JP6225421B2 - 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6225421B2
JP6225421B2 JP2012280115A JP2012280115A JP6225421B2 JP 6225421 B2 JP6225421 B2 JP 6225421B2 JP 2012280115 A JP2012280115 A JP 2012280115A JP 2012280115 A JP2012280115 A JP 2012280115A JP 6225421 B2 JP6225421 B2 JP 6225421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
plate
storage element
cylindrical
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175439A (ja
Inventor
悠 白石
悠 白石
瞬 伊藤
瞬 伊藤
誠一 入江
誠一 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012280115A priority Critical patent/JP6225421B2/ja
Priority to CN201310017652.1A priority patent/CN103227295B/zh
Priority to US13/748,106 priority patent/US20130196229A1/en
Priority to KR1020130007941A priority patent/KR102091880B1/ko
Priority to DE102013201145A priority patent/DE102013201145A1/de
Publication of JP2013175439A publication Critical patent/JP2013175439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225421B2 publication Critical patent/JP6225421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Description

本発明は、金属製の板状部材の板面から起立する突起部が加工形成された金属部品を筐体の一部とする蓄電素子、および、板状部材の板面から起立する金属部品を筐体の一部とする蓄電素子の製造方法に関する。
突起部を備える金属部品は、各種の用途に用いられるものである。例えば下記特許文献1に記載のように、突起部を利用して金属部品と他の部材とを位置決めし、固定等されることもある。
金属製の板状の部材に突起部を形成する場合、下記特許文献1に記載されているような中実の突起部が形成されることがある。
特開2001−340928号公報
しかしながら、突起部の全体を中実とする構成では、突起部自体の機械的強度が強く、突起部に外力が作用した場合における耐性が高いものの、突起部を形成するための加工が容易ではない。又、突起部形成後に他の部品との組み付け等のために更に突起部を変形加工したい場合にも、その加工処理が容易ではない。
突起部の加工を容易にするためには、プレス加工等により突起部全体を筒状に形成するような構成も考えられるが、それは、突起部の機械的強度の低下を意味している。
また、塑性変形により板状部材に中実の突起部を形成すると、板状部材の板厚の一部が突起部の形成に利用されるため、板状部材の機械的強度の低下も懸念される。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、突起部の簡便な加工形成を可能としながら、突起部、及び、その周辺に十分な強度を確保できる金属部品を筐体の一部として備える蓄電素子の提供する点にある。
上記目的を達成するために、本出願にかかる蓄電素子は、金属製の板状部材の板面から起立する突起部を有する金属部品を筐体の一部として備える蓄電素子であって、前記突起部は、前記板面と交差する方向である起立方向における先端側に配置される筒形状の筒形状部と、前記起立方向で、前記金属部品の前記板面から前記筒形状部に至る範囲に配置される、中実の柱状、又は、前記筒形状部の壁厚よりも厚い壁厚を有する筒状の台座部とを備えることを特徴とする。
すなわち、板状部材に突起部を形成した金属部品を筐体の一部とし、他の部材と突起部とを係合させて使用する場合、突起部の形成面に沿って外力が作用して、突起部の根元部分でその外力を支承する場合が多い。
そこで、突起部の根元部分を中実の柱状、又は、厚い壁厚の筒状の台座部として形成することで、突起部の根元部分での強度を確保する。
その一方、必ずしも外力を支承する必要のない突起部の起立方向先端側では、中空部を有する筒形状の筒形状部として形成し、突起部を形成するための加工や、突起部形成後の変形加工を容易に行えるようにしている。
又、前記台座部と前記筒形状部との外形が一致し、前記台座部と前記筒形状部との中心軸が一致してもよい。
すなわち、筒形状部によって突起部の高さを確保して、他の部品と組み付ける際等における加工の容易性を確保することができる。また、中実の台座部で支持強度を確保している。
又、前記起立方向において、前記突起部の壁厚が、前記突起部の基端側から先端側に向けて漸減する状態で形成されているものでもよい。
従って、上記突起部における基端側箇所は、先端側箇所の筒形状部よりも壁厚が厚く、上記台座部として機能して、上記突起部の強度を確保する。
又、前記金属部品における前記突起部の形成面と反対側の面に形成され、前記起立方向視で前記突起部の形成位置と重複する位置に形成される有底の凹部を備えてもよい。
すなわち、突起部の形成面と反対側の面に凹部を備える形状とすることで、その凹部を、突起部を板状部材に対する塑性加工によって形成する場合の、突起部となる部分の材料の供給源とすることができる。
更に、上記凹部を有底とすることで、突起部の形成位置において金属部品の表面側と裏面側とが貫通しておらず、金属部品の表面側と裏面側との通気を遮断する壁体が形成される。これは、金属部品が筐体の一部として気密容器を形成する場合等の、金属部品の表面側と裏面側との通気を遮断したい用途において特に好適である。
又、前記凹部の底面が、前記板状部材における前記突起部の形成面よりも前記起立方向先端側に位置するように形成されてもよい。
すなわち、塑性加工によって上記突起部を形成する場合において、上記突起部の材料供給源となる凹部の深さを深くして、上記突起部を形成する材料の確保を容易にしている。
この場合でも、凹部の幅を適切に設定することによって、凹部の側面と上記突起部の側面とを両側面とする上記突起部の壁の壁厚を、十分な強度を有する壁厚に設定することができる。
又、前記凹部が、前記起立方向視において、前記突起部の形成範囲よりも広い範囲で形成されているものでもよい。
すなわち、突起部を形成するための材料の供給源となる凹部を広い範囲で確保することで、突起部の大きさを十分に確保することができる。
又、前記凹部の深さは、前記金属部品の板厚の半分未満であることが好ましい。
これにより、凹部の底面から突起部の根元までの金属部品の一部である壁体の厚みを十分に確保し、突起部の近傍の機械的強度を高い状態で確保することが可能となる。
、前記金属部品における前記突起部の形成面側には、有底の凹部が設けられてもよい。
すなわち、突起部の材料の供給源となる凹部を、板状部材における上記突起部の形成面側に備えることで、板状部材における上記突起部の形成面と反対側の面では、上記突起部を形成することに伴う形状変化を十分に小さくすることができる。
又、前記突起部は、電極端子と前記金属部品との間に配置されるガスケット(パッキン)と係合するものでもよい。
すなわち、組み付け用部品としての電極端子とガスケットとを金属部品と組み付ける構成とし、ガスケットと突起部を係合させて組み付けることで、ガスケットを介して電極端子の回転を防止することができる。
又、前記筒形状部がかしめられていてもよい。
すなわち、上記金属部品と上記組み付け用部品である電極端子とガスケットとを組み付ける際に、上記組み付け用部品の貫通孔に嵌入した上記突起部の筒形状部をかしめて固定する。
又、ガスケットに貫通孔を設け、当該貫通孔の内方に、かしめられた筒形状部と係合する前記貫通孔の外方に向かうほど徐々に金属部品の板面から遠ざかる傾斜した傾斜面を備えてもよい。ここで、傾斜面は台座部より板面から遠い位置に配置されても良い。
従って、上記突起部の筒形状部をかしめる際に、上記筒形状部の壁は上記傾斜面に沿う姿勢に変形することになり、かしめによる上記筒形状部の壁の過度な変形を抑制して、上記筒形状部の壁自体の損傷を防止できる。更に、上記傾斜面があることにより、上記筒形状部の長さを短くすることができる。
又、前記金属部品が蓄電素子の筐体の一部であり、前記組み付け用部品が電極端子と前記金属部品との間に配置されるガスケットである。
従って、蓄電素子の組立工程において、蓄電素子筐体の一部をなす上記板状部材とガスケットとを組み付ける際に、上記板状部材に形成した上記突起部をガスケットに形成した貫通孔に嵌入して組み付ける。
又、1つの前記ガスケットと係合する前記突起部が複数個金属部品に配置されているものでもよい。
すなわち、1つのガスケットの位置決め固定のために複数の突起部を配置する。
又、本金属製の板状部材の板面から起立する突起部を有する金属部品を筐体の一部として備える蓄電素子の製造方法であって、前記板面と交差する方向である起立方向における先端側に配置される筒形状の筒形状部と、前記起立方向で前記金属部品の前記板面から前記筒形状部に至る範囲に配置される、中実の柱状、又は、前記筒形状部の壁厚よりも厚い壁厚を有する筒状の台座部とを有する前記突起部を、前記板状部材にプレス加工にて加工形成する蓄電素子の製造方法であってもよい。
又、前記突起部を、電極端子と前記金属部品との間に配置されるガスケットとに設けられる貫通孔に嵌入させた状態で、前記突起部の前記筒形状部をかしめてもよい。
すなわち、上記突起部の起立方向先端側に上記筒形状部が存在することから、突起部のかしめ作業を容易に行うことができる。
板状の部材に突起部を加工形成した金属部品を備えながら、突起部、及び、その周辺に十分な機械的強度を確保することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる蓄電素子の外観斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる蓄電素子の内部構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる蓄電素子の要部断面図である。 図4は、本発明の実施の形態にかかる組立工程を示す要部断面図である。 図5は、本発明の実施の形態にかかる組立工程を示す要部断面図である。 図6は、本発明の実施の形態にかかる組立工程を示す要部断面図である。 図7は、本発明の実施の形態にかかる要部斜視図である。 図8は、本発明の実施の形態にかかる要部分解図である。 図9は、本発明の別実施形態にかかる要部断面図である。 図10は、本発明の別実施形態にかかる要部断面図である。
以下、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態では、突起を備える金属部品を筐体の一部として備える蓄電素子を主として示している。
蓄電素子として、二次電池の1例である非水電解液二次電池(具体的にはリチウムイオン電池)を例示して説明する。
なお、蓄電素子とは充放電可能な素子(装置)である二次電池やキャパシタを含む広い概念で用いている。
〔蓄電素子100(非水電解液二次電池)の構成〕
図1及び図2に示すように、本実施の形態の蓄電素子100は、有底筒状(より具体的には有底矩形筒状)の缶体1と、缶体1の開放面を塞ぐ金属部品である蓋板2とで構成される筐体101を備えている。本実施の形態の場合、缶体1と蓋板2とは溶接により密封状態で接合されている。
金属部品である蓋板2は、長方形(短冊状)の板状部材にて形成されている。筐体101の外方側となる蓋板2の面には、正極の電極端子PTと負極の電極端子NTとが備えられている。
缶体1の外形は、蓋板2の形状に合わせて扁平形状の直方体であって内部に収容空間を備え、缶体1の全体的形状は有底の矩形筒形状、または、矩形の容器形状となっている。従って、缶体1と蓋板2とで構成される筐体101の全体形状も扁平な略直方体形状を有している。尚、図2は、完成した蓄電素子100(図1に示すもの)から缶体1を除いて筐体101内部の構成を図示しており、後述の発電要素3を2点鎖線で示して、内部構造を見易くしている。
筐体101の内部には、図2において2点鎖線で示す発電要素3と集電体4、集電体6が電解液に浸される状態で収納配置されている。
集電体4、集電体6は、発電要素3と電極端子NT、PTとを電気的に接続するための部材である。
集電体4と集電体6とは何れも導電体であり、略同一形状のものが対称に配置される関係となっている。また、集電体4と集電体6とは材質が異なる。具体的には正極側に用いられる集電体4の材質は主としてアルミニウムであり、負極側に用いられる集電体6の材質は主として銅である。
図3は、正極側の電極端子PT付近を正面から示した断面図である。
図8は、蓋板とその他の部品とで構成される組立部品の分解斜視図である。
これらの図にも示すように、集電体4、集電体6は、上記の金属材料の板状部材を、全体として略L字状に屈曲形成して形成されている。また、集電体4、集電体6は、上下方向に延びる部分において発電要素3側に屈曲されている。当該屈曲加工により発電要素3と接続するための接続部4a、接続部6aが集電体4、集電体6に形成されている。集電体4、集電体6の上端(水平方向に延びる部分)に位置する接続部4a、接続部6aには、後述するリベット8、リベット15を挿通するためのリベット取り付け孔4b、孔6bが形成されている。
発電要素3は、長尺の箔状に形成され活物質が塗布された正極板と長尺の箔状に形成され活物質が塗布された負極板とからなる一対の電極板と、長尺の箔状、または、シート状に形成された絶縁性のセパレータとを備えている。発電要素3は、正極板と負極板とが導通しないようにセパレータを挟んで積層され、当該積層状態のままで捲回された、いわゆる捲回型の発電要素3である。
発電要素3は、上記のように捲回した状態で、箔状の正極板の活物質が塗布されていない端部である未塗工部3aが側方(箔状の正極板の長手方向と直交する方向)に延出し、箔状の負極板の活物質が塗布されていない端部である未塗工部3bがそれと反対側の側方(箔状負極板の長手方向と直交する方向)に延出している。
本実施の形態の場合、発電要素3は、正極板、負極板、および、セパレータを扁平形状に巻回されて形成されている。これは、扁平形状の筐体101に発電要素3を適合させて収容するためである。
発電要素3の缶体1内での配置姿勢は、発電要素3の捲回軸心が蓋板2の長手方向と平行となる姿勢である。図2に概略的に示すように、正面視では、正極板の未塗工部3aは、集電体4の接続部4aと重なるように配置されている。負極板の未塗工部3bは、集電体6の接続部6aと重なるように配置されている。
正極板の未塗工部3aは束ねられた状態で集電体4の接続部4aに溶接されている。また、負極板の未塗工部3bは束ねられた状態で集電体6の接続部6aに溶接されている。
金属製(具体的には、アルミニウム製、ステンレス製などを例示できる)の蓋板2に取り付けられている正極側の電極端子PTは正極側の集電体4に電気的に接続されている。負極側の電極端子NTは負極側の集電体6に電気的に接続されている。
正極の電極端子PTの蓋板2への取り付け構造及び電極端子PTと集電体4との接続構造と、負極の電極端子NTの蓋板2への取り付け構造及び電極端子NTと集電体6との接続構造とは、同一形状のものが対称に配置されたものであり、金属部材の材質のみが異なる。
以下においては、正極側の構成を主体に説明する。
図3等に示すように、導電性を有する金属材料(具体的には、アルミニウム)にて形成されるリベット8の頭部8aが正極の電極端子PTとして機能している。図3に示すように、かしめられた状態のリベット8の筐体101の内方側の端部が集電体4と電気的に接続されている。
リベット8の頭部8aは、電気的な絶縁材料でありシール部材でもある樹脂製の上部ガスケット10(上部パッキン)に周囲を囲まれる状態で保持されている。
上部ガスケット10は、蓋板2と電極端子PTとして機能するリベット8とを絶縁する部品である。上部ガスケット10の上面側(外側)の形状は、リベット8の頭部8aの形状(本実施の形態の場合、略直方体)に適合した凹形状に形成である。上部ガスケット10の下面側(内側)の形状は、蓋板2の上面に形成された電極用凸部2aの外形形状に適合した凹形状に形成されている。上部ガスケット10における上面側の凹形状と下面側の凹形状とを隔てる壁部分に、リベット8を貫通させる貫通孔10a(図8参照)が形成されている。その貫通孔10aの形成部分は、リベット8の貫通方向に沿って円筒形状に延出して、リベット8の周囲を覆っている。
更に、上部ガスケット10には、リベット8の保持部分に対して蓋板2の長手方向に連なる状態で、蓋板2における筐体101外方側の板面から外方に向かって起立する突起部2bと係合する位置決め部10bが形成されている。
電極端子PTの筐体101内方側においては、蓋板2と集電体4との間に、電気的な絶縁材料でありシール部材でもある樹脂製の下部ガスケット12(下部パッキン)が配置されている。
下部ガスケット12の上面側の形状は、蓋板2に電極用凸部2aを形成するに伴って蓋板2の下面側に形成される凹形状に適合する凸形状に形成されている。下部ガスケット12の下面側の形状は、集電体4の上端部を囲い込む凹形状に形成されている。下部ガスケット12にも、リベット8等を貫通させる貫通孔12aが形成されている。
リベット8は、上部ガスケット10の貫通孔10a、蓋板2の電極用凸部2aの貫通孔2c、下部ガスケット12の貫通孔12a、及び、集電体4のリベット取り付け孔4bを貫通する状態で挿入され、これら各部材を挟み込む状態でかしめられるものである。かしめられたリベット8により、蓋板2に集電体4と電極端子PTとして機能するリベット8の頭部8aとが固定され、これらの間に配置される上部ガスケット10、および、下部ガスケット12により、蓋板2からリベット8と集電体4との電気的な絶縁が確保される。また、また、かしめられたリベット8の挟持力により気密シールを確保している。
負極の電極端子NTも正極の電気端子PTと同様の構成であり、導電性を有する金属材料にて形成されるリベット15が備えられると共に、電気的な絶縁材料でありシール部材でもある樹脂性の上部ガスケット16(上部パッキン)及び下部ガスケット17(下部パッキン)が備えられている。負極側においても、上部ガスケット16は、上面側で、負極側の電極端子NTとして機能するリベット15の頭部15aを保持し、下面側で、電極用凸部2aを保持すると共に、貫通孔16aの形成箇所を円筒形状に延出させてリベット15の周囲を覆っている。
又、下部ガスケット17は、それの上面側の凸形状によって蓋板2の電極用凸部2aの下面側に嵌め合わされ、下面側の凹形状によって集電体6の上端を保持している。
リベット15は、上部ガスケット16の貫通孔16a、蓋板2の電極用凸部2aの貫通孔2c、下部ガスケット17の貫通孔17a及び集電体6のリベット取り付け孔6bを貫通する状態で挿入され、これら各部材を挟み込む状態でかしめられて、蓋板2との間の電気的な絶縁と気密シールを確保している。
次に、蓄電素子100の製造工程のうち、特に、蓋板2に組み付けられる組立部品の組立工程について説明する。
上述のように、蓋板2には、蓋板2に上部ガスケット10、16及び下部ガスケット12、17を介して、電極端子NT、PTであるリベット8、15と、集電体4、6とが取り付けられ、組立部品が形成される。
この組立部品の基材となる蓋板2には、図8に示すように、正極側及び負極側の夫々で電極用凸部2a及び突起部2bを形成する。突起部2bは、突起部2bの起立方向視(蓋板2の板面の法線方向視)において、二つの電極用凸部2aの間に形成されている。また、二つの突起部2bは、電極端子NT、電極端子PTであるリベット8、リベット15の頭部8a、頭部15aの取り付け位置のそれぞれ側脇(近傍)に設定されている。
電極用凸部2a及び突起部2bの形成手法としては、短冊形状の金属製の平板(蓋板2)に塑性加工(より具体的には、プレス加工)にて形成する。
電極用凸部2aの形状は、概略的には、蓋板2の板面を筐体101の外方側へ略矩形形状で押し出した形状となっている。筐体101外方側へ凸形状となっている電極用凸部2aは、上部ガスケット10、上部ガスケット16の下面側の凹形状と嵌合して、上部ガスケット10、上部ガスケット16を位置決めするものである。又、筐体101内方側の凹形状部分では、下部ガスケット12、下部ガスケット17と嵌合して、下部ガスケット12、下部ガスケット17を位置決めする。
図4と図7は、突起部2bの形成箇所の拡大断面図である。
これらの図にも示すように、突起部2bは、蓋板2の板面から上方側において、台座部21と、筒形状部22とが積み重ねられた形状を有している。
台座部21は、突起部2bの蓋板2側を形成する部分であり、蓋板2の板面から外方に向かって連続的に延出する部分である。本実施の形態の場合、台座部21は、蓋板2の板面から垂直に起立した中実の円柱形状を有している。
筒形状部22は、突起部2bの先端側を形成する部分であり、台座部21から外方に向かって連続的に延出する部分である。本実施の形態の場合、筒形状部22は、先端側が開口(開放)した筒形状(より具体的には、円筒形状)を有している。
本実施の形態の場合、台座部21の中心軸と筒形状部22との中心軸は一致しており、いずれの中心軸も蓋板2の板面の法線方向(突起部2bの起立方向)に沿っている。
中実の台座部21の存在により、突起部2bは、蓋板2との間で構造的に高い強度を有することとなる。従って、突起部2bと係合する上部ガスケット10、上部ガスケット16からの外力を突起部2bが受けたとしても、台座部21で前記外力に抗し突起部2b全体を強固に支承することができる。
又、筒形状部22の存在により、突起部2b全体の体積を低く抑えることができ、蓋板2の板厚をあまり犠牲にすることなく突起部2bを塑性加工により形成することができる。なお、起立方向先端側に中空部を有する形状の筒形状部22は、上部ガスケット10、上部ガスケット16との組み付けにおいて、かしめ加工されてもよい。
一方、蓋板2の筐体101における内方側の面(すなわち、蓋板2における突起部2bの形成面と反対側の面)には凹部23が形成されている(例えば図4参照)。凹部23は、突起部2bの起立方向視(蓋板2の板面と平行な面内)において、突起部2b重複する位置に配置されている。本実施の形態の場合、凹部23は、円柱形状に陥没した形状を有し、凹部23の中心軸と突起部2bの中心軸とは一致している。また、突起部2bを形成した板状部材(蓋板2)は、蓄電素子100の筐体101の一部を構成しており、筐体101を密閉構造とするために突起部2bの形成箇所においても、筐体101の内外の通気を遮断する必要がある。従って、凹部23は有底の形状となっており、凹部23の底面から上記台座部21に至る部分が気密を確保する壁体25を構成している。
尚、蓋板2の一部に突起部2bを形成する場合、図4、5、6に示すように、突起部2bの形成範囲より広い凹部23、特に、突起部2bの形成範囲より底部が広い凹部23を設けることにより、突起部2bを塑性加工すると、蓋板2の板厚の半分より厚い厚さの壁体25を確保し易くなるので、突起部2bを形成した箇所における亀裂発生防止などの観点においても好適である。
換言すれば、図4、5、6に示すように、凹部23の深さDを蓋板2の厚さの半分未満とし、凹部23の軸と垂直な面積を広くして突起部2bを塑性加工により形成することで、突起部2b近傍の構造的強度を高い状態に維持することが可能となる。
従って、筐体101内方の圧力が高まった場合でも、突起部2bが形成されている部分近傍が当該圧力に十分に抗することが可能となる。
特に、蓄電素子100を軽量化するために、板厚の薄い蓋板2を採用する場合でも、凹部23の深さを浅くすることで電極端子PT、電極端子NTなどの回転モーメントに十分抗することのできる強度を突起部2bおよびその近傍部に付与することができる。
この凹部23は、蓋板2に突起部2bをプレス加工にて隆起形成する際(塑性加工)の材料の主要な供給源となる部分である。
突起部2bの起立方向視での凹部23の形成範囲(蓋板2の板面内の範囲)は、同方向視での突起部2bの形成範囲よりも広くしており、突起部2bの構成材料を確保し易い形状としている。
又、凹部23の底面は、突起部2bの起立方向で、蓋板2における突起部2bの形成面(すなわち、蓋板2の筐体101外方側の面)よりも、蓋板2における凹部23の形成面(すなわち、蓋板2の筐体101内方側の面)側に位置している。
上部ガスケット10、上部ガスケット16は、上述のように、下面側において電極用凸部2aと嵌合する凹形状を有し、上面側においてリベット8、リベット15の頭部8a、15aと嵌合する凹形状を有すると共に、側方に延出した位置決め部10b、位置決め部16bに、突起部2bを貫通させる貫通孔31が形成されている(図3、図4参照)。
