JP3825706B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3825706B2
JP3825706B2 JP2002065929A JP2002065929A JP3825706B2 JP 3825706 B2 JP3825706 B2 JP 3825706B2 JP 2002065929 A JP2002065929 A JP 2002065929A JP 2002065929 A JP2002065929 A JP 2002065929A JP 3825706 B2 JP3825706 B2 JP 3825706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
edge
current collector
core
collector plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002065929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003263977A (ja
Inventor
広一 佐藤
直哉 中西
俊之 能間
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002065929A priority Critical patent/JP3825706B2/ja
Publication of JP2003263977A publication Critical patent/JP2003263977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825706B2 publication Critical patent/JP3825706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池缶の内部に二次電池要素となる電極体が収容され、電池缶に設けた一対の電極端子部から電極体の発生電力を取り出すことが出来る二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型電子機器、電気自動車等の電源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が注目されている。例えば電気自動車に用いられる比較的大きな容量の円筒型リチウムイオン二次電池は、図3及び図4に示す様に、筒体(11)の両端部に蓋体(12)(12)を溶接固定してなる円筒状の電池缶(1)の内部に、巻き取り電極体(4)を収容して構成されている。両蓋体(12)(12)には、正負一対の電極端子機構(9)(9)が取り付けられており、巻き取り電極体(4)の両極と両電極端子機構(9)(9)とが互いに接続されて、巻き取り電極体(4)が発生する電力を一対の電極端子機構(9)(9)から外部に取り出すことが可能となっている。又、各蓋体(12)には圧力開閉式のガス排出弁(13)が取り付けられている。
【0003】
巻き取り電極体(4)は、図5に示す様に、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間に帯状のセパレータ(42)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。正極(41)は、アルミニウム箔からなる帯状芯体(45)の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活物質(44)を塗布して構成され、負極(43)は、銅箔からなる帯状芯体(47)の両面に炭素材料を含む負極活物質(46)を塗布して構成されている。セパレータ(42)には、非水電解液が含浸されている。
【0004】
ここで、正極(41)及び負極(43)はそれぞれセパレータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わされ、渦巻き状に巻き取られている。これによって、巻き取り電極体(4)の巻き軸方向の両端部の内、一方の端部では、セパレータ(42)の端縁よりも外方へ正極(41)の芯体(45)の端縁(48)が突出すると共に、他方の端部では、セパレータ(42)の端縁よりも外方へ負極(43)の芯体(47)の端縁(48)が突出している。
そして、巻き取り電極体(4)の両端部にはそれぞれ円板状の集電板(5)が接合され、該集電板(5)の平板状本体(51)に突設した短冊状のリード部(55)が図4に示す電極端子機構(9)の基端部に接続される。
【0005】
電極端子機構(9)は、図4に示す如く、電池缶(1)の蓋体(12)を貫通して取り付けられた電極端子(91)を具え、該電極端子(91)の基端部にはフランジ(92)が形成されている。蓋体(12)の貫通孔には絶縁パッキング(93)が装着され、蓋体(12)と締結部材(91)の間の電気的絶縁性とシール性が保たれている。電極端子(91)には、蓋体(12)の外側からワッシャ(94)が嵌められると共に、第1ナット(95)及び第2ナット(96)が螺合している。そして、第1ナット(95)を締め付けて、電極端子(91)のフランジ(92)とワッシャ(94)によって絶縁パッキング(93)を挟圧することにより、シール性を高めている。
尚、前記集電板(5)は、平板状本体(51)が巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)にレーザ溶接によって接合され、リード部(55)の先端部は、電極端子(91)のフランジ(92)にスポット溶接或いは超音波溶接によって固定されている。
【0006】
ところで、特に電気自動車用の電源等として用いるリチウムイオン二次電池においては、高容量であると共に、高出力を得るために出来るだけ内部抵抗を低減させることが必要となる。
そこで、二次電池の内部抵抗の低減を図るべく、図5に示す集電構造においては、図6及び図7に示す如く、集電板(5)の平板状本体(51)に、中央孔(54)を中心として放射状に伸びる複数条の円弧状凸部(52)が一体成型され、巻き取り電極体(4)側に突出している。又、平板状本体(51)には、隣接する円弧状凸部(52)(52)の間にそれぞれ、複数条の切り起し片(53)が形成され、巻き取り電極体(4)側に突出している。
【0007】
上記集電構造を有する二次電池の製造工程においては、図8及び図10に示す如く、巻き取り電極体(4)の端部に形成されている芯体端縁(48)に集電板(5)を押し付ける。これによって、集電板(5)の円弧状凸部(52)は、図9に示す如く巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に食い込み、円弧状凸部(52)と芯体端縁(48)の間には、円筒面からなる接合面が形成される。又、集電板(5)の切り起し片(53)は、図11に示す如く巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に深く食い込み、芯体端縁(48)と圧着することになる。
【0008】
この状態で、図9中に矢印で示す様に、集電板(5)の円弧状凸部(52)の表面(内周面)に向けてレーザビームを照射し、レーザ溶接を施す。この結果、集電板(5)の円弧状凸部(52)と巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)とが、大きな接触面積で互いに接合されると共に、図11に示す切り起し片(53)と芯体端縁(48)の間の圧着状態が維持されることになる。
【0009】
従って、集電板(5)は、各円弧状凸部(52)と芯体端縁(48)の溶接部にて大きな接触面積で芯体端縁(48)に接合されると共に、該溶接部以外の領域では、各切り起し片(53)が芯体端縁(48)に食い込んで、良好な接触状態が得られるため、集電板(5)と巻き取り電極体(4)の間の接触抵抗が小さくなる。然も、集電板(5)に形成された複数条の切り起し片(53)によって、芯体端縁(48)の全域から集電が行なわれるので、高い集電性能が得られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9に示す如く、集電板(5)の円弧状凸部(52)の表面にレーザビームを照射して、集電板(5)を巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)にレーザ溶接する工程においては、集電板(5)の表面におけるレーザ反射率が高いため、集電板(5)と巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)との接合部に十分な熱エネルギーを与えるためには、大きなレーザパワーが必要であった。
特に、従来使用されているNi製の集電板に代えて、低抵抗のCu製の集電板を採用した場合、CuはNiに比べてレーザ反射率が非常に高いため、レーザ溶接が困難であったり、必要な溶接強度が得られなかったり、或いは強度にぱらつきが発生して信頼性が低下する問題があった。
【0011】
この問題に対して、レーザ受光面に反射率の低い皮膜を形成することによって、レーザ反射率を低下させる方法が提案されているが(特開昭62−283554号)、この方法では、レーザ溶接後にも前記皮膜が残存し、電池缶内の電解液に晒されることになるため、これによって皮膜の成分がミストとなり、電池特性に悪影響を及ぼす問題がある。
【0012】
そこで本発明の目的は、集電板を電極体の端部にレーザ溶接する際のレーザ反射率を低下させることが可能であり、然も電池特性を良好に維持することが可能な二次電池を提供することである。
【0013】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係る二次電池においては、電池缶(1)の内部に、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間にセパレータ(42)を介在させてこれらを積層した電極体(4)が収容され、正極(41)及び負極(43)はそれぞれ、帯状芯体の表面に活物質を塗布して構成され、電極体(4)が発生する電力を一対の電極端子部から外部へ取り出すことが可能である。
電極体(4)の正極側及び負極側の端部の内、少なくとも何れか一方の端部には、正極(41)或いは負極(43)を構成する帯状芯体の端縁(48)が突出し、該端縁(48)を覆って集電板(50)が設置され、該集電板(50)は、電極体(4)の芯体端縁(48)にレーザ溶接によって接合されると共に、一方の電極端子部と連結されている。ここで、集電板(50)の電極体(4)に対する接合面とは反対側の表面は、少なくともレーザビームの受光面が粗面化されている。
【0014】
具体的構成において、集電板(50)に、電極体(4)の芯体端縁(48)に向かって断面円弧状に突出する複数条の円弧状凸部(52)が形成されると共に、芯体端縁(48)に向かって切り起こした複数条の切り起し片(53)が形成され、これらの円弧状凸部(52)及び切起し片(53)が芯体端縁(48)に食い込んだ状態で、円弧状凸部(52)が芯体端縁(48)に溶接されている二次電池においては、該円弧状凸部(52)の表面が粗面化されている。
【0015】
集電板(50)を粗面化する方法としては、例えば、集電板(50)の全表面の内、少なくともレーザビームの受光面に、サンドペーパ、研磨剤、ブラスト処理、若しくは化学エッチングを用いた粗面化を施す方法が可能であり、これによってレーザビームの受光面は他の領域よりも粗い粗面となる。
【0016】
上記本発明の二次電池においては、電極体(4)の芯体端縁(48)に集電板(50)をレーザ溶接する工程で、集電板(50)のレーザビーム受光面は粗面化されているので、該受光面でのレーザビームの反射率は低くなり、レーザビームのエネルギーの大部分が、集電板(50)と巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)との接合部に与えられる。この結果、集電板(50)は巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に対して十分なエネルギーで良好にレーザ溶接されることになる。
【0017】
集電板(50)の材料としては、Cu、Al、Ni、SUS、Cu、或いはこれらの合金を採用することが可能であり、例えばCuを用いて集電板(50)を形成した場合にも、集電板(50)のレーザビーム受光面を粗面化することによって、レーザ反射率を十分に低く抑えることが出来る。
【0018】
【発明の効果】
本発明に係る二次電池によれば、集電板のレーザ受光面を粗面化する処理によって、集電板を巻き取り電極体にレーザ溶接する際のレーザ受光面でのレーザ反射率を低下させることが可能である。又、該粗面化処理によれば、レーザ受光面に従来の皮膜の如き残存物が発生することがないので、電池特性に悪影響がなく、電池特性を良好に維持することが出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をリチウムイオン二次電池に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
全体構成
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、図1及び図3に示す如く、筒体(11)の両端部に蓋体(12)(12)を溶接固定してなる円筒状の電池缶(1)の内部に、巻き取り電極体(4)を収容して構成されている。両蓋体(12)(12)には、正負一対の電極端子機構(9)(9)が取り付けられている。各蓋体(12)には圧力開閉式のガス排出弁(13)が取り付けられている。
巻き取り電極体(4)の両端部にはそれぞれ集電板(50)が設置されて、後述の如くレーザ溶接されると共に、該集電板(50)に突設されたリード部(55)の先端部が、電極端子機構(9)を構成する電極端子(91)のフランジ(92)にスポット溶接若しくは抵抗溶接されている。
【0020】
巻き取り電極体 ( )
巻き取り電極体(4)は、図5に示す様に、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間に帯状のセパレータ(42)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。正極(41)は、アルミニウム箔からなる帯状芯体(45)の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活物質(44)を塗布して構成され、負極(43)は、銅箔からなる帯状芯体(47)の両面に炭素材料を含む負極活物質(46)を塗布して構成されている。セパレータ(42)には、非水電解液が含浸されている。
【0021】
正極(41)には、正極活物質(44)の塗布されている塗工部と、正極活物質の塗布されていない非塗工部とが形成されている。又、負極(43)にも、負極活物質(46)の塗布されている塗工部と、負極活物質の塗布されていない非塗工部とが形成されている。
正極(41)及び負極(43)は、それぞれセパレータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わせ、正極(41)及び負極(43)の前記非塗工部をセパレータ(42)の両端縁からそれぞれ外側へ突出させる。そして、これらを渦巻き状に巻き取ることによって巻き取り電極体(4)が構成される。該巻き取り電極体(4)においては、巻き軸方向の両端部の内、一方の端部では、正極(41)の非塗工部の芯体端縁(48)が、セパレータ(42)の一方の端縁よりも外方へ突出し、他方の端部では、負極(43)の非塗工部の芯体端縁(48)が、セパレータ(42)の他方の端縁よりも外方へ突出している。
【0022】
電極端子機構 ( )
電極端子機構(9)は、図1に示す如く、電池缶(1)の蓋体(12)を貫通して取り付けられたボルト部材からなる電極端子(91)を具えている。該電極端子(91)の基端部には、円板状のフランジ(92)が形成されている。
蓋体(12)の貫通孔には絶縁パッキング(93)が装着され、蓋体(12)と締結部材(91)の間の電気的絶縁性とシール性が保たれている。電極端子(91)には、蓋体(12)の外側からワッシャ(94)が嵌められると共に、第1ナット(95)及び第2ナット(96)が螺合している。そして、第1ナット(95)を締め付けて、電極端子(91)のフランジ(92)とワッシャ(94)によって絶縁パッキング(93)を挟圧することにより、シール性を高めている。
【0023】
集電構造
正極側及び負極側の集電板(50)は、図2に示す如く円板状本体(51)を具え、該円板状本体(51)は直径40mm、厚さ0.5mmに形成されている。
平板状本体(51)には、中央孔(54)が開設されると共に、該中央孔(54)を中心として放射状に伸びる複数条(実施例では4条)の円弧状凸部(52)が一体成型され、巻き取り電極体(4)側に突出している。又、円板状本体(51)には、隣接する円弧状凸部(52)(52)の間にそれぞれ、複数条(実施例では2条)の切り起し片(53)が形成され、巻き取り電極体(4)側に突出している。又、平板状本体(51)の端部には、短冊状のリード部(55)が突設されている。
更に、集電板(50)の円弧状凸部(52)の表面(内周面)には、粗さ#240のサンドペーパを用いた粗面化処理が施されている。
尚、正極側の集電板(50)はアルミニウム製であり、負極側の集電板(50)は銅製である。
【0024】
製造工程
図1に示す電池缶(1)、電極端子機構(9)、巻き取り電極体(4)及び一対の集電板(50)(50)をそれぞれ作製した後、図8及び図10に示す如く、巻き取り電極体(4)の各端部に形成されている芯体端縁(48)に集電板(50)を押し付ける。
これによって、集電板(50)の円弧状凸部(52)は、図9に示す如く巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に食い込み、円弧状凸部(52)と芯体端縁(48)の間には、円筒面からなる接合面が形成される。又、集電板(50)の切り起し片(53)は、図11に示す如く巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に深く食い込み、芯体端縁(48)と圧着することになる。
【0025】
この状態で、図9中に矢印で示す様に、集電板(50)の円弧状凸部(52)の内周面に向けてレーザビームを照射し、レーザ溶接を施す。ここで、円弧状凸部(52)の内周面には粗面化処理が施されているので、該内周面でのレーザビームの反射率は低くなり、レーザビームのエネルギーの大部分が、集電板(50)と巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)との接合部に与えられる。これによって、集電板(50)は巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に対して良好にレーザ溶接されることになる。この結果、集電板(50)の円弧状凸部(52)と巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)とが、大きな接触面積で互いに接合されると共に、図11に示す切り起し片(53)と芯体端縁(48)の間の圧着状態が維持される。
【0026】
この様にして巻き取り電極体(4)の両端部に集電板(50)(50)を固定した後、各集電板(50)のリード部(55)の先端部を電極端子(91)のフランジ(92)に溶接し、該巻き取り電極体(4)を図1に示す筒体(11)の内部に収容する。そして、筒体(11)の各開口部に蓋体(12)を設置すると共に電極端子機構(9)を組み立てた後、蓋体(12)を筒体(11)に溶接固定する。
最後に、電池缶(1)内に電解液を注入した後、各蓋体(12)に安全弁(13)をねじ込んで、本発明のリチウムイオン二次電池を完成する。
【0027】
上記リチウムオン二次電池においては、負極側の集電板(50)の材質として、従来のNiに代えてCuが採用されており、Niの比抵抗は6.84×10−6Ω・cmであるのに対してCuの比抵抗は1.67×10−6Ω・cmと小さいので、電池の内部抵抗は小さなものとなる。尚、Cuは、レーザ反射率の高い材質であるが、前述の粗面化処理によってレーザ受光面のレーザ反射率が低減されているので、Cu製の集電板(50)を巻き取り電極体(4)にレーザ溶接することは容易でであり、十分な溶接強度を得ることが出来る。
【0028】
又、正極側及び負極側の集電板(50)は、各円弧状凸部(52)と芯体端縁(48)の溶接部にて大きな接触面積で芯体端縁(48)に接合されると共に、該溶接部以外の領域では、各切り起し片(53)が芯体端縁(48)に食い込んで、良好な接触状態が得られるため、集電板(50)と巻き取り電極体(4)の間の接触抵抗が小さくなり、これによって電池の内部抵抗は更に小さなものとなる。
然も、集電板(50)に形成された複数条の切り起し片(53)によって、芯体端縁(48)の全域から集電が行なわれるので、高い集電性能が得られ、この結果、高出力の二次電池が実現されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二次電池の要部を示す断面図である。
【図2】集電板の平面図である。
【図3】二次電池の外観を示す斜視図である。
【図4】従来の二次電池の要部を示す断面図である。
【図5】巻き取り電極体の一部展開斜視図である。
【図6】従来の集電板の平面図である。
【図7】該集電板の要部の拡大断面図である。
【図8】集電板の円弧状凸部を巻き取り電極体の芯体端縁に押し付ける工程の斜視図である。
【図9】集電板の円弧状凸部を巻き取り電極体の芯体端縁に押し付けた状態の拡大断面図である。
【図10】集電板の切り起し片を巻き取り電極体の芯体端縁に押し付ける工程の斜視図でである。
【図11】集電板の切り起し片を巻き取り電極体の芯体端縁に押し付けた状態の拡大断面図である。
【符号の説明】
(1) 電池缶
(11) 筒体
(12) 蓋体
(4) 巻き取り電極体
(48) 芯体端縁
(50) 集電板
(51) 平板状本体
(52) 円弧状凸部
(53) 切り起し片
(54) 中央孔
(55) リード部

Claims (5)

  1. 電池缶(1)の内部に、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間にセパレータ(42)を介在させてこれらを積層した電極体(4)が収容され、正極(41)及び負極(43)はそれぞれ、帯状芯体の表面に活物質を塗布して構成され、電極体(4)が発生する電力を一対の電極端子部から外部へ取り出すことが出来る二次電池において、電極体(4)の正極側及び負極側の端部の内、少なくとも何れか一方の端部には、正極(41)或いは負極(43)を構成する帯状芯体の端縁(48)が突出し、該端縁(48)を覆って集電板(50)が設置され、該集電板(50)は、電極体(4)の芯体端縁(48)にレーザ溶接によって接合されると共に、一方の電極端子部と連結されている二次電池において、前記集電板(50)の電極体(4)に対する接合面とは反対側の表面は、少なくともレーザビームの受光面が粗面化されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記集電板(50)には、電極体(4)の芯体端縁(48)に向かって断面円弧状に突出する複数条の円弧状凸部(52)が形成されると共に、芯体端縁(48)に向かって切り起こした複数条の切り起し片(53)が形成され、これらの円弧状凸部(52)及び切起し片(53)が芯体端縁(48)に食い込んだ状態で、円弧状凸部(52)が芯体端縁(48)に溶接されており、該円弧状凸部(52)の表面が粗面化されている請求項1に記載の二次電池。
  3. 集電板(50)の全表面の内、レーザビームの受光面は、他の領域よりも粗い粗面となっている請求項1又は請求項2に記載の二次電池。
  4. 集電板(50)の全表面の内、レーザビームの受光面には、サンドペーパ、研磨剤、ブラスト処理、若しくは化学エッチングを用いた粗面化が施されている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の二次電池。
  5. 集電板(50)は、Cu、Al、Ni、SUS、又はCu、或いはこれらの合金から形成されている請求項1乃至請求項4の何れかに記載の二次電池。
JP2002065929A 2002-03-11 2002-03-11 二次電池 Expired - Fee Related JP3825706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065929A JP3825706B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065929A JP3825706B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263977A JP2003263977A (ja) 2003-09-19
JP3825706B2 true JP3825706B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29197996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065929A Expired - Fee Related JP3825706B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104117776A (zh) * 2014-07-17 2014-10-29 深圳市大族激光科技股份有限公司 高反射金属部件的激光焊接方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764983B2 (ja) * 2006-07-25 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN102427909B (zh) * 2009-05-15 2014-08-06 丰田自动车株式会社 电池的制造方法
CN103210459B (zh) 2010-11-09 2016-08-10 日本贵弥功株式会社 电容器及其制造方法
JP6070552B2 (ja) * 2011-06-28 2017-02-01 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスの製造方法
JP6040603B2 (ja) * 2012-07-18 2016-12-07 日立化成株式会社 電池用極板群の製造方法
JP2014164972A (ja) * 2013-02-24 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子の製造方法および該製造方法で得られる端子
JP6988305B2 (ja) * 2017-09-21 2022-01-05 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
JP7027790B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-02 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
US11583954B2 (en) 2019-03-04 2023-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Welding method
CN114367742A (zh) * 2022-02-17 2022-04-19 上海工程技术大学 一种减少铁镍合金激光焊接气孔的方法
CN114505583B (zh) * 2022-02-25 2022-10-18 柳州宏德激光科技有限公司 一种圆柱电池正极柱的焊接装置
CN117399792B (zh) * 2023-12-14 2024-03-19 苏州泰航精密冲压有限公司 一种激光螺母焊接机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104117776A (zh) * 2014-07-17 2014-10-29 深圳市大族激光科技股份有限公司 高反射金属部件的激光焊接方法
CN104117776B (zh) * 2014-07-17 2016-04-13 大族激光科技产业集团股份有限公司 高反射金属部件的激光焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003263977A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401065B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
EP1596450B1 (en) Welded current collector plates in non-aqueous electrolyte secondary cells
JP3334683B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP4446205B2 (ja) 電池およびその製造方法
EP1076371B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same
US7351496B2 (en) Battery
JP3738177B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
EP1484808B1 (en) Secondary battery
JP2004071267A (ja) 電池
JP2004119329A (ja) 二次電池
JP3825706B2 (ja) 二次電池
JP2000311714A (ja) 非水電解液二次電池
JP3831595B2 (ja) 円筒型二次電池
WO2009153914A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP4159299B2 (ja) 二次電池
JP3738166B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004071266A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP3920549B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4338372B2 (ja) 二次電池
JP2004022339A (ja) 電池
JP4293799B2 (ja) 二次電池
JP2004273288A (ja) 筒型二次電池
JP2001035474A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法
JP3802338B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4197971B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees