JP2003178740A - 二次電池及び二次電池群 - Google Patents

二次電池及び二次電池群

Info

Publication number
JP2003178740A
JP2003178740A JP2001378671A JP2001378671A JP2003178740A JP 2003178740 A JP2003178740 A JP 2003178740A JP 2001378671 A JP2001378671 A JP 2001378671A JP 2001378671 A JP2001378671 A JP 2001378671A JP 2003178740 A JP2003178740 A JP 2003178740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
secondary battery
safety valve
side surfaces
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001378671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001378671A priority Critical patent/JP2003178740A/ja
Publication of JP2003178740A publication Critical patent/JP2003178740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短絡の発生時にタイミングよく安全弁を開口
させて爆発を防止するとともに、端子の大型化に対応し
た安全弁の設置が可能な二次電池を提供する。 【解決手段】 内部が密閉される箱型状の容器2と、容
器2内に封入される電解液と、電解液内に浸漬された状
態で容器2内に設けられる電極板と、容器2の上部に設
けられるとともに、容器2を貫通して電極板に接続され
る端子12、13と、容器2に設けられるとともに、容
器2内の圧力が所定以上になったときに開口して容器2
内の圧力を開放する安全弁14とを備えた二次電池にお
いて、容器2の隣接する側板5、5にそれぞれ安全弁1
4を設ける。短絡により発生するガスの流れ方向である
側板5に安全弁14が設けられているので、適切なタイ
ミングで安全弁14を開口させて、容器2内の圧力を開
放させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池及び二次
電池群に関し、詳しくは、二次電池及び二次電池群の安
全弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、様々な分野で二次電池が用いら
れ、小型のものは、携帯電話やビデオカメラ等の電子機
器の電源として用いられ、大型のものは、電気自動車の
電源や家庭用等の電力貯蔵装置として用いられている。
【0003】従来、上記のような二次電池には、鉛二次
電池やニッケル・カドミウム二次電池等が用いられてい
たが、最近では、それらに替わるものとして、より軽
量、コンパクトなリチウム二次電池等の非水電解質二次
電池の開発が進められている。
【0004】リチウム二次電池等の非水電解質二次電池
は、有機材料の電解液を使用しているため、何らかの原
因で短絡を起こした場合、短絡部分が発熱して電解液が
分解してガス化し、容器内の圧力が上昇して爆発を起こ
す危険性がある。このため、容器に安全弁を設け、容器
内の圧力が所定以上になったときに安全弁を開口させて
容器内の圧力を開放し、爆発を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の二次電池にあっては、容器の上面中央部に
安全弁が設けられているため、短絡により発生したガス
が安全弁まで到達するのに時間がかかり、タイミングよ
く安全弁を開口させることができない。このため、爆発
を完全に防止することができない。
【0006】また、最近、大電流を得るために電極端子
のサイズを大型化することが行われているが、電極端子
は容器の上部に設けられているために安全弁を設けるス
ペースが制限されてしまい、電極端子の大型化に対応し
た安全弁を設置するスペースを確保することができず、
電極端子の大型化に対応した安全弁を設置することがで
きない。
【0007】本発明は、前記のような問題に鑑みなされ
たものであって、短絡時に安全弁をタイミングよく開口
させることができて、短絡により発生するガスにより容
器内の圧力が上昇するのを確実に防止でき、さらに、電
極端子の大型化に対応した安全弁を設置することができ
る二次電池及び二次電池群を提供することを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、以下のような手段を採用している。す
なわち、請求項1に係る発明は、内部が密閉される箱型
状の容器と、該容器内に封入される電解液と、該電解液
内に浸漬された状態で前記容器内に設けられる電極板
と、前記容器の上部に設けられるとともに、前記容器を
貫通して前記電極板に接続される電極端子と、前記容器
に設けられるとともに、前記容器内の圧力が所定以上に
なったときに開口して容器内の圧力を開放する安全弁と
を備えた二次電池において、前記容器の側部に安全弁を
設けたことを特徴とする。この発明による二次電池によ
れば、短絡により発生したガスは、短絡の発生箇所から
水平方向左右に移動し、電極板と容器の内面との間の隙
間を垂直方向上方に移動し、容器の側部に設けられてい
る安全弁に到達し、安全弁が開口することにより容器の
外部に放出されることになる。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の二
次電池であって、前記容器の側部に少なくとも二つの安
全弁を設けたことを特徴とする。この発明による二次電
池によれば、短絡により発生したガスは、短絡の発生箇
所から水平方向左右に移動し、電極板と容器の内面との
間の隙間を垂直方向上方に移動し、容器の側部に設けら
れている少なくとも二つの安全弁に到達し、少なくとも
二つの安全弁が開口することにより容器の外部に放出さ
れることになる。
【0010】請求項3に係る発明は、請求項1記載の二
次電池であって、前記容器の側部は複数の側面からな
り、それらの複数の側面のうちの隣接する側面に、それ
ぞれ少なくとも一つの安全弁を設けたことを特徴とす
る。この発明による二次電池によれば、短絡により発生
したガスは、短絡の発生箇所から水平方向左右に移動
し、電極板と容器の内面との間の隙間を垂直方向上方に
移動し、容器の隣接する側面にそれぞれ設けられている
少なくとも一つの安全弁に到達し、少なくとも一つの安
全弁が開口することにより容器の外部に放出されること
になる。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項1記載の二
次電池であって、前記容器の側部は複数の側面からな
り、それらの複数の側面のうちの対向する側面に、それ
ぞれ少なくも一つの安全弁を設けたことを特徴とする。
この発明による二次電池によれば、短絡により発生した
ガスは、短絡の発生箇所から水平方向左右に移動し、電
極板と容器の内面との間の隙間を垂直方向上方に移動
し、容器の対向する側面にそれぞれ設けられている少な
くとも一つの安全弁に到達し、少なくとも一つの安全弁
が開口することにより容器の外部に放出されることにな
る。
【0012】請求項5に係る発明は、請求項1から4の
何れかに記載の二次電池であって、前記電極板は複数積
層されてなり、前記電極板の積層方向と直交する方向に
前記安全弁を設けたことを特徴とする。この発明による
二次電池によれば、短絡により発生したガスは、短絡の
発生箇所から水平方向左右に移動し、電極板と容器の内
面との間の隙間を垂直方向上方に移動し、電極板の積層
方向と直交する方向に設けられている安全弁に到達し、
安全弁が開口することにより容器の外部に放出されるこ
とになる。
【0013】請求項6に係る発明は、内部が密閉される
箱型状の容器と、該容器内に封入される電解液と、該電
解液内に浸漬された状態で前記容器内に設けられる電極
板と、前記容器の上部に設けられるとともに、前記容器
を貫通して前記電極板に接続される電極端子と、前記容
器に設けられるとともに、前記容器内の圧力が所定以上
になったときに開口して容器内の圧力を開放する安全弁
とを備えた二次電池を複数直列に又は並列に連結して構
成した二次電池群において、各二次電池の容器の側部に
安全弁を設けたことを特徴とする。この発明による二次
電池群によれば、各二次電池の短絡により発生したガス
は、各二次電池の短絡の発生箇所から水平方向左右に移
動し、電極板と各容器の内面との間の隙間を垂直方向上
方に移動し、各容器の側部に設けられている安全弁に到
達し、安全弁が開口することにより各容器の外部に放出
されることになる。
【0014】請求項7に係る発明は、請求項6記載の二
次電池群であって、各二次電池の容器の側部に少なくと
も二つの安全弁を設けたことを特徴とする。この発明に
よる二次電池群によれば、各二次電池の短絡により発生
したガスは、各二次電池の短絡の発生箇所から水平方向
左右に移動し、電極板と各容器の内面との間の隙間を垂
直方向上方に移動し、各容器の側部に設けられている少
なくとも二つの安全弁に到達し、少なくとも二つの安全
弁が開口することにより各容器の外部に放出されること
になる
【0015】請求項8に係る発明は、請求項6記載の二
次電池群であって、各二次電池の容器の側部は複数の側
面からなり、それらの複数の側面のうちの隣接する側面
に、それぞれ少なくとも一つの安全弁を設けたことを特
徴とする。この発明による二次電池群によれば、各二次
電池の短絡により発生したガスは、各二次電池の短絡の
発生箇所から水平方向左右に移動し、電極板と各容器の
内面との間の隙間を垂直方向上方に移動し、各容器の隣
接する側面にそれぞれ設けられている少なくとも一つの
安全弁に到達し、少なくとも一つの安全弁が開口するこ
とにより各容器の外部に放出されることになる。
【0016】請求項9に係る発明は、請求項6記載の二
次電池群であって、各二次電池の容器の側部は複数の側
面からなり、それらの複数の側面のうちの対向する側面
に、それぞれ少なくとも一つの安全弁を設けたことを特
徴とする。この発明による二次電池群によれば、各二次
電池の短絡により発生したガスは、各二次電池の短絡の
発生箇所から水平方向左右に移動し、電極板と各容器の
内面との間の隙間を垂直方向上方に移動し、各容器の対
向する側面にそれぞれ設けられている少なくとも一つの
安全弁に到達し、少なくとも一つの安全弁が開口するこ
とにより各容器の外部に放出されることになる。
【0017】請求項10に係る発明は、請求項6から9
の何れかに記載の二次電池であって、前記電極板は複数
積層されてなり、前記電極板の積層方向と直交する方向
に前記安全弁を設けたことを特徴とする。この発明によ
る二次電池群によれば、各二次電池の短絡により発生し
たガスは、各二次電池の短絡の発生箇所から水平方向左
右に移動し、電極板と各容器の内面との間の隙間を垂直
方向上方に移動し、電極板の積層方向と直交する方向に
設けられている安全弁に到達し、安全弁が開口すること
により各容器の外部に放出されることになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す本発明の実施の
形態について説明する。図1及び図2には、本発明によ
る二次電池の第1の実施の形態が示されていて、この実
施の形態に示す二次電池1は、リチウム二次電池に適用
したものであって、容器2と、容器2内に封入される電
解液(図示せず)と、電解液内に浸漬された状態で容器
2内に設けられる電極板8、9と、電極板8、9に接続
される電極端子12、13と、容器2に設けられる安全
弁14とを備えている。
【0019】容器2は、底板4と側板5とからなる下端
が閉塞された角筒状の容器本体3と、容器本体3の上端
開口部を閉塞する板状の蓋6とからなる略直方体状をな
すものであって、内部に密閉された空所7が形成される
ようになっている。
【0020】容器2の空所7内にはエチレンカーボネー
ト、ジメチルカーボネート等の有機材料を成分とする電
解液が封入されるようになっている。電解液の量は任意
に設定することができ、この実施の形態においては、容
器2の容積に対して20〜50%程度(液位は90%)
に設定している。
【0021】容器2の空所7内には、電解液内に浸漬さ
れた状態で電極板8、9が設けられるようになってい
る。電極板8、9は、マンガン酸リチウム系材料等から
なる板状の正極電極板8と、炭素系材料等からなる板状
の負極電極板9とを有し、正極電極板8及び負極電極板
9はそれぞれ略直立状態でセパレータ10を介して容器
2内に設けられるようになっている。正極電極板8及び
負極電極板9は、正極電極板8、セパレータ10、負極
電極板9、セパレータ10、正極電極板8…の順に複数
積層され、これにより容器2内に電極群11が形成され
るようになっている。容器2の蓋6の両端部には、正極
端子12及び負極端子13が容器2内外を貫通した状態
で設けられ、正極端子12に各正極電極板8が接続さ
れ、負極端子13に各負極電極板9が接続されるように
なっている。
【0022】容器2の側板5には、容器2内の圧力が所
定以上になったときに開口し、容器2内の圧力を開放さ
せる安全弁14が設けられるようになっている。安全弁
14としては、中心部を周囲よりも薄肉に形成し、この
薄肉に形成した部分を所定の圧力によって開口させるよ
うに構成したものが挙げられるが、これに限定すること
なく、他のタイプのものであっても良い。
【0023】安全弁14は、容器2の4つの側板5、
5、5、5のうち、正極電極板8及び負極電極板9の積
層方向に直交する方向に位置している対向する2つの側
板5,5の上端中央部にそれぞれ一つずつ設けられるよ
うになっている。
【0024】そして、上記のように構成したこの実施の
形態による二次電池1にあっては、正極電極板8及び負
極電極板9の積層方向に直交する方向に安全弁14が位
置しているので、即ち、短絡により発生するガスの流れ
方向である容器2の側板5に安全弁14が設けられてい
るので、短絡によりガスが発生した場合に、このガスが
迂回することなく安全弁14に到達し、適切なタイミン
グで安全弁14を開口させてガスを容器2外に放出さ
せ、容器2内の圧力を開放させることができることにな
る。従って、短絡の発生時に容器2内の圧力が上昇して
爆発するのを実に防止することができることになる。ま
た、容器2の側板5に安全弁14が設けられているの
で、大電流を得るために正極端子12及び負極端子13
のサイズを大型化しようとする場合に、安全弁14の設
置するスペースを十分に確保することができ、端子1
2、13の大型化に対応した容量の安全弁14を設置す
ることができることになる。なお、前記の説明において
は、対向する2つの側板5、5にそれぞれ一つの安全弁
14を設けたが、二つ以上の安全弁14を設けてもよい
ものである。
【0025】図3には、本発明による二次電池の第2の
実施の形態が示されていて、この実施の形態に示す二次
電池1は、容器2の4つの側板5、5、5、5のうち、
隣接する2つの側板5、5の上端中央部にそれぞれ一つ
ずつ安全弁14を設けたものであって、その他の構成は
前記第1の実施の形態に示すものと同様である。
【0026】そして、この実施の形態に示す二次電池1
にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様
に、短絡により発生するガスの流れ方向である容器2の
側板5に安全弁14が設けられているので、短絡により
ガスが発生した場合に、適切なタイミングで安全弁14
を開口させてガスを容器2外に放出させ、容器2内の圧
力を開放させることができることになる。従って、短絡
の発生時に容器2内の圧力が上昇して爆発するのを確実
に防止することができることになる。また、容器2の側
板5に安全弁14が設けられているので、大電流を得る
ために正極端子12及び負極端子13のサイズを大型化
しようとする場合に、安全弁14の設置するスペースを
十分に確保することができるので、端子12、13の大
型化に対応した容量の安全弁14を設置することができ
ることになる。なお、前記の説明においては、隣接する
2つの側板5、5のそれぞれに一つの安全弁14を設け
たが、二つ以上の安全弁14を設けてもよいものであ
る。
【0027】なお、前記第1の実施の形態においては、
対向する2つの側板5、5にそれぞれ安全弁14を設
け、前記第2の実施の形態においては、隣接する2つの
側板5、5にそれぞれ安全弁14を設けたが、4つの側
板5、5、5、5の全てにそれぞれ安全弁14を設けて
もよいものであり、その場合にも同様の作用効果を奏す
るのは勿論のことである。
【0028】図4には、本発明による二次電池群の第1
の実施の形態が示されていて、この実施の形態に示す二
次電池群15は、前述した第1の実施の形態による二次
電池1を複数(この実施の形態においては4つ)直列に
接続して構成したものである。この場合、各二次電池1
の安全弁14が外側に位置するように、4つの二次電池
1、1、1、1を直列に接続するとともに、隣接する二
次電池1、1の正極端子12と負極端子13とを互いに
接続している。
【0029】そして、上記のように構成したこの実施の
形態による二次電池群15にあっては、短絡により発生
するガスの流れ方向である各容器2の側板5に安全弁1
4が設けられているので、短絡によりガスが発生した場
合に、適切なタイミングで安全弁14を開口させてガス
を各容器2外に放出させ、各容器2内の圧力を開放させ
ることができることになる。従って、短絡の発生時に各
容器2内の圧力が上昇して爆発するのを確実に防止する
ことができることになる。また、各容器2の側板5に安
全弁14が設けられているので、大電流を得るために正
極端子12及び負極端子13のサイズを大型化しようと
する場合に、安全弁14の設置するスペースを十分に確
保することができるので、端子12、13の大型化に対
応した容量の安全弁14を設置することができることに
なる。なお、前記の説明においては、各二次電池1の容
器2の対向する2つの側板5、5にそれぞれ一つの安全
弁14を設けているが、二つ以上の安全弁14を設けて
もよいものである。
【0030】図5には、本発明による二次電池群の第2
の実施の形態が示されていて、この実施の形態に示す二
次電池群16は、前述した第2の実施の形態による二次
電池1を複数(この実施の形態においては4つ)並列に
接続して構成したものである。この場合、各二次電池1
の安全弁14が外側に位置するように、4つの二次電池
1、1、1、1を並列に接続するとともに、隣接する二
次電池1、1の正極端子12と正極端子12とを互いに
接続し、負極端子13と負極端子13とを互いに接続し
ている。
【0031】そして、上記のように構成したこの実施の
形態による二次電池群16にあっては、短絡により発生
するガスの流れ方向である各容器2の側板5に安全弁1
4が設けられているので、短絡によりガスが発生した場
合に、適切なタイミングで安全弁14を開口させてガス
を各容器2外に放出させ、各容器2内の圧力を開放させ
ることができることになる。従って、短絡の発生時に各
容器2内の圧力が上昇して爆発するのを確実に防止する
ことができることになる。また、各容器2の側板5に安
全弁14が設けられているので、大電流を得るために正
極端子12及び負極端子13のサイズを大型化しようと
する場合に、安全弁14の設置するスペースを十分に確
保することができるので、端子12、13の大型化に対
応した容量の安全弁14を設置することができることに
なる。なお、前記の説明においては、各二次電池1の容
器2の対向する2つの側板5、5にそれぞれ一つの安全
弁14を設けているが、二つ以上の安全弁14を設けて
もよいものである。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の請求項
1〜5に係る二次電池によれば、短絡により発生するガ
スの流れ方向である容器の側部に安全弁が設けられてい
るので、短絡によりガスが発生した場合に、適切なタイ
ミングで安全弁を開口させてガスを容器外に放出させ、
容器内の圧力を開放させることができることになる。従
って、短絡の発生時に容器内の圧力が上昇して爆発が起
こるのを確実に防止することができることになる。ま
た、容器の側部に安全弁が設けられているので、大電流
を得るために正極電極端子及び負極電極端子のサイズを
大型化しようとする場合に、安全弁の設置するスペース
を十分に確保することができることになり、電極端子の
大型化に対応した容量の安全弁を設置することができる
ことになる。
【0033】また、本発明による請求項6〜10に係る
二次電池群によれば、短絡により発生するガスの流れ方
向である各容器の側部に安全弁が設けられているので、
短絡によりガスが発生した場合に、適切なタイミングで
安全弁を開口させてガスを容器外に放出させ、各容器内
の圧力を開放させることができることになる。従って、
短絡の発生時に各容器内の圧力が上昇して爆発が起こる
のを確実に防止することができることになる。また、容
器の側部に安全弁が設けられることになるので、大電流
を得るために正極電極端子及び負極電極端子のサイズを
大型化しようとする場合に、安全弁の設置するスペース
を十分に確保することができることになり、電極端子の
大型化に対応した容量の安全弁を設置することができる
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による二次電池の第1の実施の形態を
示した斜視図である。
【図2】 本発明による二次電池の第1の実施の形態を
示した斜視図であって、容器の一部を破断した説明図で
ある。
【図3】 本発明による二次電池の第2の実施の形態を
示した斜視図である。
【図4】 本発明による二次電池群の第1の実施の形態
を示した斜視図である。
【図5】 本発明による二次電池群の第2の実施の形態
を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 二次電池 2 容器 8 正極電極板 9 負極電極板 12 正極端子 13 負極端子 14 安全弁 15、16 二次電池群

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部が密閉される箱型状の容器と、該容
    器内に封入される電解液と、該電解液内に浸漬された状
    態で前記容器内に設けられる電極板と、前記容器の上部
    に設けられるとともに、前記容器を貫通して前記電極板
    に接続される電極端子と、前記容器に設けられるととも
    に、前記容器内の圧力が所定以上になったときに開口し
    て容器内の圧力を開放する安全弁とを備えた二次電池に
    おいて、前記容器の側部に安全弁を設けたことを特徴と
    する二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の二次電池であって、前記
    容器の側部に少なくとも二つの安全弁を設けたことを特
    徴とする二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の二次電池であって、前記
    容器の側部は複数の側面からなり、それらの複数の側面
    のうちの隣接する側面に、それぞれ少なくとも一つの安
    全弁を設けたことを特徴とする二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の二次電池であって、前記
    容器の側部は複数の側面からなり、それらの複数の側面
    のうちの対向する側面に、それぞれ少なくも一つの安全
    弁を設けたことを特徴とする二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項1から4の何れかに記載の二次電
    池であって、前記電極板は複数積層されてなり、前記電
    極板の積層方向と直交する方向に前記安全弁を設けたこ
    とを特徴とする二次電池。
  6. 【請求項6】 内部が密閉される箱型状の容器と、該容
    器内に封入される電解液と、該電解液内に浸漬された状
    態で前記容器内に設けられる電極板と、前記容器の上部
    に設けられるとともに、前記容器を貫通して前記電極板
    に接続される電極端子と、前記容器に設けられるととも
    に、前記容器内の圧力が所定以上になったときに開口し
    て容器内の圧力を開放する安全弁とを備えた二次電池を
    複数直列に又は並列に連結して構成した二次電池群にお
    いて、各二次電池の容器の側部に安全弁を設けたことを
    特徴とする二次電池群。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の二次電池群であって、各
    二次電池の容器の側部に少なくとも二つの安全弁を設け
    たことを特徴とする二次電池群。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の二次電池群であって、各
    二次電池の容器の側部は複数の側面からなり、それらの
    複数の側面のうちの隣接する側面に、それぞれ少なくと
    も一つの安全弁を設けたことを特徴とする二次電池群。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の二次電池群であって、各
    二次電池の容器の側部は複数の側面からなり、それらの
    複数の側面のうちの対向する側面に、それぞれ少なくと
    も一つの安全弁を設けたことを特徴とする二次電池群。
  10. 【請求項10】 請求項6から9の何れかに記載の二次
    電池であって、前記電極板は複数積層されてなり、前記
    電極板の積層方向と直交する方向に前記安全弁を設けた
    ことを特徴とする二次電池群。
JP2001378671A 2001-12-12 2001-12-12 二次電池及び二次電池群 Withdrawn JP2003178740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378671A JP2003178740A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 二次電池及び二次電池群

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378671A JP2003178740A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 二次電池及び二次電池群

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003178740A true JP2003178740A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19186329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378671A Withdrawn JP2003178740A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 二次電池及び二次電池群

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003178740A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686797B1 (ko) 2005-07-07 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 제조방법
JP2013004177A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2014010986A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Gs Yuasa Corp 蓄電素子集合体、および、単蓄電素子
CN113540681A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 丰田自动车株式会社 蓄电单元以及蓄电装置
CN114976462A (zh) * 2021-02-19 2022-08-30 丰田自动车株式会社 电池组

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686797B1 (ko) 2005-07-07 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 제조방법
JP2013004177A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2014010986A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Gs Yuasa Corp 蓄電素子集合体、および、単蓄電素子
CN113540681A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 丰田自动车株式会社 蓄电单元以及蓄电装置
JP2021174588A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電セルおよび蓄電装置
JP7268635B2 (ja) 2020-04-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電セルおよび蓄電装置
CN113540681B (zh) * 2020-04-20 2023-06-16 丰田自动车株式会社 蓄电单元以及蓄电装置
US11876244B2 (en) 2020-04-20 2024-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power storage cell and power storage device
CN114976462A (zh) * 2021-02-19 2022-08-30 丰田自动车株式会社 电池组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790554B2 (en) Battery pack
JP4579880B2 (ja) 二次電池
US8895167B2 (en) Secondary battery having casing for preventing volumetric expansion
KR100807029B1 (ko) 이차전지
KR100686841B1 (ko) 리튬 이차 전지
US8846221B2 (en) Battery pack
US20190296291A1 (en) Battery pack
KR100624919B1 (ko) 이차 전지
KR200207948Y1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지
KR20170086346A (ko) 배터리 셀
JP5114063B2 (ja) 密閉型電池
KR20150109672A (ko) 이차 전지
JP2003178740A (ja) 二次電池及び二次電池群
KR20070097142A (ko) 이차전지
KR100646522B1 (ko) 리튬 이차전지
JP4795515B2 (ja) 二次電池
KR100615153B1 (ko) 리튬 2차 전지
KR100760753B1 (ko) 캔형 이차 전지
KR102576583B1 (ko) 배터리 셀
CN105449132B (zh) 电池组
KR100601528B1 (ko) 이차 전지
KR100686833B1 (ko) 이차 전지
KR101057514B1 (ko) 이차 전지
KR100731434B1 (ko) 이차 전지
KR100635729B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301