JP3928491B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3928491B2
JP3928491B2 JP2002169595A JP2002169595A JP3928491B2 JP 3928491 B2 JP3928491 B2 JP 3928491B2 JP 2002169595 A JP2002169595 A JP 2002169595A JP 2002169595 A JP2002169595 A JP 2002169595A JP 3928491 B2 JP3928491 B2 JP 3928491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housings
lock arm
fitting
bracket
end surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002169595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014426A (ja
Inventor
恭志 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002169595A priority Critical patent/JP3928491B2/ja
Publication of JP2004014426A publication Critical patent/JP2004014426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928491B2 publication Critical patent/JP3928491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端子金具間の微摺動摩耗を防ぐ手段を講じたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
コネクタの一般的な構造は、それぞれに端子金具が装着された雌雄一対のハウジングを備え、そのうちの一方に、被係止部を有するロックアームが弾性的な傾動可能に設けられており、このロックアームを傾動させつつ両ハウジングが嵌合され、雌雄の端子金具同士が正規に接続される所定量嵌合されると、ロックアームが復動してその被係止部が相手のハウジングに設けられた係止部に係止され、これにより嵌合状態に保持されるようになっている。
【0003】
ところで上記のように、ロック機構として傾動するロックアームを備えたものでは、相手の係止部に乗り降りすべくその傾動を許容するためには、ロックアームの被係止部と相手の係止部との間にある程度のクリアランスを設定せざるを得ない。そうすると、外部から振動等を受けやすい箇所に設置された場合には両ハウジングが嵌合方向にがたついて、雌雄の端子金具の接点部同士が微摺動を繰り返し、接点部が次第に摩耗して接触圧が低下する等の弊害を生むという問題がある。
【0004】
そこで従来、上記のような端子金具間の微摺動摩耗を防ぐべく雌雄のハウジング間でのがたつきを無くす手段として、図20に示すものが提案されている。これは、雌ハウジング1の端子収容部2の外周と、雄ハウジング3のフード部4の内周との間に装着された防水用のシールリング5を利用している。より具体的には、シールリング5の後端外周にフランジ5Aを設けて、フード部4の先端と、それと対向した雌ハウジング1の突当壁6の間に臨ませ、両ハウジング1,3の嵌合の終盤では、シールリング5のフランジ5Aをフード部4と突当壁6との間で弾縮するようにし、その復元弾力により両ハウジング1,3を離反する方向に付勢して、ロックアーム7の被係止部7Aに係止部8を密着させ、もって雌雄のハウジング1,3の嵌合方向のがたつきを無くすことを意図している。
なお、この種の対策を講じたコネクタは、実用新案登録第2542639号に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに上記のようなコネクタでは、両ハウジング1,3がフランジ5Aの復元弾力で離反した場合に、ロックアーム7を設けた上面側では係止部8と密着してそれ以上の離反が規制されるが、下面側ではそのような規制がないことから、図20の矢線xに示すように、下面側が開いたような状態となる場合があり得る(上面側の隙間S1<下面側の隙間S2)。言い換えると、下面側ではフランジ5Aが弾縮されないか、されても僅かに限られた状態となり、したがって下面側では両ハウジング1,3が嵌合方向にがたつく余地が残る。その結果、特に下段側の雌雄の端子金具f,mの間では依然として微摺動摩耗が生じるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、周方向の広い領域にわたって雄雌のハウジングの嵌合方向のがたつきを無くすところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、それぞれに端子金具が装着された一対のハウジングのうちのいずれか一方には、ロックアームが弾性的な傾動可能に設けられ、両ハウジングはロックアームを傾動させつつ嵌合されて、所定量嵌合すると前記ロックアームが復動して他方のハウジングに設けられた係止部に係止するとともに、前記両ハウジングの嵌合周面の間にはシールリングが装着されて、このシールリングの外周には、前記両ハウジングが所定量嵌合された場合に、両ハウジングの嵌合方向の対向面の間で挟持可能なフランジが張り出し形成され、このフランジの復元弾力により前記両ハウジングを離反させつつ前記ロックアームと係止部とを密着させるようにしたコネクタにおいて、
前記ロックアームを設けた側とは周方向の反対側の位置には、前記ロックアームと係止部とが密着するまで両ハウジングが離反した状態において、前記反対側の位置における両ハウジングの嵌合端面同士の間隔を、前記ロックアームを設けた側の前記嵌合端面同士の間隔にほぼ等しい状態に保持して両ハウジング間をロック可能な別のロック手段が設けられ、かつ前記一方のハウジングにおける前記ロックアームを設けた側とは周方向の反対側の外面には、相手部材に取り付けるためのブラケットを両ハウジングの嵌合方向と交差する方向に挿通可能な挿通路が設けられるとともに、他方のハウジングには、前記両ハウジングの嵌合に伴い前記挿通路を横切って移動可能な検知部が設けられることで前記別のロック手段が形成されており、また、前記両ハウジングの嵌合が完了して前記ロックアームと係止部とが密着するまで両ハウジングが離反した状態において、前記挿通路を設けた側における両ハウジングの嵌合端面同士の間隔が、前記ロックアームを設けた側の前記嵌合端面同士の間隔よりも大きいときには、前記検知部が前記挿通路内に突出して位置するようになっており、かつ前記挿通路内に突出した状態の検知部に対して前記挿通路内にブラケットが挿通されることに伴い、前記検知部は前記ブラケットが前記挿通路を通過可能な位置まで移動させられることで、前記挿通路を設けた側における両ハウジングの嵌合端面同士の間隔が、前記ロックアームを設けた側の前記嵌合端面同士の間隔にほぼ等しくなるところに特徴を有する。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ブラケットの側縁には逃がし凹部が凹み形成され、前記フランジの復元弾力に基づいて前記検知部が前記逃がし凹部の奥縁に抜け止め状態で係止したときに、前記挿通路を設けた側における両ハウジングの嵌合端面同士の間隔が、前記ロックアームを設けた側の前記嵌合端面同士の間隔にほぼ等しくなるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記検知部と前記ブラケットとの間には、前記検知部が前記挿通路を通過する手前に留まっていた場合に、前記ブラケットの挿入に伴い前記検知部を通過位置まで移動させるが形成されているところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
一対のハウジングが嵌合されてロックアームによりロックされたら、シールリングのフランジの復元弾力を受けて両ハウジングが離反しつつロックアームと係止部とが密着される。引き続いて、ロックアームを設けた側と周方向の反対側の位置で別のロック手段により両ハウジング間をロックすると、両ハウジングは、嵌合端面同士の間隔が周方向の広範囲にわたってほぼ等しくなる嵌合状態に保持される。言い換えると、フランジが周方向の広範囲にわたってほぼ均一の弾縮量で挟圧された状態に保持されるから、両ハウジングの嵌合方向に沿ったがたつきが全周にわたって阻止され、全端子金具の対について微摺動摩耗が生じることが防止される。
【0009】
<請求項2の発明>
ロックアームによるロックが掛かり、フランジの復元弾力で両ハウジングが離反しつつロックアームと係止部とが密着された状態において、ロックアームが設けられた側と周方向の反対側で両ハウジングの嵌合端面間が開いていると、検知部が挿通路を横切って完全に通過することなくその途中に留まる。この状態では、挿通路にブラケットを挿通した場合に、検知部に当たってそれ以上の挿通が規制され、これを以てロックアームが設けられた側と反対側で開いていることが検知される。
