JP4826488B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4826488B2
JP4826488B2 JP2007017294A JP2007017294A JP4826488B2 JP 4826488 B2 JP4826488 B2 JP 4826488B2 JP 2007017294 A JP2007017294 A JP 2007017294A JP 2007017294 A JP2007017294 A JP 2007017294A JP 4826488 B2 JP4826488 B2 JP 4826488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connector housings
fitting
hood
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186646A (ja
Inventor
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007017294A priority Critical patent/JP4826488B2/ja
Publication of JP2008186646A publication Critical patent/JP2008186646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826488B2 publication Critical patent/JP4826488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1に記載のコネクタは、互いに嵌合離脱可能な一対のコネクタハウジングを備え、このうち、雌側のコネクタハウジングには端子金具を収容可能な端子収容部と端子収容部の周囲を取り囲む嵌合筒部とが備わり、雄側のコネクタハウジングには端子収容部を外嵌しつつこの端子収容部と嵌合筒部との間に進入するフード部が備わっている。そして、雌側のコネクタハウジングには相手側のロック部に係止されて両コネクタハウジングを嵌合状態にロックするロックアームが撓み可能に設けられている。また、両コネクタハウジングが嵌合状態にあるときに、フード部の内周面及び端子収容部の外周面には両者間に介挿されたシール部材が密着しており、このシール部材によって両コネクタハウジング間のシールがとられるようになっている。
この場合に、ロックアームのロック動作が回動軌跡を描くことに起因し、両コネクタハウジングが嵌合状態にあるときに、ロックアームと相手側のロック部との間にクリアランスが保有される懸念があり、それがもとで両コネクタハウジングが嵌合離脱方向にガタ付く虞がある。そこで、特許文献1に記載のコネクタにおいては、嵌合筒部の内面にて幅方向にスライドする係止部材が装着されるとともに、フード部の外面に立ち上げられた基台の立ち上げ端に被係止部が設けられていて、被係止部に係止部材が横架状態で係止することにより、ロックアームとロック部とのクリアランスが詰まるようにし、もって両コネクタハウジング間のガタ付きを防止している。
特開2005−5037公報
上記の場合、係止部材と被係止部との係止領域が、嵌合筒部とフード部との間で、かつ、ロックアームの上面よりさらに上位に設定されているため、コネクタが高さ方向に嵩張って大型化するという事情があった。そのため、係止部材及び被係止部に対応するガタ防止手段をコネクタの大型化を回避できる位置に変更することが望まれるわけであるが、この場合、ガタ防止手段の提供によってシール部材によるシール性に支障を来たしたのでは防水コネクタとしての基本性能を維持できなくなり妥当ではないという事情があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、両コネクタハウジング間のガタ付きを防止する構造とした上で、コネクタの大型化を回避するとともに、両コネクタハウジング間のシール性を確保することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合離脱可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには端子金具が収容される端子収容部が備わり、他方のコネクタハウジングには前記端子収容部に外嵌される筒状のフード部が備わっており、前記端子収容部の外周面にはシール部材が嵌着され、前記両コネクタハウジングが嵌合状態にあるときに前記シール部材がフード部の内周面にも密着して前記両コネクタハウジング間のシールがとられるようになっているコネクタであって、前記両コネクタハウジングが嵌合状態にある場合に、前記フード部及び前記一方のコネクタハウジングには両者を連通するとともに前記両コネクタハウジングの嵌合離脱方向と略直交する方向に延びるキー孔が形成され、前記キー孔にはキー部材が差し込まれ、前記キー部材の前記キー孔への差し込みによって前記両コネクタハウジングの嵌合離脱方向への遊動が規制されるようになっており、さらに、前記キー孔は、前記フード部の先端側で、かつ、前記シール部材によってシールがとられる前記両コネクタハウジング間のシール領域から外れた位置に設けられ、前記一方のコネクタハウジングには、端子収容部の周囲を取り囲む嵌合筒部が形成され、前記嵌合筒部と前記端子収容部との間には前記フード部が進入可能となっており、前記キー孔は、前記嵌合筒部及び前記フード部の両周壁を厚み方向に貫通して設けられている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記両コネクタハウジングにはそれぞれ互いを嵌合状態にロックするロック部が形成されており、前記キー部材の差し込み先端部と前記フード部に対応する前記キー孔の開口縁部のうちの少なくともいずれか一方には、前記キー部材の差し込みに伴って前記フード部を前記両ロック部間に生じるクリアランスを詰める方向に相対移動させる誘導カム面が切り欠き形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
フード部及び一方のコネクタハウジングを連通するとともに両コネクタハウジングの嵌合離脱方向と略直交する方向に延びるキー孔に対してキー部材が差し込まれることにより、両コネクタハウジングの嵌合離脱方向への遊動が規制され、高い信頼性をもって両コネクタハウジング間のガタ付きが抑えられる。この場合に、フード部及び一方のコネクタハウジングに連通するキー孔にキー部材を差し込むといった構成で両コネクタハウジング間のガタ付きが抑えられるから、従来の場合と違って、コネクタが大型化するのを回避できる。また、キー孔はフード部の先端側にあって、シール部材によってシールがとられる両コネクタハウジング間のシール領域から外れた位置に設けられるから、シール部材によるシール性を損なうこともない。また、キー孔が嵌合筒部及びフード部の両周壁を厚み方向に貫通して設けられるから、端子収容部側の形状を変更しなくて済み、端子金具の収容領域が従前のまま確保される。
<請求項2の発明>
キー部材の差し込み先端部とフード部に対応するキー孔の開口縁部のうちの少なくともいずれか一方には両ロック部のクリアランスを詰める誘導カム面が切り欠き形成されているから、キー部材の差し込みに伴い、両ロック部が当たり合うことで両ロック部間のガタが詰められ、ロック信頼性が向上する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。このコネクタは、防水コネクタとして機能するものであって、互いに嵌合離脱可能な雌雄一対のコネクタハウジング10,60と、両コネクタハウジング10,60に収容される雌雄一対の端子金具80,90と、両コネクタハウジング10,60間のガタ付きを抑えるキー部材40と、両コネクタハウジング10,60間の防水を図るシール部材95とを備えている。なお、以下の説明において前後方向については、両コネクタハウジング10,60の嵌合面側を前方とする。
雄側のコネクタハウジング60(本発明における他方のコネクタハウジング)は、合成樹脂製であって、車両等に搭載された機器(図示せず)に直結されている。詳しくは雄側のコネクタハウジング60は、図4に示すように、筒状のフード部61を備え、このフード部61の奥端には同フード部61内に突出するタブ状の雄側の端子金具90が装着されている。そして、フード部61の外周面にはロック突部62(本発明のロック部)が設けられており、このロック突部62の後面は略垂直に切り立つロック面とされる。そして、フード部61のうち、ロック突部62とは反対側の周壁先端部には、このフード部61の前面開口縁から前方へ突出する突出片63が設けられている。
突出片63は、フード部61の底壁と連続する弧状の形態をなし、その略中央部に、周方向に沿って延びる方形のキー孔64が貫通して形成されている。このフード部61側のキー孔64には、外側からキー部材40が差し込まれるようになっており、同キー孔64の外側の開口縁部に、斜めに面取りされたテーパ状の誘導カム面65が設けられている。キー部材40の先端部が誘導カム面65に摺動することで、雌側のコネクタハウジング10に対するフード部61の相対位置が離間方向に移動するようになっている。そして、フード部61の前面開口部はシール部材95が密着されるシール面とされ、突出片63はシール面から前方に突出する形態とされる。
雌側のコネクタハウジング10は同じく合成樹脂製であって、図2及び図3に示すように、ブロック状の端子収容部11と、端子収容部11の外周面を間隔をあけて取り囲む嵌合筒部12と、嵌合筒部12及び端子収容部11を相互に連結する連結部13とを備える。上記のフード部61は、両コネクタハウジング10,60が嵌合状態にあるときに、嵌合筒部12と端子収容部11との間に進入して、端子収容部11の外周面を覆うようになっている。そして、端子収容部11には後方から端子金具80が挿入されるキャビティ14が二室横並びで設けられている。
端子金具80は、電線50の端末にかしめ付けして接続される雌側端子金具であって、その先端側に箱部81を有し、箱部81の周壁にはキャビティ14の内壁に設けられた段差15に抜け止め係止される一対のランス82が切り起こしにより形成されている。電線50にはゴム栓96が嵌着されており、ゴム栓96の外周面がキャビティ14の内周面に密着することで、キャビティ14内の防水が図られている。また、端子収容部11には、側方からリテーナ97が挿入される組付空間が開設されており、リテーナ97は端子金具80の箱部81後端を押さえることで、端子金具80をランス82とともに二重に抜け止めする。
連結部13は、端子収容部11の前後方向中間部において、端子収容部11の外周面と嵌合筒部12の内周面との間を架橋するよう径方向に延出され、周方向に間隔をあけて複数形成されている。そして、端子収容部11の外周面には、環状をなすゴム製のシール部材95が嵌着されており、このシール部材95が前後方向(両コネクタハウジング10,60の嵌合離脱方向)について連結部13とリテーナ97との間に挟まれた状態で配置される。また、両コネクタハウジング10,60が嵌合状態にあるときには、シール部材95が高さ方向(両コネクタハウジング10,60の嵌合離脱方向と直交する方向)について端子収容部11の外周面とフード部61の内周面とに弾縮状態で密着することで、両コネクタハウジング10,60間(フード部61と端子収容部11との間)の防水が図られる。
また、連結部13には、突出片63が進入する挿通孔16が前後方向に貫通して形成されている。挿通孔16に貫通された突出片63の先端は、雌側のコネクタハウジング10において連結部13よりも後方の内部空間に臨むこととなる。なお、本発明におけるシール領域とは、フード部61の内周面のうち、シール部材95によって密着される領域及び同領域よりもフード部61の奥側にあって端子収容部11の外周面に被さる領域のことをいい、端的には、フード部61の内周面のうち、突出片63と対応する部分を除いた領域をいう。
また、端子収容部11の外周面には、内外に弾性変位可能(揺動変位可能)とされるロックアーム17(本発明のロック部)が形成されている。ロックアーム17は、端子収容部11の外周面において前後方向について連結部13と同位置に設けられた支点部18と、支点部18を中心としてシーソ状に傾倒する前後方向に細長いアーム部19とからなる。アーム部19は、その前端部にロック本体21を残して前後方向に延出するとともに後端に開口するロック溝22を有し、その後端部にロック解除時に押圧される操作部23を一段高い位置に有している。両コネクタハウジング10,60が嵌合される過程では、ロック本体21がロック突部62に乗り上がることでアーム部19が前上がりの傾倒姿勢をとり、両コネクタハウジング10,60が嵌合された状態では、ロック本体21がロック突部62を乗り越えることでアーム部19が自然状態に復帰して略水平姿勢をとり、もってロック突部62がロック溝22に嵌って、ロック本体21のロック面がロック突部62のロック面と両コネクタハウジング10,60の離脱方向で対峙して、両コネクタハウジング10,60の離脱が規制される。
また、嵌合筒部12には、ロックアーム17と対応する位置に、開放空間が方形に開口して形成され、この開放空間を通してロックアーム17が露出されている。嵌合筒部12のうち、開放空間を挟んだ両側には、左右一対の保護壁24がロックアーム17の前後方向の全長に亘って略垂直に立設されており、両保護壁24によってロックアーム17が左右両側から保護状態に置かれている。嵌合筒部12の前端部には、ロックアーム17の過度撓みを規制する撓み規制壁25が両保護壁24間に架橋されている。
また、嵌合筒部12には、ロックアーム17が形成された面とは反対側の面であって、連結部13よりも後方に、つまりシール部材95の形成位置よりも後方に、キー孔26が形成されている。このキー孔26は、両コネクタハウジング10,60が嵌合状態にある場合に、フード部61側のキー孔64と高さ方向(両コネクタハウジング10,60の嵌合離脱方向と直交する方向)で連通する方形孔状をなし、ここに外側からキー部材40が差し込まれる。キー孔26,64に差し込まれたキー部材40はフード部61と嵌合筒部12の両周壁を厚み方向に串刺し状態で貫通するようになっている。
キー部材40は合成樹脂製であって両コネクタハウジング10,60とは別体とされ、図5に示すように、キー孔26,64内に嵌合可能な幅方向に細長いブロック状をなしている。キー部材40の外周面は、嵌合筒部12の外周面に連続する弧状をなし、キー部材40がキー孔26,64に正規深さで差し込まれた場合に嵌合筒部12の外周面にほぼ面一で揃うようになっている。そして、キー部材40において前後方向で対向する両端面のうち、連結部13側(シール部材95側)で対向する端面には、幅方向に延びる断面半円状の係止突条41が設けられている。キー部材40が正規深さで差し込まれると、係止突条41が嵌合筒部12とフード部61との間に配され、嵌合筒部12の内側の開口縁と係止することでキー部材40の抜け止めがなされる。また、キー部材40の差し込み先端部(図示する上端部)には、全周に亘って斜めに面取りされたテーパ状の誘導カム面42が設けられており、フード部61側の誘導カム面65と互いに摺動することで、雌側のコネクタハウジング10に対するフード部61の相対変位を許容する。
次に本実施形態の作用を説明する。まず、端子収容部11にシール部材95及びリテーナ97を組み付け、その状態でキャビティ14内に後方から電線50及びゴム栓96付きの端子金具80を挿入し、ランス82及びリテーナ97によって端子金具80を抜け止め係止する。
続いて、機器に直結された雄側のコネクタハウジング60に対し、上記の雌側のコネクタハウジング10を嵌合させる。両コネクタハウジング10,60の嵌合過程では、フード部61が端子収容部11を外嵌しつつ嵌合筒部12と端子収容部11との間隙に進入する。両コネクタハウジング10,60が嵌合状態に至ると、図2に示すように、ロックアーム17がロック突部62を弾性係止して両コネクタハウジング10,60の離脱が規制され、かつ、フード部61の前面開口端部の内周面と、端子収容部11の連結部13直前の外周面とがシール部材95に密着されて、端子収容部11とフード部61との間のシールがとられる。このとき、ロックアーム17とロック突部62との間は、ロックアーム17が回動軌跡を描くことに起因するクリアランスを有しており、このクリアランスの範囲で両コネクタハウジング10,60間にガタ付きが生じ得る。
上記した両コネクタハウジング10,60の嵌合動作の完了後、キー部材40のキー孔26,64への差し込み前にあっては、フード部61の突出片63は連結部13の挿通孔16を貫通してその先端部が連結部13(シール部材95)より後方の内部空間に至り、さらに、フード部61側の誘導カム面65は、キー部材40の進入領域内に入り込んでいて、後から差し込まれるキー部材40の差し込み先端部と干渉可能とされる。この状態から、キー部材40を、外側から内側に向かって、つまり嵌合筒部12側からフード部61側に向かって両周壁の厚み方向(両コネクタハウジング10,60の嵌合離脱方向と略直交する方向)に差し込む。すると、キー部材40は、図1に示すように、嵌合筒部12とフード部61の突出片63とを両周壁の厚み方向に貫通状態で配される。
この場合、係止突条41は、キー部材40の差し込み過程では嵌合筒部12の周壁を弾性的に乗り越え、キー部材40の差し込み完了に伴って突出片63と嵌合筒部12との間隙に収まり、これによってキー部材40の抜け止めをなす。また、キー部材40の差し込み途上で、キー部材40側及びフード部61側の両誘導カム面42,65が互いに摺接し合い、これにより、フード部61が雌側のコネクタハウジング10から離間する方向に相対的に後退し、もってロックアーム17とロック突部62とのクリアランスが詰められる。そしてキー部材40の差し込み完了に伴い、ロックアーム17とロック突部62が互いのロック面同士を当接させて強固に係止されるとともに、キー部材40はその全体がキー孔26,64内に緊密に嵌合され、もって両コネクタハウジング10,60が離脱規制状態及び遊動規制状態で確実にロックされる。キー部材40の差し込み完了後、機器側が振動しても、キー部材40によるロック作用によって両コネクタハウジング10,60が前後方向(嵌合離脱方向)にガタ付くことはない。
以上説明したように本実施形態によれば、次の効果を奏する。
両コネクタハウジング10,60の嵌合動作後、両コネクタハウジング10,60を遊動規制状態で貫通するキー部材40が差し込まれるから、高い信頼性をもって両コネクタハウジング10,60のガタ付きを抑えることができる。この場合、フード部61及び雌側のコネクタハウジング10に連通して設けられたキー孔26,64にキー部材40を差し込むといった構成であるから、フード部61と嵌合筒部12との間隙にガタ防止手段を設ける場合と違って、コネクタが高さ方向に大型化するのを回避できる。しかも、キー孔26,64は、フード部61の先端側に突成された突出片63及びこれに対応する嵌合筒部12の周壁にあり、シール部材95によってシールがとられる両コネクタハウジング10,60間のシール領域から外れた位置にあるから、シール部材95によるシール性が損なわれることもない。
また、キー部材40の差し込み先端部とフード部61側のキー孔64の開口縁部にはロック突部62とロックアーム17とのクリアランスを詰める誘導カム面42,65が切り欠き形成されているから、キー部材40の差し込みに伴い、ロック突部62とロックアーム17が互いに当たり合って両者の衝突に起因するガタ付きが確実に抑えられ、ロック信頼性が向上する。
さらに、キー孔26,64が嵌合筒部12及びフード部61の両周壁を厚み方向に貫通して設けられるから、端子収容部11側の形状を変更しなくて済み、端子金具80の収容領域が従前のままに確保される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)キー部材はヒンジ等によって両コネクタハウジングのいずれか一方に一体化されていてもよい。これにより、部品点数が削減され、管理負担が軽減される。
(2)キー部材の外周面は嵌合筒部の外周面から引っ込んだ位置にあってもよい。
(3)誘導カム面はキー部材とフード部の外周面のいずれか一方に設けられるだけでもよい。
(4)キー部材の差し込みよってロックアームとロック突部が当接しなくてもよい。
)キー部材はフード部側から雌側のコネクタハウジング側に向かって差し込まれてもよい。
)フード部が雌側のコネクタハウジングに備わり、端子収容部が雄側のコネクタハウジングに備わっていてもよい。
実施形態1のコネクタが前後方向に遊動規制状態で嵌合された状態を示す側断面図 キー部材がキー孔に差し込まれる前の状態を示す側断面図 雌側のコネクタハウジングの斜視図 雄側のコネクタハウジングの斜視図 キー部材の斜視図
符号の説明
10…雌側のコネクタハウジング(一方のコネクタハウジング)
11…端子収容部
12…嵌合筒部
13…連結部
14…キャビティ
17…ロックアーム(ロック部)
26,64…キー孔
40…キー部材
41…係止突条
42,65…誘導カム面
60…雄側のコネクタハウジング(他方のコネクタハウジング)
61…フード部
62…ロック突部(ロック部)
95…シール部材
96…ゴム栓

Claims (2)

  1. 互いに嵌合離脱可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには端子金具が収容される端子収容部が備わり、他方のコネクタハウジングには前記端子収容部に外嵌される筒状のフード部が備わっており、前記端子収容部の外周面にはシール部材が嵌着され、前記両コネクタハウジングが嵌合状態にあるときに前記シール部材がフード部の内周面にも密着して前記両コネクタハウジング間のシールがとられるようになっているコネクタであって、
    前記両コネクタハウジングが嵌合状態にある場合に、前記フード部及び前記一方のコネクタハウジングには両者を連通するとともに前記両コネクタハウジングの嵌合離脱方向と略直交する方向に延びるキー孔が形成され、前記キー孔にはキー部材が差し込まれ、前記キー部材の前記キー孔への差し込みによって前記両コネクタハウジングの嵌合離脱方向への遊動が規制されるようになっており、さらに、前記キー孔は、前記フード部の先端側で、かつ、前記シール部材によってシールがとられる前記両コネクタハウジング間のシール領域から外れた位置に設けられ
    前記一方のコネクタハウジングには、端子収容部の周囲を取り囲む嵌合筒部が形成され、前記嵌合筒部と前記端子収容部との間には前記フード部が進入可能となっており、前記キー孔は、前記嵌合筒部及び前記フード部の両周壁を厚み方向に貫通して設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記両コネクタハウジングにはそれぞれ互いを嵌合状態にロックするロック部が形成されており、
    前記キー部材の差し込み先端部と前記フード部に対応する前記キー孔の開口縁部のうちの少なくともいずれか一方には、前記キー部材の差し込みに伴って前記フード部を前記両ロック部間に生じるクリアランスを詰める方向に相対移動させる誘導カム面が切り欠き形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2007017294A 2007-01-29 2007-01-29 コネクタ Expired - Fee Related JP4826488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017294A JP4826488B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017294A JP4826488B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186646A JP2008186646A (ja) 2008-08-14
JP4826488B2 true JP4826488B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39729546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017294A Expired - Fee Related JP4826488B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580548B2 (ja) 2016-12-22 2019-09-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756821B2 (ja) * 1988-05-20 1995-06-14 菱星電装株式会社 コネクタハウジング
JP2584848B2 (ja) * 1988-11-15 1997-02-26 キヤノン株式会社 定着装置
JP3928491B2 (ja) * 2002-06-11 2007-06-13 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008186646A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702205B2 (ja) コネクタ
JP5034685B2 (ja) コネクタ
JP4259453B2 (ja) 防水コネクタ
JP2011040337A (ja) コネクタ
JP2018018583A (ja) コネクタ
JP4930065B2 (ja) コネクタ
JP2008010340A (ja) コネクタ
JP5818100B2 (ja) 防水コネクタ
JP5093088B2 (ja) 防水コネクタ
JP2007165191A (ja) コネクタ
JP2014212000A (ja) レバー式コネクタ
JP4370265B2 (ja) 防水コネクタ
JP2007103120A (ja) コネクタ
JP4444077B2 (ja) 防水型コネクタ組立体、防水型コネクタ及び防水型コネクタハウジング
JP4075709B2 (ja) コネクタ
JP2009004110A (ja) 防水コネクタ
JP4609857B2 (ja) 防水コネクタ
JP4826488B2 (ja) コネクタ
JP2006147474A (ja) 防水コネクタ
JP2008235070A (ja) コネクタ
JP2006190608A (ja) 防水コネクタ
JP2011023201A (ja) コネクタ
JP2022068907A (ja) コネクタ
JP3755644B2 (ja) コネクタ
JP2011065932A (ja) 雌型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees