JP5472679B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5472679B2
JP5472679B2 JP2009093094A JP2009093094A JP5472679B2 JP 5472679 B2 JP5472679 B2 JP 5472679B2 JP 2009093094 A JP2009093094 A JP 2009093094A JP 2009093094 A JP2009093094 A JP 2009093094A JP 5472679 B2 JP5472679 B2 JP 5472679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
wire
terminal
crimped
rubber plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009093094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010244879A (ja
Inventor
丈博 中田
憲知 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009093094A priority Critical patent/JP5472679B2/ja
Priority to EP10002702A priority patent/EP2239814A1/en
Priority to CN201010158366A priority patent/CN101859930A/zh
Priority to US12/754,328 priority patent/US7993170B2/en
Publication of JP2010244879A publication Critical patent/JP2010244879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472679B2 publication Critical patent/JP5472679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、防水コネクタの一例として、特許文献1に記載されたものが知られている。これは、被覆電線の端末に端子金具とゴム栓とが固着され、端子金具がハウジングのキャビティ内に抜け止めされて収容されることに伴い、ゴム栓がキャビティの入口に嵌ってシールするようになっている。
より具体的には、端子金具は、相手端子との接続部を備えた角筒状の端子本体の後方にワイヤバレルとインシュレーションバレルとが設けられた構造とされる一方、被覆電線の端末については、絶縁被覆の端末が皮剥きされて芯線の端末が露出されるとともに、残った絶縁被覆の端末の外周にゴム栓の前面に突設された取付筒が嵌装された状態とされ、芯線の端末にワイヤバレルがかしめ圧着され、また絶縁被覆の端末とその外周のゴム栓の取付筒に対してインシュレーションバレルがかしめ圧着される。そして、このように被覆電線の端末にゴム栓とともに固着された端子金具が、ハウジングの対応するキャビティ内に後方からされて、同キャビティ内に設けられた樹脂ランスにより一次係止され、さらにハウジングに対してキャビティの天井側から下方に突出した形態で組み付けられたリテーナが、端子本体の後端の上部位置に係止して二重に抜け止めされるようになっている。
ところで近年、ワイヤハーネスの軽量化等を図るべく被覆電線の細線化が進められているが、このような細線化は電線強度の低下等を招いて破断に繋がるおそれがあり、特に上記のように端子金具とともにゴム栓を端末に固着した電線について顕著となる。すなわちこのような電線では、芯線の端末についてはワイヤバレルが直接に圧着されて固着力が大きいのに対して、絶縁被覆の端末についてはゴム栓の取付筒を介してインシュレーションバレルが圧着されているために固着力は小さくなる。そのため例えば、被覆電線が後方に強く引っ張られると、固着力が小さい絶縁被覆側はインシュレーションバレルから擦り抜けつつ、芯線が伸びるのを許容するといった現象を呈し、ついには芯線が破断するおそれがあった。また、ゴム栓が被覆電線とともに擦り抜けて、キャビティの入口からはみ出すおそれもあった。
特開2002−313474号公報
そこで、被覆電線の固着力を上げるために、インシュレーションバレルを絶縁被覆の端末を直接にかしめ圧着することに用いる一方、ゴム栓(取付筒)にかしめ圧着されるゴム栓バレルを新たに設けた、いわゆる3枚バレル形式の端子金具が提案された。
しかしながら、バレルを3枚備えるためにはそれだけ軸方向に長い形成領域が必要となるが、それに伴い端子金具の全長を延ばしたのでは、キャビティの長さを変更する等、ハウジング側の大幅な形状変更を余儀なくされる。そのため端子金具の全長は変えないとすると、最前方のワイヤバレルを端子本体により接近した位置に形成せざるを得ないが、端子本体の後方位置には二重係止をするべくリテーナが進入するようになっているためにこれと干渉するおそれがあり、干渉を避けるためには、リテーナの形状を変更する等の手当てが必要となる。そうかと言って、ワイヤバレルの前端を干渉しない位置まで後方に引っ込めて軸方向の長さを短くすると、十分な接触性能が得られないことが懸念され、簡単には対応できないという事情がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、被覆電線が引っ張られたことに対する引張強度に優れ、かつ従前のハウジングを設計変更することなく利用可能とした端子金具並びに同端子金具を用いたコネクタを提供するところにある。
本発明のコネクタは、ハウジングと、ゴム栓とともに被覆電線の端末に固着されて前記ハウジングのキャビティ内に後方から挿入される端子金具と、前記ハウジングに対し前記キャビティの天井側から下方に突出した形態で組み付けられるリテーナとが具備され、前記端子金具は、その前端部に角筒状の端子本体が形成されてこの端子本体における後端上部が前記リテーナに係止される被係止部となっているとともに、前記端子本体の後方には、前記被覆電線における皮剥きされた芯線の端末に圧着されるワイヤバレルと、残された絶縁被覆の端末に圧着されるインシュレーションバレルと、前記絶縁被覆の外周に嵌装された前記ゴム栓の取付筒に圧着されるゴム栓バレルとが順次に設けられ、前記ワイヤバレルは、底部が前記インシュレーションバレルの底部と同程度の低位置に設けられ、かつ、圧着された状態では、前端部前記芯線の端末の跳ね上がりを抑えつつほぼ平坦とされるとともに、後端部のみにベルマウスが形成され、前記端子本体と前記ワイヤバレルとの間に配される連結部の上面は、圧着された前記ワイヤバレルの上面と同じかそれよりも高い位置とされており、前記端子金具が前記キャビティ内の正規位置まで挿入された場合に、圧着された前記ワイヤバレルの前端部が、前記リテーナのうち前側領域に設けられて最垂下面を構成する突出端と対向する位置まで進入可能となっているところに特徴を有する。
本発明のコネクタによれば、被覆電線における芯線の端末をワイヤバレルで、絶縁被覆の端末をインシュレーションバレルでそれぞれ個別に直接にかしめ圧着するようにしたから、当該端子金具がゴム栓ともどもハウジングのキャビティ内に抜け止めされて収容された状態において、被覆電線が後方に引っ張られた場合に対する引張強度に優れたものとなり、芯線の伸び破断やゴム栓のキャビティの入口からの飛び出しが生じることを未然に防止できる。
また、2枚バレル形式の端子金具と全長は同じに留めたままで、絶縁被覆の端末を直接にかしめ圧着することに機能するインシュレーションバレルを新たに設け、なおかつ芯線との接触抵抗をほぼ同じに抑えるべくワイヤバレルも2枚バレル形式の端子金具のワイヤバレルに遜色のない長さを確保しようとすると、ワイヤバレルを端子本体により接近した位置までずらさざるを得ず、実際には、当該端子金具がハウジングの対応するキャビティ内の正規位置まで挿入された場合には、ワイヤバレルの前端部はリテーナの位置にまで達する。
ここで、ワイヤバレルの底部がインシュレーションバレルの底部と同程度の低位置に設けられ、かつワイヤバレルの前端部では、芯線の端末の跳ね上がりを抑えつつほぼ平坦に圧着されていて、かしめられたワイヤバレルの前端部はリテーナの突出端と対向する位置まで進入可能となる。言い換えると、リテーナが係止位置に組み込まれる際に、芯線の端末を含めたワイヤバレルがリテーナと干渉することはない。すなわち、リテーナを含めたハウジングについて、2枚バレル形式の端子金具に用いるハウジングに設計変更を加えることなく、そのまま利用することが可能であり、結果、安価に対応することができる。
コネクタとして、以下のような構成としてもよい。
(1)前記ワイヤバレルは、前記端子本体の底板から後方に延出された基板の両側縁に一対のバレル片が立ち上がり形成された形状であって、両バレル片が突出端縁を付き合わせつつ前記芯線の端末を抱き込むようにかしめ圧着されており、かつかしめ圧着された前記ワイヤバレルでは、ベルマウスが後端部のみに形成されている。
かしめられたワイヤバレルの前端部をリテーナの突出端と対向する位置まで進入可能とする構造を実現できる。
本発明によれば、被覆電線が引っ張られたことに対する引張強度に優れ、かつ従前のハウジングを設計変更することなく利用可能としたコネクタを得ることができる。
本発明の一実施形態に係る端子金具の平面図 同側面図 端子金具をゴム栓とともに被覆電線の端末に圧着した状態の平面図 その側面図 端子金具をハウジングのキャビティに挿入する動作を示す縦断面図 端子金具がキャビティ内に抜け止めされて収容された状態の縦断面図 比較例としての2枚バレル端子の平面図 同側面図 2枚バレル端子をゴム栓とともに被覆電線の端末に圧着した状態の平面図 その側面図 2枚バレル端子がキャビティ内に抜け止めされて収容された状態の縦断面図
<実施形態>
本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。本実施形態では、3枚バレル形式の端子金具を用いた2極の防水コネクタを例示している。
本実施形態に係る端子金具を説明する前に、比較のために、公知である2枚バレル形式の端子金具50(以下、2枚バレル端子50という)並びに同2枚バレル端子50を用いた防水コネクタについて、図7ないし図11を参照して説明する。
2枚バレル端子50は、ゴム栓15とともに被覆電線10の端末に固着されるようになっている。被覆電線10は、図10(図4)に示すように、金属素線を複数本を撚り合せた撚り線によって芯線11が形成され、この芯線11の回りが合成樹脂製の絶縁被覆12で覆われた構造である。
2枚バレル端子50は雌端子金具であって、銅合金等の金属板をプレス加工することで形成され、図7及び図8に示すように、相手の雄端子金具(図示せず)と電気的に接続される角筒状をなす端子本体51の後方に、ワイヤバレル57とインシュレーションバレル59とが設けられた構造である。
先に、長さ寸法(単位:mm)の一例を示すと、図10のように、全長B1=15.8、ワイヤバレル57の長さB3=3.0、インシュレーションバレル59の長さB5=2.2、端子本体51とワイヤバレル57の間隔B2=2.8、ワイヤバレル57とインシュレーションバレル59の間隔B4=1.3である。
端子本体51の内部には、底板52の前縁から折り返されるようにして弾性接触片53が設けられており、同端子本体51に対して上記した相手の雄端子金具のタブが前方から挿入され、弾性接触片53と弾性的に接触することにより、雄端子金具と2枚バレル端子50とが電気的に接続されるようになっている。
