9211と同心の円形の輪郭を有し、該輪郭の直径(外径)は、凹部9211の直径(内径)より大きい。
また、基部921は、中央部に、正極外部端子41の軸部415が挿通可能な貫通孔921Aを有する。本実施形態の貫通孔921Aは、凹部9211部及び凸部9216と同心の円形の貫通孔であり、Z軸方向に基部921を貫通する。貫通孔921Aの直径(内径)は、正極外部端子41の軸部415の直径(外径)と対応する。
第二凸部925は、Z軸方向から見て、凹部9211の平面部9212と凸部9216の平面部9217とのそれぞれにおいて、該凹部9211及び該凸部9216と同心の円方向に延びている。これら二つの第二凸部925のそれぞれは、外部ガスケット92が蓄電素子1に組み込まれた状態では(即ち、蓄電素子1においては)、図5に示すように、押し潰されている(圧縮されている)。この状態において、第二凸部925のZ軸方向への投影面積は、第一凸部413の押圧面4131のZ軸方向への投影面積より小さい(図9参照)。一方、二つの第二凸部925のそれぞれは、外部ガスケット92が蓄電素子1に組み込まれる前の状態では、図6に示すように、平面部9212、9217からZ軸方向に突出している。即ち、第二凸部925は、押圧面4131によって押し潰される前の状態では、第二対向面9210及び第三対向面9215のそれぞれからZ軸方向に突出し且つ軸部415を囲うように延びている。この第二凸部925は、Z軸方向から見て、軸部415の中心軸(凹部9211及び凸部9216)と同心の円形である。この突出した状態の第二凸部925の幅(軸部415の径方向の寸法)は、押圧面4131の同方向の幅より小さい。
周壁部922は、基部921から蓋板32と反対側に立ち上がる(立設される)。具体的に、本実施形態の周壁部922は、基部921の周縁に沿って延びると共に基部921の周縁から蓋板32と反対側に延びる。これにより、正極外部端子41の端子ヘッド411が嵌り込む凹部924が構成される。
筒部923は、基部921から延びる筒状の部位である。本実施形態の筒部923は、円筒状である。筒部923は、基部921から蓋板32の貫通孔322内に延びる。筒部923の貫通孔923Aを画定する内周面と基部921の貫通孔921Aを画定する内周面とは連続している。この貫通孔921Aを画定する内周面と筒部923の貫通孔923Aを画定する内周面とによって、外部ガスケット92において正極外部端子41の軸部415が挿通される貫通孔926が画定される。即ち、基部921の貫通孔921Aと、筒部923の貫通孔923Aとが連なって、外部ガスケット92の貫通孔926が形成されている。筒部923は、蓋板32の貫通孔322に挿通される軸部415と、蓋板32の貫通孔322を画定する内周面との間に隙間なく嵌り込む。これにより、筒部923は、軸部415と蓋板32(詳しくは、蓋板32の貫通孔322を画定する内周面)とを絶縁する。また、筒部923は、軸部415と蓋板32の貫通孔322を画定する内周面との間を封止する。
尚、Z軸方向から見て、負極外部端子42の端子ヘッド421は、正極外部端子41の端子ヘッド411より大きい。このため、正極外部端子41側の外部ガスケット92では、端子ヘッド411が基部921と周壁部922とによって構成される凹部924に嵌り込んでいるが(図5参照)、負極外部端子42側の外部ガスケット92では、周壁部922の端部(凹部924の開口周縁部)が、端子ヘッド421(本実施形態の例では、端子ヘッド421の周縁部)に第一対向面4211側から当接している。即ち、負極外部端子42の端子ヘッド421の周縁部は、外部ガスケット92の周壁部922によって第一対向面4211側から支持されている。このため、負極外部端子42の端子ヘッド421と外部ガスケット92の基部921との間には、空間が形成されている(図7参照)。
図2及び図3に戻り、集電体5は、ケース3内に配置され、電極体2と通電可能に直接又は間接に接続される。本実施形態の集電体5は、クリップ部材50を介して電極体2と通電する。即ち、蓄電素子1は、電極体2と集電体5とを通電させるクリップ部材50を備える。
集電体5は、導電性を有する部材によって形成される。この集電体5は、蓄電素子1の正極と負極とにそれぞれ配置される。具体的に、集電体5は、ケース3の内面に沿って配置される。本実施形態の集電体5は、外部端子4とクリップ部材50とを通電し、X軸方向から見てL字状である。本実施形態の集電体5は、所定形状に裁断された板状の金属材料を曲げ加工することによって形成される。また、集電体5は、外部端子4との接続位置に、貫通孔54を有する。
絶縁部材7は、例えば、袋状である。この絶縁部材7は、ケース3(詳しくはケース本体31)と電極体2との間に配置される。絶縁部材7は、絶縁性を有する部材によって形成される。本実施形態の袋状の絶縁部材7は、所定の形状に裁断された絶縁性を有するシート状の部材を折り曲げることによって形成されている。本実施形態の絶縁部材7は、例えば、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等の樹脂製である。本実施形態の蓄電素子1では、袋状の絶縁部材7に収容された状態の電極体2(詳しくは、電極体2及び集電体5)がケース3内に収容される。
