JP2013105623A - 二次電池用電極及び二次電池並びに車両 - Google Patents

二次電池用電極及び二次電池並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013105623A
JP2013105623A JP2011248540A JP2011248540A JP2013105623A JP 2013105623 A JP2013105623 A JP 2013105623A JP 2011248540 A JP2011248540 A JP 2011248540A JP 2011248540 A JP2011248540 A JP 2011248540A JP 2013105623 A JP2013105623 A JP 2013105623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
active material
current collector
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011248540A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Okuda
元章 奥田
Kyoichi Kinoshita
恭一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011248540A priority Critical patent/JP2013105623A/ja
Publication of JP2013105623A publication Critical patent/JP2013105623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】タブ部の耐久性を確保して、しかも二次電池のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる二次電池用電極及び二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池用電極10は金属製の集電板11に活物質が塗布された活物質層12を有する。集電板11には一辺に沿って活物質非塗布部13が活物質層12の全域に隣接して設けられ、活物質非塗布部13には活物質層12と活物質非塗布部13との境界14の延びる方向に沿って延びる第1部分15aと、一端が第1部分15aに連続し、他端が集電板11における一辺側の端部に達する第2部分15bとからなる切り込み15が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用電極及び二次電池並びに車両に関する。
ニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池などの二次電池では、電極として金属箔製の集電板に活物質を塗布(担持)したものが使用されている。そして、複数の正極用の集電板と複数の負極用の集電板との間にセパレータを挟んだ状態で積層した積層型の電極体(発電要素)や、帯状の正極用の集電板と帯状の負極用の集電板との間に帯状のセパレータを挟んだ状態で略長円柱状に巻回した巻回型の電極体が電解液と共に電池ケースに収容されて二次電池が構成される。そして、電極体からの電力の取り出しは、集電板の活物質非塗布部に接続された集電端子を介して行われる。
電極体は正極及び負極を構成する複数の集電板の各活物質非塗布部に形成されたタブ部に正極用の集電端子と負極用の集電端子とが溶接で接合される。タブ部は束ねられた状態で集電端子の側面あるいはスリット部に設けた溶接面に溶接される。各タブ部を集電端子の溶接面に接続させるためには適当に曲げる必要がある。一方、二次電池を充放電するに従って、各集電板の活物質が膨張・収縮する。そして、活物質の膨張・収縮の繰り返しにより、タブ部に曲げ力が加わる。そのため、タブ部の集電板に対する曲げ角度が大きな状態で繰り返し曲げ力を受けると、タブ部が劣化して破断し易くなって耐久性が悪くなる。
タブ部の集電板に対する曲げ角度を小さな状態で集電端子に溶接するためには、タブ部の基端から先端までの長さを長くする必要がある。タブ部をその基端が集電板の活物質塗布部と活物質非塗布部との境界と平行になるように形成した場合は、タブ部を長くすると活物質非塗布部の活物質塗布部からの長さが長くなり、二次電池の体積エネルギー密度が小さくなる。
この問題に対応するため、図9(a)に示すように、反応部51と反応部51に接合されたリード部52とからなる電極板(集電板)53のリード部52に、反応部51とリード部52とが接合されている接合ライン54に対して略同一方向に切り込み55を設けて曲げ部(タブ部)56を形成することが提案されている(特許文献1参照)。そして、図9(b),(c)に示すように、曲げ部56を集電端子57に接続している。曲げ部56はリード部52の一部であり、切り込み55を設けたことによって、反応部51に対して柔軟に曲げることが可能となる領域である。曲げ部56を反応部51に対して適当に曲げることによってリード部52を集電端子57に接続する。
特開平9−213298号公報
ところが、特許文献1は図9(c)に示すように、積層型で正極用の集電端子57pと負極用の集電端子57nが電極体58の同じ側に位置する構成の二次電池を前提としており、電極板53には集電端子57p及び集電端子57nと干渉しないように切り欠き部59が形成されている。そのため、曲げ部56の長さを自由に長くすることはできず、曲げ部56と電極板53との成す角度を小さくするのが難しい。また、積層する電極板53の数を多くするには左右方向の長さを長くする必要があり、電池の小型化が難しい。また、切り欠き部59を形成するための手間も必要になる。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、タブ部の耐久性を確保して、しかも二次電池のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる二次電池用電極及び二次電池並びにその二次電池を搭載した車両を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、金属製の集電板に活物質が塗布された活物質層を有する二次電池用電極である。そして、前記集電板には一辺に沿って活物質非塗布部が前記活物質層の全域に隣接して設けられ、前記活物質非塗布部には前記活物質層と前記活物質非塗布部との境界の延びる方向に沿って延びる第1部分と、一端が前記第1部分に連続し、他端が前記集電板における前記一辺側の端部に達する第2部分とからなる切り込みが形成されている。ここで、「一辺」とは、巻回型の電極体に用いる集電板の場合には、長手方向に沿って延びる辺であり、積層型の電極体に用いる集電板の場合には、特にどの辺でもよい。
この発明では、集電板の活物質非塗布部に切り込みが設けられて、活物質非塗布部の一部に基端が活物質非塗布部の幅方向に沿って延びる状態のタブ部が形成され、タブ部は基端より先の部分が柔軟に曲げることが可能となる。そして、この二次電池用電極で形成された正極及び負極とセパレータとで構成された電極体の正極タブ部と負極タブ部とをそれぞれ集電端子に接続すると、電極体が二次電池を構成した状態において、充放電で活物質層が膨張した際に、膨張の応力がタブ部に加わり難くなり、タブ部の耐久性が確保される。また、二次電池を構成する際、活物質非塗布部と活物質層との境界から活物質非塗布部の先端までの長さを長くしなくても、溶接に必要なタブ部の面積を確保することができ、二次電池のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記境界は直線状に延び、前記切り込みの前記第1部分は前記境界上に形成されている。この発明では、切り込みが活物質層と活物質非塗布部との境界より活物質層から離れた位置に形成された場合に比べて、活物質非塗布部と活物質層との境界から活物質非塗布部の先端までの長さをより短くすることができ、二次電池のデッドスペースをより低減することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記集電板には前記切り込みの前記第1部分における前記第2部分側の端部とは反対側の端部に外形が曲線で形成された孔が形成されている。切り込みの第1部分における第2部分側の端部とは反対側の端部(以下、終端と記載する場合もある)に孔が形成されていない場合や、孔が形成されていても外形が角部のある形状の孔が形成されている場合は、二次電池用電極が電極体を構成してタブ部が集電端子に接合された状態でタブ部の基端に応力が加わった場合、切り込みの終端が裂ける虞がある。しかし、この発明では切り込みの終端に外形が曲線で形成された孔が形成されているため、その孔が応力緩和の役割を果たし、活物質非塗布部が切り込みの終端から裂けることはない。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記集電板は帯状に形成され、前記切り込みが複数箇所に、かつ巻回型の電極体を構成するために前記二次電池用電極を巻回した状態で前記巻回型の電極体における径方向に重なる位置に形成されている。したがって、この発明の二次電池用電極は巻回型の二次電池用に適している。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の二次電池用電極を使用し、かつ正極用の活物質が塗布された活物質層を有する二次電池用電極を正極として使用し、負極用の活物質が塗布された活物質層を有する負極用の二次電池用電極を負極として使用した二次電池である。この発明の二次電池はタブ部の耐久性を確保して、しかも二次電池のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記二次電池用電極は巻回型の電極体を構成し、正極となる前記二次電池用電極と負極となる前記二次電池用電極とは前記活物質非塗布部が前記活物質層を挟んで巻回軸方向の反対側に位置する状態で、かつセパレータが介在する状態で巻回されている。この発明の巻回型の二次電池は、タブ部の耐久性を確保して、しかも二次電池のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記二次電池用電極は積層型の電極体を構成し、正極となる前記二次電池用電極と負極となる前記二次電池用電極とは前記活物質非塗布部が前記活物質層を挟んで反対側に位置する状態で、かつセパレータが介在する状態で積層されている。この発明の積層型の二次電池は、タブ部の耐久性を確保して、しかも二次電池のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の二次電池を搭載した車両である。したがって、この発明の車両は請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の二次電池の効果が得られる。
本発明によれば、タブ部の耐久性を確保して、しかも二次電池のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる二次電池用電極及び二次電池を提供することができる。
第1の実施形態を示し、(a)は二次電池用電極の模式平面図、(b)は正極、負極及びセパレータの一部を展開した状態の電極体の模式斜視図。 正極用集電端子とタブ部との接合状態を示す模式平面図。 二次電池の模式断面図。 第2の実施形態を示し、(a)は二次電池用電極の模式平面図、(b)は電極体の模式正面図。 正極用集電端子とタブ部との接続状態を示す模式平面図。 二次電池の模式断面図。 別の実施形態の二次電池の模式断面図。 (a),(b),(c)はそれぞれ別の実施形態の二次電池用電極の部分模式平面図。 (a)は従来技術の電極板の部分平面図、(b)は集電端子とリード部との接合状態を示す模式平面図、(c)は電極体の部分模式正面。
(第1の実施形態)
以下、本発明を巻回型の二次電池に具体化した実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1(a)に示すように、二次電池用電極10は金属製の集電板11に活物質が塗布された活物質層12を有する。集電板11は、例えば帯状の銅箔で形成され、活物質層12は集電板11の両面に形成されている。集電板11には一辺に沿って、活物質非塗布部13が活物質層12の全域に隣接して設けられている。この実施形態では集電板11は巻回型の電極体用に用いられるため、一辺は集電板11の長手方向の辺になる。
活物質は、例えば、ニッケル水素電池とリチウムイオン電池のように二次電池の種類によって異なる。また、同じ種類の二次電池でも図1(b)に示す電極体20を構成する際に、正極になる正極用の二次電池用電極10pと負極になる負極用の二次電池用電極10nに塗布されるものとでは異なる。
活物質非塗布部13には活物質層12と活物質非塗布部13との境界14に沿って延びる第1部分15aと、一端が第1部分15aに連続し、他端が集電板11における前記一辺側の端部に達する第2部分15bとからなる切り込み15が形成されている。境界14は直線状に延び、切り込み15の第1部分15aは境界14上に形成され、第2部分15bは第1部分15aに対して直角を成すように形成されている。集電板11には切り込み15の第1部分15aにおける第2部分15b側の端部とは反対側の端部に孔16が形成されている。以後、第1部分15aにおける第2部分15b側の端部とは反対側の端部を終端と記載する。孔16はその外形が曲線で形成されている。
切り込み15は、複数個所に、かつ図1(b)に示すように、巻回型の電極体20を構成するために二次電池用電極10を巻回した状態で巻回型の電極体20における径方向に重なる位置に形成されている。詳述すると、図1(a),(b)に示すように、二次電池用電極10を巻回した状態で一方の円弧部となる箇所に対応する部分にそれぞれ孔16が一対形成され、孔16を基端として一対の孔16から互いに他方の孔16から離れる方向へ延びるように第1部分15aが形成されている。一対の孔16はそれぞれ二次電池用電極10を長円柱状に巻回した状態で境界14が円弧部となる部分の近くの直線部となる位置に形成されている。そして、一対の孔16から反対側(孔16から離れる側)に延びる第1部分15aと、第2部分15bと、活物質非塗布部13の活物質層12と反対側の端部(辺)とで囲まれる部分がタブ部17を構成する。
前記のように構成された二次電池用電極10は、塗布される活物質により正極用の二次電池用電極10pあるいは負極用の二次電池用電極10nになる。図1(b)に示すように、正極用の活物質が塗布された正極用活物質層12aを有する正極用の二次電池用電極10pと、負極用の活物質が塗布された負極用活物質層12bを有する負極用の二次電池用電極10nとが帯状のセパレータ18を介在する状態で長円柱状に巻回されて電極体20を構成する。このとき、正極用の二次電池用電極10pと負極用の二次電池用電極10nとは、正極用活物質非塗布部13aと負極用活物質非塗布部13bとが活物質層を挟んで電極体20の巻回軸方向の反対側に位置する状態に配置される。そして、正極タブ17p及び負極タブ17nも活物質層を挟んで電極体20の巻回軸方向の反対側に位置する状態に配置される。
そして、電極体20は、図3に示すように、正極タブ17p及び負極タブ17nに、正極用集電端子21及び負極用集電端子22がそれぞれ溶接で接合されて、電池ケース(電槽)23に収容され、電解液24とともに二次電池30が構成される。なお、正極用集電端子21及び負極用集電端子22はそれぞれ二次電池30の正極端子31及び負極端子32に固定される。
正極タブ17pと正極用集電端子21との接続状態を説明すると、図2に示すように、正極用集電端子21は、電極体20の巻回中心側に存在する正極タブ17pを外側へ押し退けるようにしてその幅方向中央が電極体20の巻回中心部と一致する状態に配置される。そして、正極用集電端子21の幅方向の両側に位置する正極タブ17pが正極用集電端子21の溶接面21aに溶接により接合される。このとき、正極タブ17pは、溶接される箇所が活物質層12と活物質非塗布部13との境界14に沿って延び、かつ溶接される箇所より正極タブ17pの基端側が湾曲し、かつ正極タブ17pの基端部から正極用集電端子21との溶接面21aまでの距離に応じて湾曲した状態で接合される。そして、正極タブ17pの基端側の部分と、電極体20の扁平な面との成す角度が小さくなるように正極用集電端子21の位置が設定された状態で正極タブ17pが正極用集電端子21に接合される。図示しないが、負極タブ17nと負極用集電端子22との接続状態も同じである。
正極用集電端子21の幅(図2における上下方向の長さ)は、正極用集電端子21を溶接位置に配置する前の状態で、電極体20の巻回中心側において対向する正極タブ17pの距離より広い。しかし、正極タブ17pは正極タブ17pと正極用活物質非塗布部13aとの連続部に無理な力が加わることなく外側へ湾曲して、正極用集電端子21は支障なく所定の位置に配置される。
前記の構成の二次電池用電極10を用いた二次電池30は種々の用途に使用されるが、例えば車両に搭載した状態でも使用される。
次に前記のように構成された二次電池30の作用を説明する。
二次電池30を充放電するに従って、集電板11の活物質が膨張・収縮する。そして、活物質が膨張する場合、隣接する集電板11同士の間隔が広がる方向に力が働くため、巻回された集電板11の外側に位置する部分は、それぞれ外側に向けて、即ち溶接面からの距離が大きくなる方向へ移動させられる。その際、溶接面21aから正極タブ17pあるいは負極タブ17nの基端部までの間の正極タブ17p及び負極タブ17nの湾曲状態が変化することで集電板11は円滑に移動する。そして、正極タブ17pあるいは負極タブ17nの基端部と溶接面21aとの距離が長いため、正極タブ17pあるいは負極タブ17nの湾曲状態が変化する際に正極タブ17pあるいは負極タブ17nに無理な力が加わることはない。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)二次電池用電極10は、金属製の集電板11に活物質が塗布された活物質層12を有する。そして、集電板11には一辺に沿って活物質非塗布部13が活物質層12の全域に隣接して設けられ、活物質非塗布部13には活物質層12と活物質非塗布部13との境界14の延びる方向に沿って延びる第1部分15aと、一端が第1部分15aに連続し、他端が集電板11における一辺側の端部に達する第2部分15bとからなる切り込み15が形成されている。したがって、タブ部17の耐久性を確保して、しかも二次電池30のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる。
(2)境界14は直線状に延び、切り込み15の第1部分15aは境界14上に形成されている。したがって、切り込み15が活物質層12と活物質非塗布部13との境界14より活物質層12から離れた位置に形成された場合に比べて、活物質非塗布部13と活物質層12との境界14から活物質非塗布部13の先端までの長さをより短くすることができ、二次電池30のデッドスペースをより低減することができる。
(3)集電板11には切り込み15の第1部分15aにおける第2部分15b側の端部とは反対側の端部(切り込み15の終端)に外形が曲線で形成された孔16が形成されている。切り込み15の終端に外形が曲線で形成された孔16が形成されていない場合は、二次電池用電極10が電極体20を構成してタブ部17が集電端子に接合された状態でタブ部17の基端に応力が加わった場合、活物質非塗布部13が切り込み15の終端から裂ける虞がある。しかし、切り込み15の終端に外形が曲線で形成された孔16が形成されているため、孔16が応力緩和の役割を果たし、活物質非塗布部13が切り込み15の終端から裂けることはない。
(4)集電板11は帯状に形成され、切り込み15が複数箇所に、かつ巻回型の電極体20を構成するために二次電池用電極10を巻回した状態で巻回型の電極体における径方向に重なる位置に形成されている。したがって、二次電池用電極10は巻回型の二次電池用に適している。
(第2の実施形態)
次に、本発明を積層型の二次電池に具体化した実施形態を図4〜図6にしたがって説明する。この実施形態では、二次電池用電極10が矩形状に形成されている点と、二次電池用電極10にタブ部17が1個のみ形成されている点が前記第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図4(a)に示すように、二次電池用電極10を構成する集電板11は矩形状に形成され、集電板11には活物質非塗布部13に、境界14に沿って延びる第1部分15aと、一端が第1部分15aに連続し、他端が集電板11における一辺側の端部に達する第2部分15bからなる切り込み15が形成されている。この実施形態では第2部分15bは第1部分15aの先端から直角に延びるように形成されている。切り込み15は、活物質非塗布部13の長手方向の一端寄りの1個所に形成されている。切り込み15はタブ部17が活物質非塗布部13の長手方向の一端側から他端側へ向かって延びるように形成され、終端に孔16が形成されている。
正極用の複数の二次電池用電極10pと、負極用の複数の二次電池用電極10nとは、図示しないセパレータ18が介在する状態で交互に積層されて四角柱状の電極体20を構成する。図4(b)に示すように、正極用の二次電池用電極10pと負極用の二次電池用電極10nとは、正極用活物質非塗布部13aと負極用活物質非塗布部13bとが活物質層12を挟んで反対側に位置する状態に配置され、正極タブ17p及び負極タブ17nも活物質層12を挟んで反対側に位置する状態に配置された構成になる。そして、電極体20は、図6に示すように、正極タブ17p及び負極タブ17nに、正極用集電端子21及び負極用集電端子22がそれぞれ溶接で接合されて、電池ケース(電槽)23に収容され、電解液24とともに二次電池30が構成される。
正極タブ17pと正極用集電端子21との接続状態を説明すると、図5に示すように、正極用集電端子21は、溶接面21aが電極体20の中央付近に存在する正極タブ17pを外側へ押し退けるようにしてその幅方向中央が電極体20の中央に配置される。そして、正極用集電端子21の幅方向の両側に位置する正極タブ17pが正極用集電端子21の溶接面21aに溶接により接合される。このとき、正極タブ17pは、溶接される箇所が活物質層12と活物質非塗布部13との境界14に沿って延び、かつ溶接される箇所より正極タブ17pの基端側が湾曲し、かつ正極タブ17pの基端部から正極用集電端子21との溶接面21aまでの距離に応じて湾曲した状態で接合される。そして、正極タブ17pの基端側の部分と、電極体20の扁平な面との成す角度が小さくなるように正極用集電端子21の位置が設定された状態で正極タブ17pが正極用集電端子21に接合される。図示しないが、負極タブ17nと負極用集電端子22との接続状態も同じである。
したがってこの実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(3)と同様な効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(5)二次電池用電極10は積層型の電極体20を構成し、正極となる二次電池用電極10pと負極となる二次電池用電極10nとは正極用活物質非塗布部13a及び負極用活物質非塗布部13bが活物質層12を挟んで反対側に位置する状態で、かつセパレータが介在する状態で積層されている。したがって、積層型の二次電池30において正極タブ17p及び負極タブ17nの耐久性を確保して、しかも二次電池30のデッドスペースを低減して体積エネルギー密度の向上を図ることができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 積層型の二次電池30に使用する二次電池用電極10は、タブ部17を形成するための切り込み15が境界14に沿って延びる第1部分15aからのみで構成されてもよい。具体的には、図7に示すように、電極体20を構成した状態で、正極用集電端子21及び負極用集電端子22が正極用活物質非塗布部13a及び負極用活物質非塗布部13bの長手方向の一端側から正極タブ17p及び負極タブ17nと対応する位置に挿入可能に、切り込み15が形成されている。この場合、二次電池30を構成した際、正極用集電端子21及び負極用集電端子22が電極体20の巻回軸方向に突出しないため、その分、二次電池30の幅方向の長さを短くすることができる。
○ 積層型の二次電池30に使用する矩形状の二次電池用電極10の場合、活物質非塗布部13は矩形状の集電板11の長手方向の一辺に沿って延びるように形成されても、短辺となる一辺に沿って延びるように形成されてもよい。
○ 切り込み15を構成する第1部分15aは活物質層12と活物質非塗布部13との境界14上に形成される構成に限らず、図8(a)〜(c)に示すように、境界14から距離をおいて活物質非塗布部13上に形成してもよい。
○ 切り込み15を構成する第2部分15bは、第1部分15aと直角を成す形状に限らず、例えば、斜めに延びる直線状としたり、あるいは図8(b)に示すように、円弧状としたりしてもよい。また、切り込み15は境界14に沿って直線状に延びる部分がなく、斜めに延びる部分や曲線状に延びる部分のみで形成されてもよい。
○ 孔16の形状は、孔16が応力緩和の役割を果たす形状であればよく、外形が曲線で形成された形状、例えば、外形が円形や楕円形等が好ましい。
○ 積層型の二次電池用の二次電池用電極10の形状は矩形状に限らず、例えば、図8(c)に示すように、活物質非塗布部13の外形形状が台形状でもよい。
○ 集電板11の材質や電極体20を構成する二次電池用電極10の積層数によっては孔16を省略してもよい。
10,10n,10p…二次電池用電極、11…集電板、12…活物質層、13…活物質非塗布部、14…境界、15…切り込み、15a…第1部分、15b…第2部分、16…孔、18…セパレータ、20…電極体、30…二次電池。

Claims (8)

  1. 金属製の集電板に活物質が塗布された活物質層を有する二次電池用電極であって、前記集電板には一辺に沿って活物質非塗布部が前記活物質層の全域に隣接して設けられ、前記活物質非塗布部には前記活物質層と前記活物質非塗布部との境界の延びる方向に沿って延びる第1部分と、一端が前記第1部分に連続し、他端が前記集電板における前記一辺側の端部に達する第2部分とからなる切り込みが形成されていることを特徴とする二次電池用電極。
  2. 前記境界は直線状に延び、前記切り込みの前記第1部分は前記境界上に形成されている請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 前記集電板には前記切り込みの前記第1部分における前記第2部分側の端部とは反対側の端部に外形が曲線で形成された孔が形成されている請求項1又は請求項2に記載の二次電池用電極。
  4. 前記集電板は帯状に形成され、前記切り込みが複数箇所に、かつ巻回型の電極体を構成するために前記二次電池用電極を巻回した状態で前記巻回型の電極体における径方向に重なる位置に形成されている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の二次電池用電極を使用し、かつ正極用の活物質が塗布された活物質層を有する二次電池用電極を正極として使用し、負極用の活物質が塗布された活物質層を有する負極用の二次電池用電極を負極として使用した二次電池。
  6. 前記二次電池用電極は巻回型の電極体を構成し、正極となる前記二次電池用電極と負極となる前記二次電池用電極とは前記活物質非塗布部が前記活物質層を挟んで巻回軸方向の反対側に位置する状態で、かつセパレータが介在する状態で巻回されている請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記二次電池用電極は積層型の電極体を構成し、正極となる前記二次電池用電極と負極となる前記二次電池用電極とは前記活物質非塗布部が前記活物質層を挟んで反対側に位置する状態で、かつセパレータが介在する状態で積層されている請求項5に記載の二次電池。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の二次電池を搭載した車両。
JP2011248540A 2011-11-14 2011-11-14 二次電池用電極及び二次電池並びに車両 Pending JP2013105623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248540A JP2013105623A (ja) 2011-11-14 2011-11-14 二次電池用電極及び二次電池並びに車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248540A JP2013105623A (ja) 2011-11-14 2011-11-14 二次電池用電極及び二次電池並びに車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013105623A true JP2013105623A (ja) 2013-05-30

Family