端子本体51の上面における前端寄りの位置には、ハウジング30側に設けられたランス34に係止される前側被係止突部54が形成されているとともに、後端には、リテーナ40に係止される後側被係止突部55が形成されている。
ワイヤバレル57は、オープンバレル形式であって、左右一対の幅広のバレル片57Aが、底板52の左右の側縁から互いに対向するようにして立ち上がり形成されている。ワイヤバレル57は、上記した被覆電線10の芯線11の端末にかしめ圧着されるものであって、両バレル片57Aがそれぞれの突出端を突き合わせつつ、芯線11の端末の外周を左右両側から抱き込むようにして、いわゆるハート型にかしめられるようになっている。
インシュレーションバレル59は、同じくオープンバレル形式であって、ワイヤバレル57側のバレル片57Aよりも幅狭で逆に背が高い左右一対のバレル片59Aが、底板52の左右の側縁から前後に位置がずれた形態で立ち上がり形成されている。
一方、被覆電線10の残された絶縁被覆12の端末には、前面側に取付筒17が突設されたゴム栓15が嵌装され、上記したインシュレーションバレル59は、絶縁被覆12の端末並びにゴム栓15の取付筒17に亘ってかしめ圧着されるものである。インシュレーションバレル59は、両バレル片59Aが相互に前後方向に位置をずらした状態で、ゴム栓15の取付筒17の外周を左右両側から抱き込むようにしてかしめられるようになっている。
被覆電線10の端末に2枚バレル端子50並びにゴム栓15を圧着する手順は、以下のようである。
被覆電線10の端末に対してゴム栓15が先通しされ、ゴム栓15が一旦後方に退避された状態で被覆電線10の絶縁被覆12の端末が皮剥きされ、芯線11の端末が所定長さに亘って露出状態とされる。そののちゴム栓15が前方に移動されて、取付筒17が残された絶縁被覆12の端末に外周に嵌められた状態となる。
そうしたら圧着装置を用いて、被覆電線10の端末に2枚バレル端子50がゴム栓15ともども圧着接続される。詳細には、圧着装置にはアンビルとクリンパとが設けられ、2枚バレル端子50のワイヤバレル57に対して、露出された芯線11の端末が、またインシュレーションバレル59に対して、残された絶縁被覆12の端末並びにそこに嵌められたゴム栓15の取付筒17とがそれぞれ配された状態でセットされ、両バレル57,59は、アンビルとクリンパとの間で挟圧されてかしめられる。これにより、被覆電線10の端末に2枚バレル端子50がゴム栓15ともども圧着固定された状態となる。
ここで、かしめられたワイヤバレル57については、前後両端に外側に向かって次第に拡径したべルマウス58が形成されるようになっていて、ワイヤバレル57の前後両縁のエッジで芯線11を切断することを防ぐようになっている。芯線11の正に端末は、前側のべルマウス58内に逃げるようにして図らずも跳ね上がった状態となる。
次に、ハウジング30について説明する。ハウジング30には、図11(図5)に示すように、上記した被覆電線10の端末に接続された2枚バレル端子50が後方から挿入されるキャビティ31が、左右に2個並んで形成されている。キャビティ31の前面壁31Aには、相手の雄端子金具のタブが挿入される端子挿入口32が開口されているとともに、キャビティ31の天井壁33における前端寄りの位置には、2枚バレル端子50の前側被係止突部54に係止する弾性変位可能なランス34が設けられている。
両キャビティ31の天井壁33を左右方向に貫通するようにしてリテーナ挿通孔35が形成され、同リテーナ挿通孔35には、リテーナ40が正面から見た右側面側からの抜き差し可能に挿通されている。リテーナ40の本体部41の下面には、2枚バレル端子50における後側被係止突部55の後方に係止する2本の係止部42が、左右のキャビティ31と同ピッチの間隔を開けて形成されている。リテーナ40は、リテーナ挿通孔35に対して比較的浅く差し込まれた仮係止位置と、それよりも深い本係止位置とでそれぞれ保持されるようになっており、仮係止位置では、リテーナ40の両係止部42は、キャビティ31の側方に退避して2枚バレル端子50がキャビティ31内へ挿入されることを許容し、そののち本係止位置に押し込まれると、各係止部42が対応するキャビティ31内に進入して、それぞれのキャビティ31に挿入された2枚バレル端子50の後側被係止突部55の直ぐ後方に位置するようになっている。
リテーナ40の両係止部42は、前後方向に細長い(ワイヤバレル57の前後方向の長さに匹敵する)形状となっており、前後方向にほぼ3分割された前側の領域では、2枚バレル端子50の端子本体51の上部後端面であるあご部51Aのほぼ深さ一杯、すなわち端子本体51とワイヤバレル57との間に配される連結部56のほぼ上面にまで達する垂下長を有し、中央の領域では後方に向けて次第に垂下長が短くなり、後側の領域では、端子本体51のほぼ上面位置に留まる短い垂下長となっている。
言い換えると、係止部42の下面は、前側領域が平坦な最垂下面43となり、後側領域が上方に退避した平坦な逃がし面45となり、中央領域が、後方に向けて上り勾配となったテーパ状の逃がし面44となっている。
前側領域に最垂下面43が設けられていることで、端子本体51の後側被係止突部55に対する掛かり代を稼ぐように機能している。また後側領域の平坦な逃がし面45は、2枚バレル端子50における圧着されたワイヤバレル57の前側のべルマウス58を逃がし、中央領域のテーパ状の逃がし面44は、跳ね上がった芯線11の端末を逃がすことにそれぞれ機能している。
なお、キャビティ31の後端部すなわち入口31Bには、ゴム栓15が外周のリップ16を弾縮しつつ緊密に嵌合されるようになっている。
上記のように、被覆電線10の端末に固着された2枚バレル端子50並びにゴム栓15は、リテーナ40が仮係止位置に保持された状態、すなわち係止部42がキャビティ31の側方に退避した状態で、雌ハウジング30の対応するキャビティ31内に後方から挿入され、図11に示すように、キャビティ31の前面壁31Aに当たる正規位置まで挿入されたところで、ランス34が前側被係止突部54に係止(一次係止)され、併せてゴム栓15がキャビティ31の入口31Bに緊密に嵌合される。
そののち、リテーナ40が仮係止位置から本係止位置に向けて押し込まれて保持されると、リテーナ40の各係止部42は対応するキャビティ31内に進入して、端子本体51の後側被係止突部55の後方に大きい掛かり代(あご部51Aの深さ一杯)を持って係止(二重係止)される。ここで、ワイヤバレル57の前側のべルマウス58は、係止部42の平坦な逃がし面45の下方に、また芯線11の跳ね上がり部はテーパ状の逃がし面44の下方にそれぞれ逃がされ、リテーナ40が本係止位置まで押し込まれる際に係止部42と干渉することはない。
さて、本実施形態に係る3枚バレル形式の端子金具20(以下、3枚バレル端子20という)について説明する。この3枚バレル端子20は、上記した2枚バレル端子50に対し、全長は同一に留めた上で、バレルの配設構造に変更が加えられている。以下には、2枚バレル端子50との相違点を主に説明し、2枚バレル端子50と同一構造部分については、同一符号を付すことで説明を簡略化しまたは省略する。
3枚バレル端子20は同じく雌端子金具であって、図1及び図2に示すように、相手の雄端子金具(図示せず)と電気的に接続される角筒状をなす端子本体51の後方に、ワイヤバレル21と、インシュレーションバレル23と、ゴム栓バレル24とが設けられた構造である。
同様に、先に長さ寸法(単位:mm)の一例を図4によって示すと、全長A1=15.8(2枚バレル端子50の全長B1と同じ)、ワイヤバレル21の長さA3=2.5、インシュレーションバレル23の長さA5=1.0、ゴム栓バレル24の長さA7=1.9、端子本体51とワイヤバレル21の間隔A2=1.3、ワイヤバレル21とインシュレーションバレル23の間隔A4=1.3、インシュレーションバレル23とゴム栓バレル24の間隔A6=1.3である。
個々のバレル21,23,24について説明する。先にゴム栓バレル24を説明すると、このゴム栓バレル24は、形状的には、2枚バレル端子50のインシュレーションバレル59に相当する。同様にオープンバレル形式であって、幅狭で背が高い左右一対のバレル片24Aが、底板52の左右の側縁から前後に位置がずれた形態で立ち上がり形成されており、両バレル片24Aが相互に前後方向に位置をずらした状態で、ゴム栓15の取付筒17の外周を左右両側から抱き込むようにしてかしめられるようになっている。
2枚バレル端子50のインシュレーションバレル59との相違点は、各バレル片24Aが少し幅狭とされ、かつ前側のバレル片24Aが後側のバレル片24Aとの間隔を詰めるように若干後方に形成され、その結果、ゴム栓バレル24の長さA7が、2枚バレル端子50のインシュレーションバレル59の長さB5よりも少し短くなっている。
インシュレーションバレル23は、3枚バレル端子20に特有のものであり、同じくオープンバレル形式であって、幅狭の左右一対のバレル片23Aが、底板52の左右の側縁から互いに対向するようにして立ち上がり形成されている。ただし、同インシュレーションバレル23の底板52は、ゴム栓バレル24の底板52よりも、ゴム栓15の取付筒17の肉厚分だけ上方位置にある。
このインシュレーションバレル23は、被覆電線10における皮剥きされたのちの絶縁被覆12の端末に対し、両バレル片23Aがそれぞれの突出端を重ね合わせつつ、左右両側から抱き込むようにして、いわゆるオーバラップ型にかしめられるようになっている。
ワイヤバレル21は、2枚バレル端子50のワイヤバレル57と同様に、左右一対の幅広のバレル片21Aが、底板52の左右の側縁から互いに対向するようにして立ち上がり形成されている。このワイヤバレル21は同様に、被覆電線10における露出された芯線11の端末に対し、両バレル片21Aがそれぞれの突出端を突き合わせつつ、左右両側から抱き込むようにして、いわゆるハート型にかしめられるようになっている。
2枚バレル端子50のワイヤバレル57との相違点としては、端子本体51により近い位置に形成されていること、バレル片21Aの幅すなわちワイヤバレル21の長さA3が少し(0.5mm)短くされていることが挙げられる。また、図2に示すように、ワイヤバレル21の底板52は、インシュレーションバレル23の底板52と面一の低い位置に形成されている。
被覆電線10の端末に3枚バレル端子20並びにゴム栓15を圧着する手順は、以下のようである。
被覆電線10の端末に対してゴム栓15が先通しされ、ゴム栓15が一旦後方に退避された状態で被覆電線10の絶縁被覆12の端末が皮剥きされ、芯線11の端末が所定長さに亘って露出状態とされる。そののちゴム栓15が前方に移動されるが、ここでは、取付筒17の先に、絶縁被覆12の残された端末の所定長さが露出されるような位置に留められる。
そうしたら、アンビルとクリンパとからなる圧着装置によって、被覆電線10の端末に3枚バレル端子20がゴム栓15ともども圧着接続される。詳細には、3枚バレル端子20のワイヤバレル21に対して露出された芯線11の端末が、インシュレーションバレル23に対して絶縁被覆12の端末が、またゴム栓バレル24に対してゴム栓15の取付筒17がそれぞれ配された状態でセットされ、各バレル21,23,24は、アンビルとクリンパとの間で挟圧されてかしめられる。これにより、被覆電線10の端末に3枚バレル端子20がゴム栓15ともども圧着固定された状態となる。
ここで特筆すべきは、被覆電線10における絶縁被覆12の端末に、インシュレーションバレル23が直接にかしめられていることである。
また、ワイヤバレル21がかしめられる部分について、芯線11の端末がワイヤバレル21に配される場合に、芯線11の正に端末が、ワイヤバレル21の前端と面一かほんの僅か前方に突出する程度とされ、それに加え、べルマウス22が後端側のみに形成されて、前端側では形成されない形態でかしめられる。そのため、かしめられたワイヤバレル21の前端側では、上面が平坦面となり、かつ芯線11の端末の跳ね上がりも生じない。
さらに、ワイヤバレル21の底板52が、インシュレーションバレル23の底板52と同じ低い位置に設けられているから、かしめられたワイヤバレル21の上面は、端子本体51とワイヤバレル21との間に配される連結部26の上面と同じかそれよりも低い位置に留められる。
3枚バレル端子20では、その全長は不変としたままで、絶縁被覆12の端末を直接にかしめ圧着することに機能するインシュレーションバレル23を新たに設けたのであるから、ゴム栓バレル24とワイヤバレル21との長さを控えたとしても、ワイヤバレル21を端子本体51により接近した位置までずらさざるを得ない。
実際には、後記するように、3枚バレル端子20がハウジング30の対応するキャビティ31内の正規位置まで挿入された場合に、ワイヤバレル21の前端部は、リテーナ40の係止部42における平坦な最垂下面43を持った前側領域にまで達する。しかしながら、上記したように、かしめられたワイヤバレル21の上面は、前端部分も含めて連結部26の上面以下の位置にあり、かつ芯線11の端末の跳ね上がりもないことから、芯線11の端末を含めたワイヤバレル21が、リテーナ40の係止部42と干渉することはない。
また、3枚バレル端子20のワイヤバレル21は、2枚バレル端子50のワイヤバレル57と比べて長さが短い(0.5mm)が、上記のように前側ではべルマウスが形成されないのであるから、ワイヤバレル21と芯線11との接触面積の減少はわずかに留められて低抵抗を確保でき、2枚バレル端子50のワイヤバレル57と比べて、遜色のない接触性能を得ることができる。
本実施形態の作用を説明する。被覆電線10の端末には、上記した要領で3枚バレル端子20とゴム栓15とが固着され、これらの3枚バレル端子20とゴム栓15とが、図5の矢線に示すように、ハウジング30の対応するキャビティ31内に後方から挿入され、図6に示すように、キャビティ31の前面壁31Aに当たる正規位置まで挿入されたところで、ランス34が前側被係止突部54に係止(一次係止)され、併せてゴム栓15がキャビティ31の入口31Bに緊密に嵌合される。
そののち、リテーナ40が仮係止位置から本係止位置に向けて押し込まれて保持されると、図6に示すように、リテーナ40の各係止部42は対応するキャビティ31内に進入して、端子本体51の後側被係止突部55の後方に大きい掛かり代(あご部51Aの深さ一杯)を持って係止(二重係止)される。
ここで、3枚バレル端子20では、キャビティ31内の正規位置まで挿入された場合に、ワイヤバレル21の前端部は、リテーナ40の係止部42における平坦な最垂下面43を持った前側領域にまで達する。しかしながら、ワイヤバレル21の底板52はインシュレーションバレル23の底板52と同じ低い位置に設けられており、かつワイヤバレル21の前端にはべルマウスが形成されないから、かしめられたワイヤバレル21の上面は、前端部分も含めて連結部26の上面以下の位置にあり、また芯線11の端末の跳ね上がりもないことからから、リテーナ40が本係止位置まで押し込まれる際に、芯線11の端末を含めたワイヤバレル21が、リテーナ40の係止部42と干渉することはない。
このように組み付けられた防水コネクタは、相手の雄コネクタ(図示せず)と嵌合される。ここで、図6の矢線Xに示すように、被覆電線10が後方に向けて引っ張られることがある。本実施形態の3枚バレル端子20の場合は、ワイヤバレル21が芯線11の端末にかしめられていることに加えて、インシュレーションバレル23が絶縁被覆12の端末に直接にかしめられているために、インシュレーションバレル23でも引張荷重が有効に受けられ、ワイヤバレル21に掛かる引張荷重が低減される。その結果、芯線11が伸びて破断に至るまでの引張荷重が大きく取られ、言い換えると引張強度に優れたものとなる。また、絶縁被覆12が後方に擦り抜けることに起因してゴム栓15がキャビティ31の入口31Bから後方にはみ出すことも防止される。
以上のように、本実施形態の3枚バレル端子20では、被覆電線10における芯線11の端末をワイヤバレル21で、絶縁被覆12の端末をインシュレーションバレル23でそれぞれ個別に直接にかしめ圧着するようにしたから、当該3枚バレル端子20がゴム栓15ともどもハウジング30のキャビティ31内に抜け止めされて収容された状態において、被覆電線10が後方に引っ張られた場合に対する引張強度に優れたものとなり、芯線11の伸び破断やゴム栓15のキャビティ31の入口31Bからの飛び出しが生じることを防止できる。
また、3枚バレル端子20では、2枚バレル端子50と全長は同じに留めたままで、絶縁被覆12の端末を直接にかしめ圧着することに機能するインシュレーションバレル23を新たに設け、なおかつ芯線11との接触抵抗をほぼ同じに抑えるべくワイヤバレル21も2枚バレル端子50のワイヤバレル57とほぼ同じ長さを確保している。そのため、ワイヤバレル21を端子本体51により接近した位置までずらさざるを得ず、実際には、当該3枚バレル端子20がハウジング30の対応するキャビティ31内の正規位置まで挿入された場合には、ワイヤバレル21の前端部は、リテーナ40の係止部42における平坦な最垂下面43を持った前側領域にまで達する。
しかしながら、ワイヤバレル21の底板52はインシュレーションバレル23の底板52と同じ低い位置に設けられ、かつワイヤバレル21の前端にはべルマウスが形成されないから、かしめられたワイヤバレル21の上面は、前端部分も含めて連結部26の上面以下の位置にあり、また芯線11の端末の跳ね上がりもないことから、リテーナ40が本係止位置まで押し込まれる際に、芯線11の端末を含めたワイヤバレル21が、リテーナ40の係止部42と干渉することはない。
すなわち、リテーナ40を含めてハウジング30について、2枚バレル端子50用のハウジングに設計変更を加えることなく、そのまま利用することが可能である。結果、安価に対応することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では雌側の防水コネクタを例示したが、本発明は雄側の防水コネクタにも同様に適用することができる。
(2)端子金具がハウジングのキャビティから抜けることを阻止する構造としては、一次係止に金属ランスを用いたものであってもよく、またリテーナのみで抜け止めを図るものであってもよい。
(3)上記実施形態に例示したランス長等の寸法はあくまでも一例であって、端子金具の全長や固着される相手の被覆電線の径寸法等の条件に応じて、任意に設定できるものである。

10…被覆電線
11…芯線
12…絶縁被覆
15…ゴム栓
17…取付筒
20…2枚バレル端子(端子金具)
21…ワイヤバレル
21A…バレル片
22…べルマウス
23…インシュレーションバレル
24…ゴム栓バレル
30…ハウジング
31…キャビティ
33…天井壁
40…リテーナ
42…係止部
43…最垂下面(突出端)
51…端子本体
52…底板(基板)
55…後側被係止突部(被係止部)

Claims (2)

  1. ハウジングと、ゴム栓とともに被覆電線の端末に固着されて前記ハウジングのキャビティ内に後方から挿入される端子金具と、前記ハウジングに対し前記キャビティの天井側から下方に突出した形態で組み付けられるリテーナとが具備され、
    前記端子金具は、その前端部に角筒状の端子本体が形成されてこの端子本体における後端上部が前記リテーナに係止される被係止部となっているとともに、前記端子本体の後方には、前記被覆電線における皮剥きされた芯線の端末に圧着されるワイヤバレルと、残された絶縁被覆の端末に圧着されるインシュレーションバレルと、前記絶縁被覆の外周に嵌装された前記ゴム栓の取付筒に圧着されるゴム栓バレルとが順次に設けられ、
    前記ワイヤバレルは、底部が前記インシュレーションバレルの底部と同程度の低位置に設けられ、かつ、圧着された状態では、前端部前記芯線の端末の跳ね上がりを抑えつつほぼ平坦とされるとともに、後端部のみにベルマウスが形成され、
    前記端子本体と前記ワイヤバレルとの間に配される連結部の上面は、圧着された前記ワイヤバレルの上面と同じかそれよりも高い位置とされており、
    前記端子金具が前記キャビティ内の正規位置まで挿入された場合に、圧着された前記ワイヤバレルの前端部が、前記リテーナのうち前側領域に設けられて最垂下面を構成する突出端と対向する位置まで進入可能となっていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ワイヤバレルは、前記端子本体の底板から後方に延出された基板の両側縁に一対のバレル片が立ち上がり形成された形状であって、両バレル片が突出端縁を付き合わせつつ前記芯線の端末を抱き込むようにかしめ圧着されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2009093094A 2009-04-07 2009-04-07 コネクタ Active JP5472679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093094A JP5472679B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 コネクタ
EP10002702A EP2239814A1 (en) 2009-04-07 2010-03-15 Terminal fitting, connector and assembling method
CN201010158366A CN101859930A (zh) 2009-04-07 2010-03-31 端子接头、连接器和组装方法
US12/754,328 US7993170B2 (en) 2009-04-07 2010-04-05 Terminal fitting and a connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093094A JP5472679B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244879A JP2010244879A (ja) 2010-10-28
JP5472679B2 true JP5472679B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42235912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093094A Active JP5472679B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7993170B2 (ja)
EP (1) EP2239814A1 (ja)
JP (1) JP5472679B2 (ja)
CN (1) CN101859930A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186115A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Yazaki Corp コネクタ
DE102011106293B3 (de) * 2011-05-18 2012-05-24 Harting Kgaa Steckverbindergehäuse
CN103843206A (zh) * 2011-10-19 2014-06-04 株式会社村田制作所 同轴连接器
JP2014075202A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ゴム栓及びゴム栓付き端子金具
CN103326155B (zh) * 2013-06-08 2015-09-02 上海华力微电子有限公司 三端电性接插件及其使用方法
US9281611B2 (en) * 2013-08-14 2016-03-08 Lear Corporation Electric connector with wire retainer tube
JP2015162278A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 住友電装株式会社 サービスカバー
EP2919332B1 (en) * 2014-03-10 2019-07-10 Tyco Electronics France SAS Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal
JP2016095915A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 住友電装株式会社 ゴム栓
JP6462601B2 (ja) 2016-01-12 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
DE102016106717B4 (de) * 2016-04-12 2021-02-18 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Kontakteinrichtung mit solch einem Kontaktelement
WO2018011415A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Hirschmann Automotive Gmbh Hochtemperaturbeständiger steckverbinder für einen klopfsensor einer brennkraftmaschine
JP2018092739A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 古河電気工業株式会社 端子付き電線、端子、端子付き電線の製造方法、ワイヤハーネス
JP1583221S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583220S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583222S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
US9899758B1 (en) * 2017-01-25 2018-02-20 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector system with enhanced terminal retaining beam
JP1590185S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1587159S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1590186S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1587160S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP6769353B2 (ja) * 2017-03-13 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子ユニット及びコネクタ
CN109149145B (zh) * 2017-06-28 2020-12-08 拓自达电线株式会社 压接端子、带压接端子的电线以及医疗设备用传感器
JP2019050169A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP6911727B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-28 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
JP6544412B2 (ja) * 2017-11-22 2019-07-17 オムロン株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
JP6669997B2 (ja) 2018-01-22 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US10777934B2 (en) * 2018-07-16 2020-09-15 Te Connectivity Corporation Electrical connector which accepts different seal configurations
CN209282467U (zh) * 2018-11-30 2019-08-20 泰科电子(上海)有限公司 端子保持架、连接器壳体、连接器、及连接器组件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246384A (en) * 1990-03-15 1993-09-21 Hirose Electric Co., Ltd. Shielded cable board-in connector
JPH0452370U (ja) * 1990-09-10 1992-05-01
JP3225316B2 (ja) 1991-08-06 2001-11-05 三和化工株式会社 架橋性ポリオレフィン連続気泡体の製造方法
JP2587788Y2 (ja) * 1991-10-25 1998-12-24 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタの端子構造
JPH078970U (ja) * 1993-07-06 1995-02-07 住友電装株式会社 ゴム栓付き端子圧着電線
JP3534298B2 (ja) * 1998-02-03 2004-06-07 矢崎総業株式会社 端子を形成するための金型
JP2000299155A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3667652B2 (ja) * 2001-04-11 2005-07-06 住友電装株式会社 コネクタ
FR2843241A1 (fr) * 2002-07-31 2004-02-06 Framatome Connectors Int Dispositif de retention de contact ameliore
JP2004265668A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP3824316B2 (ja) * 2003-04-14 2006-09-20 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
JP2005005042A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Jst Mfg Co Ltd 防水栓付きケーブル、防水栓付きコネクタケーブル、防水栓付きケーブルの製造方法及び防水栓付きケーブルの端子金具接続構造
JP4928800B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-09 住友電装株式会社 端子金具
JP2007250530A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線
JP2008010340A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4941067B2 (ja) * 2007-04-13 2012-05-30 住友電装株式会社 端子金具
KR101020542B1 (ko) * 2007-12-12 2011-03-09 현대자동차주식회사 에이비에스용 커넥터의 전원 터미널 구조
JP5038875B2 (ja) * 2007-12-18 2012-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 防水機能をもつコネクタ付電線束

Also Published As

Publication number Publication date
CN101859930A (zh) 2010-10-13
US7993170B2 (en) 2011-08-09
EP2239814A1 (en) 2010-10-13
JP2010244879A (ja) 2010-10-28
US20100255734A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472679B2 (ja) コネクタ
US8927863B2 (en) Anti-corrosion structure for wire connecting portion
JP6745043B2 (ja) シールド端子
JP5146187B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2010040508A (ja) コネクタおよびワイヤハーネス
JP2009099300A (ja) シールドコネクタ
JP4928800B2 (ja) 端子金具
JP5343885B2 (ja) 防水機能付き端子金具及び防水コネクタ
JP3676729B2 (ja) 防水ゴム栓
JP5450117B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP2008181810A (ja) シールド端子
JP2010055903A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP5131134B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP2010061906A (ja) 端子金具付き電線
JP3674508B2 (ja) 防水ゴム栓と端子金具との圧着構造
JP6036663B2 (ja) 防水コネクタ
JP5976428B2 (ja) ハーネス
JP2007194047A (ja) 端子金具
CN109273931A (zh) 一种增强线缆拉脱阻力的连接器结构
JP2010102853A (ja) 端子金具
WO2017179366A1 (ja) コネクタ
JP6286385B2 (ja) コネクタ
JP2006244816A (ja) シールド電線に対する端子金具の取り付け構造
JP2010061871A (ja) 端子金具付き電線の製造方法および端子金具付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150