JP2008010340A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008010340A
JP2008010340A JP2006180931A JP2006180931A JP2008010340A JP 2008010340 A JP2008010340 A JP 2008010340A JP 2006180931 A JP2006180931 A JP 2006180931A JP 2006180931 A JP2006180931 A JP 2006180931A JP 2008010340 A JP2008010340 A JP 2008010340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear holder
wall
tip
peripheral surface
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006180931A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Fukaya
知由 深谷
Tsutomu Tanaka
努 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006180931A priority Critical patent/JP2008010340A/ja
Priority to EP07012379A priority patent/EP1873871B1/en
Priority to DE602007012961T priority patent/DE602007012961D1/de
Priority to KR1020070065262A priority patent/KR20080002680A/ko
Priority to US11/823,912 priority patent/US7503791B2/en
Priority to CN2007101273576A priority patent/CN101123334B/zh
Publication of JP2008010340A publication Critical patent/JP2008010340A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】リアホルダが取付部から不用意に外れないようにする。
【解決手段】コネクタFは、電線Wの端末に接続された端子金具30を収容する雌ハウジング10と、奥壁53およびこの奥壁53から前方へ突出する周壁54とでキャップ状をなし、奥壁53に、雌ハウジング10の後面から導出された電線Wを貫通させる電線貫通孔55を有し、雌ハウジング10の取付部15に対し後方から被せ付けられるリアホルダ50とを備える。取付部15の外周面には、前後方向に沿って延出されるとともに先端側が根元側より拡幅された先端拡幅凸部64が周方向に間隔をあけて設けられている。周壁54の内周面には、先端拡幅凸部64と対応する位置に、この先端拡幅凸部64と対応する形状をもってあり継ぎ係合する凹部37が設けられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来より、コネクタハウジングの後面にリアホルダを被せて使用するコネクタが知られている。例えば、特許文献1に記載のものでは、コネクタハウジングのキャビティ内に、電線の端末に接続された端子金具が挿入保持されており、電線の端末にはゴム栓が嵌着されている。コネクタハウジングの後部には、筒状の取付部が後面に開口して形成されており、ゴム栓は取付部の内周面に密着されている。コネクタハウジングの後部にはゴム栓を後方から押さえて抜け止めするキャップ状のリアホルダが被せ付けられる。リアホルダの奥壁には電線が貫通する電線貫通孔が設けられる。また、リアホルダには撓み変形可能なロック片が形成されており、このロック片と、コネクタハウジングに突設されたロック受け部とが相互に係止し合うことで、リアホルダがコネクタハウジングに固定されるようになっている。
特開2004−171831公報
ところで、電線がその軸線方向と交差する方向に振れた場合に、リアホルダの電線貫通孔の内面が電線により押圧されると、その押圧力によってロック受け部とロック片との係止状態が解除され、リアホルダが取付部から外れることが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、リアホルダが取付部から不用意に外れないようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、電線の端末に接続された端子金具を収容するコネクタハウジングと、奥壁およびこの奥壁から前方へ突出する周壁とでキャップ状をなし、前記奥壁に、前記コネクタハウジングの後面から導出された前記電線を貫通させる電線貫通孔を有し、前記コネクタハウジングの取付部に対し後方から被せ付けられるリアホルダとを備え、前記周壁の内周面と前記取付部の外周面のうちのいずれか一方の面には、前後方向に沿って延出されるとともに先端側が根元側より拡幅された先端拡幅凸部が設けられ、他方の面には、前記先端拡幅凸部と対応する位置に、この先端拡幅凸部と対応する形状をもってあり継ぎ係合する凹部が設けられている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記先端拡幅凸部と前記凹部のうち、前記リアホルダの周壁の内周面に設けられたものは、このリアホルダの奥壁に至るまで延出されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記リアホルダの周壁は、円筒状をなし、前記先端拡幅凸部は、前記周壁の内周面に設けられているものであり、かつ、前記周壁の外周面には、前記先端拡幅凸部と背中合わせの位置に対応して凹溝が設けられているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記取付部は後面に開口する筒状をなし、前記リアホルダの奥壁には、前記周壁との間に前記取付部を厚み方向に挟むようにして、前記取付部の内側に嵌められる内嵌部が設けられ、前記内嵌部の外周面が前記取付部の内周面に密着可能とされるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
