JP5868265B2 - 単電池および組電池 - Google Patents

単電池および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5868265B2
JP5868265B2 JP2012119864A JP2012119864A JP5868265B2 JP 5868265 B2 JP5868265 B2 JP 5868265B2 JP 2012119864 A JP2012119864 A JP 2012119864A JP 2012119864 A JP2012119864 A JP 2012119864A JP 5868265 B2 JP5868265 B2 JP 5868265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bus bar
positive electrode
negative electrode
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246966A (ja
Inventor
拓郎 綱木
拓郎 綱木
佐々木 孝
孝 佐々木
和昭 浦野
和昭 浦野
翔 西丸
翔 西丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012119864A priority Critical patent/JP5868265B2/ja
Priority to US13/896,583 priority patent/US20130323574A1/en
Priority to EP13168777.4A priority patent/EP2667429B1/en
Priority to CN201310198490.6A priority patent/CN103427063B/zh
Publication of JP2013246966A publication Critical patent/JP2013246966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868265B2 publication Critical patent/JP5868265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/06Riveted connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、単電池および複数の単電池を備えた組電池に関する。
近年、ハイブリッド型の電気自動車や純粋な電気自動車等の動力源として大容量(Wh)の二次電池が開発されており、その中でもエネルギー密度(Wh/kg)の高い角形のリチウムイオン二次電池が注目されている。
角形のリチウムイオン二次電池においては、正極箔に正極活物質を塗工した正極電極、負極箔に負極活物質を塗工した負極電極およびそれぞれを絶縁するためのセパレータを重ね合わせて捲回することで扁平形状の捲回電極群が形成される。捲回電極群は、電池容器の電池蓋に設けられた正極外部端子および負極外部端子に電気的に接続される。捲回電極群は、電池容器の電池缶に収容され、電池缶の開口部は電池蓋で封止溶接される。二次電池は、捲回電極群を収容した電池容器の注液孔から電解液が注液された後、注液栓が挿入されてレーザ溶接により封止溶接されることで形成される。
複数の二次電池(単電池)の正極外部端子と負極外部端子とをバスバーなどの導電部材で電気的に接続することで組電池が形成される。バスバーは、ボルト、ナットにより外部端子にねじ締結されることで、あるいは、外部端子に溶接されることで二次電池(単電池)に接続される。
特許文献1には、ボルト、ナットによりバスバーを外部端子に接続できる二次電池が開示されている。特許文献1に記載の二次電池は、捲回電極群に接合される集電体(特許文献1の接続板に相当)と、外部端子と集電体とを電気的に接続する接続ピンと、接続ピンが挿通されるピン挿通孔およびボルトの軸部が挿通されるボルト挿通孔が形成された外部端子とを備えている。
特開2011−233399号公報
上記特許文献1に記載の二次電池のように、ボルト、ナットによりバスバーを外部端子に接続する二次電池では、バスバーを溶接により取り付けることができなかった。
また、溶接によりバスバーを外部端子に接続する二次電池では、バスバーをボルト、ナットにより外部端子に接続することができなかった。
本発明に係る単電池は、電極を有する発電要素と、発電要素を収容する電池缶および電池缶の開口を封止する電池蓋を有する電池容器と、電池蓋に配置された外部端子と、発電要素の電極と外部端子とを接続する集電体とを備え、外部端子は、電池容器の外部でバスバーと電気的に接続される当接部と、電池容器内部で集電体と接続される接続部とが一体に形成されてなり、当接部は、接続部と対向して電池容器外部に設けられ、バスバーを溶接可能な平面部と、平面部に隣接して挿通孔を有する締結部を有し、バスバーを締結部に締結可能なボルトを備え、電池蓋には、ボルトの頭部が絶縁部材を介して嵌合される嵌合凹部が設けられ、締結部と電池蓋との間には、嵌合凹部と締結部とにより、ボルトの頭部を収容する空間が画成され、締結部の挿通孔には、ボルトの軸部が挿通され、接続部は、平面部から電池容器の内側に向かって突出し、電池蓋を貫通するように設けられている。
本発明に係る組電池は、上記単電池を複数備え、複数の単電池同士がバスバーにより電気的に接続された組電池であって、バスバーは、ボルト、ナットにより、あるいは、溶接
により外部端子に接続されている。
本発明によれば、ボルト、ナットによりねじ締結する接続方法あるいは溶接による接続方法のいずれでもバスバーと外部端子とを接続可能な単電池およびこの単電池を複数備えた組電池を提供することができる。
組電池の外観斜視図。 組電池の部分断面斜視図。 バスバーがボルト、ナットで接続された組電池の分解斜視図。 組電池を構成する単電池の外観斜視図。 単電池の構成を示す分解斜視図。 捲回電極群を示す斜視図。 蓋組立体を示す分解斜視図。 蓋組立体の構成を示す断面図。 外部端子の接続部の先端を集電体にかしめる工程を示す図。 バスバーが溶接で接続された組電池の分解斜視図。 正極溶接部および負極溶接部にバスバーが溶接された状態を示す断面図。 バスバーの一端を溶接により外部端子に接続し、バスバーの他端をボルト、ナットにより外部端子に接続した組電池を示す図。
以下、図面を参照して、本発明をハイブリッド型の電気自動車や純粋な電気自動車に搭載される蓄電装置に組み込まれる組電池であって、角形リチウムイオン二次電池(以下単電池と記す。)を複数備えた組電池に適用した実施の形態について説明する。
図1〜図3は、組電池の外観斜視図、部分断面斜視図および分解斜視図である。組電池は、複数の単電池100を有している。複数の単電池100は、並べて配置されており、一対のエンドプレート115や複数の電池ホルダ114、4本のシャフト122を含んで構成される一体化機構によって一体的に組み立てられている。並置された複数の単電池100は、配列方向(組電池の長手方向)の両端側から一対のエンドプレート115により挟持され、複数の単電池100の上方はトッププレート116およびトップカバー117で覆われている。
図3に示すように、単電池100は、扁平な直方体形状であって、側面のうちで広い面積を有する幅広側板101a同士が対向するように並べて配置されている。隣接する単電池100同士は、単電池100の電池蓋102に配設された正極外部端子104および負極外部端子105の位置が逆転するように、向きが反転して配置されている。
