JP7389766B2 - 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法 - Google Patents

端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7389766B2
JP7389766B2 JP2021017983A JP2021017983A JP7389766B2 JP 7389766 B2 JP7389766 B2 JP 7389766B2 JP 2021017983 A JP2021017983 A JP 2021017983A JP 2021017983 A JP2021017983 A JP 2021017983A JP 7389766 B2 JP7389766 B2 JP 7389766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
recess
terminal
opening
terminal component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021017983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120925A (ja
Inventor
貴宏 櫻井
康介 鈴木
幸志郎 米田
英一 藤田
彰彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Byora Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Fukui Byora Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Byora Co Ltd, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Fukui Byora Co Ltd
Priority to JP2021017983A priority Critical patent/JP7389766B2/ja
Priority to EP22153620.4A priority patent/EP4040592A1/en
Priority to CN202210111485.6A priority patent/CN114914638B/zh
Priority to US17/590,412 priority patent/US20220255202A1/en
Priority to KR1020220014202A priority patent/KR20220114486A/ko
Publication of JP2022120925A publication Critical patent/JP2022120925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389766B2 publication Critical patent/JP7389766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法に関する。
特開2016-18675号公報には、外部端子とバスバとの溶接性を向上させるため、当該外部端子に超音波接合によって金属部材を接合することが開示されている。特開2011-124024号公報には、集電箔が接続される基部と、外部端子とを超音波接合によって接合させた後に、当該接合部をさらにかしめることによって、両部品の接合強度を向上させることが開示されている。
特開2016-18675号公報 特開2011-124024号公報
超音波接合等の金属接合によって、端子に異種の金属を接合する場合、当該端子と金属との接合強度は不十分であり得る。そのため、接合後に、当該接合された部品間に別途かしめ構造を作る等の工程を追加し、金属接合された部品間の接合強度を強固にすることが行われている。また、金属接合のみで必要な接合強度を確保しようとする場合には、部品間の接触面の広い範囲に対し、高いエネルギーで接合する必要がある。このような接合方法では、外部端子表面に荒れや変形が生じるおそれがある。外部端子表面の荒れや変形を後処理によって除去することは、工程数が増加し、生産性の観点からも好ましくない。
本発明者は、十分な接合強度で接合され、かつ、導通されている、2つの金属からなる二次電池用の端子部品を提供したいと考えている。併せて、このような端子部品を、少ない工程数で製造する技術を提供したいと考えている。
ここで開示される端子部品は、第1金属と、第1金属に重ねられた第2金属とを備えている。第1金属は、第2金属が重ねられた部位に、開口よりも内部が広い凹みを備えている。第2金属は、一部が第1金属の凹みに入り込んでおり、第1金属の凹みのうち開口よりも内部が広くなった部分に入り込んだ部位と、第1金属の凹みに入り込んだ部位とは反対側の面に形成された凹みとを有している。第2金属のうち、第1金属の凹みに入り込んだ部位の少なくとも一部が、第1金属の凹みの内側面に金属接合されている。
かかる端子部品は、第1金属の凹みのうち開口よりも内部が広くなった部分に第2金属が入り込んでいることにより、第1金属と第2金属の接合強度が確保されている。また、第2金属は、第1金属の凹みに入り込んだ部位の少なくとも一部が、第1金属の凹みの内側面に金属接合されていることによって、部材間の導通が確保されている。
ここで開示される端子部品において、第1金属は、第2金属よりも剛性が高くてもよい。
第1金属の凹みの径Dと、開口の径Dは、0.4≦D/D≦0.95の関係を満たしていてもよい。第1金属の凹みの底部には、さらに凹みが形成されていてもよい。底部に形成された凹みには、開口から深さ方向に従って内部が広くなった部分が設けられていてもよい。
端子部品は、第1金属が銅または銅を主体とする合金で構成され、第2金属はアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成されていてもよい。
ここに開示される技術の他の側面として、正極および負極を含む電極体と、電極体を内部に収容した電池ケースと、電極体における正極および負極それぞれと電気的に接続された正極端子および負極端子とを、備えた二次電池が提供される。当該二次電池の正極端子および負極端子の少なくとも一方は、ここに開示される端子部品を含んでいる。
ここに開示される技術の他の側面として、複数の単電池が相互に電気的に接続されて配列された組電池であって、複数の単電池として、ここに開示される端子部品を含んだ二次電池が用いられている組電池が提供される。複数の単電池は、バスバにより一の単電池の正極端子と他の一の単電池の負極端子とがそれぞれ電気的に接続されている。バスバは、第2金属を構成する金属と同じ金属によって構成されていてもよい。
ここで開示される端子部品の製造方法は、開口よりも内部が広い凹みを有する第1金属を用意する工程と、第2金属を用意する工程と、第1金属と第2金属を金属接合させる工程とを含む。第1金属と第2金属を金属接合させる工程は、第1金属の凹みが形成された部位に第2金属を重ね、第1金属の凹みに応じた位置に合わせて第2金属を部分的に加圧し、第2金属に凹みを形成するとともに、第1金属の凹みの開口よりも内部が広い部分に第2金属の一部を入り込ませ、第1金属の凹みに入り込んだ第2金属の一部と第1金属とを金属接合させることを含む。
かかる製造方法では、第1金属と第2金属を金属接合させる工程において、第2金属を部分的に加圧し、第1金属の凹みの開口よりも内部が広い部分に第2金属の一部を入り込ませている。それによって、カシメ等の方法で第1金属と第2金属を機械的に接合する工程を別途設ける必要がなく、少ない工程数で上述した端子部品を製造することができる。
また、第1金属と第2金属の金属接合を、第1金属の凹みの内側で行うことにより、バスバと接続される面に生じうる荒れや変形を抑制することができる。これによって、金属接合が行われた面の荒れや変形に対する処理の工程が削減されうる。
ここで開示される端子部品の製造方法において、第2金属を用意する工程では、第1金属よりも剛性が低い第2金属を用意してもよい。
第1金属を用意する工程では、第1金属の凹みの径Dと、開口の径Dが、0.4≦D/D≦0.95の関係を満たす第1金属を用意してもよい。また、第1金属を用意する工程では、凹みの底部には、さらに凹みが形成された第1金属を用意してもよい。底部に形成された凹みには、開口から深さ方向に従って内部が広くなった部分が設けられていてもよい。
第1金属を用意する工程では、銅または銅を主体とする合金で構成された第1金属を用意し、第2金属を用意する工程では、アルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成された第2金属を用意してもよい。
第1金属と第2金属を金属接合させる工程において、超音波圧接、摩擦圧接または抵抗圧接によって金属接合を実施してもよい。
二次電池12の外形を模式的に示す斜視図である。 単電池12から構成された組電池10を模式的に示す斜視図である。 二次電池12の内部構造を模式的に示す幅広面の断面図である。 二次電池12の内部構造を模式的に示す幅狭面の断面図である。 端子部品54が取り付けられた蓋体34の構造を模式的に示す断面図である。 端子部品54を模式的に示す断面図である。 他の実施形態にかかる端子部品54を模式的に示す断面図である。 端子部品54の製造方法を説明する断面図である。 端子部品54の製造方法を説明する断面図である。
以下、ここで提案される端子部品および該端子部品を備えた二次電池、該端子部品を備えた単電池を構成要素とする組電池および該端子部品の製造方法の実施形態について、捲回電極体を備えた角形のリチウムイオン二次電池を例に挙げて詳細に説明する。
本明細書において、「二次電池」とは、以下に説明するリチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、例えば、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、あるいは、いわゆる物理電池に包含されるリチウムイオンキャパシタ等を含む概念である。また、ここでは複数の正極および負極の電極体がセパレータを介して捲回された構造を有する捲回電極体を備えたリチウムイオン二次電池を用いて説明するが、電極体はかかる構成に限られず、複数の正極および負極の電極体がセパレータを介して積層された構成であってもよい。
以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。以下の図面における長さや幅等の寸法関係は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。
本明細書において数値範囲をA~B(ここで、A,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。また、本明細書において「主体」とは、任意の構成成分のうち、最大重量を占める成分のことをいい、例えば、当該構成成分の全体を100質量部としたとき、50質量部以上を占める成分をいう。
本明細書において、金属接合とは、金属同士が接合界面において接着剤などを介さずに直接的に接合された接合状態を言う。金属接合は、例えば、超音波接合、摩擦圧接、拡散接合、抵抗溶接等によって実現され、カシメなどの機械的な接合状態は除外される。
図1は、二次電池12の外形を模式的に示す斜視図である。
二次電池12は、繰り返し充放電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン二次電池である。詳細な構造の説明は省略するが、ここに開示される二次電池12は、正極および負極がセパレータを介して積層された構造を有する電極体20を電池ケース30の内部に備えている。かかる電極体は、非水電解液(図示せず)とともに電池ケース本体32に収容され、内部が減圧された状態で蓋体34の縁部が溶接等で封止され、密閉されている。電池ケース30には、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。電池ケース30の形状は、図1に記載されているような角形のものに限定されず、例えば円筒型等であってもよい。
二次電池12は、電池ケース30の上部に、正極端子40および負極端子50を備えている。正極端子40および負極端子50は、電池ケース内部の電極体と電気的に接続され、バスバを介して外部と接続される。正極端子40および負極端子50の形状は特に制限されず、図示されているように矩形状であってもよく、例えば楕円形状を含む円形状等であってもよい。
図2は、単電池12から構成された組電池10を模式的に示す斜視図である。
単電池12として図1に示した二次電池12が複数配列されてなる組電池10において、単電池12はスペーサ11を介して配列されている。最も外側に配置されたスペーサ11のさらに外側には、一対のエンドプレート17が配置されている。これらはエンドプレート17を架橋するように取り付けられた締付け用ビーム材18によって拘束され、締付け用ビーム材18の端部がビス19によって締め付けられ、固定されている。
組電池10において、単電池12の正極端子40は、隣接する他の単電池12の負極端子50とバスバ14を介して電気的に接続されている。バスバ14としては、例えば、アルミニウムや銅等が用いられる。
図3は、二次電池12の内部構造を模式的に示す幅広面の断面図である。
電極体20は、図示しない絶縁フィルム等で覆われた状態で、電池ケース30の内部に収容された発電要素である。電極体20は、正極要素としての正極シート21と、負極要素としての負極シート22と、セパレータとしてのセパレータシート23、24とを備えている。正極シート21と、負極シート22と、セパレータシート23、24は、それぞれ長尺の帯状の部材である。本実施形態では、電極体20は、正極シート21と、負極シート22と、セパレータシート23、24を巻き重ねた捲回電極体である。
正極シート21は、箔状の正極集電体21Aと、当該正極集電体21Aの片面または両面に長手方向に沿って形成された正極活物質層21Bと、を備えている。また、二次電池12の幅方向における電極体20の一方の側縁部には、正極活物質層21Bが形成されておらず、正極集電体21Aが露出した正極集電体露出部21Cが設けられている。正極集電体21Aとしては、アルミニウム箔等が用いられる。正極活物質層21Bには、正極活物質、バインダ、導電材等の種々の材料が含まれる。
正極集電体露出部21Cには、正極集電端子42が接続されている。正極集電端子42としては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。正極活物質層21Bに含まれる材料については、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
負極シート22は、箔状の負極集電体22Aと、当該負極集電体22Aの片面または両面に長手方向に沿って形成された負極活物質層22Bと、を備えている。また、幅方向における電極体20の他方の側縁部には、負極活物質層22Bが形成されておらず、負極集電体22Aが露出した負極集電体露出部22Cが設けられている。負極集電体22Aとしては、銅箔等が用いられる。正極活物質層21Bと同様に、負極活物質層22Bには、負極活物質やバインダ等の種々の材料が含まれる。
負極集電体露出部22Cには、負極集電端子52が接続されている。負極集電端子52としては、例えば銅箔等が用いられる。負極活物質層22Bに含まれる材料については、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものではないため詳細な説明は省略する。
セパレータシート23、24は、正極シート21と負極シート22との間に介在し、これらの電極が直接接触することを防止する。図示は省略するが、セパレータシート23、24には、微細な孔が複数形成されている。当該微細な孔は、電荷担体(リチウムイオン二次電池の場合は、リチウムイオン)が正極シート21と負極シート22との間で移動するように構成されている。
セパレータシート23、24には、所要の耐熱性を有する樹脂シート等が使用される。セパレータシート23、24としては、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができる。セパレータシート23、24は、本発明を特徴付けるものではないため、セパレータシート23、24の詳細な説明は省略する。
電池ケース30に収容される非水電解液としては、典型的には非水溶媒と支持塩とを含有した、従来の一般的なリチウムイオン二次電池で使用され得るものを特に制限なく使用することができる。非水電解液は、本発明を特徴付けるものではないため、非水電解液の詳細な説明は省略する。
図4は、二次電池12の内部構造を模式的に示す幅狭面の断面図である。負極端子50(図1参照)は、負極集電端子52と負極外部端子54から構成されている。本実施形態では、負極集電端子52は、銅製の1枚の板状の部材からなる。図4に示されているように、負極集電端子52は、電池ケース30内部で折り曲げられ、負極外部端子54と電極体20と接続されている。負極外部端子54は、負極集電端子52と接続され、一部が蓋体34の外表面に露出している。
同様に、正極端子40は、正極集電端子42と正極外部端子44から構成されている。本実施形態では、正極集電端子42は、アルミニウム製の1枚の板状の部材からなる。正極集電端子42は、電池ケース30内部で折り曲げられ、正極外部端子44と電極体20と接続されている。正極外部端子44は、正極集電端子42と接続され、一部が蓋体34の外表面に露出している。
ところで、電極体20の正極集電体21Aにはアルミニウムが好適に用いられる。電極体20の負極集電体22Aには銅箔が好適に用いられる。正極集電端子42と負極集電端子52には、それぞれ接続される集電体と同種の金属が用いられることが好ましい。そのため、正極集電端子42には、アルミニウムが用いられることが好ましい。負極集電端子52には、銅が用いられることが好ましい。また、バスバ14には、導電性や軽さの観点から、アルミニウムが好適に用いられる。このため、負極集電端子52および負極外部端子54に銅が用いられ、かつ、バスバ14にアルミニウムが用いられている場合では、負極集電端子52および負極外部端子54と、バスバ14とで金属種が異なることになる。これに対して、本発明者は、負極外部端子54にアルミニウムと銅とを接合させた端子部品を採用することを検討している。
以下では、ここで開示される端子部品について、当該端子部品が負極外部端子54として使用されている構成をもとに説明する。なお、正極端子40側がここで開示される端子部品を有している場合については、負極端子50側の場合の構成と同様であるので、説明は省略する。
図5は、端子部品54が取り付けられた蓋体34の構造を模式的に示す断面図である。図6は、端子部品54を模式的に示す断面図である。端子部品54は、ガスケット36を介して蓋体34に取り付けられている。負極集電端子52は、インシュレータ38を介して蓋体34に取り付けられている。
蓋体34は、図5に示されているように、予め定められた位置に端子部品54を取り付けるための取付孔34Aを有している。蓋体34の取付孔34Aには、ガスケット36とインシュレータ38を介在させて、負極集電端子52と端子部品54とが取り付けられている。
端子部品54は、第1金属60と第2金属64を備えている。図5および図6に示されているように、端子部品54を構成する第1金属60は、軸部60Aと、上端部60Bと、かしめ部60Cとを備えている。軸部60Aは、ガスケット36を介して取付孔34Aに装着される部位である。軸部60Aは、円柱形状を有している。上端部60Bは、蓋体34の外側に配置される部位である。上端部60Bは、取付孔34Aよりも大きな略平板状の部位である。かしめ部60Cは、図5に示されているように、蓋体34の内部において、負極集電端子52にかしめられる部位である。第2金属64は、第1金属60の上端部60Bに重ねられている。第2金属64が上端部60Bと重ねられている面において、第2金属64と上端部60Bの面は同一の形状である。端子部品54の詳細な構造については、後述する。
ガスケット36は、図5に示されているように、蓋体34の取付孔34Aに取り付けられる部材である。ガスケット36は、平板部36Aと、側壁部36Bと、円筒部36Cとを備えている。平板部36Aは、端子部品54が蓋体34と対向する面に合わせた形状を有している。側壁部36Bは、平板部36Aの周縁部から垂直に延びている。円筒部36Cは、平板部36Aの底部から突出している。円筒部36Cは、取付孔34Aの内側面に沿った外形形状を有している。円筒部36Cは、端子部品54を構成する第1金属60の軸部60Aが装着される装着孔となる。
ガスケット36は絶縁性を有する樹脂製の部材であり、端子部品54と蓋体34とを絶縁している。ガスケット36は、蓋体34の取付孔34Aの気密性を確保している。ガスケット36としては、かかる観点で、耐薬品性や耐候性に優れた材料が用いられるとよい。ガスケット36としては、例えば、パーフルオロアルコキシアルカン(Perfluoroalkoxy alkane:PFA)等のフッ素樹脂等が用いられる。
インシュレータ38は、蓋体34の取付孔34Aの周りにおいて、蓋体34の内側に装着される部材である。インシュレータ38は、略平板状の部材である。インシュレータ38は、貫通孔38Aを備えている。貫通孔38Aには、端子部品54を構成する第1金属60の軸部60Aが挿通される。貫通孔38Aは、端子部品54を構成する第1金属60の軸部60Aの外形形状に応じた形状を有している。
インシュレータ38は絶縁性を有する樹脂製の部材である。インシュレータ38は、蓋体34と、負極集電端子52および端子部品54を絶縁している。インシュレータ38は、電池ケース30の内部に配置されるため、所要の耐薬品性を備えているとよい。インシュレータ38としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド(Polyphenylene Sulfide:PPS)等が用いられる。
負極集電端子52は、上述のように1枚の板状の部材からなる。負極集電端子52は、インシュレータ38よりも内側に配置される。負極集電端子52は、貫通孔52Aを備えている。貫通孔52Aには、端子部品54を構成する第1金属60の軸部60Aが挿通される。貫通孔52Aは、端子部品54を構成する第1金属60の軸部60Aの外形形状に応じた形状を有している。負極集電端子52には、貫通孔52Aの周囲に段差52Bが設けられている。段差52Bには、第1金属60のかしめ部60Cの先端が引っ掛けられて固定される。
本実施形態では、蓋体34の取付孔34Aに、ガスケット36の円筒部36Cを装着しつつ、蓋体34の外側にガスケット36が取り付けられる。また、端子部品54はガスケット36に装着される。この際、第1金属60の軸部60Aがガスケット36の円筒部36Cに挿通され、かつ、ガスケット36の平板部36Aに第1金属60の上端部60Bが配置される。蓋体34の内側には、インシュレータ38と負極集電端子52が取り付けられる。そして、図5に示されているように、第1金属60のかしめ部60Cが折曲げられて、負極集電端子52にかしめられる。第1金属60のかしめ部60Cと負極集電端子52とは、導通を向上させるために部分的に金属接合されているとよい。
端子部品54は、第1金属60と第2金属64を備えている。第1金属60は、第2金属64よりも剛性が高い金属が用いられうる。ここでは、第1金属60に対して第2金属64が強く押し当てられた際に、第1金属60は変形しないが第2金属64が変形する程度に、第1金属60の剛性が第2金属64よりも高いとよい。この実施形態では、第1金属60は銅から構成されている。第2金属64はアルミニウムから構成されている。なお、第1金属60と第2金属64の剛性は、例えば、ビッカース硬さ試験や引張試験などによって評価されうる。
第1金属60は、第2金属64が重ねられた部位に、凹み62を備えている。凹み62は、開口62Aよりも内部が広くなった部分62Bを有する。本明細書において、内部が広くなった部分62Bとは、第1金属60の凹み62の開口62Aを、当該開口から垂直に深さ方向に投影したときに、当該開口の投影面と、第1金属の凹みとの間の空間のことをいう。
本実施形態では、第1金属60の凹み62は、開口62Aから同じ深さを横切る断面に沿った横断面が略円形状である。第1金属60の凹み62は、開口62Aから深くなるにつれて徐々に面積が広くなっている。凹み62は、略円錐台形状の空間を有している。凹み62の底部62C1の面積は、開口62Aの面積よりも広い。凹み62は、底部62C1から開口62Aに向かうに従って、開口62Aから同じ深さを横切る断面に沿った横断面の断面積が狭くなっている。換言すると、凹み62は、底部62C1に対して側周面62C2が内径側に張り出した形状を有している。このような形状を有する第1金属60の凹み62は、例えば、鍛造加工や切削加工によって形成されうる。
上述した実施形態では、第1金属60の凹み62は、開口62Aよりも内部が広くなった略円錐台状の空間である。凹み62は、開口62Aよりも内部が広い部分を備えていればよい。凹み62の形状は、かかる形状に限定されない。例えば、開口62Aから同じ深さを横切る断面に沿った横断面では、凹み62は、円形に限らず、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形などの多角形形状であってもよい。本実施形態では、第1金属60の凹み62は、略円錐台状の空間である。凹み62には、周方向に連続して開口よりも内部が広くなった部分62Bが形成されている。
なお、凹み62は、かかる形態に限定されない。凹み62には、周方向に部分的に開口よりも内部が広くなった部分62Bが形成されていてもよい。また、本実施形態では、第1金属60の凹み62の開口62Aは円形であるが、必ずしも円形でなくてもよい。凹み62の開口62Aは、広くなった凹み62の内部よりも狭くなっていればよい。凹み62の開口62Aは、例えば、周方向の一部において、広くなった凹み62の内部よりも内径側に張り出した部位を有していてもよい。この場合、内径側に張り出した部位は、凹み62の周方向において、複数箇所、例えば、2~4箇所、設けられているとよい。
第2金属64は、第1金属60の凹み62を備えた部位に重ねられている。本実施形態では、第2金属64の周縁部は、第1金属60の上端部60Bの周縁部と重なっている。この第2金属64では、第1金属60の上端部60Bに重ねられた面の反対側の面が電池ケース30の外部に露出している。当該露出した面54Aは、バスバ等と接続される。
第2金属64の一部は、第1金属60の凹み62に入り込んでいる。第2金属64は、第1金属60の凹み62に入り込んだ部位64Aと、第1金属60の凹み62に入り込んだ部位64Aとは反対側の面に形成された凹み64Cとを有している。以下、適宜、第1金属60の凹み62に入り込んだ部位64Aは、嵌入部64Aと称される。また、当該嵌入部64Aのうち、第1金属60の凹み62の深さ方向において、開口62Aよりも広くなった部分62Bに入り込んだ部位64Bのことは、特に、嵌入部64Bと称される。
図5に示されているように、第2金属64は、第1金属60の凹み62の底部62C1と接触している。また、嵌入部64Bは、第1金属60の凹み62のうち開口62Aよりも内部が広くなった部分62Bに、十分に深く入り込んでいる。つまり、嵌入部64Bは、凹み62の側周面62C2とかみ合っている。かかる構成によって、第1金属60と第2金属64は、十分な機械的な締結強度が確保されている。なお、第1金属60の凹み62と、第2金属64との間に隙間が存在することは許容される。
本実施形態では、第2金属64の凹み64Cの、開口62Aから同じ深さを横切る断面に沿った横断面は、略円形状である。第2金属64の凹み64Cは、第1金属60の凹み62に対応した位置に形成されている。図5に示されているように、本実施形態では、第2金属64の凹み64Cは、第1金属60の凹み62の開口62Aよりも深い位置まで達している。
第2金属64の凹み64Cの形状や底部64Dの形状は、かかる実施形態に限定されない。第2金属64の凹み64Cは、例えば、断面が四角形などの多角形である、略角柱形状であってもよい。また、底部64Dは、必ずしも平面である必要はない。例えば、底部64Dは、周縁から中央に向かうにしたがって深くなるような形状であってもよい。反対に、底部64Dは、周縁が中央に対して深いような形状であってもよい。第2金属64の凹み64Cの深さは特に制限されない。第1金属60と第2金属64とが十分な接合強度で接合されるように、第2金属64の凹み64Cの深さは、例えば、第1金属60の凹み62の深さ以上であってもよい。
第2金属64のうち、第1金属60の凹み62に入り込んだ部位64Aの少なくとも一部は、第1金属60の凹み62の内側面に金属接合されている。上述したように、第2金属64の嵌入部64Aは、第1金属60の凹み62の底部62C1と接触している。嵌入部64Aは、第1金属60の凹み62の内側面、すなわち、底部62C1と側周面62C2からなる面の少なくとも一部と金属接合されている。本実施形態では、第2金属64の凹み64Cの底部64Dを、第1金属60の凹み62の底部62C1に対して投影した面の内側において、金属接合が形成されている。ここで、第1金属60と第2金属64とが金属接合された部位は、適宜、接合部66と称される。第1金属60と第2金属64が金属接合されている位置は、これに限られない。第1金属60と第2金属64の金属接合は、例えば、凹み62の側周面62C2に形成されていてもよい。接合部66は、接着剤やはんだ等の接着層を介さずに接合されている。接合部66は、第1金属60と第2金属64が接合されている面が、いわゆる固相接合によって接合されうる。接合部66では、第1金属60と第2金属64の少なくとも一部に金属結合が生じうる。第1金属60と第2金属64の金属結合が生じていることによって、第1金属60と第2金属64間の電気抵抗が低くなり、良好な導通が確保される。
第1金属60は、開口62Aよりも内部が広い凹み62を備えている。第2金属64は、第1金属60の凹み62の開口62Aよりも内部が広くなった部分62Bに入り込んでいる。さらに、第2金属64は、第1金属60の凹み62の内側面に金属接合されている。これによって、第1金属60と第2金属64とは、十分な機械的な締結強度と電池端子に求められる電気的に低い抵抗による導通とが確保されている。
第1金属60の凹み62は、例えば、第1金属60の凹み62が深さ方向に徐々に広くなった形状であるとよい。第1金属60の凹み62の深さは、開口62Aの径に対して、0.2~2.0の深さであるとよい。また、第1金属60の凹み62の径Dと、開口62Aの径Dとの比D/Dは、0.95以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましい。また、D/Dは、0.4以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましい。D/Dがこのような値であることによって、第1金属60の凹み62の広くなった部分62Bに第2金属64が入り込む空間が好適に形成され、第1金属60と第2金属64が良好に接合されうる。なお、凹み62の径とは、開口62Aから同じ深さを横切る断面に沿った横断面が、最も広い部分の径のことを言う。
図7は、他の実施形態にかかる端子部品54を模式的に示す断面図である。
図7に示された形態では、凹み62の底部にさらに凹み62Dが形成されている。当該凹み62Dには、当該凹み62Dの開口から深さ方向に従って内部が広くなった部分62Bがさらに設けられている。凹み62Dは、底部62C1に対して側周面62C3が内径側に張り出した形状を有している。これに対して、第2金属64は、第1金属60の凹み62に入り込んだ部位64Aは、当該凹み62の底部に形成された凹み62Dにも入り込んでいる。さらに、当該凹み62Dの底部において、第1金属60と第2金属64とが金属接合されている。
かかる形態によれば、第2金属64のうち第1金属60の凹み62に入り込んだ部位64Aは、第1金属60の凹み62の側周面62C2と、底部に形成された凹み62Dの側周面62C3との両方にかみ合う。このため、第1金属60と第2金属64とは、機械的にさらに強く締結されており、なおかつ電池端子に求められる電気的に低い抵抗による導通とが確保されている。
なお、図7に示された形態では、底部に形成された凹み62Dは、略円錐台形の空間が形成されている。かかる凹み62Dは、第1金属60の凹み62に入り込んだ第2金属64と第1金属60との機械的な結合を強固にするものであればよい。かかる観点において、第1金属60の凹み62の底部に形成された凹み62Dは、図7に示された形状に限定されない。例えば、凹み62の底部に、複数段の凹みが形成されていてもよい。また、底部に形成された凹み62Dは、部分的なものでもよく、周方向に間欠的に形成されていてもよい。
ここで開示される形態では、負極外部端子を構成する端子部品54の第1金属60は、銅で構成されており、第2金属64はアルミニウムで構成されている。端子部品54のうち第1金属60は、電池ケース30内部で銅製の負極集電端子52に接合される。端子部品54のうち第2金属64は、電池ケース30外部でアルミニウム製のバスバ14と接合される。負極外部端子54に、このような端子部品54が用いられることによって、電池ケース30内部では、銅製の負極集電端子52と良好に導通および接合される。また、電池ケース30外部では、アルミニウム製のバスバ14と良好に導通および接合される。また、端子部品54の第1金属60と第2金属64とは、所要の機械的な締結強度を有しており、さらに電池端子に求められる電気的に低い抵抗による導通とが確保されている。このため、かかる端子部品54で構成される負極外部端子54は、銅とアルミニウムの異種金属が接合されているが、バスバ14から振動などの外力を受けても導通不良が起こりにくい。
ここで開示される端子部品を二次電池に適用することによって、当該二次電池の正極外部端子と負極外部端子のうちバスバに接続される部分の金属種を合わせることができる。このため、組電池における、隣り合った単電池間を良好に接続することができる。
上述した端子部品54の製造方法を説明する。図8および図9は、端子部品54の製造方法を説明する断面図である。端子部品54の製造方法は、第1金属60を用意する工程と、第2金属64を用意する工程と、第1金属60と第2金属64を金属接合させる工程とを含む。
第1金属を用意する工程では、開口62Aよりも内部が広い凹み62を有する第1金属を用意する。この実施形態では、第1金属60は銅から構成されている。第1金属60の形状に関しては上述した実施形態のものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
第1金属60は、例えば、第1金属60の材料である金属に対して、鍛造加工や切削加工等の公知の金属加工を行うことによって、第1金属60に凹み62を形成し、製造することができる。
第1金属60の凹み62は、後の工程で第2金属64を入り込ませることによって、第1金属60と第2金属64が十分な強度で機械的に接合されるような寸法に設計されるとよい。本実施形態では、第1金属60の凹み62は、断面が円形状である。図8に示されているように、第1金属60の凹み62は、底部62C1の面積が開口62Aの面積よりも大きく、底部62C1から開口62Aに向かうに従って内径が小さくなっている。
第2金属64を用意する工程では、第1金属よりも剛性の低い第2金属を用意する。本実施形態では、第2金属64はアルミニウム製の板状の部材である。第2金属64の形状や寸法は、第2金属64の種類、第1金属60の凹み62の形状等に応じて適宜設定される。第2金属64の形状や寸法は、後の工程で第1金属60の凹み62の、開口よりも内部が広くなった部分62Bに入り込ませることができ、かつ、後述するプレスによって貫通しない強度や厚みを有する限りにおいて、特に制限されない。
第1金属60と第2金属62を金属接合させる工程では、第1金属60の凹み62が形成された部位に第2金属64が重ねられる。そして、第1金属60の凹み62に応じた位置に合わせて第2金属64を部分的に加圧し、第2金属64に凹み64Cを形成するとともに、第1金属60の凹み62の開口62Aよりも内部が広い部分62Bに第2金属64の一部を入り込ませる。さらに第1金属60の凹み62に入り込んだ第2金属64の一部と第1金属60とを金属接合させる。
第1金属60と第2金属64との金属接合は、例えば、超音波圧接によって行われる。例えば、図8に示されているように、第1金属60をアンビル70に配置する。次に、第1金属60の凹み62を備えた面に、第2金属64を重ねる。次に、ホーン72を第2金属64に対して押し当てる。これによって、第1金属60と第2金属64を、アンビル70とホーン72で挟み込む。ここで、ホーン72を押し当てる位置は、第1金属60に第2金属64が重ねられた部位のうち、第1金属60の凹み62に応じた位置、すなわち、凹み62の開口62Aに応じた位置である。ホーン72が第2金属64に押し当てられる領域は、凹み62の開口62Aの内側に設定される。ホーン72には、開口62Aよりも小さい面積であるものが用いられる。
ホーン72は、振動発生器を備えたプレス機(図示せず)に取り付けられている。図9に示されているように、ホーン72は、超音波圧接に要する振動が付与されながら第2金属64に押し当てられる。その結果、第2金属64は、第1金属60の凹み62に押し込まれる。第2金属64が第1金属60に押し込まれる際に、第2金属64は塑性変形し、第1金属60の凹み62に深く入り込むとともに、ホーン72が押し当てられた面に凹み64Cが形成される。さらに、第1金属60の凹み62に入り込んだ第2金属64の一部と、第1金属60とが金属接合される。第2金属64は、ホーン72が押し当てられた面に凹み64Cが形成される程度に、第1金属60の開口62Aに押し込まれる。このため、第1金属60の凹み62の開口62Aよりも内部が広い部分62Bにまで、第2金属64の一部が入り込ませることができる。この結果、第1金属60の凹み62の側周面62C2と、当該凹み62に入り込んだ第2金属64とがかみ合う。このため、第1金属60と第2金属64とが、機械的に強固に締結され、なおかつ、第1金属60と第2金属64とが、電池端子に求められる電気的に低い抵抗で導通される。このように、ここで提案される方法によれば、第1金属60と第2金属64との機械的な結合と金属接合とが、同時に実施される。このため、少ない工程数によって端子部品54を製造することができる。
ここで、プレス機によってホーン72から第2金属64に加えられる圧力は、第1金属60や第2金属64の金属種、寸法、ホーン72の形状等に応じて、適宜設定される。これに限られないが、プレス圧は、例えば50~1600N程度に設定されうる。
ホーン72を介して与えられる超音波振動は、第1金属60と第2金属64の金属種、寸法、ホーン72の形状等に応じて適宜設定される。これに限られないが、例えば、振幅は20~80μm程度、周波数は15~150kHz程度、第1金属60と第2金属64に与えられるエネルギー量は、100~500J程度に設定されうる。
上述した実施形態においては、ホーン72に振動を付与しながら第2金属64の一部を加圧することで、第1金属60と第2金属64の金属接合を実施したが、かかる実施形態に限られない。例えば、まずは第2金属64を加圧し、第2金属64を第1金属60の凹み62に挿入させ、第2金属64と第1金属60の凹み62の底部62C1が接してから、ホーン72に振動を付与し、金属接合させてもよい。また、上述した実施形態においては、超音波圧接によって第1金属60と第2金属64を金属接合させていたが、かかる実施形態に限られない。第1金属60と第2金属64の金属接合は、公知の方法で行うことができ、例えば、摩擦圧接、抵抗圧接等によっても行うことができる。
上述したように、第2金属64に、凹み64Cを形成しながら第1金属60と金属接合を実施した場合、第2金属の凹み64Cの底部64Dには、ホーン72を加圧させながら振動を付与したことによる荒れや変形が見られる。例えば、超音波圧接によって金属接合を行った場合には、底部64Dに、加工に伴った第2金属64の残留物が残りうる。摩擦圧接によって金属接合を行った場合には、底部64Dに、回転させながら圧接させたことによる摩擦痕が残りうる。抵抗圧接によって金属接合を行った場合には、底部64Dに、表面が酸化したことによる変色が見られうる。
上述した製造方法では、加圧と同時に、第1金属60の凹み62の底部62C1と、第2金属のうち第1金属の凹みに入り込んだ部位を金属接合させている。このように、加圧による機械的接合と、金属接合とを同時に実施することによって、少ない工程数で端子部品54を製造することができる。また、金属接合させることによる第2金属64の荒れや変形が底部64Dに生じることにより、端子部品54のバスバ等と接続される面の荒れや変形を抑えることができる。
上述した実施形態では、第2金属64は第1金属60よりも剛性が低い。これによって、低い圧力で第2金属64を塑性変形させることができる。その結果、荒れや変形が抑えられた端子部品54を製造することができる。
第1金属60を用意する工程で用意される第1金属60の、凹み62の寸法は特に限定されないが、例えば、凹み62の径Dと開口62Aの径Dの比D/Dは、0.95以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましい。また、D/Dは、0.4以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましい。D/Dがこのような値であることによって、第1金属60の凹み62の広くなった部分62Bに第2金属64が入り込む空間が好適に形成されうる。
/Dが大きい場合、すなわち、1に近い場合には、第2金属64の一部が、第1金属60の凹み62の開口よりも内部が広くなった部分62Bに入り込むような構造が形成されず、接合状態を維持することが難しい。また、D/Dが小さい場合には、第1金属60の凹みと第2金属64との間に大きな隙間が形成される可能性がある。このように、大きな隙間が形成されている場合、第2金属64は第1金属60の凹み62の内部で密着されておらず、振動等で外部から衝撃が加わった場合に第1金属60と第2金属64の接合状態が維持できないおそれがある。
第1金属60を用意する工程では、図7に示されているように、第1金属60の凹み62の底部には、さらに凹み62Dが形成されていてもよい。凹み62Dには、開口から深さ方向に従って内部が広くなった部分が設けられているとよい。このような凹み62Dは、第1金属60に対し、公知の方法で金属加工を施すことにより形成することができる。
このような製造方法によって、第1金属60と第2金属64の密着状態が好適に保たれ、第1金属60と第2金属64とが、機械的にさらに強く締結された端子部品54を製造することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。ここに開示される発明には上記の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 組電池
11 スペーサ
12 二次電池(単電池)
14 バスバ
17 エンドプレート
18 締め付け用ビーム材
19 ビス
20 電極体
21 正極シート
22 負極シート
23、24 セパレータ
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 ガスケット
38 インシュレータ
40 正極端子
42 正極集電端子
44 正極外部端子
50 負極端子
52 負極集電端子
54 端子部品(負極外部端子)
54A 面
60 第1金属
60A 軸部
60B 上端部
60C かしめ部
62 第1金属の凹み
62A 開口
62B 開口よりも内部が広くなった部分
62C1 底部
62C2、62C3 側周面
62D 凹み
64 第2金属
64A 第1金属の凹みに入り込んだ部位(嵌入部)
64B 第1金属の凹みの内部が広くなった部分に入り込んだ部位(嵌入部)
64C 凹み
64D 底部
66 接合部
70 アンビル
72 ホーン

Claims (13)

  1. 第1金属と、
    前記第1金属に重ねられた第2金属と
    を備え、
    前記第1金属は、
    前記第2金属が重ねられた部位に、開口よりも内部が広い凹みを備え、
    前記第2金属は、
    一部が前記第1金属の凹みに入り込んでおり、
    前記第1金属の凹みのうち前記開口よりも内部が広くなった部分に入り込んだ部位と、
    前記第1金属の凹みに入り込んだ部位とは反対側の面に形成された凹みと
    を有し、
    前記第2金属のうち、前記第1金属の凹みに入り込んだ部位の少なくとも一部が、前記第1金属の凹みの内側面に超音波圧接、摩擦圧接または抵抗圧接によって接合された接合部が形成されている、端子部品。
  2. 前記第1金属は、前記第2金属よりも剛性が高い、請求項1に記載された端子部品。
  3. 前記開口と、前記第1金属の凹みの、前記開口から同じ深さを横切る断面に沿った横断面とは、それぞれ円形状であり、
    前記第1金属の凹みの、前記開口から同じ深さを横切る断面に沿った横断面が最も広い部分の径Dと、前記開口の径Dは、0.4≦D/D≦0.95の関係を満たす、請求項1または2に記載された端子部品。
  4. 前記第1金属の凹みの底部には、さらに凹みが形成されており、当該底部に形成された凹みには、開口から深さ方向に従って内部が広くなった部分が設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載された端子部品。
  5. 前記第1金属は銅または銅を主体とする合金で構成されており、前記第2金属はアルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載された端子部品。
  6. 正極および負極を含む電極体と、
    前記電極体を内部に収容した電池ケースと、
    前記電極体における前記正極および前記負極それぞれと電気的に接続された正極端子および負極端子とを、備えた二次電池であって、
    前記正極端子および前記負極端子の少なくとも一方は、請求項1~5のいずれか一項に記載された端子部品を含む、二次電池。
  7. 複数の単電池が相互に電気的に接続されて配列された組電池であって、
    前記複数の単電池として請求項6に記載の二次電池が用いられている組電池。
  8. 前記複数の単電池は、バスバにより一の単電池の正極端子と他の一の単電池の負極端子とがそれぞれ電気的に接続されており、
    前記バスバは、前記第2金属を構成する金属と同じ金属によって構成されている、請求項7に記載された組電池。
  9. 開口よりも内部が広い凹みを有する第1金属を用意する工程と、
    第2金属を用意する工程と、
    前記第1金属と前記第2金属を金属接合させる工程と
    を含み、
    前記金属接合させる工程は、
    前記第1金属の凹みが形成された部位に前記第2金属を重ね、
    前記第1金属の凹みに応じた位置に合わせて前記第2金属を部分的に加圧し、前記第2金属に凹みを形成するとともに、前記第1金属の凹みの開口よりも内部が広い部分に前記第2金属の一部を入り込ませ、
    前記第1金属の凹みに入り込んだ前記第2金属の一部と前記第1金属とを超音波圧接、摩擦圧接または抵抗圧接によって金属接合させること
    を含む、端子部品の製造方法。
  10. 前記第2金属を用意する工程では、前記第1金属よりも剛性が低い第2金属を用意する、請求項9に記載された端子部品の製造方法。
  11. 前記第1金属を用意する工程では
    前記開口と、前記第1金属の凹みの、前記開口から同じ深さを横切る断面に沿った横断面とは、それぞれ円形状であり、
    記第1金属の凹みの、前記開口から同じ深さを横切る断面に沿った横断面が最も広い部分の径Dと、前記開口の径Dが、0.4≦D/D≦0.95の関係を満たす第1金属を用意する、請求項9または10に記載された端子部品の製造方法。
  12. 前記第1金属を用意する工程では、前記凹みの底部には、さらに凹みが形成されており、当該底部に形成された凹みには、開口から深さ方向に従って内部が広くなった部分が設けられている第1金属を用意する、請求項9~11のいずれか一項に記載された端子部品の製造方法。
  13. 前記第1金属を用意する工程では、銅または銅を主体とする合金で構成された第1金属を用意し、前記第2金属を用意する工程では、アルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金で構成された第2金属を用意する、請求項9~12のいずれか一項に記載された端子部品の製造方法。
JP2021017983A 2021-02-08 2021-02-08 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法 Active JP7389766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017983A JP7389766B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
EP22153620.4A EP4040592A1 (en) 2021-02-08 2022-01-27 Terminal component, secondary battery and battery pack provided therewith, and method for manufacturing terminal component
CN202210111485.6A CN114914638B (zh) 2021-02-08 2022-01-29 端子部件及制造方法、具备端子部件的二次电池及电池组
US17/590,412 US20220255202A1 (en) 2021-02-08 2022-02-01 Terminal component, secondary battery provided therewith, and method for manufacturing terminal component
KR1020220014202A KR20220114486A (ko) 2021-02-08 2022-02-03 단자 부품, 그것을 구비한 이차 전지 및 조전지 그리고 단자 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017983A JP7389766B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022120925A JP2022120925A (ja) 2022-08-19
JP7389766B2 true JP7389766B2 (ja) 2023-11-30

Family

ID=80121692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017983A Active JP7389766B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220255202A1 (ja)
EP (1) EP4040592A1 (ja)
JP (1) JP7389766B2 (ja)
KR (1) KR20220114486A (ja)
CN (1) CN114914638B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357638A (ja) 2000-01-01 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全機構付き電解コンデンサ
JP2003179189A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型ヒートシンクおよびその実装構造
WO2013046873A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013075297A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Techno Associe Co Ltd 金属板と金属軸の結合構造及び密閉型電池の電極構造
JP2015060730A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 株式会社貴匠技研 コネクタ端子構造
WO2017141694A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018176285A (ja) 2018-08-13 2018-11-15 日東精工株式会社 金属部材の非貫通接合構造
JP2022104017A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 日東精工株式会社 異種金属部品接合方法
JP2022112411A (ja) 2021-01-21 2022-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法
JP2022117102A (ja) 2021-01-29 2022-08-10 日東精工株式会社 異種金属部品接合方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138055A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP5435268B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP5481178B2 (ja) 2009-12-08 2014-04-23 日立ビークルエナジー株式会社 組電池および単電池
JP6363893B2 (ja) 2014-07-08 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2016020996A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6014808B1 (ja) * 2015-08-17 2016-10-26 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法
JP6878878B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-02 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP7167427B2 (ja) * 2017-11-09 2022-11-09 三洋電機株式会社 二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357638A (ja) 2000-01-01 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全機構付き電解コンデンサ
JP2003179189A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型ヒートシンクおよびその実装構造
WO2013046873A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013075297A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Techno Associe Co Ltd 金属板と金属軸の結合構造及び密閉型電池の電極構造
JP2015060730A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 株式会社貴匠技研 コネクタ端子構造
WO2017141694A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018176285A (ja) 2018-08-13 2018-11-15 日東精工株式会社 金属部材の非貫通接合構造
JP2022104017A (ja) 2020-12-28 2022-07-08 日東精工株式会社 異種金属部品接合方法
JP2022112411A (ja) 2021-01-21 2022-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法
JP2022117102A (ja) 2021-01-29 2022-08-10 日東精工株式会社 異種金属部品接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114914638A (zh) 2022-08-16
KR20220114486A (ko) 2022-08-17
US20220255202A1 (en) 2022-08-11
CN114914638B (zh) 2024-03-19
EP4040592A1 (en) 2022-08-10
JP2022120925A (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856858B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP7064695B2 (ja) 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
JP2002008708A (ja) 扁平形状巻回型電極電池
US10243194B2 (en) Sealed battery and sealed battery manufacturing method
CN107665968B (zh) 二次电池及其制造方法、以及使用该二次电池的组电池
JP2012243403A (ja) 二次電池
JP2023089038A (ja) 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP7389766B2 (ja) 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
JP7328270B2 (ja) 端子部品および蓄電デバイス
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
US20220037746A1 (en) Secondary battery
JP7252926B2 (ja) 二次電池用端子および該端子を備えた二次電池
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
US20220190448A1 (en) Sealed battery and method of manufacturing sealed battery
JP7304329B2 (ja) 二次電池ならびに二次電池用端子およびその製造方法
US20220231388A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150