以上のように構成される蓄電素子1は、図10及び以下のように製造される。
正極23と負極24とがセパレータ25を介して積層された状態で巻芯21の周囲に巻回され、これにより、電極体2が形成される(ステップS1)。
次に、外部端子4(正極外部端子41、負極外部端子42)、集電体5等を蓋板32に組み付けるために、外部端子4の軸部415、425を、端子ヘッド411、421と蓋板32との間に外部ガスケット92が配置されるように該ケース3に貫通させる(ステップS2)。具体的には、図3、図5〜図8に示すように、蓋板32の貫通孔322に外部ガスケット92の筒部923が挿入され且つ外部ガスケット92の貫通孔926と内部ガスケット91の貫通孔912とが重なるように、蓋板32の外側(ケース3の外面を構成する面側)に外部ガスケット92が配置されると共に蓋板32の内側(ケース3の内面を構成する面側)に内部ガスケット91が配置される。このとき、集電体5の端部に設けられた貫通孔54と内部ガスケット91の貫通孔912とが重なるように、内部ガスケット91の凹部911に集電体5の端部が嵌め込まれている。そして、この状態で、外部ガスケット92の貫通孔926、内部ガスケット91の貫通孔912、及び集電体5の貫通孔54に、外部端子4の軸部415、425が挿通される。
続いて、配置された外部端子4、外部ガスケット92、内部ガスケット91、及び集電体5を蓋板32に固定するために、ケース3を貫通させた軸部415、425の先端に連なる部位(図6の符号416で示す部位、及び図8の符号426で示す部位)がかしめられ、これにより、ケース3の内部において軸部415、425から該ケース3に沿って該軸部415、425の径方向に広がる大径部416、426が形成される(ステップS3)。このとき、端子ヘッド411、421がケース3(詳しくは、蓋板32の貫通孔322の周縁部)に押し付けられた状態で軸部415、425の先端に連なる部位がかしめられるため、外部ガスケット92の二つの第二凸部925のそれぞれは、押圧面4131、4253Aからのケース3へ向けた押圧力によって押し潰される。このようにして、押圧面4131、4253A(第一凸部413、ヘッド固定部4252)と大径部416、426との間に外部ガスケット92、ケース3、内部ガスケット91、及び集電体5が挟み込まれることで、外部端子4とケース3(本実施形態の例では、蓋板32の貫通孔322周縁部)との間が密閉及び絶縁されると共に、外部端子4と集電体5とが確実に導通する。
集電体5が蓋板32に固定されると、この集電体5に電極体2が接続される(ステップS4)。具体的には、電極体2の端部(積層体22の巻回中心方向の端部、詳しくは、正極23の金属箔231のみが積層された部位又は負極24の金属箔241のみが積層された部位)がクリップ部材50によって挟み込まれ、この電極体2の端部を挟み込んだ状態のクリップ部材50と、集電体5とが、超音波接合や抵抗溶接等によって接続される。
以上のようにして、電極体2、外部端子4、集電体5、外部ガスケット92、内部ガスケット91等が蓋板32に組み付けられると、電極体2及び集電体5等が絶縁部材7によって覆われ(ステップS5)、絶縁部材7によって覆われた状態の電極体2及び集電体5等がケース本体31内に挿入される(ステップS6)。これにより、電極体2及び集電体5等が組み付けられた蓋板32によって、ケース本体31の開口が塞がれる。そして、蓋板32の周縁部がケース本体31の開口周縁部34と重なった状態で、前記周縁部と開口周縁部34とが溶接(本実施形態の例では、レーザ溶接)され(ステップS7)、蓄電素子1が完成する。
以上の蓄電素子1によれば、端子ヘッド411による外部ガスケット92をケース3(詳しくは、蓋板32)に向けて押す力が、第一対向面4121より突出している押圧面4131に集中すると共に、該押圧面4131によって押し潰されている第二凸部925に該押圧面4131からの力が効果的に加わる。このため、蓄電素子1では、正極外部端子41とケース3との間(詳しくは、第一凸部413と外部ガスケット92との間、及び外部ガスケット92とケース3との間の少なくとも一方(第二凸部925が配置されている側))において十分な密閉性が確保される。
本実施形態の蓄電素子1では、軸部415の延びる方向(Z軸方向)への第二凸部925の投影面積が、Z軸方向(軸部415の延びる方向)への押圧面4131の投影面積より小さい(図9参照)。このため、第一凸部413によって軸部415を囲む領域において押圧面4131から外部ガスケット92に加わる面圧が向上した状態で、該面圧の上がっている領域中に第二凸部925(押圧面4131によって押し潰された第二凸部925)によって軸部415を囲む面圧のより高い領域が部分的に形成される。これにより、蓄電素子1では、正極外部端子41とケース3との間の密閉性がより向上する。
また、本実施形態の蓄電素子1では、第二凸部925が、第二対向面9210と第三対向面9215とのそれぞれに配置されている。これにより、蓄電素子1では、第一凸部413と外部ガスケット92との間、及び外部ガスケット92とケース3との間の両方において、十分な密閉性が確保される。
本実施形態の蓄電素子1では、第一凸部413が軸部415と隣接している。これにより、軸部415によってケース3(外部ガスケット92)側に引かれる力が効果的に第一凸部413に伝わる。このため、第一凸部413が第一対向面4121の外側(周縁寄り)の位置等の軸部415から離れた位置に配置される場合に比べ、正極外部端子41とケース3との間の密閉性がより向上する。
また、本実施形態の蓄電素子1では、ヘッド本体412と第一凸部413とが一体であり、ヘッド本体412及び第一凸部413を含む端子ヘッド411において、第一凸部413が設けられた部位のZ軸方向の寸法である厚さ寸法Tが、他の部位の厚さ寸法Tより大きい(図6参照)。これにより、端子ヘッド411における第一凸部413の配置された部位の強度(即ち、押圧面4131によって外部ガスケット92を押圧するための強度)を確保しつつ、蓄電素子1の寸法(軸部415の延びる方向における蓄電素子1の寸法)を抑えることができる。即ち、本実施形態の蓄電素子1では、端子ヘッド411において、外部ガスケット92を押圧する際に強度の必要な部位の厚さ寸法(強度)を確保しつつ、他の部位を薄くすることで端子ヘッド411の厚さ方向(Z軸方向)の寸法を抑えている。
また、本実施形態の蓄電素子1では、Z軸方向から見て、蓋板32の凹部321の直径(外縁)が、第一凸部413の直径(外縁)と対応し、押圧面4131と凹部321の底部3211との間隔が、第一対向面4121とケース3における該第一対向面4121と対向する対向面(領域)との間隔より小さい。
これにより、第一凸部413の押圧面4131と凹部321の底部3211との間で外部ガスケット92を挟み込んで正極外部端子41とケース3との間の密閉性を確保しつつ、凹部321の外縁部と第一凸部413の外縁部とによって外部ガスケット92を挟み込むことで該位置での正極外部端子41とケース3との間の密閉性も確保することができる。その結果、蓄電素子1では、正極外部端子41とケース3との間のより確実且つ十分な密閉性を確保することができる。
また、本実施形態の蓄電素子1では、正極外部端子41の大径部416は、Z軸方向から見て、第二凸部925の位置又は該位置の外側まで広がっている。このため、外部ガスケット92とケース3とが第一凸部413と大径部416との間に挟み込まれ、これにより、第一凸部413(押圧面4131)による押圧力が外部ガスケット92に効果的に(効率よく)加わる。
また、実施形態に係る蓄電素子1の製造方法によって製造される蓄電素子1では、端子ヘッド411による外部ガスケット92をケース3に向けて押す力が、第一対向面4211より突出している押圧面4131に集中すると共に、該押圧面4131によって押し潰されている第二凸部925に該押圧面4131からの力が効果的に加わる。このため、製造された蓄電素子1において、正極外部端子41とケース3との間(詳しくは、第一凸部413と外部ガスケット92との間、及び外部ガスケット92とケース3との間の少なくとも一方(第二凸部925が配置されている側))において十分な密閉性が確保される。
尚、本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記実施形態の蓄電素子1では、第一凸部413(押圧面4131)が軸部415を全周に亘って囲んでいる(即ち、軸部415の周方向において連続している)が、この構成に限定されない。例えば、第一凸部413(押圧面4131)は、前記周方向に断続していてもよい。
上記実施形態の蓄電素子1では、ヘッド本体412と第一凸部413とは、一体であるが、この構成に限定されず、図11に示すように別体であってもよい。
また、上記実施形態の蓄電素子1では、第一凸部413は、軸部415と隣接しているが、この構成に限定されない。第一凸部413は、図12に示すように、軸部415から離れた位置に設けられてもよい。
また、図13に示すように、端子ヘッド411において複数(図13に示す例では二つ)の第一凸部413が配置されてもよい。この場合、複数の第一凸部413のそれぞれと対応する位置に第二凸部925が配置されていてもよく、複数の第一凸部413のうちの一部の第一凸部413と対応する位置にのみ第二凸部925が配置されてもよい。
上記実施形態の蓄電素子1では、第二凸部925は、外部ガスケットの基部921において第二対向面9210と第三対向面9215との両面にそれぞれ配置されているが、この構成に限定されない。第二凸部925は、基部921の第二対向面9210にのみ配置されてもよく、基部921の第三対向面9215にのみ配置されてもよい。
上記実施形態の蓄電素子1では、第二凸部925が、ほぼ全て押し潰された状態であるが、この構成に限定されない。図14に示すように、蓄電素子1において、第二凸部925の一部(図14に示す例では、突出方向の先端部)が第一凸部413によって圧縮された(押し潰された)状態であってもよい。
上記実施形態の蓄電素子1では、第二凸部925と外部ガスケット92の基部(ガスケット本体)921とは、一体であるが、この構成に限定されず、別体であってもよい。例えば、第二凸部は、外部ガスケット92の基部921と第一凸部413との間に配置されるO状の樹脂部材等であってもよい。
また、上記実施形態の蓄電素子1では、第一凸部413を有する外部端子4は、正極側に配置されているが、この構成に限定されない。第一凸部413を有する外部端子41は、負極側に配置されてもよく、正極側と負極側とのそれぞれに配置されてもよい。
上記実施形態の蓄電素子1では、蓋板32は、凹部321を有しているが、この構成に限定されない。蓋板32は、凹部321を有していない、即ち、貫通孔322の周囲が他の部位より凹んでいなくてもよい。
また、上記実施形態の蓄電素子1では、外部ガスケット92の基部921は、外部端子4と蓋板32とに挟まれていない状態のときに、第二対向面9210側に凹部9211を有し、第三対向面9215側の凹部9211と対応する位置(Z軸方向に重なる位置)に凸部9216を有しているが、この構成に限定されない。基部921は、平板状に構成され、第一凸部413を有する外部端子4と凹部321を有する蓋板32とに挟み込まれることによって凹部9211と凸部9216とが形成される構成であってもよい。
上記実施形態の外部端子4は、蓋板32に取り付けられるが、この構成に限定されず、ケース3の蓋板32以外の部位(閉塞部311、長壁部313、及び短壁部314等)に取り付けられてもよい。
また、上記実施形態においては、蓄電素子が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態において、蓄電素子の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。
蓄電素子(例えば電池)1は、図15に示すような蓄電装置(蓄電素子が電池の場合は電池モジュール)11に用いられてもよい。蓄電装置11は、少なくとも二つの蓄電素子1と、二つの(異なる)蓄電素子1同士を電気的に接続するバスバ部材12と、を有する。この場合、本発明の技術が少なくとも一つの蓄電素子1に適用されていればよい。
1…蓄電素子、2…電極体、21…巻芯、22…積層体、23…正極、231…金属箔、232…正極活物質層、24…負極、241…金属箔、242…負極活物質層、25…セパレータ、3…ケース、31…ケース本体、310…ケース本体、311…閉塞部、312…胴部、313…長壁部、314…短壁部、32…蓋板、321…凹部、3211…底部、3212…周面部、322…貫通孔、33…内部空間、34…開口周縁部、4…外部端子、41…正極外部端子、411…端子ヘッド、412…ヘッド本体(ヘッド部)、4121…第一対向面、4122…接続面、413…第一凸部、4131…押圧面(当接面)、415…軸部、416…大径部、42…負極外部端子、421…端子ヘッド、4210…貫通孔、4211…第一対向面、4212…接続面、425…軸部、4251…軸部本体、4252…ヘッド固定部、4253…第一部位、4253A…押圧面、4254…第二部位、426…大径部、5…集電体、50…クリップ部材、54…貫通孔、7…絶縁部材、9…ガスケット、91…内部ガスケット、911…凹部、912…貫通孔、92…外部ガスケット、921…基部(ガスケット本体)、921A…貫通孔、9210…第二対向面、9211…凹部、9212…平面部、9213…内周面部、9215…第三対向面、9216…凸部、9217…平面部、9218…外周面部、922…周壁部、923…筒部、923A…貫通孔、924…凹部、925…第二凸部、926…貫通孔、11…蓄電装置、12…バスバ部材、100…密閉型電池、101…金属板、102A…外部絶縁部材、102B…内部絶縁部材、103…電極導出ピン、104…ヘッダ、105…電池外装容器、106…導電タブ接続板、T…端子ヘッドにおける第一凸部の位置の厚さ寸法、T…端子ヘッドにおける第一凸部以外の位置の厚さ寸法、α…第一凸部の押圧面と基部の凹部における底部との間隔、β…第一対向面と蓋板における該第一対向面と対向する外面との間隔

Claims (13)

  1. ケースと、
    前記ケースの外側に配置されるヘッド部、及び前記ヘッド部から延びて前記ケースを貫通する軸部を有する外部端子と、
    少なくとも前記ケースと前記ヘッド部との間に配置されるガスケット本体を有するガスケットと、を備え、
    前記ヘッド部は、前記ケースの外面に沿って広がり且つ前記ガスケット本体と対向する第一対向面を有し、
    前記ヘッド部と前記ガスケット本体との間において、前記第一対向面には、該第一対向面より前記ガスケット本体側に突出し且つ前記軸部を囲う第一凸部が配置され、
    前記第一凸部は、突出方向の先端に前記ガスケット本体を直接又は間接に押圧している押圧面を有し、
    前記ガスケット本体は、前記第一凸部と対向する位置において、前記ケース側に突出した凸部と、前記凸部の前記ヘッド部側において前記ケース側に凹んだ凹部と、を有し、
    前記ガスケット本体の前記凸部及び前記凹部の少なくとも一方において、前記軸部を囲い且つ前記押圧面の前記ガスケット本体への押圧によって該凸部又は該凹部に向けて圧縮された状態にある第二凸部が配置され、
    前記ヘッド部と前記第一凸部とは、一体である、蓄電素子。
  2. 前記第二凸部は、前記押圧面の前記ガスケット本体への押圧によって押し潰された状態にあり、
    前記軸部の延びる方向への前記第二凸部の投影面積は、前記軸部の延びる方向への前記押圧面の投影面積より小さい、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記第二凸部は、前記ガスケット本体の前記凸部側と前記凹部側とのそれぞれに配置されている、請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記第一凸部は、前記軸部と隣接している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記ヘッド部及び前記第一凸部を含む端子ヘッドにおいて、前記第一凸部が設けられた部位の前記軸部の延びる方向の寸法である厚さ寸法は、他の部位の厚さ寸法より大きい、請求項4に記載の蓄電素子。
  6. 前記ケースは、前記軸部の挿通された穴の周縁部に、該ケースの内部に向かって凹む凹部を有し、
    前記軸部の延びる方向から見て、前記ケースの凹部の外縁は、前記第一凸部の外縁と対応し、
    前記押圧面と前記ケースの凹部における底部との間隔は、前記第一対向面と前記ケースにおける該第一対向面と対向する対向面との間隔より小さい、請求項4又は5に記載の蓄電素子。
  7. 前記第一対向面と前記ケースにおける該第一対向面と対向する対向面との間隔は、前記ガスケット本体における前記軸部の延びる方向の寸法である厚さ寸法であって、前記第一対向面と前記ケースにおける該第一対向面に対向する対向面との間に位置する該ガスケット本体の部位の厚さ寸法より大きい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記外部端子は、前記軸部から前記ケースの内面に沿って広がり、且つ前記第一凸部との間に前記ガスケット本体及び前記ケースを挟み込む大径部を有し、
    前記大径部は、前記軸部の延びる方向から見て、前記第二凸部の位置又は該位置の外側まで広がっている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  9. 前記ケースは、金属によって形成され、
    前記ケースにおける前記第一凸部と対応する領域は、加工硬化された状態にある、請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  10. 前記ガスケット本体と前記第二凸部とは、一体である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  11. ケースと、
    前記ケースの外側に配置されるヘッド部、及び前記ヘッド部から延びて前記ケースを貫通する軸部を有する外部端子と、
    少なくとも前記ケースと前記ヘッド部との間に配置されるガスケット本体を有するガスケットと、を備え、
    前記ヘッド部は、前記ケースの外面に沿って広がり且つ前記ガスケット本体と対向する第一対向面を有し、
    前記ヘッド部と前記ガスケット本体との間において、前記第一対向面には、該第一対向面より前記ガスケット本体側に突出し且つ前記軸部を囲う第一凸部が配置され、
    前記第一凸部は、突出方向の先端に前記ガスケット本体を直接又は間接に押圧している押圧面を有し、
    前記ガスケット本体は、前記第一凸部と対向する位置において、前記ケース側に突出した凸部と、前記凸部の前記ヘッド部側において前記ケース側に凹んだ凹部と、を有し、
    前記ガスケット本体の前記凸部及び前記凹部の少なくとも一方において、前記第一凸部と対向する位置に第二凸部が配置され、
    前記第二凸部は、前記押圧面に押圧されていない状態では、ガスケット本体から離れる方向に突出し且つ前記軸部を囲う一方、該ガスケット本体が前記押圧面に押圧された状態では、前記押圧面によって前記凸部又は前記凹部に向けて圧縮された状態にあり、
    前記ヘッド部と前記第一凸部とは、一体である、蓄電素子。
  12. ヘッド部及び該ヘッド部から延びる軸部を有する外部端子の該軸部を、前記ヘッド部とケースとの間にガスケットのガスケット本体が配置されるように該ケースに貫通させることと、
    前記ケースを貫通させた前記軸部の先端部をかしめ、前記ケースの内部において前記軸部から該ケースに沿って広がる大径部を形成することによって、前記ヘッド部と一体である第一凸部と、前記大径部との間に前記ガスケット本体及び前記ケースを挟み込むことと、を備え、
    前記軸部を前記ケースに貫通させたときに、前記ヘッド部と前記ガスケット本体との間において、前記ヘッド部における前記ケースの外面に沿って広がり且つ前記ガスケットと対向する第一対向面に、該第一対向面から前記ガスケット側に突出し且つ前記軸部を囲うと共に突出方向の先端に前記ガスケット本体を直接又は間接に押圧可能な押圧面を有する第一凸部が配置され、且つ、前記ガスケット本体が有する前記ケース側に突出した凸部及び前記凸部の前記ヘッド部側において前記ケース側に凹んだ凹部の少なくとも一方の前記第一凸部と対向する位置に、該ガスケット本体から離れる方向に突出する第二凸部が配置され、
    前記大径部を形成することによって、前記第二凸部は、該押圧面によって前記凸部又は前記凹部に向けて圧縮される、蓄電素子の製造方法。
  13. ケースと、
    前記ケースの外側に配置されるヘッド部、及び前記ヘッド部から延びて前記ケースを貫通する軸部を有する外部端子と、
    少なくとも前記ケースと前記ヘッド部との間に配置されるガスケット本体を有するガスケットと、
    前記ヘッド部と前記ガスケット本体との間に配置される第一凸部と、を備え、
    前記ヘッド部は、前記ケースの外面に沿って広がり且つ前記ガスケット本体と対向する第一対向面を有し、
    前記第一凸部は、前記第一対向面より前記ガスケット本体側に突出し且つ前記軸部を囲うと共に、突出方向の先端に前記ガスケット本体を直接又は間接に押圧している押圧面を有し、
    前記ガスケット本体は、前記第一凸部と対向する位置において、前記ケース側に突出する凸部と、前記凸部の前記ヘッド部側において前記ケース側に凹んだ凹部と、を有し、
    前記ガスケット本体の前記凸部及び前記凹部の少なくとも一方の前記第一凸部と対向する位置に、前記軸部を囲い且つ前記押圧面の前記ガスケット本体への押圧によって該凸部又は該凹部に向けて圧縮された状態にある第二凸部が配置される、蓄電素子。
JP2016009849A 2016-01-21 2016-01-21 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 Active JP6731176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009849A JP6731176B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
US15/408,678 US10998538B2 (en) 2016-01-21 2017-01-18 Energy storage device, energy storage apparatus and method of manufacturing energy storage device
DE102017200823.7A DE102017200823A1 (de) 2016-01-21 2017-01-19 Energiespeichervorrichtung, Energiespeichergerät und Verfahren zum Herstellen der Energiespeichervorrichtung
CN201710053400.2A CN107026248B (zh) 2016-01-21 2017-01-22 蓄电元件、蓄电装置以及蓄电元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009849A JP6731176B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130386A JP2017130386A (ja) 2017-07-27
JP6731176B2 true JP6731176B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59295781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009849A Active JP6731176B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10998538B2 (ja)
JP (1) JP6731176B2 (ja)
CN (1) CN107026248B (ja)
DE (1) DE102017200823A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069606B2 (ja) * 2017-08-31 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7008461B2 (ja) * 2017-10-11 2022-01-25 株式会社ブルーエナジー 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7029924B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電モジュール