組電池は、隣接する単電池100の正極外部端子104と負極外部端子105とが金属製の板材からなるバスバー123によって電気的に接続されることで形成されている。図中最も奥に位置する単電池100の負極外部端子105ならびに図中最も手前に位置する単電池100の正極外部端子104は、不図示の他の組電池に電気的に直列または並列にバスバー124により接続されるか、不図示の電力取り出し用の端子にバスバー124により接続される。後述するように、バスバー123,124は、単電池100に設けられたボルト131の軸部131aにナット132(図8(c)参照)を装着することにより、正負極外部端子104,105の締結部145,155に接続される。バスバー123,124にはボルト131の軸部131aが挿通される貫通孔が設けられている。
エンドプレート115は、単電池100の幅広側板101aに対応した矩形平板状とされている。エンドプレート115の四隅には、貫通孔115a(図3参照)が設けられている。一対のエンドプレート115の間には、エンドプレート115の四隅の貫通孔115aに対応して4本のシャフト122が配置されている。
図1〜図3に示すように、シャフト122において一対のエンドプレート115で挟まれる部分は、断面L字状のL字部として形成されている。L字部の両端には、エンドプレート115に当接する当接板が設けられている。当接板には、エンドプレート115の貫通孔115aに挿通される丸軸が立設され、丸軸にはおねじが形成されている。当接板は、エンドプレート115の内側の面に当接されて、一対のエンドプレート115の間隔を所定の長さに規定している。
図2および図3に示すように、並置した複数の単電池100同士の間には、単電池100の四隅を保持する電池ホルダ114が単電池100に挟まれるように配置されている。エンドプレート115の外側からナットをおねじの形成された丸軸に装着することで、一対のエンドプレート115に挟まれた各電池ホルダは、所定量圧縮された状態で保持される。これにより、組電池の長手方向における各単電池100の位置が規定されている。
図3に示すように、電池ホルダ114の四隅には、断面L字状の肩部114bが形成されている。肩部114bの内側形状は、単電池100の四隅の形状に対応している。各単電池100は、電池ホルダ114の四隅に設けられた肩部114bによって外郭が拘束されている。これにより、組電池の長手方向に直交する方向における各単電池100の位置が規定されている。
各電池ホルダ114の肩部114bの外側形状は、シャフト122のL字部の形状に対応している。電池ホルダ114の肩部114bは、シャフト122のL字部によって拘束される。したがって、各単電池100は、電池ホルダ114を介してシャフト122によって保持される。
図1〜図3に示すように、単電池100の上方には、単電池100の容器表面を覆うトッププレート116が配置されている。トッププレート116の上側にはトップカバー117が積層されている。トップカバー117とトッププレート116は、複数のボルト113がシャフト122のL字部上面に設けられためねじ部122a(図3参照)に装着されることにより、所定の面圧で互いに接触するように締結されている。図2に示すように、トップカバー117とトッププレート116とが合わせられることで組電池の長手方向に延びる空間であるガス排気経路が形成される。ガス排気経路における組電池の長手方向の終端には、ジョイント部118が延設されている。ジョイント部118には、車両外部へガスを導くホース等(不図示)が接続される。
図2および図3に示すように、トッププレート116には、後述する各単電池100のガス排出弁103に対応する位置に長円形のガス排出用開口116bが設けられている。各ガス排出用開口116bと単電池100の電池蓋102との間には、シール部材119が嵌め込まれ、ガス排出用開口116bと電池蓋102との隙間が封止されている。
本実施の形態では、上記のようなガス排出構造が設けられているため、単電池100のガス排出弁103が開裂した際、ガス排出弁103から排出されたガスは、ガス排出用開口116bを介して、トッププレート116とトップカバー117とにより形成されたガス排気経路内に導入され、ジョイント部118から車両外部へと導かれる。
組電池を構成する単電池100について説明する。組電池を構成する複数の単電池100は、それぞれ同じ構造である。図4は単電池100を示す外観斜視図であり、図5は単電池100の構成を示す分解斜視図である。
図4に示すように、単電池100は、電池缶101と電池蓋102とからなる電池容器を備えている。電池缶101および電池蓋102の材質は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などである。電池缶101は、深絞り加工することによって、一端が開口された扁平な矩形箱状に形成されている。電池缶101は、矩形平板状の底板101cと、底板101cの一対の長辺部のそれぞれから立ち上がる一対の幅広側板101aと、底板101cの一対の短辺部のそれぞれから立ち上がる一対の幅狭側板101bとを有している。
図5に示すように、電池缶101には蓋組立体107(図7参照)に保持された捲回電極群170(図6参照)が収容されている。捲回電極群170の正極電極174に接合される正極集電体180および捲回電極群170の負極電極175に接合される負極集電体190、ならびに、捲回電極群170は、絶縁ケース108に覆われた状態で電池缶101に収容されている。絶縁ケース108の材質は、ポリプロピレン等の絶縁性を有する樹脂である。これにより、電池缶101と、捲回電極群170とは電気的に絶縁されている。
図4および図5に示すように、電池蓋102は、矩形平板状であって、電池缶101の開口を塞ぐようにレーザ溶接されている。つまり、電池蓋102は、電池缶101の開口を封止している。図4に示すように、電池蓋102には、捲回電極群170の正極電極174および負極電極175(図6参照)と電気的に接続された正極外部端子104および負極外部端子105が配置されている。
正極外部端子104が捲回電極群170の正極電極174に電気的に接続され、負極外部端子105が捲回電極群170の負極電極175に電気的に接続されているため、正極外部端子104および負極外部端子105を介して外部機器に電力が供給され、あるいは、正極外部端子104および負極外部端子105を介して外部発電電力が捲回電極群170に供給されて充電される。
図5に示すように、電池蓋102には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔106aが穿設されている。注液孔106aは、電解液注入後に注液栓106bによって封止される。電解液としては、たとえば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。
電池蓋102には、ガス排出弁103が設けられている。ガス排出弁103は、プレス加工によって電池蓋102を部分的に薄肉化することで形成されている。なお、薄膜部材を電池蓋102の開口にレーザ溶接等により取り付けて、薄肉部分をガス排出弁としてもよい。ガス排出弁103は、単電池100が過充電等の異常により発熱してガスが発生し、電池容器内の圧力が上昇して所定圧力に達したときに開裂して、内部からガスを排出することで電池容器内の圧力を低減させる。