コネクタハウジングの後面からリアホルダの電線貫通孔を通して導出された電線が前後方向と交差する方向に振られると、リアホルダに対して前記電線の振れ方向への押圧力が作用し、ひいてはリアホルダがコネクタハウジングの取付部から外れることが懸念される。しかるに請求項1の発明によれば、リアホルダの周壁の内周面と取付部の外周面のうちのいずれか一方の面に先端拡幅凸部が設けられ、他方の面に凹部が設けられており、リアホルダの装着時にはこれら先端拡幅凸部と凹部とがあり継ぎ係合するようになっているから、電線が振られたりコネクタ全体が何らかの振動を受けたりしても、リアホルダがコネクタハウジングから外れるのを防止することができる。
<請求項2の発明>
先端拡幅凸部と凹部のうち、リアホルダの周壁の内周面に設けられたものがリアホルダの奥壁に至るまで延出されているので、リアホルダがコネクタハウジングから外れるのを確実に防止することができる。
<請求項3の発明>
リアホルダの周壁が円筒状をなす場合に、周方向におけるリアホルダの識別性がなくなると、周壁の内周面に設けられた先端拡幅凸部と凹部とを対応する位置に整合させ難くなり、取付部に対するリアホルダの装着作業に難渋するおそれがある。しかるに請求項3の発明によれば、周壁の外周面に、同周壁の内周面に設けられた先端拡幅凸部と背中合わせの位置に対応して凹溝が設けられているから、この凹溝と取付部の外周面に設けられた凹部とを位置合わせすることにより、凹溝を目印として先端拡幅凸部を凹部に係合させることが可能となる。結果、リアホルダを取付部に作業性良く正確に取り付けることができる。また、先端拡幅凸部と対応する位置に凹溝が設けられることにより、先端拡幅凸部が設けられるという事情があっても、周壁の厚肉化を抑えることができ、ひけを発生を防止することができる。さらに、周壁の内周面に先端拡幅凸部が設けられることで、先端拡幅凸部が異物に引っ掛かって折損される等する事態を回避できる。
<請求項4の発明>
リアホルダの内嵌部がコネクタハウジングの取付部内に嵌められると、内嵌部と周壁との間に取付部が厚み方向に挟まれ、内嵌部の外周面が取付部の内周面に密着するから、電線が大きく振れた場合にも、内嵌部が取付部に緊密に嵌合されることで、リアホルダがコネクタハウジングから外れるのをいっそう確実に防止することができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図面に基づいて説明する。コネクタFは、雌側の端子金具30を収容する雌ハウジング10と、この雌ハウジング10に対して後方から取り付けられるリアホルダ50とを備え、雌ハウジング10は相手側の雄ハウジング90に嵌合可能とされる。さらに、コネクタFは、雌雄の両ハウジング10,90の嵌合状態を検知するための検知部材99と、リアホルダ50(ひいては雌ハウジング10)および端子金具30間を水密状にシールするシール部材98と、雌雄の両ハウジング10,90間を水密状にシールするシールリング97とを備えている。なお、以下の説明において、前後方向については雌雄の両ハウジング10,90の嵌合面側を前方とし、上下方向については図1を基準とする。
相手側の雄ハウジング90は合成樹脂製であって、図14に示すように、前面が開口された円筒状のフード部91を備えている。フード部91の奥側壁には一つの雄タブ92が貫通して装着されている。雄タブ92は導電性金属製であって板状をなし、その板面を前後方向に沿わせ、フード部91内に突出して配されている。フード部91の内周面には、複数条のリブ93(凸部)が前後方向に延出して形成されている。リブ93は、周方向に間隔をあけて複数設けられ、図示する場合は略45度の角度差をもって等間隔で8条設けられている。各リブ93は、断面方形であって互いに同形状をなし、前後方向に同幅をもって構成され、雌ハウジング10側のリブ受け部19に当接可能とされている。そして、各リブ93は、フード部91の前縁から少し奥に入った位置からフード部91の奥端に延出して形成されている。
また、フード部91の外周面には、図13に示すように、同外周面の両側下部より側方へ張り出す左右一対のガイドリブ94が前後方向に延出して形成されている。両ガイドリブ94は、雌ハウジング10側のガイド受け部11に進入可能となっている。そして、フード部91の外周面の上端部には、ロック部95が突設されている。ロック部95は、雌ハウジング10側のロックアーム12と弾性的に係止可能とされている。フード部91の外周面のうち、ロック部95を挟んだ両側には、左右一対の保護壁96が前後方向に延出して形成されている。両保護壁96は、ロック部95を保護して、両ハウジング10,90の嵌合時にはロックアーム12の両側に配されるようになっている。両保護壁96の外側面の前端部には、同保護壁96と一体化した左右一対の解除部89が突設されている。両解除部89は、両ハウジング10,90が正規嵌合されたときに、雌ハウジング10に組み付けられた検知部材99と干渉して雌ハウジング10に対する検知部材99の係止状態を解除するようになっている。
続いて、雌ハウジング10について説明する。雌ハウジング10は合成樹脂製であって、前部に、相手側のフード部91に内嵌されるタワー部13およびこのタワー部13の周囲を包囲してタワー部13との間にフード部91を進入させる空間を保有する筒部14を備え、後部に、タワー部13と一体的に連なって後方へ突出して後方からリアホルダ50を装着させる取付部15を備える。筒部14の左右の両側下部には、前方からフード部91のガイドリブ94が進入して両ハウジング10,90の嵌合動作を案内するガイド受け部11が前後方向の全長に亘りかつ側方へ張り出して形成されている。取付部15は、筒状、詳しくは円筒状をなし、タワー部13より一回り大きく、かつ筒部14よりは小さく形成されている。タワー部13には、取付部15の内側空間と連通するキャビティ16が前後方向に貫通して形成されている。キャビティ16内には、後方から取付部15の内側空間を通して一つの端子金具30が挿入可能とされている。
端子金具30は、雄タブ92を挿入可能な箱形状の本体部31と、本体部31の後方に連なるとともに電線Wの端末に露出された芯線にかしめ付けにより接続されるバレル部32とからなる。本体部31はタワー部13におけるキャビティ16内に遊動規制状態で嵌合され、バレル部32は筒部14の内側空間に配されている。電線Wには、バレル部32より後方に、ゴム製のシール部材98が嵌着されている。シール部材98は後方から取付部15内に挿入され、取付部15の内周面および電線Wの外周面に密着して両面間をシールするようになっている。本体部31にはランス孔33が設けられ、このランス孔33にキャビティ16の内壁に設けられたランス17が嵌まり込むことで、端子金具30がキャビティ16内に抜け止め保持されるようになっている。
タワー部13の前面には、雄タブ92の挿通を許容するタブ挿通口13Aが幅方向にスリット状に開口して形成され、このタブ挿通口13Aに本体部31の前面が臨んでいる。タワー部13の外周面には、同タワー部13の後部に、ゴム製のシールリング97が嵌着されている。シールリング97は、両ハウジング10,90が正規嵌合されたときに、フード部91の内周面およびタワー部13の外周面に密着して両面間をシールするようになっている。なお、筒部14の左右両側には、シールリング97と対応する位置に、窓孔18が開口して形成されており、両ハウジング10,90が正規嵌合されたときには、この窓孔18を通してフード部91の先端を視認可能となっている。
タワー部13の外周面には、周方向に間隔をあけて複数条のリブ受け部19が前後方向に延出して形成されている。各リブ受け部19は、両ハウジング10,90の嵌合時に、フード部91の内周面に設けられたリブ93と対向して配され、双方の突出端面同士を突き合わせ可能としてある。各リブ受け部19には、図13に示すように、根元側より先端(突出端)側が拡幅された形態の異形リブ20(先端拡幅部)が含まれている。
異形リブ20は、タワー部13の左右の両側面において軸中心を挟んで対称に配されており、このうち、両側面の高さ方向の両端部に位置するものは断面鳩尾形をなすアリ型リブ21とされ、両側面の高さ方向の中間部に位置するものは、断面略Tの字形をなすT型リブ22とされている。アリ型リブ21とT型リブ22の双方の先端面(突出端面)は、筒部14の内周面と同心の仮想円弧上に沿った略弧状をなし、アリ型リブ21とT型リブ22との間に形成された隙間は成形時のピン型抜きに伴って形成される型抜き空間とされる。
さらに、T型リブ22は、径方向外向きに張り出してタワー部13の外周面に立ち上げられた支柱22Aと、支柱22Aの立ち上げ方向と直交する方向に延びる受け台22Bとからなり、タワー部13の前端から前後方向途中にかけて延出されている。このT型リブ22の後端は、シール部材98の前端より少し前方位置に設定されている。受け台22Bは、その形成範囲に亘って相手側のリブ93を支持可能とされ、この形成範囲でリブ93の位置ずれを吸収できるようになっている。
そして、受け台22Bは、図10に示すように、前端から後端に向けて徐々に拡幅する形態とされ、奥側に行くに従ってアリ型リブ21との隙間をつめるようになっている。各リブ受け部19のうち、異形リブ20を除いたものは、タワー部13の上下両面に配され、内部が肉抜きされて断面門型のトンネル状をなしている。このうち、タワー部13の下面に設けられたものの内部は、ランス17の成形に伴って形成される型抜き空間とされる。また、タワー部13の後端には、筒部14の後端に連なるよう径方向外向きに張り出す連結部23が形成されている。
雌ハウジング10の上部には、図2に示すように、ロックアーム12が前後方向に延出して形成されている。ロックアーム12は、連結部23と対応する位置に設けられた支点部24を中心として上下方向にシーソ状に揺動変位可能(弾性変位可能)とされる。ロックアーム12の前半部は、筒部14とタワー部13との間に隠蔽状態で配され、ロックアーム12の後半部は、取付部15より上方に露出状態で配され、その後端部に、ロック解除時に押圧操作される操作部25が一段高い位置に設けられている。筒部14の上部には、断面門型に膨出するアーム収容部14Aが形成され、このアーム収容部14Aの内部にロックアーム12が配されている。アーム収容部14Aの後部は、取付部15の上面に連成され、その上壁に、操作用窓孔26が切り欠き形成されている。ロックアーム12の操作部25は操作用窓孔26を通して進入する作業者の手指により解除操作される。
ロックアーム12には、後端に開口するロック溝27が前後方向に延出して形成されている。両ハウジング10,90が正規嵌合されると、ロック溝27にロック部95が嵌まり込み、ロック溝27の前端にロック部95が係止することで、両ハウジング10,90が離脱規制状態にロックされるようになっている。また、ロックアーム12のロック溝27には、後方から検知部材99が嵌着される。検知部材99は、ロック溝27に対して半嵌合状態で保持される押し込み規制位置と、そこから前方へ押し込まれロック溝27に対して正規嵌合状態で保持される検知位置とを変位可能とされる。アーム収容部14Aの両側壁の内面には、レール溝28が前後方向に延出して形成され、このレール溝28の長さ方向途中に、検知部材99に設けられた左右一対の脚部99Aと引っ掛け状態で係合する止め部29が形成されている。止め部29と脚部99Aとが互いに係合されることで検知部材99が押し込み規制位置に保持され、両ハウジング10,90が正規嵌合されるに伴いフード部91の解除部89が脚部99Aの先端と干渉して同脚部99Aを上方へ持ち上げることにより、脚部99Aと止め部29との係合状態が解除され、検知部材99の検知位置への押し込み操作が許容されるようになっている。したがって、検知部材99の押し込み操作が可能であれば、両ハウジング10,90が正規嵌合状態にあると判断でき、検知部材99の押し込み操作が不能であれば、両ハウジング10,90が半嵌合状態にあると判断できる。
一方、取付部15の外周面には、同取付部15の前後方向の略中央部に、左右一対のロック受け部34が突設されている。ロック受け部34は、リアホルダ50に設けられたロック片51と弾性的に係止可能とされ、その後面が前端に向かって上り勾配となるテーパ状の案内面とされ、その前面が略垂直に切り立つ係止面とされる。
取付部15の外周面のうち、ロック受け部34の周囲には、図3に示すように、枠部35が形成されている。枠部35は、ロック受け部34の後方領域のみ開放させてロック受け部34の周囲を略コの字に取り囲んでなるものである。また、枠部35は、リアホルダ50の装着後にはロック片51の側縁に沿って配され、異物との引っ掛かりによってロック片51が偶発的に撓み変形されてロック解除されるのを回避できるようになっている。
取付部15の外周面には、同外周面の下端に、ガイド凸条36が前後方向に延出して形成されている。ガイド凸条36には、リアホルダ50に設けられたガイド受け溝52が進入可能とされている。そして、取付部15の外周面には、図4に示すように、周方向に間隔をあけて複数の凹部37が形成されている。この凹部37は、底面側へ行くに従って(深くなるにつれ)徐々に拡幅される断面アリ溝状をなし、周方向に等間隔をあけて、詳しくは周方向に90度の角度差をもって、全部で4つ形成されている。また、凹部37は、前後方向に延出して形成され、後端が取付部15の後面(開口面)に開口するとともに、前端が枠部35のアーム収容部14Aの後端と前後方向について同位置に配されている。凹部37のうち、上部に配される左右一対のものは、アーム収容部14Aの両側壁の根元に連なっている。
続いて、リアホルダ50について説明する。リアホルダ50は合成樹脂製であって、図7ないし図9に示すように、キャップ状、詳しくは有底の円筒状をなし、取付部15に対して後方から被せ付けられるようになっている。このリアホルダ50は、略円板状の奥壁53と奥壁53の周縁から前方へ突出する略円筒状の周壁54とからなり、周壁54が取付部15に外嵌可能とされ、奥壁53が取付部15の開口を閉止可能とされ、かつシール部材98の抜け止めをなすようになっている。
奥壁53の中心部には、電線Wを挿通させる電線貫通孔55が設けられている。奥壁53の後面には、略円筒状の筒部56が後方へ突出して形成され、この筒部56内には、電線貫通孔55に対し、同軸同径をもって連通する電線挿通路57が前後方向に延出して形成されている。リアホルダ50における電線貫通孔55および電線挿通路57には、端子金具30に接続された一本の電線Wが遊動規制状態で貫通保持されている。筒部56の前後長さは、周壁54の前後長さのほぼ半分である。また、奥壁53の内面(前面)には、同内面の外周縁部を余してこの外周縁部より一段前方へ入った位置に、内嵌部58が形成されている。内嵌部58は、奥壁53と同心の円弧をなす外周縁および電線貫通孔55を縁取る内周縁を有し、かつ、その内面が略垂直に切り立つフラット面とされシール部材98の後面に面当たり状態で当着可能とされている。そして、この内嵌部58は、取付部15内に緊密に嵌められ、その外周面が取付部15の内周面に密着可能とされている。内嵌部58の外周面と取付部15の内周面との間は、取付部15の後端開口縁を嵌め入れ可能な嵌合空間とされる。なお、奥壁53の外面(後面)には、内嵌部58と対向する位置に、複数の凹所59が設けられており、奥壁53におけるひけが防止されるようになっている。
周壁54の下端部には、径方向外向きに膨出された断面門型の膨出部61が形成され、この膨出部61内に、ガイド受け溝52が前後方向に延出して形成されている。取付部15にリアホルダ50を装着するに際し、膨出部61のガイド受け溝52にガイド凸条36が進入することで、リアホルダ50の軸周りの回転が阻止され、かつ、リアホルダ50の装着動作が案内されるようになっている。また、取付部15が正規姿勢をとらないでリアホルダ50に装着されようとすると、膨出部61が取付部15の後端開口縁に干渉することでそれ以上の装着動作が規制され、これによりリアホルダ50の装着開始時にリアホルダ50の姿勢が不正規であることを認識できるようになっている。
また、周壁54の左右両側には、取付部15のロック受け部34に対して弾性的に係止可能な一対のロック片51が形成されている。ロック片51は、門型枠状をなし、周壁54の前端に開口して後方へ延びる上下一対のスリット62間にて内外に撓み変形可能とされる。ロック片51には、同ロック片51の前端部を残しつつ前後方向に延出されて後端に開口する係止溝63が保有されている。取付部15に対するリアホルダ50の装着過程では、ロック片51の前端部がロック受け部34に乗り上げられてロック片51が撓み変形させられ、リアホルダ50が正規装着されると、ロック片51が弾性復帰しつつ係止溝63にロック受け部34が嵌り込み、これによりリアホルダ50が取付部15に離脱規制状態でロックされるようになっている。
また、周壁54の内周面には、根元側より先端側の方が幅広とされる先端拡幅凸部64が周方向に間隔をあけて複数設けられている。詳しくは先端拡幅凸部64は、根元から先端にかけて徐々に拡幅される断面台形状、詳しくは断面等脚台形状をなし、周方向に等間隔をあけて、詳しくは90度の角度差をもって、全部で4つ配されている。また、先端拡幅凸部64は、前後方向に延出して形成され、その前端がリアホルダ50の前端開口縁に位置するとともに、その後端が奥壁53の前面に位置するようにして、周壁54の前後長さの略全長に亘って形成されている。上下方向(高さ方向)で互いに隣接する先端拡幅凸部64間には、両先端拡幅凸部64から等距離の位置に、上記したロック片51が配されている。この先端拡幅凸部64は、リアホルダ50が取付部15と正対したときに凹部37と対向する位置にあり、凹部37とあり継ぎ係合可能とされて、凹部37と径方向で係止し合うようになっている。
さらに、周壁54の外周面には、上記した先端拡幅凸部64と対応する位置に、この先端拡幅凸部64と背中合わせとなるようにして凹溝65が形成されている。この凹溝65は、断面円弧状であって前後方向に沿って形成され、詳しくは周壁54の前後長さの全長に亘って形成されている。凹溝65および先端拡幅凸部64は径方向に沿った軸線を挟んで全体として左右対称形をなしている。
次に、本実施形態の組み付け手順を説明する。まず、雌ハウジング10のキャビティ16内に電線Wの端末に接続された端子金具30を挿入する。端子金具30は、取付部15からタワー部13内に進入し、タワー部13側にてランス17により弾性的に係止される。端子金具30がキャビティ16内に正規挿入されるに従い、電線Wの端末に嵌着されたシール部材98は取付部15内に嵌合保持される。また、タワー部13の後端部にシールリング97を嵌着させ、さらに、電線Wの延出方向の途中に、電線貫通孔55および電線挿通路57に電線Wを通したリアホルダ50を待機させる。
そして、取付部15に対して後方からリアホルダ50を被せ付ける。その際、リアホルダ50のガイド受け溝52の入り口(開口)に取付部15のガイド凸条36を進入させるとともに、取付部15の凹部37の入り口(開口)にリアホルダ50の先端拡幅凸部64を進入させる。この場合、リアホルダ50の外周面に形成された凹溝65を、相手側の凹部37に対応位置させることにより、先端拡幅凸部64を凹部37に位置合わして正確に嵌合させることが可能となる。その状態からリアホルダ50を凹部37に沿って前方へ押し込み移動させると、周壁54のスリット62に取付部15の枠部35が前方から進入し、かつ、ロック片51の先端がロック受け部34の案内面に摺接しつつ乗り上がり、これによってロック片51が撓み変形させられる。リアホルダ50が正規深さで取付部15に被せ付けられると、奥壁53の内嵌部58が取付部15の後端開口縁に嵌まり込み、取付部15内に保持されたシール部材98の抜け止めがなされるとともに、ロック片51の弾性復帰に伴い係止溝63にロック受け部34が嵌り込む。ロック片51はロック受け部34の係止面に対してリアホルダ50の抜け方向で係止し合い、これにより、リアホルダ50の抜け止めが確実になされる。取付部15に対してリアホルダ50が正規深さで嵌合されると、凹部37の前面に先端拡幅凸部64の前端が当接可能に配され、かつ、ロック片51の周囲が取付部15の枠部35により包囲される。
次いで、相手側となる雄ハウジング90のフード部91内にタワー部13を嵌合させる。雌雄の両ハウジング10,90が互いに正規嵌合されると、ロックアーム12がロック部95を弾性係止して、両ハウジング10,90がロックされ、かつ、解除部89によって検知部材99の係止状態が解除されて、検知部材99が検知位置へと押し込み操作される。この場合に、検知部材99の押し込みが規制されると、両ハウジング10,90が半嵌合状態に留まっていることがわかるので、両ハウジング10,90をさらに深く嵌合させて正規嵌合状態に至らしめる。また、両ハウジング10,90が正規嵌合されると、雄タブ92が端子金具30の本体部31内に正規深さで挿入されて両端子間の接続がとられ、かつ、シールリング97の外周面にフード部91の内周面が密着して両ハウジング10,90間のシールがとられる。
ところで、両ハウジング10,90の嵌合後、雌ハウジング10から導出された電線Wが軸交差方向に振られると、リアホルダ50に対して同じく軸交差方向に引っ張り力が作用することとなる。そうすると、リアホルダ50が取付部15とのクリアランスの範囲で傾倒し、最悪、ロック受け部34がロック片51の係止溝63から離間してロックが外れることが懸念される。しかるに本実施形態によれば、リアホルダ50に対して前記引っ張り力が作用しても、先端拡幅凸部64と凹部37とが径方向であり継ぎ係合することにより、リアホルダ50と取付部15との密着状態を保持することが可能となっている。
以上のように本実施形態によれば、先端拡幅凸部64と凹部37とがあり継ぎ係合することにより、リアホルダ50が取付部15から外れるのを阻止するようにしたから、シールリング97が取付部15から不用意に抜け落ちることがない。この場合に、先端拡幅凸部64は、奥壁53に至るまで延出して形成されているから、電線Wの振れの支点部分でその振動力が抑えられ、リアホルダ50の離脱を確実に阻止することができる。
また、リアホルダ50の周壁54が円筒状をなし、しかも先端拡幅凸部64が周壁54の内周面に設けられて外部側方から視認不能となっているため、リアホルダ50の装着時、リアホルダ50が正規装着位置から軸中心周りに回転すると、リアホルダ50の装着動作がいったん規制されてしまう。しかるに本実施形態によれば、周壁54の外周面のうち、先端拡幅凸部64と対応する位置に、凹溝65が形成されているから、リアホルダ50の装着時、この凹溝65を位置決め用の目印として機能させることが可能となる。つまり、凹溝65と凹部37とが一直線上に並び合った状態からリアホルダ50の装着動作を開始することにより、リアホルダ50を正規姿勢で取付部15に装着することが可能となる。
さらに、この凹溝65は先端拡幅凸部64と背中合わせの位置に対応して設けられているから、この部分が過剰に厚肉化することがなく、引けの発生が抑えられる。そして、取付部15にリアホルダ50の内嵌部58が内嵌するようになっているから、電線Wが大きく振られても、その振れ方向(軸交差方向)で内嵌部58と取付部15とが係止し合って、内嵌部58が取付部15に対して引っ掛け状態となり、リアホルダ50が外れるのをいっそうと確実に防止することができる。
また、雌雄の両ハウジング10,90が嵌合状態にあるときに、タワー部13とフード部91の相対位置が寸法公差等に起因して位置ずれしていても、あるいは、外力を受けることでタワー部13とフード部91の相対位置が変動したりしても、異形リブ20が周方向に延出する部分(例えば、受け台22B)を含み、その形成範囲でリブ93を支持可能としてあるから、リブ93と異形リブ20の双方の突出端同士を確実に突き合わせることが可能となる。結果、両ハウジング10,90間に生じ得るがたを確実に抑えることができる。しかもこの場合に、タワー部13からフード部91側に向けて異形リブ20が突成され、かつ、フード部91からタワー部13側に向けてリブ93が突成されているため、タワー部13とフード部91のいずれか一方のみからリブ(異形リブ)が突成されている場合に比べ、リブ93(異形リブ20)の突出寸法を低く抑えることができる。結果、リブ93(異形リブ20)の強度が高められ、リブ93がその長さ方向途中で折損される事態を回避できる。
さらに、異形リブ20には、支柱22Aと受け台22BとでTの字形をなすT型リブ22が含まれているから、受け台22Bの形成範囲を大きくしても、支柱22Aにひけが生じるのを防止できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本発明によれば、上記実施形態とは逆に、リアホルダの周壁の内周面に凹部が形成され、取付部の外周面に先端拡幅凸部が形成されていてもよい。
(2)本発明によれば、上記実施形態とは逆に、タワー部の外周面にリブ(凸部)が形成され、フード部の内周面に異形リブ(先端拡幅部)が形成されてもよい。
(3)上記実施形態では、先端拡幅凸部はあり状をなし、凹部があり溝状をなしていたが、本発明によれば、先端拡幅凸部と凹部とが互いにあり継ぎ係合可能な形態であればよく、例えば、先端拡幅凸部は断面Tの字形をなしていても構わない。
(4)上記実施形態では、先端拡幅部が異形リブとして、凸部がリブとして、ぞれぞれ前後方向に延出して形成されていたが、本発明によれば、先端拡幅部と凸部とは、雌雄の両ハウジングが正規嵌合されたときに突き合わせ可能な位置に配されていればよく、単なる突起部として形成されていてもよい。
本実施形態のコネクタの側面図 嵌合状態にあるコネクタの側断面図 雌ハウジングの側面図 雌ハウジングの背面図 雌ハウジングの平面図 取付部にリアホルダが被さった状態を示すコネクタの要部縦断面図 リアホルダの側面図 リアホルダの正面図 リアホルダの背面図 雌ハウジングの要部破断側面図 雌ハウジングの横断面図 フード部にタワー部が内嵌された状態を示すコネクタの横断面図 フード部にタワー部が内嵌された状態を示すコネクタの要部縦断面図 雄ハウジングの側断面図
符号の説明
F…コネクタ
10…雌ハウジング
14…筒部
15…取付部
37…凹部
50…リアホルダ
54…周壁
64…先端拡幅凸部
65…凹溝
27…ロック溝

Claims (4)

  1. 電線の端末に接続された端子金具を収容するコネクタハウジングと、
    奥壁およびこの奥壁から前方へ突出する周壁とでキャップ状をなし、前記奥壁に、前記コネクタハウジングの後面から導出された前記電線を貫通させる電線貫通孔を有し、前記コネクタハウジングの取付部に対し後方から被せ付けられるリアホルダとを備え、
    前記周壁の内周面と前記取付部の外周面のうちのいずれか一方の面には、前後方向に沿って延出されるとともに先端側が根元側より拡幅された先端拡幅凸部が設けられ、他方の面には、前記先端拡幅凸部と対応する位置に、この先端拡幅凸部と対応する形状をもってあり継ぎ係合する凹部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記先端拡幅凸部と前記凹部のうち、前記リアホルダの周壁の内周面に設けられたものは、このリアホルダの奥壁に至るまで延出されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記リアホルダの周壁は、円筒状をなし、前記先端拡幅凸部は、前記周壁の内周面に設けられているものであり、かつ、前記周壁の外周面には、前記先端拡幅凸部と背中合わせの位置に対応して凹溝が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記取付部は後面に開口する筒状をなし、前記リアホルダの奥壁には、前記周壁との間に前記取付部を厚み方向に挟むようにして、前記取付部の内側に嵌められる内嵌部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコネクタ。
JP2006180931A 2006-06-30 2006-06-30 コネクタ Abandoned JP2008010340A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180931A JP2008010340A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 コネクタ
EP07012379A EP1873871B1 (en) 2006-06-30 2007-06-25 Electrical connector
DE602007012961T DE602007012961D1 (de) 2006-06-30 2007-06-25 Elektrischer Verbinder
KR1020070065262A KR20080002680A (ko) 2006-06-30 2007-06-29 커넥터
US11/823,912 US7503791B2 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Connector
CN2007101273576A CN101123334B (zh) 2006-06-30 2007-07-02 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180931A JP2008010340A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008010340A true JP2008010340A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39068349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180931A Abandoned JP2008010340A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008010340A (ja)
CN (1) CN101123334B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472679B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 住友電装株式会社 コネクタ
BRPI1101314A2 (pt) * 2010-03-03 2012-12-04 Sumitomo Wiring Systems conector e método de instalar o conector
JP2011249048A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5593162B2 (ja) 2010-08-18 2014-09-17 矢崎総業株式会社 防水栓
JP2012221785A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE102012218401A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-24 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steckerverbindung mit Dichtelementen
JP6065228B2 (ja) * 2013-11-27 2017-01-25 住友電装株式会社 コネクタ
DE102017201033A1 (de) * 2017-01-23 2018-07-26 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Dichtungseinrichtung und Antriebseinheit mit 2-Komponenten-Dichtungseinrichtung
AU2018247582B2 (en) * 2017-04-05 2023-11-09 Dormakaba Canada Inc. Locking system for door, and extendible wire conduit therefore
CN109586090B (zh) * 2017-09-29 2020-07-03 技嘉科技股份有限公司 电源连接器及其组装方法
JP6844490B2 (ja) * 2017-10-04 2021-03-17 住友電装株式会社 コネクタ
DE112018006463T5 (de) * 2017-12-19 2020-08-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder
DE102018118774B4 (de) 2018-08-02 2022-07-14 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Modulares Steckverbindersystem
