JP6225928B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6225928B2
JP6225928B2 JP2015023630A JP2015023630A JP6225928B2 JP 6225928 B2 JP6225928 B2 JP 6225928B2 JP 2015023630 A JP2015023630 A JP 2015023630A JP 2015023630 A JP2015023630 A JP 2015023630A JP 6225928 B2 JP6225928 B2 JP 6225928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound
support plate
case
positive electrode
wound electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015023630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146303A (ja
Inventor
真史 加藤
真史 加藤
瑞穂 松本
瑞穂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015023630A priority Critical patent/JP6225928B2/ja
Priority to DE102016101847.3A priority patent/DE102016101847A1/de
Priority to KR1020160013402A priority patent/KR101850597B1/ko
Priority to US15/016,819 priority patent/US10381677B2/en
Priority to CN201610083286.3A priority patent/CN105870389B/zh
Publication of JP2016146303A publication Critical patent/JP2016146303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225928B2 publication Critical patent/JP6225928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。特に、正極シートと負極シートを、セパレータを挟んで捲回した捲回電極体を備えた二次電池に関する。
捲回電極体を備える二次電池は、捲回電極体を縦向きにケース本体へ収容するタイプと横向きに収容するタイプがある。ここで、「縦向き」とは、捲回軸線が有底筒状のケース本体の底面に対して垂直となるように捲回電極体をケース本体に収容することを意味し、「横向き」とは、捲回軸線が底面に対して平行となるように捲回電極体をケース本体に収容することを意味する。本明細書では説明の便宜のため、捲回電極体を縦向きにケース本体に収容するタイプの電池を縦型電池と称する。また、有底筒状のケース本体と、そのケース本体の開口を塞ぐケースカバーを合わせて電池ケースと称する。
縦型電池の多くは、正極と負極の一方の電極端子がケースカバーに設けられ、他方の電極端子は電池ケースの底板に設けられる(特許文献1−3)。これは、次の理由による。捲回電極体の典型的な構造の一つが、捲回軸線方向の一方の端に正極シートだけを露出させた正極集電部を有し、他方の端に負極シートだけを露出させた負極集電部を有する。そのような捲回電極体を縦型電池に採用する場合、各集電部の近くに、即ち、ケースカバーと底板の夫々に、電極端子を設けることで電池の構造が単純になる。
一方、縦型電池を採用する場合、正極と負極の電極端子がケースカバーと底板に分かれているのは使い勝手がよくない。特許文献4には、正極と負極の電極端子を共にケースカバーに設けた縦型タイプの二次電池が開示されている。その二次電池では、捲回電極体の構造を工夫している。その二次電池では、捲回電極体の正極シートと負極シートの夫々にタブと呼ばれる短冊状の複数の導電性テープを貼着する。正極シートと負極シートのタブは、共に、縦向きにケースに収容された捲回電極体のケースカバー側に突出するように貼着される。捲回電極体のケースカバー側で正極シートの複数のタブを束ねて正極の電極端子と接続する。同様に、捲回電極体のケースカバー側で負極シートの複数のタブを束ねて負極の電極端子と接続する。なお、複数のタブに代えて、帯状の正極シートと負極シートの夫々に、短手方向に突出する複数の凸部を設けてもよい。
特開2011−054378号公報 特開2003−317697号公報 特開2004−111308号公報 特開2014−167890号公報
上記したタブ、即ち、短冊状の導電性テープは剛性が高くない。タブの代わりに凸部を設ける場合であっても、正極シートあるいは負極シートの一部である凸部も剛性は高くない。それゆえ、特許文献4の二次電池では、捲回電極体はケースカバーに吊り下げられた状態で保持される。そのような二次電池は、組み立て工程において、ケースカバーに吊り下げられた捲回電極体をケース本体に挿入する際、捲回電極体がケース本体の開口の縁にぶつかると捲回電極体が揺れてしまい、捲回電極体をスムーズにケース本体に入れることができない。本明細書は、上記課題に鑑みて創作された。本明細書が開示する技術は、ケースカバーに正極と負極の電極端子を有する縦型タイプの二次電池に関し、組み立ての容易な構造を提供する。
本明細書が開示する二次電池は、捲回電極体と、ケース本体と、ケースカバーと、第1電極端子及び第2電極端子を備える。捲回電極体は、正極シートと負極シートがセパレータを挟んで捲回されており、捲回軸線方向の一方の端に正極集電部が形成されており他方の端に負極集電部が形成されている。ケース本体は、有底筒状であり、捲回軸線が底面と直交する向きで捲回電極体を収容している。ケースカバーは、ケース本体の上部開口を塞ぐ。第1電極端子及び第2電極端子は、ケースカバーに固定されている。なお、第1電極端子及び第2電極端子のいずれか一方が正極の電極端子に相当し、他方が負極の電極端子に相当する。第1電極端子は、その一端がケース本体の外部に露出しているとともに、他端がケース本体の内部で捲回電極体の上側(ケースカバー側)に位置する集電部に接続されている。第2電極端子は、その一端がケース本体の外部に露出しているとともに、他端がケース本体の内部で捲回電極体の下側(ケース底面側)に位置する集電部に接続されている。そして、捲回電極体は、第1電極端子と第2電極端子によって支持されている。その第2電極端子は、捲回電極体に沿ってケース本体の底面へ向かって延びている垂直支持板と、ケース本体の底面に対して平行に拡がっているとともに垂直支持板の下端に連結されている水平支持板を備えている。捲回電極体の下側に位置する集電部において、正極シートと負極シートのいずれか一方のシートの縁が露出しており、その一方のシートの縁が捲回ピッチ毎に独立して、かつ、捲回方向で離散的に複数の箇所で、水平支持板に接合されている。
上記の構造によれば、捲回電極体は、共にケースカバーに固定されている第1電極端子と第2電極端子によって、その上下を支持されている。それゆえ、捲回電極体をケース本体に収容する際、捲回電極体が揺れることがなく、容易に捲回電極体をケース本体に挿入することができる。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の二次電池の分解斜視図である。 捲回電極体の斜視図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 図1のIV−IV線に沿った断面図である。 第1変形例の電池の垂直支持板の斜視図である。 第1変形例の電池の断面図である。 第2実施例の二次電池の分解斜視図である。 図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図7のIX−IX線に沿った断面図である。 変形例の正極電極端子と捲回電極体の断面図(図10(A))と底面図(図10(B))である(第1変形例)。 変形例の正極電極端子と捲回電極体の断面図(図11(A))と底面図(図11(B))である(第2変形例)。 変形例の正極電極端子と捲回電極体の断面図(図12(A))と底面図(図12(B))である(第3変形例)。 変形例の正極電極端子と捲回電極体の断面図(図13(A))と底面図(図13(B))である(第4変形例)。 正極電極端子の垂直支持板の長手方向の長さと捲回電極体の中心孔の長手方向長さの関係を説明する図である。 さらに別の変形例を説明する分解斜視図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の二次電池を説明する。図1に実施例の二次電池2の分解斜視図を示す。実施例の二次電池は、扁平角型形状の電池ケース5に捲回電極体10(後述)を収容するとともに電解液を注入した非水電解質二次電池である。より具体的には、二次電池2は、角型密閉式のリチウムイオン電池である。以下、説明を簡単にするため、二次電池2を単純に電池2と称することがある。また、説明の便宜上、図中の座標系のZ軸正方向を「上」と称し、負方向を「下」と称する。
先に述べたように、電池2は、電池ケース5に捲回電極体10と電解液を収容したデバイスである。電池ケース5は、ケース本体4とケースカバー3で構成されている。ケース本体4は、長手方向(図中の座標系のY軸方向)の長さに比べて短手方向(図中のX軸方向)の長さが著しく短い扁平角型の有底筒状に形成されている。このケース本体4に捲回電極体10と電解液が収容され、ケースカバー3がケース本体4の上部開口を密閉する。ケース本体4とケースカバー3はアルミニウムで作られている。
ケースカバー3の長手方向の両端に貫通孔91a、91bが設けられている。一方の貫通孔91aには絶縁ガスケット93を介して正極電極端子20の正極露出部6が挿通される。正極電極端子20は、導電性の金属で作られている。具体的には正極電極端子20は銅で作られている。正極電極端子20は、上部の正極露出部6がケース本体4の外部に露出し、正極露出部6を除く部分はケース内部に位置する。絶縁ガスケット93は、正極電極端子20(正極露出部6)と貫通孔91aの間を封止するとともに、正極電極端子20をケースカバー3から絶縁する。他方の貫通孔91bには絶縁ガスケット93を介して負極電極端子30の負極露出部7が挿通される。負極電極端子30は導電性の金属、具体的には銅で作られている。負極電極端子30は、上部の負極露出部7がケース本体4の外部に露出し、負極露出部7の下端に連続する連結部9はケース本体4の内部に位置する。絶縁ガスケット93は、負極電極端子30と貫通孔91bの間を封止するとともに、負極電極端子30をケースカバー3から絶縁する。
ケースカバー3の長手方向の中央には、電池ケース5の内圧が所定の閾値以上に上昇したときに開く安全バルブ92が設けられている。
ケース本体4には、扁平形状に捲回された電極体(捲回電極体10)が収容されているとともに、収容した捲回電極体10を浸す電解液が注入されている。図2に、捲回電極体10の斜視図を示す。図2は、捲回電極体10の一部を巻き戻した図である。図2に示すように、捲回電極体10は、正極活物質層を有する正極シート14と負極活物質層を有する負極シート12を、セパレータ13a、13bを挟んで扁平形状に捲回したものである。正極シート14と負極シート12は、捲回軸線Jの延びる方向に相互に所定距離ずらして捲回されている。図中の座標系でZ軸負方向(即ち下方向)には、正極シート14だけが捲回されている部位があり、その部位を、正極集電部17と称する。負極シート12には、複数の凸部12bが形成されている。夫々の凸部12bは、図中のY軸方向に帯状に延びる負極シート12の本体部分12aから、捲回電極体10の上方(Z軸正方向)に突出するように形成されている。複数の凸部12bは、正極シート14、負極シート12、セパレータ13a、13bを捲回したときに互いに重なるように、等ピッチで負極シート12の本体部分12aに設けられている。捲回電極体10において重なった凸部12bの一群が負極集電部18に相当する。捲回電極体10において、正極シート14、負極シート12、セパレータ13a、13bの全てが重なった部分が電気を発生する部分であり、発電部16と称する。
捲回電極体10は、その捲回軸線Jがケース本体4の底面に垂直となるように、ケース本体4に収容されている。ケース本体4に対する捲回電極体10のこの向きを縦向きと称する。捲回電極体10は、複数の凸部12bで形成された負極集電部18が上側、即ち、ケースカバー3の側に位置するように、ケース本体4に収容されている。その負極集電部18には、負極電極端子30の連結部9が溶接されている。連結部9の上端に負極露出部7が続いている。
正極電極端子20について説明する。正極電極端子20は、ケース本体4の外部に露出しているとともに、絶縁ガスケット93を介してケースカバー3に固定されている正極露出部6と、正極露出部6の下端に続いている連結部8と、連結部8に接合されている垂直支持板21で構成されている。垂直支持板21は、扁平な捲回電極体10の長軸を通過するように、捲回電極体10の中心に挿入されている。垂直支持板21は、正極シート14、負極シート12、セパレータ13a、13bを捲回するときに捲き芯が占めていた部位に挿入される。垂直支持板21の上部21aが連結部8に溶接されている。連結部8の上端が正極露出部6に溶接されている。また、垂直支持板21の下部21bには、正極シート14だけが積層されている正極集電部17が溶接されている。
図1とともに、図3、図4を使って説明を続ける。図3は、図1のIII−III線に沿った断面図を示しており、図4は、図1のIV−IV線に沿った断面図を示している。図3と図4には捲回電極体10の断面を示してあるが、その断面ではセパレータの図示を省略している。図3に示されているように、捲回電極体10の下側、即ち、正極集電部17は、正極電極端子20に支持されている。その正極電極端子20は、絶縁ガスケット93を介してケースカバー3に支持されている。結局、捲回電極体10の下側に位置する正極集電部17は、ケースカバー3に支持されることになる。
また、図4に示されているように、捲回電極体10の上側、即ち、負極集電部18は、負極電極端子30に支持されている。その負極電極端子30は、絶縁ガスケット93を介してケースカバー3に支持されている。結局、捲回電極体10の上側に位置する負極集電部18は、ケースカバー3に支持されることになる。
同時に、正極集電部17と正極電極端子20が電気的に接続され、負極集電部18と負極電極端子30が電気的に接続される。なお、図4によく示されているように、正極集電部17、即ち、捲回されて重ねられた正極シート14は、垂直支持板21に近づくように寄せ集められ、垂直支持板21に溶接されている。同様に、負極集電部18、即ち、負極シート12の複数の凸部12bは、連結部9に近づくように寄せ集められ、連結部9に溶接されている。それらの溶接箇所を通じて電気が流れる。溶接にはスポット溶接が採用される。
