JP6327069B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327069B2
JP6327069B2 JP2014177386A JP2014177386A JP6327069B2 JP 6327069 B2 JP6327069 B2 JP 6327069B2 JP 2014177386 A JP2014177386 A JP 2014177386A JP 2014177386 A JP2014177386 A JP 2014177386A JP 6327069 B2 JP6327069 B2 JP 6327069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
conductive member
release valve
pressure release
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014177386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051656A (ja
Inventor
幹也 栗田
幹也 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014177386A priority Critical patent/JP6327069B2/ja
Publication of JP2016051656A publication Critical patent/JP2016051656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327069B2 publication Critical patent/JP6327069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、導電部材が絶縁部材を介して圧力開放弁と対向している蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、走行用モータへの供給電力を蓄える蓄電装置としての二次電池が搭載されている。二次電池は、例えば電極組立体が収容されるケースと、ケースの壁部に設けられた圧力開放弁とを有するものが知られている(例えば特許文献1参照)。圧力開放弁は、ケース内でのガス発生に伴い、ケースの内圧が作動圧力に達した場合に破断してケースに開口部を形成し、その開口部からケース内のガスをケース外へ排出可能とする。
特開2006−12831号公報
ここで、圧力開放弁が設けられた壁部と、電極組立体に接続された導電部材とを絶縁するために、壁部と導電部材との間に絶縁部材が介装される場合がある。この場合、ケースの内圧が上昇して圧力開放弁が破断し、開口部が形成されたとき、絶縁部材によって開口部が塞がれてしまうと、開口部からガスが好適に排出されない虞がある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、圧力開放弁を用いてケース内のガスを好適に排出することができる蓄電装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、異なる極性の電極を絶縁した状態で積層した電極組立体と、前記電極組立体を収容したケースと、前記ケースを構成する壁部に設けられ、ケース内の圧力が作動圧力に達すると破断して、前記圧力をケース外に開放させる圧力開放弁と、前記壁部の内面と、該内面に対向した前記電極組立体の端面との間に配置され、各極の電極と接続された板状の導電部材と、前記壁部と導電部材とを絶縁した絶縁部材と、を有し、一対の導電部材のうちの一方の導電部材が、壁部と絶縁部材が重なる方向に沿って前記圧力開放弁と重なっており、前記壁部に、前記圧力開放弁の周縁の少なくとも一部に沿って設けられた変形部を有し、該変形部の厚みは、前記圧力開放弁より厚く、かつ前記壁部より薄く、前記作動圧力を受けて変形する厚みであることを要旨とする。
これによれば、ケース内にガスが発生し、内圧が上昇して作動圧力に達すると、圧力開放弁が破断してケースに開口部が形成されるとともに、作動圧力を受けて変形部もケースの外に向けて変形する。また、作動圧力を受けて一方の導電部材及び絶縁部材が開口部に向けて変形する。このとき、変形部の無い場合と比べると、壁部においてケースの外に向けて変形した領域が広がっており、開口部とケース内とを繋ぐ排気通路が確保しやすくなる。その結果として、排気通路を介して開口部からガスを好適に排出することができる。
また、蓄電装置について、前記変形部は、前記壁部の内面から凹んだ変形部用凹部の底に形成されているのが好ましい。
これによれば、変形部用凹部の内側の空間によって排気通路が確保しやすくなる。
また、蓄電装置について、一対の導電部材同士を結ぶ方向をケースの第一方向とすると、前記一方の導電部材の長手方向は前記第一方向に沿って延びているとともに、一方の導電部材において、前記第一方向での前記壁部の中央部に近い端縁を第一端縁とすると、前記変形部は、前記第一端縁よりも前記壁部の中央部側へ越えた位置に位置しているのが好ましい。
これによれば、変形した一方の導電部材によって変形部が塞がれにくくなる。
また、前記蓄電装置は二次電池である。
本発明によれば、圧力開放弁を用いてケース内のガスを好適に排出することができる。
実施形態の二次電池の斜視図。 電極組立体の分解斜視図。 二次電池の分解斜視図。 (a)は図1の4−4線断面図であり、(b)は部分拡大図。 圧力開放弁及び変形部を示す部分平面図。 圧力開放弁が破断し、変形部が変形したときの状態を示す部分拡大図。 (a)及び(b)は変形部の別例を示す部分拡大図。
以下、蓄電装置を二次電池に具体化した一実施形態について図1〜図6にしたがって説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、電極組立体14及び電解液が収容された直方体状のケース11を有している。ケース11は、直方体状且つ有底筒状のケース本体12と、ケース本体12のケース開口部12aを閉塞する壁部としての長方形状の蓋体13とを有する。なお、ケース本体12及び蓋体13は金属製である。また、本実施形態の二次電池10は、リチウムイオン電池であり、その外周が角型をなす角型電池である。二次電池10は、電極組立体14と電力のやり取りを行うのに用いられる正極端子15及び負極端子16を備えている。各端子15,16は、ケース11の蓋体13に取り付けられている。
図2に示すように、電極組立体14は、電極として互いに極性の異なる正極電極21及び負極電極22がセパレータ23を介して交互に積層されて構成されている。正極電極21は、正極金属箔(例えばアルミニウム箔)21aと、正極金属箔21aの両面に正極活物質を塗布して設けられた正極活物質層21bと、を有する。正極電極21の端部21cからは、正極活物質が塗布されていない正極未塗工部からなる正極タブ31が突出している。
負極電極22は、負極金属箔(例えば銅箔)22aと、負極金属箔22aの両面に負極活物質を塗布して設けられた負極活物質層22bと、を有する。負極電極22の端部22cからは、負極活物質が塗布されていない負極未塗工部からなる負極タブ32が突出している。
図3に示すように、電極組立体14を構成する各正極電極21は、それぞれ正極タブ31が電極組立体14の積層方向Tに沿って列状に配置されるように積層される。電極組立体14を構成する各負極電極22は、それぞれ負極タブ32が電極組立体14の積層方向Tに沿って列状に配置されるように積層される。
そして、各正極タブ31は、電極組立体14における積層方向Tの一端から他端までの範囲に集められて正極タブ群31aとされる。また、各負極タブ32も同様に、電極組立体14における積層方向Tの一端から他端までの範囲に集められて負極タブ群32aとされる。正極タブ群31a及び負極タブ群32aは、電極組立体14の積層方向Tに沿うようにそれぞれ折り曲げられている。そして、電極組立体14は、電極組立体14における各タブ群31a,32aが突出する端面14cと、ケース11の蓋体13とが対向するように、ケース11内に収容されている。
二次電池10は、正極タブ群31aと正極端子15とを電気的に接続する、導電部材としての正極導電部材41と、負極タブ群32aと負極端子16とを電気的に接続する、導電部材としての負極導電部材42と、を備えている。蓋体13において、ケース11内に臨む面を内面13bとし、ケース11外に露出する面を外面13aとする。各導電部材41,42は、蓋体13の内面13bと、電極組立体14の端面14cとの間に配置されている。
ここで、二次電池10の平面視で、正極導電部材41と負極導電部材42を結ぶ方向をケース11の第一方向Y1とし、平面視で第一方向Y1と直交する方向をケース11の第二方向Y2とする。なお、第二方向Y2は、電極組立体14の積層方向Tと同じ方向である。この場合、正極導電部材41と負極導電部材42は、第一方向Y1に互いに離間して配置されている。
正極導電部材41は、金属板、例えばアルミニウム板を屈曲させたものである。すなわち、正極導電部材41は、蓋体13の内面13bに沿って延びている板状の端子接合部41aと、蓋体13の内面13bに沿って端子接合部41aから離れる方向に延びている接合部としてのタブ接合部41bと、を有している。そして、これら端子接合部41aとタブ接合部41bとは、端子接合部41aからタブ接合部41bに立ち上がるように延びている立ち上げ部41cによって連結されている。
正極端子15は、角柱状の基部15aと、基部15aからケース11外に突出する円柱状の突出部15bと、を有している。そして、正極端子15の基部15aと正極導電部材41の端子接合部41aとが接合(例えば溶接)されている。また、正極導電部材41のタブ接合部41bと正極タブ群31aとが接合(例えば溶接)されている。よって、正極タブ群31aと正極導電部材41とが接続されるとともに、正極導電部材41を介して正極電極21と正極端子15とが電気的に接続されている。
負極導電部材42は、金属板、例えば銅板を屈曲させたものであり、正極導電部材41と同様に、板状の端子接合部42aと、接合部としてのタブ接合部42bと、を有している。そして、これら端子接合部42aとタブ接合部42bとが、端子接合部42aからタブ接合部42bに立ち上がるように延びている立ち上げ部42cによって連結されている。
負極端子16も、正極端子15と同様に、角柱状の基部16aと、円柱状の突出部16bと、を有している。そして、正極側と同様に、負極端子16の基部16aと負極導電部材42の端子接合部42aとが接合(例えば溶接)されており、負極導電部材42のタブ接合部42bと負極タブ群32aとが接合(例えば溶接)されている。よって、負極タブ群32aと負極導電部材42とが接続されるとともに、負極導電部材42を介して負極電極22と負極端子16とが電気的に接続されている。なお、第一方向Y1に沿った負極導電部材42のタブ接合部42bの長さは、正極導電部材41のタブ接合部41bよりも長くなっている。
各端子15,16の突出部15b,16bは、ケース11の蓋体13に設けられた貫通孔13cを通ってケース11外に突出している。そして、突出部15b,16bには、絶縁リング51が挿通された状態でナット52が螺着されている。また、各端子15,16の突出部15b,16bにはOリング53がそれぞれ取り付けられている。Oリング53が各端子15,16の基部15a,16aとケース11の蓋体13との間で圧縮されることにより、各端子15,16の突出部15b,16bの周囲がシールされている。また、正極端子15の基部15a及び正極導電部材41の端子接合部41aと、負極端子16の基部16a及び負極導電部材42の端子接合部42aとは、それぞれ絶縁カバー54によって覆われている。絶縁カバー54は、各端子15,16の基部15a,16aの電極組立体14側の面を覆った状態で、各端子15,16の基部15a,16a及び突出部15b,16bにそれぞれ嵌合している。
図3及び図4(a)に示すように、二次電池10は、正極導電部材41のタブ接合部41bを蓋体13側から覆う、絶縁部材としての板状の正極絶縁部材61と、負極導電部材42のタブ接合部42bを蓋体13側から覆う、絶縁部材としての板状の負極絶縁部材62とを有する。正極絶縁部材61の厚さと負極絶縁部材62の厚さとは同じ厚さに設定されている。正極絶縁部材61及び負極絶縁部材62は、第一方向Y1に長手方向が延びる平面視長方形状である。
そして、正極絶縁部材61によって、正極導電部材41の立ち上げ部41c及びタブ接合部41bの全体が覆われ、正極絶縁部材61は、蓋体13の内面13bと、正極導電部材41とを絶縁している。また、負極絶縁部材62によって、負極導電部材42の立ち上げ部42cの全体と、タブ接合部42bの一部とが覆われ、負極絶縁部材62は、蓋体13の内面13bと、負極導電部材42とを絶縁している。正極絶縁部材61と負極絶縁部材62とは、ケース11の第一方向Y1において、互いに離間して設けられている。
ケース11は、圧力開放弁56を蓋体13に有し、この圧力開放弁56は、ケース11内のガスをケース11外に排出させる。圧力開放弁56は、ケース11の内圧が上昇し過ぎないように、ケース11の内圧が所定の圧力である作動圧力を越えた場合に破断し、蓋体13に開口部を形成する。圧力開放弁56の作動圧力は、ケース11自体に亀裂や破断などが生じ得る前に破断し得る圧力に設定されている。
図3及び図4(b)に示すように、圧力開放弁56は、蓋体13の板厚よりも薄い薄板状の弁体57を有する。弁体57は、ケース11の蓋体13の外面13a及び内面13bに凹設された凹部58の底に位置しており、蓋体13と一体的に成形されている。なお、圧力開放弁56は、平行な2つの直線部を弧部で繋いだトラック形状の周縁を有し、ケース11と同様に金属製である。
圧力開放弁56は、第一方向Y1に沿った蓋体13での中央部よりも正極導電部材41及び正極絶縁部材61に近い位置に配置されている。二次電池10において、蓋体13と、各絶縁部材61,62と、各導電部材41,42が重なり合う方向を重合方向Jとすると、この重合方向Jにおいて、圧力開放弁56は、正極絶縁部材61を介して正極導電部材41のタブ接合部41bに重なっている。よって、一対の導電部材41,42のうちの一方の正極導電部材41が、蓋体13と正極絶縁部材61が重なる方向に沿って圧力開放弁56と重なっている。よって、圧力開放弁56の全体は、正極絶縁部材61を介してタブ接合部41bに対向している。
図4(b)及び図5に示すように、蓋体13は、圧力開放弁56の周縁全体を囲む変形部70を有する。変形部70の厚みは、圧力開放弁56の弁体57より厚く、かつ、蓋体13における圧力開放弁56以外の部位より薄い。変形部70は、圧力開放弁56の作動圧力を受けて変形可能な厚みを有する。変形部70は、蓋体13の内面13bに凹設された平面視長円状の変形部用凹部71の底のうち、圧力開放弁56を除いた部分に位置しており、圧力開放弁56を囲む環状であり、蓋体13と一体的に成形されている。
ここで、第一方向Y1に沿った正極のタブ接合部41bの端縁のうち、第一方向Y1に沿った蓋体13の中央部に近い端縁を第一端縁411とする。この場合、変形部70のうち、圧力開放弁56よりも蓋体13の中央部に近い領域Rは、第一端縁411よりも第一方向Y1の中央部側へ越えた位置に位置している。よって、タブ接合部41bの第一端縁411は、変形部70の領域R内に収まっている。
次に、本実施形態の二次電池10の作用について説明する。
さて、ケース11内でガスが発生し、ケース11の内圧が上昇して作動圧力に達すると、図6に示すように、タブ接合部41bが作動圧力を受け、立ち上げ部41c付近を支点として蓋体13に向けて押し上げられるように変形する。また、正極絶縁部材61も作動圧力や温度上昇に伴う溶融によって変形する。
同時に、圧力開放弁56の弁体57が破断するとともに、弁体57に繋がる変形部70もケース11の外に向けて押し上げられるように変形する。すなわち、弁体57と変形部70が一体に変形する。すると、蓋体13に開口部72が形成されるとともに、作動圧力を受けて正極絶縁部材61及びタブ接合部41bが開口部72に向けて変形する。このとき、変形部70と正極絶縁部材61との対向面の間に排気通路73が確保され、排気通路73及び開口部72から、ケース11内のガスをケース11外へ排出することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)蓋体13は変形部70を有し、この変形部70は、圧力開放弁56の作動圧力を受けて変形する。このため、ケース11の内圧上昇によって、タブ接合部41bや正極絶縁部材61が圧力開放弁56に向けて変形しても、変形部70が変形することで、蓋体13においてケース11の外に向けて変形した領域が広がっており、排気通路73が確保しやすくなる。よって、排気通路73にガスを通過させ、開口部72からケース11外へガスを好適に排出することができる。
(2)変形部70は、蓋体13における圧力開放弁56以外の部位より厚みが薄い。このため、ケース11の内圧が作動圧力に達したときに、変形部70を積極的に変形させることで、圧力開放弁56だけの場合よりも開口部72の面積を広くすることができる。よって、変形した正極絶縁部材61によって開口部72が完全に塞がれてしまうことを抑制し、排気通路73を確保して、ガスをケース11外へ排出することができる。
(3)二次電池10においては、ケース11内での電極組立体14の収容スペースを確保し、エネルギ密度の低下を抑制するため、蓋体13と各導電部材41,42とを離間させて絶縁するのではなく、蓋体13と各導電部材41,42の間に各絶縁部材61,62を設けて絶縁している。このため、二次電池10では、重合方向Jにおいて、圧力開放弁56に正極絶縁部材61が重なってしまっているが、変形部70を設けることで、正極絶縁部材61及びタブ接合部41bが変形しても排気通路73を確保し、ガスをケース11外へ好適に排出することができる。
(4)変形部70は、蓋体13の内面13bから凹む変形部用凹部71の底に設けられており、変形部用凹部71によって、圧力開放弁56の周囲に予め排気通路が画定されている。よって、変形部70の変形だけでなく、変形部用凹部71によっても排気通路73が形成されることになり、ガスが排出しやすくなる。
(5)タブ接合部41bの第一端縁411は、変形部70の領域R内に収まるように配置されている。このため、タブ接合部41bが変形した際、タブ接合部41bによって、変形部用凹部71が閉じられてしまうことが抑制でき、排気通路73を確保できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図7(a)に示すように、圧力開放弁56の弁体57は、蓋体13の内面13bから凹む凹部58の底に形成され、かつ外面13aとは面一となるように形成されており、変形部70は、内面13bから凹む変形部用凹部71の底に形成されていてもよい。
○ 図7(b)に示すように、変形部70は、蓋体13の外面13aから凹む変形部用凹部71の底に形成されていてもよい。
○ 変形部70は、圧力開放弁56の周縁のうちの一部だけに沿って設けられていてもよいし、圧力開放弁56の周縁に沿った複数箇所に設けられていてもよい。要は、変形部70は、作動圧力が作用したときに変形できれば、その形成する位置、場所は実施形態に限定されない。
○ 絶縁部材は、正極絶縁部材61と負極絶縁部材62の二つを設けたが、蓋体13と、各導電部材41,42とを絶縁できれば、一枚の板状であってもよい。
○ 一対の導電部材のうちの、一方の導電部材を正極導電部材41とし、圧力開放弁56を重合方向Jに沿って正極絶縁部材61を介して正極導電部材41と重ねた(対向させた)構成としたが、これに限らない。一方の導電部材を負極導電部材42とし、圧力開放弁56を重合方向Jに沿って負極絶縁部材62を介して負極導電部材42と重ねた構成としてもよい。
○ 変形部70の形状は、作動圧力が作用したときに変形できれば、その形状は実施形態に限定されない。
○ 変形部70は、タブ接合部41bの第一端縁411に重合せず、変形部70にタブ接合部41bの第一端縁411以外の部位が重合していてもよい。
○ 壁部としての蓋体13に圧力開放弁56及び変形部70を設けたが、ケース本体12の側壁を壁部として圧力開放弁56及び変形部70を設けてもよい。
○ 正極電極21は、正極金属箔21aの両面に正極活物質層21bを有するとしたが、正極金属箔21aの片面のみに正極活物質層21bを有していてもよい。同様に、負極電極22は、負極金属箔22aの両面に負極活物質層22bを有するとしたが、負極金属箔22aの片面のみに負極活物質層22bを有していてもよい。
○ 実施形態では、電極組立体14として積層タイプを記載したが、捲回タイプでもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、他の二次電池であってもよい。要するに、正極活物質と負極活物質との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。また、蓄電装置としてキャパシタでもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記絶縁部材は、一対の導電部材それぞれに対応して設けられている。
Y1…第一方向、10…二次電池、11…ケース、13…壁部としての蓋体、13b…内面、14…電極組立体、14c…端面、21…正極電極、22…負極電極、41…導電部材としての正極導電部材、42…導電部材としての負極導電部材、56…圧力開放弁、61…絶縁部材としての正極絶縁部材、62…絶縁部材としての負極絶縁部材、70…変形部、71…変形部用凹部、411…第一端縁。

Claims (4)

  1. 異なる極性の電極を絶縁した状態で積層した電極組立体と、
    前記電極組立体を収容したケースと、
    前記ケースを構成する壁部に設けられ、ケース内の圧力が作動圧力に達すると破断して、前記圧力をケース外に開放させる圧力開放弁と、
    前記壁部の内面と、該内面に対向した前記電極組立体の端面との間に配置され、各極の電極と接続された板状の導電部材と、
    前記壁部と導電部材とを絶縁した絶縁部材と、を有し、
    一対の導電部材のうちの一方の導電部材が、壁部と絶縁部材が重なる方向に沿って前記圧力開放弁と重なっており、
    前記壁部に、前記圧力開放弁の周縁の少なくとも一部に沿って設けられた変形部を有し、該変形部の厚みは、前記圧力開放弁より厚く、かつ前記壁部より薄く、前記作動圧力を受けて変形する厚みである蓄電装置。
  2. 前記変形部は、前記壁部の内面から凹んだ変形部用凹部の底に形成されている請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 一対の導電部材同士を結ぶ方向をケースの第一方向とすると、前記一方の導電部材の長手方向は前記第一方向に沿って延びているとともに、一方の導電部材において、前記第一方向での前記壁部の中央部に近い端縁を第一端縁とすると、前記変形部は、前記第一端縁よりも前記壁部の中央部側へ越えた位置に位置している請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電装置は二次電池である請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2014177386A 2014-09-01 2014-09-01 蓄電装置 Expired - Fee Related JP6327069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177386A JP6327069B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177386A JP6327069B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051656A JP2016051656A (ja) 2016-04-11
JP6327069B2 true JP6327069B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55659011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177386A Expired - Fee Related JP6327069B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327069B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4138183A1 (en) * 2021-06-29 2023-02-22 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery cell, battery, electric device, and method and device for manufacturing battery cell
WO2023097469A1 (zh) * 2021-11-30 2023-06-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置
CN116207436A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和设备、电池以及用电装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653832B2 (ja) * 1988-06-07 1997-09-17 旭化成工業株式会社 密閉電池
JP3863351B2 (ja) * 2000-02-18 2006-12-27 松下電器産業株式会社 角形電池および角形電池の安全機構の製造方法
JP2002063888A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Alps Electric Co Ltd 安全弁付密閉部品とその製造方法
JP4121130B2 (ja) * 2004-02-18 2008-07-23 日立マクセル株式会社 密閉型電池
US9118061B2 (en) * 2010-08-13 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5615682B2 (ja) * 2010-12-20 2014-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
JP5900247B2 (ja) * 2012-08-29 2016-04-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JPWO2014069575A1 (ja) * 2012-11-02 2016-09-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5585701B2 (ja) * 2012-11-28 2014-09-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2014135140A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに蓄電装置の蓋体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016051656A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812087B2 (ja) 蓄電装置
JP2017050069A (ja) 蓄電装置
JP6760293B2 (ja) 蓄電装置
WO2014171436A1 (ja) 蓄電装置
JP6161283B2 (ja) 2次電池
JP2011512633A (ja) 複数の個別セルを備えたバッテリ
JP2014107147A (ja) 蓄電装置
US20130196219A1 (en) Rechargeable battery
JP2015018710A (ja) 蓄電装置
JP6327069B2 (ja) 蓄電装置
JP2015032386A (ja) 蓄電装置
JP2019121433A (ja) 蓄電装置
JP6146536B2 (ja) 蓄電装置
US9893346B2 (en) Rechargeable battery having short-circuit member
JP6390402B2 (ja) 蓄電装置
JP6417760B2 (ja) 蓄電装置
JP6103225B2 (ja) 蓄電装置
JP6354454B2 (ja) 蓄電装置
JP2016031851A (ja) 蓄電装置
JP2019175690A (ja) 蓄電装置
JP2021099936A (ja) 蓄電装置
JP6107532B2 (ja) 蓄電装置
JP6794736B2 (ja) 蓄電装置
JP6299384B2 (ja) 蓄電装置
JP2019153381A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees