JP2001126706A - 集合電池 - Google Patents

集合電池

Info

Publication number
JP2001126706A
JP2001126706A JP30877799A JP30877799A JP2001126706A JP 2001126706 A JP2001126706 A JP 2001126706A JP 30877799 A JP30877799 A JP 30877799A JP 30877799 A JP30877799 A JP 30877799A JP 2001126706 A JP2001126706 A JP 2001126706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
concave
convex
battery
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30877799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Hino
雄三 樋野
Noriyoshi Kishimoto
知徳 岸本
Takashi Ito
伊藤  隆
Masahiko Oshitani
政彦 押谷
Kazuhiko Yagi
一彦 八木
Yoshiji Ishikura
誉士 石倉
Yoshinori Mita
義訓 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yuasa Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30877799A priority Critical patent/JP2001126706A/ja
Publication of JP2001126706A publication Critical patent/JP2001126706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単電池同士の接続における抵抗損失が小さ
く、しかも、単電池同士の接続を安価に且つ作業性良く
行うことができる、集合電池を提供すること。 【解決手段】 単電池3を2個以上直列に接続してなる
集合電池において、隣接する単電池3同士が、一方の単
電池3の電槽31の側壁311を貫通させた凸状端子4
の凸部42を他方の単電池3の電槽31の側壁312を
貫通させた凹状端子5の凹部53に挿入させることによ
り、直列に接続されていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ角型蓄電
池の単電池を2個以上直列に接続してなる集合電池に関
し、特に単電池同士の接続構造の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、無人搬送機や電気自動車の動力源
としては、高エネルギー密度や高出力の蓄電池が要求さ
れるために、単電池を複数個直列に接続してなる集合電
池が使用されるようになってきている。
【0003】ところで、従来では、集合電池における隣
接した単電池同士の接続は、図7に示すように、一方の
単電池1の正極端子11と他方の単電池1の負極端子1
2との間に金属バー21を介設し、金属バー21の両端
を両端子11,12にスプリングワッシャ13を介して
ナット14でねじ締付けすることにより、行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示す接続構造では、次のような問題があった。 金属バー21などを用いるために通電経路が長いの
で、抵抗損失が大きくなる。抵抗損失を小さくしようと
すると、接続部品の断面積や接触導通部分の面積を大き
くしなければならず、電池重量が増してしまう。 部品点数が多いので、コストが高い。 部品点数が多いので、接続作業は手作業が主体となっ
て作業性が悪い。
【0005】本発明は、単電池同士の接続における抵抗
損失が小さく、しかも、単電池同士の接続を安価に且つ
作業性良く行うことができる、集合電池を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
単電池を2個以上直列に接続してなる集合電池におい
て、隣接する単電池同士が、一方の単電池の電槽側壁を
貫通させた凸状端子の凸部を他方の単電池の電槽側壁を
貫通させた凹状端子の凹部に挿入させることにより、直
列に接続されていることを特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、凸状端子の凸部が凹状端子の凹部に嵌入し
ているものである。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、凸状端子の凸部の周囲及び凹状端子の凹部
の周囲に、それぞれ、電槽側壁の内面に向けた突起が環
状に形成されており、該突起が電槽側壁の内面に圧着し
ているものである。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、凸状端子の周囲の電槽側壁外面及び凹状端
子の周囲の電槽側壁外面の、一方に突起部が環状に形成
され、他方に溝部が環状に形成されており、突起部が溝
部に挿入されて接合されているものである。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、凸状端子の凸部と凹状端子の凹部とが抵抗
溶接されているものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の集合電池の一部断
面正面図、図2は図1のII矢視図、図3は図1のIII矢
視図である。この集合電池は、アルカリ角型蓄電池の単
電池3を10個直列に接続してなるものである。単電池
3は、樹脂製の電槽31と電槽31を塞いで接合された
樹脂製の蓋32とからなる容器30に、セパレータに包
装された正極板及び負極板を交互に重ね合わせてなる電
極群33及び電解液を収容している。蓋32の中央部に
は栓321が設けられている。
【0012】図4は図1のIV−IV断面図である。集合電
池の両端の単電池3以外の各単電池3は、金属製の凸状
端子4及び凹状端子5を有している。凸状端子4は負極
タブ34に溶接されて負極端子となっており、凹状端子
5は正極タブ35に溶接されて正極端子となっている。
そして、隣接する単電池3同士は、一方の単電池3の凸
状端子4と他方の単電池3の凹状端子5とを用いて接続
されている。なお、集合電池の両端の単電池3は、凸状
端子4及び凹状端子5の一方のみを正極端子又は負極端
子として有しており、他方の端子は外部端子6となって
いる。
【0013】図5は図4のV−V断面図、図6は図5の
分解図である。図6に示すように、凸状端子4は、円板
体41の中央に円柱状の凸部42が形成された形状を有
している。凹状端子5は、円板体51の中央に円柱状の
凸部52が形成され、凸部52に凹部53が形成された
形状を有している。凸部42の直径R1は凹部53の内
径R2より大きく設定されている。凸状端子4におい
て、凸部42側の面421には突起422が形成されて
いる。突起422は、凸部42の周囲に環状に形成され
ている。凹状端子5においても、凸部52側の面521
には突起522が形成されている。突起522は、凸部
52の周囲に環状に形成されている。
【0014】また、単電池3において、電槽31の長手
方向の両側壁の一方の側壁311には、凸状端子4の凸
部42が挿通する貫通孔61が形成されており、他方の
側壁312には、凹状端子5の凸部52が嵌挿する貫通
孔62が形成されている。貫通孔61,62の直径R3
は凸部52の直径R4と同じに設定されている。側壁3
11外面における貫通孔61の周囲は肉厚部63となっ
ており、肉厚部63には環状の溝部71が形成されてい
る。側壁312外面における貫通孔62の周囲も肉厚部
64となっており、肉厚部64には環状の突起部72が
形成されている。
【0015】そして、隣接する単電池3同士の接続は、
凸状端子4と凹状端子5とを用いて次のように行われ
る。なお、隣接する単電池3同士は、図4に示すよう
に、凸状端子4及び凹状端子5の位置関係が相互に反転
したものとなっている。まず、蓋32が接合されていな
い状態の隣接する単電池3同士を、側壁311と側壁3
12とを向かい合わせて配置し、肉厚部63と肉厚部6
4とを当接させるとともに、突起部72を溝部71に嵌
入させ、超音波振動を印加して溝部71と突起部72と
を溶着させる。次に、凹状端子5の凸部52を貫通孔6
2から突出させるとともに、凸状端子4の凸部42を貫
通孔61から突出させ、プレスしながら凸部42を凹部
53に圧入する。次に、凸部42と凹部53とを抵抗溶
接する。そして、電槽31内に電解液を注入し、蓋32
を電槽31に接合する。
【0016】こうして得られた接続構造は、図5に示す
ようになっている。即ち、凸部42の直径R1が凹部5
3の内径R2より大きいので、凸部42が凹部53に嵌
入している。また、凸部42と凹部53とが抵抗溶接さ
れている。また、凸状端子4の突起422は側壁311
の内面に圧着し、凹状端子5の突起522は側壁312
の内面に圧着している。更に、溝部71と突起部72と
が溶着している。
【0017】上記接続構造によれば、次のような作用効
果が得られる。 負極タブ34に溶接された凸状端子4と正極タブ35
に溶接された凹状端子5とを直接に接続するので、通電
経路が短い。従って、抵抗損失が少なくなる。
【0018】凸状端子4と凹状端子5とを用いるだけ
であるので、部品点数が少ない。従って、集合電池が軽
量化され、また、単電池の接続作業が簡素化される。
【0019】凸部42を凹部53に嵌入しているの
で、凸状端子4と凹状端子5との接触抵抗が小さく、し
かも、接合強度は大きくなる。
【0020】凸部42と凹部53とを抵抗溶接してい
るので、凸状端子4と凹状端子5との接触抵抗が更に小
さくなる。
【0021】貫通孔61,62を通して隣接する単電
池3同士の電解液が混じり合うと、集合電池の電圧が低
下するという問題がある。しかし、上記接続構造では、
突起422が側壁311の内面に圧着し、突起522が
側壁312の内面に圧着しているので、貫通孔61,6
2から電解液が漏れるのが防止される。従って、上記問
題は解消する。
【0022】貫通孔61,62を通して電槽31外へ
電解液が漏れると、安全上問題となる。しかし、上記接
続構造では、突起422が側壁311の内面に圧着し、
突起522が側壁312の内面に圧着しており、更に、
溝部71と突起部72とが溶着しているので、電槽31
外へ電解液が漏れるのが二重に防止される。従って、上
記問題は解消する。
【0023】なお、上記接続構造では、凸状端子4を負
極端子とし、凹状端子5を正極端子としているが、正負
を逆としてもよい。また、単電池の数は2個以上であれ
ば、10個に限るものではない。
【0024】また、上記接続構造では、凸部42の直径
R1を凹部53の内径R2より大きく設定しているが、
その代わりに、図6に示すように、凸部42の長さL1
を凹部53の深さL2より大きく設定してもよい。これ
によれば、凸部42を凹部53に圧入することによっ
て、凸部42の直径が圧入前より大きくなり、凸部42
が凹部53に嵌入する。従って、凸部42の直径R1を
凹部53の内径R2より大きく設定した場合と同様の作
用効果が得られる。更には、凸部42の直径R1を凹部
53の内径R2より大きく設定するとともに、凸部42
の長さL1を凹部53の深さL2より大きく設定しても
よい。
【0025】また、上記接続構造では、凸部42と凹部
53とを抵抗溶接しているが、これは必須ではない。
【0026】(具体例)上記接続構造を採用して、50
Ahのニッケル水素電池の単電池を10個直列に接続し
てなる集合電池を作製した。これを本発明電池とする。
なお、凸部42の直径R1は凹部53の内径R2より1
0μm大きく設定し、凸部42を凹部53へ圧入するプ
レス圧は3トンとした。一方、図7に示す接続構造を採
用して、50Ahのニッケル水素電池の単電池を10個
直列に接続してなる集合電池を作製した。これを従来電
池とする。なお、両電池における各部の質量は表1のよ
うに設定した。そして、両電池の質量及び質量エネルギ
ー密度を測定した。その結果を表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表2から明らかなように、本発明電池は、
従来電池に比して、軽量且つ高エネルギー密度となって
いる。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、凸状端子
と凹状端子とを直接に接続するので、単電池間の通電経
路を短くでき、従って、単電池間の抵抗損失を低減でき
る。しかも、隣接する単電池同士の接続に要する部品点
数が少ないので、集合電池を軽量化でき、また、単電池
の接続作業を簡素化できる。
【0031】請求項2記載の発明によれば、凸状端子と
凹状端子との接触抵抗を小さくでき、しかも、接合強度
を大きくできる。
【0032】請求項3記載の発明によれば、凸状端子が
貫通した電槽側壁の貫通孔及び凹状端子が貫通した電槽
側壁の貫通孔から電解液が漏れるのを防止できる。従っ
て、隣接する単電池同士の電解液が混じり合うことによ
って集合電池の電圧が低下するのを、防止できる。
【0033】請求項4記載の発明によれば、凸状端子が
貫通した電槽側壁の貫通孔及び凹状端子が貫通した電槽
側壁の貫通孔を通って電槽外へ電解液が漏れるのを、防
止できる。従って、電解液の漏出に因る安全上の問題を
解消できる。
【0034】請求項5記載の発明によれば、凸状端子と
凹状端子との接触抵抗を更に小さくできる。従って、両
端子の接合部の面積を小さくでき、両端子を小型化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の集合電池の一部断面正面図である。
【図2】 図1のII矢視図である。
【図3】 図1のIII矢視図である。
【図4】 図1のIV−IV断面図である。
【図5】 図4のV−V断面図である。
【図6】 図5の分解図である。
【図7】 従来の集合電池の断面部分図である。
【符号の説明】
3 単電池 311,312 (電槽の)側壁 4 凸状端子 42 凸部 5 凹状端子 53 凹部 422,522 突起 61,62 貫通孔 71 溝部 72 突起部
フロントページの続き (72)発明者 岸本 知徳 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 伊藤 隆 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 押谷 政彦 大阪府高槻市古曽部町二丁目3番21号 株 式会社ユアサコーポレーション内 (72)発明者 八木 一彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 石倉 誉士 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 三田 義訓 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H011 AA04 BB03 DD13 EE04 5H022 AA19 BB03 BB16 CC02 CC03 CC09 CC12 5H028 AA07 CC05 CC07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単電池を2個以上直列に接続してなる集
    合電池において、隣接する単電池同士が、一方の単電池
    の電槽側壁を貫通させた凸状端子の凸部を他方の単電池
    の電槽側壁を貫通させた凹状端子の凹部に挿入させるこ
    とにより、直列に接続されていることを特徴とする集合
    電池。
  2. 【請求項2】 凸状端子の凸部が凹状端子の凹部に嵌入
    している請求項1記載の集合電池。
  3. 【請求項3】 凸状端子の凸部の周囲及び凹状端子の凹
    部の周囲に、それぞれ、電槽側壁の内面に向けた突起が
    環状に形成されており、該突起が電槽側壁の内面に圧着
    している請求項1記載の集合電池。
  4. 【請求項4】 凸状端子の周囲の電槽側壁外面及び凹状
    端子の周囲の電槽側壁外面の、一方に突起部が環状に形
    成され、他方に溝部が環状に形成されており、突起部が
    溝部に挿入されて接合されている請求項1記載の集合電
    池。
  5. 【請求項5】 凸状端子の凸部と凹状端子の凹部とが抵
    抗溶接されている請求項1記載の集合電池。
JP30877799A 1999-10-29 1999-10-29 集合電池 Pending JP2001126706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30877799A JP2001126706A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 集合電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30877799A JP2001126706A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 集合電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126706A true JP2001126706A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17985191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30877799A Pending JP2001126706A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 集合電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126706A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015194A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular enclosed battery
JP2008016368A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nec Corp フィルム外装電池および組電池
JP2011071053A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平角型電池および組電池
JP2012084541A (ja) * 2011-12-26 2012-04-26 Nec Corp フィルム外装電池
JP2022049725A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015194A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular enclosed battery
US7291423B2 (en) 2001-08-06 2007-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Prismatic sealed battery
JP2008016368A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nec Corp フィルム外装電池および組電池
JP2011071053A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平角型電池および組電池
JP2012084541A (ja) * 2011-12-26 2012-04-26 Nec Corp フィルム外装電池
JP2022049725A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP7256780B2 (ja) 2020-09-17 2023-04-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463512B2 (ja) キャップ組立体を具備した2次電池及びその密閉部材
EP1160893B1 (en) Lithium secondary cell and assembly thereof
JP5868265B2 (ja) 単電池および組電池
EP2827399B1 (en) Rechargeable battery
WO2015059826A1 (ja) 角形二次電池
JP6427462B2 (ja) 角形二次電池
CN106257711B (zh) 二次电池以及使用该二次电池的电池组
CN103227309B (zh) 方形二次电池
JP2002358945A (ja) リチウム二次単電池の接続構造体
JP6427460B2 (ja) 角形二次電池
JP2012028246A (ja) 二次電池
US20050196665A1 (en) Battery, battery pack, method for manufacturing the battery, and method for manufacturing the battery pack
US20080038632A1 (en) Sealed Battery And Method Of Manufacturing The Sealed Battery
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
JP2002134095A (ja) リチウム二次電池
JP3786074B2 (ja) 密閉型電池
JP2004200118A (ja) 電池及び組電池
JP2001126706A (ja) 集合電池
JP2001357887A (ja) 非水電解液二次電池
CN209104289U (zh) 二次电池
JP2020095837A (ja) 二次電池の製造方法
US20220085464A1 (en) Terminal, secondary battery provided with same, and methods for producing same
US20180123109A1 (en) Electrical connection part for a secondary cell
JPH11354091A (ja) 電池およびその製造法
JP2011233257A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130