WO2019151359A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US20210159563A1 (en) * 2018-09-28 2021-05-27 Vehicle Energy Japan Inc. Fastening structure
CN115552718A (zh) * 2020-05-14 2022-12-30 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP7304372B2 (ja) * 2021-01-28 2023-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
EP4199207A4 (en) * 2021-10-20 2023-06-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited BATTERY CELL AND METHOD OF MANUFACTURE AND SYSTEM THEREOF, BATTERY AND ELECTRICAL DEVICE
JP2023062843A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
WO2023097466A1 (zh) * 2021-11-30 2023-06-08 宁德新能源科技有限公司 硬壳电池及电子装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652476B2 (ja) 1972-11-21 1981-12-12
JPS60178969U (ja) * 1984-05-08 1985-11-28 三洋電機株式会社 電池用電極端子
JP3573853B2 (ja) * 1995-11-30 2004-10-06 三洋電機株式会社 密閉型電池
KR100349908B1 (ko) 1999-12-15 2002-08-22 삼성에스디아이 주식회사 각형 밀폐전지
EP1347519A4 (en) * 2000-12-26 2007-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd SQUARE BATTERY HOUSING, MANUFACTURING METHOD, AND SQUARE BATTERY USING THE SAME
US6673489B2 (en) * 2001-12-28 2004-01-06 Quallion Llc Electric battery assembly and method of manufacture
US7871725B2 (en) 2002-04-15 2011-01-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with enhanced ability to prevent leakage
JP4507159B2 (ja) 2003-08-01 2010-07-21 日立マクセル株式会社 密閉型電池
KR100670431B1 (ko) * 2005-03-09 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5240824B2 (ja) 2008-01-30 2013-07-17 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
JP5425526B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-26 三洋電機株式会社 密閉電池
KR101116492B1 (ko) * 2010-02-12 2012-02-27 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5509111B2 (ja) 2010-04-20 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
US9240576B2 (en) 2010-09-21 2016-01-19 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012124008A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Panasonic Corp 二次電池およびその製造方法
