JP5342090B1 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5342090B1
JP5342090B1 JP2013523111A JP2013523111A JP5342090B1 JP 5342090 B1 JP5342090 B1 JP 5342090B1 JP 2013523111 A JP2013523111 A JP 2013523111A JP 2013523111 A JP2013523111 A JP 2013523111A JP 5342090 B1 JP5342090 B1 JP 5342090B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
external terminal
bus bar
insertion portion
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014118965A1 (ja
Inventor
拓郎 綱木
正明 岩佐
和昭 浦野
翔 西丸
洋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5342090B1 publication Critical patent/JP5342090B1/ja
Publication of JPWO2014118965A1 publication Critical patent/JPWO2014118965A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract



蓄電素子は、電極を有する発電要素と、発電要素を収容する缶と、缶の開口を封止する蓋と、蓋に配置される外部端子と、発電要素の電極と外部端子とを接続する集電体とを備える。外部端子は、バスバーが溶接されるバスバー溶接面を有するバスバー溶接部と、かしめ治具当接面を有する集電体接続部とを備え、集電体接続部は、蓋の貫通孔に挿通され、先端が集電体にかしめ固定された挿通部を備え、バスバー溶接部と集電体接続部とは蓋上で一体に並設され、治具当接面は、バスバー溶接面と同一平面内において、バスバー溶接面から延在している。

Description

本発明は、蓄電素子に関する。
近年、ハイブリッド型の電気自動車や純粋な電気自動車等の動力源として大容量(Wh)の二次電池が開発されており、その中でもエネルギー密度(Wh/kg)の高い角形のリチウムイオン二次電池が注目されている。
角形のリチウムイオン二次電池においては、正極箔に正極活物質を塗工した正極電極、負極箔に負極活物質を塗工した負極電極およびそれぞれを絶縁するためのセパレータを重ね合わせて捲回することで扁平形状の捲回電極群が発電要素として形成される。捲回電極群は、電池容器の電池蓋に設けられた正極外部端子および負極外部端子に電気的に接続される。捲回電極群は、電池容器の電池缶に収容され、電池缶の開口部は電池蓋で封止溶接される。角形二次電池は、捲回電極群を収容した電池容器の注液孔から電解液が注液された後、注液栓が挿入されてレーザ溶接により封止溶接されることで形成される。
複数の角形二次電池の正極外部端子と負極外部端子とをバスバーなどの導電部材で電気的に接続することで組電池が形成される。バスバーは、ボルト、ナットにより外部端子にねじ締結されることで、あるいは、外部端子に溶接されることで角形二次電池に接続される。
特許文献1には、溶接によりバスバーを外部端子に接続できる二次電池が開示されている。特許文献1に記載の二次電池は、発電要素に接合される集電体(特許文献1において集電部材)と、電池蓋上に配置される外部端子とを電気的に接続する接続部材(かしめ部材)とを備えている。特許文献1に記載の二次電池では、接続部材の一端と外部端子とがかしめ固定され、接続部材の他端と集電体とがかしめ固定されている。
日本国特開2012−123946号公報
上記特許文献1に記載の二次電池では、バスバーと発電要素とを電気的に接続する部材が、外部端子と接続部材と集電体とにより構成され、外部端子および集電体のそれぞれに接続部材が接続されているため、製造工程が複雑になるおそれがある。また、特許文献1に記載の二次電池では、外部端子と集電体との間の導通経路に2カ所の接続部が設けられているため、接触抵抗が大きくなるおそれもある。
上記特許文献1に記載の二次電池の外部端子は、接続部材がかしめ結合されるかしめ固定部と、バスバーが接合されるバスバー接合部とを有する。外部端子はバスバー接合部からかしめ固定部に向かって下り勾配とされ、かしめ固定部とバスバー接合部とは段違いに配置されていた。このため、外部端子の一部であるかしめ固定部に治具を当接させて、集電体と接続部材とのかしめ加工を行うことが難しく、作業性の向上が望まれていた。
本発明の第1の態様によると、蓄電素子は、電極を有する発電要素と、発電要素を収容する缶と、缶の開口を封止する蓋と、蓋に配置される外部端子と、発電要素の電極と外部端子とを接続する集電体とを備え、外部端子は、バスバーが溶接されるバスバー溶接面を有するバスバー溶接部と、かしめ治具当接面を有する集電体接続部とを備え、集電体接続部は、蓋の貫通孔に挿通され、先端が集電体にかしめ固定された挿通部を備え、バスバー溶接部と集電体接続部とは蓋上で一体に並設され、治具当接面は、バスバー溶接面と同一平面内において、バスバー溶接面から延在している。
本発明によれば、バスバー溶接部と集電体接続部とが一体に設けられているため、接触抵抗を低減することができるとともに、角形二次電池の組立工数を節減し、歩留りを向上することができる。さらに、治具当接面が、バスバー溶接面と同一平面内において、バスバー溶接面から延在しているため、かしめ加工の作業性を向上することができる。
本発明の蓄電素子の一実施の形態としての角形二次電池の外観斜視図。 角形二次電池の構成を示す分解斜視図。 捲回電極群を示す斜視図。 蓋組立体を示す分解斜視図。 蓋組立体の構成を示す断面図。 (a)は外部端子の外観斜視図、(b)は(a)のD方向から見た外部端子の平面図、(c)は(b)のC−C線で切断した外部端子の断面図。 外部端子の集電体接続部の先端を集電体にかしめる工程を示す図。
