JP2022178618A - 端子、二次電池および端子の製造方法 - Google Patents

端子、二次電池および端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022178618A
JP2022178618A JP2021085553A JP2021085553A JP2022178618A JP 2022178618 A JP2022178618 A JP 2022178618A JP 2021085553 A JP2021085553 A JP 2021085553A JP 2021085553 A JP2021085553 A JP 2021085553A JP 2022178618 A JP2022178618 A JP 2022178618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
terminal
plating
terminal component
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021085553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7373523B2 (ja
Inventor
貴宏 櫻井
Takahiro Sakurai
耕太 大畑
Kota Ohata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021085553A priority Critical patent/JP7373523B2/ja
Priority to US17/662,872 priority patent/US20220376368A1/en
Priority to CN202210513125.9A priority patent/CN115377708A/zh
Priority to EP22173234.0A priority patent/EP4092166A1/en
Priority to KR1020220060207A priority patent/KR20220157315A/ko
Publication of JP2022178618A publication Critical patent/JP2022178618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373523B2 publication Critical patent/JP7373523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】耐久性の高い端子部品を提供する。【解決手段】ここで開示される端子部品200は、第1金属201と、第1金属201に重ねられた第2金属202とを備えている。第1金属201は、少なくとも第2金属202との境界面にニッケルめっきが施されている。第1金属201と第2金属202の境界の一部には、金属の拡散によって接合された接合部203が形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、端子、二次電池および端子の製造方法に関する。
二次電池用端子を構成する金属部材の溶接性の向上等を目的として、端子部材の一部にめっきを施す技術が開示されている。
特開2014-17081号公報には、金属メッキ層が形成された負極外部端子板と、負極接続端子を有する負極端子部材が開示されている。負極外部端子板は、電池蓋上に配置され、バスバと接続される部品である。負極外部端子板は、貫通孔を備えている。負極接続端子は、貫通孔を貫通し、金属メッキ層を介してカシメられている。かかる構成によると、負極端子板と負極接続端子の密着性を向上させることができ、接続抵抗の低減を図ることができるとされている。
特表2013-519213号公報には、基材の一側面の一端部に、ニッケルめっき層をめっきし、当該ニッケルめっき層にさらにスズめっき層をめっきしたソフトパッケージリチウム電池タブ材料が開示されている。かかるソフトパッケージリチウム電池タブ材料は、生産コストが低く、溶接性がよく、熱伝導性が適切であるとされている。
特開2014-17081号公報 特表2013-519213号公報
ところで、本発明者は、異種金属からなる端子部品を、二次電池用の外部端子として用いることを検討している。二次電池が車両に用いられる場合、車両の走行振動がバスバを通じて二次電池の外部端子にも伝わる。外部端子が複数の金属から構成されている場合には、金属間の接合界面にも振動が伝わる。本発明者は、振動等の外力が伝わっても、金属間の接合界面の接合状態が維持されるような、耐久性の高い端子部品を提案したいと考えている。
ここで開示される端子部品は、第1金属と、第1金属に重ねられた第2金属とを備えている。第1金属は、少なくとも第2金属との境界にニッケルめっきが施されている。第1金属と第2金属の境界の一部には、金属の拡散によって接合された接合部が形成されている。
かかる端子部品には、接合強度の高い接合部が形成されており、耐久性が向上されている。
接合部は、境界面の中心位置を含んで形成されていてもよい。
第1金属において、接合部のニッケルめっきの平均厚みは、境界面のニッケルめっきの平均厚み以下であってもよい。
第2金属は、第1金属に重ねられた部位に開口よりも内部が広い凹部を有していてもよい。第1金属は、凹部に入り込んだ部位を有していてもよい。
電池ケースと、電池ケースに取り付けられた電極端子とを備えた二次電池において、電極端子は、上述した端子部品で構成された部位を含んでいてもよい。
ここで開示される端子部品の製造方法は、第1金属を用意する工程と、第2金属を用意する工程と、第1金属と第2金属とを通電し、第1金属と第2金属の境界の一部を接合する工程とを含んでいる。第1金属は、第2金属との境界面にニッケルめっきが施されている。
かかる製造方法によると、金属の拡散によって接合された接合部の接合強度を向上させることができる。
第1金属には、第2金属と接合される接合予定部が設定されていてもよい。接合予定部のニッケルめっきの平均厚みは、境界面のニッケルめっきの平均厚み以下であってもよい。
接合予定部は、境界面の中心位置を含んで設定されていてもよい。
第1金属を用意する工程は、第1金属201に対し、電解めっきによってめっきを施すことを含んでもよい。
第1金属を用意する工程は、研磨またはレーザ照射によってニッケルめっきを部分的に薄くすることを含んでもよい。
図1は、リチウムイオン二次電池10の部分断面図である。 図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。 図3は、図2のIII-III断面図である。 図4は、端子部品200を模式的に示す断面図である。
以下、ここで開示される端子部品および二次電池の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、数値範囲を示す「A~B」などの表記は、特に言及されない限りにおいて「A以上B以下」を意味する。なお、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって充放電反応が生じる蓄電デバイス一般をいう。かかる二次電池は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなども包含する。以下では、上述した二次電池のうち、リチウムイオン二次電池を対象とした場合の実施形態について説明する。
〈リチウムイオン二次電池10〉
図1は、リチウムイオン二次電池10の部分断面図である。図1では、略直方体の電池ケース41の片側の幅広面に沿って、内部を露出させた状態が描かれている。図1に示されたリチウムイオン二次電池10は、いわゆる密閉型電池である。図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。図2では、略直方体の電池ケース41の片側の幅狭面に沿って内部を露出させた状態の部分断面図が模式的に描かれている。
リチウムイオン二次電池10は、図1に示されているように、電極体20と、電池ケース41と、正極端子42,負極端子43とを備えている。
〈電極体20〉
電極体20は、絶縁フィルム(図示は省略)などで覆われた状態で、電池ケース41に収容されている。電極体20は、正極要素としての正極シート21と、負極要素としての負極シート22と、セパレータとしてのセパレータシート31,32とを備えている。正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長尺の帯状の部材である。
正極シート21は、予め定められた幅および厚さの正極集電箔21a(例えば、アルミニウム箔)に、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部21a1を除いて、正極活物質を含む正極活物質層21bが両面に形成されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シート22は、予め定められた幅および厚さの負極集電箔22a(ここでは、銅箔)に、幅方向の片側の縁に一定の幅で設定された未形成部22a1を除いて、負極活物質を含む負極活物質層22bが両面に形成されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
セパレータシート31,32には、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシート31,32についても種々提案されており、特に限定されない。
ここで、負極活物質層22bの幅は、例えば、正極活物質層21bよりも広く形成されている。セパレータシート31,32の幅は、負極活物質層22bよりも広い。正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、幅方向において互いに反対側に向けられている。また、正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長さ方向に向きを揃え、順に重ねられて捲回されている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32を介在させた状態で正極活物質層21bを覆っている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32に覆われている。正極集電箔21aの未形成部21a1は、セパレータシート31,32の幅方向の片側からはみ出ている。負極集電箔22aの未形成部22a1は、幅方向の反対側においてセパレータシート31,32からはみ出ている。
上述した電極体20は、図1に示されているように、電池ケース41のケース本体41aに収容されうるように、捲回軸を含む一平面に沿った扁平な状態とされる。そして、電極体20の捲回軸に沿って、片側に正極集電箔21aの未形成部21a1が配置され、反対側に負極集電箔22aの未形成部22a1が配置されている。
〈電池ケース41〉
電池ケース41は、図1に示されているように、電極体20を収容している。電池ケース41は、一側面が開口した略直方体の角形形状を有するケース本体41aと、開口に装着された蓋41bとを有している。この実施形態では、ケース本体41aと蓋41bは、軽量化と所要の剛性を確保するとの観点で、それぞれアルミニウムまたはアルミニウムを主とするアルミニウム合金で形成されている。
〈ケース本体41a〉
ケース本体41aは、一側面が開口した略直方体の角形形状を有している。ケース本体41aは、略矩形の底面部61と、一対の幅広面部62,63(図2参照)と、一対の幅狭面部64,65とを有している。一対の幅広面部62,63は、それぞれ底面部61のうち長辺から立ち上がっている。一対の幅狭面部64,65は、それぞれ底面部61のうち短辺から立ち上がっている。ケース本体41aの一側面には、一対の幅広面部62,63と一対の幅狭面部64,65で囲まれた開口41a1が形成されている。
〈蓋41b〉
蓋41bは、一対の幅広面部62,63(図2参照)の長辺と、一対の幅狭面部64,65の短辺とで囲まれたケース本体41aの開口41a1に装着される。そして、蓋41bの周縁部が、ケース本体41aの開口41a1の縁に接合される。かかる接合は、例えば、隙間がない連続した溶接によるとよい。かかる溶接は、例えば、レーザ溶接によって実現されうる。
この実施形態では、蓋41bには、正極端子42と、負極端子43とが取り付けられている。正極端子42は、内部端子42aと、外部端子42bとを備えている。負極端子43は、内部端子43aと、外部端子43bとを備えている。内部端子42a,43aは、それぞれインシュレータ72を介して蓋41bの内側に取り付けられている。外部端子42b,43bは、それぞれガスケット71を介して蓋41bの外側に取り付けられている。内部端子42a,43aは、それぞれケース本体41aの内部に延びている。正極の内部端子42aは、正極集電箔21aの未形成部21a1に接続されている。負極の内部端子43aは、負極集電箔22aの未形成部22a1に接続されている。
電極体20の正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、図1に示されているように、蓋41bの長手方向の両側部にそれぞれ取り付けられた内部端子42a,43aに取り付けられている。電極体20は、蓋41bに取り付けられた内部端子42a,43aに取付けられた状態で、電池ケース41に収容される。なお、ここでは、捲回型の電極体20が例示されている。電極体20の構造はかかる形態に限定されない。電極体20の構造は、例えば、正極シートと負極シートとが、セパレータシートとを介在させて交互に積層された積層構造でもよい。また、電池ケース41内には、複数の電極体20が収容されていてもよい。
また、電池ケース41は、電極体20と一緒に、図示しない電解液を収容していてもよい。電解液としては、非水系溶媒に支持塩を溶解させた非水電解液を使用できる。非水系溶媒の一例として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が挙げられる。支持塩の一例として、LiPF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。
図3は、図2のIII-III断面図である。図3では、負極端子43が蓋41bに取り付けられた部位の断面が示されている。この実施形態では、負極の外部端子43bには、異種金属を接合した部材が用いられている。図3では、外部端子43bを構成する異種金属の構造や異種金属の界面などは図示されず、外部端子43bの断面形状が模式的に示されている。
蓋41bは、図3に示されているように、負極の外部端子43bを取り付けるための取付孔41b1を有している。取付孔41b1は、蓋41bの予め定められた位置において蓋41bを貫通している。蓋41bの取付孔41b1には、ガスケット71とインシュレータ72を介在させて、負極の内部端子43aと外部端子43bとが取り付けられる。取付孔41b1の外側には、取付孔41b1の周りにガスケット71が装着される段差41b2が設けられている。段差41b2には、ガスケット71が配置される座面41b3が設けられている。座面41b3には、ガスケット71を位置決めするための突起41b4が設けられている。
ここで、負極の外部端子43bは、図3に示されているように、頭部43b1と、軸部43b2と、カシメ片43b3とを備えている。頭部43b1は、蓋41bの外側に配置される部位である。頭部43b1は、取付孔41b1よりも大きな略平板状の部位である。軸部43b2は、ガスケット71を介して取付孔41b1に装着される部位である。軸部43b2は、頭部43b1の略中央部から下方に突出している。カシメ片43b3は、図3に示されているように、蓋41bの内部において、負極の内部端子43aにかしめられる部位である。カシメ片43b3は、軸部43b2から延びており、蓋41bに挿通された後で折曲げられて負極の内部端子43aにかしめられる。
〈ガスケット71〉
ガスケット71は、図3に示されているように、蓋41bの取付孔41b1および座面41b3に取り付けられる部材である。この実施形態では、ガスケット71は、座部71aと、ボス部71bと、側壁71cとを備えている。座部71aは、蓋41bの取付孔41b1周りの外側面に設けられた座面41b3に装着される部位である。座部71aは、座面41b3に合わせて略平坦な面を有する。座部71aは、座面41b3の突起41b4に応じた凹みを備えている。ボス部71bは、座部71aの底面から突出している。ボス部71bは、蓋41bの取付孔41b1に装着されるように取付孔41b1の内側面に沿った外形形状を有している。ボス部71bの内側面は、外部端子43bの軸部43b2が装着される装着孔となる。側壁71cは、座部71aの周縁から上方に立ち上がっている。外部端子43bの頭部43b1は、ガスケット71の側壁71cで囲まれた部位に装着される。
ガスケット71は、蓋41bと外部端子43bとの間に配置され、蓋41bと外部端子43bとの絶縁を確保している。また、ガスケット71は、蓋41bの取付孔41b1の気密性を確保している。かかる観点で、耐薬品性や耐候性に優れた材料が用いられるとよい。この実施形態では、ガスケット71には、PFAが用いられている。PFAは、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(Tetrafluoroethylene-Perfluoroalkylvinylether Copolymer)である。なお、ガスケット71に用いられる材料は、PFAに限定されない。
〈インシュレータ72〉
インシュレータ72は、蓋41bの取付孔41b1の周りにおいて、蓋41bの内側に装着される部材である。インシュレータ72は、ベース部72aと、孔72bと、側壁72cとを備えている。ベース部72aは、蓋41bの内側面に沿って配置される部位である。この実施形態では、ベース部72aは、略平板状の部位である。ベース部72aは、蓋41bの内側面に沿って配置され、ケース本体41aに収められるように、蓋41bからはみ出ない程度の大きさを有している。孔72bは、ガスケット71のボス部71b内側面に対応して設けられた穴である。この実施形態では、孔72bは、ベース部72aの略中央部に設けられている。蓋41bの内側面に対向する側面において、孔72bの周りには凹んだ段差72b1が設けられている。段差72b1には、取付孔41b1に装着されたガスケット71のボス部71bの先端が干渉しないように収められている。側壁72cは、ベース部72aの周縁部から下方に立ち上がっている。ベース部72aには、負極の内部端子43aの一端に設けられる基部43a1が収められる。インシュレータ72には、電池ケース41の内部に配置されるため、所要の耐薬品性を備えているとよい。この実施形態では、インシュレータ72には、PPSが用いられている。PPSは、ポリフェニレンサルファイド樹脂(Poly Phenylene Sulfide Resin)である。なお、インシュレータ72に用いられる材料は、PPSに限定されない。
負極の内部端子43aは、基部43a1と、接続片43a2(図1および図2参照)とを備えている。基部43a1は、インシュレータ72のベース部72aに装着される部位である。この実施形態では、基部43a1は、インシュレータ72のベース部72aの周りの側壁72cの内側に応じた形状を有している。接続片43a2は、基部43a1の一端から延びており、ケース本体41a内に延びて電極体20の負極の未形成部22a1に接続されている(図1および図2参照)。
この実施形態では、取付孔41b1にボス部71bを装着しつつ、蓋41bの外側にガスケット71を取付ける。外部端子43bがガスケット71に装着される。この際、外部端子43bの軸部43b2がガスケット71のボス部71bに挿通され、かつ、ガスケット71の座部71aに外部端子43bの頭部43b1が配置される。蓋41bの内側は、インシュレータ72と負極端子43が取り付けられる。そして、図3に示されているように、外部端子43bのカシメ片43b3が折曲げられて、負極端子43の基部43a1にかしめられる。外部端子43bのカシメ片43b3と負極端子43の基部43a1とは、導通性を向上させるために部分的に溶接や金属接合により接合されているとよい。
ところで、リチウムイオン二次電池10の正極の内部端子42aでは、耐酸化還元性の要求レベルが負極に比べて高くない。そして、要求される耐酸化還元性と、軽量化の観点で、正極の内部端子42a(図1参照)にはアルミニウムが用いられうる。これに対して、負極の内部端子43aでは、耐酸化還元性の要求レベルが正極よりも高い。かかる観点で、負極の内部端子43aには、銅が用いられうる。他方で、外部端子43bが接続されるバスバでは、軽量化および低コスト化の観点で、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられうる。
本発明者は、内部端子43aに接続される部位とバスバと接続される部位とで異なる種類の金属を用いることを検討している。すなわち、外部端子43bのうち、バスバと接続される部位と、内部端子43aと接続される部位とで、それぞれに対して溶接性の高い金属を用いることを検討している。しかしながら、本発明者の知見では、異種金属接合は、導通性や接合強度への課題がある。本発明者は、金属間を機械的に締結することと、金属間の導通を確保するために冶金的に接合することを検討している。
以下、ここで開示される端子部品200について、端子部品200の製造方法と併せて説明する。ここでは、端子部品200は、銅とアルミニウムから構成されている。なお、外部端子43bを構成する金属は、銅とアルミニウムに限定されない。
〈端子部品200〉
図4は、端子部品200を模式的に示す断面図である。端子部品200は、図3に示された負極の外部端子43bとして用いられうる。図4では、端子部品200について、異種金属の構造や異種金属の界面が模式的に示されている。また、図4では、端子部品200を構成する第1金属201と第2金属202とが接合される工程が模式的に示されている。
端子部品200は、第1金属201と、第1金属201に重ねられた第2金属202とを備えている。第1金属201は、少なくとも第2金属202との境界面にニッケルめっきが施されている。第1金属201と第2金属202の境界の一部には、金属の拡散によって接合された接合部203が形成されている。この実施形態では、図4に示されているように、第2金属202は、第1金属201に重ねられた部位に、凹部202aを有している。凹部202aは、開口202a1よりも内部が広くなっている。第1金属201は、凹部202aに入り込んだ部位を有している。この実施形態では、ニッケルめっきは、凹部202aに入り込んだ部位の表面(すなわち、フランジ部201bが設けられた端部201a1とフランジ部201bの外縁201b1)に施されている。接合部203は、第1金属201と第2金属202の凹部202aの底部202a2との境界の一部に形成されている。
端子部品200を製造する方法は、以下の工程(a)~(c):
(a)第1金属201を用意する工程;
(b)第2金属202を用意する工程;
(c)第1金属201と第2金属202とを通電し、第1金属201と第2金属202の境界の一部を接合する工程;
を含んでいる。ここで、第1金属201は、第2金属202との境界面201a1,201b1にニッケルめっきが施されている。
<工程(a):第1金属201を用意する工程>
工程(a)では、第1金属201を用意する。この工程は、第1金属201に対してニッケルめっきを施すことを含んでいてもよい。
第1金属201は、端子部品200のうち電池ケース41の内部に向けて配置され、負極の内部端子43aに接続される部位を構成する。この実施形態では、第1金属201は、ニッケルめっきが施された銅から構成されている。第1金属201は、例えば、第1金属201の材料(この実施形態では、銅)に対して公知の金属加工を行い、次いで、加工された第1金属201に対してニッケルめっきを施すことにより、用意することができる。金属加工は、例えば、鍛造加工や切削加工等によって行うことができる。ニッケルめっきは、例えば、無電解めっきや電解めっき等によって行うことができる。
この実施形態では、第1金属201は、軸部201aと、軸部201aの一端から外径方向に延びたフランジ部201bとを有している。第1金属201の、フランジ部201bが設けられた端部201a1は、略円形状である。フランジ部201bは、軸部201aの周方向に連続して形成されている。フランジ部201bの外縁201b1は、フランジ部201bを含む第1金属201の端面側から他方の側面側に向けて徐々に外径が小さくなるように傾斜したテーパ面で構成されている。また、軸部201aには、フランジ部201bが設けられた側とは反対側に、さらに内部端子43aにかしめられるカシメ片43b3となる部位201cが設けられている。
この工程で用意される第1金属201は、少なくとも第2金属202の凹部202aに入り込む部位201dの表面にニッケルめっきが施されている。端部201a1のニッケルめっきの厚みは、特に限定されないが、1μm以上であってもよく、例えば、3μm以上であってもよい。端部201a1のニッケルめっきの厚みは、20μm以下であってもよく、例えば、10μm以下であってもよい。ニッケルめっきの厚みは、例えば、SEM画像や高倍率(例えば、500倍以上)の光学顕微鏡で測定することができる。
この実施形態では、第1金属201には、第2金属202と接合される接合予定部201eが設定されている。接合予定部201eは、第2金属202の底部202a2と対向する面(すなわち、境界面201a1)の中心位置を含んで設定されている。接合予定部201eでは、凹部202aに入り込む部位201dの他の部分と比較して、ニッケルめっきの厚みが薄くなっている。
接合予定部201eのニッケルめっきの厚みは、境界面201a1,201b1のニッケルめっきの平均厚み以下であればよい。特に制限されないが、接合予定部201eのニッケルめっきの厚みは、境界面201a1,201b1のニッケルめっきの平均厚みの0.5倍以下であってもよい。また、接合予定部201eのニッケルめっきの厚みは、境界面201a1,201b1のニッケルめっきの平均厚みの0.1倍以上であってもよく、0.2倍以上であってもよい。
第1金属201に対して施すニッケルめっきは、上述したように、無電解めっきや電解めっき等によって行うことができる。めっきの処理条件は、第1金属201に対して施すニッケルめっきの厚み等によって適宜設定される。第1金属201のめっきの厚みを均一にする観点から無電解めっきを行ってもよいが、第1金属201に対して電解めっきによってめっきを施すことが好ましい。無電解めっきによってめっきを施す際は、接合予定部201eのめっきの厚みを薄くする、または、めっきを除去するための処理が必要となる。これに限られないが、例えば、接合予定部201eをマスクした状態でめっきを施す、めっき後に接合予定部201eのめっきの厚みを薄くする処理を行う等の方法でめっきの厚みを調整してもよい。厚みを薄くする処理としては、例えば、研磨やレーザ照射等によってニッケルめっきを部分的に薄くすることが挙げられる。このような方法でめっきの厚み調整を行った際には、厚みを薄くした部分には、研磨痕等が残りうる。電解めっきでは、第1金属201の縁や角等、電気抵抗の高くなる部分のめっきの厚みが厚くなりやすい。そのため、第1金属201の端部201a1と比較して、フランジ部201bや、フランジ部201bに近い部分のめっきの厚みが厚くなる。つまり、厚み調整を行うことなく、端部201a1の中心位置付近に接合予定部201eが設定されうる。なお、電解めっき後に、めっきの厚みを部分的に調整し、接合予定部201eの範囲を調整してもよい。
ニッケルは、銅やアルミニウムと比較して、波長1um付近におけるレーザ吸収率が高い。この実施形態では、第1金属201は、第2金属202の凹部202aに入り込む部位201dだけではなく、第1金属201表面の全面にニッケルめっきが施されている。そのため、外部端子43bのカシメ片43b3となる部位201cと、内部端子43aとの溶接性が良好である。また、ニッケルは、銅やアルミニウムと比較して電気抵抗が高い。ニッケルめっきが薄い部分(接合予定部201e)の電気抵抗は低く抑えられる。ニッケルめっきに用いられるニッケルの純度は、溶接性の向上や、後述する工程(c)で接合予定部201eに電流を集中させる観点から高い方が好ましい。
<工程(b):第2金属202を用意する工程>
工程(b)では、第2金属202を用意する。この実施形態では、第2金属202は、開口202a1よりも内部が広い凹部202aを備えている。第2金属202は、端子部品200のうち電池ケース41の外部に露出し、バスバ等の外部の接続部品と接続される部位を構成する。
この実施形態では、第2金属202は、展延性を有し、第1金属201よりも剛性が低いアルミニウムから構成されている。第2金属202は、フランジ部201bを含む第1金属201の端部201a1を覆うことができる凹部202aを有している。この実施形態では、凹部202aの側面は、開口202a1から底部202a2に向かって徐々に広がるように傾斜したテーパ面である。第2金属202は、例えば、第2金属202の材料(この実施形態では、アルミニウム)に対して公知の金属加工を行うことで用意することができる。
第2金属202の凹部202aの底部202a2は、第1金属201のフランジ部201bの外径に対応する大きさを有している。また、上述したように、凹部202aは、開口202a1から底部202a2に向かって傾斜している。そのため、凹部202aの開口202a1は、第1金属201のフランジ部201bの外径よりも狭い開口面積を有している。
<工程(c):第1金属201と第2金属202とを通電し、接合する工程>
工程(c)では、第1金属201と第2金属202とを通電し、第1金属201と第2金属202の境界の一部を金属の拡散によって接合する。
この実施形態では、第1金属201の一部を第2金属202の凹部202aに入り込ませることによって、第1金属201と第2金属202を機械的に接合し、その後に、第1金属201と第2金属202を金属の拡散によって接合する。
まず、第1金属201と第2金属202を相互に加圧することによって第1金属201を凹部202aに入り込ませる。例えば、第1金属201の端部201a1に第2金属202を重ねた状態で、プレス機等を用いて所要のプレス圧をかける。それによって、第2金属202は塑性変形し、第1金属201のフランジ部201bを含んだ部分は凹部202aに入り込む。図4に示されているように、第1金属201のフランジ部201bを含む端部201a1は、第2金属202の凹部202aに収められる。第1金属201と第2金属202には、いわゆるかしめ構造が形成される。第1金属201と第2金属202とがこのように機械的に締結されることによって、第1金属201と第2金属202との高い接合強度が実現される。
次いで、この実施形態では、いわゆる抵抗溶接によって第1金属201と第2金属202を接合する。工程(c)で機械的に締結された第1金属201と第2金属202を、電極301,302で挟み込み、通電を行う。通電条件は特に限定されないが、例えば、電流値は9kA~12kA、圧力は50N~500N、通電時間は20ms~300ms程度に設定されうる。
第1金属201の接合予定部201eは、他の部分と比較してニッケルめっきが薄くなっている。この実施形態では、接合予定部201eのニッケルめっきの厚みは、境界面201a1,201b1のニッケルめっきの平均厚み以下である。第1金属201と第2金属202とを通電すると、電気抵抗が低く抑えられている接合予定部201eに電流が集中する。接合予定部201eに電流が集中すると、電流が集中した部位での発熱量が多くなる。発熱量が多くなった接合予定部位201eではニッケルの拡散が起こる。この実施形態では、ニッケルは、拡散が起こりやすいアルミニウム側(第2金属202側)に拡散する。それによって、第1金属201と第2金属202とが接合され、接合部203が形成される。
このようにして、端子部品200を製造することができる。
端子部品200の接合部203は、いわゆる固相接合によって接合されている。それによって、第1金属201と第2金属の間の導通抵抗が低く抑えられている。
通電やめっきの条件等によっても異なるが、接合部203では、第1金属201に施されたニッケルめっきが第2金属202を構成するアルミニウム側に1μm~20μm程度拡散した接合構造が実現されうる。つまり、銅製の第1金属201に施されたニッケルめっきが、アルミニウム製の第2金属202側に拡散することによって接合される。また、境界にニッケルが存在することによって、銅がアルミニウムに拡散することが抑えられる。それによって、第1金属201の銅と第2金属202のアルミニウムが、強度の弱い金属間化合物を形成することが抑えられる。かかる接合状態は、例えば、接合部の断面を電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)によって解析することにより、ニッケルがアルミニウムに対して原子レベルで拡散していることを確認することができる。
上述した端子部品200は、第1金属201と第2金属202の境界には、金属の拡散によって接合された接合部203が形成されている。この接合部203は、金属の拡散によって接合されていることによって、異種金属が用いられているにも関わらず、低い導通抵抗が実現されている。さらに、上述したように、金属間化合物の形成が抑えられており、強度の高い接合が実現されている。そのため、接合部203の耐久性が向上されている。
上述した実施形態では、端子部品200の接合部203は、境界面201a1の中心位置を含んで形成されている。かかる構成の端子部品200を二次電池10の外部端子43bとして用いることによって、第1金属201と第2金属202の界面に電解液が侵入しにくく、接合部203が腐食されにくい構成とすることができる。また、外部端子43bとして用いられる端子部品200にバスバが取り付けられ、バスバを通して振動が伝わる際にも、接合部203が凹部202aの中心位置を含んで形成されていることによって、接合部203に大きな力がかかりにくい。
図1に示されているような、電池ケース41と、電池ケース41に取り付けられた電極端子42,43とを備えた二次電池100において、電極端子42,43は、上述した端子部品200(図4参照)で構成された部位を含んでいてもよい。
以上、ここで開示される端子部品および二次電池について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた端子部品および電池の実施形態などは本発明を限定しない。また、ここで開示される電池は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
例えば、上述した実施形態では、軸部201aと、軸部201aの一端から外径方向に延びたフランジ部201bとを有する第1金属201に、開口202a1よりも内部が広い第2金属202が重ねられていた。しかしながら、第1金属は、フランジ部を有する形態に限定されない。例えば、軸部から突出する部位を有し、当該突出する部位が第2金属の凹部に入り込むような構成であってもよい。また、第1金属が第2金属の凹部に入り込む部位は、連続的に形成されていなくてもよく、間欠的に形成されていてもよい。
上述した実施形態では、第2金属202の凹部202aは、開口202a1から底部202a2に向かって傾斜しているテーパ面であった。第1金属201のフランジ部201bは、凹部202aに対応する形状を有していた。かかる形態に限定されず、例えば、凹部は、側面の中央部が広くなるような形状であってもよい。
また、上述した実施形態では、接合部203は、第2金属202の凹部202aの中心位置を含んで一箇所に形成されていたが、接合部の数や位置は特に限定されない。接合部は複数個所設けられてもよい。接合部は、第2金属の凹部の側面にも設けられていてもよい。接合部の数や位置等は、第1金属と第2金属の形状等に応じて、適宜設定するとよい。
10 リチウムイオン二次電池
20 電極体
21 正極シート
21a 正極集電箔
21a1 未形成部
21b 正極活物質層
22 負極シート
22a 負極集電箔
22a1 未形成部
22b 負極活物質層
31,32 セパレータシート
41 電池ケース
41a ケース本体
41a1 開口
41b 蓋
41b1 取付孔
41b2 段差
41b3 座面
41b4 突起
42 正極端子
42a 正極の内部端子
42b 正極の外部端子
43 負極端子
43a 負極の内部端子
43a1 基部
43a2 接続片
43b 負極の外部端子
43b1 頭部
43b2 軸部
43b3 カシメ片
61 底面部
62,63 幅広面部
64,65 幅狭面部
71 ガスケット
71a 座部
71b ボス部
71c 側壁
72 インシュレータ
72a ベース部
72b 孔
72b1 段差
72c 側壁
200 端子部品
201 第1金属
201a 軸部
201a1 端部(境界面)
201b フランジ部
201b1 外縁(境界面)
201c カシメ片となる部位
201d 凹部に入り込む部位
201e 接合予定部
202 第2金属
202a 凹部
202a1 開口
202a2 底部
203 接合部
301,302 電極

Claims (10)

  1. 第1金属と、
    前記第1金属に重ねられた第2金属と
    を備え、
    前記第1金属は、少なくとも前記第2金属との境界面にニッケルめっきが施されており、
    前記第1金属と前記第2金属の境界の一部には、金属の拡散によって接合された接合部が形成されている、端子部品。
  2. 前記接合部は、前記境界面の中心位置を含んで形成されている、請求項1に記載された端子部品。
  3. 前記第1金属において、前記接合部のニッケルめっきの平均厚みは、前記境界面のニッケルめっきの平均厚み以下である、請求項1または2に記載された端子部品。
  4. 前記第2金属は、前記第1金属に重ねられた部位に開口よりも内部が広い凹部を有し、
    前記第1金属は、前記凹部に入り込んだ部位を有している、請求項1から3のいずれか一項に記載された端子部品。
  5. 電池ケースと、
    前記電池ケースに取り付けられた電極端子と
    を備え、
    前記電極端子は、請求項1から4のいずれか一項に記載された端子部品で構成された
    部位を含む、二次電池。
  6. 第1金属を用意する工程と、
    第2金属を用意する工程と、
    前記第1金属と前記第2金属とを通電し、前記第1金属と前記第2金属の境界の一部を接合する工程と
    を含み、
    前記第1金属は、前記第2金属との境界面にニッケルめっきが施されている、端子部品の製造方法。
  7. 前記第1金属には、前記第2金属と接合される接合予定部が設定されており、前記接合予定部のニッケルめっきの平均厚みは、前記境界面のニッケルめっきの平均厚み以下である、請求項6に記載された端子部品の製造方法。
  8. 前記接合予定部は、前記境界面の中心位置を含んで設定されている、請求項7に記載された端子の製造方法。
  9. 前記第1金属を用意する工程は、第1金属に対し、電解めっきによってめっきを施すことを含む、請求項6~8のいずれか一項に記載された端子部品の製造方法。
  10. 前記第1金属を用意する工程は、研磨またはレーザ照射によって前記ニッケルめっきを部分的に薄くすることを含む、請求項6~9のいずれか一項に記載された端子部品の製造方法。

JP2021085553A 2021-05-20 2021-05-20 端子、二次電池および端子の製造方法 Active JP7373523B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085553A JP7373523B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 端子、二次電池および端子の製造方法
US17/662,872 US20220376368A1 (en) 2021-05-20 2022-05-11 Terminal component, secondary battery, and method for producing the terminal component
CN202210513125.9A CN115377708A (zh) 2021-05-20 2022-05-12 端子、二次电池以及端子的制造方法
EP22173234.0A EP4092166A1 (en) 2021-05-20 2022-05-13 Terminal component, secondary battery, and method for producing the terminal component
KR1020220060207A KR20220157315A (ko) 2021-05-20 2022-05-17 단자, 이차 전지 및 단자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085553A JP7373523B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 端子、二次電池および端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022178618A true JP2022178618A (ja) 2022-12-02
JP7373523B2 JP7373523B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=81653442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085553A Active JP7373523B2 (ja) 2021-05-20 2021-05-20 端子、二次電池および端子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220376368A1 (ja)
EP (1) EP4092166A1 (ja)
JP (1) JP7373523B2 (ja)
KR (1) KR20220157315A (ja)
CN (1) CN115377708A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138342A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、及び、端子の製造方法
WO2012133654A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Neomaxマテリアル リチウムイオン電池用の負極端子および蓋部材、並びにリチウムイオン電池
WO2012169055A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2015008146A (ja) * 2009-02-02 2015-01-15 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、及び組電池
WO2018173586A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 日立金属株式会社 クラッド材の製造方法
JP2020099940A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日東精工株式会社 金属部材の接合方法
WO2020144904A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 ビークルエナジージャパン株式会社 異種金属接合体及びこれを用いた二次電池用負極外部端子及び二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101771142B (zh) 2010-02-10 2012-09-19 力佳电源科技(深圳)有限公司 一种软包锂电池极耳材料及其电镀和应用方法
JP2014017081A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP6014808B1 (ja) * 2015-08-17 2016-10-26 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法
KR102397762B1 (ko) * 2017-06-01 2022-05-13 삼성에스디아이 주식회사 양극 단자 일체형 캡 플레이트를 갖는 이차 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008146A (ja) * 2009-02-02 2015-01-15 株式会社Gsユアサ 端子間接続導体、及び組電池
JP2012138342A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、及び、端子の製造方法
WO2012133654A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Neomaxマテリアル リチウムイオン電池用の負極端子および蓋部材、並びにリチウムイオン電池
WO2012169055A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
WO2018173586A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 日立金属株式会社 クラッド材の製造方法
JP2020099940A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日東精工株式会社 金属部材の接合方法
WO2020144904A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 ビークルエナジージャパン株式会社 異種金属接合体及びこれを用いた二次電池用負極外部端子及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP4092166A1 (en) 2022-11-23
JP7373523B2 (ja) 2023-11-02
US20220376368A1 (en) 2022-11-24
KR20220157315A (ko) 2022-11-29
CN115377708A (zh) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026947B2 (en) Battery terminal and method for manufacturing battery
US11108117B2 (en) Sealed battery, battery module, and method of manufacturing battery module
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
CN113228384A (zh) 电池及其制造方法
CN108140796B (zh) 蓄电元件、蓄电元件的制造方法、集电体及罩构件
JP4358789B2 (ja) 二次電池
EP4057439A1 (en) Terminal component and electricity storage device
JP7373523B2 (ja) 端子、二次電池および端子の製造方法
EP3972043B1 (en) Terminal for secondary battery and secondary battery provided with the terminal
CN114824685A (zh) 端子部件、二次电池以及端子部件的制造方法
JP2022185775A (ja) 端子、二次電池および端子の製造方法
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
JP7334214B2 (ja) 端子部品、該端子部品の製造方法、および二次電池
EP4033596A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
JP2022092680A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP2024060969A (ja) 端子及びそれを備えた電池並びにそれらの製造方法
JP2024018222A (ja) 端子およびこれを備える電池
KR20220153237A (ko) 원통형 이차 전지 제조 방법
JP2020080225A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150