JP2001160387A - 非水電解液二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001160387A
JP2001160387A JP2000241087A JP2000241087A JP2001160387A JP 2001160387 A JP2001160387 A JP 2001160387A JP 2000241087 A JP2000241087 A JP 2000241087A JP 2000241087 A JP2000241087 A JP 2000241087A JP 2001160387 A JP2001160387 A JP 2001160387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
core
electrode
edge
collector plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000241087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738177B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
広一 佐藤
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000241087A priority Critical patent/JP3738177B2/ja
Publication of JP2001160387A publication Critical patent/JP2001160387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738177B2 publication Critical patent/JP3738177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池缶1の内部に巻き取り電極体7が収納さ
れている非水電解液二次電池において高い集電性を得
る。 【解決手段】 本発明に係る非水電解液二次電池におい
ては、巻き取り電極体7の端部に、電極を構成する帯状
芯体の端縁78が突出し、該端縁78には集電板8が接合さ
れている。集電板8には、芯体端縁78との対向面に、断
面形状が円弧状若しくは台形状に突出する複数の凸部82
が形成され、各凸部82が芯体端縁78に食い込んだ状態
で、集電板8が芯体端縁78に溶接されると共に、一方の
電極端子111と連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒型リチウムイ
オン二次電池の如く、密閉容器内に発電要素となる電極
体が収容されて、該電極体が発生する電力を正極端子部
及び負極端子部から外部へ取り出すことが可能な非水電
解液二次電池、並びにその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型電子機器、電気自動車等の
電源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次
電池が注目されている。例えば電気自動車に用いられる
比較的大きな容量の円筒型リチウム二次電池は、図13
及び図16に示す様に、筒体(15)の両端部に蓋体(16)(1
6)を溶接固定してなる円筒状の電池缶(1)の内部に、巻
き取り電極体(5)を収容して構成されている。両蓋体(1
6)(16)には、正負一対の電極端子機構(110)(110)が取り
付けられており、巻き取り電極体(5)と両電極端子機構
(110)(110)とが、複数本の電極タブ(6)により互いに接
続されて、巻き取り電極体(5)が発生する電力を一対の
電極端子機構(110)(110)から外部に取り出すことが可能
となっている。又、各蓋体(16)には圧力開閉式のガス排
出弁(13)が取り付けられている。
【0003】巻き取り電極体(5)は、図15に示す様
に、それぞれ帯状の正極(51)と負極(53)の間に帯状のセ
パレータ(52)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回し
て構成されている。正極(51)は、アルミニウム箔からな
る帯状芯体(55)の両面にリチウム複合酸化物からなる正
極活物質(54)を塗布して構成され、負極(53)は、銅箔か
らなる帯状芯体(57)の両面に炭素材料を含む負極活物質
(56)を塗布して構成されている。セパレータ(52)には、
非水電解液が含浸されている。又、正極(51)には、正極
活物質(54)の塗布されていない非塗工部が形成され、該
非塗工部に、複数本の電極タブ(6)の基端部が接合され
ている。同様に負極(53)には、負極活物質(56)の塗布さ
れていない非塗工部が形成され、該非塗工部に、複数本
の電極タブ(6)の基端部が接合されている。
【0004】そして、図16に示す如く、極性が同じ複
数本の電極タブ(6)の先端部(61)が1つの電極端子機構
(110)に接続されている。尚、図16においては、便宜
上、一部の電極タブの先端部が電極端子機構(110)に接
続されている状態のみを示し、他の電極タブについて
は、先端部が電極端子機構(110)に接続されている状態
の図示を省略している。
【0005】電極端子機構(110)は、電池缶(1)の蓋体
(16)を貫通して取り付けられた電極端子(111)を具え、
該電極端子(111)の基端部には鍔部(112)が形成されてい
る。蓋体(16)の貫通孔には絶縁パッキング(113)が装着
され、蓋体(16)と締結部材の間の電気的絶縁性とシール
性が保たれている。電極端子(111)には、蓋体(16)の外
側からワッシャ(114)が嵌められると共に、第1ナット
(115)及び第2ナット(116)が螺合している。そして、第
1ナット(115)を締め付けて、電極端子(111)の鍔部(11
2)とワッシャ(114)によって絶縁パッキング(113)を挟圧
することにより、シール性を高めている。前記複数本の
電極タブ(6)の先端部(61)は、電極端子(111)の鍔部(11
2)に、スポット溶接或いは超音波溶接によって固定され
ている。
【0006】ところで、リチウムイオン二次電池におい
ては、電池の大型化に伴って、正極及び負極の長さが大
きくなるため、電極タブによる集電構造では集電性が低
く、内部抵抗にばらつきが発生したり、放電容量が低下
するなどの問題が生じる。
【0007】そこで、正極及び負極の全長に亘って均一
な集電性を得るべく、図14に示す如き集電構造が提案
されている。該集電構造において、巻き取り電極体(7)
は同様に、芯体(75)の表面に正極活物質(74)を塗布して
なる正極(71)と、芯体(77)の表面に負極活物質(76)を塗
布してなる負極(73)と、非水電解液が含浸されたセパレ
ータ(72)とから構成されるが、正極(71)及び負極(73)は
それぞれセパレータ(72)上に幅方向へずらして重ね合わ
され、渦巻き状に巻き取られている。これによって、巻
き取り電極体(7)の巻き軸方向の両端部の内、一方の端
部では、セパレータ(72)の端縁よりも外方へ正極(71)の
芯体(75)の端縁(78)が突出すると共に、他方の端部で
は、セパレータ(72)の端縁よりも外方へ負極(73)の芯体
(77)の端縁(78)が突出している。そして、巻き取り電極
体(7)の両端部にはそれぞれ円板状の集電板(62)が抵抗
溶接され、該集電板(62)がリード部材(63)を介して前記
電極端子機構(110)に接続される。
【0008】しかしながら、図14に示す集電構造を有
する非水電解液二次電池においては、巻き取り電極体
(7)の正極(71)及び負極(73)を構成する芯体(75)(77)の
端縁(78)(78)の面積が小さいため、芯体端縁と集電板(6
2)の間の接触面積が小さく、これによって電池の内部抵
抗が大きくなる問題があった。特に電気自動車用の電源
等として用いるリチウムイオン二次電池においては、高
容量であると共に、高出力を得るために出来るだけ内部
抵抗を低減させることが必要となる。更に、製造コスト
削減のためには、生産性に優れた集電構造が必要とな
る。
【0009】そこで、生産性に優れた低抵抗な電池とし
て、集電板の全面に均一分散状態に小径な膨出部を形成
し、該膨出部を芯体端縁に接触させて抵抗溶接を施すこ
とによって、該膨出部に電流を集中させて溶接強度を向
上させたものが提案されている(例えば実開昭55−1
56365号参照)。
【0010】又、図17に示す様に、平板状本体(93)に
複数の折曲部(94)を形成した集電板(92)を用い、該集電
板(92)を巻き取り電極体(7)の芯体端縁(78)に押し付け
た状態で、該折曲部(94)を芯体端縁(78)に抵抗溶接する
集電構造が提案されている(例えば特開平11−314
97号参照)。
【0011】又、集電板を2分割構造とすることによっ
て、集電板を抵抗溶接する際の無効電流を抑制して、溶
接効率を改善せんとするもの(特開平7−29564号)
や、集電板の抵抗溶接部に断面V字状の突起を設けて、
抵抗溶接時の電流を突起部に集中させて、溶接強度を改
善せんとするもの(特公平2−8417号)が知られてい
る。
【0012】又、円板状の集電板に代えて、図18に示
す如く複数のスリット(96)が凹設された集電部材(95)を
巻き取り電極体(7)の端部に設置し、該集電部材(95)の
スリット(96)へ芯体端縁(78)を嵌入せしめた状態で、集
電部材(95)の表面にレーザビームを照射して、レーザ溶
接を施す集電構造が提案されている(特開平10−26
1441号)。
【0013】更に又、円板状の集電板に、先端角が90
°以下の断面V字状の複数の突起部を形成し、該集電板
を芯体端縁に押さえつけた状態で、前記突起部にレーザ
ビームを照射することによって、集電板を極板群に溶接
する構造が提案されている(特公平2−4102号)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、集電板の全
面に均一分散状態に小径な膨出部を形成した上述の集電
構造(実開昭55−156365号)では、集電板と芯体
の間の接触状態が不安定であり、接触状態によっては電
流が流れず、溶接不良が発生する問題があった。
【0015】又、集電板に断面V字状の突起や折曲部を
形成して、該集電板を抵抗溶接する集電構造(特開平1
1−31497号、特開平7−29564号、特公平2
−8417号)においては、リチウムイオン二次電池の
如く芯体の厚さが極めて小さい場合には、溶接強度が低
い問題があった。
【0016】又、複数のスリットが凹設された集電部材
を芯体端縁にレーザ溶接する集電構造(特開平10−2
61441号)では、複雑な形状を有する集電部材が必
要となるばかりでなく、芯体端縁を集電部材の各スリッ
トに挿入する作業が、極めて煩雑である問題があった。
【0017】更に、円板状の集電板に断面V字状の突起
部を形成して、該集電板を極板群にレーザ溶接する構造
(特公平2−4102号)では、突起部の断面形状が鋭角
のV字状であるために、突起部と芯体端縁の間の接触面
積が小さく、これによって接触抵抗が大きくなる問題点
があった。又、レーザビームを照射すべきV字状突起部
と芯体端縁の間の接合面が、ビーム照射方向に対して鋭
角を為すため、レーザビームが接合面の溶接に有効に作
用せず、溶接不良が発生する虞があった。
【0018】そこで本発明の目的は、電極体を構成する
芯体が極めて薄い場合にも芯体端縁と集電板を大きな接
触面積で接合せしめることが可能であって、然も生産性
に優れた集電構造を有する非水電解液二次電池、並びに
その製造方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る非水電解液二
次電池においては、電池缶(1)の内部に、正極(71)と負
極(73)の間に非水電解液を含むセパレータ(72)を介在さ
せてこれらを積層した電極体(7)が収納され、正極(71)
及び負極(73)はそれぞれ、帯状芯体の表面に活物質を塗
布して構成され、該電極体(7)が発生する電力を一対の
電極端子から外部へ取り出すことが可能である。ここ
で、電極体(7)の少なくとも何れか一方の端部には、正
極(71)或いは負極(73)を構成する帯状芯体の端縁(78)が
突出し、該端縁(78)には集電板(8)が接合され、集電板
(8)には、芯体端縁(78)との対向面に、断面形状が円弧
状若しくは4角以上の多角形状(例えば台形状)に突出す
る複数条の凸部(82)が形成され、各凸部(82)が芯体端縁
(78)に食い込んだ状態で、集電板(8)が芯体端縁(78)に
溶接されると共に、一方の電極端子と連結されている。
【0020】又、本発明に係る非水電解液二次電池の製
造方法は、正極(71)及び負極(73)を夫々セパレータ(72)
上に幅方向へずらして重ね合わせ、これらを渦巻き状に
巻き取って、正極(71)及び負極(73)の各芯体の端縁(78)
がセパレータ(72)の端縁よりも外側に突出した電極体
(7)を作製する工程と、導電性を有する平板状本体(81)
に、断面形状が円弧状若しくは4角以上の多角形状に突
出する複数条の凸部(82)を形成して、集電板(8)を作製
する工程と、電極体(7)の各端部に突出する芯体端縁(7
8)に集電板(8)を被せて押し付け、集電板(8)の凸部(8
2)を芯体端縁(78)に食い込ませた状態で、該凸部(82)に
レーザビーム若しくは電子ビームを照射して、芯体端縁
(78)に集電板(8)を溶接する工程と、電池缶(1)の内部
に、集電板(8)(8)が溶接された電極体(7)を収容し
て、各集電板(8)を各電極端子に連結する工程とを有し
ている。
【0021】上記本発明の非水電解液二次電池及びその
製造方法においては、電極体(7)の芯体端縁(78)に集電
板(8)を押し付けることによって、該集電板(8)の各凸
部(82)が芯体端縁(78)に食い込んで、芯体端縁(78)に
は、凸部(82)の表面形状に応じた接合面、例えば円筒面
からなる接合面が形成される。該接合面は、凸部(82)を
断面V字状に形成した場合よりも大きな面積となる。従
って、各凸部(82)と芯体端縁(78)の接合部にレーザビー
ム又は電子ビームを照射して、芯体端縁(78)に集電板
(8)を溶接することによって、集電板(8)は大きな接触
面積で芯体端縁(78)に接合されることとなり、この結
果、接触抵抗が小さくなって、高い集電性が得られる。
又、集電板(8)の凸部(82)と芯体端縁(78)の接合面は、
その中央部にて、ビーム照射方向に対して90°若しく
はそれに近い角度を為すこととなるため、レーザビーム
若しくは電子ビームが接合面の溶接に有効に作用し、こ
の結果、大きな接合面積による高い溶接強度が得られる
ことになる。
【0022】具体的構成において、集電板(8)は、平板
状本体(81)に、前記複数の凸部(82)を形成すると共に、
1或いは複数の注液孔(83)を開設して構成され、これら
の注液孔(83)による開口面積は、平板状本体(81)の平面
形状が有する面積の15%以上に設定されている。該具
体的構成によれば、電池の組立工程において電池缶(1)
の内部に電解液を注入したとき、該電解液は、集電板
(8)の注液孔(83)を通過して、電極体(7)へ供給される