以下、本発明による蓄電素子の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は蓄電素子の一実施の形態としての角形二次電池100の外観斜視図であり、図2は角形二次電池100の構成を示す分解斜視図である。
図1に示すように、角形二次電池100は、電池缶101と電池蓋102とからなる電池容器を備えている。電池缶101および電池蓋102の材質は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などである。電池缶101は、深絞り加工を施すことによって、一端が開口された扁平な矩形箱状に形成されている。電池缶101は、矩形平板状の底板101cと、底板101cの一対の長辺部のそれぞれから立ち上がる一対の幅広側板101aと、底板101cの一対の短辺部のそれぞれから立ち上がる一対の幅狭側板101bとを有している。
図2に示すように、電池缶101には蓋組立体107(図4参照)に保持された捲回電極群170(図3参照)が収容されている。捲回電極群170の正極電極174(図3参照)に接合される正極集電体180および捲回電極群170の負極電極175(図3参照)に接合される負極集電体190ならびに捲回電極群170は、絶縁ケース108に覆われた状態で電池缶101に収容されている。絶縁ケース108の材質は、ポリプロピレン等の絶縁性を有する樹脂であり、電池缶101と、捲回電極群170とは電気的に絶縁されている。
図1および図2に示すように、電池蓋102は、矩形平板状であって、電池缶101の開口を塞ぐようにレーザ溶接されている。つまり、電池蓋102は、電池缶101の開口を封止している。図1に示すように、電池蓋102には、捲回電極群170の正極電極174および負極電極175(図3参照)と電気的に接続された正極外部端子104および負極外部端子105が配置されている。
図2に示すように、正極外部端子104は正極集電体180を介して捲回電極群170の正極電極174(図3参照)に電気的に接続され、負極外部端子105は負極集電体190を介して捲回電極群170の負極電極175(図3参照)に電気的に接続されている。このため、正極外部端子104および負極外部端子105を介して外部機器に電力が供給され、あるいは、正極外部端子104および負極外部端子105を介して外部発電電力が捲回電極群170に供給されて充電される。
図2に示すように、電池蓋102には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔106aが穿設されている。注液孔106aは、電解液注入後に注液栓106bによって封止される。電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。
電池蓋102には、ガス排出弁103が設けられている。ガス排出弁103は、プレス加工によって電池蓋102を部分的に薄肉化することで形成されている。なお、薄膜部材を電池蓋102の開口にレーザ溶接等により取り付けて、薄肉部分をガス排出弁としてもよい。ガス排出弁103は、角形二次電池100が過充電等の異常により発熱してガスが発生し、電池容器内の圧力が上昇して所定圧力に達したときに開裂して、内部からガスを排出することで電池容器内の圧力を低減させる。
図3を参照して、捲回電極群170について説明する。図3は捲回電極群170を示す斜視図であり、捲回電極群170の巻き終り側を展開した状態を示している。発電要素である捲回電極群170は、長尺状の正極電極174および負極電極175をセパレータ173a,173bを介在させて捲回中心軸W周りに扁平形状に捲回することで積層構造とされている。
正極電極174は、正極箔171の両面に正極活物質合剤の層176が形成されてなる。正極活物質合剤は、正極活物質に結着材(バインダ)が配合されたものである。負極電極175は、負極箔172の両面に負極活物質合剤の層177が形成されてなる。負極活物質合剤は、負極活物質に結着材(バインダ)が配合されたものである。
正極箔171は、厚さ20〜30μm程度のアルミニウム箔であり、負極箔172は、厚さ15〜20μm程度の銅箔である。セパレータ173a,173bの素材はリチウムイオンが通過可能な微多孔質のポリエチレン樹脂である。正極活物質はマンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複酸化物であり、負極活物質はリチウムイオンを可逆に吸蔵、放出可能な黒鉛等の炭素材である。
捲回電極群170の幅方向、すなわち捲回方向に直交する捲回中心軸Wの方向の両端部は、一方が正極電極174の積層部とされ、他方が負極電極175の積層部とされている。一端に設けられる正極電極174の積層部は、正極活物質合剤層176が形成されていない正極未塗工部、すなわち正極箔171の露出部が積層されたものである。他端に設けられる負極電極175の積層部は、負極活物質合剤層177が形成されていない負極未塗工部、すなわち負極箔172の露出部が積層されたものである。正極未塗工部の積層部および負極未塗工部の積層部は、それぞれ予め押し潰され、それぞれ後述の蓋組立体107(図4参照)の正極集電体180および負極集電体190に超音波接合により接続され、電極群組立体109(図2参照)が形成される。
図4〜図6を参照して蓋組立体107の構成を詳しく説明する。図4は蓋組立体107を示す分解斜視図であり、図5は蓋組立体107の構成を示す断面図である。図5(a)は、図4のB−B線切断面図である。図5(b)は、蓋組立体107の構成部材が組み立てられた状態を示す断面図であり、正極挿通部141bおよび負極挿通部151bの先端がかしめられる前の状態を示している。図5(c)は、図1のA−A線切断断面図であり、正極挿通部141bおよび負極挿通部151bの先端がかしめられた後の状態を示している。図5では負極側の構成を示しているが、正極側も同様の形状、構成であるため、便宜上、かっこ書きで正極側の構成要素の参照番号を付している。
図4および図5(a)に示すように、蓋組立体107は、電池蓋102と、電池蓋102の一端に設けられた正極外部端子104と、電池蓋102の他端に設けられた負極外部端子105と、一対の外部絶縁体160と、一対の内部絶縁体165と、一対のガスケット169と、正極集電体180および負極集電体190とを含んで構成されている。
正極外部端子104および正極集電体180の材質はアルミニウムである。正極外部端子104は、後述するように正極挿通部141bの先端が正極集電体180の座面部181にかしめられることで正極集電体180に電気的に接続される(図7参照)。負極外部端子105および負極集電体190の材質は銅合金である。負極外部端子105は、後述するように負極挿通部151bが負極集電体190の座面部191にかしめられることで負極集電体190に電気的に接続される(図7参照)。
正極外部端子104は、外部絶縁体160およびガスケット169を介して電池蓋102に取り付けられている。同様に、負極外部端子105は、外部絶縁体160およびガスケット169を介して電池蓋102に取り付けられている。正極集電体180および負極集電体190は、それぞれ内部絶縁体165を介して電池蓋102に取り付けられている。外部絶縁体160および内部絶縁体165の材質は、ポリプロピレン(PP)等の絶縁性を有する樹脂である。ガスケット169の材質は、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等の絶縁性を有する樹脂である。
角形二次電池100は、図示しない他の角形二次電池とバスバーによって接続されて、組電池を構成する。本実施の形態では、図5(c)において二点鎖線で示すバスバー123が、レーザ溶接により角形二次電池100の外部端子104,105に接続される。
図6は、外部端子の部品図であって、図6(a)は外部端子の外観斜視図、図6(b)は図6(a)のD方向から見た外部端子の平面図、図6(c)は図6(b)のC−C線で切断した外部端子の断面図である。
図4、図5(a)および図6に示すように、正極外部端子104は、バスバー123がレーザ溶接により電気的に接続されるバスバー溶接部142と、正極集電体180がかしめ加工により電気的に接続される集電体接続部141とを有している。バスバー溶接部142と集電体接続部141とは電池蓋102上で一体に並設されている。
同様に、負極外部端子105は、バスバー123がレーザ溶接により電気的に接続されるバスバー溶接部152と、負極集電体190がかしめ加工により電気的に接続される集電体接続部151とを有している。バスバー溶接部152と集電体接続部151とは電池蓋102上で一体に並設されている。正極外部端子104および負極外部端子105は、それぞれ鍛造などにより成形される。
正極外部端子104のバスバー溶接部142は、矩形平板状とされ、電池容器の外部側に配置されている(図4および図5参照)。図6に示すように、バスバー溶接部142は、一方の面が外部絶縁体160の端子絶縁部160aに当接される蓋側当接面142fとされ、蓋側当接面142fとは反対側の面が溶接面142sとされている。溶接面142sは電池蓋102に平行な平坦面であり、バスバー123と正極外部端子104とは、バスバー123が溶接面142sに当接した状態でレーザ溶接される(図5(c)参照)。
同様に、負極外部端子105のバスバー溶接部152は、矩形平板状とされ、電池容器の外部側に配置されている(図4および図5参照)。図6に示すように、バスバー溶接部152は、一方の面が外部絶縁体160の端子絶縁部160aに当接される蓋側当接面152fとされ、蓋側当接面152fとは反対側の面が溶接面152sとされている。溶接面152sは電池蓋102に平行な平坦面であり、バスバー123と負極外部端子105とは、バスバー123が溶接面152sに当接した状態でレーザ溶接される(図5(c)参照)。
図5(a)および図6に示すように、正極外部端子104の集電体接続部141は、バスバー溶接部142から電池蓋102に沿って延在するベース部141aと、ベース部141aから電池容器の内側に向かって突設された正極挿通部141bと、正極挿通部141bの外周に設けられたシール部141cとを有している。ベース部141aは、幅広側板101aに直交する方向の長さがバスバー溶接部142に近づくにしたがって徐々に短くなるように形成されている。
図6(b)および図6(c)に示すように、ベース部141aにおける電池蓋102側とは反対側の面は、後述のかしめ加工に用いられる治具の上型20(図7参照)が押し当てられる治具当接面141sとされている。治具当接面141sは、バスバー溶接部142の溶接面142sと同一平面内において、溶接面142sから連続的に延在している。
同様に、図5(a)および図6に示すように、負極外部端子105の集電体接続部151は、バスバー溶接部152から電池蓋102に沿って延在するベース部151aと、ベース部151aから電池容器の内側に向かって突設された負極挿通部151bと、負極挿通部151bの外周に設けられたシール部151cとを有している。ベース部151aは、幅広側板101aに直交する方向の長さがバスバー溶接部152に近づくにしたがって徐々に短くなるように形成されている。
図6(b)および図6(c)に示すように、ベース部151aにおける電池蓋102側とは反対側の面は、後述のかしめ加工に用いられる治具の上型20(図7参照)が押し当てられる治具当接面151sとされている。治具当接面151sは、バスバー溶接部152の溶接面152sと同一平面内において、溶接面152sから連続的に延在している。
図5および図6に示すように、正極挿通部141bは、ベース部141aから電池容器の内側に向かって突出し、電池蓋102の貫通孔102hを貫通するように設けられている。正極挿通部141bは、ベース部141aから電池容器の内側に向かって突設された円柱形状の基端側挿通部141b1と、基端側挿通部141b1から電池容器の内側に向かって突設された円筒形状の先端側挿通部141b2とを有している。先端側挿通部141b2の外径は、基端側挿通部141b1の外径よりも小さく形成され、先端側挿通部141b2と基端側挿通部141b1との間には当接段部141fが形成されている。先端側挿通部141b2は、後述するように正極集電体180の座面部181にかしめ固定される部分である(図7参照)。
同様に、図5および図6に示すように、負極挿通部151bは、ベース部151aから電池容器の内側に向かって突出し、電池蓋102の貫通孔102hを貫通するように設けられている。負極挿通部151bは、ベース部151aから電池容器の内側に向かって突設された円柱形状の基端側挿通部151b1と、基端側挿通部151b1から電池容器の内側に向かって突設された円筒形状の先端側挿通部151b2とを有している。先端側挿通部151b2の外径は、基端側挿通部151b1の外径よりも小さく形成され、先端側挿通部151b2と基端側挿通部151b1との間には当接段部151fが形成されている。先端側挿通部151b2は、後述するように負極集電体190の座面部191にかしめ固定される部分である(図7参照)。
図5(a)および図6に示すように、先端側挿通部141b2には、先端側から基端側に向かって窪むように形成された円形状の凹部(以下、内側凹部141hと記す)が設けられている。ベース部141aには治具当接面141sから電池容器の内側に向かって窪むように形成された円形状の凹部(以下、外側凹部141gと記す)が設けられている。外側凹部141gおよび内側凹部141hのそれぞれの中心軸は一致しており、外側凹部141gの径は、内側凹部141hの径に比べて小さい。
同様に、先端側挿通部151b2には、先端側から基端側に向かって窪むように形成された円形状の凹部(以下、内側凹部151hと記す)が設けられている。ベース部151aには治具当接面151sから電池容器の内側に向かって窪むように形成された円形状の凹部(以下、外側凹部151gと記す)が設けられている。外側凹部151gおよび内側凹部151hのそれぞれの中心軸は一致しており、外側凹部151gの径は、内側凹部151hの径に比べて小さい。
図5(a)および図6に示すように、正極外部端子104のシール部141cは、基端側挿通部141b1の外周において、ベース部141aから電池容器の内側に向かって突出している。シール部141cの円環状端面は、後述するガスケット169の鍔部169bを押圧する面であり、図6(a)に示すように、この円環状端面には、円環状の第1突起141c1および第2突起141c2が設けられている。
同様に、図5(a)および図6に示すように、負極外部端子105のシール部151cは、基端側挿通部151b1の外周において、ベース部151aから電池容器の内側に向かって突出している。シール部151cの円環状端面は、後述するガスケット169の鍔部169bを押圧する面であり、図6(a)に示すように、この円環状端面には、円環状の第1突起151c1および第2突起151c2が設けられている。
図4および図5(a)に示すように、電池蓋102には、正極挿通部141bの基端側挿通部141b1および負極挿通部151bの基端側挿通部151b1が挿通される一対の貫通孔102hが設けられている。
図4および図5を参照して、外部絶縁体160について説明する。正極側の外部絶縁体160と負極側の外部絶縁体160とは同様の形状であるため、負極側の外部絶縁体160について代表して説明する。外部絶縁体160は、端子絶縁部160aと、覆い壁160bと、ガスケット169が挿着される貫通孔160hとを有している。
端子絶縁部160aは、負極外部端子105のバスバー溶接部152と電池蓋102との間に介在して負極外部端子105と電池蓋102とを絶縁している。覆い壁160bは、外部絶縁体160の外縁を構成し、負極外部端子105のうち電池容器の外部に露出するバスバー溶接部152とベース部151aの側面の一部を覆っている。
なお、正極側についても同様に、絶縁性を有する外部絶縁体160が電池蓋102と正極外部端子104との間に配置され、正極外部端子104と電池蓋102との絶縁性が確保されている。
図5を参照して、ガスケット169について説明する。正極側のガスケット169と負極側のガスケット169とは同様の形状であるため、負極側のガスケット169について代表して説明する。ガスケット169は、円筒状の筒部169aと、筒部169aの一端に設けられた鍔部169bとを備えている。ガスケット169は、負極挿通部151bの基端側挿通部151b1に装着される。
ガスケット169の筒部169aは、電池蓋102の貫通孔102hと、負極挿通部151bの基端側挿通部151b1との間に介在するように配置されている。ガスケット169の鍔部169bは、シール部151cによって電池蓋102に向かって押圧され、所定量圧縮された状態で電池蓋102の外表面とシール部151cの円環状端面との間に介在するように配置されている。このようにガスケット169が配置されることで、負極外部端子105と電池蓋102との間が封止されている。ガスケット169は上記したように絶縁性を有しているため、負極外部端子105と電池蓋102とは電気的に絶縁されている。なお、正極側についても同様に、絶縁性を有するガスケット169が配置されることで、正極外部端子104と電池蓋102との間が封止されている。
図6(a)に示す円環状の第1突起141c1,151c1および第2突起141c2,151c2が、ガスケット169の鍔部169bを全周に亘って圧縮しているため、電池容器内部の気密性を確保できる。
図4を参照して、捲回電極群170の正極電極174と正極外部端子104とを電気的に接続する正極集電体180、ならびに、捲回電極群170の負極電極175と負極外部端子105とを電気的に接続する負極集電体190について説明する。
図4に示すように、正極集電体180は、電池蓋102の内面に沿う座面部181と、座面部181の側部から略直角に曲がって、電池缶101の幅広側板101aに沿いながら電池缶101の底板101cに向かって延在する平面板182と、平面板182の下端に設けた傾斜部185により接続される接合平面部183とを備えている。座面部181には、正極挿通部141bの先端側挿通部141b2が挿通される貫通孔が設けられている。
同様に、負極集電体190は、電池蓋102の内面に沿う座面部191と、座面部191の側部から略直角に曲がって、電池缶101の幅広側板101aに沿いながら電池缶101の底板101cに向かって延在する平面板192と、平面板192の下端に設けた傾斜部195により接続される接合平面部193とを備えている。座面部191には、負極挿通部151bの先端側挿通部151b2が挿通される貫通孔が設けられている。
正極集電体180の座面部181と電池蓋102との間、ならびに、負極集電体190の座面部191と電池蓋102との間のそれぞれには、矩形平板状の内部絶縁体165が配置されている。このため、正極集電体180と電池蓋102、ならびに、負極集電体190と電池蓋102とが、それぞれ内部絶縁体165によって絶縁されている。正極側の内部絶縁体165と負極側の内部絶縁体165とは同様の形状であり、正極側の内部絶縁体165には正極挿通部141bの基端側挿通部141b1が貫通する貫通孔が設けられ、負極側の内部絶縁体165には負極挿通部151bの基端側挿通部151b1が貫通する貫通孔が設けられている。
図5(b)に示すように、正極挿通部141bは、基端側挿通部141b1にガスケット169が装着された状態で、電池蓋102の貫通孔102hおよび内部絶縁体165の貫通孔に挿通される。正極挿通部141bの先端側挿通部141b2は、正極集電体180の座面部181に形成された貫通孔に挿通されている。図示するように、基端側挿通部141b1の外径は、座面部181の貫通孔の径よりも大きく、基端側挿通部141b1と先端側挿通部141b2との間に形成される当接段部141fが座面部181に当接される。つまり、基端側挿通部141b1は座面部181の貫通孔には挿通されない。先端側挿通部141b2の先端が座面部181にかしめられると、図5(c)に示すように、正極カシメ部141eが形成される。
その結果、座面部181は正極カシメ部141eと当接段部141fとによって挟持され、正極集電体180と正極外部端子104とが電気的に接続される。ガスケット169の鍔部169bは、シール部141cと電池蓋102の外表面とで挟まれ、所定量圧縮された状態で保持される。なお、正極カシメ部141eと正極集電体180の座面部181とは、かしめ固定された後、レーザ溶接してもよい。
同様に、図5(b)に示すように、負極挿通部151bは、基端側挿通部151b1にガスケット169が装着された状態で、電池蓋102の貫通孔102hおよび内部絶縁体165の貫通孔に挿通される。負極挿通部151bの先端側挿通部151b2は、負極集電体190の座面部191に形成された貫通孔に挿通されている。図示するように、基端側挿通部151b1の外径は、座面部191の貫通孔の径よりも大きく、基端側挿通部151b1と先端側挿通部151b2との間に形成される当接段部151fが座面部191に当接される。つまり、基端側挿通部151b1は座面部191の貫通孔には挿通されない。先端側挿通部151b2の先端が座面部191にかしめられると、図5(c)に示すように、負極カシメ部151eが形成される。
その結果、座面部191は負極カシメ部151eと当接段部151fとによって挟持され、負極集電体190と負極外部端子105とが電気的に接続される。ガスケット169の鍔部169bは、シール部151cと電池蓋102の外表面とで挟まれ、所定量圧縮された状態で保持される。なお、負極カシメ部151eと負極集電体190の座面部191とは、かしめ固定された後、レーザ溶接してもよい。
図7を参照してかしめ工程について説明する。正極集電体180の座面部181に対する正極挿通部141bのかしめ工程と、負極集電体190の座面部191に対する負極挿通部151bのかしめ工程とは同様の工程であるため、代表して負極側のかしめ工程について説明する。なお、説明の便宜上、図示するように上下方向を規定する。
図7(a)に示すように、蓋組立体107の上方に、かしめ治具の上型20を配置し、蓋組立体107の下方にかしめ治具の下型22を配置する。かしめ治具の上型20は、集電体接続部151の治具当接面151sに当接する平坦な平面部と、平面部から下方に突設された円柱状の凸部21とを備えている。かしめ治具の下型22は、先端が円錐形状とされている。
ベース部151aの治具当接面151sに、上型20の平面部を当接させる。ここで、上型20の接触面積を広くするために、上型20を治具当接面151sだけでなく、溶接面152sに接触させるようにしてもよい。
かしめ治具の上型20の凸部21を外側凹部151gに嵌合させることで、かしめ治具に対する負極外部端子105の位置決めを容易かつ精度よく行うことができる。なお、負極外部端子105の治具当接面151sおよび溶接面152sには、かしめ治具の上型20が配置される側に突出するものが形成されていない。換言すれば、図7(a)に示すように、溶接面152sと治具当接面151sとを含む仮想平面Vから上側(すなわち電池蓋102側とは反対側)に突出するものが負極外部端子105に設けられていない。このため、かしめ治具の上型20の位置決め作業性がよい。
上型20を治具当接面151sに当接させた状態で、下型22を負極挿通部151bの内側凹部151hに圧入する。これにより、円筒状の先端側挿通部151b2の先端が外側に押し広げられる。先端側挿通部151b2の先端が拡径されることで、負極集電体190、負極外部端子105、ガスケット169、外部絶縁体160および内部絶縁体165が電池蓋102に対して仮止めされる。
円錐形状の下型22の種類を、順次に先端角度の大きいものに交換して負極挿通部151bの内側凹部151hに圧入し、徐々に負極挿通部151bの先端を外側に押し広げ、拡径する。なお、各工程において、上型20の凸部21が外側凹部151gに嵌合されているため、下型22を精度よく負極挿通部151bの内側凹部151hに圧入することができる。
図7(b)に示すように、電池蓋102と平行な平面視円形状の平面部23aと、平面部23aから電池蓋102に向かって傾斜する平面視円環状の傾斜部23bとを有する下型23を準備する。下型23を負極挿通部151bの先端に押し付けることで、平面視円環状の負極カシメ部151eが形成される。このように、負極挿通部151bが負極集電体190の座面部191にかしめられることで、負極集電体190、負極外部端子105、ガスケット169、外部絶縁体160および内部絶縁体165が電池蓋102に対して締め付け固定され、一体化される。なお、正極挿通部141bも同様に正極集電体180の座面部181にかしめられることで、正極集電体180、正極外部端子104、ガスケット169、外部絶縁体160および内部絶縁体165が電池蓋102に対して締め付け固定され、一体化される。
上述した本実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)バスバー溶接部142と集電体接続部141とは電池蓋102上で一体に並設され、バスバー溶接部152と集電体接続部151とは電池蓋102上で一体に並設されている。このため、接触抵抗を低減することができるとともに、角形二次電池100の組立工数を節減し、歩留りを向上することができる。
特許文献1に記載の二次電池では、外部端子が接続部材(かしめ部材)を介して集電体に接続されている。このため、特許文献1に記載の二次電池では、部品点数ならびに導通経路上の接続箇所が多かった。これに対して、本実施の形態では、外部端子104,105のそれぞれが直接に集電体180,190に接続されており、特許文献1に記載の二次電池に比べて、部品点数が少ない簡素な構成とされ、接続箇所が少ないため組立工数を節減できる。また、本実施の形態では、特許文献1に記載の二次電池に比べて接触抵抗の低減が図られている。
(2)正極外部端子104の治具当接面141sは溶接面142sと同一平面内において溶接面142sから延在し、負極外部端子105の治具当接面151sは溶接面152sと同一平面内において溶接面152sから延在している。このため、かしめ加工の作業性がよく、角形二次電池100の歩留りを向上することができる。
特許文献1に記載の外部端子のように、バスバー接合部とかしめ固定部とが段違いに設けられた構造は、かしめ固定部において、かしめ治具を接触させることのできる面積が小さいため、精度よくかしめ加工を行うことが難しい構造であった。また、外部端子のバスバー接合部がかしめ治具の位置決めの障害物となり、位置決めに手間がかかることも考えられる。
これに対して、本実施の形態では、位置決めの際に障害物となるものが無いため、作業性の向上を図ることができる。また、治具当接面141s,151sだけでなく溶接面142s,152sを利用してかしめ加工を行うことができ、かしめ治具の接触面積を広くとることができるため、精度よくかしめ加工を行うことができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(1)上記した実施の形態では、外部端子104,105におけるかしめ治具の上型20が当接される側の面(図7に示す上側の外表面)は、外側凹部141g,151gの他は電池蓋102に平行な平坦面とされていたが、本発明はこれに限定されない。外側凹部141g,151gの他に窪みや孔を設けてもよいし、治具当接面141s,151sが溝を介して溶接面142s,152sから延在するように設けられていてもよい。外部端子104,105は、それぞれかしめ治具の上型20を配置する側に突出するものが形成されていない種々の形状を採用することができる。
(2)上記した実施の形態では、外部端子104,105に図7(a)に示した仮想平面Vから上側に突出する突起部を設けない例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、外部端子104,105における電池容器中央側の端部に、仮想平面Vから上側に突出する突起部を設けてもよい。少なくとも、溶接面142s,152s、および、治具当接面141s,151s、ならびに、溶接面142s,152sと治具当接面141s,151sとの間に仮想平面Vから上側に突出する突起部を設けないようにすることで、かしめ治具の位置決め作業性の向上を図ることができ、治具当接面141s,151sだけでなく溶接面142s,152sの一部にかしめ治具の上型20の平面部を当接させることで、精度よくかしめ加工を行うことができる。
(3)正極外部端子104、正極集電体180および正極箔171の材質は、アルミニウムに限定されることなく、アルミニウム合金としてもよい。負極外部端子105および負極集電体190の材質は、銅合金に限定されることなく、銅としてもよい。負極箔172の材質は、銅に限定されることなく、銅合金としてもよい。
(4)上記した実施の形態では、正極外部端子104および負極外部端子105の両方を同様の形状としたが、本発明はこれに限定されない。正負極外部端子104,105の一方にのみ、上記した実施の形態の形状を採用するようにしてもよい。
(5)蓄電素子として、リチウムイオン二次電池を一例に説明したが本発明はこれに限定されない。ニッケル水素電池などの他の二次電池や、リチウムイオンキャパシタや電解二重層コンデンサなど、種々の蓄電素子に本発明を適用できる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。

Claims (4)

  1. 蓄電素子であって、
    電極を有する発電要素と、
    前記発電要素を収容する缶と、
    前記缶の開口を封止する蓋と、
    前記蓋に配置される外部端子と、
    前記発電要素の電極と前記外部端子とを接続する集電体とを備え、
    前記外部端子は、バスバーが溶接されるバスバー溶接面を有するバスバー溶接部と、かしめ治具当接面を有する集電体接続部とを備え、
    前記集電体接続部は、前記蓋の貫通孔に挿通され、先端が前記集電体にかしめ固定された挿通部を備え、
    前記バスバー溶接部と前記集電体接続部とは前記蓋上で一体に並設され、
    前記治具当接面は、前記バスバー溶接面と同一平面内において、前記バスバー溶接面から延在している蓄電素子。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子において、
    前記外部端子には、前記バスバー溶接面と前記かしめ治具当接面とを含む仮想平面から前記蓋側とは反対側に突出するものが設けられていない蓄電素子。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電素子において、
    前記挿通部は、前記集電体の貫通孔に挿通される先端側挿通部と、前記集電体の貫通孔に挿通されない基端側挿通部とを有し、
    前記基端側挿通部と前記先端側挿通部との間には、前記集電体に当接される当接段部が設けられ、
    前記集電体が前記先端側挿通部の先端と前記当接段部とで挟持されるように、前記先端側挿通部の先端が前記集電体にかしめ固定されている蓄電素子。
  4. 請求項1または2に記載の蓄電素子において、
    前記外部端子と前記蓋との間には、前記蓋と前記外部端子との間を封止するシール部材が設けられ、
    前記挿通部の外周には、前記シール部材を押圧するシール部が設けられている蓄電素子。
JP2013523111A 2013-02-01 2013-02-01 蓄電素子 Active JP5342090B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/052334 WO2014118965A1 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 蓄電素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165127A Division JP2014150047A (ja) 2013-08-08 2013-08-08 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5342090B1 true JP5342090B1 (ja) 2013-11-13
JPWO2014118965A1 JPWO2014118965A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=49679199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523111A Active JP5342090B1 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9620762B2 (ja)
EP (1) EP2953186B1 (ja)
JP (1) JP5342090B1 (ja)
CN (1) CN105009326B (ja)
WO (1) WO2014118965A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133857A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日東精工株式会社 電池用外部端子の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701805A (zh) * 2016-03-17 2018-10-23 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
DE102017010551A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-16 BMZ GmbH Vorrichtung zum Speichern und/oder Bereitstellen elektrischer Energie, Verbindungsmittel zur Verwendung in einer Vorrichtung zum Speichern und/oder Bereitstellen elektrischer Energie und Verfahren zur Herstellung
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
JP7194338B2 (ja) * 2019-10-10 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN112310496A (zh) * 2020-04-09 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池组以及装置
FR3110773B1 (fr) 2020-05-20 2022-10-14 Accumulateurs Fixes Ensemble électrochimique, batterie et procédé correspondants
JP7412384B2 (ja) * 2021-03-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池
JP7426356B2 (ja) 2021-08-06 2024-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品ならびに該端子部品を備える二次電池および組電池
WO2024050682A1 (zh) * 2022-09-06 2024-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 连接端子、电池和用电设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080355A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池及び電池モジュール