下部ガスケット12、下部ガスケット17は、上述のように、上面側において電極用凸部2aの形成箇所の凹形状と嵌合する凸形状に形成され、下面側において集電体4、集電体6の上端部を保持する凹形状に形成されている。
集電体4、集電体6の上端は、下部ガスケット12、下部ガスケット17下面側の凹形状と適合するように段差を有する形状に形成されている。
蓋板2に取り付ける部品の組立工程においては、蓋板2の電極用凸部2a及び突起部2bに上部ガスケット10、上部ガスケット16をそれぞれ嵌め込む(図5参照)と共に、蓋板2の筐体101内方側の面に下部ガスケット12、下部ガスケット17、及び。集電体4、集電体6の上端部を嵌め込む。そして、各部材に形成された貫通孔(貫通孔10a等)に対してリベット8、リベット15をそれぞれ上方側(筐体101の外方側)から差し込む。
この状態で、リベット8、リベット15の筐体101の内方側の先端をそれぞれかしめる(図3参照)。また要すれば、突起部2bの先端をかしめる(図6参照)。突起部2bのかしめ作業は、例えば先端が円錐状や球面状の治具でプレスすることで行えば良く、簡便に筒形状部22が外方に押し拡げられてかしめ加工ができる。
このかしめ加工の際、上部ガスケット10、上部ガスケット16の位置決め部10b、16bでは、貫通孔31における筒形状部22との係合箇所が、貫通孔31の外方側に傾斜した、つまり、突起部2bから離れるほど徐々に蓋板2の板面から遠ざかる傾斜面32を有している。また、傾斜面32は、台座部21よりも蓋板2の板面から離れた位置に配置されている。このように、傾斜面32を設けると突起部2bの筒形状部22が過度に屈曲されるのを防止することができる。
以上のように蓋板2に各種部品が組み付けられた組立部品を構成することで、電極端子NT、電極端子PTを回転させる力が外部から加えられたとしても、蓋板2の突起部2bと上部ガスケット10、16の位置決め部10bとが係合しているため、上部ガスケット10、上部ガスケット16を介して電極端子NT、電極端子PTの回転を防止することができる。例えば、電極端子NT、電極端子PTを回転させる力が外部から加えられる場合として、二つの蓄電素子100の電極端子NT、電極端子PT同士を、バスバー等によって連結された状態であって、二つの蓄電素子100が振動などにより相対的に変位する場合などが例示できる。また、電極端子NT、電極端子PTと締結されるボルトの加締め時や、電極端子NT、電極端子PTをかしめる際にも電極端子NT、電極端子PTを回転させる力が外部から加えられる。
また、本実施の形態の場合、上部ガスケット10、上部ガスケット16と電極用凸部2aとの係合により、電極端子NT、電極端子PTを回転を防止している。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、蓋板2に突起部2bを形成するについて、台座部21と筒形状部22とを積み重ねた形状とすると共に、突起部2bの形成面と反対側の面に凹部23を形成して、プレス加工による突起部2bの形成を容易にする構成としているが、この突起部2bを形成する上での各部の形状は種々に変更可能である。
その変更例を、図9(a)乃至図9(e)に例示する。
先ず、図9(a)に示すものは、上記実施の形態の突起部2bと比較して、凹部23の形状が異なる。
図9(a)に示す凹部23は、凹部23の底面23aが、蓋板2における突起部2bの形成面よりも突起部2bの起立方向先端側に位置するように形成されている。又、突起部2bの起立方向視(蓋板2の法線方向視)での凹部23の形成範囲が狭く、上記起立方向視での凹部23の直径「A」が、筒形状部22の内径「B」よりも小さくなっている。
これによって、凹部23の側面23bと突起部2bの側面21aとで形成する突起部2bの壁が、蓋板2における突起部2bの形成面から上記起立方向先端側の設定位置に至る部分において、上記起立方向先端側の端部における突起部2bの壁厚(筒形状部22の壁厚)よりも厚い壁厚を有する厚壁部となっている。
この厚壁部によって、突起部2bの形成面に沿った外力に対して十分な強度を付与できる。
次に、図9(b)に示すものは、上記実施の形態の突起部2bの形成態様と比較して、凹部23が蓋板2の全体にわたって設けられている点で異なる。
このような態様とすることにより壁体25を最も厚くすることができる。
なお、プレス加工によって上記態様の突起部2bを形成するには、突起部2bを構成する材料を蓋板2の全体にわたって一様に集めてくるために、プレス加工のプレス回数を増やす等すれば良い。
次に、図9(c)に示すものは、図9(a)に示すものと同様に、蓋板2における突起部2bの形成面から上記起立方向先端側の設定位置に至る部分を壁厚の筒形状の台座部21とする構成である。つまり、台座部21が中実ではなく、筒形状部22よりも壁厚の筒形状となっている。図9(c)に示す台座部21の壁厚は、少なくとも一方の壁面(図9(c)では内壁傾斜面21b)を傾斜させている。つまり、突起部2bの基端側から先端側に向けて台座部21の壁厚が漸減している。
更に、図9(d)に示すように、突起部2bの壁全体に亘って少なくとも一方の壁面(図9(d)では内壁面)を傾斜させてもよい。つまり、突起部2bの基端側から先端側に向けて台座部21の壁厚、および、筒形状部22の壁厚が連続して漸減する状態で変化させるように構成しても良い。
この場合、上記起立方向において、突起部2bの基端から突起部2bの高さ方向途中箇所の任意の位置までを、台座部21として把握することができる。
次に、図9(e)に示すものは、上記実施の形態では、突起部2bを形成するための主要な材料の供給源となる凹部23を、蓋板2における突起部2bの形成面と反対側の面に形成する場合を例示しているのに対して、突起部2bを形成するための主要な材料の供給源となる環状の凹部24を、蓋板2における突起部2bの形成面側において、突起部2bの周囲に形成している。
また、図10に示すように、突起部2bは、中実の台座部21と、突起部2bの基端側から先端側に向けて筒形状部22の壁厚が連続して漸減するものでもかまわない。
以上、いずれの構成例においても、上記実施の形態と同様に、突起部2b等の形状を円柱あるいは円筒を基調として説明しているが、角柱あるいは角筒を基調とした形状とする等、突起部2bや凹部23、凹部24の具体形状は適宜に変更可能である。つまり、筒形状とは円筒形状ばかりでなく、角筒形状、その他任意の断面形状を有する筒体の形状を含んでいる。
なお、筒形状部をかしめる場合、筒形状部は円筒形状が好ましい。
(2)上記実施の形態では、蓋板2に形成した突起部2bを、上部ガスケット10、上部ガスケット16の位置決め部10bに形成した貫通孔31に嵌入させた後、筒形状部22をかしめる場合を例示しているが、筒形状部22をかしめずに、嵌入させただけの状態で、上部ガスケット10、上部ガスケット16等の回転を阻止する構成としても良い。
(3)上記実施の形態では、例えば1つの上部ガスケット10に対して、1つの突起部2bを備える場合を例示しているが、1つの上部ガスケット10に対して、複数個の突起部2bを形成してもよい、そしてそれら複数個の突起部2bの協働で上部ガスケット10の回転を阻止するように構成しても良い。
(4)上記実施の形態では、金属製の板状部材である蓋板2の材質として、アルミニウムを例示しているが、塑性加工が可能な各種の金属材料に対して本発明を適用できる。例えばステンレスを例示できる。
(5)上記実施の形態では、蓄電素子100を例示しているが、蓄電素子100には、キャパシタ等の各種の蓄電装置が含まれる。
(6)上記実施の形態では、突起部2bを嵌入させる相手方を貫通孔31とした場合を例示しているが、突起部2bを嵌入させる相手方を、単なる凹部(係合用凹部)や切欠部として形成しても良い。
(7)上記実施の形態では、突起部2bを、蓋板2の筐体101の外方側の面に形成する場合を例示しているが、突起部2bは、蓋板2の筐体101の内方側の面、あるいは、缶体1に設けてもよい。このように構成することで、突起部2bを下部ガスケット12、下部ガスケット17の固定や缶体1に電極端子NT、電極端子PTを設ける場合に利用できる。
(8)上記実施の形態では、蓄電素子100の筐体101への突起部2bの形成を示したが、蓄電素子100を構成する他の金属部品に突起部2bを形成してもよい。例えば集電体4、集電体6の上端の部位に突起部2bを形成し、下部ガスケット12、下部ガスケット17に係合用凹部を設けて、集電体4、集電体6の回転防止、位置決めに利用してもよい。
(9)上記実施の形態では、突起部2bを形成した蓋板2で、蓄電素子100における蓋板2側の組立部品を構成し、筐体101を構成する場合を例示しているが、様々な板状部材や組立部品に本発明を適用できる。
2 蓋板
2b 突起部
10、16 ガスケット
21 台座部
22 筒形状部
23、24 凹部
31 貫通孔
NT、PT 電極端子

Claims (18)

  1. 金属製の板状部材の板面から起立する突起部を有する金属部品を筐体の一部として備える蓄電素子であって、
    前記突起部は、
    前記板面と交差する方向である起立方向における先端側に配置される筒形状の筒形状部と、
    前記起立方向で前記金属部品の前記板面から前記筒形状部に至る範囲に配置される、中実の柱状、又は、前記筒形状部の壁厚よりも厚い壁厚を有する筒状の台座部とを備え
    前記板状部材は、前記筐体の蓋板であり、前記突起部と一体物である
    蓄電素子。
  2. 前記台座部と前記筒形状部との外形が一致し、前記台座部と前記筒形状部との中心軸が一致する請求項1記載の蓄電素子。
  3. 前記起立方向において、前記突起部の壁厚が、前記突起部の基端側から先端側に向けて漸減する状態で形成されている請求項1記載の蓄電素子。
  4. 前記金属部品における前記突起部の形成面と反対側の面に形成され、起立方向視で前記突起部の形成位置と重複する位置に形成される有底の凹部を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記凹部の底面が、前記金属部品における前記突起部の形成面よりも前記起立方向先端側に位置する請求項4記載の蓄電素子。
  6. 前記凹部が、前記起立方向視において、前記突起部の形成範囲よりも広い範囲で形成されている請求項4記載の蓄電素子。
  7. 前記凹部の深さは、前記金属部品の板厚の半分未満である請求項4記載の蓄電素子。
  8. 前記筒形状部の壁厚が、前記突起部の基端側から先端側に向けて漸減する請求項1記載
    の蓄電素子。
  9. 前記金属部品における前記突起部の形成面側には、有底の凹部が設けられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  10. 前記突起部は、電極端子と前記金属部品との間に配置されるガスケットと係合する請求項1記載の蓄電素子。
  11. 前記突起部を前記ガスケットに備えられる貫通孔に嵌入させた状態で、前記突起部の前記筒形状部がかしめられている請求項10記載の蓄電素子。
  12. 前記ガスケットは、前記貫通孔の内方に、かしめられた前記筒形状部と係合する前記貫通孔の外方に向かうほど徐々に前記金属部品の板面から遠ざかる傾斜した傾斜面を備える請求項11記載の蓄電素子。
  13. 前記傾斜面は、前記台座部より前記金属部品の板面から遠い位置に配置される請求項12記載の蓄電素子。
  14. さらに、前記金属部品を貫通するリベットを有する
    請求項10〜13のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  15. 前記突起部及び前記リベットは、前記ガスケットに対して挿通した状態でかしめられている
    請求項14に記載の蓄電素子。
  16. 前記板状部材及び前記突起部は、塑性加工物である
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  17. 金属製の板状部材の板面から起立する突起部を有する金属部品を筐体の蓋板として備える蓄電素子の製造方法であって、
    前記板面と交差する方向である起立方向における先端側に配置される筒形状の筒形状部と、前記起立方向で、前記金属部品の前記板面から前記筒形状部に至る範囲に配置される、中実の柱状、又は、前記筒形状部の壁厚よりも厚い壁厚を有する筒状の台座部とを有する前記突起部を、前記板状部材にプレス加工にて一体物として加工形成する蓄電素子の製造方法。
  18. 前記突起部を、電極端子と前記金属部品との間に配置されるガスケットとに設けられる貫通孔に嵌入させた状態で、前記突起部の前記筒形状部をかしめる請求項17記載の蓄電素子の製造方法。
JP2012280115A 2012-01-27 2012-12-21 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法 Active JP6225421B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280115A JP6225421B2 (ja) 2012-01-27 2012-12-21 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法
CN201310017652.1A CN103227295B (zh) 2012-01-27 2013-01-17 蓄电元件、金属零件以及蓄电元件的制造方法
US13/748,106 US20130196229A1 (en) 2012-01-27 2013-01-23 Energy storage element, metal component, and energy storage element manufacturing method
KR1020130007941A KR102091880B1 (ko) 2012-01-27 2013-01-24 축전 소자, 금속 부품 및 축전 소자의 제조 방법
DE102013201145A DE102013201145A1 (de) 2012-01-27 2013-01-24 Energiespeicher-Element, Metallkomponente sowie Verfahren zum Herstellen eines Energiespeicher-Elementes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015809 2012-01-27
JP2012015809 2012-01-27
JP2012280115A JP6225421B2 (ja) 2012-01-27 2012-12-21 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175439A JP2013175439A (ja) 2013-09-05
JP6225421B2 true JP6225421B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=48783917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280115A Active JP6225421B2 (ja) 2012-01-27 2012-12-21 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130196229A1 (ja)
JP (1) JP6225421B2 (ja)
KR (1) KR102091880B1 (ja)
CN (1) CN103227295B (ja)
DE (1) DE102013201145A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015000896T5 (de) * 2014-02-21 2016-11-17 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Energiespeichervorrichtung
KR102249895B1 (ko) * 2014-03-31 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 상부 절연부재를 갖는 이차 전지
CN105428584B (zh) * 2014-09-11 2020-05-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
KR101724008B1 (ko) 2015-04-07 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6773942B2 (ja) * 2016-03-07 2020-10-21 エリーパワー株式会社 端子付き電池蓋及び密閉型電池
CN106450048A (zh) * 2016-10-19 2017-02-22 江苏海四达电源股份有限公司 新型方型锂离子电池盖板
CN108400276B (zh) * 2017-02-06 2021-03-05 丰田自动车株式会社 二次电池及其制造方法
JP2019029227A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP7270123B2 (ja) 2017-12-28 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ
CN108258180B (zh) * 2018-01-16 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 集流构件和电池
JP2019173989A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社ノーリツ ガス供給用マニホールドおよびその製造方法
CN112864542A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 江苏海四达电源股份有限公司 极柱结构及锂离子电池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2239661Y (zh) * 1995-03-28 1996-11-06 国营第七五二厂 一种蓄电池端盖
JP3341987B2 (ja) * 1998-07-27 2002-11-05 中村製作所株式会社 金属板への凹陥部の形成法
JP4542217B2 (ja) * 1999-11-01 2010-09-08 株式会社 サンコー 部品取付用突起付き金属板及びその製造方法及びそれを用いた取付構造
JP2001340928A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Aisin Seiki Co Ltd かしめ方法
US7429432B2 (en) * 2002-02-13 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Battery pack having circuit substrate resin molded to battery
JP4304919B2 (ja) * 2002-06-04 2009-07-29 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
DE10314544A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Formschüssige Fügeverbindung
JP5121279B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-16 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
JP5176508B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-03 株式会社リコー 締結構造、ブレード構造体、現像装置及び画像形成装置
JP2010055786A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 電池及び組電池
JP5206264B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
JP5380105B2 (ja) * 2009-02-19 2014-01-08 古河電池株式会社 蓄電池用ブッシング鋳込み成形体
JP5206797B2 (ja) * 2009-05-19 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電池とその電池を搭載した車両および機器
JP5525904B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP5790987B2 (ja) * 2010-05-17 2015-10-07 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法
JP2012015809A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Kddi Corp 楽曲選択装置、楽曲選択方法および楽曲選択プログラム
JP5590391B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2012226836A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Toyota Motor Corp 電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013175439A (ja) 2013-09-05
CN103227295B (zh) 2018-01-02
DE102013201145A1 (de) 2013-08-01
KR20130087420A (ko) 2013-08-06
CN103227295A (zh) 2013-07-31
US20130196229A1 (en) 2013-08-01
KR102091880B1 (ko) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225421B2 (ja) 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法
JP6249963B2 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子アセンブリの製造方法
JP5987465B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
WO2011158676A1 (ja) 電池
JP2003249423A (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP6037204B2 (ja) 蓄電素子及び導電性部材
WO2015076183A1 (ja) 蓄電装置
JP6052574B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JPWO2012023434A1 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2019061779A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20180287124A1 (en) Energy storage device, method of manufacturing energy storage device, current collector, and cover member
US20190019633A1 (en) Energy storage device
JP6947575B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP5592844B2 (ja) 蓄電素子
JP6241704B2 (ja) 蓄電素子
JP2017130387A (ja) 蓄電素子
JP2020136244A (ja) 蓄電素子
JP2012099746A (ja) 蓄電装置
JP2019009045A (ja) 蓄電素子
WO2019131356A1 (ja) 蓄電装置
JP2020155283A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JPWO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP6079351B2 (ja) 蓄電素子の製造方法、蓄電素子、および、集電体
JP6186782B2 (ja) 蓄電素子
JP5699804B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150