JP6390402B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390402B2
JP6390402B2 JP2014251103A JP2014251103A JP6390402B2 JP 6390402 B2 JP6390402 B2 JP 6390402B2 JP 2014251103 A JP2014251103 A JP 2014251103A JP 2014251103 A JP2014251103 A JP 2014251103A JP 6390402 B2 JP6390402 B2 JP 6390402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
electrode
winding axis
conductive member
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014251103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115437A (ja
Inventor
信司 鈴木
信司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014251103A priority Critical patent/JP6390402B2/ja
Publication of JP2016115437A publication Critical patent/JP2016115437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390402B2 publication Critical patent/JP6390402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、捲回型の電極組立体と、ケース内の圧力をケース外に開放させるためにケース側壁に配置された圧力開放弁と、を有する蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機となる電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。二次電池は、例えば両面に活物質層が形成された帯状の正極電極と負極電極とが、セパレータを間に挟んだ状態で捲回された電極組立体をケース内に備える。捲回型の電極組立体は、例えば、電極組立体の捲回軸線が延びる方向から見た長手方向の両端側に曲げ部を備える。各曲げ部は、正極電極、セパレータ及び負極電極の曲げ領域が層状に重なった部位である。また、二次電池として、例えば特許文献1に開示のように、電極組立体の捲回軸線と直交するケース側壁に圧力開放弁を備えたものがある。
特開2002−8617号公報
ところで、二次電池においては、電極組立体に内部短絡等が生じた場合、電極組立体内にガスが発生する。このガスは、電極組立体の層間の隙間を通過して、電極組立体における捲回軸線に沿った両端側から電極組立体外へ噴出する。
しかし、捲回型の電極組立体では、その長手方向両端側の曲げ部同士で曲率半径が異なる場合がある。この場合、電極組立体の捲回軸線に沿った両端側のうち、曲率半径の小さい曲げ部側からは、曲率半径の大きい曲げ部側よりもガスが勢い良く噴出する。すると、ケースの内圧上昇に伴って圧力開放弁が開裂する前に、噴出したガスによってケース側壁が損傷してしまう虞がある。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、噴出したガスによってケース側壁が損傷を受けることを抑制することができる蓄電装置を提供することにある。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、帯状集電体の長手方向に連続する活物質層、及び前記帯状集電体の長手方向に沿って前記活物質層が存在しない未塗工部を有する電極を捲回した捲回型であり、捲回軸線が延びる方向から見て扁平な形状の電極組立体と、前記電極組立体を収容したケースと、前記ケースの壁部に固定され、前記電極組立体と電気の授受を行う電極端子と、前記電極組立体と前記電極端子とを接続する導電部材と、前記ケース内の圧力をケース外に開放させるために、前記壁部とは異なるケース側壁に配置された圧力開放弁と、を有する蓄電装置であって、前記電極組立体は、前記捲回軸線が延びる方向から見た長手方向の一端側に存在し、前記電極の曲げ領域を層状に重ねた部位である第1曲げ部と、前記長手方向の他端側に存在し、前記電極の曲げ領域を層状に重ねた部位であり、かつ前記第1曲げ部よりも曲率半径の大きな第2曲げ部とを有し、前記未塗工部は、同じ極性の前記未塗工部同士が前記捲回軸線に沿った両端側に配置され、前記未塗工部には、前記導電部材と接続される接続部を有し、前記導電部材は、同じ極性の接続部に対し、前記捲回軸線が延びる方向から見た短手方向の端面で、かつ前記第2曲げ部よりも前記第1曲げ部に近い位置に接合され、前記圧力開放弁は、前記捲回軸線と直交した前記ケース側壁において前記第1曲げ部に対向した位置に配置されていることを要旨とする。
これによれば、導電部材が接続部に接合されることにより、電極組立体を捲回軸線の延びる方向から見た場合、その短手方向の両端側は、導電部材の接合によって短手方向に厚みが薄くなり、括れた形状になる。そして、導電部材は、電極組立体の接続部において第2曲げ部より第1曲げ部に近い位置に接合されている。このため、第1曲げ部の曲率半径が第2曲げ部の曲率半径より小さくなっている。
このような蓄電装置において、内部短絡等によって電極組立体内でガスが発生した場合、そのガスは、電極組立体の層間の隙間を通過し、各接続部から捲回軸線の延びる方向に沿って電極組立体の外へ噴出する。このとき、曲率半径の小さくなった第1曲げ部側からは第2曲げ部側より勢い良くガスが噴出する。しかし、第1曲げ部に対向して圧力開放弁が配置されているため、勢い良く噴出したガスは圧力開放弁に衝突し、圧力開放弁を開裂させる。よって、ケースにおいて圧力開放弁以外の部位が、噴出したガスによって損傷を受けることを抑制することができる。
また、蓄電装置について、前記電極端子の固定された前記壁部は、前記電極組立体を前記捲回軸線が延びる方向から見た長手方向に沿おいて前記第1曲げ部の外側に対向配置され、前記導電部材は、前記電極組立体の前記接続部において前記電極端子の固定された壁部に近い位置に接合されている。
これによれば、導電部材を接続部に接合することにより、曲率半径の小さい第1曲げ部が電極端子の固定された壁部に近くなる。また、導電部材を第1曲げ部より第2曲げ部に近付けて接合した場合と比べると、導電部材による、電極組立体と電極端子との導電経路を短くし、導電部材での電気抵抗を小さくすることができる。
また、蓄電装置について、前記捲回軸線を通過し、かつ前記捲回軸線が延びる方向から見た短手方向に沿って延びる直線を前記電極組立体の中心線とすると、前記導電部材は、前記接続部において前記中心線よりも前記第1曲げ部に近い位置に接合されている。
これによれば、導電部材は、接続部において第2曲げ部より第1曲げ部に近付いた位置にある。このため、導電部材の接合によって第1曲げ部の曲率半径を第2曲げ部の曲率半径より小さくすることができる。
また、蓄電装置について、前記捲回軸線と直交した前記ケース側壁と、前記電極組立体における前記捲回軸線に沿う両端部との間には前記導電部材が配置されていないのが好ましい。
これによれば、接続部の層間から、ガスが捲回軸線の延びる方向に噴出した際、圧力開放弁へのガスの衝突が導電部材によって妨げられず、圧力開放弁をガスによって開裂させることができる。
また、前記蓄電装置は二次電池である。
本発明によれば、噴出したガスによってケース側壁が損傷を受けることを抑制することができる。
実施形態の二次電池を示す部分破断斜視図。 実施形態の二次電池の外観を示す斜視図。 電極組立体を模式的に示す斜視図。 二次電池を示す縦断面図。 二次電池を示す断面図。
以下、蓄電装置を二次電池に具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11に電極組立体12及び電解液(図示せず)が収容されている。ケース11は、有底四角筒状のケース本体13と、ケース本体13に電極組立体12を挿入するための開口部13aを塞ぐ矩形平板状の蓋体14とからなる。ケース本体13と蓋体14は、いずれも金属製(例えばステンレス製やアルミニウム製)である。二次電池10は角型電池であり、リチウムイオン電池である。ケース本体13は、長方形状の底板13bと、底板13bの対向する一対の短側縁から立設された短側壁13cと、底板13bの対向する一対の長側縁から立設された長側壁13dとを有する。電極組立体12は、ケース本体13の内部空間が直方体形状であることに対応させて、全体として直方体形状である。
図3に示すように、電極組立体12は、長尺帯状の電極としての負極電極24と、長尺帯状の第1のセパレータ23と、長尺帯状の電極としての正極電極25と、長尺帯状の第2のセパレータ26と、を備える。電極組立体12は、第1のセパレータ23と、負極電極24と、第2のセパレータ26と、正極電極25とを、捲回軸線Lを中心に渦巻き状に捲回した捲回型の構成である。第1のセパレータ23及び第2のセパレータ26は、絶縁性を有する樹脂製(例えばポリエチレンなど)である。また、電極組立体12は、負極電極24が正極電極25の外層となる状態で捲回されている。
正極電極25は、帯状集電体としての長尺帯状の正極用金属箔25aと、その正極用金属箔25aの両面に、長手方向に連続して存在する正極活物質層25bとを、有する。また、正極電極25は、長手方向に延びる一辺25cに沿って、正極用金属箔25aの露出した部位である正極未塗工部25dを一定幅で有する。
負極電極24は、帯状集電体としての長尺帯状の負極用金属箔24aと、その負極用金属箔24aの両面に帯状に存在する負極活物質層24bと、を有する。また、負極電極24は、長手方向に延びる一辺24cに沿って、負極用金属箔24aの露出した部位である負極未塗工部24dを一定幅で有する。
図1に示すように、電極組立体12では、負極未塗工部24dが捲回軸線Lの延びる方向の第1端部12aに位置している。そして、電極組立体12は、第1端部12aに負極未塗工部24dを捲回した負極接続部28を備える。また、電極組立体12では、正極未塗工部25dが捲回軸線Lの延びる方向の第2端部12bに位置している。そして、電極組立体12は、第2端部12bに正極未塗工部25dを捲回した正極接続部29を備える。よって、電極組立体12では、負極未塗工部24d同士及び正極未塗工部25d同士が捲回軸線Lに沿った両端側に配置されている。そして、電極組立体12は、負極未塗工部24dに負極導電部材17と接続される負極接続部28を有し、正極未塗工部25dに正極導電部材18と接続される正極接続部29を有する。
電極組立体12において、捲回軸線Lの両端では、第1のセパレータ23、負極電極24、第2のセパレータ26、及び正極電極25の層間に存在する隙間が、電極組立体12の外部に露出しており、それら隙間によって電極組立体12が外に向けて開口し、電極組立体12の内部と外部が連通している。
図4に示すように、電極組立体12は、捲回軸線Lが延びる方向から見て扁平な形状である。電極組立体12は、捲回軸線Lが延びる方向から見た電極組立体12の長手方向の一端側に第1曲げ部19を備え、長手方向の他端側に第2曲げ部20を備える。第1曲げ部19及び第2曲げ部20は、第1のセパレータ23、負極電極24、第2のセパレータ26、及び正極電極25の曲げ領域を層状に重ねた部位である。電極組立体12は、捲回軸線Lが延びる方向から見た形状が、第1曲げ部19及び第2曲げ部20から捲回軸線Lに向けて凹んだ括れ形状であり、より具体的には瓢箪状である。また、電極組立体12は、捲回軸線Lが延びる方向から見た短手方向両端に端面12cを備える。各端面12cは、平面視矩形状であり、ケース11の長側壁13dに対向している。また、各端面12cは、捲回軸線Lが延びる方向から見た長手方向一端から中央に向けて膨らんだ後、凹み、さらに長手方向他端に向けて膨らんでいる。
図1に示すように、二次電池10は、負極接続部28と電気的に接続される負極導電部材17を備える。負極導電部材17は、負極接続部28と電気的に接続された組立体用接続部17aを備える。負極の組立体用接続部17aは、負極接続部28のうち、電極組立体12の端面12c上に接合されている。負極導電部材17は、導電部17bを備える。導電部17bは、組立体用接続部17aに連設されるとともに、電極組立体12の端面12cのうち第1曲げ部19に沿って配置されている。さらに、負極導電部材17は端子接続部17cを備える。端子接続部17cは、導電部17bに連設されるとともに、蓋体14と第1曲げ部19との間に配置されている。
端子接続部17cには電極端子としての負極端子15が接続されている。この負極端子15は、ケース11の壁部としての蓋体14に固定されている。負極導電部材17は、電極組立体12と負極端子15を接続し、負極端子15は、負極導電部材17を介して電極組立体12と電気の授受を行う。負極導電部材17は、電極組立体12の負極接続部28と、この負極接続部28に対向した短側壁13cとの間には介在していない。また、電極組立体12を捲回軸線Lが延びる方向から見た場合、負極端子15の固定された蓋体14は、電極組立体12の長手方向に沿った第1曲げ部19の外側に対向配置されている。
負極端子15と負極接続部28との導通経路での電気的な抵抗を抑えるには、負極接続部28と負極端子15との導通経路を短くするのが好ましい。このため、本実施形態では、負極導電部材17の組立体用接続部17aを負極端子15に可能な限り近付けて配置している。
より具体的には、図4に示すように、組立体用接続部17aは、負極接続部28の中でも、捲回軸線Lから電極組立体12を見た長手方向において、第2曲げ部20よりも第1曲げ部19に近い位置に接続されている。電極組立体12の捲回軸線Lを通過し、かつ電極組立体12の短手方向に延びる直線を中心線Mとする。この場合、負極導電部材17の組立体用接続部17aは、電極組立体12を捲回軸線Lの延びる方向から見た長手方向において、中心線Mよりも第1曲げ部19に近付けて接合されている。
図1及び図2に示すように、二次電池10は、正極接続部29と電気的に接続される正極導電部材18を備える。正極導電部材18は、正極接続部29と電気的に接続された組立体用接続部18aを備える。正極の組立体用接続部18aは、正極接続部29のうち、電極組立体12の端面12c上に接合されている。正極導電部材18は、導電部18bを備える。導電部18bは、組立体用接続部18aに連設されるとともに、電極組立体12の端面12cのうち第1曲げ部19に沿って配置されている。さらに、正極導電部材18は、端子接続部18cを備える。端子接続部18cは、導電部18bに連設されるとともに、蓋体14と第1曲げ部19との間に配置されている。
正極の端子接続部18cには電極端子としての正極端子16が接続されている。この正極端子16は、ケース11の壁部としての蓋体14に固定されている。正極導電部材18は、電極組立体12と正極端子16を接続し、正極端子16は、正極導電部材18を介して電極組立体12と電気の授受を行う。正極導電部材18は、電極組立体12の正極接続部29と、この正極接続部29に対向した短側壁13cとの間には介在していない。電極組立体12を捲回軸線Lが延びる方向から見た場合、正極端子16の固定された蓋体14は、長手方向に沿った第1曲げ部19の外側に対向配置されている。
ここで、正極端子16と正極接続部29との導通経路での電気的な抵抗を抑えるために、正極接続部29と正極端子16との導通経路を短くするのが好ましい。このため、本実施形態では、正極導電部材18の組立体用接続部18aを正極端子16に可能な限り近付けて配置している。
より具体的には、組立体用接続部18aは、正極接続部29の中でも、捲回軸線Lから電極組立体12を見た長手方向において、第2曲げ部20よりも第1曲げ部19に近い位置に接合されている。正極導電部材18の組立体用接続部18aは、電極組立体12を捲回軸線Lの延びる方向から見た長手方向において、中心線Mよりも第1曲げ部19に近付けて接合されている。
図4に示すように、電極組立体12は、上記したように第1曲げ部19と、第2曲げ部20とを備える。負極接続部28に対する組立体用接続部17aの接続、及び正極接続部29に対する組立体用接続部18aの接続に伴い、集められた負極未塗工部24d同士、及び正極未塗工部25d同士が、短手方向に沿って互いに接合され、各接続部28,29での層間の隙間が潰れている。これにより、電極組立体12において、各組立体用接続部17a,18aの接合部付近は短手方向に薄くなっている。よって、電極組立体12の長手方向において、各接続部28,29に対する各組立体用接続部17a,18aの接合位置よりも外側は、電極組立体12の短手方向に膨らんだ形状となり、第1曲げ部19及び第2曲げ部20がほぼ円形状に形成されている。
この電極組立体12を捲回軸線Lが延びる方向から見た場合、第1曲げ部19の外周面に沿う円弧の曲率半径をR1とし、第2曲げ部20の外周面に沿う円弧の曲率半径をR2とする。各組立体用接続部17a,18aが、第2曲げ部20よりも第1曲げ部19に近付けて接合されていることから、本実施形態では、第1曲げ部19の曲率半径R1は、第2曲げ部20の曲率半径R2より小さい。すなわち、第2曲げ部20は、第1曲げ部19よりも曲率半径が大きい。
図4及び図5に示すように、二次電池10は、ケース11における各短側壁13cに圧力開放弁30を備える。よって、本実施形態では、短側壁13cが圧力開放弁30の配置されたケース側壁に相当する。圧力開放弁30は、ケース11内の圧力をケース11外に開放させるために設けられている。圧力開放弁30は、ケース11内の圧力が上昇し過ぎないように、ケース11内の圧力が所定の圧力である開放圧に達した場合に開裂し、ケース内外を連通させる。圧力開放弁30の開放圧は、ケース11自体やケース本体13と蓋体14の接合部に亀裂や破断などが生じる前に開裂し得る圧力に設定されている。そして、圧力開放弁30は、短側壁13cの板厚よりも薄い薄板状の弁体31を有する。弁体31は、短側壁13cと一体的に形成されている。また、弁体31は、ケース11の内側から加わる圧力を集中させることによって弁体31を開裂させる溝31aを有する。
二次電池10を捲回軸線Lの延びる方向から見た場合、圧力開放弁30は、短側壁13cのうち、第1曲げ部19に対向した位置に配置されている。なお、短側壁13cにおいて、第1曲げ部19に対向した位置とは、第1曲げ部19に対し、圧力開放弁30の全てが対向しているのが好ましいが、第1曲げ部19に対し、圧力開放弁30の一部が対向している場合も含む。圧力開放弁30は、短側壁13cのうち、蓋体14に近い位置に配置されている。すなわち、圧力開放弁30は、短側壁13cのうち、負極端子15及び正極端子16が固定された蓋体14に近い位置に配置されている。
次に、二次電池10の作用を記載する。
二次電池10において、電極組立体12で内部短絡等が生じると、電極組立体12内からガスが発生する。ガスは、電極組立体12の層間を流れ、端面12cに沿う全方位へ拡散する。そして、ガスは、電極組立体12の負極接続部28及び正極接続部29における層間から電極組立体12外へ飛散する。このとき、各接続部28,29のうち曲率半径の小さい第1曲げ部19に対応した位置からは、第2曲げ部20やその他の部位と比べて、ガスが勢い良く噴出する。このガスの噴出先には圧力開放弁30が配置されており、ガスによって圧力開放弁30が開裂し、圧力開放弁30からケース11外へガスが放出される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)圧力開放弁30を、短側壁13cの位置でも曲率半径の小さい第1曲げ部19と対向した位置に配置した。このため、第1曲げ部19からガスが勢い良く噴出しても、ガスは圧力開放弁30に衝突し、圧力開放弁30を開裂させる。よって、ケース11において圧力開放弁30以外の部位が、噴出したガスによって損傷を受けることを抑制することができる。
(2)負極導電部材17及び正極導電部材18による導電経路を短くするため、各極の組立体用接続部17a,18aは、電極組立体12の各接続部28,29のうち、負極端子15及び正極端子16の固定された蓋体14に近い位置に接合される。このため、電極組立体12では、蓋体14に近い第1曲げ部19の曲率半径R1が第2曲げ部20の曲率半径R2より小さくなる。そして、このような二次電池10において、圧力開放弁30を、短側壁13cのうち蓋体14に近い位置に配置した。よって、各導電部材17,18による電気的な抵抗の増大を抑えながら、噴出したガスによってケース11が損傷を受けることを抑制することができる。
(3)電極組立体12の各接続部28,29への各組立体用接続部17a,18aの接続に伴い電極組立体12には曲率半径R1,R2の異なる第1曲げ部19及び第2曲げ部20が形成される。そして、曲率半径の小さい第1曲げ部19に対向して圧力開放弁30を配置した。よって、二次電池10の製造に伴い、電極組立体12に曲率半径R1,R2の違いが生じ、ガス噴出の勢いに差が生じても圧力開放弁30の配置によって、ケース11が損傷を受けることを抑制することができる。
(4)各導電部材17,18の組立体用接続部17a,18aは、各接続部28,29において中心線Mよりも第1曲げ部19に近付けた位置に接合されている。このような位置に各組立体用接続部17a,18aを接合することで、第1曲げ部19の曲率半径R1を第2曲げ部20の曲率半径R2より小さくすることができる。
(5)各導電部材17,18は、圧力開放弁30の配置された短側壁13cと、電極組立体12の各接続部28,29との間に介在しない。このため、各接続部28,29からガスが噴出しても、圧力開放弁30へのガスの衝突が導電部材17,18によって妨げられず、圧力開放弁30をガスによって開裂させることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 捲回軸線Lの延びる方向に沿って、電極組立体12の第1端部12aと負極導電部材17と短側壁13cを並べ、電極組立体12の負極接続部28と短側壁13cとの間に、負極導電部材17を介在させた構成としてもよい。同様に、捲回軸線Lの延びる方向に沿って、電極組立体12の第2端部12bと正極導電部材18と短側壁13cを並べ、電極組立体12の正極接続部29と短側壁13cとの間に、正極導電部材18を介在させた構成としてもよい。
○ 第1曲げ部19の曲率半径R1が、第2曲げ部20の曲率半径R2より小さくなれば、各接続部28,29に対する各組立体用接続部17a,18aの接合位置は、中心線Mより第1曲げ部19に近い位置でなくてもよい。
○ 捲回軸線Lの延びる方向から見た電極組立体12の長手方向において、第1曲げ部19をケース11の底板13b側に配置し、第2曲げ部20を負極端子15及び正極端子16の固定された蓋体14側に配置してもよい。すなわち、曲率半径の小さい第1曲げ部19を、蓋体14とは反対側に配置してもよい。この場合、各導電部材17,18の各組立体用接続部17a,18aは、各接続部28,29のうち底板13bに近い位置に接合される。また、圧力開放弁30は、第1曲げ部19に対向するように短側壁13cにおける底板13bに近い位置に配置される。
○ 圧力開放弁30は、両方の短側壁13cに配置したが、片方の短側壁13cだけに圧力開放弁30を配置してもよい。この場合、正極接続部29に対向した短側壁13cに圧力開放弁30を配置するのが好ましい。
○ 実施形態では、負極電極24は、負極用金属箔24aの両面に負極活物質層24bを有するとしたが、負極用金属箔24aの片面のみに負極活物質層24bを有していてもよい。同様に、正極電極25は、正極用金属箔25aの両面に正極活物質層25bを有するとしたが、正極用金属箔25aの片面のみに正極活物質層25bを有していてもよい。
○ 実施形態では、二次電池10はリチウムイオン二次電池であったが、これに限られず、他の二次電池であってもよい。要は、第1のセパレータ23、第2のセパレータ26及び電解液を介して負極活物質層24bと正極活物質層25bとの間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。
○ 蓄電装置は電気二重層コンデンサ等の他の蓄電装置に適用してもよい。
L…捲回軸線、M…中心線、R1,R2…曲率半径、10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、12…電極組立体、13c…ケース側壁としての短側壁、14…壁部としての蓋体、15…電極端子としての負極端子、16…電極端子としての正極端子、17…負極導電部材、18…正極導電部材、19…第1曲げ部、20…第2曲げ部、24…電極としての負極電極、24a…帯状集電体としての負極用金属箔、24b…負極活物質層、24d…負極未塗工部、25…正極電極、25a…帯状集電体としての正極用金属箔、25b…正極活物質層、25d…正極未塗工部、28…負極接続部、29…正極接続部、30…圧力開放弁。

Claims (6)

  1. 帯状集電体の長手方向に連続する活物質層、及び前記帯状集電体の長手方向に沿って前記活物質層が存在しない未塗工部を有する電極を捲回した捲回型であり、捲回軸線が延びる方向から見て扁平な形状の電極組立体と、
    前記電極組立体を収容したケースと、
    前記ケースの壁部に固定され、前記電極組立体と電気の授受を行う電極端子と、
    前記電極組立体と前記電極端子とを接続する導電部材と、
    前記ケース内の圧力をケース外に開放させるために、前記壁部とは異なるケース側壁に配置された圧力開放弁と、を有する蓄電装置であって、
    前記電極組立体は、
    前記捲回軸線が延びる方向から見た長手方向の一端側に存在し、前記電極の曲げ領域を層状に重ねた部位である第1曲げ部と、
    前記長手方向の他端側に存在し、前記電極の曲げ領域を層状に重ねた部位であり、かつ前記第1曲げ部よりも曲率半径の大きな第2曲げ部とを有し、
    前記未塗工部は、同じ極性の前記未塗工部同士が前記捲回軸線に沿った両端側に配置され、
    前記未塗工部には、前記導電部材と接続される接続部を有し、
    前記導電部材は、同じ極性の接続部に対し、前記捲回軸線が延びる方向から見た短手方向の端面で、かつ前記第2曲げ部よりも前記第1曲げ部に近い位置に接合され、
    前記捲回軸線が延びる方向から見た前記電極組立体は、層状に重ねられた前記電極の最内周の曲げ領域に前記電極組立体の内部と外部を連通させる開口を有し、前記開口のうち前記第1曲げ部の内周に位置する開口を第1の開口とし、前記第2曲げ部の内周に位置する開口を第2の開口とした場合、前記第1の開口は、前記第2の開口よりも小さい開口面積を有しており、
    前記圧力開放弁は、前記捲回軸線と直交した前記ケース側壁において前記第1の開口に対向した位置にのみ配置されていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記圧力開放弁は、前記捲回軸線と直交した前記ケース側壁において前記第1の開口に対向した位置にそれぞれ配置されている請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記電極端子の固定された前記壁部は、前記電極組立体を前記捲回軸線が延びる方向から見た長手方向において前記第1曲げ部の外側に対向配置され、前記導電部材は、前記電極組立体の前記接続部において前記電極端子の固定された壁部に近い位置に接合されている請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記捲回軸線を通過し、かつ前記捲回軸線が延びる方向から見た短手方向に沿って延びる直線を前記電極組立体の中心線とすると、前記導電部材は、前記接続部において前記中心線よりも前記第1曲げ部に近い位置に接合されている請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記捲回軸線と直交した前記ケース側壁と、前記電極組立体における前記捲回軸線に沿う両端部との間には前記導電部材が配置されていない請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6. 前記蓄電装置は二次電池である請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2014251103A 2014-12-11 2014-12-11 蓄電装置 Expired - Fee Related JP6390402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251103A JP6390402B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251103A JP6390402B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115437A JP2016115437A (ja) 2016-06-23
JP6390402B2 true JP6390402B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=56140154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251103A Expired - Fee Related JP6390402B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870316B2 (ja) * 2016-12-21 2021-05-12 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP7268635B2 (ja) * 2020-04-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電セルおよび蓄電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573295B2 (ja) * 1994-04-28 2004-10-06 日本電池株式会社 角型密閉式電池
JP2012009317A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池および組電池
US9461296B2 (en) * 2010-11-30 2016-10-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery and secondary battery module
JP5673374B2 (ja) * 2011-06-10 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5727019B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-03 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6064389B2 (ja) * 2012-06-28 2017-01-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子集合体
JP6114515B2 (ja) * 2012-08-09 2017-04-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6094343B2 (ja) * 2013-04-10 2017-03-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016115437A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162706B2 (ja) 蓄電素子
KR102253021B1 (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지 및 전지 모듈
JP6522418B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP5742869B2 (ja) 蓄電装置
WO2015137060A1 (ja) 蓄電装置
JP6760293B2 (ja) 蓄電装置
JP2020013752A (ja) 蓄電装置
JP2016162755A (ja) カバーを有する二次電池
US10943745B2 (en) Electric storage device
WO2017081917A1 (ja) 蓄電装置
EP3136471B1 (en) Battery
JP6390402B2 (ja) 蓄電装置
JP2014038706A (ja) 蓄電装置
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
JP6413758B2 (ja) 蓄電装置
WO2015146562A1 (ja) 蓄電装置
JP2016139586A (ja) 蓄電装置
JP6171943B2 (ja) 蓄電装置
JP6658956B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2021086651A (ja) 蓄電装置
JP5962276B2 (ja) 蓄電装置
JP2018190510A (ja) 蓄電装置
JP2019153383A (ja) 蓄電装置
JP6354454B2 (ja) 蓄電装置
JP7304372B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees