JP2022112411A - 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法 - Google Patents

端子部品、二次電池および端子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022112411A
JP2022112411A JP2021008263A JP2021008263A JP2022112411A JP 2022112411 A JP2022112411 A JP 2022112411A JP 2021008263 A JP2021008263 A JP 2021008263A JP 2021008263 A JP2021008263 A JP 2021008263A JP 2022112411 A JP2022112411 A JP 2022112411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
edge
terminal
terminal component
biting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021008263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285865B2 (ja
Inventor
康介 鈴木
Kosuke Suzuki
貴宏 櫻井
Takahiro Sakurai
幸志郎 米田
Koshiro Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=79287680&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022112411(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021008263A priority Critical patent/JP7285865B2/ja
Priority to US17/570,159 priority patent/US20220231386A1/en
Priority to EP22150721.3A priority patent/EP4033597A1/en
Priority to KR1020220006432A priority patent/KR20220106055A/ko
Priority to CN202210060227.XA priority patent/CN114824685A/zh
Publication of JP2022112411A publication Critical patent/JP2022112411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285865B2 publication Critical patent/JP7285865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】耐久性の高い端子部品を提供する。【解決手段】端子部品200は、第1金属201と、第1金属201に重ねられた第2金属202とを備える。第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面Fに、第1金属201と第2金属202のうち一方の金属の縁が他方の金属に食い込んだ食い込み部A1、A2、B1、B2が、少なくとも3箇所設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、端子部品、二次電池および端子部品の製造方法に関する。
特開2013-75297号公報には、有底孔が形成された金属板と、当該有底孔に圧入された金属軸とを備えた、電極構造が開示されている。ここでは、金属軸のくびれ空間に金属板の塑性変形部を入り込ませている。これによって、金属板に対する金属軸の結合力を高めることができるとされている。
特許第6613346号公報には、突部を有する接合部材と、被接合部材との、金属部材の非貫通接合構造が開示されている。突部に形成されるアンダーカット部の背面に被接合部材が回り込んでいることによって、部材間の密着性が向上する。これによって、大きな軸線方向の強度が得られるとされている。
特開2013-75297号公報 特許第6613346号公報
ところで、車載用電池において、車両の走行振動は、バスバを通じて電池の電極端子にも伝わる。異種金属が機械的に接合された電極端子が用いられている場合、当該異種金属が接合された界面に対して、振動による負荷がかかる。本発明者の知見によると、このような負荷が異種金属の接合界面に長期間にわたってかかり続けると、負荷が集中する部分が消耗し、耐久性が低下する懸念がある。例えば、異種金属間の接合界面に隙間が生じ、接合強度が低下する、隙間に水分が侵入し異種金属間の抵抗が高くなる等のおそれがある。
ここで開示される端子部品は、第1金属と、第1金属に重ねられた第2金属とを備える。第1金属と第2金属とが重ねられた界面に、第1金属と第2金属のうち一方の金属の縁が他方の金属に食い込んだ食い込み部が、少なくとも3箇所設けられている。
かかる構成によって、異種金属の接合界面にかかる負荷を分散させることができ、端子部品の耐久性を向上させることができる。
ここで、端子部品に設けられている食い込み部は楔形状であってもよい。食い込み部のうち少なくとも1つは、第1金属および第2金属のうち一方の金属が、開口の縁が底部よりも内側に張り出した凹部を有し、凹部の開口の縁が他方の金属に食い込んでいてもよい。食い込み部のうち少なくとも1つは、第1金属および第2金属のうち一方の金属が、頂部の縁が基端よりも外側に張り出した凸部を有し、凸部の頂部の縁が他方の金属に食い込んでいてもよい。第1金属は第2金属よりも剛性が高くてもよい。
電池ケースと、電池ケースに取り付けられた電極端子とを備えた二次電池では、電極端子に、上述した端子部品で構成された部位が含まれていてもよい。
ここで開示される端子部品の製造方法は、第1金属を用意する工程と、第2金属を用意する工程と、第1金属と第2金属とを加圧する工程とを含む。ここで、第1金属は、第2金属よりも剛性が高く、かつ、開口の縁が底部よりも内側に張り出した部位を有する凹部および頂部の縁が基端よりも外側に張り出した部位を有する凸部のうち少なくともいずれかを備えている。加圧する工程では、第1金属と第2金属とを相互に加圧し、第2金属を第1金属に対して塑性変形させる。それによって、第1金属と第2金属とが重ねられた界面に、第1金属と第2金属とのうち一方の金属の縁が他方の金属に食い込んだ食い込み部を少なくとも3箇所形成させる。
図1は、リチウムイオン二次電池10の部分断面図である。 図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。 図3は、図2のIII-III断面図である。 図4は、端子部品200を模式的に示す断面図である。 図5は、端子部品200の製造方法を模式的に示す断面図である。 図6は、端子部品200Aを模式的に示す断面図である。 図7は、端子部品200Bを模式的に示す断面図である。
以下、ここで開示される端子部品および二次電池の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、長さや幅等の寸法関係は、実物の寸法を必ずしも反映するものではない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
《二次電池》
本明細書において「二次電池」とは、充電と放電を行なうことができるデバイスをいう。二次電池には、一般にリチウムイオン電池やリチウム二次電池などと称される電池の他、リチウムポリマー電池、リチウムイオンキャパシタなどが包含される。ここでは、二次電池の一形態として、リチウムイオン二次電池を例示する。
《リチウムイオン二次電池10》
図1は、リチウムイオン二次電池10の部分断面図である。図1では、略直方体の電池ケース41の片側の幅広面に沿って、内部を露出させた状態が描かれている。図1に示されたリチウムイオン二次電池10は、いわゆる密閉型電池である。図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。図2では、略直方体の電池ケース41の片側の幅狭面に沿って内部を露出させた状態の部分断面図が模式的に描かれている。
リチウムイオン二次電池10は、図1に示されているように、電極体20と、電池ケース41と、正極端子42,負極端子43とを備えている。
〈電極体20〉
電極体20は、絶縁フィルム(図示は省略)などで覆われた状態で、電池ケース41に収容されている。電極体20は、正極要素としての正極シート21と、負極要素としての負極シート22と、セパレータとしてのセパレータシート31,32とを備えている。正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長尺の帯状の部材である。
正極シート21は、予め定められた幅および厚さの正極集電箔21a(例えば、アルミニウム箔)に、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部21a1を除いて、正極活物質を含む正極活物質層21bが両面に形成されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シート22は、予め定められた幅および厚さの負極集電箔22a(ここでは、銅箔)に、幅方向の片側の縁に一定の幅で設定された未形成部22a1を除いて、負極活物質を含む負極活物質層22bが両面に形成されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
セパレータシート31,32には、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシート31,32についても種々提案されており、特に限定されない。
ここで、負極活物質層22bの幅は、例えば、正極活物質層21bよりも広く形成されている。セパレータシート31,32の幅は、負極活物質層22bよりも広い。正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、幅方向において互いに反対側に向けられる。また、正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長さ方向に向きを揃え、順に重ねられて捲回されている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32を介在させた状態で正極活物質層21bを覆っている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32に覆われている。正極集電箔21aの未形成部21a1は、セパレータシート31,32の幅方向の片側にはみ出ている。負極集電箔22aの未形成部22a1は、幅方向の反対側においてセパレータシート31,32からはみ出ている。
上述した電極体20は、図1に示されているように、電池ケース41のケース本体41aに収容されうるように、捲回軸を含む一平面に沿った扁平な状態とされる。そして、電極体20の捲回軸に沿って、片側に正極集電箔21aの未形成部21a1が配置され、反対側に負極集電箔22aの未形成部22a1が配置されている。
〈電池ケース41〉
電池ケース41は、図1に示されているように、電極体20を収容している。電池ケース41は、一側面が開口した略直方体の角形形状を有するケース本体41aと、開口に装着された蓋41bとを有している。この実施形態では、ケース本体41aと蓋41bは、軽量化と所要の剛性を確保するとの観点で、それぞれアルミニウムまたはアルミニウムを主とするアルミニウム合金で形成されている。
〈ケース本体41a〉
ケース本体41aは、図1および図2に示されているように、一側面が開口した略直方体の角形形状を有している。ケース本体41aは、略矩形の底面部61と、一対の幅広面部62,63と、一対の幅狭面部64,65とを有している。一対の幅広面部62,63は、それぞれ底面部61のうち長辺から立ち上がっている。一対の幅狭面部64,65は、それぞれ底面部61のうち短辺から立ち上がっている。ケース本体41aの一側面には、一対の幅広面部62,63と一対の幅狭面部64,65で囲まれた開口41a1が形成されている。
〈蓋41b〉
蓋41bは、一対の幅広面部62,63の長辺と、一対の幅狭面部64,65の短辺とで囲まれたケース本体41aの開口41a1に装着される。そして、蓋41bの周縁部が、ケース本体41aの開口41a1の縁に接合される。かかる接合は、例えば、隙間がない連続した溶接によるとよい。かかる溶接は、例えば、レーザー溶接によって実現されうる。
この実施形態では、蓋41bには、正極端子42と、負極端子43とが取り付けられている。正極端子42は、内部端子42aと、外部端子42bとを備えている。負極端子43は、内部端子43aと、外部端子43bとを備えている。内部端子42a,43aは、それぞれインシュレータ72を介して蓋41bの内側に取り付けられている。外部端子42b,43bは、それぞれガスケット71を介して蓋41bの外側に取り付けられている。内部端子42a,43aは、それぞれケース本体41aの内部に延びている。正極の内部端子42aは、正極集電箔21aの未形成部21a1に接続されている。負極の内部端子43aは、負極集電箔22aの未形成部22a1に接続されている。
電極体20の正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、図1に示されているように、蓋41bの長手方向の両側部にそれぞれ取り付けられた内部端子42a,43aに取り付けられている。電極体20は、蓋41bに取り付けられた内部端子42a,43aに取付けられた状態で、電池ケース41に収容される。なお、ここでは、捲回型の電極体20が例示されている。電極体20の構造はかかる形態に限定されない。電極体20の構造は、例えば、正極シートと負極シートとが、セパレータシートとを介在させて交互に積層された積層構造でもよい。また、電池ケース41内には、複数の電極体20が収容されていてもよい。
図3は、図2のIII-III断面図である。図3では、負極端子43が蓋41bに取り付けられた部位の断面が示されている。この実施形態では、負極の外部端子43bには、異種金属を接合した部材が用いられている。図3では、外部端子43bを構成する異種金属の構造や異種金属の界面などは図示されず、外部端子43bの断面形状が模式的に示されている。
蓋41bは、図3に示されているように、負極の外部端子43bを取り付けるための取付孔41b1を有している。取付孔41b1は、蓋41bの予め定められた位置において蓋41bを貫通している。蓋41bの取付孔41b1には、ガスケット71とインシュレータ72を介在させて、負極の内部端子43aと外部端子43bとが取り付けられる。取付孔41b1の外側には、取付孔41b1の周りにガスケット71が装着される段差41b2が設けられている。段差41b2には、ガスケット71が配置される座面41b3が設けられている。座面41b3には、ガスケット71を位置決めするための突起41b4が設けられている。
ここで、負極の外部端子43bは、図3に示されているように、頭部43b1と、軸部43b2と、カシメ片43b3とを備えている。頭部43b1は、蓋41bの外側に配置される部位である。頭部43b1は、取付孔41b1よりも大きな略平板状の部位である。軸部43b2は、ガスケット71を介して取付孔41b1に装着される部位である。軸部43b2は、頭部43b1の略中央部から下方に突出している。カシメ片43b3は、図3に示されているように、蓋41bの内部において、負極の内部端子43aにかしめられる部位である。カシメ片43b3は、軸部43b2から延びており、蓋41bに挿通された後で折曲げられて負極の内部端子43にかしめられる。
〈ガスケット71〉
ガスケット71は、図3に示されているように、蓋41bの取付孔41b1および座面41b3に取り付けられる部材である。この実施形態では、ガスケット71は、座部71aと、ボス部71bと、側壁71cとを備えている。座部71aは、蓋41bの取付孔41b1周りの外側面に設けられた座面41b3に装着される部位である。座面41b3に合わせて略平坦な面を有する。座部71aには、座面41b3の突起41b4に応じた凹みを備えている。ボス部71bは、座部71aの底面から突出している。ボス部71bは、蓋41bの取付孔41b1に装着されるように取付孔41b1の内側面に沿った外形形状を有している。ボス部71bの内側面は、外部端子43bの軸部43b2が装着される装着孔となる。側壁71cは、座部71aの周縁から上方に立ち上がっている。外部端子43bの頭部43b1は、ガスケット71の側壁71cで囲まれた部位に装着される。
ガスケット71は、蓋41bと外部端子43bとの間に配置され、蓋41bと外部端子43bとの絶縁を確保している。また、ガスケット71は、蓋41bの取付孔41b1の気密性を確保している。かかる観点で、耐薬品性や耐候性に優れた材料が用いられるとよい。この実施形態では、ガスケット71には、PFAが用いられている。PFAは、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(Tetrafluoroethylene Perfluoroalkylvinylether Copolymer)である。なお、ガスケット71に用いられる材料は、PFAに限定されない。
〈インシュレータ72〉
インシュレータ72は、蓋41bの取付孔41b1の周りにおいて、蓋41bの内側に装着される部材である。インシュレータ72は、ベース部72aと、孔72bと、側壁72cとを備えている。ベース部72aは、蓋41bの内側面に沿って配置される部位である。この実施形態では、ベース部72aは、略平板状の部位である。ベース部72aは、蓋41bの内側面に沿って配置され、ケース本体41aに収められるように、蓋41bからはみ出ない程度の大きさを有している。孔72bは、取付孔41b1に対応して設けられた穴である。この実施形態では、孔72bは、ベース部72aの略中央部に設けられている。蓋41bの内側面に対向する側面において、孔72bの周りには凹んだ段差72b1が設けられている。段差72b1には、取付孔41b1に装着されたガスケット71のボス部71bの先端が収められる。側壁72cは、ベース部72aの周縁部から下方に立ち上がっている。ベース部72aには、負極の内部端子43aの一端に設けられる基部43a1が収められる。インシュレータ72は、電池ケース41の内部に配置されるため、所要の耐薬品性を備えているとよい。この実施形態では、インシュレータ72には、PPSが用いられている。PPSは、ポリフェニレンサルファイド樹脂(Poly Phenylene Sulfide Resin)である。なお、インシュレータ72に用いられる材料は、PPSに限定されない。
負極の内部端子43aは、基部43a1と、接続片43a2(図1および図2参照)とを備えている。基部43a1は、インシュレータ72のベース部72aに装着される部位である。この実施形態では、基部43a1は、インシュレータ72のベース部72aの周りの側壁72cの内側に応じた形状を有している。接続片43a2は、図1および図2に示されているように、基部43a1の一端から延びており、ケース本体41a内に延びて電極体20の負極の未形成部22a1に接続されている。
この実施形態では、取付孔41b1にボス部71bを装着しつつ、蓋41bの外側にガスケット71を取付ける。外部端子43bがガスケット71に装着される。この際、外部端子43bの軸部43b2がガスケット71のボス部71bに挿通され、かつ、ガスケット71の座部71aに外部端子43bの頭部43b1が配置される。蓋41bの内側には、インシュレータ72と内部端子43aが取り付けられる。そして、図3に示されているように、外部端子43bのカシメ片43b3が折曲げられて、内部端子43aの基部43a1にかしめられる。外部端子43bのカシメ片43b3と負極端子43の基部43a1とは、導通性を向上させるために部分的に金属接合されているとよい。
ところで、リチウムイオン二次電池10の正極の内部端子42aでは、耐酸化還元性の要求レベルが負極に比べて高くない。そして、要求される耐酸化還元性と、軽量化の観点で、正極の内部端子42aにはアルミニウムが用いられうる。これに対して、負極の内部端子43aでは、耐酸化還元性の要求レベルが正極よりも高い。かかる観点で、負極の内部端子43aには、銅が用いられうる。他方で、外部端子43bが接続されるバスバでは、軽量化および低コスト化の観点で、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。
本発明者は、外部端子43bのうち内部端子43aに接合される部位に、銅を用いること、および、外部端子43bのうちバスバに接続される部位に、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いること、を検討している。かかる構造を実現するため、この実施形態では、外部端子43bとして、銅とアルミニウムからなる部材が用いられている。以下、かかる外部端子43bとして用いられる、端子部品200の構造を説明する。
《端子部品200》
図4は、端子部品200を模式的に示す断面図である。図5は、図4に示された端子部品200の製造方法を模式的に示す断面図である。図4では、端子部品200を構成する、第1金属201と第2金属202の構造や、当該金属間が接合されている様子が模式的に示されている。図5では、接合される前の第1金属201と第2金属202がそれぞれ図示されている。
この実施形態では、端子部品200は、例えば、図3に示されているように、電池ケース41に取り付けられる外部端子43bを構成しうる。外部端子43bとしての端子部品200は、図3に示されているように、電池ケース41内部で一部が内部端子43aと接続され、かつ、一部が電池ケース41の外部に露出している。端子部品200は、図4に示されているように、第1金属201と、第2金属202とを備えている。第1金属201は、内部端子43aと接続される部位を有している。第2金属202は、電池ケース41外部に露出する部位を有している。
この実施形態では、第1金属201は、図4に示されているように、軸部201aと、フランジ部201bとを有している。軸部201aは、蓋41bの取付孔41b1に挿入される軸部43b2(図3参照)となる部位である。フランジ部201bは、軸部201aの一端に設けられた、軸部201aよりも広がった部位である。軸部201aには、フランジ部201bが設けられた側とは反対側に、さらに内部端子43aにかしめられるカシメ片43b3(図3参照)となる部位201cが設けられている。第2金属202は、第1金属201のフランジ部201bが設けられた端面に重ねられている。
この実施形態では、第1金属201は銅で構成されている。第1金属201は、図5に示されているように、第2金属202が重ねられる側の面に、凹部201dと、凸部201eとを備えている。つまり、第1金属201は、フランジ部201bが設けられた側の端面において、凹部201dと、凸部201eとを備えている。
凹部201dは、開口201d1の縁201d2が底部201d3よりも内側に張り出している。この実施形態では、凹部201dは、底部201d3が平坦な、略円錐台状の空間を有する凹みである。凹部201dは、開口201d1から底部201d3に向かうに従って内径が大きくなっている。凹部201dの開口201d1の縁201d2は、縦断面が90度よりも小さい角度の楔形状である。凹部201dの縁201d2は、凹部201dの周方向に連続している。なお、本明細書において「縦断面」とは、第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面と垂直な断面のことをいう。
凸部201eは、頂部201e1の縁201e2が基端201e3よりも外側に張り出している。この実施形態では、凸部201eは、凹部201dの底部201d3の中心から上方に突出するように設けられている。凸部201eの外径は、凹部201dの底部201d3に設けられた基端201e3から頂部201e1に向かうにつれて徐々に大きくなっている。換言すると、凸部201eは、基端201e3から頂部201e1に向けて径方向に広がった略逆円錐台状である。凸部201eの頂部201e1の縁201e2は、基端201e3よりも外側に張り出している。凸部201eの縁201e2は、縦断面が90度よりも小さい角度の楔形状である。凸部201eの縁201e2は、凸部201eの周方向に連続している。この実施形態では、凸部201eの頂部201e1が、凹部201dの開口201d1よりも高くなっている。
第2金属202は、第1金属201の凹部201dと凸部201eが設けられた端面に重ねられ、第1金属201に接合されている。この実施形態では、第2金属202には、展延性を有し、かつ、第1金属201よりも剛性が低い金属が用いられうる。具体的には、この実施形態では、第1金属201が銅で構成されているのに対して、第2金属202は、アルミニウムで構成されている。
第2金属202は、略平板状の部材であり、凹部201dと凸部201eが設けられた第1金属201のフランジ部201bが設けられた端面に重ねられる。そして、第1金属201の当該端面に強く押し付けられることによって、図4に示されているように、第1金属201の端面の凹部201dと凸部201eに沿った形に第2金属202が変形する。これによって、第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面Fにおいて、第1金属201の縁が第2金属202に食い込んだ食い込み部A1、B1と、第2金属202の縁が第1金属201に食い込んだ食い込み部A2、B2とが形成される。
食い込み部A1では、第1金属201に設けられた凸部201eの頂部201e1の縁201e2が、第2金属202に食い込んでいる。
食い込み部B1では、第1金属201に設けられた凹部201dの開口201d1の縁201d2が、第2金属202に食い込んでいる。
食い込み部A2では、第1金属201に設けられた略円錐台状の凹部201dの底に第2金属202が入り込んでいる。換言すると、第2金属202のうち、第1金属201に形成された略円錐台状の凹部201dに入り込んだ部位は、頂部の縁が基端よりも外側に張り出した凸部202aとなっている。そして、凸部202aの頂部の縁が第1金属201に食い込んだ状態になっている。
食い込み部B2では、第1金属201に設けられた略逆円錐状の凸部201eの基端に第2金属202が入り込んでいる。換言すると、第2金属202は、第1金属201に設けられた略逆円錐台状の凸部201eに入り込んだ部位は、開口の縁が底部よりも内側に張り出した凹部202bとなっている。そして、凹部202bの開口の縁が第1金属201に食い込んだ状態になっている。
食い込み部A1、A2、B1、B2は、他方の金属の形状に沿った形状を有している。この実施形態では、図4に示されているように、食い込み部A1、A2、B1、B2は、第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面Fの中心を通る縦断面が楔形状である。この実施形態では、食い込み部A1、A2、B1、B2の楔の角度は、約60度である。楔の角度は、要求される接合強度等に応じて適宜設定される。特に限定されないが、食い込み部の楔の角度は、通常30度以上であるが、40度以上であってもよく、50度以上であってもよい。また、食い込み部の楔の角度は、通常90度未満であるが、80度以下であってもよく、70度以下であってもよい。
また、この実施形態では、食い込み部は周方向に連続して設けられている。食い込み部は、これに限られず、間欠的に形成されていてもよい。第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面で、第1金属201と第2金属202が密着していることが好ましいが、隙間が存在することは許容される。
この端子部品200では、第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面Fにおいて、第1金属201と第2金属202とのうち一方の金属の縁が他方の金属に食い込んだ食い込み部A1、A2、B1、B2が4箇所設けられている。かかる端子部品200によれば、例えば、リチウムイオン二次電池10の振動が端子部品200に伝わった際にも、第1金属201と第2金属202との界面Fにかかる負荷が分散される。また、第1金属201と第2金属202との界面Fが、複雑に噛み合うので耐久性が向上する。かかる観点において、本発明者の知見では、一つの端子部品200の第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面Fにおいて、第1金属201と第2金属202とのうち一方の金属の縁が他方の金属に食い込んだ食い込み部は、第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面Fの中心から、任意の半径方向に沿った縦断面において、少なくとも3箇所設けられているとよい。
上述の観点で、食い込み部A1、A2、B1、B2は、例えば、楔形状であるとよい。食い込み部A1、A2、B1、B2がかかる形状であることによって、他方の金属に深く食い込んだ状態になるので、上述の効果が好適に発揮されやすい。
上述した端子部品200の製造方法の一例を説明する。端子部品200の製造方法は、第1金属を用意する工程と、第2金属を用意する工程と、第1金属と第2金属とを加圧する工程とを含む。
第1金属を用意する工程で用意される第1金属は、開口の縁が底部よりも内側に張り出した部位を有する凹部および頂部の縁が基端よりも外側に張り出した部位を有する凸部のうち少なくともいずれかを備えている。この実施形態では、第1金属を用意する工程において、上述した形状を有する第1金属201を準備する。
図5に示されている実施形態では、第2金属を準備する工程において準備される第2金属202は、略平板状の部材である。第2金属202は、第1金属201のフランジ部201bが設けられた端面に応じた凹み202cを有する。凹み202cの底部は、平坦であり、さらに、凹み202cの中心には、第1金属201の凹部201dおよび凸部201eに対応した略円筒状の突起202dが設けられている。突起202dは、底部から垂直に延びている。突起202dは、略円筒状である。突起202dの端面には、凹み202eが形成されている。凹み202eは、略円柱状の空間である。
突起202dは、第1金属201の凹部201dに対応する凸部202aとなる部位である。凹み202eは、第1金属201の凸部201eに対応する凹部202bとなる部位である(図4参照)。第2金属202の形状は、後の工程で第1金属201の形状に沿って塑性変形する限りにおいてこれに限られない。第2金属202の形状は、第1金属201の形状や第2金属の剛性等によって適宜選択される。このような第1金属201および第2金属202は、例えば、鍛造加工や切削加工等の公知の金属加工によって製造することができる。
加圧する工程では、第1金属201と第2金属202とを相互に加圧し、第2金属202を第1金属201に対して塑性変形させる。
ここでは、プレス機(図示せず)を用いて第1金属201に対して第2金属202を圧入させている。第1金属201のフランジ部201bが設けられた側とは反対側の面にプレス治具301を取り付ける。第2金属202の突起202dが設けられている面と反対側の面に、プレス治具302を取り付ける。第2金属202の突起202dおよび凹み202eと、第1金属201の凹部201dおよび凸部201eとを対向させる。プレス機を作動させ、第1金属201と第2金属202を相互に加圧する。ここで、プレス機によって加えられる圧力は、第1金属201や第2金属202の金属種や寸法等に応じて、適宜設定される。これに限られないが、プレス圧は、例えば200~1600N程度に設定されうる。
第1金属201と第2金属202とを相互に加圧することによって、第2金属202は、上記凹部201dと凸部201eが形成された面に沿って塑性変形する。そして、第1金属201の凹部201dと凸部201eが第2金属202に対して入り込む。換言すると、第2金属202の第1金属201に重ねられた面が、第1金属201の凹部201dや凸部201eに対して入り込む。その結果、食い込み部A1、A2、B1、B2が形成され、端子部品200が製造される。
図5に示されている実施形態では、第1金属201と第2金属202とを相互に加圧することによって、剛性の低い第2金属202を塑性変形させて食い込み部A1、A2、B1、B2を形成させていた。しかしながら、食い込み部を形成させる方法はこれに限られない。例えば、第1金属および第2金属のうち一方または両方を、複数の部材から構成するものとすることができる。複数の部材からなる一方の金属を、他方の金属に対して嵌め合わせることによって、食い込み部が形成されてもよい。このとき、複数の部材は、部材同士を嵌め合わせて組み立てた後に、溶接や圧入等によってそれぞれの部材を接合させてもよい。一方の金属にカシメ片を設け、当該カシメ片を折り曲げることで食い込み部を形成させてもよい。一方の金属の一部を叩くことによって、第1金属および第2金属のうち剛性の低い金属に塑性変形を生じさせ、食い込み部を形成させてもよい。これらの方法を組み合わせることによって、食い込み部を形成させてもよい。
図6、図7は、端子部品200の他の形態である端子部品がそれぞれ示されている。
図6は、端子部品200Aを模式的に示す断面図である。図6に示されている実施形態では、第1金属201の軸部201aの一端には、端部に向かうに従って広がる傾斜部201fが設けられている。傾斜部201fは、軸部201aの周方向に連続している。第1金属201は、傾斜部201fを含む端面に、凹部201gを有している。凹部201gは、略円錐台状の空間である。凹部201gは、開口の縁が底部よりも内側に張り出している。
第2金属202は、第1金属201の傾斜部201fが設けられた端面に重ねられている。第2金属202には、傾斜部201fの一部が収められている凹み202fが設けられている。第2金属202にはさらに、凹部201gの形状に沿った凸部202gが設けられている。
第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面Fにおいて、第1金属201の縁が第2金属202に食い込んだ食い込み部B11、C11と、第2金属202の縁が第1金属201に食い込んだ食い込み部A11とが設けられている。
食い込み部A11では、第2金属202に設けられた凸部202gの頂部の縁が、第1金属201に食い込んでいる。
食い込み部B11では、第1金属201に設けられた凹部201gの開口の縁が、第2金属202に食い込んでいる。
食い込み部C11では、第1金属201に設けられた傾斜部201fの縁201f1が、第2金属202に食い込んでいる。
このように、図6に示された実施形態では、食い込み部A11、B11、C11が3箇所設けられている。
図7は、端子部品200Bを模式的に示す断面図である。
この実施形態では、第1金属201は、軸部201aの一端の端面201a1に、突起201hを備えている。突起201hは、端面201a1と平行な断面が円形状である。突起201hは、軸部201aの端面201a1の一部から延びる円筒部201h1と、円筒部201h1の端部から広った頭部201h2とを有している。突起201hには、頭部201h2の頂部201h3において、外側に向かうに従ってなだらかに曲がった縁が形成されている。突起201hの縁は、突起の基端よりも外側に張り出している。第1金属201はさらに、頭部201h2の頂部201h3に凹部201iを有している。凹部201iの開口の縁は、底部よりも内側に張り出している。
第2金属202は、第1金属201の突起201hが設けられた端面に重ねられている。図7に示されているように、第2金属202には、突起201hが収められ、突起201hの形状に沿った凹み202hが設けられている。凹み202hの開口の縁は、底部に向かって直角に曲がっている。凹み202hの開口の縁は、底部よりも内側に張り出している。
第1金属201と第2金属202とが重ねられた界面Fにおいて、第1金属201の縁が第2金属202に食い込んだ食い込み部B21、C21と、第2金属202の縁が第1金属201に食い込んだ食い込み部A21、C21とが設けられている。
食い込み部A21では、第2金属202に設けられた凸部202iの頂部の縁が、第1金属201に食い込んでいる。
食い込み部B21では、第1金属201に設けられた凹部201iの開口の縁が、第2金属202に食い込んでいる。
食い込み部C21では、第1金属201に設けられた突起201hの縁が、第2金属202に食い込んでいる。
食い込み部C22では、第2金属202に設けられ凹み202hの開口の縁が、第1金属201に食い込んでいる。
このように、図7に示された実施形態では、食い込み部A21、B21、C21、C22が4箇所設けられている。
以上、ここで開示される端子部品および二次電池について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた端子部品および二次電池の実施形態などは本発明を限定しない。また、ここで開示される二次電池は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 リチウムイオン二次電池
20 電極体
21 正極シート
22 負極シート
31、32 セパレータシート
41 電池ケース
41a ケース本体
41b 蓋
41b1 取付孔
41b2 段差
41b3 座面
41b4 突起
42 正極端子
42a 正極の内部端子
42b 正極の外部端子
43 負極端子
43a 負極の内部端子
43a1 基部
43a2 接続片
43b 負極の外部端子
43b1 頭部
43b2 軸部
43b3 カシメ片
61 底面部
62,63 幅広面部
64,65 幅狭面部
71 ガスケット
71a 座部
71b ボス部
71c 側壁
72 インシュレータ
72a ベース部
72b 孔
72b1 段差
72c 側壁
200、200A、200B 端子部品
201 第1金属
201a 軸部
201a1 端面
201b フランジ部
201c カシメ片となる部位
201d、201g、201i 凹部
201d1 開口
201d2 縁
201d3 底部
201e 凸部
201e1 頂部
201e2 縁
201e3 基端
201f 傾斜部
201f1 縁
201h 突起
201h1 円筒部
201h2 頭部
201h3 頂部
202 第2金属
202a、202g、202i 凸部
202b 凹部
202c、202e、202f、202h 凹み
202d 突起
301、302 プレス治具
A1、A2、A11、A21、B1、B2、B11、B21、C11、C21、C22 食い込み部
F 界面

Claims (7)

  1. 第1金属と、
    前記第1金属に重ねられた第2金属と
    を備え、
    前記第1金属と前記第2金属とが重ねられた界面に、前記第1金属と前記第2金属のうち一方の金属の縁が他方の金属に食い込んだ食い込み部が、少なくとも3箇所設けられた、端子部品。
  2. 前記食い込み部は楔形状である、請求項1に記載された端子部品。
  3. 前記食い込み部のうち少なくとも1つは、
    前記第1金属および前記第2金属のうち一方の金属が、開口の縁が底部よりも内側に張り出した凹部を有し、該凹部の開口の縁が他方の金属に食い込んでいる、請求項1または2に記載された端子部品。
  4. 前記食い込み部のうち少なくとも1つは、
    前記第1金属および前記第2金属のうち一方の金属が、頂部の縁が基端よりも外側に張り出した凸部を有し、該凸部の頂部の縁が他方の金属に食い込んでいる、請求項1~3のいずれか一項に記載された端子部品。
  5. 前記第1金属は前記第2金属よりも剛性が高い、請求項1~4のいずれか一項に記載された端子部品。
  6. 電池ケースと、
    前記電池ケースに取り付けられた電極端子と
    を備え、
    前記電極端子は、請求項1~5のいずれか一項に記載された端子部品を含む、二次電池
  7. 第1金属を用意する工程と、
    第2金属を用意する工程と、
    前記第1金属と前記第2金属とを加圧する工程と
    を含み、
    前記第1金属は、
    前記第2金属よりも剛性が高く、かつ、
    開口の縁が底部よりも内側に張り出した部位を有する凹部および頂部の縁が基端よりも外側に張り出した部位を有する凸部のうち少なくともいずれかを備えており、
    前記加圧する工程では、
    前記第1金属と前記第2金属とを相互に加圧し、前記第2金属を前記第1金属に対して塑性変形させることによって、前記第1金属と前記第2金属とが重ねられた界面に、前記第1金属と前記第2金属とのうち一方の金属の縁が他方の金属に食い込んだ食い込み部を少なくとも3箇所形成させる、端子部品の製造方法。

JP2021008263A 2021-01-21 2021-01-21 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法 Active JP7285865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008263A JP7285865B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法
US17/570,159 US20220231386A1 (en) 2021-01-21 2022-01-06 Terminal component, secondary battery, and method for manufacturing terminal component
EP22150721.3A EP4033597A1 (en) 2021-01-21 2022-01-10 Terminal component, secondary battery, and method for manufacturing terminal component
KR1020220006432A KR20220106055A (ko) 2021-01-21 2022-01-17 단자 부품, 이차 전지 및 단자 부품의 제조 방법
CN202210060227.XA CN114824685A (zh) 2021-01-21 2022-01-19 端子部件、二次电池以及端子部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008263A JP7285865B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022112411A true JP2022112411A (ja) 2022-08-02
JP7285865B2 JP7285865B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=79287680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008263A Active JP7285865B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220231386A1 (ja)
EP (1) EP4033597A1 (ja)
JP (1) JP7285865B2 (ja)
KR (1) KR20220106055A (ja)
CN (1) CN114824685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022120925A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211927A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 三菱電機株式会社 電磁スイツチ装置用可動鉄心接合体の製造方法
CN101660559A (zh) * 2009-10-19 2010-03-03 天津市津兆机电开发有限公司 一种用于精密铆接的组合铆钉
JP2013075297A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Techno Associe Co Ltd 金属板と金属軸の結合構造及び密閉型電池の電極構造
WO2017141694A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018176285A (ja) * 2018-08-13 2018-11-15 日東精工株式会社 金属部材の非貫通接合構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155576U (ja) 1984-03-26 1985-10-16 塩野 重信 パチンコ球磨装置
JPS616345A (ja) 1984-06-15 1986-01-13 帝人株式会社 異型ポリエステル混織編物
JP2000138055A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2008010340A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5616739B2 (ja) * 2010-10-01 2014-10-29 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 複層銅ボンディングワイヤの接合構造
JP2012124008A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Panasonic Corp 二次電池およびその製造方法
JP5628127B2 (ja) * 2011-09-27 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
MY192502A (en) * 2016-06-28 2022-08-24 Nitto Seiko Kk Method for non-penetration joining of members and non-penetration joining structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211927A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 三菱電機株式会社 電磁スイツチ装置用可動鉄心接合体の製造方法
CN101660559A (zh) * 2009-10-19 2010-03-03 天津市津兆机电开发有限公司 一种用于精密铆接的组合铆钉
JP2013075297A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Techno Associe Co Ltd 金属板と金属軸の結合構造及び密閉型電池の電極構造
WO2017141694A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018176285A (ja) * 2018-08-13 2018-11-15 日東精工株式会社 金属部材の非貫通接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022120925A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
JP7389766B2 (ja) 2021-02-08 2023-11-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4033597A1 (en) 2022-07-27
CN114824685A (zh) 2022-07-29
KR20220106055A (ko) 2022-07-28
JP7285865B2 (ja) 2023-06-02
US20220231386A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426594B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
US20160372722A1 (en) Secondary battery and battery pack using the same
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
JP2023089036A (ja) 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP7285865B2 (ja) 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
EP4057439A1 (en) Terminal component and electricity storage device
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
CN114824683B (zh) 端子部件、二次电池以及电池组
JP7304371B2 (ja) 端子部品および二次電池
JP7389766B2 (ja) 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
JP2022185775A (ja) 端子、二次電池および端子の製造方法
JP2022049728A (ja) 二次電池ならびに二次電池用端子およびその製造方法
JP2022178618A (ja) 端子、二次電池および端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150