JP3960877B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3960877B2
JP3960877B2 JP2002226840A JP2002226840A JP3960877B2 JP 3960877 B2 JP3960877 B2 JP 3960877B2 JP 2002226840 A JP2002226840 A JP 2002226840A JP 2002226840 A JP2002226840 A JP 2002226840A JP 3960877 B2 JP3960877 B2 JP 3960877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode
lid
battery
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002226840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004071267A (ja
Inventor
直哉 中西
広一 佐藤
淳浩 船橋
俊之 能間
康弘 山内
徳之 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002226840A priority Critical patent/JP3960877B2/ja
Priority to US10/633,418 priority patent/US7335442B2/en
Publication of JP2004071267A publication Critical patent/JP2004071267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960877B2 publication Critical patent/JP3960877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池の如く、電池缶の内部に発電要素となる電極体が収容され、該電極体が発生する電力を正負一対の電極端子部から外部に取り出すことが出来る電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型電子機器、電気自動車等の電源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が注目されている。円筒型のリチウムイオン二次電池は、例えば図13に示す様に、正極缶(1)の内部に巻き取り電極体(2)を収容して、正極缶(1)の開口部に封口板(11)を固定したものであって、正極缶(1)と封口板(11)の間には絶縁部材(12)が介在している。又、封口板(11)には、ガス排出弁(14)を内蔵した負極端子(13)が取り付けられている。
【0003】
巻き取り電極体(2)は、それぞれ帯状の負極(21)、セパレータ(22)、及び正極(23)からなり、負極(21)及び正極(23)はそれぞれセパレータ(22)上に幅方向へずらして重ね合わされ、渦巻き状に巻き取られている。これによって、巻き取り電極体(2)の軸方向の両端部の内、一方の端部では、セパレータ(22)の端縁よりも外方へ負極(21)の端縁が突出すると共に、他方の端部では、セパレータ(22)の端縁よりも正極(23)の端縁が突出している。
巻き取り電極体(2)の両端部にはそれぞれ集電板(3)が設置されている。そして、負極側の集電板(3)はタブ(31)を介して封口板(11)の裏面に溶接され、正極側の集電板(3)はタブ(31)を介して正極缶(1)の底面に溶接されている。
これによって、巻き取り電極体(2)が発生する電力を負極端子(13)と正極缶(1)から外部へ取り出すことが出来る。
負極端子(13)は、負極電位で安定なニッケル、銅或いはステンレス鋼から形成され、正極缶(1)は、正極電位で安定なアルミニウム或いはアルミニウム合金から形成されている。
【0004】
尚、上記リチウムイオン二次電池においては、図14に示す如く複数本の電池A、Bを直列に接続して、所要の出力電圧を得ることが行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図13に示す従来のリチウムイオン二次電池においては、特に巻き取り電極体(2)の負極と封口板(11)との連結に、タブ(31)を用いた連結構造が採用されていたので、巻き取り電極体(2)と封口板(11)の間の電流経路長が大きく、これによって内部抵抗が大きくなる問題や、タブ(31)の配置のためにデッドスペースが大きくなって、電池の体積効率が低下する問題があった。
そこで本発明の目的は、内部抵抗の低減と体積効率の増大を同時に図ることが可能な電池の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係る電池の製造方法によって製造される電池においては、円筒状の筒体(51)の両開口部に蓋体(52)(53)を固定してなる電池缶(5)の内部に発電要素となる巻き取り電極体(4)が収容され、該巻き取り電極体(4)が発生する電力を正負一対の電極端子部から外部に取り出すことが可能であって、一方の蓋体(52)には、一方の電極端子部となる電極端子機構(7)が取り付けられ、該電極端子機構(7)は、円筒状のスカート部(70)を有する端子接続部材(71)と、該端子接続部材(71)を蓋体(52)に締結するための円筒状のリベット部材(76)と、該リベット部材(76)の開口を塞ぐゴム栓(79)と、該ゴム栓(79)を覆ってリベット部材(79)の表面に溶接された電極端子(8)を具え、前記巻き取り電極体(4)の一方の電極端縁には一方の集電板(6)が接合され、該集電板(6)の表面には1或いは複数の連結片(63)が突設され、前記端子接続部材(71)のスカート部(70)が前記1或いは複数の連結片(63)にレーザ溶接されており、他方の電極端子部は、電池缶(5)の他方の蓋体(52)の中央孔(58)に固定された端子連結部材(9)によって形成され、前記巻き取り電極体(4)の他方の電極端縁には他方の集電板(61)が接合され、該集電板(61)が前記端子連結部材(9)と直接に連結されている。
本発明に係る電池の製造方法は、
巻き取り電極体(4)を作製する工程と、
その後、巻き取り電極体(4)の前記一方の電極端縁に、前記一方の集電板(6)をレーザ溶接によって接合すると共に、巻き取り電極体(4)の前記他方の電極端縁に、前記他方の集電板(61)をレーザ溶接によって接合する工程と、
その後、前記一方の蓋体(52)の中央孔に、前記ゴム栓(79)及び電極端子(8)以外の電極端子機構(7)を組み付けた後、前記端子接続部材(71)のスカート部(70)の外側からレーザビームを照射して、前記一方の集電板(6)上の連結片(63)を該スカート部(70)に溶接する工程と、
その後、前記他方の集電板(61)に固定した端子連結部材(9)を前記他方の蓋体(53)の中央孔(58)へ嵌入せしめ、該端子連結部材(9)の表面を該蓋体(53)の表面に臨出させ、該蓋体(53)の外側から端子連結部材(9)と蓋体(53)の接合部にレーザ溶接を施す工程と、
その後、前記電極端子機構(7)のリベット部材(76)の中央孔から電池缶(5)の内部へ電解液を注入した後、該リベット部材(76)の開口部にゴム栓(79)を取り付け、更に前記電極端子(8)を該リベット部材(76)の表面に溶接して、電池缶(5)を密閉する工程
とを有している。
【0007】
上記本発明の電池の製造方法によって製造される電池によれば、集電板(6)の表面に突設した1或いは複数の連結片(63)が、電極端子機構 ( )の基端部に直接に溶接固定されて、巻き取り電極体 ( )電極端子機構 ( )の間の電気的接続が行なわれるので、巻き取り電極体 ( )から電極端子機構 ( )へ至る電流経路長は従来のタブ接続に比べて短縮され、該電流経路の電気抵抗は極めて低いものとなる。
又、集電板(6)の表面に突設した1或いは複数の連結片(63)が、電極端子機構 ( )の基端部に直接に溶接固定されているので、電池缶(5)の内部にデッドスペースは殆ど発生しない。
【0010】
【発明の効果】
本発明に係る電池の製造方法によって製造される電池によれば、内部抵抗の低減と体積効率の増大を同時に図ることが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をリチウムイオン二次電池に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
全体構成
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、図1に示す如く、円筒状の電池缶(5)の内部に巻き取り電極体(4)を収容して構成されている。
電池缶(5)は、円筒状の筒体(51)の両開口部に蓋体(52)(53)を溶接固定して構成され、下方の蓋体(53)によって正極端子部を形成している。又、電池缶(5)の上方の蓋体(52)には、負極端子機構(7)が取り付けられており、該負極端子機構(7)を構成する負極端子(8)によって負極端子部を形成している。
この結果、前記正極端子部と負極端子部から巻き取り電極体(4)の発生電力を外部に取り出すことが出来る。
尚、電池缶(5)の上方の蓋体(52)には、缶内の圧力が上昇したときに圧力を開放するガス排出弁(50)が取り付けられている。
【0012】
巻き取り電極体(4)は、図2に示す如く、それぞれ帯状の負極(41)と正極(43)の間に帯状のセパレータ(42)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。負極(41)は、銅箔からなる帯状芯体(45)の両面に炭素材料を含む負極活物質(44)を塗布して構成され、正極(43)は、アルミニウム箔からなる帯状芯体(47)の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活物質(46)を塗布して構成されている。セパレータ(42)には、非水電解液が含浸されている。
負極(41)には、負極活物質(44)の塗布されている塗工部と、負極活物質の塗布されていない非塗工部とが形成されている。又、正極(43)にも、正極活物質(46)の塗布されている塗工部と、正極活物質の塗布されていない非塗工部とが形成されている。
【0013】
負極(41)及び正極(43)はそれぞれセパレータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わせ、負極(41)及び正極(43)の前記非塗工部をセパレータ(42)の両端縁からそれぞれ外側へ突出させる。そして、これらを渦巻き状に巻き取ることによって巻き取り電極体(4)が構成される。該巻き取り電極体(4)においては、巻き軸方向の両端部の内、一方の端部では、負極(41)の非塗工部の芯体端縁(48)が、セパレータ(42)の一方の端縁よりも外方へ突出し、他方の端部では、正極(43)の非塗工部の芯体端縁(48)が、セパレータ(42)の他方の端縁よりも外方へ突出している。
【0014】
集電構造
図1に示す如く、巻き取り電極体(4)の両端部にはそれぞれ円板状の集電板(6)(61)がレーザ溶接されている。
負極側の集電板(6)は、ニッケル、銅、表面がニッケルメッキされた銅、若しくは表面がニッケルメッキされた鉄を材料として形成され、図4に示す如く中央孔(60)を有する円板状の本体に、中央孔(60)を中心として放射状に伸びる複数条(実施例では4条)の円弧状凸部(62)が一体成型され、裏面側即ち巻き取り電極体(4)側に突出している。
該集電板(6)の表面には、2本の円弧状凸部(62)(62)に挟まれた4つの4分の1円領域に、それぞれ扇形を呈する扁平な4つの連結片(63)〜(63)が円陣に配置され、溶接固定されている。これら4つの連結片(63)〜(63)の外周面は、一定の半径を有する1つの円筒面を形成する。
【0015】
正極側の集電板(61)は、アルミニウム若しくはアルミニウム合金製であって、図9(a)に示す如く中央孔(60)を有する円板状の本体に、中央孔(60)を中心として放射状に伸びる複数条(実施例では4条)の円弧状凸部(62)が一体成型され、裏面側即ち巻き取り電極体(4)側に突出している。
該集電板(61)の表面には、前記中央孔(60)を塞ぐ位置に、図9(b)に示す如く円板状を呈するアルミニウム製の端子連結部材(9)が固定されている。該端子連結部材(9)の表面には、円形の凹部(91)が形成されている。
尚、端子連結部材(9)は、集電板(61)に一体成型によって形成することも可能である。
【0016】
巻き取り電極体(4)の両端部に集電板(6)(61)を溶接する工程では、先ず、集電板(6)(61)を巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に押し付ける。これによって、集電板(6)(61)の円弧状凸部(62)は、巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に食い込み、円弧状凸部(62)と芯体端縁(48)の間には、円筒面からなる接合面が形成される。この状態で、集電板(6)(61)の円弧状凸部(62)の内周面に向けてレーザビームを照射して、レーザ溶接を施す。この結果、集電板(6)の円弧状凸部(62)と巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)とが、大きな接触面積で互いに接合されることになる。
【0017】
負極側の端子連結構造
負極端子機構(7)は、図1及び図3に示す様に、集電板(6)上の複数の連結片(63)と溶接されるべき円筒状のスカート部(70)を有する端子接続部材(71)と、上方の蓋体(52)の中央孔に取り付けられるべき第1及び第2絶縁部材(72)(73)と、端子接続部材(71)及び両絶縁部材(72)(73)を蓋体(52)に締結するための円筒状のリベット部材(76)と、リベット部材(76)の開口を塞ぐゴム栓(79)と、該ゴム栓(79)を覆ってリベット部材(76)の表面に溶接された負極端子(8)とを具えている。尚、電解液注入前の段階では、ゴム栓(79)と負極端子(8)を外した状態で負極端子機構(7)を組み立て、電解液注入後、リベット部材(76)にゴム栓(79)を取り付け、負極端子(8)をリベット部材(76)の表面に溶接固定する。
【0018】
端子接続部材(71)は、ニッケル、表面がニッケルメッキされた鉄、表面がニッケルメッキされた銅、或いはステンレス鋼を材料として形成されている。
第1絶縁部材(72)は、概ね円板状を呈して蓋体(52)の裏面に圧着し、第2絶縁部材(73)は、概ね円筒状を呈して蓋体(52)の中央孔内周面に圧着し、両絶縁部材(72)(73)によって、蓋体(52)と負極端子機構(7)の間の気密性を維持するものであり、何れも、PE、PP、ナイロン、フッ素系樹脂(PFA、PTFE)、PPS、或いはPEEKから形成されている。
【0019】
リベット部材(76)は、表面がニッケルメッキされた鉄、ニッケル、銅、表面がニッケルメッキされた銅、或いは軟鉄を材料として、図3の如く円板部(77)の裏面に円筒部(78)を突設して形成され、図6に示す様に、蓋体(52)に組み付けられた端子接続部材(71)及び両絶縁部材(72)(73)の中央開口へリベット部材(76)の円筒部(78)を挿入した状態で、該円筒部(78)の下端部(78a)をかしめることによって、端子接続部材(71)及び両絶縁部材(72)(73)が蓋体(52)に締結される。
【0020】
負極端子(8)は、厚さ約0.2mmのニッケル層(81)と厚さ約30μmのアルミニウム層(82)の2層のクラッド接合構造を有している。尚、クラッド接合には、一般的な減圧下での圧延によって2層を接合する方法の他、加熱下での圧延、或いは圧延後の加熱によって、2層の接合界面に拡散層を生成する方法を採用することが出来る。
これによって、ニッケル層(81)とアルミニウム層(82)は互いに密着して一体化される。従って、ニッケル層(81)とアルミニウム層(82)の界面に水分などが浸入する虞はなく、これによって異種金属どうしの接触による電気腐食が防止される。
尚、ニッケル層(81)とアルミニウム層(82)の接合には、クラッド接合に限らず、ニッケル層(81)の表面にアルミニウムメッキを施してアルミニウム層(82)を形成する方法を採用することも可能である。
【0021】
巻き取り電極体(4)の負極側の集電板(6)に設けられた複数の連結片(63)の外周面は、負極端子機構(7)を構成する端子接続部材(71)のスカート部(70)の内周面と密着可能であって、図6に示す様に、蓋体(52)に対して負極端子機構(7)を組み付ける一方、巻き取り電極体(4)に対して連結片(63)を具えた集電板(6)を固定した後、図7に示す如く、端子接続部材(71)のスカート部(70)の内周面と集電板(6)の連結片(63)の外周面とを密着させ、この状態で、矢印の如く端子接続部材(71)のスカート部(70)の外側からレーザビームを照射して、端子接続部材(71)のスカート部(70)と集電板(6)の連結片(63)とを互いにレーザ溶接する。
【0022】
尚、4つの連結片(63)〜(63)は集電板(6)に一体成型することも可能である。又、扇形の連結片(63)に代えて、図5に示す如き円弧状の連結片(64)を集電板(6)に突設して、複数の連結片(64)の外周面によって、端子接続部材(71)のスカート部(70)の内周面と密着すべき円筒面を形成することも可能である。又、該連結片(64)は、集電板(6)の一部を切り起こすことによって形成することも可能である。
【0023】
正極側の端子連結構造
一方、図1の如く巻き取り電極体(4)の正極側の集電板(61)に固定されている端子連結部材(9)は、電池缶(5)の下方の蓋体(53)に連結される。
電池缶(5)の下方の蓋体(53)には、図10に示す如く端子連結部材(9)の外径と一致する内径の中央孔(58)が開設されており、端子連結部材(9)を蓋体(53)の中央孔(58)に嵌入せしめ、図1の如く蓋体(53)の表面と端子連結部材(9)の表面を揃えた状態で、蓋体(53)と端子連結部材(9)の接合部に対し、図8に示す様に円周線に沿う経路で蓋体(53)の外側からレーザビームを照射し、レーザ溶接(90)を施す。これによって、端子連結部材(9)は蓋体(53)に固定される。
【0024】
上記端子連結構造において、端子連結部材(9)の表面には、前述の凹部(91)によって、溶接部(90)の内側に位置する周壁が形成されると共に、蓋体(53)の表面には、円周線に沿って伸びる溝(54)が凹設されて、溶接部(90)の外側に位置する周壁が形成されている。
この結果、溶接部(90)が2つの周壁により挟まれて、レーザ溶接時の熱放散が抑制されるため、溶接部(90)の温度が急激に低下する事態が回避される。従って、溶接部(90)にクラック等の欠陥が発生することはない。
【0025】
尚、電池缶(5)の下方の蓋体(53)の表面には、必要に応じて、図11に示す如くアルミニウム製の接続補助板(55a)がレーザ溶接され、該接続補助板(55a)によって平坦な表面の正極端子部が形成される。
これによって、図11の如く2本の電池A、Bを互いに直列に接続する場合、一方の電池Bの負極端子部である負極端子(8b)を、他方の電池Aの正極端子部である接続補助板(55a)に対し、確実且つ安定して接触させることが可能となる。
【0026】
電池の組立方法
図2に示す巻き取り電極体(4)を作製した後、巻き取り電極体(4)の負極端縁に、図4に示す集電板(6)をレーザ溶接によって接合すると共に、巻き取り電極体(4)の正極端縁に、図9(b)に示す集電板(61)をレーザ溶接によって接合する。
次に、図6及び図7に示す様に、蓋体(52)に対してゴム栓(79)及び負極端子(8)以外の負極端子機構(7)を組み付けた後、集電板(6)上の連結片(63)を端子接続部材(71)のスカート部(70)に溶接する。該溶接は、端子接続部材(71)のスカート部(70)の外側からレーザビームを照射することによって行なわれる。
その後、図10に示す如く、集電板(61)上の端子連結部材(9)を電池缶(5)の蓋体(53)の中央孔(58)へ嵌入せしめ、端子連結部材(9)の表面を蓋体(53)の表面に臨出させる。そして、電池缶(5)の外側から端子連結部材(9)と蓋体(53)の接合部に溶接を施す。
最後に、負極端子機構(7)のリベット部材(76)の中央孔から電池缶(5)の内部へ電解液を注入した後、リベット部材(76)の開口部にゴム栓(79)を取り付け、更に負極端子(8)をリベット部材(76)の表面に溶接して、図1の如く電池缶(5)を密閉する。
【0027】
上記本発明のリチウムイオン二次電池においては、負極端子(8)がニッケル層(81)とアルミニウム層(82)のクラッド接合構造を有しているので、図11に示す如く2本の電池A、Bを直列に接続した場合、一方の電池Bの負極端子(8b)のアルミニウム層(82)と他方の電池Aのアルミニウム製接続補助板(55a)とが互いに接触することとなり、異種金属どうしの接触に起因する電気腐食は発生しない。又、接続補助板(55)を省略した構成においても、一方の電池Bの負極端子(8b)のアルミニウム層(82)と他方の電池Aのアルミニウム製蓋体(53a)若しくはアルミニウム製端子連結部材(9a)とが接触するので、異種金属どうしの接触に起因する電気腐食は発生しない。
【0028】
尚、負極端子(8)をニッケル層(81)とアルミニウム層(82)のクラッド接合構造とする構成に代えて、図12に示す如く接続補助板(55)をアルミニウム層(56)とニッケル層(57)のクラッド接合構造とする構成を採用した場合にも、同一金属どうしの接触となって、異種金属どうしの接触に起因する電気腐食は発生しない。
【0029】
又、上記本発明のリチウムイオン二次電池においては、巻き取り電極体(4)を負極端子機構(7)に連結する構造として、負極側の集電板(6)に固定した連結片(63)と、負極端子機構(7)を構成する端子接続部材(71)のスカート部(70)とを、従来の如きタブを介することなく互いに直接に接合した構造を採用することによって、生産性の改善、巻き取り電極体(4)と負極端子(8)の間の電流経路長の短縮、電池缶(5)内のデッドスペースの削減、並びに内部抵抗の低減が図られる。
【0030】
更に又、上記本発明のリチウムイオン二次電池においては、巻き取り電極体(4)を正極端子部となる電池缶(5)の蓋体(53)に連結する構造として、巻き取り電極体(4)に負極端子機構(7)を連結した後、正極側の集電板(61)に固定した端子連結部材(9)を、蓋体(53)に開設した中央孔(58)に嵌合せしめて、端子連結部材(9)と蓋体(53)とを、従来の如きタブを介することなく直接に接合した構造を採用することによって、缶外からのレーザ溶接を可能としたことによる生産性の改善が図られると共に、巻き取り電極体(4)と蓋体(53)の間の電流経路長の短縮、内部抵抗の低減、並びに部品点数の削減が図られる。
【0031】
本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施例の構造における正負の極性を逆転させた構成、即ち巻き取り電極体(4)を上下反転させて電池缶(5)内に収容すると共に、負極端子(8)を正極端子に変更し、電池缶(5)によって負極端部を形成する構成として、本発明を実施することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の断面図である。
【図2】巻き取り電極体の一部展開斜視図である。
【図3】負極端子機構の分解斜視図である。
【図4】連結片を具えた負極側集電板の斜視図である。
【図5】他形状の連結片を具えた負極側集電板の斜視図である。
【図6】負極側の集電板を負極端子機構に連結する工程を示す一部破断正面図である。
【図7】負極側の集電板を負極端子機構に連結した構造を示す一部破断正面図である。
【図8】下方の蓋体と端子連結部材の間の溶接構造を示す斜視図である。
【図9】正極側の集電板、及び該集電板に端子連結部材を固定した状態を示す斜視図である。
【図10】端子連結部材を電池缶の蓋体に連結する工程を示す一部破断正面図である。
【図11】2本の本発明電池を直列に接続した状態を示す断面図である。
【図12】電池缶の蓋体に対しクラッド接合構造を有する接続補助板を固定した構成例を示す断面図である。
【図13】従来のリチウムイオン二次電池の断面図である。
【図14】2本の従来電池を直列に接続した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
(5) 電池缶
(51) 筒体
(52) 蓋体
(53) 蓋体
(4) 巻き取り電極体
(6) 集電板
(61) 集電板
(62) 円弧状凸部
(63) 連結片
(64) 連結片
(7) 負極端子機構
(71) 端子接続部材
(70) スカート部
(72) 第1絶縁部材
(73) 第2絶縁部材
(76) リベット部材
(8) 負極端子
(81) ニッケル層
(82) アルミニウム層
(9) 端子連結部材
(90) 溶接部

Claims (1)

  1. 円筒状の筒体(51)の両開口部に蓋体(52)(53)を固定してなる電池缶(5)の内部に発電要素となる巻き取り電極体(4)が収容され、該巻き取り電極体(4)が発生する電力を正負一対の電極端子部から外部に取り出すことが可能であって、一方の蓋体(52)には、一方の電極端子部となる電極端子機構(7)が取り付けられ、該電極端子機構(7)は、円筒状のスカート部(70)を有する端子接続部材(71)と、該端子接続部材(71)を蓋体(52)に締結するための円筒状のリベット部材(76)と、該リベット部材(76)の開口を塞ぐゴム栓(79)と、該ゴム栓(79)を覆ってリベット部材(79)の表面に溶接された電極端子(8)を具え、前記巻き取り電極体(4)の一方の電極端縁には一方の集電板(6)が接合され、該集電板(6)の表面には1或いは複数の連結片(63)が突設され、前記端子接続部材(71)のスカート部(70)が前記1或いは複数の連結片(63)にレーザ溶接されており、他方の電極端子部は、電池缶(5)の他方の蓋体(52)の中央孔(58)に固定された端子連結部材(9)によって形成され、前記巻き取り電極体(4)の他方の電極端縁には他方の集電板(61)が接合され、該集電板(61)が前記端子連結部材(9)と直接に連結されている電池の製造方法において、
    巻き取り電極体(4)を作製する工程と、
    その後、巻き取り電極体(4)の前記一方の電極端縁に、前記一方の集電板(6)をレーザ溶接によって接合すると共に、巻き取り電極体(4)の前記他方の電極端縁に、前記他方の集電板(61)をレーザ溶接によって接合する工程と、
    その後、前記一方の蓋体(52)の中央孔に、前記ゴム栓(79)及び電極端子(8)以外の電極端子機構(7)を組み付けた後、前記端子接続部材(71)のスカート部(70)の外側からレーザビームを照射して、前記一方の集電板(6)上の連結片(63)を該スカート部(70)に溶接する工程と、
    その後、前記他方の集電板(61)に固定した端子連結部材(9)を前記他方の蓋体(53)の中央孔(58)へ嵌入せしめ、該端子連結部材(9)の表面を該蓋体(53)の表面に臨出させ、該蓋体(53)の外側から端子連結部材(9)と蓋体(53)の接合部にレーザ溶接を施す工程と、
    その後、前記電極端子機構(7)のリベット部材(76)の中央孔から電池缶(5)の内部へ電解液を注入した後、該リベット部材(76)の開口部にゴム栓(79)を取り付け、更に前記電極端子(8)を該リベット部材(76)の表面に溶接して、電池缶(5)を密閉する工程
    とを有することを特徴とする電池の製造方法。
JP2002226840A 2002-08-05 2002-08-05 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3960877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226840A JP3960877B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 電池の製造方法
US10/633,418 US7335442B2 (en) 2002-08-05 2003-08-04 Battery with current collector plate welded to electrode terminal assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226840A JP3960877B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004071267A JP2004071267A (ja) 2004-03-04
JP3960877B2 true JP3960877B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=31185088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226840A Expired - Fee Related JP3960877B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7335442B2 (ja)
JP (1) JP3960877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023075523A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리 셀, 이를 포함하는 배터리 및 자동차 및 집전판

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607189B2 (en) 2004-07-14 2009-10-27 Colgate-Palmolive Oral care implement
JP4567374B2 (ja) * 2003-08-28 2010-10-20 パナソニック株式会社 電池およびその製造方法
EP2360756A1 (en) * 2003-10-28 2011-08-24 Johnson Controls Techonology Company Battery cell with improved thermal and electrical conductivity
KR100578800B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100536253B1 (ko) * 2004-03-24 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100599792B1 (ko) * 2004-05-19 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR100599802B1 (ko) * 2004-09-21 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
JP2006324180A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池およびその製造法
JP5002927B2 (ja) * 2005-08-25 2012-08-15 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池及びこれを用いた電池パック
EP1946393A4 (en) * 2005-09-02 2011-06-08 A123 Systems Inc BATTERY CELL DESIGN AND METHOD FOR THEIR CONSTRUCTION
KR100778983B1 (ko) * 2006-02-20 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 원통형 리튬이차전지
JP5147206B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4966677B2 (ja) 2007-01-31 2012-07-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池、及びその製造方法
KR100823198B1 (ko) * 2007-03-19 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 전지용 전극 및 전지용 전극의 제조 방법
US20080254354A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Saft Connection system for an electrochemical cell
JP4444989B2 (ja) * 2007-06-11 2010-03-31 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4508268B2 (ja) * 2008-05-30 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 円筒電池およびその製造方法
KR101049282B1 (ko) * 2009-03-03 2011-07-13 주식회사 네스캡 전기에너지 저장장치
US8673479B2 (en) * 2010-03-30 2014-03-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and a secondary battery module
US8956753B2 (en) * 2010-03-30 2015-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery module
CN102208591B (zh) * 2010-03-30 2015-03-25 三星Sdi株式会社 二次电池和二次电池模块
CN103210459B (zh) 2010-11-09 2016-08-10 日本贵弥功株式会社 电容器及其制造方法
JP5920650B2 (ja) 2010-12-28 2016-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012164634A (ja) 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
US8488301B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-16 Corning Incorporated Ultracapacitor package design having slideably engagable bent tabs
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
JP6070552B2 (ja) * 2011-06-28 2017-02-01 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスの製造方法
DE102012217478A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Stromabnehmer zur Gehäusekontaktierung
CN104752676B (zh) * 2013-12-31 2017-12-01 比亚迪股份有限公司 电极端子、具有其的电池盖板组件、电池和电池组
KR102487890B1 (ko) * 2015-08-25 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7041487B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US11431046B2 (en) * 2018-08-21 2022-08-30 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd. Lithium-ion cell using aluminum can
US20210217999A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Techtronic Cordless Gp Batteries providing high power and high energy density
JP7261784B2 (ja) * 2020-11-30 2023-04-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓋体および密閉型電池
DE102021103198A1 (de) * 2021-02-11 2022-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicherzelle und verfahren zu deren herstellung
KR102525388B1 (ko) * 2021-06-30 2023-04-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
DE102021207011A1 (de) * 2021-07-05 2023-01-05 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle, elektrochemisches System und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle
EP4354638A1 (en) * 2021-10-20 2024-04-17 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery cell and manufacturing method and device therefor, battery, and electric device
KR20230111855A (ko) * 2022-01-19 2023-07-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20230112322A (ko) * 2022-01-20 2023-07-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20230119389A (ko) * 2022-02-07 2023-08-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007943A (en) * 1997-02-06 1999-12-28 Electro Chemical Holdings Societe Anonyme High temperature electrochemical cell with molten alkali metal anode
JPH11339761A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Denso Corp 車両用組み電池
JP2000090908A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型蓄電池
JP4866496B2 (ja) * 1999-04-08 2012-02-01 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
JP3802338B2 (ja) 2000-11-29 2006-07-26 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2001345086A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP4719961B2 (ja) * 2000-09-01 2011-07-06 パナソニック株式会社 二次電池とその製造方法
JP4433650B2 (ja) * 2001-10-03 2010-03-17 日本碍子株式会社 リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023075523A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 배터리 셀, 이를 포함하는 배터리 및 자동차 및 집전판

Also Published As

Publication number Publication date
US20040023107A1 (en) 2004-02-05
JP2004071267A (ja) 2004-03-04
US7335442B2 (en) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960877B2 (ja) 電池の製造方法
JP2004071265A (ja) 電池
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
JP4401065B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6427462B2 (ja) 角形二次電池
JP3935749B2 (ja) 二次電池
TW200302590A (en) Battery and battery assembly
JP6427460B2 (ja) 角形二次電池
JP2004119329A (ja) 二次電池
JP2001160387A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2012090599A1 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
JP2018139190A (ja) 蓄電素子
JP2021125304A (ja) 蓄電装置
JP2004071266A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3825706B2 (ja) 二次電池
JP4159299B2 (ja) 二次電池
JP3738166B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4641731B2 (ja) 電池
JP2018139191A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP4522123B2 (ja) 円筒型電池およびその製造方法
JP4293799B2 (ja) 二次電池
JP2003077449A (ja) 二次電池
JP4656802B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4197971B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees