JP6947575B2 - 蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6947575B2
JP6947575B2 JP2017148358A JP2017148358A JP6947575B2 JP 6947575 B2 JP6947575 B2 JP 6947575B2 JP 2017148358 A JP2017148358 A JP 2017148358A JP 2017148358 A JP2017148358 A JP 2017148358A JP 6947575 B2 JP6947575 B2 JP 6947575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
plate
external terminal
lid
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029226A (ja
Inventor
行生 榎本
行生 榎本
勇人 臼井
勇人 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2017148358A priority Critical patent/JP6947575B2/ja
Priority to US16/635,510 priority patent/US11462788B2/en
Priority to PCT/EP2018/070022 priority patent/WO2019025237A1/en
Priority to DE112018003907.2T priority patent/DE112018003907T5/de
Priority to CN201880049644.6A priority patent/CN110998896B/zh
Publication of JP2019029226A publication Critical patent/JP2019029226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947575B2 publication Critical patent/JP6947575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、蓄電素子の製造方法に関する。
携帯電話、自動車等の様々な機器に、充放電可能な蓄電素子が使用されている。電気自動車(EV)又はプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の電気エネルギーを動力源とする車両は、大きなエネルギーを必要とするため、複数の蓄電素子を備える大容量の蓄電モジュールを搭載している。
蓄電素子は、開口を有するケースと、該ケースに収容されセパレータを介して積層された複数の正極板及び負極板と、前記ケースの開口を覆う蓋板とを備える。正極板及び負極板それぞれにタブが設けられている。蓋板には正極板及び負極板に対応した二つの外部端子が設けられている。外部端子とタブとは導電部材を介して接続される(例えば特許文献1参照)。
特開2016−91659号公報
蓄電素子の製造コストを低減するために、蓄電素子の生産性の向上が望まれている。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、生産性を向上できる蓄電素子の製造方法を提供することにある。
本発明に係る蓄電素子の製造方法は、極板を収容するケースの開口を覆う蓋板と、前記蓋板の外側に露呈する外部端子と、前記蓋板の内側に配置される導電板部とを重ねて一体化することで蓋アセンブリを形成し、振動治具と受け治具との間に、前記蓋アセンブリを配置するとともに、前記導電板部と前記振動治具との間に前記極板のタブを配置し、前記タブ及び導電板部を超音波溶接する。
従来、蓋板の内側に配置される導電板部と極板のタブとの超音波溶接は、導電板部及びタブを、振動治具と受け治具との間に挟んで行われていた。本発明にあっては、蓋板、外部端子及び導電板部を含む蓋アセンブリを先に形成し、その蓋アセンブリを、振動治具と受け治具との間に配置し、かつ蓋アセンブリの導電板部と振動治具との間にタブを配置した状態で、タブと導電板部とを超音波溶接する。蓋アセンブリの形成は、必ずしもドライルームで行わなくてもよい。蓋アセンブリの形成段階で製造不良が発生した場合、まだタブが溶接されていないため、その製造途中の蓋アセンブリのみを廃棄できる。つまり、極板全体を廃棄せずに済む。したがって、蓄電素子の生産性を向上できる。
蓄電素子の概略斜視図である。 蓄電素子の概略正面図である。 図2に示すIII−III線を切断線とした蓄電素子の概略断面図である。 図2に示すIV−IV線を切断線とした蓋板付近の部分拡大断面図である。 蓄電素子の製造方法を説明するための蓋板付近を示す部分拡大断面図である。 蓄電素子の製造方法を説明するための蓋板付近を示す部分拡大断面図である。 蓄電素子の製造方法を説明するための蓋板付近を示す部分拡大断面図である。 蓄電素子の製造方法を説明するための蓋板付近を示す部分拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る蓄電素子の製造方法を、図面に基づいて説明する。図1は、蓄電素子の概略斜視図、図2は、蓄電素子の概略正面図である。蓄電素子1は、リチウムイオン二次電池であってもよい。
蓄電素子1は、直方体状をなし、前後に延びたケース2を備える。ケース2には、電解液と共に、後述する積層電極体3が収容される。本実施形態では、ケース2として金属ケースが用いられている。金属ケースの材質は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、又はステンレスであってもよい。ケース2は、対向して配設される大きさが略等しい長方形状の底壁7及び天壁8と、底壁7及び天壁8の短辺間を接続し、底壁7及び天壁8よりも面積が小さい長方形状の後壁10と、底壁7及び天壁8の長辺間を接続し、底壁7及び天壁8よりも面積が大きい長方形状の二つの側壁11、11とを備える。ケース2の前側には開口2a(図3、図4参照)が形成されており、蓋板9が開口2aを覆う。本実施形態では、蓄電素子1の設置面(図示せず)に設置される底壁7に対し、蓋板9が垂直に延びて、蓋板9が蓄電素子1の側面の一部を形成している。代替的に、蓄電素子1の底壁7とは反対側の天壁8の位置に蓋板があってもよい。
図2に示すように、蓋板9の外面の一端部に正極外部端子4が外側ガスケット19を介して設けられ、蓋板9の外面の他端部に負極外部端子5が外側ガスケット19を介して設けられている。正極外部端子4及び負極外部端子5は、その平坦な外面が露呈して、バスバー等の導電部材(図示せず)が溶接されるようになっている。蓋板9の、正極外部端子4と負極外部端子5との間に、破裂弁(Rupture Valve)6が設けられている。
図3は、図2に示すIII−III線を切断線とした蓄電素子1の概略断面図である。図3に示すように、積層電極体3は、複数の正極板12、複数の負極板13及び複数のセパレータ14を備える。正極板12、負極板13及びセパレータ14はそれぞれ、図3における側壁11、11を貫通する方向視において方形状をなす。複数の正極板12及び負極板13は、セパレータ14を介して交互に積層されている。図3は、それぞれの負極板13から延びる負極タブ16(後述)が、それらの先端側で束ねられて導電板部18aに接合されている様子を示す。負極タブ16は、蓄電素子1のエネルギー密度を向上できるよう(負極外部端子5と負極板13との間の電流経路による占有スペースを小さくできるよう)、ケース2内に湾曲した状態で収容されている。図示しないが、正極板12から延びる正極タブ15(後述)も、負極タブ16と同様に構成されている。
正極板12は、導電性を有する箔状乃至シート状の正極基材と、該正極基材の両面に積層される正極活物質層とを有する。負極板13は、導電性を有する箔状乃至シート状の負極基材と、該負極集電体の両面に積層される負極活物質層とを有する。
セパレータ14は、電解液が浸潤するシート状乃至フィルム状の材料から形成される。セパレータ14を形成する材料としては、例えば織布、不織布、又は多孔性かつシート状乃至フィルム状の樹脂が挙げられる。セパレータ14は正極板12と負極板13とを離隔すると共に、正極板12と負極板13との間に電解液を保持する。
図4は、図2に示すIV−IV線を切断線とした蓋板9付近の部分拡大断面図である。蓋板9には、二つの貫通孔9a、9bが蓋板9の長手方向に間隔をあけて設けられている。二つの貫通孔9a、9bの間に破裂弁6が配置されている。代替的に、破裂弁6は、蓋板9と対向する後壁10(図3参照)に配置されてもよい。
図4に示すように、蓋板9の内側において、貫通孔9a付近に、電気的絶縁性を有する内側ガスケット20(第絶縁部材)が設けられている。内側ガスケット20は、蓋板9の長手方向に平行な長辺を持つ長方形板状のガスケット本体を有し、該ガスケット本体が、蓋板9の内面に接して延びている。内側ガスケット20のガスケット本体には、貫通孔が設けられ、その貫通孔を囲うように筒状のボス20bが設けられている。内側ガスケット20のガスケット本体の、積層電極体3に対向する面には、蓋板9の長手方向に延びる凹部20aが形成されている。内側ガスケット20は、ボス20bの外周側におけるガスケット本体の両面に、リング状の被圧縮凸部を有する。被圧縮凸部はリング状に限定されず、方向に間隔をあけて複数設けられてもよい。被圧縮凸部は、ガスケット本体の片面(外面又は内面)のみに設けられてもよい。被圧縮凸部を押し潰すことで、ケース2の気密性が確保される。
蓋板9の外面において、貫通孔9a付近に、電気的絶縁性を有する外側ガスケット19(第絶縁部材)が設けられている。外側ガスケット19は内側ガスケット20と同様に長方形板状をなし、その中央部に貫通孔19aが形成されている。貫通孔19aの直径は、内側ガスケット20のボス20bの外径よりも大きい。外側ガスケット19の一面には凹部19bが形成されている。外側ガスケット19の他面は蓋板9の外面に対向する。蓋板9の貫通孔9a及び外側ガスケット19の貫通孔19aには、内側ガスケット20のボス20bが挿入されている。該ボス20bの先端面は凹部19bの底面に略面一である。
前記正極外部端子4は板状をなし、その中央付近に貫通孔4aが形成されている。貫通孔4aの内径はボス20bの内径と略同じである。正極外部端子4の一面において、貫通孔4aの周辺にはザグリ4bが形成されている。正極外部端子4は、正極外部端子4の他面と、凹部19bの底面とが対向するように、凹部19b内に配置されている。貫通孔4aとボス20bとは同軸的に配置されており、ザグリ4bは外側に露出する。
蓋板9の外面に、正極外部端子4と外側ガスケット19が配置され、蓋板9の内面に、内側ガスケット20と正極集電体17が配置される。正極外部端子4にバスバー等を溶接する際、外側ガスケット19には、溶接により生じる熱が伝わりやすい。ケース2の気密性を確保するための被圧縮凸部は、上述のように内側ガスケット20に設けられており、熱が伝わりにくいため、被圧縮凸部によりケース2の気密性を維持できる。
正極集電体17が、正極外部端子4に取り付けられている。正極集電体17は、蓋板9の長手方向に平行な長辺を持つ長方形状をなす正極導電板部17aと、該正極導電板部17aの一面から突出した筒状の正極導電軸部17bとを備える。正極導電軸部17bの外径は、正極外部端子4の貫通孔4aの直径及び内側ガスケット20のボス20bの内径よりも小さい。本実施形態では、正極導電軸部17bは中空(中空リベット)であるが、代替的に正極導電軸部は中実(中実リベット)であってもよい。正極導電板部17aの他面は平坦に形成されている。正極導電板部17aの他面は平坦面であることが好ましいが、タブの接合性を失わない範囲であれば、多少の凹みがあってもよい。正極導電板部17a及び正極導電軸部17bは一体成形されている。本実施形態では、正極導電板部17a及び正極導電軸部17bは同じ材質からなる一つの部品として形成されている。
蓋板9の長手方向、換言すれば面方向における正極導電板部17aの寸法は正極外部端子4よりも大きい。図4に示すように、断面視において、正極外部端子4の一側端4c及び他側端4dのそれぞれより正極導電板部17aの一端17d及び他端17eが蓋板9の面方向に突出している。
正極導電軸部17bは内側ガスケット20の凹部20aからボス20bに挿入されており、その先端部17cは正極外部端子4の貫通孔4aよりも外側に配置されて、かしめられている。かしめられた先端部17cはザグリ4b内に配置される。正極導電板部17aは凹部20aの内側に配置される。先端部17cをかしめることによって、先端部17cと正極導電板部17aとの間に、正極外部端子4、外側ガスケット19、蓋板9及び内側ガスケット20が狭持される。
図4に示すように、複数の正極板12はそれぞれ帯状の正極タブ15を有する。蓋板9の長手方向、換言すれば面方向における正極タブ15の寸法は正極外部端子4よりも大きい。正極タブ15は、正極導電板部17aの他面、即ち正極導電軸部17bが突出している面と反対側の面に、超音波溶接によって接続されている。正極タブ15は、正極導電板部17aの、正極外部端子4の一側端4cより突出した部分から正極外部端子4の他側端4dより突出した部分に亘って、正極導電板部17aに接続されている。正極タブ15は、少なくとも、正極導電板部17aの他面における正極導電軸部17bに対向する部分に接続されている。
蓋板9の貫通孔9b付近に、内側ガスケット20、外側ガスケット19、負極外部端子5及び負極集電体18が設けられている。これらの内側ガスケット20、外側ガスケット19、負極外部端子5及び負極集電体18は、貫通孔9a付近に設けられた前記内側ガスケット20、外側ガスケット19、正極外部端子4及び正極集電体17と同様な構成を有するので、以下、その詳細な説明は適宜省略する。
負極外部端子5は、貫通孔5a及びザグリ5bを備える。負極集電体18は、負極導電板部18aと、負極導電板部18aの一面から突出した負極導電軸部18bとを備え、負極導電軸部18bの先端部18cはかしめられている。蓋板9の長手方向、換言すれば面方向における負極導電板部18aの寸法は負極外部端子5よりも大きい。
複数の負極板13はそれぞれ帯状の負極タブ16を有する。蓋板9の長手方向、換言すれば面方向における負極タブ16の寸法は負極外部端子5よりも大きい。負極外部端子5の一側端5c及び他側端5dのそれぞれより負極導電板部18aの一端18d及び他端18eが蓋板9の面方向に突出している。負極タブ16は、負極導電板部18aの、負極外部端子5の一側端5cより突出した部分から負極外部端子5の他側端5dより突出した部分に亘って、負極導電板部18aの他面に超音波溶接によって接続されている。
上述した蓄電素子1においては、複数の正極板12及び負極板13を積層させた積層電極体を用いているが、代替的に、一枚の正極板及び一枚の負極板をセパレータを介して巻回した巻回電極体を用いてもよい。蓋板9に正極外部端子4及び負極外部端子5を並べているが、ケース2の二面に正極外部端子4及び負極外部端子5をそれぞれ設けてもよい。
次に蓄電素子1の製造方法について説明する。図5〜図8は、蓄電素子1の製造方法を説明するための蓋板9付近を示す部分拡大断面図である。
図5に示すように、まず蓋板9の内側に内側ガスケット20が配置され、ボス20bが貫通孔9aに挿入される。蓋板9の外側に外側ガスケット19が配置され、貫通孔19aにボス20bの先端が挿入される。正極外部端子4が凹部19b内に配置され、貫通孔4aとボス20bとが同軸的に配置される。
次に、図6に示すように、正極集電体17が内側ガスケット20の内側に配置される。正極導電軸部17bがボス20bに挿入され、正極導電軸部17bの先端部17cが貫通孔4aから外側に突出する。正極導電板部17aは凹部20aの内側に配置される。
次に、図7に示すように、先端部17cが押圧され(押し拡げられ)、かしめられる。かしめられた先端部17cはザグリ4b内に拡がり、正極外部端子4は外側ガスケット19に固定される。かしめられた先端部17cの外面と正極外部端子4の外面とは略面一であってもよい。代替的に、後述する受け治具32が、かしめられた先端部17cの外面を支持するように構成されていていもよい。正極導電軸部17bの先端部17cがかしめられることによって、正極導電板部17a、内側ガスケット20、蓋板9、外側ガスケット19、及び正極外部端子4を含む各部材が押圧され、各部材間の隙間がほとんど無くなる。
図5〜図7に示すように、負極外部端子5についても、正極外部端子4と同様に、ボス20bが蓋板9の内側から貫通孔9bに挿入され、蓋板9の外側に外側ガスケット19が配置され、貫通孔19aにボス20bの先端が挿入される。負極導電軸部18bが蓋板9の内側からボス20bに挿入され、負極導電軸部18bの先端部18cが貫通孔4aから外側に突出し、負極導電板部18aは凹部20aの内側に配置される。先端部18cはかしめられ、負極外部端子5は外側ガスケット19に固定される。かしめられた先端部18cの外面と負極外部端子5の外面とは略面一であってもよい。代替的に、後述する受け治具32が、かしめられた先端部18cの外面を支持するように構成されていていもよい。負極導電軸部18bの先端部18cがかしめられることによって、負極導電板部18a、内側ガスケット20、蓋板9、外側ガスケット19、及び負極外部端子5を含む各部材が押圧され、各部材間の隙間がほとんど無くなる。
先端部17c、18cがかしめられることによって、蓋板9と、正極外部端子4及び負極外部端子5と、正極導電板部17a及び負極導電板部18aとが一体化され、蓋アセンブリ25が形成される。
次に、図8に示すように、正極導電板部17aの内側に振動治具31が配置され、正極外部端子4の外側に受け治具32が配置される。また、振動治具31と正極導電板部17aとの間に正極タブ15が配置される。振動治具31が振動し、正極導電板部17aと正極タブ15とが超音波溶接される。
同様に、負極導電板部18aの内側に振動治具31が配置され、負極外部端子5の外側に受け治具32が配置される。また振動治具31と負極導電板部18aとの間に負極タブ16が配置される。振動治具31が振動し、負極導電板部18aと負極タブ16とが超音波溶接される。
超音波溶接の後、積層電極体3はケース2に収容され、蓋板9はケース2の開口2aを塞ぎ、蓄電素子1が製造される(図4参照)。
上述したように、先端部17c、18cをかしめることによって、各部材間の隙間がほとんど無くなり、各部材が一体化された蓋アセンブリ25が形成されるので、超音波の振動エネルギーが不要な隙間で消費されず、正極タブ15及び負極タブ16に集中し易くなる。そのため、正極導電板部17aと正極タブ15との溶接、及び負極導電板部18aと負極タブ16との溶接が効果的に行われる。
振動治具31及び受け治具32の表面には凹凸が形成されている。超音波溶接を行った後、正極タブ15及び負極タブ16と、正極外部端子4及び負極外部端子5とには、前記凹凸による跡、例えば溝又は凹凸が形成される。
正極タブ15及び負極タブ16は積層電極体3と共にケース2に収納され、蓋アセンブリ25は開口2aを塞ぎ、蓄電素子1が製造される。
実施形態に係る蓄電素子1の製造方法にあっては、蓋板9、外部端子4、5及び導電板部17a、18aを含む蓋アセンブリ25を先に形成し、その蓋アセンブリ25を、振動治具31と受け治具32との間に配置し、かつ蓋アセンブリ25の導電板部17aと振動治具31との間にタブ15、16を配置した状態で、タブ15、16と導電板部17a、18aとを超音波溶接する。蓋アセンブリ25の形成は、必ずしもドライルームで行わなくてもよい。蓋アセンブリ25の形成段階で製造不良が発生した場合、まだタブ15、16が溶接されていないため、その製造途中の蓋アセンブリのみを廃棄できる。つまり、積層電極体3全体を廃棄せずに済む。したがって、蓄電素子1の生産性を向上させることができる。
導電板部17a、18aの、タブ15、16が溶接される面とは反対側の面から突出した導電軸部17b、18bが、蓋板9及び外部端子4、5に形成された貫通孔9a、9b、4a、5aに挿入され、導電軸部17b、18bの先端が外部端子4、5に固定され、蓋アセンブリ25が形成される。そのため、タブ15、16を導電軸部17b、18bの直下に溶接し、タブ15、16と外部端子4、5との間の電流経路を短くでき、電流経路の抵抗ロスを低くできる。
蓋板9と外部端子4、5との間に、絶縁性を有する外側ガスケット19が配置され、蓋板9と導電板部17a、18aとの間に、絶縁性を有する内側ガスケット20が配置されている。振動治具31から受け治具32に向かう方向において、外部端子4、5とタブ15、16とがオーバーラップするよう、導電板部17a、18aと振動治具31との間にタブ15、16を配置している。
従来、蓋板9の内側に配置される導電板部17a、18aと極板のタブ15、16との超音波溶接は、導電板部17a、18aおよびタブ15、16のみを、振動治具31と受け治具32との間に挟んで行われていた。例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)又はポリプロピレン(PP)等の合成樹脂製のガスケットを、導電板部17a、18aおよびタブ15、16とともに振動治具31と受け治具32との間に挟んで超音波溶接を行うことは、従来試みられてこなかった。
本実施形態の導電板部17a、18aは、タブ15、16を接合するための広い平坦面を有している。導電板部17a、18aは、板状のガスケット本体を介して、蓋板9により支持される。蓋板9は、広い面積にわたって、導電板部17a、18aを支持する。導電板部17a、18aに、導電軸部17b、18bは一体成形されている。導電軸部17b、18bの先端部17c、18cがかしめられることによって、導電板部17a、18a、内側ガスケット20、蓋板9、外側ガスケット19、及び外部端子4、5を含む各部材が押圧され、各部材間の隙間がほとんど無い。このような構成において、導電板部17a、18aおよびタブ15、16とともにガスケットを振動治具31と受け治具32との間に挟んで超音波溶接を行うと、タブ15、16を導電板部17a、18aに良好に溶接できる。
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
電流経路の抵抗を十分に抑制できる範囲であれば、タブ15、16の寸法は、外部端子4、5の寸法と比較して同等か若干小さくてもよい。タブ15、16を、導電板部17a、18aの、導電軸部17b、18bに対向する部分とその両側部分とに接合することで、タブ15、16と導電板部17a、18aとの接触面積を確保できる。
蓄電素子1がリチウムイオン二次電池である場合につき説明しているが、蓄電素子1はリチウムイオン二次電池には限定されない。蓄電素子1は、ニッケル水素電池等の他の二次電池であってもよいし、一次電池であってもよいし、キャパシタ等の電気化学セルであってもよい。
1 蓄電素子
2 ケース
2a 開口
4 正極外部端子
4a 貫通孔
5 負極外部端子
5a 貫通孔
9 蓋板
12 正極板
13 負極板
17 正極集電体
17a 正極導電板部
17b 正極導電軸部
18 負極集電体
18a 負極導電板部
18b 負極導電軸部
19 外側ガスケット(第絶縁部材)
20 内側ガスケット(第絶縁部材)
25 蓋アセンブリ

Claims (3)

  1. 極板を収容するケースの開口を覆う蓋板と、前記蓋板の外側に露呈する外部端子と、前記蓋板の内側に配置される導電板部とを重ねて一体化することで蓋アセンブリを形成し、
    振動治具と受け治具との間に、前記蓋アセンブリを配置するとともに、前記導電板部と前記振動治具との間に前記極板のタブを配置し、
    前記蓋板と前記導電板部との間に、凹部を有する第一絶縁部材が配置され、
    前記凹部の内側に前記導電板部が配置されて、前記蓋アセンブリが形成され、
    前記タブ及び導電板部を超音波溶接し、
    前記導電板部の、前記タブが溶接される面とは反対側の面から突出した導電軸部が、前記蓋板及び外部端子に形成された貫通孔に挿入され、前記導電軸部の先端が前記外部端子に固定されて前記蓋アセンブリが形成され、
    前記外部端子にザグリが形成されており、
    前記導電軸部の先端部は、かしめられて、前記ザグリ内に配置される
    蓄電素子の製造方法。
  2. 前記蓋板と前記外部端子との間に第二絶縁部材が配置されて前記蓋アセンブリが形成される
    請求項1に記載の蓄電素子の製造方法。
  3. 前記振動治具から前記受け治具に向かう方向において、前記外部端子と前記タブとがオーバーラップするよう、前記導電板部と前記振動治具との間に前記極板のタブを配置する
    請求項1又は2に記載の蓄電素子の製造方法。
JP2017148358A 2017-07-31 2017-07-31 蓄電素子の製造方法 Active JP6947575B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148358A JP6947575B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 蓄電素子の製造方法
US16/635,510 US11462788B2 (en) 2017-07-31 2018-07-24 Method for manufacturing energy storage device
PCT/EP2018/070022 WO2019025237A1 (en) 2017-07-31 2018-07-24 METHOD FOR MANUFACTURING ENERGY STORAGE DEVICE
DE112018003907.2T DE112018003907T5 (de) 2017-07-31 2018-07-24 Verfahren zur herstellung einer energiespeichereinrichtung
CN201880049644.6A CN110998896B (zh) 2017-07-31 2018-07-24 制造能量储存装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148358A JP6947575B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029226A JP2019029226A (ja) 2019-02-21
JP6947575B2 true JP6947575B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63014546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148358A Active JP6947575B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11462788B2 (ja)
JP (1) JP6947575B2 (ja)
CN (1) CN110998896B (ja)
DE (1) DE112018003907T5 (ja)
WO (1) WO2019025237A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346856B2 (ja) * 2019-03-14 2023-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
IL302072A (en) * 2020-11-03 2023-06-01 Eaglepicher Technologies Llc Terminal assemblies, methods of using them and preparing them
CN112916997B (zh) * 2021-03-10 2022-05-24 广东利元亨智能装备股份有限公司 一种连接片超声波焊接机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064512A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電 池
JP3736789B2 (ja) * 2000-04-10 2006-01-18 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池
JP3812380B2 (ja) * 2001-07-26 2006-08-23 Necトーキン株式会社 密閉型電池
JP5021900B2 (ja) * 2005-02-04 2012-09-12 Necエナジーデバイス株式会社 密閉型電池
CN201490241U (zh) * 2009-06-30 2010-05-26 深圳市金和能电池科技有限公司 锂电池盖板组件及使用该组件的锂电池
JP4995297B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-08 三菱重工業株式会社 電池、及びこの電池の製造に用いられる超音波溶接システム
JP5214692B2 (ja) * 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 電池
JP2012164634A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
KR101285940B1 (ko) * 2011-01-26 2013-07-12 로베르트 보쉬 게엠베하 이차전지
WO2012105491A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2013251055A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Ltd 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
JP6005172B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP5867376B2 (ja) 2012-12-07 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP6015582B2 (ja) 2013-07-19 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016091659A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2016092344A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP6693042B2 (ja) 2014-12-25 2020-05-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR102425797B1 (ko) * 2015-07-15 2022-07-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102490863B1 (ko) * 2015-11-04 2023-01-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 제조방법
KR20170063192A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019025237A1 (en) 2019-02-07
CN110998896B (zh) 2023-03-28
CN110998896A (zh) 2020-04-10
US20200161603A1 (en) 2020-05-21
JP2019029226A (ja) 2019-02-21
US11462788B2 (en) 2022-10-04
DE112018003907T5 (de) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162706B2 (ja) 蓄電素子
JP6229903B2 (ja) 電池モジュール
JP5528746B2 (ja) 組電池
US11923558B2 (en) Rectangular secondary battery
US10411227B2 (en) Energy storage device, energy storage apparatus and method of manufacturing energy storage device
JP2007019017A (ja) 二次電池
KR20160046160A (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
JP2013093225A (ja) 蓄電素子、単電池、および組電池
JP6669447B2 (ja) カバーを有する二次電池
JP6947575B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
CN105009326A (zh) 蓄电元件
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
US8765300B2 (en) Battery manufacturing method, battery, pre-welding positive plate manufacturing method, and pre-welding positive plate
JP6610989B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JPWO2017131168A1 (ja) 蓄電素子
JP2019061892A (ja) 蓄電素子
JP6447015B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
US20210104796A1 (en) Rectangular secondary battery and assembled battery including the same
US20230137433A1 (en) Electrical storage module
JP2019061881A (ja) 蓄電素子
JPWO2018012465A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2019121457A (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JPWO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP2019061894A (ja) 蓄電素子
JP2019061882A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350