US10553963B1 (en) * 2018-09-19 2020-02-04 Te Connectivity Corporation Insulation crimp with lead-in projection
US11146029B1 (en) * 2020-06-26 2021-10-12 Brunswick Corporation Plug holder for installing plug end
JP7285865B2 (ja) * 2021-01-21 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614174A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 菱星電装株式会社 コネクタ
JPH0896880A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ構造
JPH0896884A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ構造
JPH1041010A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 電線接続器
JP2003007390A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2004171831A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073983B2 (ja) * 1997-07-24 2008-04-09 矢崎総業株式会社 防水コネクタのリアホルダ及びその製造方法
JP3540164B2 (ja) * 1998-07-06 2004-07-07 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP3691291B2 (ja) * 1999-06-28 2005-09-07 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
ATE301337T1 (de) * 1999-12-22 2005-08-15 Interlemo Holding Sa Verbindungsstecker
JP2002117930A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Tyco Electronics Amp Kk 防水グロメット
US6913486B2 (en) * 2002-11-07 2005-07-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof electrical connector
US20050106916A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614174A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 菱星電装株式会社 コネクタ
JPH0896880A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ構造
JPH0896884A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ構造
JPH1041010A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 電線接続器
JP2003007390A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2004171831A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101123334A (zh) 2008-02-13
CN101123334B (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008010340A (ja) コネクタ
JP4941745B2 (ja) コネクタ
US9948023B2 (en) Connector
KR101387278B1 (ko) 커넥터
EP1873871B1 (en) Electrical connector
JP4702205B2 (ja) コネクタ
JP4752644B2 (ja) コネクタ
JP4924454B2 (ja) コネクタ
JP4259453B2 (ja) 防水コネクタ
US8038486B1 (en) Connector
KR102130237B1 (ko) 방수 커넥터
JP2015176669A (ja) コネクタ
JP5682476B2 (ja) コネクタ
JP5454445B2 (ja) コネクタ
JP2009181722A (ja) コネクタ
JP2008171748A (ja) コネクタ
JP2008010338A (ja) コネクタ
KR101690801B1 (ko) 커넥터
JP5556568B2 (ja) コネクタ
JP2011023201A (ja) コネクタ
JP2018018584A (ja) コネクタ
JP2009181719A (ja) コネクタ
JP4826488B2 (ja) コネクタ
JP5067304B2 (ja) コネクタ
JP6304081B2 (ja) ゴム栓押さえの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20101209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762