JP3127610U - 立方形状リチウムイオン二次電池用コア - Google Patents

立方形状リチウムイオン二次電池用コア Download PDF

Info

Publication number
JP3127610U
JP3127610U JP2006007850U JP2006007850U JP3127610U JP 3127610 U JP3127610 U JP 3127610U JP 2006007850 U JP2006007850 U JP 2006007850U JP 2006007850 U JP2006007850 U JP 2006007850U JP 3127610 U JP3127610 U JP 3127610U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
connection zone
positive electrode
electrode connection
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006007850U
Other languages
English (en)
Inventor
伍必翔
Original Assignee
伍必翔
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伍必翔 filed Critical 伍必翔
Priority to JP2006007850U priority Critical patent/JP3127610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127610U publication Critical patent/JP3127610U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡潔化になり、接触抵抗が著しく降下し、且つ電池の作製が容易になり、生産コストが大幅に低減する。
【解決手段】立方形状の電池缶の内部に組み付けられ、連接具を介して前記電池缶の端部に設けられる、正極リードアウト端子と、負極リードアウト端子とに電気的に連接し、基板と、極巻きと、接続部材とを含む立方形状リチウムイオン二次電池用コアにおいて、前記基板は、前記電池缶の内部に組み付けられる絶縁部材であり、前記極巻きは、少なくとも一つの正極層と、少なくとも一つの隔離層と、少なくとも一つの負極層とを順次に重ねて前記基板に巻付けて構成されるものであり、前記接続部材は、それぞれ少なくとも一つの固定ピンと、少なくとも一つの導電押え片とから構成されるものであり、前記固定ピンを介して前記導電押え片にある貫通孔を挿通して前記基板に固定される。
【選択図】図4

Description

本考案は、立方形状リチウムイオン二次電池用コアに係り、特に、極巻きを電気的に連接する構造を有する立方形状リチウムイオン二次電池用コアに関するものである。
従来の立方形状リチウムイオン二次電池は、低電量の二次電池として使用されることが多く、例えば米国特許第6844109号に提案されたものは、広汎に使用されている立方形状リチウムイオン二次電池であって、図1に示すように、当該コア10は、主に、一つの極巻き11と、複数の正極導電柄121と、複数の負極導電柄122と、二つの導電スリーブ13とから構成され、前記極巻き11は、一つの正極層と、一つの隔離層と、一つの負極層とを順次に重ねて構成され、極巻きは、重ね形態でもいいし、巻付け形態でもよく、各正極層と負極層とから複数の正極導電柄と負極導電柄とがそれぞれ引き出され、二つの導電クリップにより、各正極導電柄と負極導電柄とがそれぞれ集中されてリードアウト可能になる。
上記立方形状リチウムイオン二次電池の構成は、極めて簡潔であるが、強度が低すぎるので、低電量の二次電池として使用可能であるが、高電量の二次電池として使用することは不向きであり、また、図2と図3に示すのは、台湾特許第I233227号に提案された立方形状リチウムイオン二次電池の極巻きの導電構造であって、当該極巻き20は、一つの正極層と、一つの隔離層と、一つの負極層とを順次に重ねて構成され、前記極巻き20は、一つの基板21に巻付けて構成されるものであり、極巻き20の正極層と負極層との側辺には、正極材料または負極材料を塗布していない段差部22がそれぞれ設けてあり、複数のメーンパッド23と、複数の補助パッド24とが極巻き20の各層にある段差部22に設置され、前記メーンパッド23と補助パッド24と基板21とを複数の締付ピン25で挿通して締め付けることにより、極巻きの導電構造が構成される。
特に、上記電池の構造において基板部材が設けてあるので、全体構造の強度が向上になり、且つ前記基板部材により多く巻付けることが可能になり、だから、高電量の二次電池として使用することは可能になる。
しかしながら、高電量として使用可能の立方形状リチウムイオン二次電池の構造は、メーンパッドと補助パッドとを介して前記極巻きの各層にある段差部とそれぞれクリップして電気的に連接するようになり、そうすると、従来の導電柄を省略し導電柄の溶接および成形加工を省略できるが、極巻きの各極層には、一つのメーンパッドと、一つの補助パッドとをそれぞれ設置することが必要であり、極層の数量が多い場合には、メーンパッドと補助パッドの数量も多くなり、そうすると、生産コストが増加し、組付工程が複雑になり、特に、各極層に設けられるメーンパッドによりコア全体の内部抵抗(接触抵抗)が向上し、ひいては温度が上昇になり、電的エネが無駄にし、且つ高電量電池の充放電の場合には、高接触抵抗が極巻きの段差部の高温酸化の原因になる。
米国特許第6844109号
本考案の主な目的は、構造が簡潔化になり、接触抵抗が著しく降下する立方形状リチウムイオン二次電池用コアを提供する。
本考案の次の目的は、電池の作製が容易になり、生産コストが大幅に低減する立方形状リチウムイオン二次電池用コアを提供する。
上記目的を達成するためになされた本願の考案は、立方形状の電池缶の内部に組み付けられ、連接具を介して前記電池缶の端部に設けられる、正極リードアウト端子と、負極リードアウト端子とに電気的に連接し、基板と、極巻きと、接続部材とを含む立方形状リチウムイオン二次電池用コアにおいて、前記基板は、前記電池缶の内部に組み付けられる絶縁部材であり、前記極巻きは、少なくとも一つの正極層と、少なくとも一つの隔離層と、少なくとも一つの負極層とを順次に重ねて前記基板に巻付けて構成されるものであり、前記正極層の一側には正極材料を塗布していない正極接続ゾーンが設けてあり、前記負極層の前記正極接続ゾーンの反対側には負極材料を塗布していない負極接続ゾーンが設けてあり、前記正極接続ゾーンと前記負極接続ゾーンとがそれぞれ前記極巻きの両端から突出して外部に露出し、前記接続部材は、それぞれ少なくとも一つの固定ピンと、少なくとも一つの導電押え片とから構成されるものであり、前記固定ピンを介して前記導電押え片にある貫通孔を挿通して前記基板に固定され、前記導電押え片が前記正極接続ゾーンと前記負極接続ゾーンとの外部に設置され、前記正極接続ゾーンと前記負極接続ゾーンとに前記導電押え片を緊密に接触させてそれらを電気的に結合し、前記接続部材は連接具を介して正極接続端子と負極接続端子とに電気的に連接することを特徴とする立方形状リチウムイオン二次電池用コアであることを要旨としている。
本願の考案では、前記基板の両側には導電スリーブがそれぞれ設けてあり、導電押え片によって正極接続ゾーンまたは負極接続ゾーンの各層を押えて連接する際に、前記導電スリーブにより基板の両面にある、前記正極接続ゾーンと前記負極接続ゾーンとが連通状態になることを特徴とする請求項1に記載の立方形状リチウムイオン二次電池用コアであることを要旨としている。
本願の考案では、前記連接具は撓み可能のリードであることを特徴とする請求項1に記載の立方形状リチウムイオン二次電池用コアであることを要旨としている。
本考案の立方形状リチウムイオン二次電池用コアによれば、構造が簡潔化になり、接触抵抗が著しく降下し、且つ電池の作製が容易になり、生産コストが大幅に低減する効果がある。
以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず、図4乃至図8を参照する。本考案の立方形状リチウムイオン二次電池用コアは、主に、一つの基板40と、一つの極巻き50と、二つの接続部材60とから構成され、前記コアは、立方形状の電池缶30の内部に組み付けられ、二つの連接具70を介して前記電池缶30の端部に設けられる、正極リードアウト端子31と、負極リードアウト端子32とに電気的に連接する。
前記基板40は、前記電池缶の内部に組み付けられる絶縁部材である。
前記極巻き50は、一つの正極層51と、一つの隔離層52と、一つの負極層53とを順次に重ねて前記基板40に巻付けて構成されるものであり、前記正極層51と前記負極層53とには正極材料と負極材料とがぞれぞれ塗布してあり、なお、隔離層52が前記正極層51と前記負極層53との間に設置され、前記正極層51の一側には正極材料を塗布していない正極接続ゾーン511が設けてあり、前記負極層53の前記正極接続ゾーン511の反対側には負極材料を塗布していない負極接続ゾーン531が設けてあり、前記正極接続ゾーン511と前記負極接続ゾーン531とがそれぞれ前記極巻き50の両端から突出して外部に露出する。
前記接続部材60は、それぞれ一つの固定ピン61と、二つの導電押え片62とから構成されるものであり、前記導電押え片62の一端面には貫通孔621が開設してあり、前記二つの導電押え片62がそれぞれ前記正極接続ゾーン511と前記負極接続ゾーン513との外部に設置され、前記固定ピン61はボルトでもよく、前記固定ピン61が、導電押え片62にある貫通孔621と、基板40と、他の導電押え片62にある貫通孔621とを順次に挿通して締付けると、導電押え片62が前記基板40に固定され、且つ前記正極接続ゾーン511と前記負極接続ゾーン513とに前記導電押え片62を緊密に接触させてそれらを電気的に結合する。
前記連接具70は、導電性および撓み性を持ち、湾折状態に成形されたものであり、一端が極巻き50にある導電押え片62と電気的に連接し、他端が正極リードアウト端子31または負極リードアウト端子32と電気的に連接する。
だから、本考案の構成によれば、接続部材の導電押え片により、極巻きの正極接続ゾーンまたは負極接続ゾーンの各層を押えて電気的に連結することができ、だから、構造が簡潔化になり、電池の内部抵抗が著しく降下する。
次に、本考案の使用状態を詳細に説明する。また、図4乃至図8を参照する。本考案の実施例では、極巻き50の側辺には、正極材料または負極材料を塗布していない、正極接続ゾーン511と負極接続ゾーン513とが残ってあり、正極接続ゾーン511または負極接続ゾーン513は多層に重ねた形態であり、接続部材60の導電押え片62が前記正極接続ゾーン511と前記負極接続ゾーン513との外部に設置され、当該固定ピン61が、導電押え片62にある貫通孔621と、基板40とを順次に挿通して締付けると、導電押え片62の一部が正極接続ゾーン511または負極接続ゾーン513の各層に緊密に接触してそれらが電気的に結合するようになるので、極巻き50の電的エネが正極接続ゾーン511または負極接続ゾーン513から導電押え片62を経由してリードアウトすることができる。
特に、極巻き50の正極接続ゾーン511または負極接続ゾーン513の各層は一組の導電押え片62によって各層を直接に緊密に押さえるので、従来のものに比べると、本考案の部材および構造はもっと簡潔になり、一方、本考案の正極接続ゾーン511または負極接続ゾーン513の各層が直接に緊密に押さえられるので、従来のようにメーンパッドおよび補助パッドを設置することが必要なくなり、だから、本考案の電池の内部抵抗(接触抵抗)が従来のものよりも低く、高電量の電池として使用することができる。
また、図9に示すように、基板40の両側に導電スリーブ80をそれぞれ一つ設けてもよく、前記導電押え片62によって正極接続ゾーン511または負極接続ゾーン513の各層を押えて電気的に連接する際に、前記導電スリーブ80により基板40の両面にある、前記正極接続ゾーン511と前記負極接続ゾーン513とが連通状態になり、これにより、電池を充放電している際には、電流通路が増加し、電池の内部抵抗が更に降下する。
米国特許第6844109号に提案された従来の立方形状リチウムイオン二次電池の構造を示す斜視図である。 台湾特許第I233227号に提案された従来の立方形状リチウムイオン二次電池用コアの構造を示す分解斜視図である。 台湾特許第I233227号に提案された従来の立方形状リチウムイオン二次電池用コアの構造を示す斜視図である。 本考案に係るコアの構造を示す分解斜視図である。 本考案に係るコアの構造を示す斜視図である。 本考案に係るコアの構造を示す断面図である。 本考案に係るコアを電池缶に入れる前の状態を示す分解斜視図である。 本考案に係るコアを電池缶に入れた状態を示す分解斜視図である。 本考案に係るコアに導電スリーブを追加した構造を示す断面図である。
符号の説明
10 コア
11 極巻き
121 正極導電柄
122 負極導電柄
13 導電スリーブ
20 極巻き
21 基板
22 段差部
23 メーンパッド
24 補助パッド
25 締付ピン
30 電池缶
31 正極リードアウト端子
32 負極リードアウト端子
40 基板
50 極巻き
51 正極層
511 正極接続ゾーン
52 隔離層
53 負極層
531 負極接続ゾーン
60 接続部材
61 固定ピン
62 導電押え片
621 貫通孔
70 連接具
80 導電スリーブ

Claims (3)

  1. 立方形状の電池缶の内部に組み付けられ、連接具を介して前記電池缶の端部に設けられる、正極リードアウト端子と、負極リードアウト端子とに電気的に連接し、基板と、極巻きと、接続部材とを含む立方形状リチウムイオン二次電池用コアにおいて、
    前記基板は、前記電池缶の内部に組み付けられる絶縁部材であり、
    前記極巻きは、少なくとも一つの正極層と、少なくとも一つの隔離層と、少なくとも一つの負極層とを順次に重ねて前記基板に巻付けて構成されるものであり、前記正極層の一側には正極材料を塗布していない正極接続ゾーンが設けてあり、前記負極層の前記正極接続ゾーンの反対側には負極材料を塗布していない負極接続ゾーンが設けてあり、前記正極接続ゾーンと前記負極接続ゾーンとがそれぞれ前記極巻きの両端から突出して外部に露出し、
    前記接続部材は、それぞれ少なくとも一つの固定ピンと、少なくとも一つの導電押え片とから構成されるものであり、前記固定ピンを介して前記導電押え片にある貫通孔を挿通して前記基板に固定され、前記導電押え片が前記正極接続ゾーンと前記負極接続ゾーンとの外部に設置され、前記正極接続ゾーンと前記負極接続ゾーンとに前記導電押え片を緊密に接触させてそれらを電気的に結合し、前記接続部材は連接具を介して正極接続端子と負極接続端子とに電気的に連接することを特徴とする、
    立方形状リチウムイオン二次電池用コア。
  2. 前記基板の両側には導電スリーブがそれぞれ設けてあり、導電押え片によって正極接続ゾーンまたは負極接続ゾーンの各層を押えて連接する際に、前記導電スリーブにより基板の両面にある、前記正極接続ゾーンと前記負極接続ゾーンとが連通状態になることを特徴とする、請求項1に記載の立方形状リチウムイオン二次電池用コア。
  3. 前記連接具は撓み可能のリードであることを特徴とする、請求項1に記載の立方形状リチウムイオン二次電池用コア。
JP2006007850U 2006-09-27 2006-09-27 立方形状リチウムイオン二次電池用コア Expired - Lifetime JP3127610U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007850U JP3127610U (ja) 2006-09-27 2006-09-27 立方形状リチウムイオン二次電池用コア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007850U JP3127610U (ja) 2006-09-27 2006-09-27 立方形状リチウムイオン二次電池用コア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3127610U true JP3127610U (ja) 2006-12-07

Family

ID=43477319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007850U Expired - Lifetime JP3127610U (ja) 2006-09-27 2006-09-27 立方形状リチウムイオン二次電池用コア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127610U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084641A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hissho Go 立方形状リチウムイオン二次電池用コア
JP2010146872A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平形二次電池
JP2011165437A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2012138337A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2012243610A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Gs Yuasa Corp 電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084641A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hissho Go 立方形状リチウムイオン二次電池用コア
JP2010146872A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平形二次電池
JP2011165437A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
US8673470B2 (en) 2010-02-08 2014-03-18 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Secondary cell
JP2012138337A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2016129144A (ja) * 2010-12-10 2016-07-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2012243610A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Gs Yuasa Corp 電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554575B2 (ja) 無溶接接続方式の二次電池
KR100599752B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR101297288B1 (ko) 단일 전지 및 이를 포함하는 동력 배터리 팩
US10388982B2 (en) Electrode block, layered cell, and assembly method for layered cell
JP3127610U (ja) 立方形状リチウムイオン二次電池用コア
CN102148407A (zh) 方形密闭二次电池及方形密闭二次电池的制造方法
CN209981369U (zh) 一种圆柱型电池
KR20110044994A (ko) 배터리 셀 전극탭과 덮개판의 연결구조
KR20140094020A (ko) 전기 커넥터 및 그 전기 커넥터를 포함하는 배터리
US20080076019A1 (en) Core Structure for a Square Lithium Secondary Battery
JPH0935701A (ja) 電 池
WO2021258694A1 (zh) 电芯、电芯制作方法和电池
CN210744082U (zh) 一种卷绕电芯及锂离子电池
JP5372562B2 (ja) バッテリパック
WO2022133710A1 (zh) 电化学装置和用电装置
JP2008084641A (ja) 立方形状リチウムイオン二次電池用コア
US20080076018A1 (en) Core Structure for a Circular Lithium Secondary Battery
KR100827707B1 (ko) 사각형 리튬 이차 전지용 코어 구조체
JP3127650U (ja) リチウムイオン二次電池コアの導電連結構造
JP2008084726A (ja) リチウムイオン二次電池コアの導電連結構造
WO2022205140A1 (zh) 电池及用电设备
KR100871715B1 (ko) 전기이중층 캐패시터
KR200434773Y1 (ko) 사각형 리튬 이차 전지용 코어 구조체
CN216566902U (zh) 电池组
TWM427680U (en) Lithium cell with single winding core

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term