JP7268635B2 - 蓄電セルおよび蓄電装置 - Google Patents

蓄電セルおよび蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268635B2
JP7268635B2 JP2020074905A JP2020074905A JP7268635B2 JP 7268635 B2 JP7268635 B2 JP 7268635B2 JP 2020074905 A JP2020074905 A JP 2020074905A JP 2020074905 A JP2020074905 A JP 2020074905A JP 7268635 B2 JP7268635 B2 JP 7268635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release valve
housing
electrode body
gas
gas release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174588A (ja
Inventor
泰彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020074905A priority Critical patent/JP7268635B2/ja
Priority to CN202110370817.8A priority patent/CN113540681B/zh
Priority to US17/227,475 priority patent/US11876244B2/en
Publication of JP2021174588A publication Critical patent/JP2021174588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268635B2 publication Critical patent/JP7268635B2/ja
Priority to US18/537,115 priority patent/US20240113379A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は、蓄電セルおよび蓄電装置に関する。
特開2012-9317号公報(特許文献1)には、電池容器の両側の側面にガス放出弁を設けた二次電池が開示されている。特許文献1において、ガス放出弁は、電極体の上下両端部に設けられた開口を電池容器の側面上に投影した領域に設けられる。
特開2013-171733号公報(特許文献2)には、電池容器の上側の蓋にガス放出弁が設けられた二次電池が開示されている。
特開2012-9317号公報 特開2013-171733号公報
特許文献1に記載の二次電池においては、外部からの何らかの衝撃等により電極体が一方の側面側に寄って位置したときに、電極体がガス放出弁と重なり、ガス放出弁の開口が塞がれる場合がある。
特許文献2に記載の二次電池においては、電池容器内部のガス圧等により電極体が上側に持ち上げられたときに、蓋に設けられたガス放出弁の開口が電極体により塞がれる場合がある。
このように、特許文献1,2に記載の二次電池においては、筐体からのガス放出が必ずしも安定して行なわれない場合がある。
本開示の目的は、筐体からのガス放出を安定して行なうことが可能な蓄電セルおよび蓄電装置を提供することにある。
本開示に係る蓄電セルは、底面および側面を含み、内部空間を規定する筐体と、上記筐体の上記内部空間に収容される電極体と、上記筐体の上記側面に設けられたガス放出弁とを備える。
1つの態様において、上記筐体の上記底面は、第1方向に沿って第1の幅と、第2方向に沿って上記第1の幅よりも小さい第2の幅とを有する。上記筐体の上記側面は、上記第1方向の両端に各々位置する第1側面および第2側面を含む。上記電極体は、上記底面と反対側に上部隙間を形成可能、かつ上記電極体と上記第1側面および上記第2側面との間に側部隙間を形成可能な状態で上記内部空間に収容される。上記ガス放出弁は、上記第1側面に設けられた第1放出弁と、上記第2側面に設けられた第2放出弁とを含む。上記第1放出弁の開口の少なくとも一部は、上記上部隙間を上記第1側面上に投影した領域に位置する。上記第2放出弁の開口の少なくとも一部は、上記上部隙間を上記第2側面上に投影した領域に位置する。
1つの態様において、上記電極体は、正極および負極を含むシート状の積層体を巻回軸まわりに巻回して形成されるとともに、上記底面と反対側に上部隙間を形成可能、かつ上記電極体と上記側面との間に側部隙間を形成可能な状態で上記内部空間に収容される。上記ガス放出弁は、上記巻回軸が延びる方向に沿って上記電極体の両側に各々設けられた第1放出弁および第2放出弁を含む。上記第1放出弁の開口の少なくとも一部および上記第2放出弁の開口の少なくとも一部は、上記上部隙間を上記側面上に投影した領域に位置する。
1つの態様において、上記筐体の上記底面は、略長方形形状を有する。
1つの態様において、上記蓄電セルは、リチウムイオン電池を含む。
本開示に係る蓄電装置は、上記第1放出弁と上記第2放出弁とが対向する方向に直交する配列方向に並ぶ複数の上記蓄電セルと、上記配列方向に並ぶ複数の蓄電セルを拘束する拘束部材とを備える。
本開示によれば、蓄電セルおよび蓄電装置において、筐体からのガス放出を安定して行なうことができる。
蓄電装置を示す斜視図である。 図1の蓄電装置に含まれる蓄電セルを示す斜視図である。 図2に示す蓄電セルを示す分解斜視図である。 蓄電セルにおけるガス放出弁の配置を示す図である。 ガス放出弁と電極体との位置関係を示す図(その1)である。 ガス放出弁と電極体との位置関係を示す図(その2)である。 比較例に係る蓄電セルにおけるガス放出弁の配置を示す図である。 蓄電セルにおける電極体構造の例を示す図(その1)である。 蓄電セルにおける電極体構造の例を示す図(その2)である。
以下に、本開示の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。
図1は、蓄電装置1を示す斜視図である。蓄電装置1は、複数の蓄電セル100と、拘束部材200とを備える。複数の蓄電セル100は、配列方向D1に並ぶように設けられている。
拘束部材200は、拘束板210と、拘束板220と、拘束バンド230とを含む。拘束板210は、配列方向D1において蓄電装置1の一端に配置されており、拘束板220は、配列方向D1において蓄電装置1の他端に配置されている。拘束バンド230は、拘束板210および拘束板220を接続するとともに、拘束板210および拘束板220を拘束している。
拘束板210および拘束板220の間に配置された複数の蓄電セル100は、拘束板210および拘束板220によって押圧されており、拘束板210および拘束板220の間で拘束されている。
図2は、蓄電セル100を示す斜視図である。図3は、蓄電セル100を示す分解斜視図である。図2,図3に示すように、蓄電セル100は、平坦面状の直方体形状に形成されている。蓄電セル100は、収容ケース110と、電極体120と、電解液130とを含む。
収容ケース110は、上方に向けて開口するケース本体110Aと、ケース本体110Aに組み合わされる蓋110Bとを含む。ケース本体110Aと蓋110Bとにより、収容ケース110の内部空間110Cが規定される。
ケース本体110Aは、主板111,112と、底板113と、端面板114,115とを含む。主板111,112と、端面板114,115とは、底板113の周縁部から上方に向けて延びるように形成されている。
主板111および主板112は配列方向D1(底板113の短手方向)に並んでいる。底板113は、略長方形形状を有する。端面板114および端面板115は幅方向W(底板113の長手方向)に並んでいる。
蓋110Bは、板状に形成されている。蓋110Bの上面には、正極外部端子116Aと、負極外部端子116Bとが幅方向Wに間隔をあけて配置されている。
蓋110Bの下面には、正極集電板117Aおよび負極集電板117Bが配置されている。正極集電板117Aは、正極外部端子116Aに接続されており、負極集電板117Bは負極外部端子116Bに接続されている。
主板111、112は、配列方向D1に沿って互いに対向する。底板113と蓋110Bとは、高さ方向Hに沿って互いに対向する。端面板114,115は、幅方向Wに沿って互いに対向する。図3に示すように、端面板114,115の幅方向Wの離間距離は、主板111、112の配列方向D1の離間距離、および底板113と蓋110Bとの高さ方向Hの離間距離よりも大きい。
電極体120は、正極121Aと、負極121Bとを含む。正極121Aは、正極集電板117Aと電気的に接続され、負極121Bは、負極集電板117Bと電気的に接続される。
電極体120は、長尺シート状の正極と、長尺シート状の負極と、正極と負極との間に設けられる長尺シート状のセパレータとを積層した積層シートを幅方向Wの軸まわりに巻回し、扁平状に成形したものである。
蓄電装置1は、典型的にはリチウムイオン電池であるが、本開示はニッケル水素電池にも適用可能である。また、本開示はキャパシタにも適用可能である。
電解液130が分解、気化してガスが発生することがある。発生したガスが収容ケース110内に充満すると、電池内圧が上昇する。電池内圧が一定値以上に上昇したときは、収容ケース110内のガスを収容ケース110外へ放出することが求められる。
図4は、蓄電セル100におけるガス放出弁118A,118Bの配置を示す。図4に示すように、ガス放出弁118A(第1放出弁)は、端面板114(第1側面)上に設けられ、ガス放出弁118B(第2放出弁)は、端面板115(第2側面)上に設けられる。
図5,図6は、ガス放出弁118A,118Bと電極体120との位置関係を示す図である。
図5に示すように、電極体120は、底板113(底面)と反対側に上部隙間110Dを形成し、電極体120と端面板114,115との間に側部隙間110Eを形成するように内部空間110Cに収容される。
収容ケース110内においてガスが発生し、内圧が一定値以上に達したとき、収容ケース110内のガスが収容ケース110外に放出される。ガスは、ガス放出弁118A,118Bから矢印DR119A,DR119B方向に沿って放出される。
図6に示すように、外部からの衝撃等により、収容ケース110内において、電極体120が幅方向Wの中心から一方の側部側(図6の例では端面板114側)に移動する場合がある。このとき、電極体120によってガス放出弁118Aの開口の一部が塞がれ、ガス放出弁118Aからのガスの放出が一部阻害される。
電動車両等に適用されるリチウムイオン電池の容量およびエネルギー密度を向上させるために、近年、収容ケース110内に電極材料や構造材料を高密に充填する傾向にある。この結果、電極体120がガス放出弁118A,118Bの開口を塞ぐ可能性が高くなっている。
しかし、本実施の形態に係る蓄電セル100においては、端面板115側にもガス放出弁118Bが設けられているため、図6の状態において、ガス放出弁118Bからのガスの放出は通常どおり行なわれる。
さらに、蓄電セル100では、ガス放出弁118A,118Bにおける収容ケース110内面側の開口の一部が、上部隙間110Dと重なる。すなわち、ガス放出弁118A,118Bの開口の一部が、上部隙間110Dを端面板114,115上に投影した領域に位置する。
よって、図6の状態において、ガス放出弁118Aの開口は電極体120によって完全には塞がれない。図6の状態においても、ガス放出弁118Aは、少なくとも部分的にはガスの放出が可能である。
このように、本実施の形態に係る蓄電セル100においては、電極体120が幅方向Wに移動した場合にも、ガス流路が確保され、収容ケース110内のガスの放出が阻害されない。よって、電池内圧の制御が容易である。
また、蓄電セル100においては、電極体120が幅方向Wの中央に位置しているとき、ガス放出弁118A,118Bの近傍に空間(上部隙間110Dおよび側部隙間110E)が形成されるため、ガス放出弁118A,118B近傍の圧力の過剰な上昇が抑制される。この結果、ガス放出弁118A,118Bによる意図しないガス放出が抑制される。この意味においても、蓄電セル100では電池内圧の制御が容易である。
図5,図6の例では、ガス放出弁118A,118Bの開口の一部が、上部隙間110Dを端面板114,115上に投影した領域に位置する場合について説明したが、ガス放出弁118A,118Bの開口の全体が、上部隙間110Dを端面板114,115上に投影した領域に位置してもよい。
図7は、比較例に係る蓄電セルにおけるガス放出弁の配置を示す図である。図7においては、蓄電セルの収容ケース1100の上面に、ガス放出弁1180A,1180Bが設けられている。
図7の比較例においても、図5,図6の例と同様に、電極体1200が幅方向Wに移動した場合に、収容ケース1100内のガスの放出が阻害されることはない。しかし、図7の比較例においては、収容ケース1100内で発生したガスの圧力により電極体1200が上昇したときに、ガス放出弁1180A,1180Bの開口が塞がれ、ガスの放出が阻害される。
収容ケース1100内の充填率を高くする場合、電極体1200がガス放出弁1180A,1180Bの開口を塞ぐ可能性が高くなる。
これに対し、本実施の形態に係る蓄電セル100においては、電極体120の両側に位置する端面板114,115にガス放出弁118A,118Bを設けているため、収容ケース110内において電極体120が上昇しても、ガス放出弁118A,118Bからのガスの放出は阻害されにくい。
図8,図9は、蓄電セル100における電極体構造の例を示す図である。図8,図9に示すように、集電部117C,117D,117E,117Fおよび電極体120を含む電極体構造は、主板111,112側から見て、左右対称な形状を有している。
図8の例のように、電極体120の左右に集電部117C,117Dを設けてもよいし、図9の例のように、電極体120の上部に集電部117E,117Fを設けてもよい。
上述した実施の形態を要約すると、以下のとおりである。本実施の形態に係る蓄電セル100は、底板113(底面)および端面板114,115(側面)を含み、内部空間110Cを規定する収容ケース110(筐体)と、収容ケース110の内部空間110Cに収容される電極体120と、収容ケース110の端面板114,115に設けられたガス放出弁118A,118Bとを備える。
収容ケース110の底板113は、幅方向W(第1方向)に沿って相対的に大きな幅(第1の幅)と、配列方向D1(第2方向)に沿って相対的に小さな幅(第2の幅)とを有する。収容ケース110の端面板114(第1側面)および端面板115(第2側面)は、幅方向Wの両端に各々位置する。
電極体120は、正極および負極を含むシート状の積層体を幅方向Wの軸(巻回軸)まわりに巻回して形成される。電極体120は、底板113と反対側に上部隙間110Dを形成可能な状態で内部空間110Cに収容される。電極体120は、電極体120と端面板114,115との間に側部隙間110Eを形成可能な状態で内部空間110Cに収容される。
ガス放出弁118A(第1放出弁)は、端面板114に設けられ、ガス放出弁118B(第2放出弁)は、端面板115に設けられる。ガス放出弁118A,118Bは、電極体120を巻回する軸が延びる幅方向Wに沿って電極体120の両側に各々設けられる。ガス放出弁118A,118Bの開口の少なくとも一部は、上部隙間110Dを端面板114,115上に投影した領域に位置する。
これにより、電極体120が端面板114側に偏って位置したときも、端面板115に設けられたガス放出弁118Bは通常どおりガスを放出するとともに、端面板114に設けられたガス放出弁118Aの開口も完全に塞がれることはないため、ガス放出弁118Aも少なくとも部分的にガスを放出する機能を維持する。さらに、収容ケース110内のガス圧によって電極体120が上昇したときも、端面板114,115に設けられたガス放出弁118A,118Bのガス放出機能は維持される。
よって、本実施の形態に係る蓄電セル100においては、収容ケース110からのガス放出を安定して行なうことができる。
蓄電セル100において、ガス放出弁118A,118Bの詳細な構造は特に限定されるものではなく、一般的な構造をガス放出弁118A,118Bとして使用することができる。ガス放出弁118A,118Bは、収容ケース110内の圧力が所定値以上となったときに、収容ケース110内のガスを収容ケース110外へ放出できるものであればよい。
本実施の形態においては、主板111,112側から見て、左右対称な位置にガス放出弁118A,118Bが設けられているが、本開示の範囲はこれに限定されない。たとえば、ガス放出弁118A,118Bの高さ方向Hの位置が互いに若干異なっていてもよい。
端面板114,115の任意の位置に、ガス放出弁118A,118B以外のガス放出弁を追加してもよい。主板111,112および蓋110Bの任意の位置に、ガス放出弁118A,118B以外のガス放出弁を追加してもよい。
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 蓄電装置、100 蓄電セル、110 収容ケース、110A ケース本体、110B 蓋、110C 内部空間、110D 上部隙間、110E 側部隙間、111,112 主板、113 底板、114,115 端面板、116A 正極外部端子、116B 負極外部端子、117A 正極集電板、117B 負極集電板、117C,117D,117E,117F 集電部、118A,118B ガス放出弁、120 電極体、121A 正極、121B 負極、130 電解液、200 拘束部材、210,220 拘束板、230 拘束バンド。

Claims (5)

  1. 底面および側面を含み、内部空間を規定する筐体と、
    前記筐体の前記内部空間に収容される電極体と、
    前記筐体の前記側面に設けられたガス放出弁とを備え、
    前記筐体の前記底面は、第1方向に沿って第1の幅と、第2方向に沿って前記第1の幅よりも小さい第2の幅とを有し、
    前記筐体の前記側面は、前記第1方向の両端に各々位置する第1側面および第2側面を含み、
    前記電極体は、前記底面と反対側に上部隙間を形成可能、かつ前記電極体と前記第1側面および前記第2側面との間に側部隙間を形成可能な状態で前記内部空間に収容され、
    前記ガス放出弁は、前記第1側面に設けられた第1放出弁と、前記第2側面に設けられた第2放出弁とを含み、
    前記第1放出弁の開口の少なくとも一部は、前記上部隙間を前記第1側面上に投影した領域に位置し、
    前記第2放出弁の開口の少なくとも一部は、前記上部隙間を前記第2側面上に投影した領域に位置する、蓄電セル。
  2. 底面および側面を含み、内部空間を規定する筐体と、
    前記筐体の前記内部空間に収容される電極体と、
    前記筐体の前記側面に設けられたガス放出弁とを備え、
    前記電極体は、正極および負極を含むシート状の積層体を巻回軸まわりに巻回して形成されるとともに、前記底面と反対側に上部隙間を形成可能、かつ前記電極体と前記側面との間に側部隙間を形成可能な状態で前記内部空間に収容され、
    前記ガス放出弁は、前記巻回軸が延びる方向に沿って前記電極体の両側に各々設けられた第1放出弁および第2放出弁を含み、
    前記第1放出弁の開口の少なくとも一部および前記第2放出弁の開口の少なくとも一部は、前記上部隙間を前記側面上に投影した領域に位置する、蓄電セル。
  3. 前記筐体の前記底面は、略長方形形状を有する、請求項1または請求項2に記載の蓄電セル。
  4. 前記蓄電セルは、リチウムイオン電池を含む、請求項1から請求項3のいずれかに記載の蓄電セル。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の蓄電セルであって、前記第1放出弁と前記第2放出弁とが対向する方向に直交する配列方向に並ぶ複数の蓄電セルと、
    前記配列方向に並ぶ複数の蓄電セルを拘束する拘束部材とを備えた、蓄電装置。
JP2020074905A 2020-04-20 2020-04-20 蓄電セルおよび蓄電装置 Active JP7268635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074905A JP7268635B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 蓄電セルおよび蓄電装置
CN202110370817.8A CN113540681B (zh) 2020-04-20 2021-04-07 蓄电单元以及蓄电装置
US17/227,475 US11876244B2 (en) 2020-04-20 2021-04-12 Power storage cell and power storage device
US18/537,115 US20240113379A1 (en) 2020-04-20 2023-12-12 Power storage cell and power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074905A JP7268635B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 蓄電セルおよび蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174588A JP2021174588A (ja) 2021-11-01
JP7268635B2 true JP7268635B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=78082263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074905A Active JP7268635B2 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 蓄電セルおよび蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11876244B2 (ja)
JP (1) JP7268635B2 (ja)
CN (1) CN113540681B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266804A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 At Battery:Kk 密閉二次電池
JP2003178740A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池及び二次電池群
JP2012009317A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池および組電池
JP2016115437A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017084680A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486284B2 (ja) 2001-08-17 2010-06-23 三菱重工業株式会社 非水電解質二次電池
JP5527172B2 (ja) * 2010-11-17 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5957239B2 (ja) 2012-02-21 2016-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
DE102012222111A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit einem eine Kanalstruktur aufweisenden Arretierkörper
US10707464B2 (en) * 2015-09-21 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Battery cell venting system for electrified vehicle batteries
JP2018125109A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池および組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266804A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 At Battery:Kk 密閉二次電池
JP2003178740A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池及び二次電池群
JP2012009317A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池および組電池
JP2016115437A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017084680A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN113540681B (zh) 2023-06-16
US20210328302A1 (en) 2021-10-21
CN113540681A (zh) 2021-10-22
JP2021174588A (ja) 2021-11-01
US20240113379A1 (en) 2024-04-04
US11876244B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2966718B1 (en) Battery cell comprising stepped structure
US9548475B2 (en) Battery cell of irregular structure and battery module employed with the same
KR100807029B1 (ko) 이차전지
EP1901365B1 (en) Battery cell with small groove at surface and battery pack including the same
JP4158518B2 (ja) 蓄電素子
KR101402657B1 (ko) 비정형 구조의 전지팩
KR20130132231A (ko) 단차를 갖는 전극 조립체 및 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
KR101530803B1 (ko) 이차 전지
JP2009277443A (ja) 角型電池
KR101424003B1 (ko) 스웰링 현상을 방지하는 파우치형 이차전지
JP2020524366A (ja) 電気化学セル用のスタックプリズム型構造
KR101897223B1 (ko) 파우치형 이차전지
US11081759B2 (en) Secondary battery
JP2014154512A (ja) 電池セル及びこれを有する電池モジュール
JP7268635B2 (ja) 蓄電セルおよび蓄電装置
JP6094803B2 (ja) 蓄電素子
JP6447619B2 (ja) 蓄電素子
KR20190007969A (ko) 셀 어셈블리 및 그것을 포함하는 배터리 모듈
KR102576583B1 (ko) 배터리 셀
EP2947710B1 (en) Secondary battery
US20240021962A1 (en) Electrode tab, electrode assembly and secondary battery including the same
JP2024516685A (ja) 角型二次電池
KR20200026459A (ko) 이차전지 및 그 이차전지를 내장한 전지팩 및 그 이차전지를 사용하는 디바이스
JPH0869815A (ja) 角形密閉電池
JP2015170411A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151