JPH11354095A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH11354095A
JPH11354095A JP10158839A JP15883998A JPH11354095A JP H11354095 A JPH11354095 A JP H11354095A JP 10158839 A JP10158839 A JP 10158839A JP 15883998 A JP15883998 A JP 15883998A JP H11354095 A JPH11354095 A JP H11354095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current collector
plate
collecting plate
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10158839A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Fukunaga
福永  孝夫
Zenzo Hagiwara
善三 萩原
Masaru Takaguchi
勝 高口
Hideyuki Sugiyama
秀幸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10158839A priority Critical patent/JPH11354095A/ja
Publication of JPH11354095A publication Critical patent/JPH11354095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第2集電板3の電流容量を増加させる電池の
集電体を提供する。 【解決手段】 第2集電板の金属板を折り返して重ね合
わせ折り返し部3cを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻回型や積層形の
電極の端縁部等をU字状の集電部に挟み込んで接続固定
する電池に関する。
【0002】
【従来の技術】長円筒形の巻回型の発電要素1を備えた
非水電解質二次電池の構成例を図8に示す。この発電要
素1は、帯状の負極1aと正極1bを帯状のセパレータ
1cを介して長円筒形に巻回して構成したものであり、
負極1aと正極1bをそれぞれ上下に少しずつずらして
巻回することにより、発電要素1の上端側には負極1a
の上方端縁部のみを突出させ、下端側には正極1bの下
方端縁部のみを突出させている。この際、負極1aは上
方端縁部には活物質を塗布せず、正極1bは下方端縁部
には活物質を塗布しないようにして、それぞれ発電要素
1の上下端にはこれら負極1aと正極1bの金属箔を露
出させるようにする。また、セパレータ1cは、これら
負極1aと正極1bが重なり合う部分は確実に覆うが、
上下の端縁部は覆わないような幅で巻回する。
【0003】上記非水電解質二次電池は、従来図9に示
すような第1集電板2と第2集電板3を発電要素1の上
端部に配置して負極1aの集電を行っていた。即ち、第
1集電板2は、矩形の銅板を蛇腹状に繰り返し屈曲させ
ると共に、下向きの各凹部の溝幅をさらに狭めることに
よりそれぞれスリット状の隙間を形成して6箇所のU字
状の集電部2aを形成したものである。ただし、両端2
箇所の集電部2aは、銅板の折り返しを長くしてU字状
の上方に隙間のない折り返し部からなる接続片2dが突
設されるようにしている。第2集電板3は、第1集電板
2と同じ銅板をプレス加工したものであり、この第1集
電板2の上方を覆う銅板の両端部をそれぞれ屈曲させて
下向きの凹部を形成することによりU字状の接続部3a
としている。また、この第2集電板3は、これら接続部
3aの間の銅板が一方の側方に引き出されて端子接続部
3bが形成され、ここに負極端子4を接続固定してい
る。
【0004】上記第1集電板2は、図10に示すよう
に、発電要素1の上端に突出する負極1aの端縁部を各
集電部2aの下向きの凹部に複数枚ずつまとめて挟み込
んで、これらの集電部2aを両側から押圧して圧着する
と共に超音波溶接を行うことにより接続固定する。な
お、図面では簡単のため、発電要素1の負極1aや正極
1b等を少ない巻き数で粗く巻回しているが、実際は極
めて密に多くの巻き数で巻回しているので、集電部2a
のスリット状の各隙間には負極1aの多数の端縁部がそ
れぞれ挟み込まれて接続固定される。そして、第2集電
板3をこの第1集電板2上に重ねて配置し、接続部3a
の凹部に接続片2dをそれぞれ挿入すると共に、これら
の接続部3aを両側から押圧してかしめることにより接
続固定する。また、発電要素1の下端に突出する正極1
bも、第1集電板2や第2集電板3と同様の構造のアル
ミニウム板からなる図示しない集電体を介して正極端子
に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記長円筒
形の非水電解質二次電池を電気自動車やハイブリットカ
ー等で用いる場合には、短時間に極めて大きい電流を充
放電させる必要が生じる。しかし、従来の第2集電板3
は、接続部3aによって第1集電板2の接続片2dを接
続固定するために銅板の厚さに限度があり、十分な電流
容量を有する断面積の大きなものを用いることができな
かった。このため、従来は、大電流が流れると第2集電
板3での発熱が大きくなりすぎるという問題があった。
また、この事情は正極側の集電体でも同じである。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、第2集電板に金属板の折り返しなどにより肉
厚部を設けることにより、この第2集電板での電流容量
を増加させることができる電池を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電極
の端縁部又はこの電極に接続されたタブリードの端縁部
を挟み込むためのU字状部を有する第一の集電板と、こ
の第一の集電板に突設された接続部に接続するための接
続部を有する第二の集電板とを備えた電池において、第
二の集電板は、第一の集電板の接続部の厚さよりも大き
い厚さを有する肉厚部分を備えたものであることを特徴
とする。
【0008】請求項1の発明によれば、第二の集電板に
肉厚部が設けられるので、この部分の断面積が大きくな
り電流容量を増大させることができる。なお、ここでい
う第一の集電部のU字状部は、凹状の奥が円弧状になっ
ている場合に限らず、例えば角ばって折れ曲がったコの
字状のようなものも含む。
【0009】請求項2の発明は、第二の集電板における
肉厚部分が、この第二の集電板の金属板を折り返すこと
により形成されたものであることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明によれば、第二の集電板が
その金属板を折り返して重ね合わされるので、この部分
が倍の板厚の肉厚部となり電流容量を増大させることが
できる。しかも、接続部の板厚は、折り返し部分の半分
のままなので、接続固定作業が困難になるようなおそれ
も生じない。
【0011】請求項3の発明は、第二の集電板における
肉厚部分が、この第二の集電板の側縁部分に形成された
ものであり、かつ、この第二の集電板における接続部
が、この第二の集電板の側縁部分よりも中央よりに形成
されたものであることを特徴とする。
【0012】請求項3の発明によれば、第二の集電板の
側縁部分に肉厚部分が形成されるので、金属板の折り返
しや張り合わせなどによる肉厚部分の形成が容易とな
る。
【0013】請求項4の発明は、第二の集電板における
接続部が、第一の集電板の接続部を挟み込むU字状に形
成されたものであることを特徴とする。
【0014】請求項4の発明によれば、第一の集電板の
接続部を第二の集電板のU字状の接続部で挟み込むの
で、これを両側からかしめたり溶接するだけで容易に接
続固定することができるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。図1〜図7は本発明の一実施
形態を示すものであって、図1は発電要素に接続固定す
る前の第1集電板と第2集電板を示す斜視図、図2は第
1集電板を示す斜視図、図3は発電要素に接続固定した
後の第1集電板と第2集電板を示す斜視図、図4は他の
構成の第2集電板を用いた場合における発電要素に接続
固定する前の第1集電板と第2集電板を示す斜視図、図
5は他の構成の第2集電板を用いた場合における発電要
素に接続固定した後の第1集電板と他の構成の第2集電
板を示す斜視図、図6は他の構成の第1集電板を示す斜
視図、図7は他の構成の第1集電板の折り返し部を折り
返す前の状態を示す斜視図である。なお、図8〜図10
に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ
番号を付記する。
【0016】本実施形態は、長円筒形に巻回した巻回形
の発電要素1を備えた非水電解質二次電池について説明
する。この非水電解質二次電池の発電要素1は、図8に
示したように、負極1aと正極1bをそれぞれ上下に少
しずつずらして巻回することにより、この発電要素1の
上端側には負極1aの上方端縁部のみを突出させ、下端
側には正極1bの下方端縁部のみを突出させたものであ
る。負極1aは、帯状の銅箔の表面にグラファイト等を
塗布したものであり、正極1bは、帯状のアルミニウム
箔の表面にリチウムコバルト複合酸化物等の正極活物質
を塗布したものである。ただし、負極1aは、上方端縁
部を除いた部分にのみグラファイト等を塗布し、正極1
bは、下方端縁部を除いた部分にのみ正極活物質を塗布
しておくことにより、それぞれ発電要素1の上下端には
銅箔とアルミニウム箔を露出させて突出させるようにす
る。セパレータ1cは、帯状の微多孔性樹脂フィルムを
用い、これら負極1aと正極1bが重なり合う部分は確
実に覆うが、上下の端縁部は覆わないような幅で巻回す
る。
【0017】上記発電要素1の負極1aには、図1に示
すような2個の第1集電板2と1個の第2集電板3とが
接続される。第1集電板2は、図2に示すように、矩形
の銅板をプレス加工したものであり、同じ形状のものを
2個組み合わせて使用する。各第1集電板2は、矩形の
銅板を蛇腹状に繰り返し屈曲させると共に、下向きの各
凹部の溝幅をさらに狭めることによりそれぞれスリット
状の隙間を形成して3箇所のU字状の集電部2aを形成
したものである。また、一方の端の集電部2aは、端部
から半分の幅の銅板が引き出されると共にこれを上方に
向けて屈曲させることにより接続片2bを突設してい
る。この第1集電板2は、2個を接続片2b同士が前後
に連なるようにして向かい合わせに配置して使用する。
【0018】第2集電板3は、図1に示すように、第1
集電板2と同じ銅板をプレス加工したものであり、手前
側の中央部の銅板を2箇所でそれぞれ屈曲させて下向き
の凹部を形成することによりU字状の接続部3aを前後
に連ねて形成している。また、これらの接続部3aの後
方には中央に貫通孔を設けた端子接続部3bが形成さ
れ、負極端子4を接続固定するようになっている。負極
端子4は、下端部を貫通孔に挿入してかしめることによ
りこの端子接続部3bに接続固定される。さらに、第2
集電板3は、両側辺の銅板を折り返して下方に重ね合わ
せることにより、板厚が倍になった肉圧部分である折り
返し部3cを形成している。
【0019】上記2個の第1集電板2は、図3に示すよ
うに、発電要素1の上端に突出する負極1aの端縁部の
銅箔が露出した部分を各集電部2aの凹部に複数枚ずつ
まとめて挟み込んでかしめると共に超音波溶接によって
接続固定する。ただし、図面では簡単のため、発電要素
1の負極1aや正極1b等を少ない巻き数で粗く巻回し
ているが、実際は極めて密に多くの巻き数で巻回してい
るので、各集電部2aの凹部には負極1aの多数の端縁
部がそれぞれ挟み込まれて接続固定される。第2集電板
3は、この第1集電板2上に重ねて配置し、接続部3a
の凹部に接続片2bをそれぞれ挿入する。そして、これ
らの接続部3aを両側から押圧してかしめると共に超音
波溶接によって接続固定する。
【0020】なお、ここでは、第2集電板3の接続部3
aが銅板を屈曲させて下向きの凹部を形成したU字状の
ものである場合について示したが、図4に示すように、
第2集電板3の手前側の中央部の銅板を2箇所でそれぞ
れ上方にまっすぐに屈曲させただけのものとすることも
できる。この場合、第2集電板3は、図5に示すよう
に、第1集電板2上に重ねて配置した後に、この第2集
電板3の接続部3aを第1集電板2の接続片2bと重ね
合わせてスポット溶接等により接続固定すればよい。
【0021】以上のようにして第2集電板3の接続部3
aを第1集電板2の接続片2bに接続固定すれば、発電
要素1の負極1aは、いずれかの第1集電板2からこの
第2集電板3を介して負極端子4に接続されることにな
る。また、発電要素1の下端に突出する正極1bも、こ
れら第1集電板2や第2集電板3と同様の構造のアルミ
ニウム板からなる図示しない集電体を介して正極端子に
接続することができる。
【0022】上記構成により、発電要素1の負極1a
は、板厚が倍になった折り返し部3cを有する第2集電
板3を介して負極端子4に接続される。また、発電要素
1の正極1bも同様に正極端子に接続される。従って、
本実施形態の集電体は、この第2集電板3の電流容量の
増加によって、大電流を充放電した場合の発熱を抑制す
ることができるようになる。
【0023】なお、上記実施形態では、2個の第1集電
板2を組み合わせて用いる場合について説明したが、1
個の第1集電板2だけを用いるようにすることも可能で
ある。例えば、従来例として図9〜図10に示したよう
な1個の第1集電板2を用いる場合、第2集電板3は、
図6に示すような構成とすればよい。即ち、この第2集
電板3は、図7に示すように、銅板の両端部に形成され
たU字状の接続部3aの間の銅板を前後方向に引き出
し、奥側に端子接続部3bを形成すると共に、手前側に
折り返し部3cを形成する。そして、この折り返し部3
cを折り返して接続部3aの間の銅板の上に重ね合わせ
ることにより、図6に示すように、板厚が倍になった肉
圧部分を形成することができる。
【0024】また、上記実施形態では、負極1aの端縁
部を直接第1集電板2の集電部2aに接続固定する場合
について説明したが、この負極1aに接続されたタブリ
ードの端縁部を集電部2aに接続固定するようにしても
よい。さらに、上記実施形態では、巻回型の発電要素1
に用いる集電板について説明したが、積層型の発電要素
1に用いる集電体についても同様に実施可能である。ま
た、上記実施形態では、非水電解質二次電池について説
明したが、本発明は、その他の電池一般に実施可能であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、第二の集電板の肉厚部分の断面積が大
きくなるので電流容量を増大させることができ、大電流
の充放電の際の発熱を減少させることができるようにな
る。しかも、接続部の板厚は元のままなので、第一の集
電板の接続部との接続固定作業が困難になるようなおそ
れも生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、発電
要素に接続固定する前の第1集電板と第2集電板を示す
斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、第1
集電板を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、発電
要素に接続固定した後の第1集電板と第2集電板を示す
斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すものであって、他の
構成の第2集電板を用いた場合における発電要素に接続
固定する前の第1集電板と第2集電板を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の一実施形態を示すものであって、他の
構成の第2集電板を用いた場合における発電要素に接続
固定した後の第1集電板と他の構成の第2集電板を示す
斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態を示すものであって、他の
構成の第1集電板を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施形態を示すものであって、他の
構成の第1集電板の折り返し部を折り返す前の状態を示
す斜視図である。
【図8】非水電解質二次電池の発電要素の構成を示す斜
視図である。
【図9】従来例を示すものであって、発電要素に接続固
定する前の第1集電板と第2集電板を示す斜視図であ
る。
【図10】従来例を示すものであって、発電要素に接続
固定した後の第1集電板と第2集電板を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 発電要素 1a 負極 1b 正極 2 第1集電板 2a 集電部 2b 接続片 3 第2集電板 3a 接続部 3c 折り返し部 4 負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高口 勝 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 杉山 秀幸 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極の端縁部又はこの電極に接続された
    タブリードの端縁部を挟み込むためのU字状部を有する
    第一の集電板と、この第一の集電板に突設された接続部
    に接続するための接続部を有する第二の集電板とを備え
    た電池において、 第二の集電板は、第一の集電板の接続部の厚さよりも大
    きい厚さを有する肉厚部分を備えたものであることを特
    徴とする電池。
  2. 【請求項2】 第二の集電板における肉厚部分が、この
    第二の集電板の金属板を折り返すことにより形成された
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 第二の集電板における肉厚部分が、この
    第二の集電板の側縁部分に形成されたものであり、か
    つ、この第二の集電板における接続部が、この第二の集
    電板の側縁部分よりも中央よりに形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 第二の集電板における接続部が、第一の
    集電板の接続部を挟み込むU字状に形成されたものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに
    記載の電池。
JP10158839A 1998-06-08 1998-06-08 電 池 Pending JPH11354095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158839A JPH11354095A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158839A JPH11354095A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354095A true JPH11354095A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15680539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158839A Pending JPH11354095A (ja) 1998-06-08 1998-06-08 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354095A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231213A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式電池及びその製造方法
JP2002231214A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2009105074A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
KR20120037402A (ko) * 2009-06-17 2012-04-19 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 전지의 제조 방법
JP2012195312A (ja) * 2012-07-13 2012-10-11 Gs Yuasa Corp 電池
JP2013218827A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
KR20140027052A (ko) * 2010-12-28 2014-03-06 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자
US8889292B2 (en) 2011-10-13 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR20150010568A (ko) * 2013-07-18 2015-01-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR20170096047A (ko) * 2015-03-31 2017-08-23 비와이디 컴퍼니 리미티드 전기 커넥터 및 이를 포함하는 배터리
JP2019125492A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
US11289734B2 (en) 2016-07-29 2022-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing secondary battery
US11394090B2 (en) 2016-07-29 2022-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
US11437652B2 (en) 2016-09-30 2022-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing square secondary battery

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231213A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式電池及びその製造方法
JP4504600B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-14 パナソニック株式会社 角形密閉式電池及びその製造方法
US7759000B2 (en) 2000-11-30 2010-07-20 Panasonic Corporation Prismatic battery module and method for manufacturing the same
JP2002231214A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2009105074A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
KR20120037402A (ko) * 2009-06-17 2012-04-19 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 전지의 제조 방법
KR20140027052A (ko) * 2010-12-28 2014-03-06 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자
US8889292B2 (en) 2011-10-13 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013218827A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び車両
JP2012195312A (ja) * 2012-07-13 2012-10-11 Gs Yuasa Corp 電池
KR20150010568A (ko) * 2013-07-18 2015-01-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2015023026A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
KR20170096047A (ko) * 2015-03-31 2017-08-23 비와이디 컴퍼니 리미티드 전기 커넥터 및 이를 포함하는 배터리
JP2018509745A (ja) * 2015-03-31 2018-04-05 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 電気コネクタ及びそれを含むバッテリ
US11289734B2 (en) 2016-07-29 2022-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing secondary battery
US11394090B2 (en) 2016-07-29 2022-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
US11942662B2 (en) 2016-07-29 2024-03-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery comprising a current collector comprising a current collector protrusion and a current collector opening
US11437652B2 (en) 2016-09-30 2022-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing square secondary battery
US11715846B2 (en) 2016-09-30 2023-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing square secondary battery
JP2019125492A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220376367A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
JP5558265B2 (ja) 電池
JP2006012836A (ja) 二次電池
JP6035322B2 (ja) 蓄電素子
JP2011049065A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2005302719A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
JP2002008708A (ja) 扁平形状巻回型電極電池
JP2005285773A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
JPH11354095A (ja) 電 池
JP2002358945A (ja) リチウム二次単電池の接続構造体
CN106025158B (zh) 蓄电元件
JP6160350B2 (ja) 蓄電装置
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
JP7121899B2 (ja) 電池および電池の製造方法
KR20140035249A (ko) 축전 소자
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
US6713211B2 (en) Square shaped battery
JP2000260417A (ja) 積層型電池
JP2017199652A (ja) 蓄電素子
JP5590410B2 (ja) 円筒形二次電池
JP2000164195A (ja) 非水電解質二次電池
JP4099609B2 (ja) 電池
JP4324760B2 (ja) 電池
JP3707945B2 (ja) 筒型電池
JP5804117B2 (ja) 蓄電装置