ID=48625023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248540A Pending JP2013105623A (ja) 2011-11-14 2011-11-14 二次電池用電極及び二次電池並びに車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013105623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017159094A1 (ja) * 2016-03-17 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US20220085417A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Secondary battery
JP2022068890A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213298A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 蓄電池および蓄電池用電極板
JPH11238500A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式円筒形電池
JP2000100414A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2000138052A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyota Motor Corp 電極の集電構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213298A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 蓄電池および蓄電池用電極板
JPH11238500A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式円筒形電池
JP2000100414A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2000138052A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toyota Motor Corp 電極の集電構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017159094A1 (ja) * 2016-03-17 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US20220085417A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Secondary battery
JP2022068890A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
CN114497570A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 泰星能源解决方案有限公司 二次电池
JP7232229B2 (ja) 2020-10-23 2023-03-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
CN114497570B (zh) * 2020-10-23 2024-01-09 泰星能源解决方案有限公司 二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191588B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5691959B2 (ja) 二次電池用電極組立体及び二次電池並びに車両
JP5741498B2 (ja) 蓄電装置及び二次電池並びに車両
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP2017069207A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2010212241A (ja) 2次電池
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
JP5733252B2 (ja) 接続方法
WO2014027606A1 (ja) 蓄電装置
JP2013161633A (ja) 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両
JP5935265B2 (ja) 巻回型電気化学デバイス
CN102742046A (zh) 方形电池及其制造方法
JP6103342B2 (ja) 蓄電素子
JP2014060045A (ja) 二次電池の電極構造
JP2017063004A (ja) 積層型電池の製造方法
JP6225928B2 (ja) 二次電池
JP2013243083A (ja) 蓄電装置及び二次電池
JP6159719B2 (ja) 蓄電素子
JPWO2017010042A1 (ja) 捲回型電池
JP2013105623A (ja) 二次電池用電極及び二次電池並びに車両
JP6287563B2 (ja) 蓄電装置
JP5962280B2 (ja) 電極の製造方法
JP2018055904A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP5804117B2 (ja) 蓄電装置
JP2016046009A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106