図6を参照して、捲回電極群170について説明する。図6は捲回電極群170を示す斜視図であり、捲回電極群170の巻き終り側を展開した状態を示している。発電要素である捲回電極群170は、長尺状の正極電極174および負極電極175をセパレータ173a,173bを介在させて捲回中心軸W周りに扁平形状に捲回することで積層構造とされている。
正極電極174は、正極活物質に結着材(バインダ)が配合された正極活物質合剤の層176が正極箔171の両面に形成されたものである。負極電極175は、負極活物質に結着材(バインダ)が配合された負極活物質合剤の層177が負極箔172の両面に形成されたものである。
正極箔171は、厚さ20〜30μm程度のアルミニウム箔であり、負極箔172は、厚さ15〜20μm程度の銅箔である。セパレータ173a,173bの素材はリチウムイオンが通過可能な微多孔質のポリエチレン樹脂である。正極活物質は、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複酸化物であり、負極活物質は、リチウムイオンを可逆に吸蔵、放出可能な黒鉛等の炭素材である。
捲回電極群170の幅方向(捲回方向に直交する捲回中心軸W方向)の両端部は、一方に正極活物質合剤層176が形成されていない未塗工部(正極箔171の露出部)が積層された部分とされ、他方に負極活物質合剤層177が形成されていない未塗工部(負極箔172の露出部)が積層された部分とされている。正極側未塗工部の積層体および負極側未塗工部の積層体は、それぞれ予め押し潰され、それぞれ後述の蓋組立体107(図7参照)の正極集電体180および負極集電体190と超音波接合により接続され、電極群組立体109(図5参照)が形成される。
図7および図8を参照して蓋組立体107の構成を詳しく説明する。図7は蓋組立体107を示す分解斜視図であり、図8は蓋組立体107の構成を示す断面図である。図8(a)は、図7のB−B線切断面を示している。図8(b)は、蓋組立体107の構成部材を組み立てた状態を示す断面図であり、正極接続部143および負極接続部153の先端がかしめられる前の状態を示している。図8(c)は、図4のA−A線切断断面図であり、正極接続部143および負極接続部153の先端がかしめられた後の状態を示している。図8では負極側の構成を示しているが、正極側も同様の形状、構成であるため、便宜上、かっこ書きで正極側の構成要素の参照番号を付している。図8(c)は、バスバー123を正極外部端子104および負極外部端子105にねじ締結した接続方法と溶接による接続方法を説明するための図である。図8(c)において、バスバー123および、ナット132を二点鎖線で示しているが、組電池を構成する際にはいずれか一方の接続方法が選択されることになる。
図7および図8(a)に示すように、蓋組立体107は、電池蓋102と、電池蓋102の一端に設けられた正極外部端子104と、電池蓋102の他端に設けられた負極外部端子105と、一対の外部絶縁体160と、一対の内部絶縁体165と、一対のガスケット169と、正極集電体180および負極集電体190とを含んで構成されている。
正極外部端子104および正極集電体180の材質はアルミニウムである。正極外部端子104は、後述するように正極接続部143が正極集電体180の座面部181にかしめられることで正極集電体180に電気的に接続される(図9参照)。負極外部端子105および負極集電体190の材質は銅である。負極外部端子105は、後述するように負極接続部153が負極集電体190の座面部191にかしめられることで負極集電体190に電気的に接続される(図9参照)。
正極外部端子104、負極外部端子105、正極集電体180および負極集電体190は、外部絶縁体160、内部絶縁体165およびガスケット169を介して電池蓋102に取り付けられている。外部絶縁体160および内部絶縁体165の材質は、ポリプロピレン(PP)等の絶縁性を有する樹脂である。ガスケット169の材質は、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等の絶縁性を有する樹脂である。
本実施の形態に係る単電池100は、バスバー123,124をボルト131、ナット132により正極外部端子104および負極外部端子105にねじ締結することができ、かつ、バスバー123,124を正極外部端子104および負極外部端子105に溶接することができる構造とされている。つまり、本実施の形態によれば、ボルト131、ナット132によりねじ締結する方法あるいは溶接する方法のいずれかの接続方法でバスバー123,124を正極外部端子104および負極外部端子105に接続することができる。
図3に示したように、本実施の形態では、バスバー123,124をボルト131、ナット132により、ねじ締結することで組電池が形成されている。図7に示すように、各単電池100は、バスバー123,124をねじ締結するための一対のボルト131を備えている。図8(a)に示すように、ボルト131は、矩形平板状の頭部131bと、頭部131bから突設される軸部131aとを有している。軸部131aにはおねじが形成されている。ボルト131の材質は、ステンレス鋼やクロムモリブデン鋼等の合金鋼である。
図7および図8(a)に示すように、正極外部端子104は、矩形平板状の正極当接部142と、正極当接部142から電池容器の内側に向かって突設された円筒状の正極接続部143とを有している。正極当接部142と正極接続部143とは、鍛造や鋳造などにより一体的に形成されている。正極当接部142は、バスバー123,124と電気的に接続される部分であって電池容器の外部に配置される。正極接続部143は、正極集電体180と電気的に接続される部分であって電池容器の内部に配置される。
同様に、負極外部端子105は、矩形平板状の負極当接部152と、負極当接部152から電池容器の内側に向かって突設された円筒状の負極接続部153とを有している。負極当接部152と負極接続部153とは、鍛造や鋳造などにより一体的に形成されている。負極当接部152は、バスバー123,124と電気的に接続される部分であって電池容器の外部に配置される。負極接続部153は、負極集電体190と電気的に接続される部分であって電池容器の内部に配置される。
正極当接部142は、バスバー123,124が当接される平坦な当接面142aを有している。正極当接部142は、バスバー123,124がボルト131、ナット132により、ねじ締結される正極締結部145と、正極締結部145に隣接して配置され、バスバー123,124が溶接される正極溶接部141とを有している。正極締結部145と正極溶接部141との間にはくびれ部が設けられており、正極締結部145と正極溶接部141とはくびれ部を介して接続されている。
同様に、負極当接部152は、バスバー123,124が当接される平坦な当接面152aを有している。負極当接部152は、バスバー123,124がボルト131、ナット132により、ねじ締結される負極締結部155と、負極締結部155に隣接して配置され、バスバー123,124が溶接される負極溶接部151とを有している。負極締結部155と負極溶接部151との間にはくびれ部が設けられており、負極締結部155と負極溶接部151とはくびれ部を介して接続されている。
正極締結部145には、ボルト131の軸部131aが挿通されるボルト挿通孔145aが設けられている。同様に、負極締結部155には、ボルト131の軸部131aが挿通されるボルト挿通孔155aが設けられている。
正極接続部143は、正極溶接部141と対向して設けられている。具体的には、正極接続部143は、正極溶接部141から電池容器の内側に向かって突出し、電池蓋102の貫通孔102hを貫通するように設けられている。正極接続部143は、正極溶接部141から電池容器の内側に向かって突設された基端側貫通部143bと、基端側貫通部143bから電池容器の内側に向かって突設された先端側貫通部143aとを有している。先端側貫通部143aの外径は、基端側貫通部143bの外径よりも小さく形成されている。先端側貫通部143aは、後述するように正極集電体180の座面部181にかしめられる部分であって円筒形状に形成されている。
同様に、負極接続部153は、負極溶接部151と対向して設けられている。具体的には、負極接続部153は、負極溶接部151から電池容器の内側に向かって突出し、電池蓋102の貫通孔102hを貫通するように設けられている。負極接続部153は、負極溶接部151から電池容器の内側に向かって突設された基端側貫通部153bと、基端側貫通部153bから電池容器の内側に向かって突設された先端側貫通部153aとを有している。先端側貫通部153aの外径は、基端側貫通部153bの外径よりも小さく形成されている。先端側貫通部153aは、後述するように負極集電体190の座面部191にかしめられる部分であって円筒形状に形成されている。
電池蓋102には、電池容器の内側に向かって窪むように形成された一対の嵌合凹部102aと、正極接続部143の基端側貫通部143bおよび負極接続部153の基端側貫通部153bが挿通される一対の貫通孔102hが設けられている。嵌合凹部102aは、ボルト131の頭部131bが外部絶縁体160を介して嵌合される部分であって、ボルト131の頭部131bの形状に対応して、平面視矩形状に形成されている。
外部絶縁体160について説明する。正極側の外部絶縁体160と負極側の外部絶縁体160とは同様の形状であるため、正極側の外部絶縁体160について代表して説明する。外部絶縁体160は、端子絶縁部160aと、覆い壁160bと、ボルト絶縁部160cと、ガスケット169が挿着される貫通孔160hとを有している。
端子絶縁部160aは、正極外部端子104の正極締結部145と電池蓋102との間に介在して正極外部端子104と電池蓋102とを絶縁している。覆い壁160bは、外部絶縁体160の外縁を構成し、正極外部端子104のうち電池容器の外部に露出する正極締結部145と正極溶接部141の側面を覆っている。
ボルト絶縁部160cは、端子絶縁部160aから電池蓋102に向かって窪んだ凹面160fと、凹面160fに対応して端子絶縁部160aから電池蓋102側に突出した凸面160gとを有している。凹面160fは、ボルト131の頭部131bの外形形状に対応して形成され、凸面160gは電池蓋102の嵌合凹部102aに対応して形成されている。
電池蓋102の嵌合凹部102aには、ボルト絶縁部160cを介してボルト131の頭部131bが嵌合される。つまり、ボルト絶縁部160cは、電池蓋102の嵌合凹部102aとボルト131の頭部131bとの間に介在してボルト131と電池蓋102とを絶縁している。
ガスケット169について説明する。正極側のガスケット169と負極側のガスケット169とは同様の形状であるため、正極側のガスケット169について代表して説明する。ガスケット169は、円筒状の筒部と、筒部の一端に設けられた鍔部とを備えている。ガスケット169は、正極接続部143の基端側貫通部143bに装着される。
ガスケット169は、電池蓋102の貫通孔102hと、正極接続部143の基端側貫通部143bとの間に介在するように配置されて、貫通孔102hと基端側貫通部143bとの間の隙間が封止されている。ガスケット169は、上記したように絶縁性を有しているため、正極接続部143と電池蓋102とは電気的に絶縁されている。
正極集電体180および負極集電体190について説明する。図7に示すように、正極集電体180は、電池蓋102の内面に沿う座面部181と、座面部181の側部から略直角に曲がって、電池缶101の幅広側板101aに沿いながら電池缶101の底板101cに向かって延在する一対の平面板182と、一対の平面板182のそれぞれの下端に設けた傾斜部185により接続される接合平面部183とを備えている。座面部181には、正極接続部143が取り付けられる貫通孔が設けられている。
同様に、負極集電体190は、電池蓋102の内面に沿う座面部191と、座面部191の側部から略直角に曲がって、電池缶101の幅広側板101aに沿いながら電池缶101の底板101cに向かって延在する一対の平面板192と、一対の平面板192のそれぞれの下端に設けた傾斜部195により接続される接合平面部193とを備えている。座面部191には、負極接続部153が取り付けられる貫通孔が設けられている。
正極集電体180の座面部181と電池蓋102との間、ならびに、負極集電体190の座面部191と電池蓋102との間のそれぞれには、矩形平板状の内部絶縁体165が配置されており、正極集電体180と電池蓋102、ならびに、負極集電体190と電池蓋102とがそれぞれ絶縁されている。正極側の内部絶縁体165と負極側の内部絶縁体165とは同様の形状であり、正極接続部143の基端側貫通部143bおよび負極接続部153の基端側貫通部153bが貫通する貫通孔が設けられている。
図8(b)に示すように、正極接続部143は、基端側貫通部143bにガスケット169が装着された状態で、電池蓋102の貫通孔102hおよび内部絶縁体165の貫通孔に挿通される。正極接続部143の先端側貫通部143aは、正極集電体180の座面部181に形成された貫通孔に挿通されている。図示するように、基端側貫通部143bと先端側貫通部143aとの間に形成される段差部143cが座面部181に当接され、正極溶接部141と電池蓋102の外表面とでガスケット169の鍔部が挟まれた状態で先端側貫通部143aの先端が座面部181にかしめられ、図8(c)に示すように、正極カシメ部143dが形成される。
その結果、座面部181は正極カシメ部143dと基端側貫通部143bとによって挟持され、正極集電体180と正極外部端子104とが電気的に接続される。なお、正極カシメ部143dと正極集電体180の座面部181とは、かしめ固定された後、レーザによりスポット溶接してもよい。
同様に、負極接続部153は、基端側貫通部153bにガスケット169が装着された状態で、電池蓋102の貫通孔102hおよび内部絶縁体165の貫通孔に挿通される。負極接続部153の先端側貫通部153aは、負極集電体190の座面部191に形成された貫通孔に挿通されている。図示するように、基端側貫通部153bと先端側貫通部153aとの間に形成される段差部153cが座面部191に当接され、負極溶接部151と電池蓋102の外表面とでガスケット169の鍔部が挟まれた状態で先端側貫通部153aの先端が座面部191にかしめられ、負極カシメ部153dが形成される。
その結果、座面部191は負極カシメ部153dと基端側貫通部153bとによって挟持され、負極集電体190と負極外部端子105とが電気的に接続される。なお、負極カシメ部153dと負極集電体190の座面部191とは、かしめ固定された後、レーザによりスポット溶接してもよい。
正極接続部143の中心軸上における正極当接部142の当接面142aには電池容器の内側に向かって窪むように形成された凹部142bが設けられている。同様に、負極接続部153の中心軸上における負極当接部152の当接面152aには電池容器の内側に向かって窪むように形成された凹部152bが設けられている。本実施の形態では、この凹部142b,152bを利用してカシメ機の金型の位置決めが行われる。
図9を参照してかしめ工程について説明する。なお、正極集電体180の座面部181に対する正極接続部143のかしめ工程と、負極集電体190の座面部191に対する負極接続部153のかしめ工程とは同様の工程であるため、代表して正極側のかしめ工程について説明する。
かしめ工程では、図9(a)に示すように、正極当接部142の当接面142aに金型20の平面部を当接させた状態で、正極接続部143の内側であるカシメ穴に先端円錐形状の金型22を圧入することで、円筒状の正極接続部143の先端が外側に押し広げられる。これにより、正極集電体180、正極外部端子104、ガスケット169、外部絶縁体160および内部絶縁体165が電池蓋102に対して仮止めされる。
カシメ機の金型20にはピン状の突起21が設けられており、この突起21を当接面142aに形成された凹部142bに嵌合させることで、カシメ機に対する正極外部端子104の位置決めを容易かつ精度よく行うことができる。これにより、カシメ機の先端円錐形状の金型22を精度よく円筒状の正極接続部143の内側に圧入することができる。
先端円錐形状の金型22の種類を、順次に先端角度の大きいものに交換して正極接続部143の内側であるカシメ穴に圧入し、徐々に正極接続部143の先端を外側に押し広げる。図9(b)に示すように、電池蓋102と平行な平面視円形状の平面部23aと、平面部23aから電池蓋102に向かって傾斜する平面視円環状の傾斜部23bとを有する金型23を正極接続部143の先端に押し付けることで、平面視円環状の正極カシメ部143dが形成される。これによって、正極集電体180、正極外部端子104、ガスケット169、外部絶縁体160および内部絶縁体165が電池蓋102に対して締め付け固定され、一体化される。なお、負極接続部153も同様に負極集電体190の座面部191にかしめられることで、負極集電体190、負極外部端子105、ガスケット169、外部絶縁体160および内部絶縁体165が電池蓋102に対して締め付け固定され、一体化される。
正極外部端子104が電池蓋102に組み付けられると、正極締結部145と電池蓋102の嵌合凹部102aとにより直方体形状の正極側空間が画成される。図8(c)に示すように、正極側空間は、電池蓋102と正極締結部145との間でボルト131の頭部131bを収容する空間として形成される。
正極側空間は、バスバー123,124をボルト131、ナット132により正極締結部145にねじ締結するために利用される空間である。正極側空間を構成する電池蓋102の嵌合凹部102aの側面は、ナット132をボルト131の軸部131aに締め付ける際、外部絶縁体160を介してボルト131の頭部131bの側面と係合して、ボルト131の回転を規制する。正極側空間を構成する正極締結部145の電池蓋102側の面は、ボルト131の頭部131bと係合して、ボルト131が抜けることを防止している。このように、正極側空間にボルト131の頭部131bを収容することにより、ボルト131、ナット132により、容易にバスバー123,124を正極外部端子104に接続することができる。
同様に、負極外部端子105が電池蓋102に組み付けられると、負極締結部155と電池蓋102の嵌合凹部102aとにより直方体形状の負極側空間が画成される。図8(c)に示すように、負極側空間は、電池蓋102と負極締結部155との間でボルト131の頭部131bを収容する空間として形成される。
負極側空間は、バスバー123,124をボルト131、ナット132により負極締結部155にねじ締結するために利用される空間である。負極側空間を構成する電池蓋102の嵌合凹部102aの側面は、ナット132をボルト131の軸部131aに締め付ける際、外部絶縁体160を介してボルト131の頭部131bの側面と係合して、ボルト131の回転を規制する。負極側空間を構成する負極締結部155の電池蓋102側の面は、ボルト131の頭部131bと係合して、ボルト131が抜けることを防止している。このように、負極側空間にボルト131の頭部131bを収容することにより、ボルト131、ナット132により、容易にバスバー123,124を負極外部端子105に接続することができる。
図3では、バスバー123,124がボルト131,ナット132により外部端子に取り付けられる組電池について示したが、上記したように、本実施の形態に係る単電池100では、バスバー123,124をボルト131、ナット132によりねじ締結することに代えて、バスバー123,124を溶接により外部端子に取り付けることもできる。図10はバスバー223,224が溶接により取り付けられてなる組電池の分解斜視図であり、図11は正極溶接部141および負極溶接部151にバスバー223が溶接された状態を示す断面図である。
図10に示すように、複数の単電池100は、バスバー223によって電気的に接続される。図10の組電池では、バスバー223が溶接により正極溶接部141および負極溶接部151に接続されている。なお、図中最も手前に位置する単電池100の正極外部端子104ならびに図中最も奥に位置する単電池100の負極外部端子105は、不図示の他の組電池に電気的に直列または並列にバスバー224a,224bにより接続されるか、不図示の電力取り出し用の端子にバスバー224a,224bにより接続される。
図11に示すように、バスバー223は、たとえば、アルミニウム板223aの端部と、銅板223bの端部とを重ねて圧延し、その後、熱処理を行うことにより拡散接合することで製作される複合材(クラッド材)である。
バスバー223のアルミニウム板223aには、正極外部端子104の当接面142aに当接する平面部から電池側に向かって突出する突起225aが設けられ、バスバー223の銅板223bには、負極外部端子105の当接面152aに当接する平面部から電池側に向かって突出する突起225bが設けられている。
バスバー223を溶接するときには、先ずこの突起225a,225bを上記した当接面142a,152aに設けられる凹部142b,152bに嵌合させ、位置決めをする。突起225a,225bを当接面142a,152aに形成された凹部142b,152bに嵌合させることで、バスバー223の位置決めを容易かつ精度よく行うことができる。位置決めをした後、アルミニウム板223aと正極溶接部141とをレーザにより重ね貫通溶接し、銅板223bと負極溶接部151とをレーザにより重ね貫通溶接する。図11に示すように、レーザ溶接により正極外部端子104とバスバー223との間には溶接金属226aが形成され、負極外部端子105とバスバー223との間には溶接金属226bが形成される。溶接金属226aは正極外部端子104とバスバー223との間の導通経路を構成し、溶接金属226bは負極外部端子105とバスバー223との間の導通経路を構成している。
上述した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)外部端子104,105のそれぞれには、バスバー123,124がボルト131、ナット132によりねじ締結される締結部145,155と、締結部145,155に隣接して配置され、バスバー123,124が溶接される溶接部141,151とが設けられている。これにより、ねじ締結による接続方法あるいは溶接による接続方法のいずれでもバスバー123,124と外部端子104,105とを接続可能な単電池100およびこの単電池100を複数備えた組電池を提供することができる。
(2)溶接部141,151のそれぞれから電池容器の内側に向かって突出し、電池蓋102を貫通して集電体180,190に接続される接続部143,153が当接部142,152と一体的に設けられている。これに対して、特許文献1に記載の二次電池では、外部端子と、集電体(特許文献1の接続板に相当)とを接続する接続ピンが設けられている。つまり、本実施の形態では、外部端子が直接に集電体に接続されており、特許文献1に記載の二次電池に比べて、部品点数が少ない簡素な構成であって、容易に組み立てを行うことができるため、製作コストの低減を図ることができる。また、本実施の形態では、外部端子が直接に集電体に接続されているため、特許文献1に記載の二次電池に比べて接続抵抗の低減が図られている。
(3)円筒状の接続部143,153のそれぞれの中心軸上における当接部142,152の当接面142a,152aに凹部142b,152bを設けた。これにより、カシメ機の金型の位置決め、ならびに、バスバー223の位置決めを容易かつ精度よく行うことができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(1)上記実施の形態では、バスバー123,124をボルト131,ナット132によるねじ締結により、あるいは、バスバー223,224を溶接により正負極外部端子104,105に取り付ける例(図3および図10参照)について説明したが、本発明はこれに限定されない。バスバーの一端をボルト131,ナット132によるねじ締結により正負極外部端子104,105のいずれか一方に接続し、バスバー124の他端を溶接により正負極外部端子104,105のいずれか他方に接続するようにしてもよい。
たとえば、図12(a)に示す組電池では、銅からなるバスバー323の一端に設けられる貫通孔に正極側に設けられるボルト131の軸部131aを挿通し、ナット(不図示)を軸部131aに装着することにより、バスバー323の一端が正極締結部145に接続されている。バスバー323の他端は、溶接により負極溶接部151に接続されている。
このように、バスバー323にクラッド材を用いない場合であっても、負極外部端子105とバスバー323はいずれも材質が銅であるため、溶接することができ、正極外部端子104とバスバー323とはボルト131、ナット132により接続することができる。
銅からなるバスバー323に代えて、図12(b)に示すように、アルミニウムからなるバスバー423を用いる場合には、正極外部端子104とバスバー423とを溶接し、負極外部端子105とバスバー423とをボルト131、ナット132により接続することができる。
(2)上記した実施の形態では、ボルト131を組電池に組み付けた例について説明したが本発明はこれに限定されない。ボルト131を保持可能な構造を有していればよく、たとえば、溶接のみによりバスバーを取り付ける場合には、ボルト131を省略することができる。また、バスバーの一端をねじ締結により外部端子に接続し、バスバーの他端を溶接により外部端子に接続する場合には、ねじ締結する側の外部端子にのみボルト131を設け、溶接する側の外部端子にボルト131を設けないようにしてもよい。ボルト131を省略することで、組電池の軽量化、低コスト化を図ることができる。
(3)上記した実施の形態では、ボルト131の頭部131bを正極側空間および負極側空間のそれぞれに収容した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。ボルト131の頭部131bに代えて、ナット132を収容するようにしてもよい。
(4)正極外部端子104、正極集電体180および正極箔171の材質は、アルミニウムに限定されることなく、アルミニウム合金としてもよい。負極外部端子105、負極集電体190および負極箔172の材質は、銅に限定されることなく、銅合金としてもよい。
(5)組電池を構成する単電池として、リチウムイオン二次電池を一例に説明したが本発明はこれに限定されない。ニッケル水素電池などの蓄電要素を容器内に収容する種々の単電池に本発明を適用できる。
(6)上記した実施の形態では、ハイブリッド型の電気自動車や純粋な電気自動車に搭載される蓄電装置に組み込まれる組電池について説明したが本発明はこれに限定されない。他の電動車両、たとえばハイブリッド電車などの鉄道車両、バスなどの乗合自動車、トラックなどの貨物自動車、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両などの蓄電装置に利用可能な組電池に本発明を適用してもよい。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
100 単電池、101 電池缶、101a 幅広側板、101b 幅狭側板、101c 底板、102 電池蓋、102a 嵌合凹部、102h 貫通孔、103 ガス排出弁、104 正極外部端子、105 負極外部端子、106a 注液孔、106b 注液栓、107 蓋組立体、108 絶縁ケース、109 電極群組立体、113 ボルト、114 電池ホルダ、114b 肩部、115 エンドプレート、116 トッププレート、116b ガス排出用開口、117 トップカバー、118 ジョイント部、119 シール部材、122 シャフト、123,124 バスバー、131 ボルト、131a 軸部、131b 頭部、132 ナット、141 正極溶接部、142 正極当接部、142a 当接面、142b 凹部、143 正極接続部、143a 先端側貫通部、143b 基端側貫通部、143d 正極カシメ部、145 正極締結部、145a ボルト挿通孔、151 負極溶接部、152 負極当接部、152a 当接面、152b 凹部、153 負極接続部、153a 先端側貫通部、153b 基端側貫通部、153d 負極カシメ部、155 負極締結部、155a ボルト挿通孔、160 外部絶縁体、160a 端子絶縁部、160b 覆い壁、160c ボルト絶縁部、160f 凹面、160g 凸面、160h 貫通孔、165 内部絶縁体、169 ガスケット、170 捲回電極群、171 正極箔、172 負極箔、173a,173b セパレータ、174 正極電極、175 負極電極、176 正極活物質合剤層、177 負極活物質合剤層、180 正極集電体、181 座面部、182 平面板、183 接合平面部、185 傾斜部、190 負極集電体、191 座面部、192 平面板、193 接合平面部、195 傾斜部、223 バスバー、223a アルミニウム板、223b 銅板、224 バスバー、225a 突起、225b 突起、226a 溶接金属、226b 溶接金属、323 バスバー、423 バスバー

Claims (5)

  1. 電極を有する発電要素と、
    前記発電要素を収容する電池缶および前記電池缶の開口を封止する電池蓋を有する電池容器と、
    前記電池蓋に配置された外部端子と、
    前記発電要素の電極と前記外部端子とを接続する集電体とを備え、
    前記外部端子は、前記電池容器の外部でバスバーと電気的に接続される当接部と、前記電池容器内部で前記集電体と接続される接続部とが一体に形成されてなり、
    前記当接部は、前記接続部と対向して前記電池容器外部に設けられ、前記バスバーを溶接可能な平面部と、前記平面部に隣接して挿通孔を有する締結部を有し、
    前記バスバーを前記締結部に締結可能なボルトを備え、
    前記電池蓋には、前記ボルトの頭部が絶縁部材を介して嵌合される嵌合凹部が設けられ、
    前記締結部と前記電池蓋との間には、前記嵌合凹部と前記締結部とにより、前記ボルトの頭部を収容する空間が画成され、
    前記締結部の挿通孔には、前記ボルトの軸部が挿通され、
    前記接続部は、前記平面部から前記電池容器の内側に向かって突出し、前記電池蓋を貫通するように設けられていることを特徴とする単電池。
  2. 請求項に記載の単電池において、
    前記接続部は、円筒状に形成され、先端がかしめられることで前記集電体に接続され、
    前記接続部の中心軸上における前記平面部には、凹部が設けられていることを特徴とする単電池。
  3. 請求項1または2に記載の単電池を複数備え、
    前記複数の単電池同士がバスバーにより電気的に接続された組電池であって、
    前記バスバーは、溶接により前記平面部に接続されていることを特徴とする組電池。
  4. 請求項1または2に記載の単電池を複数備え、
    前記複数の単電池同士がバスバーにより電気的に接続された組電池であって
    前記バスバーは、前記ボルトの軸部にナットを装着することにより、前記締結部に接続されていることを特徴とする組電池。
  5. 請求項1または2に記載の単電池を複数備え、
    前記複数の単電池同士がバスバーにより電気的に接続された組電池であって、
    前記組電池を構成する各単電池は、少なくとも正極および負極のいずれか一方の側において、前記ボルトを有し、
    前記バスバーの一端は、前記ボルトの軸部にナットを装着することにより前記正極および負極のいずれか一方の締結部に接続され、前記バスバーの他端は、溶接により前記正極および負極のいずれか他方の平面部に接続されていることを特徴とする組電池。
JP2012119864A 2012-05-25 2012-05-25 単電池および組電池 Active JP5868265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119864A JP5868265B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 単電池および組電池
US13/896,583 US20130323574A1 (en) 2012-05-25 2013-05-17 Electric cells and assembled battery
EP13168777.4A EP2667429B1 (en) 2012-05-25 2013-05-22 Electric cells and assembled battery
CN201310198490.6A CN103427063B (zh) 2012-05-25 2013-05-24 单电池和电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119864A JP5868265B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 単電池および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246966A JP2013246966A (ja) 2013-12-09
JP5868265B2 true JP5868265B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48446190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119864A Active JP5868265B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 単電池および組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130323574A1 (ja)
EP (1) EP2667429B1 (ja)
JP (1) JP5868265B2 (ja)
CN (1) CN103427063B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037204B2 (ja) * 2012-06-12 2016-12-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び導電性部材
KR20150031875A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR101636380B1 (ko) * 2013-09-26 2016-07-05 주식회사 엘지화학 전압 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2015099647A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 本田技研工業株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電セル
CN104795527B (zh) * 2014-01-21 2018-07-17 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池模块
JP6520215B2 (ja) * 2015-03-02 2019-05-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電モジュール
KR102571486B1 (ko) 2016-01-04 2023-08-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2017130821A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池及びその製造方法
CN105810858B (zh) * 2016-04-11 2019-03-19 太仓天润新材料科技有限公司 一种双极性连接片锂电池上盖
CN105810856B (zh) * 2016-04-11 2019-04-12 江苏宇昊新能源科技有限公司 一种双极柱锂电池盖板
US10388933B2 (en) 2016-08-08 2019-08-20 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP6601685B2 (ja) * 2016-12-15 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 電池および組電池
CN108428821B (zh) * 2017-08-30 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN114976401B (zh) * 2017-08-30 2024-03-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件和二次电池
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
KR102383415B1 (ko) * 2018-03-20 2022-04-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN109273652A (zh) * 2018-10-08 2019-01-25 宁波利维能储能系统有限公司 单面焊接的电池模块
KR102646710B1 (ko) * 2019-01-17 2024-03-11 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP7416681B2 (ja) 2020-11-30 2024-01-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
CA3202172A1 (en) 2021-01-19 2022-07-28 Geon-Woo Min Fixing structure of electrode terminal, and battery, battery pack and vehicle including the same
KR102603536B1 (ko) * 2021-02-10 2023-11-16 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 배터리 셀, 배터리, 전기 디바이스 및 배터리 셀의 제조 장비와 방법
JP7443308B2 (ja) * 2021-09-27 2024-03-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の製造方法および二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147319A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2007157382A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 組電池
JP4670958B2 (ja) * 2007-01-12 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電極およびバッテリ装置の製造方法
JP4539763B2 (ja) * 2008-06-13 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電極
KR101015834B1 (ko) * 2009-01-06 2011-02-23 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
US8765291B2 (en) * 2009-05-20 2014-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5588712B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-10 株式会社リチウムエナジージャパン 電池
JP5525904B2 (ja) 2010-04-28 2014-06-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP5790987B2 (ja) * 2010-05-17 2015-10-07 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
CN102959785B (zh) * 2010-06-30 2015-11-25 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的制造方法、二次电池及电池组
CN102918680B (zh) * 2010-07-21 2015-11-25 株式会社东芝 电池以及电池组
US10115958B2 (en) * 2010-08-17 2018-10-30 Gs Yuasa International Ltd. Manufacturing method of electric storage device and electric storage device
JP5570383B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 導電性連結部材、導電性連結部材の製造方法、及び導電性連結部材が電極とされたバッテリ
DE112012003618T5 (de) * 2011-08-29 2014-05-22 Lithium Energy Japan Verbindungskörper, Herstellungsverfahren des Verbindungskörpers, elektrische Speichervorrichtung und Herstellungsverfahren der elektrischen Speichervorrichtung
JP5862237B2 (ja) * 2011-11-29 2016-02-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246966A (ja) 2013-12-09
CN103427063B (zh) 2016-06-01
EP2667429A1 (en) 2013-11-27
US20130323574A1 (en) 2013-12-05
EP2667429B1 (en) 2014-12-17
CN103427063A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868265B2 (ja) 単電池および組電池
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
JP5941654B2 (ja) 単電池および組電池
JP6427462B2 (ja) 角形二次電池
JP5651557B2 (ja) 単電池および組電池
JP5795937B2 (ja) 二次電池
JP5342090B1 (ja) 蓄電素子
JP5368660B1 (ja) 角形二次電池
JP2016207433A (ja) 角形二次電池
JP2018018691A (ja) 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
JP5871871B2 (ja) 角形二次電池
JP6192992B2 (ja) 角形二次電池
JP2014229483A (ja) 角形二次電池
KR20170060448A (ko) 이차전지 및 그 제조방법
WO2020196190A1 (ja) 蓄電装置
JP5651556B2 (ja) 二次電池
JP6752691B2 (ja) 二次電池
US20220149474A1 (en) Energy storage apparatus
JP6133680B2 (ja) 角形二次電池
JP2014150047A (ja) 蓄電素子
JP2020155283A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2021132017A (ja) 蓄電装置
JP2009181776A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250