JP7285817B2 - 密閉型電池および密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池および密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285817B2
JP7285817B2 JP2020205527A JP2020205527A JP7285817B2 JP 7285817 B2 JP7285817 B2 JP 7285817B2 JP 2020205527 A JP2020205527 A JP 2020205527A JP 2020205527 A JP2020205527 A JP 2020205527A JP 7285817 B2 JP7285817 B2 JP 7285817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealed battery
case
cap portion
recesses
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020205527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022092680A (ja
Inventor
貴宏 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020205527A priority Critical patent/JP7285817B2/ja
Priority to EP21212611.4A priority patent/EP4012833A1/en
Priority to US17/544,874 priority patent/US20220190448A1/en
Priority to CN202111502943.0A priority patent/CN114628865A/zh
Publication of JP2022092680A publication Critical patent/JP2022092680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285817B2 publication Critical patent/JP7285817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、密閉型電池に関する。詳しくは、ケース内に電極体が収容された密閉型電池と、当該密閉型電池を製造する方法に関する。
現在、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などの二次電池は、車両や携帯端末などを始めとする様々な分野において広く使用されている。かかる二次電池は、例えば、密閉されたケース内に電極体が収容された密閉型電池と呼ばれる形態を採り得る。この種の密閉型電池は、通常、外部導電材(バスバー等)を介して外部機器(車両、携帯端末、他の電池等)と接続される。この密閉型電池には、ケース内の電極体と外部導電部材とを電気的に接続する導電部材である電極端子が設けられている。
上記電極端子は、例えば、ケース内で電極体と接続される第1部材と、ケース外で外部導電材と接続される第2部材とを備えている。そして、第1部材は、ケースの外側に露出する接続部を有している。この第1部材の接続部の上端部は、ケースおよび第2部材を貫通しており、第2部材の外側で平板状に押圧変形(カシメ加工)される。これによって、第1部材と第2部材とが電気的に接続されると共に、第1部材と第2部材がケースに固定される。本明細書では、平板状に押圧変形された接続部の上端部を「笠部」と称する。
例えば、優れた導電性と強度を有する電極端子を構築するため、第1部材の笠部と第2部材とがレーザ等によって溶接されることがある。例えば、特許文献1には、第1部材の笠部と第2部材との溶接に関する技術の一例が開示されている。具体的には、特許文献1に記載の技術では、かしめ部(笠部)の周縁部に局所的な薄肉平坦部が形成されており、当該薄肉平坦部において接続端子(第1部材)と外部端子(第2部材)とがレーザスポット溶接されている。これによって、良好な溶接品質を得ることができる。
特許第5590391号
ところで、第1部材と第2部材との界面における接触抵抗は、電極端子の導電性に大きな影響を与え得る。したがって、近年では、二次電池の電池抵抗の低減に対する要求への高まりに対応するために、第1部材と第2部材との接続部分における接触抵抗を低減できる技術の開発が求められている。本発明は、かかる要求に応じてなされたものであり、その主な目的は、第1部材と第2部材との接触抵抗が低く、優れた導電性を有する電極端子を構築するための技術を提供することである。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の密閉型電池が提供される。
ここで開示される密閉型電池は、電極体を収容するケースと、電極体と外部導電材とを電気的に接続するための電極端子とを備えている。この密閉型電池の電極端子は、ケース内で電極体と接続される導電部材であって、ケースの外側に露出する接続部を有した第1部材と、ケースの外部に配置された板状の導電部材であって、第1部材の接続部と接続されると共に、外部導電材と接続される接続領域を有する第2部材とを備えている。また、第1部材の接続部の上端部は、ケースおよび第2部材を貫通すると共に第2部材の外側で平板状の笠部を形成している。そして、ここに開示される密閉型電池では、笠部の上面に複数の凹部が形成されており、複数の凹部の各々の下方の第1部材と第2部材との境界に金属間結合による結合部が形成されている。
ここで開示される密閉型電池では、第1部材の笠部に複数の凹部が形成されており、当該凹部の下方の第1部材と第2部材との境界に金属間結合による結合部が形成されている。詳しくは後述するが、このような凹部と結合部は、局所的な超音波接合を実施することによって形成される。そして、超音波接合によって形成された金属間結合は、レーザ溶接で形成された溶接痕と比較して低抵抗である。このため、ここに開示される技術によると、第1部材と第2部材との接触抵抗を低減させて電極端子の導電性を向上できる。
ここに開示される密閉型電池の好適な一態様では、平面視における笠部の形状が略円形である。このような略円形の笠部を設けることによって、笠部に対する局所的な超音波接合を容易に実施できる。
ここに開示される密閉型電池の好適な一態様では、笠部の上面に凹部が3個~12個形成されている。これによって、第1部材と第2部材とを好適に接合できる。
ここに開示される密閉型電池の好適な一態様では、笠部の上面のうち第2部材の接続領域と対向する領域に、複数の凹部の60%以上が形成されている。これによって、電極端子における導電経路を短くし、電極端子の導電性をさらに向上できる。
ここに開示される密閉型電池の好適な一態様では、複数の凹部の60%以上は、笠部の外周縁との間に隙間を有している。これによって、第1部材と第2部材との境界において、好適な広さの結合部を形成し、第1部材と第2部材との接触抵抗をさらに低減できる。
また、上記笠部の外周縁と凹部との間に隙間を設ける態様においては、凹部の外縁から笠部の外周縁までの距離をAとし、笠部の中心から笠部の外周縁までの距離をBとしたとき、複数の凹部の60%以上が下記の式(1)を満たす位置に形成されていることが好ましい。これによって、第1部材と第2部材との境界に、充分な面積の結合部を容易に形成できる。
0<A<0.3B (1)
ここに開示される密閉型電池の好適な一態様では、ケースの内部において第1部材と電極体とが直接接続されている。電極端子の第1部材は、電極体と直接接続されていてもよいし、他の導電部材を介して間接的に電極体と接続されていてもよい。但し、電極端子の導電性の増大や、部品点数の増加によるコスト増などを考慮すると、第1部材は、電極体と直接接続されている方が好ましい。
また、ここに開示される技術の他の側面として、上記構成を有する密閉型電池を製造する方法が提供される。かかる密閉型電池の製造方法は、第2部材をケースの外部に配置し、ケースと第2部材の各々に第1部材の接続部を貫通させ、当該接続部の上端部をケースの外側に露出させる組付け工程と、第1部材の接続部の上端部を第2部材に向けて押圧変形させることによって平板状の笠部を形成するカシメ工程と、複数の凸部を有するホーンを用いて笠部を第2部材に向けて押圧しながら、複数の凸部の各々から超音波を印加することによって、笠部の上面に複数の凹部を形成すると共に、当該複数の凹部の各々の下方の第1部材と第2部材との境界に金属間結合による結合部を形成する超音波接合工程とを備えている。
上記構成の製造方法では、複数の凸部を有するホーンを用いて笠部を第2部材に向けて押圧しながら、複数の凸部の各々から超音波を印加する。このとき、凸部からの超音波の微細な振動によって第1部材と第2部材とが擦れ合って各々の表面に清浄な金属面が露出する。そして、凸部から加えられた圧力によって第1部材と第2部材の各々が塑性変形し、露出した清浄な金属面同士が固相状態で接合することによって、金属間結合による結合部が形成される。このようにして形成された結合部は、レーザ溶接で形成された溶接痕と比べて低抵抗であるため、第1部材と第2部材との接触抵抗が低く、導電性に優れた電極端子を得ることができる。そして、上述した局所的な超音波接合を行うと、ホーンの凸部で押圧された笠部の上面に、当該凸部の形状に応じた押圧痕である凹部が形成される。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、超音波接合工程において、複数の凸部の各々が笠部を押圧する際の圧力が10N~500Nである。これによって、金属間結合による結合部を適切に形成できる。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、超音波接合工程において、凸部から印加される超音波の周波数が19kHz~81kHzである。これによって、金属間結合による結合部を適切に形成できる。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、超音波接合工程において、超音波を印加する時間が0.03秒~3秒である。これによって、金属間結合による結合部を適切に形成できる。
一実施形態に係る密閉型電池の正面視における部分断面図である。 一実施形態に係る密閉型電池の負極側の電極端子近傍の構造を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る密閉型電池の負極側の電極端子近傍の構造を模式的に示す平面図である。 図3中の第1部材の笠部を拡大した平面図である。 一実施形態に係る密閉型電池の電極端子の分解斜視図である。 一実施形態に係る製造方法におけるカシメ工程の実施前の状態を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る製造方法における超音波接合工程を模式的に示す断面図である。 他の実施形態に係る密閉型電池の第1部材の笠部を拡大した平面図である。
以下、ここに開示される技術の一実施形態について説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここに開示される技術の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。すなわち、ここに開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、以下の説明で参照する図面では、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付している。さらに、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。そして、各図における符号Xは「幅方向」を示し、符号Yは「奥行方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示すものとする。但し、これらの方向は、説明の便宜上定めたものであり、使用中や製造中の密閉型電池の設置態様を限定することを意図したものではない。
また、本明細書における「密閉型電池」とは、密閉されたケース内に電極体が収容された構造の二次電池をいう。そして、「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって充放電反応が生じる蓄電デバイス一般をいう。かかる二次電池は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなども包含する。すなわち、ここに開示される技術は、特定の種類の二次電池に限定されず、密閉型電池の構造を有した二次電池全般に特に制限なく適用できる。
1.密閉型電池の構造
まず、図1~図5を参照しながら、本実施形態に係る密閉型電池の構造を説明する。図1は、本実施形態に係る密閉型電池の正面視における部分断面図である。図2は、本実施形態に係る密閉型電池の負極側の電極端子近傍の構造を模式的に示す断面図である。図3は、本実施形態に係る密閉型電池の負極側の電極端子近傍の構造を模式的に示す平面図である。図4は、図3中の第1部材の笠部を拡大した平面図である。図5は、本実施形態に係る密閉型電池の電極端子の分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る密閉型電池10は、電極体20と、ケース30と、一対の電極端子40、50とを備えている。以下、各々について説明する。
(1)電極体
電極体20は、ケース30の内部に収容された発電要素である。この電極体20は、長尺シート状の正極21と、長尺シート状の負極22と、長尺シート状のセパレータ23、24とを備えている。本実施形態における電極体20は、これらの長尺シート状の部材を巻き重ねた捲回電極体である。なお、ここに開示される技術における電極体の構造は、捲回電極体に限定されず、一般的な二次電池において採用され得る構造を制限なく採用できる。例えば、電極体は、矩形シート状の正極と負極とをセパレータを介して積層させた積層型電極体であってもよい。
正極21は、箔状の導電部材である正極集電体21aと、当該正極集電体21aの表面(好適には両面)に付与された正極活物質層21bとを備えている。なお、電極体20の幅方向Xの一方(図1では左側)の側縁部には、正極活物質層21bが形成されておらず、正極集電体21aが露出した正極露出部21cが形成されている。一方、負極22は、箔状の導電部材である負極集電体22aと、当該負極集電体22aの表面(好適には両面)に付与された負極活物質層22bとを備えている。そして、電極体20の幅方向Xの他方(図1では右側)の側縁部には、負極活物質層22bが形成されておらず、負極集電体22aが露出した負極露出部22cが形成されている。また、セパレータ23、24は、電荷担体(例えばリチウムイオン)が通過可能な微細な孔を複数有する絶縁シートである。かかるセパレータ23、24の各々は、正極21と負極22との間に配置されている。なお、電極体20の構成部材(正極21、負極22およびセパレータ23、24)の各々の材料には、従来の一般的な二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)で使用され得るものを特に制限なく選択でき、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
また、本実施形態に係る密閉型電池10では、液状の電解質(電解液)が電極体20の内部(典型的には、正極21と負極22との極間)に浸透している。そして、この密閉型電池10は、電解液を介して正極21と負極22との間で電荷担体(例えばリチウムイオン)が移動することによって、充放電反応が生じるように構成される。なお、電解質の形態は、液状の電解液に限定されず、ゲル状のポリマー電解質や固形の固体電解質などであってもよい。また、電解液の成分についても、従来の一般的な二次電池で使用され得るものを特に制限なく選択でき、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
(2)ケース
ケース30は、電極体20を収容する容器である。本実施形態におけるケース30は、扁平な角型の容器であり、上面が開口した角型のケース本体32と、当該ケース本体32の開口部を塞ぐ板状の蓋体34とを備えている。そして、ケース本体32と蓋体34をレーザ溶接などで接合することによってケース30が密閉される。また、詳しくは後述するが、本実施形態における蓋体34には、電極端子50の第1部材52の接続部52aを挿通させるための端子挿通孔34aが形成されている(図2および図5参照)。なお、ケース30には、所要の強度を有する金属材料(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等)が用いられ得る。
(3)電極端子
本実施形態に係る密閉型電池10は、一対の電極端子40、50を備えている。これらの電極端子40、50は、ケース30内の電極体20と外部導電部材(図示省略)とを電気的に接続する導電経路となる導電部材である。なお、本明細書において「外部導電部材」とは、車両や他の電池等の外部機器と密閉型電池とを接続する導電部材を指す。かかる外部導電部材としては、例えば、板状の導電部材であるバスバーや、線状の導電部材であるケーブルなどが挙げられる。
上記一対の電極端子40、50の一方は、正極21と接続される正極側の電極端子40(正極端子)である。そして、他方は、負極22と接続される負極側の電極端子50(負極端子)である。これらの正極端子40と負極端子50は、互いに略同等の構造を有している。以下の説明では、負極端子50に絞って電極端子の詳細な構造を説明するが、かかる説明は、ここに開示される技術の適用対象を負極端子に限定することを意図したものではない。すなわち、ここに開示される技術は、以下で説明する負極端子50と略同等の構成を有する正極端子を備えた形態を包含する。
図2に示すように、本実施形態に係る密閉型電池10の電極端子50は、第1部材52と第2部材54とを備えている。また、本実施形態では、電極端子50とケース30とが導通することを防止する絶縁部材60が設けられている。以下、第1部材52と第2部材54と絶縁部材60の各々について説明する。
(a)第1部材
第1部材52は、ケース30内で電極体20と接続される導電部材であって、ケース30の外側に露出する接続部52aを有している。図1および図5に示すように、本実施形態における第1部材52は、高さ方向Zに沿って延びる長尺の導電部材である。この第1部材52の下端部52bは、ケース30内の電極体20と電気的に接続される。例えば、負極側の第1部材52の下端部52bは、電極体20の負極露出部22cと接続される。一方、図2に示すように、第1部材52の上端部には、ケース30(蓋体34)と第2部材54とを貫通してケース30の外側に露出する接続部52aが形成されている。具体的には、本実施形態では、蓋体34と絶縁部材60と第2部材54の各々に端子挿通孔34a、60、54aが形成されている(図5参照)。これらの端子挿通孔34a、60、54aに、第1部材52の接続部52aを挿通させることによって、接続部52aの上端部がケース30の外側に露出する。
そして、図2~図4に示すように、本実施形態に係る密閉型電池10では、ケース30外に露出した第1部材52の接続部52aの上端部に、平板状の笠部53が形成されている。かかる笠部53は、第1部材52の接続部52aの上端部を第2部材54に向けて押圧変形(カシメ加工)することによって成形される。詳しくは後述するが、このカシメ加工で笠部53を形成することによって、第1部材52と第2部材54が蓋体34(ケース30)に固定されると共に、第1部材52と第2部材54とが接続される。また、図3および図4に示すように、本実施形態における笠部53は、平面視において略円形になるように成形されている。
(b)第2部材
第2部材54は、ケース30の外部に配置された板状の導電部材であって、外部導電材と接続される接続領域54bを有している。換言すると、第2部材54は、バスバー等の外部導電材を介して、車両等の外部機器と接続される。図2および図5に示すように、第2部材54は、幅方向Xに沿って延びる板状部材である。かかる第2部材54の幅方向Xの一方の端部には、第1部材52の接続部52aを挿通させる端子挿通孔54aが形成されている。また、第2部材54の幅方向Xの他方の端部には、接続領域54bが設けられている。本実施形態における接続領域54bは、孔や突起等が形成されていない平坦な領域である。この平坦な接続領域54bに外部導電材を面接触させて接合することによって、密閉型電池10と外部機器とを電気的に接続できる。
(c)絶縁部材
本実施形態では、電極端子50とケース30との導通を防止する絶縁部材60が設けられている。図2に示すように、絶縁部材60は、絶縁ホルダ62とガスケット64とを備えている。絶縁ホルダ62は、ケース30の外側(蓋体34の上面)に配置される板状の絶縁体であり、第2部材54と蓋体34との導通を防止する。一方、ガスケット64は、ケース30の内側(蓋体34の下面)に配置される略矩形の絶縁体であり、第1部材52と蓋体34との導通を防止する。また、ガスケット64は、円筒状の突起64aを有している。この円筒状の突起64aは、蓋体34の端子挿通孔34aを挿通し、絶縁ホルダ62の底面に圧着される。これによって、絶縁部材60の端子挿通孔60aと、蓋体34の端子挿通孔34aが同じ位置に配置される。
(d)第1部材と第2部材との接続
そして、本実施形態に係る密閉型電池10では、局所的な超音波接合によって第1部材52と第2部材54とが接続される。具体的には、図2~図4に示すように、本実施形態では、第1部材52の笠部53の上面に複数(図では10個)の凹部53aが形成されている。かかる複数の凹部53aは、上記局所的な超音波接合を実施した際に形成される押圧痕である。そして、各々の凹部53aの下方では、第1部材52(笠部53の底面)と第2部材54との境界に金属間結合による結合部55が形成される(図2参照)。この金属間結合による結合部55は、レーザ溶接等による溶接痕と比べて抵抗が低いため、第1部材52と第2部材54との接触抵抗を低減させ、優れた導電性を有した電極端子50を構築できる。
2.密閉型電池の製造方法
次に、上記構成の密閉型電池を製造する方法について図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係る製造方法におけるカシメ工程の実施前の状態を模式的に示す断面図である。図7は、本実施形態に係る製造方法における超音波接合工程を模式的に示す断面図である。
まず、本実施形態では、図5に示すように、電極端子50の構成部材(第1部材52および第2部材54)と、絶縁部材60の構成部材(絶縁ホルダ62およびガスケット64)を準備する。なお、電極端子50を形成する前の第1部材52は、高さ方向Zにおける上端に円筒状の接続部52aが設けられている。詳しくは後述するが、かかる円筒状の接続部52aを変形させることによって、図2~図4に示すような笠部53が形成される。
そして、本実施形態に係る製造方法は、(1)組付け工程と、(2)カシメ工程と、(3)超音波接合工程という工程を実施することによって、上述した部材から電極端子50を形成する。以下、各工程について説明する。
(1)組付け工程
本工程では、第2部材54をケース30の外部に配置し、ケース30と第2部材54の各々に第1部材52の接続部52aを貫通させる。これによって、図6に示すように、第1部材52の接続部52aの上端部52a2をケース30の外側に露出させるように、電極端子の構成部材をケース30に組み付けることができる。
本工程の具体的な手順の一例は次の通りである。先ず、蓋体34の上面に絶縁ホルダ62を配置する。このとき、蓋体34の端子挿通孔34aと絶縁ホルダ62の端子挿通孔60aとが重なるように絶縁ホルダ62の配置位置を調節する。次に、蓋体34の端子挿通孔34aにガスケット64の突起64aを蓋体34の下面側から挿入する。そして、端子挿通孔60aの周囲の領域を高さ方向Zに沿って加圧する。これによって、絶縁ホルダ62の底面とガスケット64の突起64aの上面とが圧着し、蓋体34に絶縁部材60が取り付けられる。次に、本実施形態では、板状の第2部材54を絶縁ホルダ62の上に配置する。このとき、第2部材54の端子挿通孔54aと絶縁部材60の端子挿通孔60aとが重なるように第2部材54の配置位置を調節する。そして、第1部材52の接続部52aを、第2部材54と絶縁部材60の端子挿通孔54a、60aに蓋体34の下側(ケース30の内側)から挿通させる。これによって、第1部材52の接続部52aの上端部52a2がケース30の外側(蓋体34の上側)に露出する(図6参照)。
(2)カシメ工程
本工程では、第1部材52の接続部52aの上端部52a2を第2部材54に向けて押圧変形させるカシメ処理を実施する。これによって、第1部材52の接続部52aに円板状の笠部53(図2~図4参照)を形成し、第1部材52と第2部材54をケース30に固定することができる。
本工程の具体的な手順の一例は次の通りである。まず、ケース30外に露出した円筒状の接続部52aには、内部空洞52a1が形成されている。本工程では、この接続部52aの内部空洞52a1に押圧部材(図示省略)を挿入し、接続部52aの上端部52a2が径方向外側に向かって拡径するように押圧変形する。これによって、接続部52aの上端に円板状の笠部53(図7参照)が形成される。さらに、本工程では、形成した笠部53を第2部材54に向かって押圧する。これによって、第1部材52の接続部52a、第2部材54、絶縁部材60の各々が変形して端子挿通孔54a、60a、34aが塞がれると共に、第1部材52と第2部材54がケース30(蓋体34)に固定される。
(3)超音波接合工程
本工程では、図7に示すように、複数の凸部H1を有するホーンHを用いて笠部53を第2部材54に向けて押圧しながら、複数の凸部H1の各々から超音波を印加する。このような局所的な超音波接合を実施することによって、笠部53の上面に複数の凹部53aを形成すると共に、当該複数の凹部53aの各々の下方における第1部材52と第2部材54との境界に金属間結合による結合部55(図2参照)を形成する。
本工程の具体的な手順の一例は次の通りである。まず、第2部材54と絶縁ホルダ62と蓋体34が積層されている領域(例えば、接続領域54bの近傍)を一対の固定部材Fで挟持する。これによって、接合対象である第2部材54が固定されるため、第1部材52と第2部材54との超音波接合が容易になる。次に、本実施形態では、複数(10個)の凸部H1を有するホーンHを準備し、当該ホーンHの凸部H1を笠部53の上面に押し付けて第2部材54に向かって加圧しながら、各々の凸部H1から超音波を印加する。このとき、凸部H1によって押圧された部分では、超音波の微細な振動によって第1部材52と第2部材54とが擦れ合って、各々の部材の表面に形成されていた酸化被膜が破壊され、清浄な金属面(新生面)が露出する。そして、凸部H1からの圧力によって、第1部材52と第2部材54の各々を塑性変形させることによって、各々の部材の新生面同士が固相状態で結合する。これによって、第1部材52と第2部材54との境界に、金属間結合による結合部55が形成される(図2参照)。そして、ホーンHの凸部H1によって押圧された部分には、凸部H1の形状に対応した押圧痕(凹部53a)が形成される。
なお、ホーンHの凸部H1が笠部53を押圧する際の圧力は、10N以上が好ましく、100N以上がより好ましく、150N以上がさらに好ましく、200N以上が特に好ましい。これによって、第1部材52を適切に塑性変形させて結合部55を容易に形成できる。一方、部品(例えば笠部53)の破損を確実に防止するという観点から、凸部H1からの圧力の上限値は、500N以下が好ましく、450N以下がより好ましく、400N以下がさらに好ましく、300N以下が特に好ましい。また、凸部H1から印加する超音波の周波数は、81kHz以下が好ましい。これによって、第1部材52と第2部材54との境界に適切に新生面を生じさせて結合部55を容易に形成できる。一方、部品の破損を確実に防止するという観点から、超音波接合にて印加する超音波の周波数の上限値は、19kHz以上が好ましい。また、超音波を印加する時間(接合時間)は、0.03秒以上が好ましく、0.1秒以上がより好ましく、0.3秒以上が特に好ましい。これによって、第1部材52と第2部材54をより好適に結合できる。一方、接合時間が0.5秒を超えると、第1部材52と第2部材54とがほぼ確実に接合される。このため、接合時間の長期化による製造効率の低下を抑制するという観点から、接合時間の上限値は、3秒以下が好ましく、1秒以下がより好ましく、0.5秒以下が特に好ましい。
以上の通り、本実施形態に係る製造方法では、第1部材52と第2部材54との境界に金属間結合による結合部55を形成する。この金属間結合による結合部55は、金属酸化物が含まれていないため、レーザ等を用いた熱溶接による溶接痕と比べて低抵抗である。このため、本実施形態によると、第1部材52と第2部材54との接触抵抗が低く、導電性に優れた電極端子50を作製できる。
また、レーザ等を用いた熱溶接では、第1部材と第2部材とを溶接する際にスパッタが飛散し、ケースの内側に配置される部材(例えば、蓋体の下面、第1部材の下端部等)に付着することがある。このような場合、電池内部に導電性異物が混入して内部短絡の原因になり得る。これに対して、本実施形態の製造方法において使用している超音波接合は、レーザ溶接のようなスパッタが発生しない。このため、本実施形態に係る製造方法は、導電性異物の混入による内部短絡を抑制することにも貢献できる。
さらに、電極端子の作成においては、カシメ工程後の第1部材の笠部と第2部材との間に僅かな隙間(クリアランス)が生じることがある。この場合、第1部材と第2部材とが充分に接続されず、電極端子の導電性が大きく低下する可能性がある。そして、従来のレーザ溶接では、このような僅かな隙間が生じた第1部材と第2部材とを適切に接続することが困難である。一方、本実施形態に係る製造方法では、第1部材の笠部を第2部材に向かって押圧しながら超音波接合を行うため、カシメ工程後の第1部材の笠部と第2部材との間に隙間が生じていたとしても、この隙間を潰すように第1部材と第2部材を接続できる。このため、本実施形態によると、導電性が大きく低下した電極端子の発生を確実に防止できる。
3.他の態様
以上、ここで開示される技術の一実施形態について説明したが、ここに開示される技術は、上記した実施形態に限定されず、種々の構造を変更することができる。
(1)凹部の形成数
上記の実施形態では、10個の凸部を有するホーンを使用して局所的な超音波接合を行っているため、製造後の第1部材52の笠部53に10個の凹部53aが形成される(図3及び図4参照)。但し、局所的な超音波接合を行う箇所の数(すなわち、製造後の凹部53aの個数)は特に限定されず、笠部53の寸法等を考慮して適宜変更することができる。ここで、接合箇所の数(凹部53aの個数)が増加するに従って、第1部材52と第2部材54との接続強度が向上すると共に、低抵抗の結合部55が多く形成されることになる。かかる観点から、笠部53に形成される凹部53aの数は、3個以上が好ましく、4個以上がより好ましく、5個以上がさらに好ましく、6個以上が特に好ましい。一方で、笠部53に凹部53aを形成し過ぎると、笠部53自体の強度が低下する可能性がある。かかる観点から、凹部53aの形成数の上限は、12個以下が好ましく、11個以下がより好ましく、10個以下が特に好ましい。
(2)凹部の形状
また、図3および図4に示すように、上記の実施形態では、製造後の笠部53に略円形の凹部53aが形成されるように、平面視において略円形の凸部H1をホーンHに設けている。但し、ホーンHの凸部H1の形状(すなわち、製造後の凹部53aの形状)は、特に限定されず、円形以外の形状(例えば角形など)を採用することもできる。なお、上記の実施形態のように、略円形の凸部H1を使用した場合、凸部H1を中心として笠部53を均一に変形させることができる。また、略円形の凸部H1を使用すると、凸部H1からの超音波を笠部53に均一に印加できるという効果もある。これらによって、図4に示すように、凹部53aを中心とした略円形の結合部55が形成され、第1部材52と第2部材54とを低抵抗で適切に接続できる。
なお、上述したような略円形の凹部53aを形成する場合、当該凹部53aの半径は、0.25mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましく、0.5mm以上がさらに好ましく、0.75mm以上が特に好ましい。これによって、凹部53の下方に、充分な面積の結合部55を形成できる。一方、凹部53aが大きくなり過ぎると、笠部53自体の強度が不足する可能性がある。かかる観点から、凹部53aの半径の上限は、1.5mm以下が好ましく、1.3mm以下がより好ましく、1.2mm以下がさらに好ましく、1.0mm以下が特に好ましい。
(3)径方向における凹部の形成位置
図4に示すように、上記の実施形態では、製造後の密閉型電池において、笠部53の外周縁53bと凹部53aとの間に隙間Sが生じるように、径方向における押圧位置を調節している。上記した通り、ここに開示される技術では、超音波接合を行う際に、超音波を印加しながら笠部53を塑性変形させることによって金属間結合による結合部55を形成する。ここで、図8に示すように笠部53の外周縁53bに接した領域を押圧した場合、径方向外側に向かう笠部53の変形量が小さくなり、製造後の電極端子50における結合部55の面積が狭くなる傾向がある。かかる観点から、図4に示すように、笠部53の外周縁53bと凹部53aとの間に隙間Sが生じるような位置を押圧しながら超音波接合を実施した方が好ましい。これによって、面積が広い結合部55を確保して電極端子50の導電性をさらに改善することができる。
一方で、笠部53の変形しやすさという観点からは、笠部53の中心53cよりも外周縁53bに近い領域を押圧した方が好ましい。すなわち、ここに開示される技術においては、笠部53の外周縁53bと接触しない(すなわち、隙間Sが形成される)程度に、笠部53の外周縁53bに近い位置を押圧しながら超音波接合を実施することが好ましい。これによって、第1部材52と第2部材54との境界に、充分な面積の結合部55を容易に形成することができる。具体的には、凹部53aの外縁から笠部53の外周縁53bまでの距離をAとし、笠部53の中心53cから外周縁53bまでの距離をBとしたとき、下記の式(1)を満たすように、凹部53aの形成位置を定めることが好ましい。
0<A<0.3B (1)
なお、笠部53をより容易に塑性変形させるという観点では、上記式(1)中の距離Aの上限値は、0.2B以下でもよく、0.1B以下が好ましく、0.1B未満がより好ましく、0.05B以下がさらに好ましく、0.05B未満が特に好ましい。一方、結合部55の面積をさらに広くするという観点からは、上記式(1)中の距離Aの下限値は、0.01B以上が好ましい。また、笠部53に形成されている凹部53aの全てが上記式(1)を満たす位置に形成されている必要はない。例えば、凹部53aの60%以上(好適には70%以上、より好適には80%以上)が式(1)を満たす位置に形成されていれば、充分な面積を有する結合部55を容易に形成することができる。
(4)周方向における凹部の形成位置
図3に示すように、上記の実施形態では、複数の凹部53aの大部分(図3では10個中の9個)が、第2部材54の接続領域54bと対向する領域に形成されている。但し、周方向における凹部53aの形成位置は、特に限定されず、図8に示すように全ての凹部53aが周方向において均等に形成されていてもよい。なお、図3に示すように、第2部材54の接続領域54bと対向する領域に凹部53aの大部分が形成されている場合、第1部材52から外部導電材(接続領域54b)への導電経路が短くなるため、電極端子50の導電性をさらに向上できる。なお、接続領域54bと対向する位置に形成された凹部53aの数は、凹部53aの総数の60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、80%以上が特に好ましい。これによって、より導電性に優れた電極端子50を作製できる。一方、周方向において接続強度が極端に低い箇所が生じることを防止するという観点から、複数の凹部53aの一部が接続領域54bと反対側の領域に形成されている方が好ましい。かかる観点から、接続領域54bと対向する位置に形成される凹部53aの数の上限は、凹部53aの総数の95%以下が好ましく、90%以下が好ましい。
(5)笠部の形状
また、上記の実施形態では、円筒状の接続部52aを備えた第1部材52を使用し、当該円筒状の接続部52aをカシメ工程において押圧変形させることによって円板状の笠部53を形成している。しかし、製造前の接続部52aや製造後の笠部53の形状は、上記の実施形態に限定されず、種々の形状を特に制限なく採用することができる。例えば、内部空洞を有した四角柱状の接続部を有した第1部材を使用し、当該角柱状の接続部をカシメ工程において押圧変形させてもよい。この場合には、平面視において略矩形の笠部が第1部材の接続部の上端に形成される。このような笠部を形成した場合でも、第1部材と第2部材とを適切に固定することができる。なお、金属間結合における笠部の変形のしやすさを考慮すると、上記実施形態のように円板状の笠部53を形成した方が好ましい。
(6)電極端子の構成部材
上記の実施形態では、第1部材52と第2部材54のみから構成された電極端子50が用いられている。しかし、電極端子の構成部材は、第1部材と第2部材のみに限られず、3つ以上の部品で構成された電極端子を作製する場合でも、ここに開示される技術を適用することができる。例えば、上述の実施形態では、第1部材52と電極体20とが直接接続されている(図2参照)。しかし、第1部材と電極体との間に他の導電部材(第3部材)を配置し、当該第3部材を介して第1部材と電極体とが接続されていてもよい。このような第3部材を使用した場合であっても、第1部材の上端がケース外部に露出して笠部が形成されていれば、ここに開示される技術を適用できる。
また、図1~図3に示すように、上記の実施形態における第2部材54は、平坦な接続領域54bを有している。しかし、第2部材54の接続領域54bは、外部接続部材を接続させることができれば特に限定されない。例えば、接続領域にボルトが設けられており、当該ボルトにナット等を締め込むことによって外部接続部材を固定するという構成を有した第2部材を使用することもできる。また、第2部材の接続領域には、ケーブル状の外部接続部材を差し込んで固定するような構造が設けられていてもよい。
(7)各部材の材料
電極端子を構成する各部材の材料は、特に限定されず、密閉型電池の電極端子に使用され得る材料を特に制限なく使用することができる。例えば、第1部材や第2部材には、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄およびこれらの合金などの強度と導電性に優れた金属部材を使用することができる。ここで、ここに開示される技術は、第1部材と第2部材との素材が異なる電極端子に特に好適に適用することができる。例えば、電極体の端子接続箇所(例えば、図1中の負極露出部22c)と、外部接続部材とが異なる素材である場合、第1部材52を電極体20の端子接続箇所と同じ素材とし、第2部材54を外部接続部材と同じ素材とすることが好ましい。このような場合、第1部材52と第2部材54が異なる種類の金属部材となる。このような異種金属部材をレーザ溶接などの熱溶接で接続することは困難であり、溶接不良による強度低下や、接続部分の抵抗上昇などが生じる恐れがある、一方、ここに開示される技術のように、局所的な超音波接合で第1部材52と第2部材54を接続する場合には、第1部材52と第2部材54とが異なる金属部材であっても、抵抗の上昇を生じさせることなく、第1部材52と第2部材54を強固に接続できる。すなわち、ここに開示される技術は、第1部材52と第2部材54とが異種金属である場合に特に好適な効果を発揮することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 密閉型電池
20 電極体
21 正極
21a 正極集電体
21b 正極活物質層
21c 正極露出部
22 負極
22a 負極集電体
22b 負極活物質層
22c 負極露出部
23、24 セパレータ
30 ケース
32 ケース本体
34 蓋体
34a 端子挿通孔
40 電極端子(正極端子)
50 電極端子(負極端子)
52 第1部材
52a 接続部
52b (第1部材の)下端部
53 笠部
53a 凹部
53b (笠部の)外周縁
53c (笠部の)中心
54 第2部材
54a 端子挿通孔
54b 接続領域
55 結合部
60 絶縁部材
60a 端子挿通孔
62 絶縁ホルダ
64 ガスケット
64a (ガスケットの)突起
F 固定部材
H ホーン
H1 凸部

Claims (11)

  1. 電極体を収容するケースと、前記電極体と外部導電材とを電気的に接続するための電極端子とを備えた密閉型電池であって、
    前記電極端子は、
    前記ケース内で前記電極体と接続される導電部材であって、前記ケースの外側に露出する接続部を有した第1部材と、
    前記ケースの外部に配置された板状の導電部材であって、前記第1部材の接続部と接続されると共に、前記外部導電材と接続される接続領域を有する第2部材と、
    を備えており、
    前記第1部材の接続部の上端部は、前記ケースおよび前記第2部材を貫通すると共に前記第2部材の外側で平板状の笠部を形成しており、
    前記笠部の上面に複数の凹部が形成されており、前記複数の凹部の各々の下方の前記第1部材と前記第2部材との境界に超音波接合による結合部が形成されている、密閉型電池。
  2. 平面視における前記笠部の形状が略円形である、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記笠部の上面に前記凹部が3個~12個形成されている、請求項1または2に記載の密閉型電池。
  4. 前記笠部の上面のうち前記第2部材の前記接続領域と対向する領域に、前記複数の凹部の60%以上が形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の密閉型電池。
  5. 前記複数の凹部の60%以上は、前記笠部の外周縁との間に隙間を有している、請求項1~4のいずれか一項に記載の密閉型電池。
  6. 前記凹部の外縁から前記笠部の外周縁までの距離をAとし、前記笠部の中心から外周縁までの距離をBとしたとき、前記複数の凹部の60%以上が下記の式(1)を満たす位置に形成されている、請求項5に記載の密閉型電池。
    0<A<0.3B (1)
  7. 前記ケースの内部において前記第1部材と電極体とが直接接続されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の密閉型電池。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の密閉型電池を製造する方法であって、
    前記第2部材を前記ケースの外部に配置し、前記ケースと前記第2部材の各々に前記第1部材の接続部を貫通させ、当該接続部の上端部を前記ケースの外側に露出させる組付け工程と、
    前記第1部材の接続部の上端部を前記第2部材に向けて押圧変形させることによって平板状の笠部を形成するカシメ工程と、
    複数の凸部を有するホーンを用いて前記笠部を前記第2部材に向けて押圧しながら、前記複数の凸部の各々から超音波を印加することによって、前記笠部の上面に複数の凹部を形成すると共に、当該複数の凹部の各々の下方の前記第1部材と前記第2部材との境界に金属間結合による結合部を形成する超音波接合工程と
    を備えた、密閉型電池の製造方法。
  9. 前記超音波接合工程において、前記複数の凸部の各々が前記笠部を押圧する際の圧力が10N~500Nである、請求項8に記載の密閉型電池の製造方法。
  10. 前記超音波接合工程において、前記凸部から印加される超音波の周波数が19kHz~81kHzである、請求項8または9に記載の密閉型電池の製造方法。
  11. 前記超音波接合工程において、前記超音波を印加する時間が0.03秒~3秒である、請求項8~10のいずれか一項に記載の密閉型電池の製造方法。
JP2020205527A 2020-12-11 2020-12-11 密閉型電池および密閉型電池の製造方法 Active JP7285817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205527A JP7285817B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
EP21212611.4A EP4012833A1 (en) 2020-12-11 2021-12-06 Sealed battery and method of manufacturing sealed battery
US17/544,874 US20220190448A1 (en) 2020-12-11 2021-12-07 Sealed battery and method of manufacturing sealed battery
CN202111502943.0A CN114628865A (zh) 2020-12-11 2021-12-10 密闭型电池及密闭型电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205527A JP7285817B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022092680A JP2022092680A (ja) 2022-06-23
JP7285817B2 true JP7285817B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=78822595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205527A Active JP7285817B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220190448A1 (ja)
EP (1) EP4012833A1 (ja)
JP (1) JP7285817B2 (ja)
CN (1) CN114628865A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167751A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池のリード線接続方法及び装置
JP2014026929A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及びその製造方法
WO2015025388A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2017228418A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の製造方法及び電池
JP2019009045A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019153466A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
JP2020166969A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590391B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2013161629A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法、及びそれによって製造される二次電池
JP2014010992A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Motor Corp 密閉型電池及びその製造方法
JP6569322B2 (ja) * 2015-06-22 2019-09-04 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP7194335B2 (ja) * 2019-04-23 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167751A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池のリード線接続方法及び装置
JP2014026929A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及びその製造方法
WO2015025388A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2017228418A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の製造方法及び電池
JP2019009045A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019153466A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
JP2020166969A (ja) 2019-03-28 2020-10-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022092680A (ja) 2022-06-23
EP4012833A1 (en) 2022-06-15
CN114628865A (zh) 2022-06-14
US20220190448A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061938B2 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP3334683B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5481178B2 (ja) 組電池および単電池
JP2001160387A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6975387B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
WO2014118965A1 (ja) 蓄電素子
JP7163932B2 (ja) 蓄電素子
US20090029244A1 (en) Battery, and battery manufacturing method
JP2023089036A (ja) 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2019067762A (ja) 蓄電素子の製造方法、蓄電素子及び蓄電装置
JP7285817B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP4168592B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2022139371A (ja) 端子部品および蓄電デバイス
WO2019131356A1 (ja) 蓄電装置
EP3972044A1 (en) Secondary battery and terminal for secondary battery and manufacturing method thereof
JP7252926B2 (ja) 二次電池用端子および該端子を備えた二次電池
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
JPWO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
WO2023157228A1 (ja) 二次電池
JP2012195085A (ja) 電池
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子
JP6764569B2 (ja) 密閉型電池
JP2022112412A (ja) 端子部品、二次電池および組電池
JP2023038811A (ja) 蓄電素子
JP2023089231A (ja) 電極端子およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150