そうしたら、ロックアームが設けられた側と反対側をさらに嵌合すると、検知部が挿通路を完全に横切って通過するから、ブラケットが挿通路に挿通でき、検知部の後面に係止することで抜け止めされる。これにより両ハウジングは、嵌合端面同士の間隔が周方向の広範囲にわたってほぼ等しい嵌合状態に保持され、フランジの弾縮量がほぼ均一となることで、両ハウジングの嵌合方向に沿ったがたつきを全周にわたって阻止することができる。
【0010】
<請求項3の発明>
ロックアームが設けられた側と反対側で両ハウジングの嵌合端面間が開いていると、検知部が挿通路を通過することなく手前に留まる。この状態で挿通路にブラケットが挿通されると、検知部との間のを介して検知部が強制的に挿通路を通過する位置まで移動させられ、それに伴って両ハウジングが互いに引き寄せられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1ないし図18によって説明する。
この実施形態のコネクタはハイブリッド形式の防水コネクタであって、図1に示すように、互いに嵌合可能な雄ハウジング10と、雌ハウジング30とを備えている。以下では、それぞれのハウジング10,30において、嵌合端側を前方として説明する。
【0012】
雄ハウジング10は、図2ないし図4にも示すように、端子収容部11と、この端子収容部11の前半部分の回りからその前方を覆うやや横長の小フード部12とを設けた形状であって、端子収容部11内には、その上段側に図示4個の小キャビティ13Sが、下段側に図示2個の大キャビティ13Lがそれぞれ横に並んで形成されている。
小キャビティ13Sと大キャビティ13Lとには、それぞれ小型の雄端子14Sと大型の雄端子14Lとがそれぞれ後方から挿入され、ランス15により一次係止されるとともに、各キャビティ13S,13Lの入口が防水ゴム栓16により塞がれるようになっている。
【0013】
端子収容部11の前面には前壁を兼ねたフロント形式のリテーナ18が装着され、図1に示すように、両雄端子14S,14Lは、それぞれのタブをリテーナ18の表面から小フード部12内に突出させた状態で二重係止されて収容されている。このリテーナ18の表面が、雄ハウジング10側の嵌合端面20となる。嵌合端面20には、小フード部12内を左右に仕切るようにしてガイド板21が突設されている。
小フード部12の上面には、幅方向の中央において、前後方向を向いた一対のガイド壁22が形成され、両ガイド壁22の間の前端に寄った位置に係止部23が突設されている。係止部23の前面はテーパ状のガイド面24とされ、後面がほぼ直角に切り立った係止面25とされている。
【0014】
次に、雌ハウジング30側を説明する。雌ハウジング30は、図5ないし図8にも示すように、上記した雄ハウジング10の小フード部12の内周に所定のクリアランスを持って嵌合される端子収容部31を有し、この端子収容部31の前半部分の回りからその少し前方にわたって、小フード部12の外側にほぼ緊密に嵌合される大フード部32が形成されている。
端子収容部31内には、同じように上段側に図示4個の小キャビティ33Sが、下段側に図示2個の大キャビティ33Lがそれぞれ横に並んで形成されており、小キャビティ33Sと大キャビティ33Lとには、それぞれ小型の雌端子34Sと大型の雌端子34Lとがそれぞれ後方から挿入され、ランス35により一次係止されるとともに、各キャビティ33S,33Lの入口が防水ゴム栓36により塞がれるようになっている。
【0015】
端子収容部31の回りには、大フード部32の奥壁32Aの直前位置において、ゴム等の弾性材からなるシールリング55が装着されるようになっている。このシールリング55は、図9及び図10にも示すように、端子収容部31の外周と、小フード部12の先端側の内周との間で弾縮されてシールすべくやや横長の方形の環状に形成され、その外周には図示2条のリップ56が全周にわたって形成されている。
このシールリング55の後端(図10の右側)の外周における四つ角には、それぞれフランジ58が一体形成され、このフランジ58は、図5に示すように、厚肉でかつリップよりも背の高いほぼ扇形状をなしている。このフランジ58は、詳しくは後記するように、雄雌のハウジング10,30の嵌合動作の終盤において、小フード部12の先端縁と、大フード部32の奥壁32Aとの間で挟圧されるようになっている。
【0016】
端子収容部31の前面には、同様に前壁を兼ねたフロント形式のリテーナ38が装着され、それに伴い、両雌端子34S,34Lが二重係止されて収容されているとともに、シールリング55の抜け止めが図られている。このリテーナ38の表面が、雌ハウジング30側の嵌合端面40となる。この嵌合端面40から端子収容部31の内部にわたり、上記した雄ハウジング10側のガイド板21がほぼ緊密に挿入されるガイド溝41が形成されている。
【0017】
雌ハウジング30の上面にはロックアーム43が設けられている。このロックアーム43は、前後方向に細長く、大フード部32の奥壁32Aとほぼ一致する位置に設けられた支点44を中心として、シーソー状に傾動可能となっている。大フード部32の上面における幅方向の中央部には膨出部45が形成され、さらにこの膨出部45には、後端に開口した逃がし溝46が形成され、ロックアーム43の前端側が上方に傾動するのを許容するようになっている。このロックアーム43の前端部は、雄ハウジング10の両ガイド壁22で案内されて真直に進入可能となっている。
【0018】
ロックアーム43には、その前端から少し入った位置から後方に向けて溝47が切られており、その溝47の前端が、雄ハウジング10の係止部23が係止可能な被係止面48となっている。
ロックアーム43の先端縁の下縁は、ガイド用にテーパ面50とされている。ロックアーム43の後端側の上面には、ロックの解除操作用の押圧部51が形成され、端子収容部31の後半部分の上面との間に、ロックアーム43の後端側が下方に傾動することを許容するスペースが設けられている。
【0019】
雌ハウジング30における大フード部32の下面には、この雌ハウジング30をブラケット60を介して相手部材(図示せず)に取り付けるための取付部65が形成されている。
ブラケット60は金属製であって、図11及び図12に示すように、所定幅の板状に形成され、先端寄りの位置に係止孔61が開口されている。ブラケット60の先端の両角にはR部62が形成されており、また、先端縁から所定寸法入った位置で拡幅されて、ストッパ段部63が形成されている。
【0020】
上記した取付部65には、図6並びに図11,12に示すように、ブラケット60を緊密に挿通する挿通路66が、両ハウジング10,30の嵌合方向と直交する方向に向けて形成されている。この挿通路66は、正面から見た左側が入口67であって、その口縁がガイド用にテーパ状に形成され、一方右側では、幅狭部68が形成されて逆挿入が規制されている。
挿通路66の底面にはロック片70が形成されている。このロック片70は、両側にスリット71を入れることで入口67側から反対側に向けた片持ち状に形成され、上下方向に撓み変形可能となっており、その上面には、ブラケット60の係止孔61に嵌まる突部72が形成されている。なお、ロック片70の先端には解除操作用の押圧部73が形成され、この押圧部73を押してロック片70を下方に強制的に撓み変形させることで、突部72を係止孔61から抜いてロックを解除できるようになっている。ロック片70の下方には、ロック片70の過度の撓み変形を規制すべく規制部74が、両側壁間に架橋されるようにして形成されている。
【0021】
さて、上記した取付部65には、図11及び図12に示すように、挿通路66の入口67側に寄った位置において、この挿通路66を横切って貫通するようにして(両ハウジング10,30の嵌合方向に沿って)、検知溝75が形成されている。この検知溝75は、大フード部32の内周面に開口し、その開口側は大フード部32の奥壁32A付近にまで達している。
一方、雄ハウジング10における小フード部12の下面には、上記の検知溝75に進入可能なリブ77が立てられ、特にリブ77の先端の下面には、挿通路66の部分を横切る検知部78が突設されている。
【0022】
検知部78は背の低い角柱状に形成され、進入方向の前面側の角には、ガイド用にC面79が形成されている。そして、詳しくは後記するように、両ハウジング10,30間がロックアーム43によりロックされたのち、シールリング55のフランジ58の復元弾力でロックアーム43の被係止面48と相手の係止部23とが密着するまで両ハウジング10,30が離反した状態において、下面側における両ハウジング10,30の嵌合端面20,40同士の間隔が、上面側の嵌合端面20,40同士の間隔に等しくなって初めて、検知部78が挿通路66を横切って完全に通過する設定となっている(図16参照)。以上により、本発明に係る別のロック手段80が構成されている。
【0023】
本実施形態は上記のような構造であって、続いてその作用を説明する。
図1の状態から雄雌のハウジング10,30を嵌合する。嵌合が進むと、図13に示すように、ロックアーム43の先端が相手の雄ハウジング10の係止部23のガイド面24に突き当たり、ロックアーム43は係止部23に乗り上げるようにして前端側を上方へ傾動させた状態で押し込まれる。この間、雄ハウジング10のリブ77並びに検知部78が、取付部65の検知溝75に進入して挿通路66を横切る。嵌合動作が終盤に近づくと、雄ハウジング10の小フード部12の先端縁が、雌ハウジング30の大フード部32の奥壁32Aに接近し、両者間でシールリング55の四つ角に設けられたフランジ58が弾縮される。
【0024】
両ハウジング10,30が所定量嵌合されると、小型の雄雌の端子金具14S,34Sの接点部同士、及び大型の雄雌の端子金具14L,34Lの接点同士が接続されるとともに、ロックアーム43の被係止面48が係止部23の位置を通過するため、ロックアーム43が元姿勢に復元して係止部23が溝47内に嵌合されてロックされる。その際、通常であれば、ロックアーム43の被係止面48と、係止部23との間にはクリアランスが生ずるが、ロックアーム43が復動するのと同時に、図14に示すように、シールリング55のフランジ58の厚さ方向の復元弾力により両ハウジング10,30が互いに離反させられ、ロックアーム43の被係止面48が係止部23に弾性的に押し付けられた状態となる。
ここで、上記のようにフランジ58の復元弾力で両ハウジング10,30が離反したとき、上面側ではロックアーム43が係止部23に密着して離反が規制されるのに対して、下面側ではそのような規制がないことから、同図に示すように、下面側が開いたような状態となる場合があり得る。
【0025】
一方、雄雌のハウジング10,30の嵌合操作が完了したら、相手部材(図示せず)に取り付けるべく、相手部材に設けられたブラケット60を雌ハウジング30の取付部65の挿通路66に相対的に差し込む。このとき、上記のように両ハウジング10,30の嵌合端面20,40間が下面側で開いていると、図15に示すように、検知部78が挿通路66を完全に横切る手前に留まり、すなわち挿通路66の内側に少し突出した状態にある。
そして、ブラケット60が挿通路66内に差し込まれると、先端の角のR部62が検知部78の後面を押すことで、図15の矢線に示すように、検知部78が強制的に挿通路66を通過する位置まで移動させられ、それに伴い、フランジ58を弾縮させつつ両ハウジング10,30の下面側が互いに引き寄せられる。
【0026】
ブラケット60はさらにロック片70を撓み変形させつつ差し込まれ、ストッパ段部63が入口67の口縁に突き当たる所定位置まで差し込まれたら、図16及び図17に示すように、ロック片70が復元変形して突部72が係止孔61に嵌まることで、取付部65すなわち両ハウジング10,30がブラケット60に対して取り付けられる。
一方、ブラケット60の側縁64が、挿通路66を通過し切った検知部78の後面に係止することによって、両ハウジング10,30の下面側が互いに引き寄せられた状態にロックされる。
【0027】
以上により雄雌のハウジング10,30は、図18に示すように、嵌合端面20,40同士の間隔が周方向の広範囲にわたってほぼ等しくなる嵌合状態に保持される。言い換えると、フランジ58が4箇所でほぼ均一の弾縮量で挟圧された状態に保持され、両ハウジング10,30の嵌合方向に沿ったがたつきが全周にわたって阻止される。これにより、すべての雄雌の端子金具14,34間の接点部で摩耗することが防止され、長期にわたって接触圧等の良好な接触状態が保持される。
特に両ハウジング10,30の下面側の嵌合端面20,40間が開いていた場合に、それが自動的に補正されて保持されるから、操作性がよい。
【0028】
なお、フランジ58の復元弾力で両ハウジング10,30が離反して、ロックアーム43が係止部23に密着した場合に、両ハウジング10,30の下面側で嵌合端面20,40間の開きが生じなかった場合は、検知部78が挿通路66を通過し切った状態にあるから、ブラケット60はそのまま挿通路66に差し込まれる。そしてロックされた後は、検知部78の後面に係止することで、下面側も上面側の同程度に閉じた状態に保持される。
【0029】
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を図19によって説明する。この第2実施形態では、第1実施形態に設けられた別のロック手段80に相当する部分について、雄雌のハウジング10,30の嵌合検知を行う機能を付加した場合を例示している。
そのためこの第2実施形態では、両ハウジング10,30の嵌合が進んで、ロックアーム43の被係止面48が係止部23の位置を通過するに至ったところで、図19(B)の鎖線に示すように、検知部78Aが挿通路66を横切って完全に通過する設定となっている。それに加え、検知部78Aの後面における少なくとも挿通路66の入口67側の角には、テーパ状のカム面82が形成されている。
また、ブラケット60Aにおける検知部78Aの後面に係止する側の側縁64には、検知部78Aが挿通路66を完全に横切ったのち、挿通路66側に戻ることを許容する逃がし凹部84が切り欠き形成されている。この逃がし凹部84の深さは、ロックアーム43と係止部23とが密着すべく両ハウジング10,30が所定寸法離反し、これに伴い、検知部78Aが挿通路66内に同寸法戻れるものに設定されている。
【0030】
本第2実施形態の作用は以下のようである。雄雌のハウジング10,30を嵌合する場合に、特に多極になると嵌合抵抗が増大することから、ロックアーム43によるロックが掛かる前に嵌合操作を停止し、すなわち半嵌合状態に留め置かれる場合があり得る(図13参照)。
その場合は本実施形態では、検知部78Aが挿通路66を完全に横切る手前に留まり、すなわち挿通路66の内側に突出した状態にあるから、ブラケット60Aが挿通路66内に差し込まれた場合に、図19(A)に示すように、ブラケット60Aの先端が突出した検知部78Aの後面のカム面82に一旦突き当たって挿入が規制され、半嵌合状態にあったことが検知される。
さらにブラケット60Aを押し込むと、カム面82が押されることで、検知部78Aが強制的に挿通路66を通過する位置まで移動させられ(図19(B)の鎖線)、それに伴って両ハウジング10,30は、ロックアーム43の被係止面48が係止部23の位置を通過するまで互いに引き寄せられ、ロックアーム43が復動してロックが掛かる。
【0031】
この間、シールリング55のフランジ58が厚さ方向に弾縮されている。一方、ブラケット60Aに形成された逃がし凹部84が、図19(B)に示すように、検知部78Aの後方に対応しているから、上記のロックアーム43が復動するのと同時に、フランジ58の厚さ方向の復元弾力により、検知部78Aが逃がし凹部84内に戻りつつ両ハウジング10,30が互いに離反させられ、ロックアーム43の被係止面48が係止部23に弾性的に押し付けられる。それとともに下面側では、検知部78Aの後面がブラケット60Aの逃がし凹部84の奥縁に係止し、ロックされた状態となる。
以上により雄雌のハウジング10,30は、嵌合端面20,40同士の間隔が周方向の広範囲にわたってほぼ等しくなる嵌合状態に保持され(第1実施形態の図18参照)、両ハウジング10,30の嵌合方向に沿ったがたつきが全周にわたって阻止される。
【0032】
この第2実施形態では、雄雌のハウジング10,30が、ロックアーム43によるロックが掛かっていない半嵌合状態に留め置かれた場合に、ブラケット60Aを挿通路66に挿通する動作に伴ってこれを自動的に補正してロックアーム43によるロックを掛け、その後は、両ハウジング10,30の嵌合方向に沿ったがたつきを全周にわたって阻止するように機能し、すべての雄雌の端子金具14,34間の接点部で摩耗することを防止して、長期にわたって接触圧等の良好な接触状態を保持することができる。
【0033】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記第1実施形態では、ハウジングの嵌合端面間が開いて検知部が挿通路内に入り込んでいる場合に、ブラケットの挿入に伴い検知部を自動的に挿通路を横切った位置に移動させ得るようにしたが、検知部が挿通路内に入り込んでいる場合にはブラケットが突き当たってそれ以上の挿通が規制されることでハウジングが開いていることを検知し、手動により開いた側を閉じたのち改めてブラケットを挿通してロックする構造としてもよく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0034】
(2)同第1実施形態において、ブラケットの挿通に伴い検知部を自動的に挿通路を横切った位置に移動させ得るカム手段として、検知部側にR部若しくはC面を形成するようにしてもよい。
(3)シールリングのフランジは、全周に設けるようにしてもよい。
(4)ブラケットを挿通する取付部は、上記実施形態のようにロックアームを設けた側と同じハウジング側に設けてもよいし、逆のハウジング側に設けてもよい。
(5)ロックアームは、上記したシーソー状に変位するものに限らず、片持ち状に配されて基端側を中心に傾動変位するものにも、本発明は同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る雄雌のハウジングの嵌合前の状態を示す縦断面図
【図2】雄ハウジングの縦断面図
【図3】その正面図
【図4】その平面図
【図5】雌ハウジング側の分解斜視図
【図6】雌ハウジングの縦断面図
【図7】その正面図
【図8】その平面図
【図9】シールリングの正面図
【図10】その縦断面図
【図11】別のロック手段であるブラケットの取付部分を示す分解平断面図
【図12】その分解縦断面図
【図13】雄雌のハウジングの嵌合途中の状態を示す縦断面図
【図14】ロックアームによるロックが掛かった直後の状態を示す縦断面図
【図15】別のロック手段におけるブラケットの挿入動作を示す平断面図
【図16】別のロック手段のロックが掛かった状態を示す平断面図
【図17】その縦断面図
【図18】最終取付状態を示す縦断面図
【図19】第2実施形態に係るブラケットの取付部分の平断面図
【図20】従来例の縦断面図
【符号の説明】
10…雄ハウジング
12…小フード部
14S,14L…雄端子
20…嵌合端面
23…係止部
30…雌ハウジング
32A…(大フード部32の)奥縁
34S,34L…雌端子
40…嵌合端面
43…ロックアーム
48…被係止面
55…シールリング
58…フランジ
60…ブラケット
62…(ブラケット60の)R部(カム手段)
65…取付部
66…挿通路
70…ロック片
75…検知溝
78…検知部
80…別のロック手段
60A…ブラケット
78A…検知部
84…逃がし凹部

Claims (3)

  1. それぞれに端子金具が装着された一対のハウジングのうちのいずれか一方には、ロックアームが弾性的な傾動可能に設けられ、両ハウジングはロックアームを傾動させつつ嵌合されて、所定量嵌合すると前記ロックアームが復動して他方のハウジングに設けられた係止部に係止するとともに、前記両ハウジングの嵌合周面の間にはシールリングが装着されて、このシールリングの外周には、前記両ハウジングが所定量嵌合された場合に、両ハウジングの嵌合方向の対向面の間で挟持可能なフランジが張り出し形成され、このフランジの復元弾力により前記両ハウジングを離反させつつ前記ロックアームと係止部とを密着させるようにしたコネクタにおいて、
    前記ロックアームを設けた側とは周方向の反対側の位置には、前記ロックアームと係止部とが密着するまで両ハウジングが離反した状態において、前記反対側の位置における両ハウジングの嵌合端面同士の間隔を、前記ロックアームを設けた側の前記嵌合端面同士の間隔にほぼ等しい状態に保持して両ハウジング間をロック可能な別のロック手段が設けられ、
    かつ前記一方のハウジングにおける前記ロックアームを設けた側とは周方向の反対側の外面には、相手部材に取り付けるためのブラケットを両ハウジングの嵌合方向と交差する方向に挿通可能な挿通路が設けられるとともに、他方のハウジングには、前記両ハウジングの嵌合に伴い前記挿通路を横切って移動可能な検知部が設けられることで前記別のロック手段が形成されており、
    また、前記両ハウジングの嵌合が完了して前記ロックアームと係止部とが密着するまで両ハウジングが離反した状態において、前記挿通路を設けた側における両ハウジングの嵌合端面同士の間隔が、前記ロックアームを設けた側の前記嵌合端面同士の間隔よりも大きいときには、前記検知部が前記挿通路内に突出して位置するようになっており、かつ前記挿通路内に突出した状態の検知部に対して前記挿通路内にブラケットが挿通されることに伴い、前記検知部は前記ブラケットが前記挿通路を通過可能な位置まで移動させられることで、前記挿通路を設けた側における両ハウジングの嵌合端面同士の間隔が、前記ロックアームを設けた側の前記嵌合端面同士の間隔にほぼ等しくなることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ブラケットの側縁には逃がし凹部が凹み形成され、前記フランジの復元弾力に基づいて前記検知部が前記逃がし凹部の奥縁に抜け止め状態で係止したときに、前記挿通路を設けた側における両ハウジングの嵌合端面同士の間隔が、前記ロックアームを設けた側の前記嵌合端面同士の間隔にほぼ等しくなることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記検知部と前記ブラケットとの間には、前記検知部が前記挿通路を通過する手前に留まっていた場合に、前記ブラケットの挿入に伴い前記検知部を通過位置まで移動させるが形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコネクタ。
JP2002169595A 2002-06-11 2002-06-11 コネクタ Expired - Fee Related JP3928491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169595A JP3928491B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169595A JP3928491B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014426A JP2004014426A (ja) 2004-01-15
JP3928491B2 true JP3928491B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=30436108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169595A Expired - Fee Related JP3928491B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229535A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826488B2 (ja) * 2007-01-29 2011-11-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP5924591B2 (ja) * 2013-04-26 2016-05-25 住友電装株式会社 コネクタ
KR101869542B1 (ko) * 2018-03-15 2018-06-20 주식회사 경신 방수 커넥터
KR101869545B1 (ko) * 2018-03-15 2018-06-20 주식회사 경신 방수 커넥터
KR101869544B1 (ko) * 2018-03-15 2018-07-23 주식회사 경신 방수 커넥터
KR101869541B1 (ko) * 2018-03-15 2018-06-20 주식회사 경신 방수 커넥터
KR101869543B1 (ko) * 2018-03-15 2018-06-20 주식회사 경신 방수 커넥터
KR101869540B1 (ko) * 2018-03-15 2018-06-20 주식회사 경신 방수 커넥터
KR101869546B1 (ko) * 2018-03-15 2018-07-20 주식회사 경신 방수 커넥터
KR102677631B1 (ko) * 2022-02-09 2024-06-25 (주)우주일렉트로닉스 방수 커넥터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229535A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014426A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100987484B1 (ko) 커넥터
JP3672229B2 (ja) ホルダ抜け防止コネクタ
JP3036419B2 (ja) 半嵌合検知コネクタ
EP0788193B1 (en) Electric connector
JP3415008B2 (ja) コネクタ
JP4497038B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2001043930A (ja) レバー式コネクタ
JP2002141145A (ja) コネクタ
JPH0831517A (ja) コネクタ嵌合検知構造
KR101400581B1 (ko) 전기 커넥터
JP3928491B2 (ja) コネクタ
JP3463832B2 (ja) 端子係止具を備えたコネクタ
CA2353425C (en) Connector fitting structure
US20210066847A1 (en) Connector
JP2001110520A (ja) コネクタ
JP3123437B2 (ja) コネクタ
JP2001110500A (ja) コネクタ
JPH10189117A (ja) コネクタ
JP4046018B2 (ja) コネクタ
JP2002164115A (ja) レバー式コネクタ
JP3899016B2 (ja) コネクタ
JP3669227B2 (ja) コネクタ
JP2005005127A (ja) コネクタ
JP2017033702A (ja) コネクタ
CN112821134B (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3928491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees