JPH11135100A - 巻回電極電池およびその製造方法 - Google Patents

巻回電極電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11135100A
JPH11135100A JP10060184A JP6018498A JPH11135100A JP H11135100 A JPH11135100 A JP H11135100A JP 10060184 A JP10060184 A JP 10060184A JP 6018498 A JP6018498 A JP 6018498A JP H11135100 A JPH11135100 A JP H11135100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
spacer
wound
electrode
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10060184A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Murakami
文章 村上
Takeshi Kato
剛 加藤
Yoshihiko Matsuzaka
義彦 松坂
Yoshio Miyata
芳生 宮田
Koji Fujiki
康二 藤木
Tomoaki Tamura
智明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10060184A priority Critical patent/JPH11135100A/ja
Publication of JPH11135100A publication Critical patent/JPH11135100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強放電に耐える巻回電極電池を提供するこ
と。 【解決手段】 本発明の巻回電極電池は、正極21およ
び負極22と二枚のセパレータ23とが円筒状に巻かれ
た巻回電極をもつ電池である。その正極21および負極
22は、互いに軸長方向の反対側に両セパレータ23の
軸長方向端より突出したそれぞれの突出端部213,2
23を有する。そして、巻回されて径方向に隣り合う各
突出端部213,223の間には、両突出端部213,
223とそれぞれ当接して電気的に接続する集電スペー
サ24,25が介在し、各突出端部213,223と共
に巻回されている。正極21および負極22の各突出端
部213,223の両側にそれぞれ集電スペーサ24,
25が当接して導通しているので、その接触面積が大き
いだけではなく、正極21および負極22では電流が主
に軸長方向に流れて電池の内部抵抗が少なくなり、強放
電に耐えうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、方形の正極と方形
の負極とそれらの間にそれぞれ介在する2枚の方形のセ
パレータとが円筒状に巻かれた巻回電極をもつ電池の技
術分野に属し、特に強放電特性に優れた集電構造をもつ
巻回電極電池の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や形態ビデオカメラ等へ
の電源としてリチウムイオン二次電池の搭載が主流とな
りつつあるが、一方では自動車用バッテリーとしても注
目を集めている。これはリチウムイオン二次電池がニッ
ケル水素電池以上に高い重量エネルギー密度を持つため
で、自動車用バッテリーに最適とされている。
【0003】しかし、自動車用としてのリチウムイオン
二次電池には、大出力、高エネルギー密度化への対応が
不可欠である。電流の取り出し方式も従来の携帯機器用
小型電池にみられるタブ1本で電極から電流を取り出す
方式では、内部抵抗が高く、発熱、エネルギー低下等の
問題が発生し、実用化が困難である。例えばタブによる
巻電極の集電は、巻電極(正極、負極共に)上端部等に
活物質を塗布しない部分を設け、そこに薄い箔=タブ
(100〜200μm)を溶着し、電池外部と導通する
構成を採る。この場合高出力化に対応しようとすれば、
タブ数を増やすことで電池の内部抵抗を低減する必要が
ある。しかし、タブ増加に伴い電池本体の容積と重量が
増加し、高エネルギー密度化の実現が困難となってしま
う。更に生産性の面からみても、タブを溶着しつつ順次
巻取っていくため溶着時間に合わせた巻取り速度に設定
せざるを得ないので、量産に適しているとはいえない。
【0004】特開昭55−80269号公報に、渦巻電
極体を備え、強放電特性を良好にした集電構造をもつ電
池が開示されている。この電池は、帯状の正極と負極と
を互いに上下方向にずらし、セパレータを間に介在させ
て渦巻状に巻回した電極体と、この上下に露出する正負
極の少なくとも一方の電極端面に溶接された集電体とか
らなる集電構造をもつ。
【0005】また、特開昭62−135756号公報
に、長方形状の正極の一方の長辺端縁部にそって、突出
した端子部をもつ集電体を溶接し、セパレータを間に介
して負極と組み合わせ渦巻き状に巻回した電極構造をも
つ電池が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
55−80269号公報の上下に突出した電極の電極端
面に集電体を溶接する構造のものは、電極端面が狭いこ
ともあり、端面での溶接が難しい。特にリチウムイオン
電池では電極を構成する集電体が数10μm以下と薄い
ため、溶着時に必要となる端面方向からの加圧力が得ら
れない。また、リチウムイオン電池では、正極の集電体
はアルミで、負極の集電体は銅という難溶接材が一般的
であるため接合が極めて困難であるという問題がある。
【0007】また、特開平62−135756号公報の
突出した端子部をもつ集電体を予め電極の端縁部に溶接
する方法は、作業性が悪いという問題がある。殊に、セ
パレータおよび相手極と組み合わせて巻回する場合、集
電体を溶接した一部の狭い部分のみが厚くなる。狭い部
分のみが厚く他の大部分が広い厚さの異なるものを均一
に巻回することは困難である。
【0008】本発明は、前記した従来の集電構造の問題
点を克服し、強放電に耐える集電構造を持つ電池および
その製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、集電特
性を向上させるためには、集電体と電極の接触面積を大
きくする必要があると考え、集電体の両面に電極を当接
させることに思い至り、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明の巻回電極電池は、方形の正極と方形
の負極と該正極および該負極の間にそれぞれ介在する2
枚の方形のセパレータとが円筒状に巻かれた巻回電極を
もつ電池であって、該正極および該負極は互いに軸線方
向の反対側に2枚の該セパレータの軸線方向端より突出
した突出端部を有し、巻回されて径方向に隣合う該突出
端部間には両該突出端部と当接して電気的に接続する集
電スペーサが介在し該突出端部とともに巻回されている
ことを特徴とする。
【0010】また、本発明の巻回電極電池の製造方法
は、正極および負極を互いに軸線方向の反対側にセパレ
ータの軸線方向端より突出した突出端部とした状態で正
極、セパレータ、負極およびセパレータを互いに重ね合
わせるとともに軸線方向両端の各該突出端部に長尺状の
集電スペーサをそれぞれ重ねた状態で巻回し、巻回され
て径方向に隣合う突出端部間に集電スペーサが介在した
巻回電極を得ることを特徴とする。
【0011】本発明の集電構造は正負極が互いにずらさ
れて巻回することにより、得られる円筒状の一端には正
極の突出端部のみが突出し、他端には負極の突出端部の
みが突出する。また、正負極の間にはセパレータが介在
することもあり、径方向に隣合う突出端部間には、少な
くとも相手極の電極の厚さとセパレータの厚さとを合わ
せた厚さに相当する間隔が存在することになる。この間
隔に集電スペーサが介装され、1個の集電スペーサがそ
の両側にある電極の集電作用を行えることになる。
【0012】本発明の巻回電極電池は、その集電スペー
サが介在できる間隔が存在する部分に装着されるため、
集電スペーサにより巻回が困難となることはない。ま
た、集電スペーサの両側より集電するため集電効率が高
くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の巻回電極電池は、正極お
よび負極は互いに軸線方向の反対側に2枚のセパレータ
の軸線方向端より突出した突出端部を有し、巻回されて
径方向に隣合う突出端部間には両該突出端部と当接して
電気的に接続する集電スペーサが介在し突出端部ととも
に巻回されている。円筒状に巻かれた巻回電極の一端に
は一方の突出端部のみがセパレータの端面より突出す
る。その一端側では他方の電極はセパレータの内側にあ
り、他方の電極は一方の電極よりセパレータで確実に分
離されることになる。
【0014】集電スペーサの厚さは、隣合う突出端部の
間隔に等しくした場合、巻回が容易となり、巻回された
状態で集電スペーサと電極の突出端部とが当接すること
にもなり好ましい。しかし、集電スペーサの厚さはかな
らずしも隣合う突出端部の間隔と等しくする必要はな
い。集電スペーサの厚さが少々厚い場合には巻回に多少
困難が発生するが、それだけ集電スベーサと突出端部と
の当接がより確実になる。
【0015】集電スペーサの厚さが薄い場合には、巻回
して得られた円筒状の巻回電極の突出端部の部分を径方
向に圧縮することにより集電スペーサとその両側の両突
出端部とを確実に当接させることができる。また、集電
スペーサは軸線方向に貫通する孔または溝をもつものと
することができる。この孔または溝は電解液をもつ電池
にあっては電解液の流通路となる。
【0016】軸線方向に延びる溝として、集電スペーサ
自体を長手方向に屈曲して延びるものを使用することに
より形成してもよい。なお、集電スペーサは所定厚さと
幅とをもつ帯状のものとするのが好ましいが必ずしも帯
状のものに限られるものではない。電解液の流通路を形
成するという観点から電極の突出端部の集電スペーサと
当接している部分より他端側の部分に貫通孔を形成する
のが好ましい。この部分は相手電極およびセパレータが
存在しないため電解液の流れが妨げられない利点があ
る。
【0017】電極の突出端部と集電スペーサとは、径方
向に互いに溶接されているのが好ましい。これにより、
突出端部と集電スペーサとの当接がより確実となり、通
電抵抗も小さくなる。また、互いに巻回された突出端部
と集電スペーサとの軸線方向端面に、集電端面板を当接
させるのが好ましい。この集電端面板により一層通電抵
抗が小さくなる。特に、電流を径方向に導く場合にこの
集電端面板は効果的である。
【0018】なお、電極は集電体とこの集電体の両側に
形成された電極活物質とから構成し、突出端部は電極活
物質が形成されていない集電体のみとするのが好まし
い。抵抗の大きい電極活物質が介在しないことにより電
極の突出端部と集電スペーサとの間の電気抵抗を小さく
できる。さらに、互いに巻回された正極、負極およびセ
パレータの巻回中心には正極および負極の一方と通電し
て電流路を形成する芯棒をもつものとすることができ
る。芯棒は電流路となるとともに正極、負極およびセパ
レータの巻回中心となり、巻回作業を容易にする利点が
ある。
【0019】心棒は、正極の突出端部あるいはそれに巻
回された集電スペーサと当接する正極通電部と、負極の
突出端部あるいはそれに巻回された集電スペーサと当接
する負極通電部と、正極通電部および負極通電部の間に
介在する絶縁中心部とから構成されている。すなわち、
心棒の両端部が、それぞれ通電路を構成するものであ
る。芯棒は、電池の中央に位置することもあり、外部に
電流を取り出すのに都合が良い。
【0020】本発明の巻回電極電池の巻回電極は、正極
および負極を互いに軸線方向の反対側にセパレータの軸
線方向端より突出した突出端部とした状態でこれら正
極、セパレータ、負極およびもう一つのセパレータを互
いに重ね合わせるとともに軸線方向両端の各該突出端部
に長尺状の集電スペーサをそれぞれ重ねた状態で巻回す
ることにより形成できる。
【0021】巻回電極の突出端部と集電スペーサとで構
成される部分を径方向に押圧し、突出端部と集電スペー
サとが確実に当接するようにするのが好ましい。特に、
集電スペーサの厚さが径方向に隣合う突出端部間の間隙
より小さい場合、突出端部と集電スペーサとを径方向に
圧縮して両者を当接させる必要がある。これにより突出
端部と集電スペーサ間の電気抵抗を小さくできる。
【0022】また、巻回の工程の初期に、集電スペーサ
と心棒の端子部とを互いに溶接し、突出端部と集電スペ
ーサとは巻回の工程中にあるいは巻回の後で径方向に互
いに溶接するのが好ましい。これにより、巻き始めに集
電スペーサを心棒に固定できるばかりではなく、集電ス
ペーサと心棒の端子部との導通が良くなるとともに、突
出端部と集電スペーサ間の電気抵抗をより一層小さくで
きる。
【0023】
【作用効果】本発明の巻回電極電池は、集電スペーサの
両側に電極の突出端部が当接している。電極を中心に見
ると電極の突出端部の両側に集電スペーサが当接してい
ることになる。このため集電スペーサと当接する電極の
面積を大きくとれることになる。このため電極と集電ス
ペーサとの間の電気抵抗を小さくできる。それゆえ、エ
ンジンスタータを駆動する場合のような大電流が流れる
強放電の場合でも、電池の内部抵抗による損失や発熱を
それだけ小さくできる。
【0024】また、本発明の巻回電極電池の製造方法
は、正負極が互いにずらされて巻回することにより、得
られる円筒状の一端には正極の突出端部のみが突出し、
他端には負極の突出端部のみが突出する。また、正負極
の間にはセパレータが介在することもあり、径方向に隣
合う突出端部間には、少なくとも相手極の電極の厚さと
セパレータの厚さとを合わせた厚さに相当する間隔が存
在することになる。この間隔に集電スペーサが介装され
る。したがって、集電スペーサの介装による巻回の不都
合がなく、スムースな巻回作業が可能となる。
【0025】
【実施例】
[実施例1] (実施例1の構成)本発明の実施例1としての巻回電極
電池を図1に示す。この巻回電極電池は、芯棒1と、巻
回電極2と、ケース3と、ケース3内に保持された非水
電解液(図示せず。)とからなる。
【0026】芯棒1は、一端部にフランジ11とこのフ
ランジ11より突出し外周にねじ山が形成された突部1
2とを有する筒状の正極端子部13と、この正極端子部
13の軸長より軸長が短くほぼ同一の形状を持つ負極端
子部14と、これら正極端子部13および負極端子部1
4をそれらの他端部の軸孔に装着されて一体的に連結す
る中央部にリング状突部15をもつ連結ピン16とから
なる。正極端子部13および負極端子部14は端子とし
て機能するために導電体で形成され、連結ピン16は両
者を絶縁するため電気絶縁体で形成されている。
【0027】巻回電極2は、正極21と負極22と2枚
のセパレータ23と正極側の集電スペーサ24と負極側
の集電スペーサ25とから構成されている。正極21
は、アルミニウム箔で形成された集電体211と、この
集電体211の上端縁部を除く両面上に形成されたリチ
ウムマンガン酸化物等からなる正極活物質層212とか
らなる。活物質が形成されていない上端縁部が、本発明
でいう突出端部213となる。
【0028】負極22は、銅箔で形成された集電体22
1と、この集電体221の下端縁部を除く両面上に形成
されたカーボン等からなる負極活物質層222とからな
る。活物質が形成されていない下端縁部が、本発明でい
うもう一方の突出端部223となる。正極側の集電スペ
ーサ24は、正極側の集電体211と同じ材質のアルミ
ニウムで形成された帯状部材である。一方、負極側の集
電スペーサ25は、負極側の集電体221と同じ材質の
銅で形成された帯状部材である。
【0029】2枚のセパレータ23はポリエチレンまた
はポリプロピレンで形成されたシートから構成されてい
る。巻回電極2は、図1から明らかなように、正極21
に一方のセパレータ23が積層され、さらにその上に負
極22、さらにその上に他方のセパレータ23が積層さ
れた4層構造となっている。そして正極21は上側に、
負極22は下側にずれ、それらの突出端部213、22
3が、それぞれ負極22の上端および正極21の下端よ
り突出した相対位置を取る。すなわち、本実施例の巻回
電極では、正極活物質層212と負極活物質層222と
が互いにずれることが無く重なるように配置されてい
る。そして2枚のセパレータ23は、これら正極活物質
層212、負極活物質層222の間に配置され、両者を
物理的に分離させるものである。本実施例では、各セパ
レータ23は、正極活物質層212および負極活物質層
222より僅かに大きく、各活物質層の4辺より僅かに
突出した状態にある。
【0030】正極側の集電スペーサ24は、正極側の集
電体211の上端縁部に当たる突出端部213の外周面
上に積層される。同様に、負極側の集電スペーサ25
は、負極側の集電体221の下端縁部に当たる突出端部
223の外周面上に積層される。これらの集電スペーサ
24、25は、この状態で、正極21、負極22および
2枚のセパレータ23とともに巻回される。
【0031】本実施例では、これらの集電スペーサ2
4、25の厚さが、1枚のセパレータ23の厚さと、そ
れぞれ1層の正極活物質層212または負極活物質層2
22の厚さとを合わせた厚さよりも、わずかに厚くされ
ている。このため、集電スペーサ24、25はそれぞれ
の突出端部213、223で両側から挟持された状態と
なり、集電スペーサ24、25の相背向する両面はそれ
ぞれの突出端部213、223に確実に当接することに
なる。
【0032】本実施例の巻回電極2は前記した構造とな
る。なお、この巻回電極2は、後で説明するように、芯
棒1に巻回されて形成され、芯棒1の正極端子部13の
外周面に正極21の突出端部213が当接し、さらに遠
心方向に集電スペーサ24、突出端部213……と積層
されることになる。負極端子部14も同様に、その外周
面に負極22の突出端部223が当接し、さらに遠心方
向に集電スペーサ25、突出端部223……と積層され
ることになる。
【0033】ケース3は、金属製の筒部31と蓋部3
2、32とで構成されている。筒部31の内周面および
蓋部32、32の内側面には絶縁皮膜が形成されてお
り、電気絶縁が図られている。蓋部32は外周縁部が筒
状に成形されかつ中心部に貫通孔を持つ。これらの蓋部
32は、筒部31の両端の開口に挿入固定される。な
お、両蓋部32、32には、それぞれの中心部の貫通孔
に絶縁パッキング33を介して芯棒1の正極端子部13
および負極端子部14の突部12が装着され、その後各
突部12にワッシャーを挟持して雌ねじ34が螺合され
ており、両蓋部32は、気密および液密に固定されてい
る。
【0034】この実施例の巻回電極電池は、以上の構成
を持つ。 (実施例1の製造方法)次に、本実施例の巻回電極電池
の製造方法を説明する。芯棒1およびケース3について
は通常の機械加工および塑性加工等で容易に作ることが
できる。それゆえ、ここでは主に巻回電極2の製造方法
について説明する。
【0035】正極21、負極22は、通常の方法で集電
体211、221の突出端部213、223を除く両面
に、正極活物質、負極活物質を塗布しそれぞれ正極活物
質層212、負極活物質層222を形成して予め製造し
ておく。また、通常の方法で、セパレータ23、集電ス
ペーサ24、25も調製しておく。巻回方法としては、
図2に模式的に示す方法を使用する。この方法に使用す
る装置は、芯棒1を保持回転駆動する芯棒回転部(図示
せず)と、2個の押さえローラ28、29と、正極2
1、負極22、セパレータ23および集電スペーサ2
4、25をそれぞれ送り出す送り部(図示せず)とから
なる。なお、各送り部は、正極21、負極22、セパレ
ータ23および集電スペーサ24、25の軸線方向の相
対位置を調節され、正極21の正極活物質層212と負
極22の負極活物質層222および2個のセパレータ2
3が互いに重なる状態になり、かつ集電スペーサ24が
正極21の突出端部213、集電スペーサ25が負極2
2の突出端部223に重なる状態になるように配置され
ている。
【0036】この状態で芯棒回転部に保持された芯棒1
の外周に、正極21、負極22、セパレータ23および
集電スペーサ24、25の一端を押さえローラ28、2
9によって挟持させる。この状態で芯棒回転部を駆動し
て芯棒1を回転し、芯棒1の外周面に、正極21、負極
22、セパレータ23および集電スペーサ24、25を
巻き付ける。これにより巻回電極2が製造できる。
【0037】この芯棒1に巻回された巻回電極2は通常
の方法によりケース3に非水電解液とともに密閉状態で
収納され、本実施例の巻回電極電池が製造される。 (実施例1の作用効果)本実施例の巻回電極電池は充電
あるいは放電する際、正極21および負極22の活物質
の化学エネルギーが電気エネルギーに変換され、それぞ
れ集電体211、221を軸線方向に流れ、それぞれの
突出端部213、223の方向あるいは突出端部から流
れ出る。突出端部の両側に当接している集電スペーサ2
4、25を介して径方向に流れ、芯棒1の正極端子部1
3、負極端子部14を介し、電池に接続された外部負荷
に流れる。
【0038】この巻回電極電池では、電極を構成する集
電体には電流は軸線方向のみに流れ、集電体上において
電流の集中は起こらない。従って、電流集中による集電
体の異常発熱等が回避できる。また、集電体の突出端部
の両側に集電スペーサが当接している。このため集電ス
ペーサとの当接面積が大きく、強放電のような大電流が
流れる場合でも、集電体の突出端部と集電スペーサとの
接触界面における発熱は少ない。
【0039】このように、本実施例の巻回電極電池は、
電極での電流集中が起こりにくく、かつ、広い面積で接
触して集電スペーサに伝導されるため、単位面積当たり
に流れる電流は少なく、それだけ抵抗も小さい。すなわ
ち、本実施例の巻回電極電池は内部抵抗が小さいという
優れた特性を持ち、強放電に適した電池となる。 (実施例1の各種変形例)前記した図1に示す実施例1
の巻回電極電池の芯棒1を別の形成の部材に変えた変形
例の巻回電極電池について、その右側部分を断面とした
一部断面図を図3に示す。
【0040】この変形例の芯棒1の正極端子部13およ
び負極端子部14は、それぞれ軸線方向に間隔を隔てて
2個の側壁を貫通する通孔131、132および14
1、142を持つ。また、負極端子部14の下端側の開
口が栓143で閉じられていることである。正極端子部
13の通孔131は、ケース3内に収納された巻回電極
2の上端の上方にある空間35に連通し、通孔132
は、巻回電極2の負極電極22の上端と正極側集電スペ
ーサ24の下端との間に形成される空間26に連通して
いる。また、負極端子部14の通孔141は、ケース3
内に収納された巻回電極2の下端の下方にある空間36
に連通し、通孔142は、巻回電極2の正極電極21の
下端と負極側集電スペーサ25の上端との間に形成され
る空間27に連通している。
【0041】この変形例の芯棒1は、巻回電極2をケー
ス3内に収納した後、芯棒1の軸孔から非水電解液をケ
ース3内に導入するためのものである。非水電解液は芯
棒1の軸孔の上側開口から注入され、軸孔内の非水電解
液は通孔131、132および通孔141、142を通
って空間35、26および空間26、27に導入され
る。
【0042】空間35、36に入った非水電解質は、空
間35、36がリング形状となっているのでそのまま中
心側から遠心側に流れて空間35、36を満たす。空間
26および27は渦巻き状に中心から遠心側に延びてい
るので、非水電解液は渦巻き状に流れてこれら空間2
6、27を満たす。これによりケース3内に非水電解液
を注入することができる。
【0043】正極21および負極22の正極活物質層2
12、負極活物質層222へは空間26、27を満たす
非水電解液が径方向に浸入して入り込む。なお、非水電
解液の注入後、正極端子部13の軸孔は栓(図示せず)
で閉じられ密閉される。図3の空間26、27では、正
極21および負極22によって中心側から遠心側への非
水電解液の流れが阻止されている。この流れを可能にす
るには、例えば図4に示すように、正極21の突出端部
213の内側に通孔214を作り、同様に負極22の突
出端部223の内側に通孔224を形成することにより
可能となる。非水電解液は、これら通孔214、224
を通って、正極21および負極22の反対側に容易に流
入できる。
【0044】図3の空間35と26および空間36と2
7はそれぞれ正極側集電スペーサ24および負極側集電
スペーサ25で隔離され、空間35と空間26との間、
および空間36と空間27との間の非水電解液の流通は
困難である。この流通を可能にするには、例えば、図5
に示すように、集電スペーサ24を長手方向に波状に延
びるものとか、ジグザク状に延びるものを使用すること
により可能となる。すなわち、軸線方向に伸びる通孔2
41により2つの空間が連結され、非水電解液の流通が
容易となる。
【0045】実施例の巻回電極電池の集電スペーサの厚
さを変え、薄い集電スペーサ24を用いて巻回した状態
を図6に示す。集電スペーサ24が薄いため、突出端部
213の両側に集電スペーサ24が当接することができ
ず、間隔が開く。かかる場合には、積層方向(径方向)
に圧縮し、突出端部213を変形させることにより突出
端部の両側に集電スペーサ24を当接させることが可能
となる。
【0046】また、電極2を巻回する際に、図7に示す
ように突出端部213と集電スペーサ24とが重なって
いる部分に重なり方向にレーザービームを照射すること
により突出端部213と集電スペーサ24とを溶接する
ことができる。これを所定間隔毎に溶接することにより
突出端部213と集電スペーサ24とが確実に一体化さ
れた巻回電極を得ることができる。
【0047】なお、溶接はレーザービーム溶接に限られ
るものではなく、シーム溶接、超音波溶接、通電溶接等
従来公知の溶接方法で溶接することができる。また、溶
接は単に重なり合う突出端部213と集電スペーサ24
とを溶接するだけではなく、より深く重なり合う数層を
貫いて溶接することも好ましい。巻回された電極の両端
部分を強化すると同時により一体化して径方向の電気抵
抗を小さくするため、例えば図8に示すように、芯棒1
の端子部と集電スペーサ24および突出端部213で形
成される端面上よりレーザービーム等の適当な溶接方法
で径方向に連続する溶接部を形成することが好ましい。
【0048】また、図9に示すように、芯棒1の端子部
と集電スペーサ24および突出端部213とで形成され
る端面上に、TIG溶接等で溶着金属層を形成するのも
好ましい。さらには、図10に示すように、端面に集電
端面板A1を溶接するのも好ましい。これによりさらに
電気抵抗を小さくすることができる。なお、溶接の場
合、負極側の集電スペーサの材質としては、Ni又はそ
の合金、成分としてNiを含むメッキを施したCu材
料、成分としてSnを含むメッキを施したCu材料等が
好ましい。これは、レーザ(YAGレーザ・Co2 レー
ザ等)溶接の場合、レーザはCu表面で反射され易く、
溶融が実現されにくいが、Ni・Sn等では十分な吸収
により溶融がなされ、かつ、Cuとの溶融・混合後も溶
接欠陥等を生じないためである。また抵抗溶接の場合、
Cu材は電気伝導性がよく抵抗発熱が生じがたいが、N
i・Snでは発熱し易く溶接も容易であり、電極寿命も
長いと考えられる為である。
【0049】[実施例2] (実施例2の構成および製造方法)本発明の実施例2と
しての巻回電極電池は、図11に示すように、正極側の
集電スペーサ24の軸線方向端面には、集電体211と
同じ材質からなる溶着金属Dが接合し、正極21の突出
端部213と集電スペーサ24とを強固に接合してい
る。すなわち、図12に示すように、正極21の突出端
部213は、集電スペーサ24からさらに突出する突出
先端部215をもち、突出先端部215は、集電スペー
サ24の端面に折り重ねられて、レーザ光線Lによるレ
ーザ溶接により集電スペーサ24の軸線方向端面に固着
している。
【0050】一方、負極側も、正極側と同様の製造方法
により、同様に構成されている。 (実施例2の作用効果)本実施例の巻回電極電池では、
正負の集電スペーサ24,25の軸線方向端面に、それ
ぞれ正極21および負極22の突出端部213,223
の突出先端部215,225がレーザ溶接によって溶着
している。それゆえ、正負の集電スペーサ24,25の
軸線方向端面には、溶着金属Dが一様に溶着し、半径方
向および周方向に集電スペーサ24,25と正極21お
よび負極22の突出端部213,223とが強固に溶接
される。その結果、正負の突出端部213,223から
それぞれ集電スペーサ24,25を介して端子部13,
14に至るまでの導電路が確保され、内部抵抗が小さく
なるので大電流にも良く耐え、電池性能がさらに向上す
るという効果がある。
【0051】なお、集電スペーサ24,25の軸線方向
端面に直接レーザ光線を当てると、集電スペーサ24,
25が銅材からなる場合には特に、反射率が高く表面の
みの溶け込み深さしか得られないので、十分な断面積の
電流路の確保が困難である。それに対して、本実施例で
は正極21および負極22の突出端部213,223の
突出先端部215,225が折り重ねられているので、
この突出先端部215,225がレーザ光線を良く吸収
する。その結果、突出先端部215,225が良好な溶
け込みを生じ、集電スペーサ24,25の軸線方向端面
と良く溶け込んで溶接されるので、十分な断面積の電流
路が形成され、巻回電極電池の内部抵抗が低減されて大
電流にも耐え得るようになる。
【0052】(実施例2の変形態様)本実施例の変形態
様として、レーザ溶接に代えて超音波溶接を使用して、
突出先端部215,225がそれぞれ集電スペーサ2
4,25の軸線方向端面と溶接されている巻回電極電池
の実施も可能である。本変形態様によっても、前述の本
実施例とほぼ同様の作用効果が得られる。
【0053】[実施例3] (実施例3の構成および製造方法)本発明の実施例3と
しての巻回電極電池は、図13にカシメ工程を示すよう
に、集電スペーサ24’の軸線方向端面部で、集電スペ
ーサ24のスペーサ辺縁部29と突出先端部215とが
一体にかしめられている点が、前述の実施例2と異なっ
ている。
【0054】すなわち、(負極端部も同様であるから)
正極端部を例に取ると、図14に巻回後の状態を示すよ
うに、集電スペーサ24’は、スペーサ本体部28と、
スペーサ本体部28の軸線方向に突出するスペーサ本体
部28よりも薄いスペーサ辺縁部29とをもっている。
また、前述の実施例2と同様に、正極21の突出端部2
13は、集電スペーサ24’からさらに突出する突出先
端部215をもっている。
【0055】そこで、再び図13に示すように、外周側
から求心方向へとカシメ工具Tをもってスペーサ辺縁部
29をかしめていくと、スペーサ辺縁部29と突出先端
部215とが、互いに折り重ねられて一体にかしめられ
るに至る。その結果、互いにかしめられて強固に接合さ
れたスペーサ辺縁部29と突出先端部215とは、電気
伝導性に優れた一枚のプレート状の導電路(カシメ部
C)を形成して、正極21から正極端子部13まで電流
を導く。
【0056】(実施例3の作用効果)本実施例では、互
いにかしめられて強固に接合されたスペーサ辺縁部29
と突出先端部215とは、電気伝導性に優れた導電路を
形成して、正極21から正極端子部13まで電流を導
く。負極側においても同様である。それゆえ、本実施例
の巻回電極電池の内部抵抗が減り、巻回電極電池の過熱
が防止されると共に大電流にも耐え得るようになる。
【0057】[実施例4] (実施例4の構成)本発明の実施例4としての巻回電極
電池は、図15に示すように、互いに巻回された突出端
部213,223および集電スペーサ24,25の軸線
方向端部に融接している集電端子板A1,A2をもつ。
突出端部213,223および集電スペーサ24,25
の軸線方向端部と集電端子板A1,A2とは、突出端部
213,223の突出先端部215,225が溶融した
溶着金属Fにより、互いに溶接されている。なお、集電
端子板A1,A2は、集電スペーサ24,25と同一の
材料(銅または銅合金)から形成されている。
【0058】(実施例4の製造方法)本実施例の巻回電
極電池では、(負極端部も同様であるから)正極端部を
例に取ると、図16に示すように、巻回後、互いに巻回
された突出端部213および集電スペーサ24の軸線方
向端部に、集電端子板A1が熱圧着されて融接される。
【0059】熱圧着の方法としては、集電端子板A1を
高速回転させながら徐々に突出端部213および集電ス
ペーサ24の軸線方向端部に近づけ、集電スペーサ24
の間から突出している突出先端部215を摩擦熱で溶か
しながら融着させることができる。この際、集電端子板
A1を予熱しておくとなおよい。あるいは、集電端子板
A1を突出先端部215の融点以上の温度にまで加熱昇
温して、突出端部213および集電スペーサ24の軸線
方向端部に被せても良い。
【0060】いずれの熱圧着方法によっても、突出先端
部215が溶融して溶着金属となり、突出端部213お
よび集電スペーサ24の軸線方向端部と集電端子板A1
との間に融接部Fを形成して正極21の集電体211と
集電端子板A1との間で良好な導通が得られる。 (実施例4の作用効果)本実施例の巻回電極電池では、
再び図15に示すように、正負それぞれの融接部Fによ
り、集電体211,221と集電端子板A1,A2との
間で良好な導通が得られる。それゆえ、集電端子板A
1,A2により、正極端子部13および負荷端子部14
と各集電体211,221との間で良好な導通が得られ
るので、巻回電極電池の内部抵抗は極めて小さくなる。
その結果、内部抵抗による発熱および損失が低減される
ので、本実施例の巻回電極電池は、前述の各実施例にも
増して、大電流にも良く耐えうるようになるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1としての巻回電極電池の断面を示す
部分分解断面図である。
【図2】 実施例1としての巻回電極電池の製造方法に
おいて、シート状電極を巻回して巻回電極を製造する巻
回方法を示す模式図である。
【図3】 実施例1の一変形例の巻回電極電池の一部断
面図である。
【図4】 実施例1の電極の他の例を示す巻回電極の斜
視図である。
【図5】 実施例1の集電スペーサの他の例を示す部分
拡大図である。
【図6】 実施例1において薄い集電スペーサを用いて
巻回した状態を示す部分拡大図である。
【図7】 実施例1としての製造方法において、巻回し
た部分をスポット溶接する状態を示す模式図である。
【図8】 実施例1の他の製造方法で巻回した電極の端
面を溶接する状態を示す模式図である。
【図9】 実施例1のさらに他の方法で巻回した電極の
端面を溶接する状態を示す模式図である。
【図10】 実施例1の変形態様において巻回下端面に
集電端面板を溶接する状態を示す模式図である。
【図11】 実施例2としての巻回電極電池の構成を示
す断面図である。
【図12】 実施例2の巻回電極電池の製造方法を示す
断面図である。
【図13】 実施例3の巻回電極電池の製造方法のカシ
メ工程を示す断面図である。
【図14】 実施例3の巻回電極電池のカシメ工程前の
状態を示す断面図である。
【図15】 実施例4としての巻回電極電池の構成を示
す半断面図である。
【図16】 実施例4の巻回電極電池の製造方法を示す
断面図である。
【符号の説明】
1:芯棒 11:フランジ 12:突部 13:正極端子部 131,132:通孔 14:負極端子部 141,142:通孔 16:連結ピン 2:巻回電極 21:正極 211:集電体 212:正極活物質層 213:突出端部 214:通孔 215:突出先
端部 22:負極 221:集電体 222:負極活物質層 223:突出端部 224:通孔 225:突出先
端部 23:セパレータ(二枚) 24,24’:集電スペーサ(正極側) 241:通
孔 25:集電スペーサ(負極側) 26,27:空間 28:スペーサ本体部 29:スペーサ辺縁部 3:ケース 31:筒部 32:蓋部 33:絶縁パッキング
34:雌ねじ 35,36:空間 D:溶着金属 L:レーザ光線 C:カシメ部
T:カシメ工具 A1:集電端子板(正極側) A2:集電端子板(負
極側) F:融接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 芳生 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 藤木 康二 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 田村 智明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形の正極と、方形の負極と、該正極お
    よび該負極の間にそれぞれ介在する2枚の方形のセパレ
    ータとが、円筒状に巻かれた巻回電極をもつ電池であっ
    て、 該正極および該負極のうち少なくとも一方は、該セパレ
    ータの軸線方向端より突出した突出端部を有し、 巻回されて径方向に隣合う該突出端部間には両該突出端
    部と当接して電気的に接続する集電スペーサが介在し、
    該突出端部とともに巻回されていることを特徴とする巻
    回電極電池。
  2. 【請求項2】 前記集電スペーサの厚さは径方向に隣合
    う前記突出端部間の間隙より小さく、該突出端部と該集
    電スペーサとは径方向に圧縮されて該集電スペーサと両
    該突出端部とが当接している請求項1記載の巻回電極電
    池。
  3. 【請求項3】 前記集電スペーサは軸線方向に貫通する
    孔または溝をもつ請求項1記載の巻回電極電池。
  4. 【請求項4】 前記集電スペーサは波形状あるいはジグ
    ザグ形状に延びる帯状である請求項1記載の巻回電極電
    池。
  5. 【請求項5】 前記突出端部はその前記集電スペーサと
    当接している部分より他端側の部分に貫通孔をもつ請求
    項1記載の巻回電極電池。
  6. 【請求項6】 前記突出端部と前記集電スペーサとは径
    方向に互いに溶接されている請求項1記載の巻回電極電
    池。
  7. 【請求項7】 前記突出端部は、前記集電スペーサから
    さらに突出する突出先端部をもち、 該突出先端部は、前記集電スペーサの端面に折り重ねら
    れて固着している請求項1記載の巻回電極電池。
  8. 【請求項8】 前記集電スペーサは、スペーサ本体部
    と、該スペーサ本体部の軸線方向に突出する該スペーサ
    本体部よりも薄いスペーサ辺縁部とをもち、 該スペーサ辺縁部と前記突出端部の前記突出先端部と
    が、互いに折り重ねられて一体にかしめられている請求
    項7記載の巻回電極電池。
  9. 【請求項9】 互いに巻回された前記突出端部およびま
    たは前記集電スペーサの軸線方向端部に当接している集
    電端子板をもつ請求項1記載の巻回電極電池。
  10. 【請求項10】 互いに巻回された前記突出端部および
    または前記集電スペーサの軸線方向端部に融接している
    集電端子板をもつ請求項1記載の巻回電極電池。
  11. 【請求項11】 前記正極および前記負極は、方形の集
    電体と、該集電体の両面に形成された電極活物質とから
    構成され、 前記突出端部には該電極活物質が形成されておらず、前
    記集電スペーサは該集電体と直接当接している請求項1
    記載の巻回電極電池。
  12. 【請求項12】 互いに巻回された前記正極、前記負極
    および前記セパレータの巻回中心には、前記正極および
    前記負極のうち一方と通電して電流路を形成する芯棒を
    もつ請求項1記載の巻回電極電池。
  13. 【請求項13】 前記心棒は、前記正極の前記突出端部
    あるいはそれに巻回された前記集電スペーサと当接する
    正極通電部と、前記負極の前記突出端部あるいはそれに
    巻回された前記集電スペーサと当接する負極通電部と、
    該正極通電部および該負極通電部の間に介在する絶縁中
    心部とから構成されている請求項12記載の巻回電極電
    池。
  14. 【請求項14】 方形の正極と方形の負極と該正極およ
    び該負極の間に介在する2枚の方形のセパレータとが円
    筒状に巻かれた巻回電極をもつ巻回電極電池の製造方法
    であって、 該正極および該負極を互いに軸線方向の反対側に該セパ
    レータの軸線方向端より突出した突出端部とした状態で
    該正極、該セパレータ、該負極および該セパレータを互
    いに重ね合わせるとともに軸線方向両端の各該突出端部
    に長尺状の集電スペーサをそれぞれ重ねた状態で巻回
    し、巻回されて径方向に隣合う該突出端部間に該集電ス
    ペーサが介在した巻回電極を得ることを特徴とする巻回
    電極電池の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記集電スペーサの厚さは径方向に隣
    合う前記突出端部間の間隙より小さく、前記巻回した
    後、該突出端部と該集電スペーサとを径方向に圧縮して
    該集電スペーサと両該突出端部とを当接させる請求項1
    4記載の巻回電極電池の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記巻回の工程の初期に、前記集電ス
    ペーサと心棒の端子部とを互いに溶接し、 該巻回の工程中にあるいは前記巻回の後に、前記突出端
    部と前記集電スペーサとを径方向に互いに溶接する請求
    項14記載の巻回電極電池の製造方法。
  17. 【請求項17】 互いに巻回された前記突出端部および
    または前記集電スペーサの軸線方向端面に、集電端面板
    を当接する請求項14記載の巻回電極電池の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記突出端部は、前記集電スペーサか
    らさらに突出する突出先端部をもち、 該突出先端部は、巻回後に前記集電スペーサの端面に折
    り重ねられて固着させられる請求項14記載の巻回電極
    電池の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記集電スペーサは、スペーサ本体部
    と該スペーサ本体部の軸線方向に突出する該スペーサ本
    体部よりも薄いスペーサ辺縁部とをもち、 該スペーサ辺縁部と前記突出端部の前記突出先端部は、
    巻回後に互いに折り重ねられて一体にかしめられる請求
    項18記載の巻回電極電池の製造方法。
  20. 【請求項20】 巻回後、互いに巻回された前記突出端
    部およびまたは前記集電スペーサの軸線方向端部に、集
    電端子板が熱圧着されて融接される請求項14記載の巻
    回電極電池の製造方法。
JP10060184A 1997-08-29 1998-03-11 巻回電極電池およびその製造方法 Pending JPH11135100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060184A JPH11135100A (ja) 1997-08-29 1998-03-11 巻回電極電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465697 1997-08-29
JP9-234656 1997-08-29
JP10060184A JPH11135100A (ja) 1997-08-29 1998-03-11 巻回電極電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135100A true JPH11135100A (ja) 1999-05-21

Family

ID=26401254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060184A Pending JPH11135100A (ja) 1997-08-29 1998-03-11 巻回電極電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135100A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023605A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電池の製造方法
JP2002100340A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Denso Corp 電池およびその製造方法
JP2004158394A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005332816A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び二次電池用電極組立体
JP2011508390A (ja) * 2007-12-25 2011-03-10 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電気化学的蓄電池
JP2011176138A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011176137A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011175872A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011176141A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011176140A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011228552A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2011228400A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2013196959A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに車両
US8865335B2 (en) 2007-12-25 2014-10-21 Byd Co. Ltd. Electrochemical storage cell
JP2015008089A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社Gsユアサ 電池
JP2015509645A (ja) * 2012-12-21 2015-03-30 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池及びその製造方法
DE102015224921A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithiumionenzelle für einen Energiespeicher, Lithiumionenakkumulator
CN113745631A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 湖北亿纬动力有限公司 一种电池卷芯揉平方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023605A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電池の製造方法
JP2002100340A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Denso Corp 電池およびその製造方法
JP2004158394A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005332816A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及び二次電池用電極組立体
US7955732B2 (en) 2004-05-19 2011-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Collecting plate and secondary battery with the same
JP2011508390A (ja) * 2007-12-25 2011-03-10 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電気化学的蓄電池
US8865335B2 (en) 2007-12-25 2014-10-21 Byd Co. Ltd. Electrochemical storage cell
JP2011176140A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011176138A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011176141A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011176137A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011175872A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2011228400A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2011228552A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2013196959A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに車両
JP2015509645A (ja) * 2012-12-21 2015-03-30 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池及びその製造方法
US9496533B2 (en) 2012-12-21 2016-11-15 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery and method of preparing the same
JP2015008089A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社Gsユアサ 電池
DE102015224921A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithiumionenzelle für einen Energiespeicher, Lithiumionenakkumulator
CN106953115A (zh) * 2015-12-10 2017-07-14 大众汽车有限公司 用于蓄能器的锂离子电池、锂离子蓄电池
CN113745631A (zh) * 2021-08-31 2021-12-03 湖北亿纬动力有限公司 一种电池卷芯揉平方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401065B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5583421B2 (ja) 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
EP1610401B9 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cells
JP5917407B2 (ja) 角形二次電池
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JPH11135100A (ja) 巻回電極電池およびその製造方法
JP3738177B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2009032640A (ja) 密閉電池及びその製造方法
US9095924B2 (en) Welded construction and resistance welding method
WO2008035495A1 (fr) Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
JP2010232164A (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2003272599A (ja) 二次電池
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP2003217562A (ja) コイン型電池
JP5439317B2 (ja) 二次電池
JP3738166B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
JP2000235853A (ja) 発電要素
JP3588264B2 (ja) 二次電池
JP2001283824A (ja) リチウム二次電池
JPH11329398A (ja) 巻回電極電池
JP2000231913A (ja) 筒型電池
JP2001118563A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
US20220255121A1 (en) Battery