JP2023089036A - 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法 - Google Patents

二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023089036A
JP2023089036A JP2023055210A JP2023055210A JP2023089036A JP 2023089036 A JP2023089036 A JP 2023089036A JP 2023055210 A JP2023055210 A JP 2023055210A JP 2023055210 A JP2023055210 A JP 2023055210A JP 2023089036 A JP2023089036 A JP 2023089036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
negative electrode
secondary battery
flange portion
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023055210A
Other languages
English (en)
Inventor
康介 鈴木
Kosuke Suzuki
貴宏 櫻井
Takahiro Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2023055210A priority Critical patent/JP2023089036A/ja
Publication of JP2023089036A publication Critical patent/JP2023089036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】接合強度に優れる異種金属からなる電極端子を製造する方法を提供することを目的とする。【解決手段】端子を製造する方法であって、以下の工程:端子を構成するそれぞれ金属製の第一部材と第二部材とを用意する工程、ここで、前記第一部材は板状に形成され、一方の表面に前記第二部材の一部が嵌合する凹部を有し、かつ、前記第二部材は前記凹部に収容されるフランジ部を有する;および、前記第一部材と前記第二部材とを超音波圧接により相互に固定する工程、ここで、該超音波圧接は、前記第一部材の凹部に前記第二部材のフランジ部が配置された状態で該第一部材および第二部材の積層方向に圧力をかけながら超音波振動を加えることによって、前記フランジ部を延伸させるとともに前記凹部の内壁面に対して該延伸したフランジ部の一部を圧接させるように行われる;を包含する。【選択図】図6

Description

本発明は、二次電池の電極端子に用いられる端子およびその製造方法に関する。詳しくは、二種の金属からなる端子およびその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、近年、電気を駆動源とする車両搭載用電源、あるいはパソコンおよび携帯端末等の電気製品等に搭載される電源として用いられている。特に、軽量で高いエネルギー密度が得られる密閉型のリチウムイオン二次電池を単電池として構成される組電池は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられている。
かかる組電池を構成する密閉型の二次電池は、電極体を収容する電池ケースと、正極および負極の電極端子と、を備えている。二次電池を構成する電極端子の一方の端部は電池ケースの外部に露出しており、他方の端部は電池ケース内部の電極体と集電体を介して接続されている。
このような二次電池(以下、「単電池」ともいう)が所定の配列方向に沿って複数配列され、一の単電池の電極端子が他の一の単電池とバスバを介して電気的に接続されることによって、組電池が構築されている。
通常、リチウムイオン二次電池の正極および負極の電極端子は異なる材料から構成されている。一方の電極端子と同種の材料からなるバスバを単電池間の接続に用いる場合、該一方の電極端子と比較して他方の電極端子とバスバ間の導通および接合強度が相対的に低くなる。
電極端子とバスバ間を導通させるため、特許文献1には、バスバおよび集電端子を構成する金属種に合わせたクラッド材を用いて電極端子を構成する技術が開示されている。また、特許文献2には、異なる種類の金属からなる接続端子を超音波溶接によって接合し、その後にかしめることによって、上記部品間の導通および接合強度を向上させる技術が開示されている。
特開2016-85961号公報 特開2011-124024号公報
ところで、特許文献1に記載されるようなクラッド材を用いて構成された電極端子は、一般に製造コストが高い。また、特許文献2に記載されるように、接続端子間を超音波溶接によって接合し、その後にかしめる方法では、かしめによって部品が変形してしまうおそれがある。より安価に、かつ十分な接合強度を持つように、異種金属を電極端子に接合するための技術の開発が求められている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、接合強度に優れる異種金属からなる電極端子を製造する方法を提供することを目的とする。併せて、そのような方法によって製造された端子、および該端子を用いた電池を提供することを他の主な目的とする。
本発明者らは、2種の金属からなる電極端子を超音波接合によって接合して製造する際に、当該2種の金属に加えられた圧力と振動によって一方の金属が他方の金属に対して延伸し、圧接することによって、かしめ構造が作られることを見出した。
このような方法で作製された接続端子は、2種の金属間が金属接合されていることによって良好に導通されており、さらに、かしめ構造を有していることによって第一部材と第二部材との間が十分な強度で接合されていることを見出した。