図3と図4に示されているように、捲回電極体10は、その上部と下部を負極電極端子30と正極電極端子20によって支持されている。特に、正極電極端子20と負極電極端子30のいずれも金属剛体であり、捲回電極体10をしっかりと支持している。さらに、正極電力端子20の一部である垂直支持板21は、捲回電極体10を通過しているとともに、垂直支持板21の下部21bが捲回電極体10の下端(正極集電部17)に接合されている。従って、製造過程において捲回電極体10をケース本体4に収容する際、捲回電極体10がケース本体4に触れても捲回電極体10が揺れることがなく、スムーズにケース本体4に収容することができる。なお、捲回電極体10は、負極電極端子30と正極電極端子20によって、上下に引っ張られるように支持される。負極集電部18を構成する一つひとつの凸部12bは薄く、柔軟性を有しており、正極集電部17を構成する正極シート14も薄く、柔軟性を有している。それゆえ、負極集電部18と正極集電部17はいずれも圧縮方向には変形し易い。しかしながら、捲回電極体10は、捲回軸線Jの方向(上下方向)で両端を互いに反対方向に引っ張られつつ支持されているので、捲回電極体10は、上下方向のいずれにも位置がずれ難い。さらには、捲回電極体10は、上下に引っ張られつつ支持されているので、図中のX軸、Y軸のいずれの方向にもずれ難い。
捲回電極体10が電池ケース5の内部で負極電極端子30と正極電極端子20によってしっかりと支持されていることは、電池2が振動環境下で使用される場合にも有利である。即ち、負極電極端子30と正極電極端子20は、電池ケース5の内部で捲回電極体10が揺れることも防止する。
なお、ケース本体4の内側には、絶縁シート29が配置されている。絶縁シート29は捲回電極体10をケース本体4から絶縁する。
ここで、捲回電極体10を縦向きにして電池ケース5に収容することの利点を述べる。密閉式の非水電解質二次電池は、内部の電解液が気化するなどして内圧が高まることがある。それゆえ、電池ケース5は、内圧が所定の閾値を超えたときに開く安全バルブ92を備えている。安全バルブ92は、ケースカバー3の長手方向の中央に設けられている(図1参照)。捲回電極体10の中心部は周縁部よりも温度が上昇し易く、捲回電極体10の中心部で電解液が気化する。気化した電解液は、捲回軸線Jに沿って移動する。図1に示すように、縦型の電池2では、捲回軸線Jの延びる方向に安全バルブ92が設けられている。それゆえ、安全バルブ92が開いた時、ケース内部のガスがスムーズにケース外へと放出される。
電池2の変形例を説明する。この変形例では、垂直支持板の構造が先の実施例とは異なる。図5に、変形例の垂直支持板121の斜視図を示し、図6に変形例の電池2aの断面図を示す。図6の断面図は、第1実施例の図4の断面図に相当する。
この変形例では、図5に示すように、垂直支持板121の下部が、左右に二股に分かれている。垂直支持板121の下部の長手方向(図中のY軸方向)の前側(Y軸正方向)の半分が図中の左側(X軸正方向)に直角に折れ曲がっており、後側(Y軸負方向)の半分が図中の右側(X軸負方向)に直角に折れ曲がっている。説明の便宜上、左側に折れ曲がっている部分を左側水平支持板122aと称し、右側に折れ曲がっている部分を右側水平支持板122bと称する。左側水平支持板122aと右側水平支持板122bはいずれも、その先端が上方に直角に折れ曲がっている。図6に示されているように、中心線CLの左側に位置する正極集電部17aは左側水平支持板122aの先端に溶接され、中心線CLの右側に位置する正極集電部17bは右側水平支持板122bの先端に溶接される。この変形例の電池2aは、正極集電部17bを、左側水平支持板122aと右側水平支持板122bの2箇所で水平支持板122に溶接する。この電池2aでは、重ねて溶接される正極シートの数が少なくなり、溶接箇所での内部抵抗を低減することができる。
なお、図5に示すように、垂直支持板121は、左側水平支持板122aの直角に折れ曲がった先端と対向する位置に開口123aが設けられており、右側水平支持板122bの直角に折れ曲がった先端と対向する位置に開口123bが設けられている。これらの開口123a、123bは、水平支持板122a、122bの先端に正極集電部17a、17bをスポット溶接する際の溶接機先端を挿入するために設けられている。
(第2実施例)次に、図7−図9を参照して第2実施例の電池2bを説明する。図7は、電池2bの分解斜視図であり、図8は、図7におけるVIII−VIII線の断面図である。図9は、図7におけるIX−IX線の断面図である。図8と図9には捲回電極体10aの断面を示してあるが、その断面ではセパレータの図示を省略している。電池2bは、第1実施例の電池2と比較して、正極電極端子220の形状と、正極電極端子220と正極集電部17との接合箇所の態様が異なる。電池2bの正極電極端子220は、捲回電極体10aの中心に挿通される垂直支持板221と、その垂直支持板221の下端に連結されている水平支持板222を備えている。垂直支持板221は、ケースカバー3から捲回電極体10aに沿ってケース本体4の底面に向かって延びている。水平支持板222は、垂直支持板221に対して直角に連結されている。捲回電極体10aは、その水平支持板222の上に固定されている。より具体的には、捲回電極体10aの下部には、正極シート14のみが露出しており、その正極シート14の下縁14aが、水平支持板222の上面に溶接されている。図8、図9では、正極シート14の下縁14aに小さな三角形を付してある。その三角形が、溶接のビードを表している。
第1実施例の電池2では、正極集電部17では、捲回されて重ねられた正極シート14は、正極電極端子20の垂直支持板21の近くに寄せ集められ、重ねて垂直支持板21に溶接されている。そのような構造では、垂直支持板21から遠いほど正極シート14に加わる張力が大きくなり、垂直支持板21に近づくにつれて張力が下がる。従って垂直支持板21から遠いほど正極シート14が破断し易くなる。別言すれば、第1実施例の電池2では、垂直支持板21と正極集電部17との接合部に加わる張力が不均一となる。一方、第2実施例の電池2bでは、捲回された正極シート14の各ピッチの下縁が水平支持板222の上面に溶接されている。第2実施例の電池2bでは、捲回されている正極シート14の各ピッチの溶接箇所に均一に張力が加わる。それゆえ、第2実施例の電池2bは、第1実施例の電池2と比較して、正極シート14(正極集電部17)と水平支持板222との接合強度が向上する。また、捲回電極体10aは、水平支持板222の上に乗るように支持されるので、捲回電極体10aは安定して水平支持板222に支持される。
図10から図13を参照して、垂直支持板と水平支持板を有する正極電極端子のいくつかの変形例を説明する。図10−図13においても、捲回電極体の断面においてセパレータは図示を省略している。
図10(A)は、第1変形例の正極電極端子320の垂直支持板321及び水平支持板322と、捲回電極体10aの断面図であり、図10(B)は、その底面図である。図10(B)のAA線に沿った断面が図10(A)の断面図に相当する。なお、正極電極端子320の露出部と連結部は図示を省略している。第1変形例の正極電極端子20においては、水平支持板322は、図10(B)の下側右半分と、上側左半分を欠いている。水平支持板322の面積を小さくすることで電池の軽量化が図れる。なお、符号Pは、水平支持板322と正極シート14の下縁14aとの溶接箇所を示している。このように、正極シート14の下縁14aは、水平支持板322と接触している全範囲に亘って溶接されるのではなく、幾つかの離散的なポイントで溶接される。図8、図9に示した第2実施例でも同様であり、また、図11−図13に示す変形例でも同様である。
図11(A)は、第2変形例の正極電極端子420の垂直支持板421及び水平支持板422と、捲回電極体10aの断面図であり、図11(B)は、その底面図である。図11(B)のAA線に沿った断面が図11(A)の断面図に相当する。正極電極端子420の露出部と連結部は図示を省略している。第2変形例の正極電極端子420では、水平支持板422は、図11(B)の左半分だけに存在している。より詳しくは、水平支持板422は、垂直支持板421の下端を折り曲げたものである。この変形例の正極電極端子420では、もともと一枚の金属板を折り曲げて垂直支持板421と水平支持板422を形成している。この正極電極端子420の垂直支持板421と水平支持板422は、一枚の金属板から、低コストで製造することができる。
図12(A)は、第3変形例の正極電極端子520の垂直支持板521及び水平支持板522と、捲回電極体10aの断面図であり、図12(B)は、その底面図である。図12(B)のAA線に沿った断面が図12(A)の断面図に相当する。正極電極端子520の露出部と連結部は図示を省略している。これまで説明した正極電極端子はいずれも、捲回電極体の中心を通る垂直支持板を備えていたが、第3変形例の正極電極端子520では、一対の垂直支持板521が捲回電極体10aの外側に沿って上から下へと延びている。別言すれば、一対の垂直支持板521が、捲回電極体10aを両側から挟み込むように、ケース本体の底面へ向かって延びている。一対の垂直支持板521が捲回電極体10aを挟んでおり、この変形例は、捲回電極体10aをよりしっかりと支持することができる。なお、水平支持板522は、一対の垂直支持板521の夫々の下端を折り曲げたものであり、図12(B)のおける中央で接合されている。
図13(A)は、第4変形例の正極電極端子620の垂直支持板621及び水平支持板622と、捲回電極体10aの断面図であり、図13(B)は、その底面図である。図13(B)のAA線に沿った断面が図13(A)の断面図に相当する。正極電極端子620の露出部と連結部は図示を省略している。この変形例は第2実施例(図11)において水平支持板の長手方向の長さを短くしたものに相当する。別言すれば、第4変形例の正極電極端子620の水平支持板622は、捲回電極体10aの下面においてシートが直線状に延びている部分の片側だけを覆っている。より詳しくは、第4変形例の構造は次の通りである。捲回電極体10aは、捲回軸線Jの方向からみて、正極シートと負極シートとセパレータが直線状に延びている部分と湾曲している部分を有する扁平に捲回されている。そして、水平支持板622は、捲回軸線Jの方向からみて、捲回電極体10aの扁平の長軸を境界として、直線状に延びている部分の片側のみに連結されている。この変形例は、水平支持板がさらに小さくなっており、電池の軽量化に有利である。
第2実施例の電池2bと、図12の変形例を除く他の変形例では、垂直支持板が捲回電極体の中心を通っている。図14を参照して、垂直支持板21の長手方向(Y軸方向)の長さW2と、捲回電極体10の中心孔の長手方向の長さW1との関係を説明する。捲回電極体10は、芯材となる板に、正極シートと負極シートとセパレータの積層体を扁平に捲回して作られる。積層体を扁平に捲回した後に芯材は取り除かれる。角型扁平な電池ケースを有する二次電池は、ケース本体の扁平な面に圧力を受けることがある。即ち、扁平なケース本体が撓んで内部の捲回電極体10に圧縮力が加わることがある。そうすると、捲回電極体の細長い中心孔の長手方向の両端の湾曲部Rが押しつぶされる。このとき、湾曲部Rで正極シートなどが折れ曲がる虞がある。ここで、捲回電極体10の細長の中心孔に挿通される垂直支持板21は、湾曲部Rでのシートの屈曲を防止する効果を奏する。湾曲部Rにてシートの屈曲を効果的に防止するには、捲回電極体10の中心孔の長手方向の長さW1に対して、中心孔に挿通される垂直支持板21の長手方向長さW2は、W2>(W1/2)の関係を満たすように定められるとよい。なお、垂直支持板の厚みは、正極シートなどの可撓性に応じて定められる。
正極電極端子のさらなる変形例を図15を参照して説明する。図15の電池2cでは、正極電極端子720は、2個の垂直支持板721aと721bを有する、2個の垂直支持板721a、721bは、一枚の水平支持板722に連結されている。一方の垂直支持板721aが連結部8と連結されている。他方の垂直支持板721bは、先に説明した捲回電極体の湾曲部Rが押しつぶされることを防止するために設けられている。ここで、垂直支持板721aと垂直支持板721bの間には空隙Spが設けられている。この空隙Spは、捲回電極体10aの内部でガスが発生したときにガスを安全バルブ92に導く。図15に示した変形例の電池2cは、扁平な捲回電極体10の湾曲部R(図14参照)が潰れることを防止するとともに、捲回電極体10aの内部でガスが発生したときにそのガスを安全バルブに向けて導き、ガスをスムーズに放出することができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例と変形例では、いずれも、捲回電極体の負極集電部がケースカバー3に近く、正極集電部がケース本体の底面に近くなるように、捲回電極体を縦向きに配置した。捲回電極体は、正極集電部がケースカバー3に近く、負極集電部がケース本体4の底面に近くなるようにケース本体に収容されてもよい。実施例においてケース本体4の底側に位置する正極集電部17が、「捲回電極体10の下側に位置する集電部」の一例に相当する。ケースカバー3の側に位置する負極集電部18が、「捲回電極体の上側に位置する集電部」の一例に相当する。そして、正極電極端子20が「第2電極端子」の一例に相当し、負極電極端子30が「第1電極端子」の一例に相当する。本明細書が開示する技術は、上述したように、正極(正極電極端子)と負極(負極電極端子)が逆転していてもよい。
図12で示した変形例を除き、実施例の電池と変形例は、いずれも、正極電極端子(第2電極端子)が捲回電極体の内部を通過しているとともに、捲回電極体の下部(ケース底面に近い部位)に接合されている。図12の変形例では、2枚の垂直支持板521が捲回電極体を挟み込んでいるとともに、捲回電極体の下部(ケース底面に近い部位)に接合されている。そのような構造により、捲回電極体がしっかりと支持されている。
実施例の二次電池は、電池ケース5(ケース本体4とケースカバー3)が導電性の金属で作られており、絶縁シート29と絶縁ガスケット93によって、捲回電極体10は電池ケース5から絶縁されている。電池ケース(ケース本体とケースカバー)を絶縁性の材料で作ることも好適である。
負極シート12の凸部12bに代えて、凸部を有さない負極シートに複数の短冊状のタブを貼着してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a、2b、2c:二次電池
3:ケースカバー
4:ケース本体
5:電池ケース
6:正極露出部
7:負極露出部
8、9:連結部
10、10a:捲回電極体
12:負極シート
12a:本体部
12b:凸部
13a、13b:セパレータ
14:正極シート
17、17a、17b:正極集電部
18:負極集電部
20、220、320、420、520、620、720:正極電極端子(第2電極端子)
21、121、221、421、521:垂直支持板
30:負極電極端子(第1電極端子)
92:安全バルブ
93:絶縁ガスケット
122、222、322、422、522、622、722:水平支持板
721a、721b:垂直支持板

Claims (5)

  1. 正極シートと負極シートがセパレータを挟んで捲回されている捲回電極体であって捲回軸線方向の一方の端に正極集電部が形成されており他方の端に負極集電部が形成されている捲回電極体と、
    有底筒状のケース本体であって前記捲回軸線が底面と直交する向きで前記捲回電極体を収容しているケース本体と、
    前記ケース本体の上部開口を塞ぐケースカバーと、
    前記ケースカバーに固定されており、一端が前記ケース本体の外部に露出しているとともに、他端がケース本体の内部で前記捲回電極体の上側に位置する集電部に接続されている第1電極端子と、
    前記ケースカバーに固定されており、一端が前記ケース本体の外部に露出しているとともに、他端が前記捲回電極体の下側に位置する集電部に接続されている第2電極端子と、
    を備えており、
    前記捲回電極体が、前記第1電極端子と前記第2電極端子によって支持されており、
    前記第2電極端子は、前記捲回電極体に沿って前記ケース本体の底面へ向かって延びている垂直支持板と、前記底面に対して平行に拡がっているとともに前記垂直支持板の下端に連結されている水平支持板と、を備えており、
    前記捲回電極体の下側に位置する集電部において、前記正極シートと前記負極シートのいずれか一方のシートの縁が露出しており、前記一方のシートの縁が、捲回ピッチ毎に独立して、かつ、捲回方向で離散的に複数の箇所で、前記水平支持板に接合されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記垂直支持板は前記捲回電極体の内部に挿通されていることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  3. 一対の前記垂直支持板が、前記捲回電極体を両側から挟み込むように前記ケース本体の底面へ向かって延びていることを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  4. 前記捲回電極体は、前記捲回軸線方向からみて、前記正極シートと前記負極シートと前記セパレータが直線状に延びている部分と湾曲している部分を有する扁平に捲回されており、前記水平支持板は、前記捲回軸線方向からみて、前記捲回電極体の扁平の長軸を境界として、前記直線状に延びている部分の片側のみに連結されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の二次電池。
  5. 前記ケース本体及び前記ケースカバーが絶縁体で作られている、又は、前記ケース本体及び前記ケースカバーが前記捲回電極体から絶縁されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の二次電池。
JP2015023630A 2015-02-09 2015-02-09 二次電池 Active JP6225928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023630A JP6225928B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 二次電池
DE102016101847.3A DE102016101847A1 (de) 2015-02-09 2016-02-03 Sekundärbatterie
KR1020160013402A KR101850597B1 (ko) 2015-02-09 2016-02-03 이차 전지
US15/016,819 US10381677B2 (en) 2015-02-09 2016-02-05 Secondary battery
CN201610083286.3A CN105870389B (zh) 2015-02-09 2016-02-06 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023630A JP6225928B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146303A JP2016146303A (ja) 2016-08-12
JP6225928B2 true JP6225928B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56498719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023630A Active JP6225928B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10381677B2 (ja)
JP (1) JP6225928B2 (ja)
KR (1) KR101850597B1 (ja)
CN (1) CN105870389B (ja)
DE (1) DE102016101847A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794988B2 (ja) * 2015-09-18 2020-12-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN108206259B (zh) * 2016-12-19 2020-10-16 莫仕连接器(成都)有限公司 液态电池连接模块及电池装置
KR102390767B1 (ko) * 2017-05-30 2022-04-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
SE2150505A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-23 Northvolt Ab A cylindrical secondary cell and a method of its manufacture
CN116848719A (zh) * 2021-11-26 2023-10-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制备方法和设备
CN217589353U (zh) * 2022-05-12 2022-10-14 湖北亿纬动力有限公司 一种电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221531B2 (ja) * 1998-03-25 2009-02-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP3552152B2 (ja) * 1998-07-21 2004-08-11 株式会社デンソー 扁平巻回電極電池
JP4892773B2 (ja) * 2000-07-26 2012-03-07 株式会社Gsユアサ 電池
JP4146665B2 (ja) 2002-04-24 2008-09-10 松下電器産業株式会社 密閉型二次電池
JP4291987B2 (ja) 2002-09-20 2009-07-08 パナソニック株式会社 密閉型二次電池及び電池モジュール
JP2011054378A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
KR101182282B1 (ko) * 2010-10-12 2012-09-12 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP2013097988A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP6162431B2 (ja) 2013-02-28 2017-07-12 株式会社東芝 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016146303A (ja) 2016-08-12
CN105870389A (zh) 2016-08-17
KR101850597B1 (ko) 2018-04-19
US20160233540A1 (en) 2016-08-11
KR20160098051A (ko) 2016-08-18
CN105870389B (zh) 2018-11-06
US10381677B2 (en) 2019-08-13
DE102016101847A1 (de) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102303827B1 (ko) 다수의 전극조립체를 구비하는 복합전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP6225928B2 (ja) 二次電池
US8889292B2 (en) Rechargeable battery
EP2337106B1 (en) Rechargeable battery
JP4554565B2 (ja) 二次電池
JP5297471B2 (ja) 二次電池
KR101147174B1 (ko) 이차 전지
JP6967413B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6414731B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
EP3376579B1 (en) Electrode assembly having indented portion formed on electrode plate and secondary battery including same
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
KR20080005623A (ko) 이차전지용 안전부재
JP6103342B2 (ja) 蓄電素子
EP3136471B1 (en) Battery
KR101653320B1 (ko) 낮은 저항의 젤리-롤형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US10734655B2 (en) Electric storage device
JP6459505B2 (ja) 蓄電素子
JP6984408B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
CN114207905A (zh) 电池
JP2020107513A (ja) 二次電池
JP7482213B2 (ja) 接続リード及び電池
JP7161676B2 (ja) 電池
JP6520098B2 (ja) 蓄電素子
JP2019067577A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151