JP6037196B2 (ja) * 2011-01-17 2016-12-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法
JP2012164634A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP5941654B2 (ja) * 2011-10-27 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 単電池および組電池
KR101693290B1 (ko) * 2013-04-18 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR101775540B1 (ko) * 2013-07-02 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 복수의 전극 조립체를 가지는 이차 전지
JP6015582B2 (ja) 2013-07-19 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5871871B2 (ja) * 2013-09-12 2016-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
KR102154332B1 (ko) * 2014-02-27 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20150101863A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN103915586B (zh) * 2014-04-04 2018-03-20 深圳市科达利实业股份有限公司 动力电池盖板及其基板
JP6446239B2 (ja) 2014-10-31 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6693042B2 (ja) 2014-12-25 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN107026248B (zh) 2021-09-14
US10998538B2 (en) 2021-05-04
CN107026248A (zh) 2017-08-08
US20170214030A1 (en) 2017-07-27
JP2017130386A (ja) 2017-07-27
DE102017200823A1 (de) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731176B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
US10135040B2 (en) Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
KR101895340B1 (ko) 축전 소자
JP6427462B2 (ja) 角形二次電池
JP5987465B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP7064695B2 (ja) 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
JP5342090B1 (ja) 蓄電素子
US8530068B2 (en) Square battery and manufacturing method of the same
JP2015088464A (ja) 蓄電装置
WO2021153439A1 (ja) 蓄電装置
JP7163932B2 (ja) 蓄電素子
JP2020107473A (ja) 蓄電素子
JP2016207433A (ja) 角形二次電池
JP2018107122A (ja) 蓄電素子
JP6677924B2 (ja) 蓄電素子
JP6670475B2 (ja) 蓄電素子
JP7056560B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6907509B2 (ja) 蓄電素子、導電部材及び蓄電素子の製造方法
JP6880483B2 (ja) 蓄電素子
JP2017084540A (ja) 蓄電素子
JP2014150047A (ja) 蓄電素子
JP2020155283A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2019140100A (ja) 蓄電素子
JP2018147829A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
CN114824683B (zh) 端子部件、二次电池以及电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150