JP2012009319A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および組電池
JP2012243405A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
JP2012248451A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0969536A3 (en) 1994-03-03 2003-10-08 Japan Storage Battery Company Limited Battery
KR100908569B1 (ko) * 2005-11-02 2009-07-22 주식회사 엘지화학 전지모듈의 제조방법
JP5790987B2 (ja) 2010-05-17 2015-10-07 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
JP5656592B2 (ja) 2010-12-06 2015-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
EP2660898B1 (en) 2010-12-28 2020-04-15 GS Yuasa International Ltd. Power storage device
JP2012160337A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP2012243406A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
KR102115861B1 (ko) 2011-08-29 2020-05-27 가부시키가이샤 지에스 유아사 접속체, 접속체의 제조 방법, 축전 소자 및 축전 소자의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080355A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池及び電池モジュール
JP2012009319A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および組電池
JP2012243405A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
JP2012248451A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133857A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日東精工株式会社 電池用外部端子の製造方法
JP7081929B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-07 日東精工株式会社 電池用外部端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9620762B2 (en) 2017-04-11
US20150380712A1 (en) 2015-12-31
WO2014118965A1 (ja) 2014-08-07
JPWO2014118965A1 (ja) 2017-01-26
CN105009326A (zh) 2015-10-28
EP2953186B1 (en) 2018-11-28
EP2953186A1 (en) 2015-12-09
EP2953186A4 (en) 2016-10-05
CN105009326B (zh) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342090B1 (ja) 蓄電素子
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
JP6427462B2 (ja) 角形二次電池
JP5868265B2 (ja) 単電池および組電池
JP5368660B1 (ja) 角形二次電池
JP6427460B2 (ja) 角形二次電池
JP5656745B2 (ja) 角形蓄電池
JP6731176B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP5795937B2 (ja) 二次電池
JP2009087728A (ja) 電池
JP2014017081A (ja) 二次電池
JP5871871B2 (ja) 角形二次電池
JP2013222621A (ja) 二次電池
JP5856929B2 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JP5651556B2 (ja) 二次電池
JP2014150047A (ja) 蓄電素子
JP6752691B2 (ja) 二次電池
KR102666014B1 (ko) 이차 전지용 원통형 캔의 제조 방법 및 이를 포함한 이차 전지
JP2011233257A (ja) 二次電池
WO2014068641A1 (ja) 角形蓄電素子およびその製造方法
JP2018147829A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2019046803A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2009181776A (ja) 密閉型電池
JP2020047544A (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250