ここで開示される端子の製造方法は、二次電池の正極および負極のいずれかを構成する端子を製造する方法であって、以下の工程:
前記端子を構成するそれぞれ金属製の第一部材と第二部材とを用意する工程、ここで、前記第一部材は板状に形成され、一方の表面に前記第二部材の一部が嵌合する凹部を有し、かつ、前記第二部材は前記凹部に収容されるフランジ部を有する;および、
前記第一部材と前記第二部材とを超音波圧接により相互に固定する工程、ここで、該超音波圧接は、前記第一部材の凹部に前記第二部材のフランジ部が配置された状態で該第一部材および該第二部材の積層方向に圧力をかけながら超音波振動を加えることによって、前記フランジ部を延伸させるとともに前記凹部の内壁面に対して該延伸したフランジ部の一部を圧接させるように行われる;を包含する。
かかる製造方法によって、第一部材と第二部材との間が超音波接合されていることによって良好に導通されており、かしめ構造を有していることによって第一部材と第二部材との間が十分な強度で接合されている接続端子を含む端子を製造することができる。
一実施形態において、前記第一部材と前記第二部材とは互いに異なる金属から構成されている。
かかる製造方法によって、異なる金属種によって構成されていても、接合強度と導通が良好な端子を製造することができる。
一実施形態において、前記第一部材がアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成されており、かつ、前記第二部材が銅または銅を主体とする合金で構成されている。
かかる製造方法によって、アルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成されるバスバと良好に導通される端子を製造することができる。
ここに開示される技術の他の側面として、二次電池の正極および負極のいずれかを構成する端子が提供される。該端子は、それぞれ金属製の第一部材と第二部材とを有しており、前記第一部材は板状に形成されるとともにその一方の表面に凹部を有しており、前記第二部材は前記第一部材の凹部に収容されるフランジ部を有している。ここで、前記第一部材と前記第二部材のフランジ部とは、少なくとも一部が金属接合によって相互に接合されており、かつ、貫通孔を介さずに前記フランジ部の端部が前記凹部の内壁面にかしめられている。
かかる構成を備える端子は、第一部材と第二部材との間が超音波接合されていることによって良好に導通されており、かしめ構造を有していることによって第一部材と第二部材との間が十分な強度で接合されている。
好適な一実施形態において、前記金属接合は、前記かしめられている部分よりも前記フランジ部の中央寄りに生じている。
かかる構成によって、上記効果をよりよく発揮することができる。
一実施形態において、前記第一部材と前記第二部材との間に存在する前記金属接合の界面は、超音波接合により生じた接合面を有する。
かかる構成によって、前記第一部材と前記第二部材との間を良好に導通させることができる。
一実施形態において、前記第一部材と前記第二部材とは互いに異なる金属から構成されている。
かかる構成によって、異なる金属種によって構成される端子であっても、接合強度と導通を確保させることができる。
一実施形態において、前記第一部材がアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成されており、かつ、前記第二部材が銅または銅を主体とする合金で構成されている。
かかる構成によって、上記端子を備えた電極端子と、アルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成されるバスバ等の外部の接続部品と、が良好に導通される。
ここに開示される技術の他の側面として、正極および負極を含む電極体と、該電極体を内部に収容した電池ケースと、前記電極体における正極および負極それぞれと電気的に接続された正極端子および負極端子とを、備えた二次電池であって、前記正極端子および負極端子の少なくとも一方は、ここに開示される端子を含んだ二次電池が提供される。
ここに開示される技術の他の側面として、複数の単電池が相互に電気的に接続されて配列された組電池であって、前記複数の単電池として前記正極端子および負極端子の少なくとも一方はここに開示される端子を含んだ前記二次電池が用いられている組電池が提供される。
一実施形態において、前記複数の単電池は、所定のバスバにより一の単電池の正極端子と他の一の単電池の負極端子とがそれぞれ電気的に接続されており、前記端子の前記第一部材を構成する金属と同じ金属によって前記バスバが構成されている。
かかる構成により、単電池間がより良好に接続された組電池が提供される。
一実施形態にかかる端子を用いた二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 一実施形態にかかる端子を用いた単電池から構成された組電池を模式的に示す斜視図である。 一実施形態にかかる端子を用いた二次電池の内部構造を模式的に示す幅広面の断面図である。 一実施形態にかかる端子を用いた二次電池の内部構造を模式的に示す幅狭面の断面図である。 一実施形態にかかる端子の構造を模式的に示す要部断面図である。 一実施形態にかかる端子を含む二次電池の製造手順を示すフローチャートである。 超音波圧接によって第一部材と第二部材をかしめる際の構成を模式的に示す断面図である。 超音波圧接によって第一部材と第二部材をかしめる前の様子を模式的に示す断面図である。 超音波圧接によって第一部材と第二部材をかしめている様子を模式的に示す断面図である。 超音波圧接によって第一部材と第二部材がかしめられた様子を模式的に示す断面図である。 一実施形態にかかる第一部品の構造を模式的に示す断面図である。 一実施形態にかかる第一部材と第二部材とがかしめられた状態を示す断面写真である。 一実施形態にかかる端子の破断後の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
以下、適宜図面を参照しながら、ここで開示される端子、該端子を備える二次電池、該端子を備えた単電池を構成要素とする組電池、および該端子の製造方法の一実施形態について、捲回電極体を備えた角形のリチウムイオン二次電池を例に挙げて詳細に説明する。以下の実施形態は、当然ながらここに開示される技術を特に限定することを意図したものではない。
ここで開示される二次電池は、以下に説明するリチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、例えば、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、あるいは、いわゆる物理電池に包含されるリチウムイオンキャパシタ等もここでいう二次電池に包含される例である。また、ここでは複数の正極および負極の電極体がセパレータを介して捲回された構造を有する捲回電極体を備えたリチウムイオン二次電池を用いて説明するが、電極体はかかる構成に限られず、複数の正極および負極の電極体がセパレータを介して積層された構成であってもよい。
なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。以下の図面における長さや幅等の寸法関係は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。
本明細書において数値範囲をA~B(ここで、A,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。また、本明細書において「主体」とは、全成分のうち70重量%以上を占める成分のことをいう。
図1は、一実施形態にかかる端子を用いた二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。
二次電池12は、繰り返し充放電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン二次電池である。詳細な構造の説明は省略するが、ここに開示される二次電池12は、正極および負極がセパレータを介して積層された構造を有する電極体を電池ケース30の内部に備えている。かかる電極体は、非水電解液(図示せず)とともに電池ケース本体32に収容され、内部が減圧された状態で蓋体34の縁部が溶接等で封止され、密閉されている。電池ケース30には、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。電池ケース30の形状は、図1に記載されているような角形のものに限定されず、例えば円筒型等であってもよい。
電池ケース30は、電池ケース内部の電極体と電気的に接続され、バスバ等を介して外部の接続部品と接続される正極端子40および負極端子50を備えている。正極端子40および負極端子50の少なくとも一方は、正極接続端子44と負極接続端子54のうち、当該電極端子に対応する接続端子を有している。
なお、電池ケース外部に露出している正極端子40および負極端子50の形状は特に制限されず、図示されているように矩形状であってもよく、例えば楕円形状を含む円形状等であってもよい。
図2は、一実施形態にかかる端子を用いた単電池から構成された組電池を模式的に示す斜視図である。
図1に示した単電池12が複数配列されてなる組電池100において、単電池12はスペーサ11を介して配列されている。最も外側に配置されたスペーサ11のさらに外側には、一対のエンドプレート17が配置されている。これらはエンドプレート17を架橋するように取り付けられた締付け用ビーム材18によって拘束され、締付け用ビーム材18の端部がビス19によって締め付けられ、固定されている。
単電池12の上部には、正極端子40と負極端子50とが設けられている。正極端子40と負極端子50の少なくとも一方は、正極接続端子44と負極接続端子54のうち、当該電極端子に対応する接続端子を有している。
正極端子40と負極端子50は、隣接する単電池12と、バスバ14を介して電気的に接続されている。バスバ14としては、一般的に高い導電性と高い機械強度を持つ金属が用いられ、例えば、アルミニウムや銅等が用いられる。
ここで開示される端子を用いた二次電池の内部構造について、図3を参照しつつ説明する。
図3は、一実施形態にかかる端子を用いた二次電池の構造を模式的に示す幅広面の断面図である。二次電池12は、電極体20と、電池ケース30と、正極端子40と、負極端子50とを備えている。以下、各々の構造について説明する。
電極体20は、図示しない絶縁フィルム等で覆われた状態で、電池ケース30の内部に収容された発電要素である。電極体20は、長尺シート状の正極21と、長尺シート状の負極22と、長尺シート状のセパレータ23、24とを備えている。かかる電極体20は、上述した長尺シート状の部材を巻き重ねた捲回電極体である。
正極21は、箔状の正極集電体21Aと、当該正極集電体21Aの片面または両面に長手方向に沿って形成された正極活物質層21Bと、を備えている。また、二次電池12の幅方向における電極体20の一方の側縁部には、正極活物質層21Bが形成されておらず、正極集電体21Aが露出した正極集電体露出部21Cが設けられている。正極活物質層21Bには、正極活物質、バインダ、導電材等の種々の材料が含まれる。
正極集電端子42としては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。正極活物質層21Bに含まれる材料については、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
負極22は、箔状の負極集電体22Aと、当該負極集電体22Aの片面または両面に長手方向に沿って形成された負極活物質層22Bと、を備えている。また、幅方向における電極体20の他方の側縁部には、負極活物質層22Bが形成されておらず、負極集電体22Aが露出した負極集電体露出部22Cが設けられている。正極活物質層21Bと同様に、負極活物質層22Bには、負極活物質やバインダ等の種々の材料が含まれる。
負極集電端子52としては、例えば銅箔等が用いられる。負極活物質層22Bに含まれる材料については、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
セパレータ23、24は、正極21と負極22との間に介在し、これらの電極が直接接触することを防止する。図示は省略するが、セパレータ23、24には、微細な孔が複数形成されている。当該微細な孔は、電荷担体(リチウムイオン二次電池の場合は、リチウムイオン)が正極21と負極22との間で移動するように構成されている。
セパレータ23、24には、所要の耐熱性を有する樹脂シート等が使用される。セパレータ23、24としては、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
電池ケース30に収容される非水電解液としては、典型的には非水溶媒と支持塩とを含有した、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
一実施形態において、正極端子40は正極接続端子44と正極集電端子42とから構成されている。正極接続端子44は、図4に示されるように、一部は電池ケース30の外部に露出しており、一部は電池ケース30の内部で正極集電端子42に接続されている。正極集電端子42は、電池ケース30の内部に配置され、正極集電体露出部21Cを介して正極21に接続されている。
一実施形態において、負極端子50は負極接続端子54と負極集電端子52とから構成されている。負極接続端子54は、図4に示されるように、一部は電池ケース30の外部に露出しており、一部は電池ケース30の内部で負極集電端子52に接続されている。負極集電端子52は、電池ケース30の内部に配置され、負極集電体露出部22Cを介して負極22に接続されている。
正極端子40および負極端子50の少なくとも一方は、正極接続端子44と負極接続端子54のうち、当該電極端子に対応する接続端子を有している。以下では、負極端子50が負極接続端子54を有している場合の構成をもとに、図5を参照しつつ詳細に説明する。正極端子40が正極接続端子44を有している場合の構成は、負極端子50が負極接続端子54を有している場合の構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図5は、一実施形態にかかる端子の構造を模式的に示す要部断面図である。
負極端子50は負極接続端子54と負極集電端子52から構成されている。負極接続端子54は、第一部材56と第二部材58から構成されている。
負極集電端子52は、第二部材58と溶接等によって接続されている。負極集電体22Aと接続される負極集電端子52は、好ましくは負極集電体22Aと同種の金属が用いられ、例えば、銅が用いられる。負極集電端子52と接続される第二部材58は、好ましくは負極集電端子52と同種の金属が用いられ、例えば、銅が用いられる。
図5に示されるように、負極接続端子54は、貫通孔を有する蓋体34に挿通されており、蓋体34と負極接続端子54の間はガスケット60によって絶縁されている。
ガスケット60は絶縁性を有する材料によって形成されており、例えば、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)等のフッ素樹脂等が用いられる。
また、図示されるように、負極集電端子52はインシュレータ61によって絶縁されている。インシュレータ61は絶縁性を有する材料によって形成されており、例えば、ポ
リフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の樹脂材料が用いられる。
上述した端子の製造方法および、該端子を有する二次電池の製造方法を説明する。以下では、負極端子の製造方法を例に挙げて説明する。正極端子の製造方法については、負極端子の製造方法と同様の方法で製造することができるので、説明は省略する。
図6は、一実施形態にかかる端子を含む二次電池の製造方法のフローチャートである。
かかる製造方法では、まず、接続端子を構成するそれぞれ金属製の第一部材56と第二部材58とを用意する(S1)。
第一部材56は板状に形成されるとともに、その一方の表面に第二部材58の一部が嵌合する凹部56Rを有している。第二部材58は、第一部材56の凹部56Rに嵌合されるフランジ部58Fを備えている。第二部材58はさらに、蓋体34の貫通孔に挿通される軸部58Sを備えている。第二部材58は、負極集電端子52に溶接等によって接続され、かつ、かしめ等によって蓋体34に固定されるための脚部58Lを備え得る。軸部58Sの凹部56Rに対向する側の端部には、図5に示されるような、軸部58Sから外側に向かってフランジ状に広がった形状である、フランジ部58Fが設けられている。
第一部材56の凹部56Rおよび第二部材58のフランジ部58Fの寸法は、使用する金属種等に応じて適宜設定される。これらの寸法は、本発明の効果を損なわない限りにおいて特に制限されないが、例えば第一部材56がアルミニウムによって構成され、第二部材58が銅によって構成された場合、後の工程で2つの部材を圧接する際の容易性の観点から、凹部56Rにフランジ部58Fを嵌合させたときに形成される凹部56Rとフランジ部58Fの隙間は最大で1mm以下であることが好ましい。当該隙間は0.8mm以下であることがより好ましく、0.5mm以下であることが更に好ましい。嵌合の容易性の観点から、当該隙間は0.1mm以上であることが好ましい。
後の工程で2つの部材を圧接する際の容易性の観点から、凹部56Rの深さをDとし、フランジ部58Fの厚みをTとすると、Dは0.5×Tより大きく、0.7×Tより大きいことが好ましく、0.9×Tより大きいことがより好ましい。また、Dは1.2×Tより小さいことが好ましく、1.1×Tより小さいことがより好ましい。
第一部材56の凹部56Rの形状は、第二部材58のフランジ部58Fが嵌合する限り特に制限されないが、例えば、図11に示されるように、凹部56Rの内壁にフランジ部58Fの端部を圧入させるための溝を設けることによって、第一部材56と第二部材58をより強く接合することができる。
溝の形状は、例えば、図11に示されるような断面図において矩形状の形状や、凹部の側面において底面に向かうに従って広がっていくような形状等が例示される。
負極接続端子54を構成する第一部材56と第二部材58は、互いに同種の金属から構成されていてもよいが、例えば負極集電体22Aとバスバ14が互いに異なる金属から構成されている場合等は、第一部材56と第二部材58は互いに異なる金属から構成されていることが好ましい。その際、第一部材56とバスバ14とを同じ金属、第二部材58と負極集電体22Aとを同じ金属で構成されるようにすることが導通確保の観点から好ましい。
例えば、負極端子54に接続されるバスバ14がアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成され、かつ、負極集電端子52が銅または銅を主体とする合金で構成されている場合は、第一部材56はアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成され、かつ、第二部材58は銅または銅を主体とする合金で構成されていることが好ましい。
このように、第一部材56と第二部材58の金属種をバスバや集電端子の金属種によって、選択することにより、負極端子とバスバ等の外部の接続部品の導通および接合強度を向上させることができる。
次に、第一部材56と第二部材58とを嵌合させ(S2)、超音波圧接により第一部材56と第二部材58とを相互に固定する(S3)。
図7に示されるように、第一部材56の凹部56Rに第二部材58のフランジ部58Fを嵌合させ、ホーン70とアンビル71とで挟み込む(S2)。ホーン70およびアンビル71の形状等は、本発明の効果を奏する限りにおいて制限されない。
一実施形態において、第二部材58が配置されるアンビル71は、第二部材58の軸部58Sが挿通し、フランジ部58Fが配置されるような、くぼみを有している。第一部材56の上面から当てられるホーン70は、凹部56Rとフランジ部58Fとが対向する面の面積と同程度の面積で加圧することができるような形状を有している。ホーン70の形状はこれに限られず、第一部材56および第二部材58の形状に応じて適宜選択することができる。これに限られないが、ホーン70の形状は、例えば、第一部材56上面の、フランジ部58Fを介してアンビル71によって支持されている面を加圧することができるように、円筒状の形状を有していてもよく、複数の加圧部分が周方向に均等に配置されているような形状を有していてもよい。
ホーン70は、振動発生器を備えたプレス機(図示せず)に取り付けられている。振動発生器は、超音波溶接に要する所要の振動をホーン70に付与する装置である。フランジ部58Fの延伸を効率よく行わせるために、フランジ部58Fの端部に超音波による振動が与えられるように、ホーン70およびアンビル71を配置させることが好ましい。
上述のようにホーン70とアンビル71とによって挟み込まれた第一部材56と第二部材58に対して、超音波圧接を行うことによって第一部材56と第二部材58とを固定する(S3)。
プレス機によって、第一部材56と第二部材58とに圧力を加える。ここで加える圧力は、第一部材56と第二部材58の金属種、寸法、ホーン70の形状等に応じて、適宜設定し得る。これに限られないが、第一部材56と第二部材58とに加える圧力は、例えば200~1600N程度に設定され得る。
次に、第一部材56と第二部材58とに圧力を加えられた状態で、ホーン70を介して超音波振動を与える。図8に示されるように、第一部材56と第二部材58とに超音波振動を与える前において、凹部56Rの内壁面とフランジ部58Fの端部には隙間が存在する。図9に示されるように振動を与えることによって、フランジ部58Fが凹部56Rの内壁面に対して延伸される。その結果、図10に示されるように凹部56Rの内壁面に対して延伸したフランジ部58Fの一部が圧接され、第一部材56と第二部材58とが固定される。
ホーン70とアンビル71とで挟まれることによって押し当てられたフランジ部58Fと凹部56Rとが対向する面の少なくとも一部に金属接合が形成され得る。
ここでホーン70を介して与えられる超音波振動の条件は、第一部材56と第二部材58の金属種、寸法、ホーン70の形状等に応じて適宜設定し得る。これに限られないが、例えば、振幅は20~80μm程度、周波数は15~150kHz程度、第一部材56と第二部材58に与えられるエネルギー量が20~500J程度に設定され得る。
以上の製造方法によって、ここで開示される接続端子54を構成要素とした端子を製造することができる。
上述の工程を経て製造された接続端子54を用いて電池組立体を構築することができる(S4)。
この工程では、まず、上述した電極体20と、非水電解液と、電池ケース30と、正極端子40と、負極集電端子52と、負極接続端子54と、を準備する。電池ケース30は、開口部を有する電池ケース本体と32と、非水電解液を注液するための注液口を有する蓋体34と、を備えている。蓋体34は、正極端子40および負極接続端子54をそれぞれ挿通させるための貫通孔を有している。
次に、電極体20を電池ケース30に収容する。
蓋体34の一方の貫通孔に正極端子40を挿通させ、取り付ける。蓋体34の他方の貫通孔に負極接続端子54を挿通させ、負極集電端子52と接続することによって、負極端子50を蓋体34に取り付ける。負極接続端子54と負極集電端子52の接続は、公知の方法によって行われる。これに限られないが、負極接続端子54と負極集電端子52の接続は、図5に示されるようなかしめによって接続されていてもよい。
正極端子40および負極集電端子50を、電極体20の端部に露出した、正極集電体露出部21Cおよび負極集電体露出部22Cにそれぞれ溶接する。そして、電極体20を、電池ケース30本体の開口部からその内部に収容し、電池ケース30の本体と蓋体とを溶接する。
続いて、注入口から、非水電解液を注入する。非水電解液を注入後、注入口を封止して、電池組立体を得ることができる。当該電池組立体に対し初期充電処理を施すことにより、リチウムイオン二次電池を製造することができる。
ここで開示される製造方法によって製造された負極接続端子54は、それぞれ金属製の第一部材56と第二部材58とを有している。第一部材56は板状に形成されるとともにその一方の表面に凹部56Rを有しており、第二部材58は第一部材56の凹部56Rに収容されるフランジ部58Fを有している。第一部材56と第二部材58のフランジ部58Fとは、少なくとも一部が金属接合によって相互に接合されており、かつ、貫通孔を介さずにフランジ部58Fの端部が凹部56Rの内壁面にかしめられている。
ここで、「フランジ部58Fの端部が凹部56Rの内壁面にかしめられている」とは、例えば、フランジ部58Fの端部が凹部56Rの内壁面に対して圧接されていることによって、第一部材56が第二部材58に対して固定されている状態をいう。
図12は、第一部材56としてアルミニウムを、第二部材58として銅を使用したときの超音波圧接後の断面写真である。図中の一点鎖線は、超音波圧接を行う前の凹部56Rの内壁面の位置を示す。フランジ部58Fの端部が延伸されることによって、フランジ部58Fが凹部56Rの内壁面に対して圧入している状態を確認することができる。
上記金属接合は、第一部材56と第二部材58において、凹部56Rとフランジ部58Fが対向する面に生じており、例えば、上記かしめられている部分よりもフランジ部58Fの中央寄りに生じ得る。
本実施形態において第一部材56と第二部材58との間に金属接合が生じていることは、例えば、第一部材56と第二部材58との界面で破断させ当該破断面を観察することによって確認することができる。図13は、アルミニウムからなる第一部材56と銅からなる第二部材58とを破断させた面のSEM画像である。図中の矢印は、銅からなる第二部材58に対する、アルミニウムからなる第一部材56の凝着を指している。このように、第一部材56と第二部材58の少なくとも一方の破断面に他方の金属の凝着が確認できた場合に、上記の接合面あったと確認することができる。
負極接続端子54を構成する第一部材56と第二部材58は、互いに同種の金属から構成されていてもよいが、負極集電体22Aとバスバ14が互いに異なる金属から構成されている場合等は、第一部材56と第二部材58は互いに異なる金属から構成されていることが好ましい。その際、第一部材56とバスバ14とを同じ金属、第二部材58と負極集電体22Aとを同じ金属で構成されるようにすることが導通確保の観点から好ましい。
かかる構成によって、負極接続端子54を備えた負極端子50と、バスバ14と、の導通および接合強度を向上させることができる。
例えば、負極端子54に接続されるバスバ14がアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成され、かつ、負極集電端子52が銅または銅を主体とする合金で構成されている場合は、第一部材56はアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成され、かつ、第二部材58は銅または銅を主体とする合金で構成されていることが好ましい。
かかる構成によって、負極接続端子54を備えた負極端子50と、負極端子50に接続されるバスバ14と、の導通および接合強度を向上させることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。ここに開示される発明には上記の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
11 スペーサ
12 二次電池(単電池)
14 バスバ
17 エンドプレート
18 締め付け用ビーム材
19 ビス
20 電極体
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
21C 正極集電体露出部
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
22C 負極集電体露出部
23 セパレータ
24 セパレータ
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
40 正極端子
42 正極集電端子
44 正極接続端子
50 負極端子
52 負極集電端子
54 負極接続端子
56 第一部材
56R 凹部
58 第二部材
58F フランジ部
58L 脚部
58S 軸部
60 ガスケット
61 インシュレータ
70 ホーン
71 アンビル
100 組電池

Claims (11)

  1. 二次電池の正極および負極のいずれかを構成する端子を製造する方法であって、
    以下の工程:
    前記端子を構成するそれぞれ金属製の第一部材と第二部材とを用意する工程、
    ここで、前記第一部材は板状に形成され、一方の表面に前記第二部材の一部が嵌合する凹部を有し、かつ、前記第二部材は前記凹部に収容されるフランジ部を有する;および、
    前記第一部材と前記第二部材とを超音波圧接により相互に固定する工程、
    ここで、該超音波圧接は、前記第一部材の凹部に前記第二部材のフランジ部が配置された状態で該第一部材および該第二部材の積層方向に圧力をかけながら超音波振動を加えることによって、前記フランジ部を延伸させるとともに前記凹部の内壁面に対して該延伸したフランジ部の一部を圧接させるように行われる;
    を包含する、端子の製造方法。
  2. 前記第一部材と前記第二部材とは互いに異なる金属から構成されている、請求項1に記載の端子の製造方法。
  3. 前記第一部材がアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成されており、かつ、前記第二部材が銅または銅を主体とする合金で構成されている、請求項2に記載の端子の製造方法。
  4. 二次電池の正極および負極のいずれかを構成する端子であって、
    それぞれ金属製の第一部材と第二部材とを有しており、
    前記第一部材は板状に形成されるとともにその一方の表面に凹部を有しており、
    前記第二部材は前記第一部材の凹部に収容されるフランジ部を有しており、
    ここで、前記第一部材と前記第二部材のフランジ部とは、少なくとも一部が金属接合によって相互に接合されており、
    かつ、貫通孔を介さずに前記フランジ部の端部が前記凹部の内壁面にかしめられている、端子。
  5. 前記金属接合は、前記かしめられている部分よりも前記フランジ部の中央寄りに生じている、請求項4に記載の端子。
  6. 前記第一部材と前記第二部材との間に存在する前記金属接合の界面は、超音波接合により生じた接合面を有する、請求項4または5に記載の端子。
  7. 前記第一部材と前記第二部材とは互いに異なる金属から構成されている、請求項4~6のいずれかに記載の端子。
  8. 前記第一部材がアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成されており、かつ、前記第二部材が銅または銅を主体とする合金で構成されている、請求項7に記載の端子。
  9. 正極および負極を含む電極体と、
    該電極体を内部に収容した電池ケースと、
    前記電極体における正極および負極それぞれと電気的に接続された正極端子および負極端子とを、備えた二次電池であって、
    前記正極端子および負極端子の少なくとも一方は、請求項4~8のいずれか一項に記載の端子を含む、二次電池。
  10. 複数の単電池が相互に電気的に接続されて配列された組電池であって、
    前記複数の単電池として請求項9に記載の二次電池が用いられている組電池。
  11. 前記複数の単電池は、所定のバスバにより一の単電池の正極端子と他の一の単電池の負極端子とがそれぞれ電気的に接続されており、
    ここで、前記端子の前記第一部材を構成する金属と同じ金属によって前記バスバが構成されている、請求項10に記載の組電池。

JP2023055210A 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法 Pending JP2023089036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023055210A JP2023089036A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155912A JP7256780B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2023055210A JP2023089036A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155912A Division JP7256780B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023089036A true JP2023089036A (ja) 2023-06-27

Family

ID=77465871

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155912A Active JP7256780B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2023055210A Pending JP2023089036A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2023055211A Pending JP2023089037A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2023055209A Pending JP2023093496A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2023055212A Pending JP2023089038A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155912A Active JP7256780B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023055211A Pending JP2023089037A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2023055209A Pending JP2023093496A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2023055212A Pending JP2023089038A (ja) 2020-09-17 2023-03-30 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220085468A1 (ja)
EP (1) EP3972042A1 (ja)
JP (5) JP7256780B2 (ja)
KR (1) KR20220037365A (ja)
CN (1) CN114204185A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328270B2 (ja) * 2021-03-11 2023-08-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品および蓄電デバイス
JP7402202B2 (ja) 2021-07-15 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品および端子部品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126706A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Yuasa Corp 集合電池
JP5481178B2 (ja) 2009-12-08 2014-04-23 日立ビークルエナジー株式会社 組電池および単電池
US9023497B2 (en) * 2011-02-18 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
AU2012283916B2 (en) * 2011-07-19 2016-05-12 Velocys, Inc. Microchannel reactors and fabrication processes
JP5941654B2 (ja) * 2011-10-27 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 単電池および組電池
CN104584271B (zh) * 2012-09-12 2018-04-17 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
US10135040B2 (en) * 2012-12-25 2018-11-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
JP6070490B2 (ja) * 2013-09-11 2017-02-01 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法
JP6327818B2 (ja) * 2013-09-19 2018-05-23 株式会社貴匠技研 コネクタ端子構造の第1端子部材
EP3062370B1 (en) * 2013-10-25 2019-01-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery
JP6363893B2 (ja) * 2014-07-08 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
EP3179537A4 (en) * 2014-08-06 2018-02-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery
JP6581440B2 (ja) 2014-10-24 2019-09-25 日立金属株式会社 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
JP6569322B2 (ja) * 2015-06-22 2019-09-04 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
WO2017141694A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6731289B2 (ja) * 2016-06-22 2020-07-29 プライムアースEvエナジー株式会社 電池の製造方法及び電池
KR102632924B1 (ko) * 2018-09-19 2024-02-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7085976B2 (ja) * 2018-12-20 2022-06-17 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP2020107473A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3972042A1 (en) 2022-03-23
JP2023089038A (ja) 2023-06-27
KR20220037365A (ko) 2022-03-24
US20220085468A1 (en) 2022-03-17
JP7256780B2 (ja) 2023-04-12
JP2022049725A (ja) 2022-03-30
JP2023089037A (ja) 2023-06-27
JP2023093496A (ja) 2023-07-04
CN114204185A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112429B2 (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
JP2023089038A (ja) 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP6975387B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2002231214A (ja) 電 池
WO2013168260A1 (ja) 二次電池
JP7328270B2 (ja) 端子部品および蓄電デバイス
WO2021200738A1 (ja) 蓄電モジュール
JP7304329B2 (ja) 二次電池ならびに二次電池用端子およびその製造方法
JP2003249269A (ja) 非水電解質二次電池
US20220037746A1 (en) Secondary battery
JP7252926B2 (ja) 二次電池用端子および該端子を備えた二次電池
JP7296996B2 (ja) 電極端子およびその利用
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
JP7285817B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP7389766B2 (ja) 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
JP2022112412A (ja) 端子部品、二次電池および組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230608