ので、セパレータ(72)、正極(71)及び負極(73)に電解液
を含浸させる時間が短縮される。尚、集電板(8)の注液
孔(83)による開口率が15%を下回ると、集電板(8)に
よって電解液の通過が困難となるため、電解液の含浸に
長い時間が必要となる。但し、注液孔(83)による開口率
が90%を越えると、電流の流路が非常に狭くなるた
め、集電板(8)の電気抵抗が増大し、集電性が低下する
ことになる。従って、集電板(8)の注液孔(83)による開
口率としては、15%〜90%の範囲が好ましいと言え
る。
【0023】他の具体的構成において、集電板(8)は、
平板状本体(81)に、前記複数の凸部(82)を形成すると共
に、短冊状のリード部(85)を一体に形成して構成され、
該リード部(85)の先端が電極端子と連結されている。該
具体的構成によれば、リード部(85)を電極端子に連結す
る作業が容易になると共に、電極体(7)と電極端子の間
の電気抵抗を小さく抑えることが出来る。
【0024】更に他の具体的構成において、集電板(10
0)の平板状本体(101)の外周部には、凸部(102)の近傍位
置に、該位置の芯体(77)の先端部を電極体(7)の内側に
向けて押さえつける芯体押え部(106)が設けられてい
る。該具体的構成においては、前記芯体(77)の先端部
が、芯体押え部(106)によって押さえつけられて、電極
体(7)の内側へ変位しており、これに伴って集電板の凸
部(102)との接触位置も電極体(7)の内側へ変位してい
る。従って、集電板の凸部を芯体(77)の先端部に溶接す
る際、レーザビーム若しくは電子ビームを、集電板の凸
部の外周側の端部まで照射する必要はなく、該端部より
も少し内側、即ち、芯体(77)の前記変位箇所が接触して
いる位置まで照射すればよい。この結果、ビームが集電
板(100)の外周縁よりも外側へ照射されることがなくな
り、よって、芯体(77)やセパレータ(72)が直接にビーム
の照射をうけて溶融することが防止される。
【0025】又、前記芯体押え部(106)の芯体(77)に対
する押え付け面と、集電板(100)の平板状本体(101)の表
面とが為す角度は、30°以上、45°以下の範囲であ
る。前記角度をこの範囲内に設定することによって、前
記芯体(77)の先端部を電極体(7)の内側へ変位させる効
果が十分に得られる。
【0026】又、上記本発明の非水電解液二次電池の製
造方法において、集電板(8)の凸部(82)の幅は、レーザ
ビーム又は電子ビームのスポット径の0.8倍以上に形
成することが好ましい。例えば、集電板(8)の凸部(82)
の断面形状が半円状の場合、該半円の直径が、レーザビ
ーム又は電子ビームのスポット径の0.8倍以上である
ことが好ましい。又、集電板(8)の凸部(82)の断面形状
が台形状の場合、該台形の上辺(短辺)の幅が、レーザビ
ーム又は電子ビームのスポット径の0.8倍以上である
ことが好ましい。これによって、集電板(8)の凸部(82)
と芯体端縁(78)との接合部にレーザビーム若しくは電子
ビームのエネルギーが集中的に与えられるので、接合部
が充分に溶融して、大きな接合面積と高い溶接強度が得
られる。
【0027】尚、集電板(8)の凸部(82)の突出距離は、
0.5mm以上、3mm以下であることが好ましい。凸
部(82)の突出距離が0.5mmよりも小さくなると、電
極体(7)の芯体端縁(78)が一平面に揃っていない場合に
おいて、凸部(82)を全ての芯体端縁(78)に対して充分に
食い込ませることが出来ず、この結果、十分な溶接強度
が得られない。又、凸部(82)の突出距離が3mmよりも
大きくなると、溶接強度向上の効果が飽和する一方、電
池缶(1)内のデッドスペースが増大し、体積エネルギー
密度が低下することになる。
【0028】又、集電板(8)の厚さは0.1mm以上、
2mm以下であることが好ましい。集電板(8)の厚さが
0.1mmよりも小さくなると、集電板(8)の電気抵抗
が増大して、集電性が低下する。又、集電板(8)の厚さ
が2mmよりも大きくなると、集電性向上の効果が飽和
する一方、リード部(85)を一体に成形した場合のリード
部(85)の加工性に問題が生じる。
【0029】又、集電板(8)の凸部(82)の板厚は平板状
本体(81)の板厚よりも小さいことが好ましい。該構成に
おいては、平板部分の厚さが大きいので集電性が低下す
ることはなく、然もビーム照射部の厚さが小さいので、
低いエネルギーで溶接を行なうことが出来る。
【0030】集電板(8)の材質としては、Cu、Al、
Ni、SUS、Ti、或いはこれらの金属の合金を採用
することが出来る。これによって、非水電解液に対する
耐腐食性や導電性に優れた電池を提供することが出来
る。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池及びそ
の製造方法によれば、電極体を構成する芯体が極めて薄
い場合にも芯体端縁と集電板を大きな接触面積で接合せ
しめることが可能であって、生産性も良好となる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を円筒型リチウムイ
オン二次電池に実施した形態につき、図面に沿って具体
的に説明する。
【0033】全体構成 本実施例の円筒型リチウムイオン二次電池は、図1に示
す如く、筒体(15)の両端部に蓋体(16)(16)を溶接固定し
てなる円筒状の電池缶(1)の内部に、巻き取り電極体
(7)を収容して構成されている。両蓋体(16)(16)には、
正負一対の電極端子機構(110)(110)が取り付けられてい
る。尚、電極端子機構(110)は、従来と同一の構成を具
えている。又、各蓋体(16)には圧力開閉式のガス排出弁
(13)が取り付けられている。
【0034】巻き取り電極体(7)の両端部にはそれぞれ
集電板(8)が設置され、芯体端縁(78)にレーザ溶接され
ている。該集電板(8)の端部に突設されたリード部(85)
の先端は、電極端子機構(110)を構成する電極端子(111)
の鍔部(112)に、スポット溶接、超音波溶接或いはレー
ザ溶接によって接合されている。
【0035】巻き取り電極体(7) 巻き取り電極体(7)は、図2に示す様に、それぞれ帯状
の正極(71)と負極(73)の間に帯状のセパレータ(72)を介
在させて、これらを渦巻き状に巻回して構成されてい
る。正極(71)は、アルミニウム箔からなる帯状芯体(75)
の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活物質(74)を
塗布して構成され、負極(73)は、銅箔からなる帯状芯体
(77)の両面に炭素材料を含む負極活物質(76)を塗布して
構成されている。セパレータ(72)には、非水電解液が含
浸されている。
【0036】正極(71)には、正極活物質(74)の塗布され
ている塗工部と、正極活物質の塗布されていない非塗工
部とが形成されている。又、負極(73)にも、負極活物質
(76)の塗布されている塗工部と、負極活物質の塗布され
ていない非塗工部とが形成されている。正極(71)及び負
極(73)は、それぞれセパレータ(72)上に幅方向へずらし
て重ね合わせ、正極(71)及び負極(73)の前記非塗工部を
セパレータ(72)の両端縁からそれぞれ外側へ突出させ
る。そして、これらを渦巻き状に巻き取ることによって
巻き取り電極体(7)が構成される。該巻き取り電極体
(7)においては、巻き軸方向の両端部の内、一方の端部
では、正極(71)の非塗工部の芯体端縁(78)が、セパレー
タ(72)の一方の端縁よりも外方へ突出し、他方の端部で
は、負極(73)の非塗工部の芯体端縁(78)が、セパレータ
(72)の他方の端縁よりも外方へ突出している。
【0037】集電構造 集電板(8)は、図2及び図3に示す如く、円形の平板状
本体(81)を具え、該平板状本体(81)には、放射状に伸び
る複数本の円弧状凸部(82)が一体成型され、巻き取り電
極体(7)側に突出している。又、平板状本体(81)には、
中央孔(84)が開設されると共に、該中央孔(84)の周囲
に、複数の注液孔(83)が開設されている。更に平板状本
体(81)の端部には、短冊状のリード部(85)が一体に形成
されている。 尚、集電板(8)の円弧状凸部(82)は、図
4に示す如く平板状本体(81)の半径線に直交する断面形
状が半円の円弧を呈している。
【0038】他の集電構造 図9及び図10は、他の構造を有する集電板(100)を表
わしている。該集電板(100)は、円形の平板状本体(101)
を具え、該平板状本体(101)には、放射状に伸びる複数
本の台形状凸部(102)が一体成型され、巻き取り電極体
(7)側に突出している。又、平板状本体(101)には、中
央孔(104)が開設されていると共に、該中央孔(104)の周
囲に、複数の注液孔(103)が開設されている。又、平板
状本体(101)の端部には、短冊状のリード部(105)が一体
に形成されている。更に、平板状本体(101)の外周部に
は、各凸部(102)の両側近傍位置に、前記巻き取り電極
体(7)の芯体(77)の先端部を、巻き取り電極体(7)の内
側に向けて押さえつける芯体押え部(106)が下向きに突
設されている。芯体押え部(106)は、平板状本体(101)の
外周部に切断及び折り曲げ加工を施すことによって、図
10に示す幅Xが2mm、長さYが5mmの短冊状に形
成されている。
【0039】製造方法 図1に示す電池缶(1)、電極端子機構(110)、図2に示
す巻き取り電極体(7)、及び集電板(8)をそれぞれ作製
した後、図5に示す如く、巻き取り電極体(7)の各端部
に形成されている芯体端縁(78)に集電板(8)を押し付け
る。
【0040】これによって、集電板(8)の円弧状凸部(8
2)は、図6に示す如く巻き取り電極体(7)の芯体端縁(7
8)に食い込み、円弧状凸部(82)と芯体端縁(78)の間に
は、円筒面からなる接合面が形成される。
【0041】この状態で、図中に矢印で示す様に、集電
板(8)の円弧状凸部(82)の内周面に向けてレーザビーム
を照射し、レーザ溶接を施す。この結果、集電板(8)の
円弧状凸部(82)と巻き取り電極体(7)の芯体端縁(78)と
が、大きな接触面積で互いに接合されることになる。
【0042】又、図11及び図12に示す集電板(100)
を用いた場合、集電板(100)を巻き取り電極体(7)の端
部に押し付けることによって、芯体(77)の先端部が、芯
体押え部(106)によって押さえつけられて、巻き取り電
極体(7)の内側へ変位し、これに伴って該先端部と集電
板(100)の凸部(102)との接触位置も巻き取り電極体(7)
の内側へ変位することになる。一方、集電板(100)を巻
き取り電極体(7)の端部にレーザ溶接する際、レーザビ
ームは、図11中に二点鎖線でそのスポット(107)の軌
跡を示す様に、集電板(100)の凸部(102)に沿って、例え
ば集電板(100)の内周側から外周側へ向けて移動させる
が、最も外周側のスポット(107a)の位置は、上述の芯体
(77)先端部の変位に伴って、集電板(100)の凸部(102)の
外周側の端部(102a)よりも少し内側にとどめることが可
能となる。仮に、最も外周側のスポット(107a)の位置を
集電板(100)の凸部(102)の外周側の端部(102a)まで進め
るとすれば、そのレーザビームの一部が集電板(100)の
外周縁よりも外側へ照射されて、巻き取り電極体(7)の
最外周部に位置する芯体(77)やセパレータ(72)を溶融さ
せる虞がある。これに対し、図11及び図12に示す構
造においては、最も外周側のスポット(107a)が、集電板
(100)の外周縁から外側へはみ出ることはないから、芯
体(77)やセパレータ(72)がレーザビームの照射によって
溶融する虞はない。従って、巻き取り電極体(7)の最外
周部に位置する芯体(77)についても、集電板(100)との
溶接が確実に行われ、この結果、巻き取り電極体(7)と
集電板(100)の間の接合面積が増大して、集電効率が向
上する。
【0043】電池の組立て 次の様にして、本発明電池A、B、C、D、E、及び比
較電池F、G、H、Iを作製した。本発明電池Aについ
ては、図2に示す如く、厚さ20μmのアルミニウム製
の芯体(75)にコバルト酸リチウムからなる正極活物質(7
4)を塗布してなる正極(71)と、厚さ20μmの銅製の芯
体(77)に黒鉛からなる負極活物質(76)を塗布してなる負
極(73)と、イオン透過性のポリプロピレン製微多孔膜か
らなるセパレータ(72)とを重ね合わせて、これらを渦巻
き状に巻き取って、巻き取り電極体(7)を作製した。
尚、正極(71)及び負極(73)の幅方向の端部には、一定幅
の非塗工部が設けられている。
【0044】又、厚さ1mmの平板状本体(81)に複数本
の円弧状凸部(82)が放射状に形成されると共に、複数の
注液孔(83)が50%の開口率で開設されたアルミニウム
製の集電板(8)を作製し、該集電板(8)を巻き取り電極
体(7)の正極側の芯体端縁(78)に被せて、上部から治具
により押さえつけた。尚、集電板(8)の円弧状凸部(82)
の肉厚Tは1mm、内径Rは1.2mmとした。
【0045】この状態で集電板(8)の円弧状凸部(82)の
内周面に向けて図6の如くレーザビームを照射し、集電
板(8)の円弧状凸部(82)の外周面を芯体端縁(78)に溶接
した。その後、厚さ1mmのアルミニウム製リード片の
基端部を集電板(8)の表面に、先端部をアルミニウム製
電極端子の裏面にレーザ溶接し、正極側の集電構造を構
成した。又、電極端子、集電板、及びリード片がニッケ
ル製であること以外は正極側の集電構造と同様に、負極
側の集電構造を構成した。
【0046】その後、筒体(15)の内部に巻き取り電極体
(7)を収容し、筒体(15)の両開口部にそれぞれ、電極端
子機構(110)が組み付けられた蓋体(16)を溶接固定した
後、支持電解質として6弗化燐酸リチウムを1M/Lで
含むエステル系有機電解液を注入し、素電池である電力
容量180Wh級の電池を組み立てた。
【0047】本発明電池Bについては、図8に示すよう
に、断面が台形状の凸部(121)を形成した集電板(120)を
用いたこと以外は本発明電池Aと同様にして、電池の組
立を行なった。但し、本発明電池Bとしては、注液孔に
よる開口率が10%、15%、30%、50%、70
%、90%、及び93%とした7種類の本発明電池B1
〜B7を作製した。台形状凸部(120)を形成する溝の深
さHは1.2mm、溝底面の溝幅Bは1.6mmである。
【0048】本発明電池Cについては、平板状本体に同
じ板厚のリード部が一体成型されていること以外は本発
明電池Bと同様にして、電池の組立を行なった。複数の
注液孔による開口率は50%とした。又、リード部の先
端は電極端子の裏面にレーザ溶接した。
【0049】本発明電池Dについては、基本的には本発
明電池Cと同様に電池の組立を行なったが、下記の如く
台形状凸部を形成する溝の形状寸法が異なる23種類の
本発明電池D1〜D23を作製した。開口部の面積は全
体面積の50%とした。即ち、本発明電池D1〜D5
は、溝底面の溝幅Bをそれぞれレーザスポット径の0.
6倍、0.8倍、1.0倍、1.2倍、1.6倍としたもの
である。本発明電池D6〜D14は、溝深さHをそれぞ
れ0.3mm、0.5mm、0.8mm、1.2mm、1.
6mm、2.0mm、2.5mm、3.0mm、3.5mm
としたものである。又、本発明電池D15〜D23は、
集電板の厚さTをそれぞれ0.05mm、0.10mm、
0.20mm、0.50mm、1.00mm、1.50m
m、2.00mm、2.50mm、3.00mmとしたも
のである。
【0050】但し、本発明電池D1〜D5については、
集電板の厚さTを1mm、凸部の溝深さHを1.2m
m、凸部の板厚Sを1mmとし、本発明電池D6〜D1
4については、集電板の厚さTを1mm、凸部の溝幅B
を1.6mm、凸部の板厚Sを1mmとし、本発明電池
D15〜D23については、凸部の板厚Sは集電板の厚
さTと同じとし、凸部の溝幅Bは1.6mm、凸部の溝
深さHは1.2mmとした。
【0051】本発明電池Eについては、図8に示す集電
板(120)の厚さTを1mm、台形状凸部(121)の板厚Sを
0.5mmとしたこと以外は本発明電池Dと同様にし
て、電池の組立を行なった。注液孔による開口率は50
%とした。又、凸部の溝深さHは1.2mm、凸部の溝
底面における溝幅Bは1.6mmとした。
【0052】一方、比較電池Fについては、図17に示
す如く、厚さ1mmの平板状本体(93)に4つの折曲部(9
4)を形成した集電板(92)を作製し、該集電板(92)を巻き
取り電極体(7)の芯体端縁(78)に設置して、2本の電極
棒によるスポット溶接を施した。その後、集電板(92)及
び電極端子にリードの両端をスポット溶接して、集電構
造を構成し、前記電池と同様の方法で電池を組み立て
た。
【0053】比較電池Gについては、図18に示す如く
複数のスリット(96)を有する集電部材(95)を作製して、
該集電部材(95)のスリット(96)に巻き取り電極体(7)の
芯体端縁(78)を差し込んで、該集電部材(95)を芯体端縁
(78)にレーザ溶接した。その後、集電部材(95)及び電極
端子にリードの両端をレーザ溶接して、集電構造を構成
し、前記電池と同様の方法で電池を組み立てた。
【0054】又、比較電池Hについては、図7に示す如
く、先端角45°の断面V字状凸部(91)を具えた厚さ1
mmのアルミニウム製集電板(9)を、厚さ20μmのア
ルミニウム製芯体を具えた巻き取り電極体の正極側の芯
体端縁(78)に押し付け、この状態でV字状凸部(91)にレ
ーザビームを照射して、レーザ溶接を施した。その後、
集電板(9)及び電極端子に、厚さ1mmのアルミニウム
製リードの両端をレーザ溶接して、正極側の集電構造を
構成した。又、電極端子、リード及び集電板がニッケル
製であること以外は正極側の集電構造と同様にして、負
極側の集電構造を構成した。
【0055】本発明電池Iについては、図9及び図10
に示すように、断面が台形状の凸部(102)を形成した集
電板(100)を用いて、集電板(100)の厚さTを1mm、凸
部の溝深さHを1.2mm、凸部の板厚Sを0.5m
m、凸部の溝幅Bを1.6mm、注液孔(103)による開口
率を50%、芯体押え部(106)の幅Xを2mm、長さY
を5mmとして、本発明電池Dと同様にして電池の組立
を行なった。尚、本発明電池Iとしては、図12に示す
如く、芯体押え部(106)の芯体(77)に対する押え付け面
と、集電板(100)の平板状本体(101)の表面とが為す角度
θが、15°、30°、40°、45°、60°、及び
80°とした6種類の本発明電池I1〜I6を作製し
た。
【0056】試験 次に、上述の複数の電池を用いて以下の性能確認試験を
行ない、出力特性の比較を行なった。各電池の構成及び
出力の測定結果を表1〜3にまとめて示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】本発明電池Aと比較電池F、G、Hの出力
特性の比較 本発明電池Aと比較電池F、G、Hについて、0.12
5Cで4.1Vまで充電を行なった後、0.5Cで40%
の放電深度まで電池を放電させ、その後、電流値:4
C、放電時間:10秒間の条件で、出力特性試験を行な
った。その結果を表4に示す。出力密度の算出に際して
は、上記条件での電圧・電流特性をもとに出力値を算出
し、その結果を電池の重量で除して、出力密度とした。
尚、本発明電池Aにおけるレーザ溶接の条件は、レーザ
出力:400W、パルス周波数:15Hz、レーザビー
ムのスポット径D:1mmである。
【0061】
【表4】
【0062】表4の結果より、本発明電池Aは比較電池
Fに比べて出力特性が高いことが分かる。これは、比較
電池Fの芯体が20μmと非常に薄いために、スポット
溶接による溶接面積が小さく、この結果、内部抵抗が増
大したためであると考えられる。
【0063】比較電池Gでは、出力が比較電池Fよりも
向上しているが、本発明電池Aの出力には及ばない。こ
れは、本発明電池Aは、放射状に伸びる4本の円弧状凸
部(82)によって集電を行なっているために、放電時の電
位分布が少ないのに対して、比較電池Gでは、芯体と集
電部材の接触面積は本発明電池Aよりも大きいにも拘わ
らず、円周方向の一部から集電を行なう構造を採用して
いるため、本発明電池Aよりも高率放電時の電位分布が
大きくなるためであると考えられる。
【0064】又、比較電池Gでは、集電部材のスリット
に複数の芯体を挿入する作業が必要であり、工程が複雑
となるが、本発明電池Aでは、集電板を芯体端縁に押さ
え付けるだけで溶接が可能であり、工程が簡略化され
る。
【0065】比較電池Hでは、出力が比較電池Gよりも
向上しているが、本発明電池Aの出力には及ばない。こ
れは、比較電池Hでは、本発明電池Aと同様に巻き取り
電極体の芯体の全体から集電を行なっているが、図7の
如く凸部(91)の断面形状がV字状になっているため、該
凸部(91)と芯体端縁(78)との接合面の幅W′が、同じ深
さ及び幅を有する円弧状凸部(82)と芯体端縁(78)との接
合面の幅Wよりも小さくなり、接触面積が狭くなるため
であると考えられる。
【0066】本発明電池Aと本発明電池B4の出力特性
の比較 本発明電池Aと本発明電池B4について、レーザ出力:
400W、パルス周波数:15Hzの同一条件で集電板
を溶接した場合の出力特性の比較を行なった。その結果
を表5に示す。出力特性の試験方法としては、0.12
5Cで4.1Vまで充電を行なった後、0.5Cで40%
の放電深度まで電池を放電させ、その後、電流値:4
C、放電時間:10秒間の条件で出力を測定した。
【0067】
【表5】
【0068】表5の結果より、本発明電池Aよりも本発
明電池B4の方が出力特性に優れていることが分かる。
この理由としては、本発明電池Aの円弧状凸部(82)より
も本発明電池B4の台形状凸部(102)の方が、芯体端縁
(78)との接触面積が大きくなることと、本発明電池B4
の方がレーザビームの照射部が広い範囲で平坦となって
いるために、レーザビームのエネルギーが有効に作用し
て、充分な接合面積による溶接が行なわれたことが考え
られる。
【0069】本発明電池B1〜B7の電解液含浸時間の
比較 次に、本発明電池B1〜B7について、次の電解液含浸
試験を行なって、巻き取り電極体に電解液を含浸させる
のに要した時間の測定を行なった。本発明電池B1〜B
7について、集電板を取り付けた巻き取り電極体の重量
を測定した後、アルゴンガス雰囲気のドライボックス内
で、巻き取り電極体をSUS製の容器に収容し、該容器
内に電解液を満たし、5kg/cmで加圧した。そし
て、10分毎に容器から巻き取り電極体を取り出して、
重量を測定し、所定量の電解液が含浸されるまでの時間
を測定した。その結果を表6に示す。
【0070】
【表6】
【0071】表6の結果より、開口部の面積が15%よ
り小さくなると、電解液を完全に含浸させるのに要する
時間が大幅に増大することが分かる。
【0072】次に、これらの巻き取り電極体と同一仕様
を有する別の巻き取り電極体を用いて電池を作製し、出
力特性の比較を行なった。その結果を表7に示す。出力
特性の試験方法としては、0.125Cで4.1Vまで充
電を行なった後、0.5Cで40%の放電深度まで電池
を放電させ、電流値:4C、放電時間:10秒間の条件
で出力を測定した。
【0073】
【表7】
【0074】表7の結果より、集電板の注液孔による開
口率が90%よりも大きくなると、出力特性の低下が大
きくなることが分かる。これは、集電板の凸部領域を除
く殆どの領域が開口部となって、集電性が低下するため
であると考えられる。以上の結果より、集電板の注液孔
による開口率は15%〜90%の範囲が好ましいと言え
る。
【0075】本発明電池B4と本発明電池Cの出力特性
の比較 本発明電池B4と本発明電池Cについて、0.125C
で4.1Vまで充電を行なった後、0.5Cで40%の放
電深度まで電池を放電させた後、電流値:4C、放電時
間:10秒間の条件で出力を測定した。その結果を表8
に示す。
【0076】
【表8】
【0077】表8の結果より、本発明電池B4よりも本
発明電池Cの方が出力特性に優れていることが分かる。
この理由としては、本発明電池Cでは集電板のリードが
一体成型されているのに対し、本発明電池B4ではリー
ドが集電板に溶接されているために、接触抵抗が増大し
て出力特性に差が生じたものと考えられる。
【0078】本発明電池D1〜D5の出力特性の比較 本発明電池D1〜D5について、レーザ出力:400
W、パルス周波数:15Hzの同一条件で集電板を溶接
した場合の出力特性の比較を行なった。その結果を表9
に示す。尚、レーザビームのスポット径Dは1mmであ
る。出力特性の試験方法としては、0.125Cで4.1
Vまで充電を行なった後、0.5Cで40%の放電深度
まで電池を放電させ、電流値:4C、放電時間:10秒
間の条件で出力特性を測定した。
【0079】
【表9】
【0080】表9の結果より、集電板の凸部を形成して
いる溝の底面での溝幅がレーザビームのスポット径Dの
0.8倍よりも小さくなると、出力の低下が大きくなる
ことが分かる。この理由としては、凸部の溝幅がレーザ
ビームのスポット径Dの0.8倍よりも小さくなると、
凸部の両端部、即ち芯体端縁に溶接されない領域にまで
レーザビームが照射されることとなり、溶接のために有
効に利用されるレーザビームのエネルギーが減少して、
被溶接部の溶融が不十分となり、この結果、集電板と芯
体端縁の間の接触面積が減少し、集電性が低下するため
であると考えられる。従って、集電板の凸部の溝幅はレ
ーザビームのスポット径Dの0.8倍以上に形成するこ
とが好ましい。
【0081】本発明電池D6〜14の出力特性の比較 本発明電池D6〜D14について、レーザ出力:400
W、パルス周波数:15Hzの同一条件で集電板を溶接
した場合の出力特性の比較を行なった。その結果を表1
0に示す。尚、レーザビームのスポット径Dは1mmで
ある。出力特性の試験方法としては、0.125Cで4.
1Vまで充電を行なった後、0.5Cで40%の放電深
度まで電池を放電させ、電流値:4C、放電時間:10
秒間の示す条件で出力を測定した。
【0082】
【表10】
【0083】表10の結果より、凸部の溝深さが0.5
mmよりも小さくなると、出力低下が大きくなることが
分かる。これは、凸部の溝深さが0.5mmより小さく
なると、巻き取り電極体の芯体端縁が一平面に揃ってい
ない場合において、凸部が全ての芯体に対して充分に食
い込まず、この結果、接触面積が減少して、集電性が低
下するためであると考えられる。
【0084】又、凸部の溝深さが3mmよりも大きくな
っても出力特性に変化がないのは、巻き取り電極体の芯
体端縁のずれは通常2mm以下であるため、溝深さを3
mmより大きくしても、接触面積増大の効果は変わらな
いためであると考えられる。但し、集電板の凸部の溝深
さが過大になると、電池缶内で集電板の占める溶接が増
大して、電池の体積エネルギー密度が減少することにな
る。従って、集電板の凸部の溝深さとして、0.5mm
〜3mmの範囲が好ましいと言える。
【0085】本発明電池D15〜D23の出力特性の比
本発明電池D15〜D23について、レーザ出力:40
0W、パルス周波数:15Hzの同一条件で集電板を溶
接した場合の出力特性を測定した。その結果を表11に
示す。出力特性の試験方法としては、0.125Cで4.
1Vまで充電を行なった後、0.5Cで40%の放電深
度まで電池を放電させ、電流値:4C、放電時間:10
秒間の条件で出力を測定した。
【0086】
【表11】
【0087】表11の結果より、集電板の厚さが0.1
mmよりも小さくなると、出力低下が大きくなることが
分かる。これは、集電板の厚さが0.1mmよりも小さ
くなると、集電板の電気抵抗が増大して、集電性が低下
するためであると考えられる。但し、集電板の厚さを2
mmよりも大きくしても集電性向上の効果が飽和する一
方、集電板に突設したリード部の折曲げ等の加工性が悪
化する。従って、集電板の厚さとしては、0.1mm〜
2mmの範囲が好ましいと言える。
【0088】本発明電池D5と本発明電池Eの出力特性
の比較 本発明電池D5と本発明電池Eについて、レーザ出力:
350W、パルス周波数:15Hzの同一条件で集電板
を溶接した場合の出力特性を測定した。その結果を表1
2に示す。出力特性の試験方法としては、0.125C
で4.1Vまで充電を行なった後、0.5Cで40%の放
電深度まで電池を放電させ、電流値:4C、放電時間:
10秒間の条件で出力特性を測定した。
【0089】
【表12】
【0090】表12の結果より、本発明電池D5よりも
本発明電池Eの方が出力特性に優れていることが分か
る。この理由としては、本発明電池Eは、本発明電池D
5と集電板の厚さが同一であるので集電板自体の電気抵
抗に違いはないが、レーザビームが照射される凸部の板
厚が薄いため、より小さなレーザエネルギーで被溶接部
を溶融せしめることが出来、この結果、大きな接触面積
による溶接が実現されて、集電性が高くなるためである
と考えられる。
【0091】本発明電池Aにおける円弧状凸部の半径R
についての検討 更に本発明電池Aにおいて、集電板(8)の円弧状凸部(8
2)の内周面での半径Rを、0.2mm、0.4mm、0.
6mm、1.0mm、1.2mm、1.6mmとした6種
類の電池を作製し、出力特性試験を行なった。但し、各
電池の集電板(8)の平板状本体(81)の厚さは1mm、円
弧状凸部(82)の板厚は1mm、円弧状凸部(82)の溝深さ
は1.2mmとした。又、何れの電池も、集電板(8)の
レーザ溶接の条件は、レーザ出力:400W、パルス周
波数:15Hzとした。出力特性の試験方法としては、
0.125Cで4.1Vまで充電を行なった後、0.5C
で40%の放電深度まで電池を放電させ、電流値:4
C、放電時間:10秒間の条件で出力特性を測定した。
その結果を表13に示す。
【0092】
【表13】
【0093】表13の結果より、集電板(5)の円弧状凸
部(82)の半径Rがレーザビームのスポット径Dの0.4
倍以上の場合に優れた出力特性が得られることが分か
る。この理由としては、円弧状凸部(82)の半径Rがレー
ザビームのスポット径Dの0.4倍よりも小さくなる
と、円弧状凸部(82)の両端部、即ち芯体端縁(78)と溶接
されることのない領域にまでレーザビームが照射される
こととなり、溶接のために有効に利用されるレーザビー
ムのエネルギーが減少して、被溶接部の溶融が不十分と
なり、この結果、集電板と芯体端縁の間の接触面積が減
少し、集電性が低下するためであると考えられる。従っ
て、集電板(8)の円弧状凸部(82)の半径Rはレーザビー
ムのスポット径Dの0.4倍以上に形成することが好ま
しい。
【0094】本発明電池Iにおける芯体押え付け面と集
電板本体表面の為す角度θの検討 本発明電池I1〜6と本発明電池E(前記角度θが0°
の場合)について、出力特性試験を行なった。何れの電
池も、集電板(100)のレーザ溶接の条件は、レーザ出
力:400W、パルス周波数:15Hzとした。出力特
性の試験方法としては、0.125Cで4.1Vまで充電
を行なった後、0.5Cで40%の放電深度まで電池を
放電させ、電流値:4C、放電時間:10秒間の条件で
出力特性を測定した。その結果を表14に示す。
【0095】
【表14】
【0096】表14の結果より、芯体押え部(106)が形
成された発明電池I1〜6は、何れも発明電池E(前記
角度θが0°)に比べて出力密度が増加することがわか
る。この理由としては、芯体押え部(106)によって芯体
(77)の先端部が押さえつけられて巻き取り電極体(7)の
内側に変位することにより、集電板の凸部(102)との接
触位置も内側に変位し、その結果、巻き取り電極体(7)
の外周部に位置する芯体も溶接されるから、広い接合面
積が得られて集電効率が向上したためと考えられる。
【0097】更に、前記角度θが30°以上、45°以
下の場合に、より優れた出力特性が得られることが分か
る。この理由としては、前記角度θが30°よりも小さ
いと巻き取り電極体(7)の芯体(77)の先端部が十分に内
側へ変位せず、一方、前記角度θが45°より大きくな
ると、芯体押え部(106)が巻き取り電極体(7)の端部に
食い込んで芯体(77)の先端部が十分に内側へ変位しない
ことになり、いずれの場合においても、巻き取り電極体
(7)の芯体(77)の先端部と集電板の凸部(102)との接触
位置の内側への変位が小さいため、十分に大きな接合面
積が得られないためと考えられる。従って、芯体押え部
(106)の芯体(77)に対する押え付け面と、集電板(100)の
平板状本体(101)の表面とが為す角度θは、30°以
上、45°以下に形成することが好ましい。
【0098】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、負極集電板(3)の金属層部
の材質としては、フェライト系ステンレス鋼、或いはマ
ルテンサイト系ステンレス鋼を用いることも出来る。
又、上記の実施例では、集電板の溶接にレーザビームを
用いたが、これに限らず、電子ビームによる溶接を採用
することも可能である。又、本発明は、リチウムイオン
二次電池に限らず、広く非水電解液二次電池に実施が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の要部を
示す一部破断正面図である。
【図2】巻き取り電極体及び集電板の分解斜視図であ
る。
【図3】集電板の平面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う拡大断面図である。
【図5】巻き取り電極体に集電板を押し付ける工程を示
す斜視図である。
【図6】芯体端縁に集電板の円弧状凸部が食い込んだ状
態を示す断面図である。
【図7】芯体端縁に集電板のV字状凸部が食い込んだ状
態を示す断面図である。
【図8】芯体端縁に集電板の台形状凸部が食い込んだ状
態を示す断面図である。
【図9】他の構造を有する負極集電板の斜視図である。
【図10】該負極集電板の平面図である。
【図11】負極集電板に対するレーザスポットの位置を
説明する平面図である。
【図12】図11のE−E線に沿う断面図である。
【図13】従来の円筒型リチウムイオン二次電池の外観
を示す斜視図である。
【図14】集電板と巻き取り電極体の分解斜視図であ
る。
【図15】従来のリチウムイオン二次電池に用いられて
いる巻き取り電極体の一部展開斜視図である。
【図16】従来のリチウムイオン二次電池の要部を示す
一部破断正面図である。
【図17】従来の集電板と巻き取り電極体の分解斜視図
である。
【図18】従来の集電部材と巻き取り電極体の分解斜視
図である。
【符号の説明】
(1)電池缶 (15)筒体 (16)蓋体 (7)巻き取り電極体 (71)正極 (72)セパレータ (73)負極 (74)正極活物質 (75)芯体 (76)負極活物質 (77)芯体 (78)芯体端縁 (8)集電板 (81)平板状本体 (82)凸部 (83)注液孔 (85)リード部 (100)集電板 (102)台形状凸部 (106)芯体押え部 (107)スポット (111)電極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA09 CC06 DD13 DD15 EE04 FF02 JJ11 JJ12 KK02 KK03 5H022 AA09 BB11 CC03 CC13 CC15 CC20 CC23 CC30 5H029 AJ14 AM01 BJ02 BJ14 CJ05 DJ02 DJ05 EJ01 HJ00 HJ01 HJ07 5H050 AA19 BA15 DA04 DA20 FA05 GA07 HA00 HA07 HA12

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池缶(1)の内部に、それぞれ帯状の正
    極(71)と負極(73)の間に非水電解液を含むセパレータ(7
    2)を介在させてこれらを積層した電極体(7)が収納さ
    れ、正極(71)及び負極(73)はそれぞれ、帯状芯体の表面
    に活物質を塗布して構成され、該電極体(7)が発生する
    電力を一対の電極端子から外部へ取り出すことが出来る
    非水電解液二次電池において、電極体(7)の少なくとも
    何れか一方の端部には、正極(71)或いは負極(73)を構成
    する帯状芯体の端縁(78)が突出し、該端縁(78)には集電
    板が接合され、集電板には、芯体端縁(78)との対向面
    に、断面形状が円弧状若しくは4角以上の多角形状に突
    出する複数条の凸部が形成され、各凸部が芯体端縁(78)
    に食い込んだ状態で、集電板が芯体端縁(78)に溶接され
    ると共に、一方の電極端子と連結されていることを特徴
    とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 集電板は、平板状本体に前記複数の凸部
    を形成すると共に、1或いは複数の注液孔(83)を開設し
    て構成され、これらの注液孔(83)による開口面積は、平
    板状本体の平面形状が有する面積の15%以上である請
    求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 集電板は、平板状本体に、前記複数の凸
    部を形成すると共に、短冊状のリード部を一体に形成し
    て構成され、該リード部の先端が電極端子と連結されて
    いる請求項1又は請求項2に記載の非水電解液二次電
    池。
  4. 【請求項4】 集電板の平板状本体の外周部には、凸部
    の近傍位置に、電極体(7)の芯体(77)の先端部を電極体
    (7)の内側に向けて押さえつける芯体押え部(106)が設
    けられている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の非
    水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 前記芯体押え部(106)の芯体(77)に対す
    る押え付け面と、集電板の平板状本体の表面とが為す角
    度は、30°以上45°以下の範囲である請求項1乃至
    請求項4の何れかに記載の非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 平板状本体に、断面形状が円弧状若しく
    は4角以上の多角形状に突出する複数条の凸部を形成す
    ると共に、1或いは複数の注液孔(83)を開設して構成さ
    れる非水電解液二次電池用の集電板。
  7. 【請求項7】 平板状本体には、短冊状のリード部が一
    体に形成されている請求項6に記載の集電板。
  8. 【請求項8】 集電板の平板状本体の外周部には、凸部
    の近傍位置に、電極体(7)の芯体(77)の先端部を電極体
    (7)の内側に向けて押さえつける芯体押え部(106)が設
    けられている請求項6又は請求項7に記載の集電板。
  9. 【請求項9】 前記芯体押え部(106)の芯体(77)に対す
    る押え付け面と、集電板の平板状本体の表面とが為す角
    度は、30°以上45°以下の範囲である請求項6乃至
    請求項8の何れかに記載の集電板。
  10. 【請求項10】 電池缶(1)の内部に、正極(71)と負極
    (73)の間に非水電解液を含むセパレータ(72)を介在させ
    てこれらを積層した電極体(7)が収納され、正極(71)及
    び負極(73)はそれぞれ、帯状芯体の表面に活物質を塗布
    して構成され、該電極体(7)が発生する電力を一対の電
    極端子から外部へ取り出すことが出来る非水電解液二次
    電池の製造方法において、 正極(71)及び負極(73)を夫々セパレータ(72)上に幅方向
    へずらして重ね合わせ、これらを渦巻き状に巻き取っ
    て、正極(71)及び負極(73)の各芯体の端縁(78)がセパレ
    ータ(72)の端縁よりも外側に突出した電極体(7)を作製
    する工程と、 導電性を有する平板状本体に、断面形状が円弧状若しく
    は4角以上の多角形状に突出する複数条の凸部を形成し
    て、集電板を作製する工程と、 電極体(7)の各端部に突出する芯体端縁(78)に集電板を
    被せて押し付け、集電板の凸部を芯体端縁(78)に食い込
    ませた状態で、該凸部にレーザビーム若しくは電子ビー
    ムを照射して、芯体端縁(78)に集電板を溶接する工程
    と、 電池缶(1)の内部に、集電板が溶接された電極体(7)を
    収容して、各集電板を各電極端子に連結する工程とを有
    することを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 集電板の凸部の幅は、レーザビーム若
    しくは電子ビームのスポット径の0.8倍以上である請
    求項10に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 集電板の平板状本体の外周部には、凸
    部の近傍位置に、電極体(7)の芯体(77)の先端部を電極
    体(7)の内側に向けて押さえつける芯体押え部(106)が
    設けられている請求項10又は請求項11に記載の非水
    電解液二次電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 集電板の芯体押え部(106)の芯体(77)
    に対する押え付け面と、集電板の平板状本体の表面とが
    為す角度は、30°以上45°以下の範囲である請求項
    10乃至請求項12の何れかに記載の非水電解液二次電
    池の製造方法。
JP2000241087A 1999-09-21 2000-08-09 非水電解液二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3738177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241087A JP3738177B2 (ja) 1999-09-21 2000-08-09 非水電解液二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26771299 1999-09-21
JP11-267712 1999-09-21
JP2000241087A JP3738177B2 (ja) 1999-09-21 2000-08-09 非水電解液二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160387A true JP2001160387A (ja) 2001-06-12
JP3738177B2 JP3738177B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=26548008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241087A Expired - Lifetime JP3738177B2 (ja) 1999-09-21 2000-08-09 非水電解液二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738177B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256952A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003086472A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Honda Motor Co Ltd 円筒型電気二重層キャパシタにおける電極巻回体と集電板とのレーザ溶接用治具
JP2004172038A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
KR100578800B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100599710B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 이차 전지제조 방법
WO2007086218A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. チップ電池
JP2007227292A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池およびその製造方法
JP2007265846A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池およびその製造方法
WO2008096520A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Panasonic Corporation キャパシタ
JP2009032640A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
JP2009087915A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
US7819929B2 (en) 2007-06-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd Sealed battery and manufacturing method therefor
WO2011016194A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 パナソニック株式会社 密閉型電池およびその製造方法
US7943253B2 (en) 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
JP2011216398A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
WO2011155198A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 パナソニック株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2012086254A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 溶接方法および溶接装置および電池の製造方法および電池
US8257861B2 (en) 2007-09-28 2012-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery
JP2012216653A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電デバイス
US8399122B2 (en) 2008-09-30 2013-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery having a through-hole or hollow in a collector or collector receiving part
US8722252B2 (en) 2009-09-30 2014-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Current carrying block for resistance welding, and method for manufacturing sealed battery and sealed battery each using the current carrying block
US9034500B2 (en) 2010-04-02 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laminated electrode-type battery, manufacturing method therefor, vehicle, and device
JP2015149499A (ja) * 2015-04-13 2015-08-20 日本ケミコン株式会社 コンデンサの製造方法
JP2015153455A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及びその製造方法
JP2016110772A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
JP5999088B2 (ja) * 2011-05-25 2016-09-28 日立化成株式会社 二次電池用極板群ユニット及びその製造方法
WO2020159071A1 (ko) * 2019-01-30 2020-08-06 삼성에스디아이(주) 이차 전지
WO2021020117A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116862U (ja) * 1984-07-02 1986-01-31 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JPH0729564A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Yuasa Corp 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH10294102A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子
JPH11176413A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sanoh Industrial Co Ltd 電池の集電体
JP2001068379A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2001118563A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116862U (ja) * 1984-07-02 1986-01-31 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JPH0729564A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Yuasa Corp 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH10294102A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子
JPH11176413A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sanoh Industrial Co Ltd 電池の集電体
JP2001118563A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2001068379A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256952A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003086472A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Honda Motor Co Ltd 円筒型電気二重層キャパシタにおける電極巻回体と集電板とのレーザ溶接用治具
JP2004172038A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP4532066B2 (ja) * 2002-11-22 2010-08-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
KR100578800B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US7794872B2 (en) 2004-02-16 2010-09-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR100599710B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 이차 전지제조 방법
US7364817B2 (en) 2004-07-28 2008-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd Secondary battery and method of manufacturing the same
WO2007086218A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. チップ電池
JP5050858B2 (ja) * 2006-01-24 2012-10-17 株式会社村田製作所 チップ電池
JP2007227292A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池およびその製造方法
JP2007265846A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池およびその製造方法
JP2008193029A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタ
WO2008096520A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Panasonic Corporation キャパシタ
US8233267B2 (en) 2007-02-08 2012-07-31 Panasonic Corporation Capacitor with defined terminal plate and housing joint areas
JP2009032640A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
US7819929B2 (en) 2007-06-27 2010-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd Sealed battery and manufacturing method therefor
US7943253B2 (en) 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
US8563162B2 (en) 2007-09-28 2013-10-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery
US8257861B2 (en) 2007-09-28 2012-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery
US9040191B2 (en) 2007-10-02 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2009087915A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
US8399122B2 (en) 2008-09-30 2013-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery having a through-hole or hollow in a collector or collector receiving part
JP4923313B2 (ja) * 2009-08-05 2012-04-25 パナソニック株式会社 密閉型電池およびその製造方法
WO2011016194A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 パナソニック株式会社 密閉型電池およびその製造方法
KR101306410B1 (ko) 2009-08-05 2013-09-09 파나소닉 주식회사 밀폐형 전지 및 그 제조방법
US8722252B2 (en) 2009-09-30 2014-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Current carrying block for resistance welding, and method for manufacturing sealed battery and sealed battery each using the current carrying block
JP2011216398A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
US9034500B2 (en) 2010-04-02 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laminated electrode-type battery, manufacturing method therefor, vehicle, and device
WO2011155198A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 パナソニック株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2012086254A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 溶接方法および溶接装置および電池の製造方法および電池
JP2012216653A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電デバイス
JP5999088B2 (ja) * 2011-05-25 2016-09-28 日立化成株式会社 二次電池用極板群ユニット及びその製造方法
US10468657B2 (en) 2014-02-10 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage device and manufacturing method for electrical storage device
KR20160106645A (ko) * 2014-02-10 2016-09-12 도요타지도샤가부시키가이샤 축전 장치 및 축전 장치용 제조 방법
JP2015153455A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及びその製造方法
KR101881237B1 (ko) 2014-02-10 2018-07-23 도요타지도샤가부시키가이샤 축전 장치 및 축전 장치용 제조 방법
JP2016110772A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
JP2015149499A (ja) * 2015-04-13 2015-08-20 日本ケミコン株式会社 コンデンサの製造方法
WO2020159071A1 (ko) * 2019-01-30 2020-08-06 삼성에스디아이(주) 이차 전지
CN113678294A (zh) * 2019-01-30 2021-11-19 三星Sdi株式会社 二次电池
WO2021020117A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
JPWO2021020117A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04
JP7074263B2 (ja) 2019-07-30 2022-05-24 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738177B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738177B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
KR100754705B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP4401065B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
EP1134819B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cells
JP3960877B2 (ja) 電池の製造方法
JP2009110751A (ja) 二次電池
JP2004119329A (ja) 二次電池
JP2003272599A (ja) 二次電池
JPH11135100A (ja) 巻回電極電池およびその製造方法
JP2002100342A (ja) 円筒型二次電池
JP3825706B2 (ja) 二次電池
JP3738166B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4159299B2 (ja) 二次電池
JP3707945B2 (ja) 筒型電池
JP2004071266A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3588264B2 (ja) 二次電池
JP3920549B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001118563A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4159383B2 (ja) 筒型二次電池
JP4338372B2 (ja) 二次電池
JP4293799B2 (ja) 二次電池
JP7285817B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP2002298921A (ja) 二次電池
JP2001176488A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JP2004296341A (ja) 二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3738177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term