JP6867746B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6867746B2
JP6867746B2 JP2015058256A JP2015058256A JP6867746B2 JP 6867746 B2 JP6867746 B2 JP 6867746B2 JP 2015058256 A JP2015058256 A JP 2015058256A JP 2015058256 A JP2015058256 A JP 2015058256A JP 6867746 B2 JP6867746 B2 JP 6867746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
electrode body
positive electrode
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015058256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178025A (ja
JP2016178025A5 (ja
Inventor
岡部 一弥
一弥 岡部
雄大 加藤
雄大 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2015058256A priority Critical patent/JP6867746B2/ja
Priority to KR1020160026931A priority patent/KR102568341B1/ko
Priority to US15/071,044 priority patent/US10141560B2/en
Priority to CN201610150792.XA priority patent/CN105990559B/zh
Priority to DE102016204526.1A priority patent/DE102016204526A1/de
Publication of JP2016178025A publication Critical patent/JP2016178025A/ja
Publication of JP2016178025A5 publication Critical patent/JP2016178025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867746B2 publication Critical patent/JP6867746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電極体と、電極体に接続された集電体とを備える蓄電素子に関する。
従来、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源として、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子が用いられている。このような蓄電素子は、一般的に、電極体及び電極体に接続された集電体等を備えている。
蓄電素子が備える電極体は、例えば、正極板及び負極板の間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成されている。このように、正極板と負極板とが対向して配置された構造を有する電極体内に、例えば金属片または金属粉などの導電性の異物が進入した場合、微短絡等の不具合が生じる可能性がある。
例えば特許文献1には、電極ユニットにおける両電極シートの重なり部分からはみ出した電極シートと集電端子とが超音波溶接によって接合された構造を有する電池の製造方法が開示されている。この製造方法によれば、超音波溶接を行う際に、両電極シートの重なり部分に圧縮力を加えることで、超音波溶接によって生じた金属粉が重なり部分に進入することを阻止可能としている。
特開2007−53002号公報
蓄電素子の内部における金属片または金属粉等の導電性の異物は、電極体と集電体との溶接などの製造工程において発生するだけなく、例えば、使用時に与えられる衝撃等に起因して発生する場合も考えられる。
従って、蓄電素子10の内部において、仮に、製造後に何らかの外的要因により異物が発生した場合であっても、その異物を電極体の内方に進入(移動)させないことが、不具合の発生の抑制のためには重要である。
本発明は、上記従来の課題を考慮し、信頼性の高い蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、極板が積層された電極体と、前記電極体の端部に接続された集電体とを備える蓄電素子であって、前記電極体の前記端部は、(a)積層された前記極板が積層方向に溶接された部分であって、前記集電体と接合されていない部分である極板溶接部と、(b)前記集電体と接合された部分であって、前記積層方向と交差する方向において前記極板溶接部と並んで配置された集電体接合部とを有する。
この構成によれば、電極体の端部の一部に極板溶接部が形成され、他の部分に集電体接合部が形成される。言い換えると、電極体の端部の、集電体と接合される以外の部分も極板同士で溶接されるため、当該端部における極板間の隙間の量が低減される。その結果、例えば、電極体の端部からの金属粉等の異物の進入が抑制される。
また、電極体の端部の集電体接合部は、積層方向と交差する方向において極板溶接部と並ぶ位置に配置される。つまり、電極体の端部において、溶接のための加振または加熱等の作業がなされていない部分と、集電体とが、超音波溶接等の手法を用いて接合される。これにより、例えば、電極体の端部と集電体との接合の品質が保証される。以上のように、本態様の蓄電素子は、信頼性の高い蓄電素子である。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記電極体は、対向する一対の扁平部と、前記一対の扁平部を繋ぐ湾曲部とを有する巻回型の電極体であり、前記極板溶接部は、前記一対の扁平部における積層された前記極板が溶接された部分であり、前記集電体接合部は、前記一対の扁平部における積層された前記極板が前記集電体と接合された部分であり、前記電極体の前記端部はさらに、前記湾曲部の位置に、積層された前記極板が溶接されていない部分である非溶接部を有するとしてもよい。
この構成によれば、巻回型の電極体の一対の扁平部における端部に、極板溶接部と集電体接合部とが形成される。そのため、例えば、巻回型の電極体の端部から電極体の内部への異物の進入が抑制される。また、電極体の湾曲部には、非溶接部が設けられるため、例えば、電解液の電極体への浸透のための経路は確保される。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記極板溶接部は、前記一対の扁平部における積層された前記極板が一括して溶接された部分であり、前記集電体接合部は、前記一対の扁平部における積層された前記極板が一括して前記集電体と溶接された部分であるとしてもよい。
この構成によれば、巻回型の電極体の一対の扁平部における端部を閉じるように、極板溶接部と集電体接合部とが形成される。そのため、例えば、巻回型の電極体に存在する、巻回軸を中心とした空間(巻回軸空間)の開口をほぼ塞いだ状態にすることが可能となる。つまり、巻回型の電極体において、通常では比較的に大きな開口を有する部分が閉じられた状態にされるため、電極体の内部への異物の進入の抑制効果をさらに向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記極板溶接部は、積層された前記極板を超音波溶接によって溶接することで形成されており、前記集電体接合部において、前記電極体の前記端部と前記集電体とは超音波溶接によって接合されているとしてもよい。
この構成によれば、極板溶接部及び集電体接合部は、ともに超音波を用いて形成されるため、例えば、極板溶接部及び集電体接合部の形成に、共通する設備を用いることができる。また、極板溶接部及び集電体接合部それぞれの形成を、短時間でかつ確実に行うことが可能となる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記電極体はさらに、前記電極体の最も外側に配置されたセパレータを有し、前記蓄電素子はさらに、前記セパレータにおける、前記電極体の前記端部に近い端縁部分を、前記電極体の内側の方向に押さえる押さえ部材を備えるとしてもよい。
この構成によれば、例えば、極板溶接部及び集電体接合部によっては塞がれない隙間であって、電極体の最外周のセパレータの内側の隙間が、押さえ部材によって塞がれる。そのため、電極体の内部に進入する異物に起因する不具合の発生を、より確実に抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記押さえ部材は、(i)前記セパレータにおける、前記電極体の前記端部に近い端縁と、前記セパレータの内側の極板との境界を跨ぐように貼付されたテープ、または、(ii)前記電極体の前記集電体側に取り付けられたスペーサであって、前記セパレータの前記端縁部分を押さえる凸部を有するスペーサであるとしてもよい。
この構成によれば、押さえ部材が、テープまたはスペーサという簡易な構造の物体によって実現される。つまり、電極体の内部への異物の進入の抑制効果を、簡易な構造によって向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子は、極板が積層された電極体と、前記電極体の端部に接続された集電体とを備える蓄電素子であって、前記電極体の最も外側に配置されたセパレータにおける、前記電極体の前記端部に近い端縁と、前記セパレータの内側の極板との境界を跨ぐように貼付されたテープを備える。
この構成によれば、電極体の最も外側のセパレータの端縁と、その内側の極板との隙間がテープによって塞がれるため、当該隙間からの金属粉等の異物の進入が抑制される。従って、本態様の蓄電素子は、信頼性の高い蓄電素子である。
本発明によれば、信頼性の高い蓄電素子を提供することができる。
実施の形態に係る蓄電素子の外観を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子の容器の容器本体を分離して蓄電素子が備える各構成要素を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 実施の形態に係る電極体の構成概要を示す斜視図である。 実施の形態に係る正極集電体の構成を示す図である。 実施の形態に係る極板溶接部と集電体接合部とを示す斜視図である。 実施の形態の変形例1に係る押さえ部材の概要を示す斜視図である。 実施の形態の変形例2に係る押さえ部材の概要を示す斜視図である。 図8に示す押さえ部材による電極体の押さえ位置の一例を示す断面図である。 実施の形態の変形例3に係る正極集電体の形状の一例を示す正面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
また、以下で説明する実施の形態及びその変形例は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態及び変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態及び変形例における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、以下の説明及び図面中において、蓄電素子の電極体の巻回軸方向をX軸方向と定義する。つまり、X軸方向は、集電体もしくは電極端子の並び方向、または、容器の短側面の対向方向として定義できる。また、蓄電素子の上下方向をZ軸方向と定義する。つまり、Z軸方向は、集電体の接続板部が延びる方向、または、容器の短側面の長手方向として定義できる。また、X軸方向及びZ軸方向と交差する方向をY軸方向と定義する。つまり、Y軸方向は、容器の長側面の対向方向、容器の短側面の短手方向、または、容器の厚さ方向として定義できる。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の容器100の容器本体111を分離して蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。
図3は、実施の形態に係る蓄電素子10を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。図4は、実施の形態に係る電極体160の構成概要を示す斜視図である。なお、図3では、容器100の容器本体111の図示は省略されている。また、図4の(a)及び(b)では、後述する極板溶接部及び集電体接合部が形成される前の状態の電極体160の構成概要が示されている。
蓄電素子10は、極板が積層された電極体と、電極体の端部に接続された集電体とを備える蓄電素子である。本実施の形態に係る蓄電素子10は、具体的には以下のように説明される。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。特に、蓄電素子10は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、またはハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
これらの図に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。正極端子200は上部絶縁部材125を介して蓋体110に取り付けられており、負極端子300は上部絶縁部材135を介して蓋体110に取り付けられている。容器100内方には、下部絶縁部材120及び130と、正極集電体140と、負極集電体150と、2つの電極体160とが収容されている。
また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解液)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体111と、容器本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、2つの電極体160等を内部に収容後、蓋体110と容器本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋体110及び容器本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属であるのが好ましい。
2つの電極体160は、並列に配置される2つの発電要素であり、ともに、正極集電体140及び負極集電体150と電気的に接続される。なお、本実施の形態において、2つの電極体160は、同一の構成を有している。
電極体160は、極板が積層された電極体の一例である。本実施の形態では、図4の(a)に示すように、電極体160は、2種類の極板である正極板163及び負極板164と、セパレータ165または166とが交互に積層されかつ巻回されることで形成されている。
より詳細には、電極体160は、正極板163と、セパレータ165と、負極板164と、セパレータ166とがこの順に積層され、かつ、巻回されることで形成されている。
また、図4の(b)に示すように、電極体160は、巻回軸方向と直交する方向(本実施の形態ではY軸方向)に扁平な形状である。つまり、電極体160は、巻回軸方向から見た場合に、全体として長円形状であり、長円形状の直線部分が平坦な形状となり、長円形状の曲線部分が湾曲した形状となる。このため、図4の(b)に示すように、電極体160は、対向する一対の扁平部169と、対向する一対の湾曲部168とを有している。
正極板163は、アルミニウムからなる長尺帯状の金属箔(正極基材層)の表面に、正極活物質を含む合剤層(正極合剤層)が形成されたものである。負極板164は、銅からなる長尺帯状の金属箔(負極基材層)の表面に、負極活物質層を含む合剤層(負極合剤層)が形成されたものである。
なお、正極活物質層に用いられる正極活物質、または負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質または負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。また、セパレータ165及び166としては、例えば樹脂からなる微多孔性のシートが採用される。
このように構成された電極体160において、より具体的には、正極板163と負極板164とは、セパレータ165または166を介し、巻回軸方向に互いにずらして巻回されている。
そして、正極板163及び負極板164は、それぞれのずらされた方向の端部に、活物質が塗工されていない部分である未塗工部を有する。
具体的には、正極板163は、巻回軸方向の一端に、正極活物質が塗工されていない未塗工部を有している。また、負極板164は、巻回軸方向の他端に、負極活物質が塗工されていない未塗工部を有している。これにより、電極体160は、巻回軸方向の一端に、正極板163の未塗工部が積層された正極側端部161を有し、巻回軸方向の他端に、負極板164の未塗工部が積層された負極側端部162を有している。
つまり、正極板163の露出した金属箔の層によって正極側端部161が形成され、負極板164の露出した金属箔の層によって負極側端部162が形成されている。正極側端部161は正極集電体140と接合され、負極側端部162は負極集電体150と接合される。これら接合の手法としては、例えば超音波溶接が採用される。
なお、本実施の形態では、電極体160の端部(正極側端部161及び負極側端部162のそれぞれ)には、積層された極板(未塗工部)が積層方向に溶接されることで極板溶接部が形成され、極板溶接部以外の部分が、集電体と接合される。この特徴については、図5及び図6を用いて後述する。
また、蓄電素子10が備える2つの電極体160は、図2及び図3に示すように、絶縁フィルム170が周囲に巻きつけられて束ねられている。絶縁フィルム170は、長方形状のシート状の樹脂製の部材であり、2つの電極体160に巻きつけられて、巻き終わり部分を絶縁テープなどにより留められることで、固定される。
なお、蓄電素子10が備える電極体160の数に特に限定はなく、1でもよく、また3以上でもよい。蓄電素子10が複数の電極体(本実施の形態では2つの電極体160)を有する場合、同一体積(容積)の容器100に単数の電極体を収容する場合に比べ、例えば、以下の点で好ましい。
つまり、複数の電極体を用いることで、単数の電極体を用いる場合に比べ、容器100のコーナー部のデッドスペースが減り、電極体の占める割合が向上するため、蓄電素子10の蓄電容量アップにつながる。また、特に、高入出力(ハイレート)用の電極体では、高容量タイプの電極体に比べて、金属箔上の活物質の量を減らす必要があり、電極体における金属箔及びセパレータの割合が高まる。このため、単数の電極体を用いた場合は電極の巻き数が多くなり、その結果、硬くて柔軟性が低く容器100に挿入しづらくなる。しかし、複数の電極体を用いる場合は、1つの電極体における巻き数を少なくすることができるため、柔軟性が高い電極体を実現することができる。これにより、容器100におけるデッドスペースを比較的に小さくすることが可能である。
正極集電体140は、2つの電極体160の正極側に配置され、正極端子200と2つの電極体160の正極板163とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体140は、電極体160の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。
具体的には、正極集電体140は、2つの電極体160それぞれの正極側端部161に接合されることで、2つの電極体160それぞれの正極板163と接続される。また、正極集電体140には、開口部140aが形成されており、開口部140aに後述の正極端子200の接続部210が挿入されることで、正極集電体140と正極端子200とが接続される。
負極集電体150は、2つの電極体160の負極側に配置され、負極端子300と2つの電極体160の負極板164とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体150は、電極体160の負極基材層と同様、銅または銅合金などで形成されている。
具体的には、負極集電体150は、2つの電極体160それぞれの負極側端部162に接合されることで、2つの電極体160それぞれの負極板164と接続される。また、負極集電体150には、開口部150aが形成されており、開口部150aに後述の負極端子300の接続部310が挿入されることで、負極集電体150と負極端子300とが接続される。
上部絶縁部材125は、正極端子200と蓋体110とを電気的に絶縁する部材であり、下部絶縁部材120は、正極集電体140と蓋体110とを電気的に絶縁する部材である。上部絶縁部材135は、負極端子300と蓋体110とを電気的に絶縁する部材であり、下部絶縁部材130は、負極集電体150と蓋体110とを電気的に絶縁する部材である。上部絶縁部材125、135は、例えば上部パッキンと呼ばれる場合もあり、下部絶縁部材120、130は、例えば下部パッキンと呼ばれる場合もある。つまり、本実施の形態では、上部絶縁部材125、135及び下部絶縁部材120、130は、電極端子(200または300)と容器100との間を封止する機能も有している。
正極端子200は、2つの電極体160の正極側端部161に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、2つの電極体160の負極側端部162に電気的に接続された電極端子である。また、図3に示すように、正極端子200には、正極端子200と正極集電体140とを電気的に接続する接続部210が設けられている。
接続部210は、正極集電体140の開口部140aに挿入されて、正極集電体140に接続される部材であり、例えばリベットである。つまり、正極端子200の接続部210は、上部絶縁部材125の開口部、蓋体110の貫通孔110a、下部絶縁部材120の開口部、及び正極集電体140の開口部140aに挿入されてかしめられる。これにより、正極端子200は、上部絶縁部材125、下部絶縁部材120、及び正極集電体140とともに蓋体110に固定される。
また同様に、負極端子300には、負極端子300と負極集電体150とを電気的に接続する接続部310が設けられている。負極端子300の接続部310は、上部絶縁部材135の開口部、蓋体110の貫通孔110b、下部絶縁部材130の開口部、及び負極集電体150の開口部150aに挿入されてかしめられる。これにより、負極端子300は、上部絶縁部材135、下部絶縁部材130、及び負極集電体150とともに蓋体110に固定される。
次に、本実施の形態に係る集電体の構成について、正極集電体140を用いて詳細に説明する。なお、正極集電体140と負極集電体150とは、同様の構成を有するため、以下では正極集電体140についての説明を行い、負極集電体150についての説明は省略する。
図5は、実施の形態に係る正極集電体140の構成を示す図である。具体的には、図5の(a)は、正極集電体140を正面(X軸方向プラス側)から見た場合の正面図であり、図5の(b)は、正極集電体140を側方(Y軸方向マイナス側)から見た場合の側面図である。
本実施の形態に係る正極集電体140は、正極端子200と接続される端子接続部141であって、開口部140a(図3参照)が形成された端子接続部141と、2つの電極体160と接続される2つの接続板部142及び143を有する。
端子接続部141ならびに2つの接続板部142及び143のそれぞれは、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成された板材に対し、曲げ及び絞り等の加工を施すことで一体に形成することができる。
なお、図4等に示す正極集電体140の形状は一例であり、正極端子200と少なくとも1つの電極体160とを接続可能な形状であれば、正極集電体140の形状として各種の形状を採用し得る。
2つの接続板部142及び143のそれぞれは、電極体160の端部(本実施の形態では正極側端部161)と、例えば超音波溶接によって接合される。また、この接合部分では、正極側端部161を構成する積層された極板は、互いに溶接されて1つにまとめられ、かつ、正極集電体140の接続板部142に接合される。
なお、「積層された極板」には、例えば、1枚の極板が巻き回される又は折り畳まれることで得られる場合と、互いに別体である複数の極板が重ねられることで得られる場合とがある。本実施の形態では、具体的には、巻き回された正極板163の未塗工部が、正極側端部161における積層された極板に該当する。また、巻き回された負極板164の未塗工部が、負極側端部162における積層された極板に該当する。
本実施の形態に係る蓄電素子10は、正極側端部161において、この接合部分(集電体接合部)以外に、積層された極板が溶接された部分(極板溶接部)を備える点に特徴を有する。
図6は、実施の形態に係る極板溶接部161aと集電体接合部161bとを示す斜視図である。図6に示すように、電極体160の正極側端部161は、極板溶接部161aと集電体接合部161bとを有する。
極板溶接部161aは、積層された極板が積層方向(本実施の形態ではY軸方向)に溶接されることで形成された部分であって、正極集電体140と接合されていない部分である。集電体接合部161bは、正極集電体140と接合された部分である。集電体接合部161bは、積層方向と交差する方向(本実施の形態ではZ軸方向)において極板溶接部161aと並んで配置されている。なお、「極板溶接部」は、積層された極板が積層方向に溶着されることで形成された部分である「極板溶着部」と言い換えることもできる。また、本実施の形態における、極板溶接部161a及び集電体接合部161bの並び方向は、例えば、正極集電体140の接続板部142の長手方向と言うこともできる。
極板溶接部161aは、正極側端部161と正極集電体140の接続板部142との接合の前に、正極側端部161に形成される。つまり、蓄電素子10の製造工程には、電極体160の端部に、極板溶接部161aを形成する第一工程と、電極体160の端部の、極板溶接部161a以外の部分に、集電体接合部161bを形成する第二工程とが含まれる。
なお、本実施の形態では、第一工程の完了後に第二工程が実行されるが、第一工程と第二工程の少なくとも一部が並行して実行されてもよい。また、極板溶接部161aの形成のための手法に特に限定はないが、集電体接合部161bを形成する場合と同じく、例えば超音波溶接が用いられる。
このように、本実施の形態では、電極体160の正極側端部161の一部に極板溶接部161aが形成され、他の部分に集電体接合部161bが形成される。そのため、正極側端部161における極板間の隙間の量(巻回軸方向から見た場合の当該隙間の面積の総計)が低減される。その結果、例えば、電極体160の正極側端部161からの金属粉等の異物の進入が抑制される。従って、例えば、金属粉等の異物に起因する電極体160の内部における微短絡の発生、及び、微短絡の発生に起因する発電量の低下等の不具合が生じる可能性が低減される。
また、集電体接合部161bは、積層方向と交差する方向において極板溶接部161aと並ぶ位置に配置される。つまり、電極体160の正極側端部161において、溶接のための加振または加熱等の作業がなされていない部分と、正極集電体140とが、超音波溶接等の手法を用いて接合される。言い換えると、加振または加熱等の作業に起因して強度が低下している可能性のある部分を避けて、正極側端部161と正極集電体140とが接合される。これにより、例えば、電極体160の正極側端部161と集電体との接合の品質が保証される。このように、本実施の形態に係る蓄電素子10によれば、信頼性の高い蓄電素子が実現される。
また、本実施の形態では、図6に示すように、電極体160の正極側端部161には、3つの極板溶接部161aと2つの集電体接合部161bとが配置されている。また、3つの極板溶接部161aのうちの2つの極板溶接部161aは、2つの集電体接合部161bの並び方向の両側に配置されている。
簡単に言うと、正極側端部161において、2つの極板溶接部161aが、正極集電体140と接合される領域を挟む位置に配置されている。そのため、例えば、正極側端部161と正極集電体140との接合時(集電体接合部161bの形成時)に、積層された極板(積層された未塗工部)を積層方向に押さえる治具を用いない場合であっても、精度よく接合を行うことが可能となる。また、本実施の形態ではさらに、2つの集電体接合部161bの間にも極板溶接部161aが配置されている。このことは、上記治具を用いない場合における、接合精度または接合品質の向上に寄与する。
また、本実施の形態では、電極体160は、対向する一対の扁平部169と、一対の扁平部169を繋ぐ湾曲部168とを有する巻回型の電極体である(図5の(b)参照)。このような形状の電極体160において、極板溶接部161aは、一対の扁平部169における、積層された極板が溶接されることで形成された部分である。また、集電体接合部161bは、一対の扁平部169における、積層された極板が一括して正極集電体140と接合された部分である。
より詳細には、本実施の形態に係る極板溶接部161aは、一対の扁平部169における、積層された極板が一括して溶接されることで形成された部分である。また、本実施の形態に係る集電体接合部161bは、一対の扁平部169における、積層された極板が一括して正極集電体140と接合された部分である。
つまり、一対の扁平部169における端部を閉じるように、極板溶接部161aと集電体接合部161bとが形成される。そのため、例えば、巻回型の電極体160に存在する、巻回軸を中心とした空間(巻回軸空間)の開口をほぼ塞いだ状態にすることが可能となる。
その結果、巻回型の電極体160において、通常では比較的に大きな開口面積を有する部分が閉じられた状態にされるため、電極体160の内部への異物の進入の抑制効果をさらに向上させることができる。
また、このような形状の電極体160において、正極側端部161はさらに、図6に示すように、湾曲部168の位置に、積層された極板が溶接されていない部分である非溶接部161cを有する。つまり、巻回型の電極体160の端部の一部に、極板間の隙間を閉じていない部分が残されている。これにより、例えば、電解液の電極体160への浸透のための経路が確保され、このことは、電極体160(蓄電素子10)の品質の向上に寄与する。
また、本実施の形態において、極板溶接部161aは、積層された極板を超音波振動によって溶接することで形成される。さらに、集電体接合部161bにおいて、電極体160の正極側端部161と正極集電体140とは超音波溶接によって接合されている。
従って、例えば、極板溶接部161a及び集電体接合部161bの形成に、共通する設備(超音波溶接機)を用いることができる。また、極板溶接部161a及び集電体接合部161bの形成を、短時間でかつ確実に行うことが可能となる。
なお、極板溶接部161a及び集電体接合部161bそれぞれの数に特に限定はなく、極板溶接部161a及び集電体接合部161bは、それぞれ1以上、正極側端部161に配置されていればよい。
また、極板溶接部161a及び集電体接合部161bの並び方向は、Z軸方向(接続板部142の長手方向)と一致している必要はない。例えば、側面視(Y軸方向マイナス側から見た場合)において、極板溶接部161aの位置と、集電体接合部161bの位置とが、X軸方向にずれていてもよい。
さらに、極板溶接部161a及び集電体接合部161bは、例えば、巻回軸方向(電極体160の両端部(161、162)を結ぶ方向であり、本実施の形態ではX軸方向と同じ)に並んでいてもよい。例えば、正極側端部161において、負極側(X軸方向マイナス側)に、極板溶接部161aが配置され、その極板溶接部161aよりも外側(X軸方向プラス側)に、集電体接合部161bが配置されてもよい。
この場合、極板溶接部161aを、例えばZ軸方向に長尺状に形成すること、または、複数の極板溶接部161aをZ軸方向に並べることで、電極体160の正極側端部161の比較的に広い範囲を閉じることができ、その結果、異物の進入の抑制効果が得られる。また、極板溶接部161aの外側(X軸方向プラス側)に、溶接されていない部分を残すことで、当該部分を、正極集電体140との接合部分(つまり、集電体接合部161b)として活用することができる。
なお、本実施の形態では、正極側端部161における極板溶接部161a及び集電体接合部161bを図示し、これらの説明を行ったが、負極側端部162についても、同様に、1以上の極板溶接部及び1以上の集電体接合部を配置してもよい。こうすることでも、電極体160の内部への異物の進入の抑制効果を得ることができる。
ここで、電極体160は、上述のように、セパレータ165及び166を有しており、本実施の形態では、電極体160の最も外側に、セパレータ166の一部が配置される。また、セパレータ165及び166は、極板溶接部161a及び集電体接合部161bのいずれにも含まれない。従って、電極体160の正極側では、電極体160の最外周の正極板163とその外周に巻き回されたセパレータ166との間の隙間は、極板溶接部161a及び集電体接合部161bの存在によっては閉じられない。
そこで、蓄電素子10は、セパレータ166の当該一部の内側の隙間を閉じるための押さえ部材を備えてもよい。以下、蓄電素子10が押さえ部材を備える態様について、実施の形態の変形例1及び2として、上記実施の形態との差分を中心に説明する。
(変形例1)
図7は、実施の形態の変形例1に係る押さえ部材180の概要を示す斜視図である。図7に示す電極体160は、上記実施の形態で説明したように、電極体160の最も外側に配置されたセパレータ166を有する(図4の(a)参照)。より詳細には、セパレータ166は、2種類の極板である正極板163と負極板164との間に配置され、かつ、一部、電極体160の最も外側に配置されている。
本変形例に係る蓄電素子10は、セパレータ166における、電極体160の正極側端部161に近い端縁部分を、電極体160の内側の方向に押さえる押さえ部材180を備える点に特徴を有する。
具体的には、本変形例では、絶縁性を有する樹脂で形成されたテープが押さえ部材180として採用されており、図7に示すように、セパレータ166の端縁と、セパレータ166の内側の極板(本変形例における正極板163)との境界を跨ぐように押さえ部材180が貼付されている。
これにより、セパレータ166の端縁の内側の隙間の量が低減され、その結果、セパレータ166の当該端縁からの、金属粉等の異物の進入が抑制される。なお、図7では、正極側端部161の手前側(Y軸方向マイナス側)に配置された押さえ部材180が図示されているが、正極側端部161の奥側(Y軸方向プラス側)にも、同様に押さえ部材180が配置されてもよい。これにより、電極体160内部への異物の進入の抑制効果がさらに向上する。
また、押さえ部材180として採用されるテープとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、フッ素樹脂等の耐熱性の樹脂で形成された基材に、アクリル系、シリコーン系等の粘着剤が塗布された、絶縁粘着テープが採用される。
なお、本変形例に係る蓄電素子10は、以下のように表現することもできる。すなわち、本変形例に係る蓄電素子10は、極板(本変形例では正極板163及び負極板164)が積層された電極体160と、電極体160の正極側端部161に接続された正極集電体140とを備える蓄電素子10であって、電極体160の最も外側に配置されたセパレータ166における、電極体の正極側端部161に近い端縁と、セパレータ166の内側の正極板163との境界を跨ぐように貼付されたテープ(押さえ部材180)を備える。
この構成によれば、電極体160の最も外側のセパレータ166と、その内側の正極板163との隙間が、テープ(押さえ部材180)によって塞がれるため、当該隙間からの金属粉等の異物の進入が抑制される。
(変形例2)
図8は、実施の形態の変形例2に係る押さえ部材185の概要を示す斜視図である。図9は、図8に示す押さえ部材185による電極体160の押さえ位置の一例を示す断面図である。
本変形例に係る押さえ部材185は、図8に示すように、電極体160の正極集電体140側に取り付けられるスペーサとして実現されている。具体的には、押さえ部材185は、容器100の内面と、電極体160及び正極集電体140との間に配置され、電極体160及び正極集電体140の、容器100の内部における移動を規制する部材としても機能する。また、押さえ部材185は、電極体160及び正極集電体140と容器100との間を電気的に絶縁する部材としても機能する。
このような態様の押さえ部材185は、例えばPP、PPS、PET、セラミックなどの耐熱性又は断熱性の材料、または、それらの複合材料などの絶縁性の材料で形成されている。
本変形例に係る押さえ部材185は、電極体160の厚み方向(Y軸方向)に対向する一対の凸部185aを有している。これら一対の凸部185aは、押さえ部材185が、電極体160の正極集電体140側に取り付けられた場合に、電極体160の厚み方向の両側のセパレータ166の端縁部分を押さえる位置に形成されている。
これにより、押さえ部材185は、上記変形例1に係る押さえ部材180と同じく、電極体160内部への異物の進入の抑制効果を奏することができる。具体的には、電極体160の最外周かつ正極側端部161の近傍には、例えば図9に示される積層構造が形成されている。すなわち、最外周のセパレータ166、両面に正極合剤層163aが形成された正極板163、セパレータ165、および、両面に負極合剤層164aが形成された負極板164がこの順に積層された構造を有している。なお、図9では、最外周のセパレータ166は一層のみ図示しているが、一般に、巻回型の電極体160の最外周には、複数回巻かれることで形成された複数層のセパレータ166が存在している。
このような積層構造を有する電極体160に対し、押さえ部材185が有する凸部185aは、図9に示すように、セパレータ166の、電極体160の最も外側(図9中、Y軸方向マイナス側)に配置された一部の端縁部分であって、当該一部の端縁から、電極体160におけるセパレータ166が取り付けられる側の端部(正極側端部161)とは逆極性の極板(負極板164)までの間のいずれかの位置を、電極体160の内側の方向(図9中、Y軸方向プラス側)に押さえる。
言い換えると、セパレータ166の当該一部の端縁から、正極板163と負極板164とがセパレータ165を挟んで対向して存在する位置までの間のいずれかの位置が、押さえ部材185によって押さえられる。
これにより、仮に、セパレータ166の端縁から金属粉等の導電性の異物が進入した場合であっても、当該異物に起因する微短絡の発生が抑制される。より詳細には、電極体160の正極板163に、異物である微小な金属が接触した場合、当該金属によってはイオン化する。このイオン化した金属が、近くの負極板164に到達した場合、金属が析出してデンドライトを形成し、このデンドライトが、セパレータ165を貫いて正極板163と負極板164との間の微短絡を発生させる可能性がある。
しかしながら、本変形例に係る蓄電素子10では、押さえ部材185によって、例えば図9に示すように、セパレータ166の端縁部分において、負極板164よりも、正極側端部161に近い位置(X軸方向プラス側の位置)が押さえられる。これにより、仮に、金属のイオン化が生じた場合であっても、当該イオン化した金属の負極板164への到達を阻止することができる。その結果、金属粉等の異物に起因する微短絡の発生が抑制される。
また、上述のように、押さえ部材185は、例えば電極体160等の移動を規制するスペーサとして実現することができるため、蓄電素子10は、当該スペーサを備える場合、セパレータ166の端縁部分を押さえるための部材を別途備える必要がない。
なお、セパレータ166の端縁部分における異物の進入に対する抑制効果を高めるために、上記変形例1に係る押さえ部材180と、本変形例に係る押さえ部材185とを併用してもよい。
(変形例3)
上記実施の形態、並びに変形例1及び2では、2つの電極体160の正極側端部161の間に、2つの接続板部142及び143が挟まれるように、正極集電体140が2つの電極体160に対して配置されている。しかし、正極集電体と電極体との接続の態様は、この態様に限定されず、例えば、2つの接続板部が、2つの電極体160の端部(161または162)を挟むように、集電体が配置されてもよい。このように配置される集電体について、変形例3として、上記実施の形態との差分を中心に説明する。
図10は、実施の形態の変形例3に係る正極集電体190の形状の一例を示す正面図である。なお、図10にでは、極板溶接部161aのおおよその位置が楕円の点線で示されており、集電体接合部161bのおおよその位置が矩形の点線で示されている。
図10に示す正極集電体190は、2つの接続板部192及び193を有し、それぞれが電極体160の正極側端部161と接続されている。この点においては、上記実施の形態に係る正極集電体140と共通する。しかし、本変形例に係る正極集電体190は、2つの接続板部192及び193が、2つの電極体160の正極側端部161を挟むように配置されている点で、上記実施の形態に係る正極集電体140とは異なる。
このように、蓄電素子10において、正極側端部161の外側(他の電極体160が配置されていない側)の面と、正極集電体190とが接合されてもよい。この場合であっても、上述の、極板溶接部161a及び集電体接合部161bによる、電極体160の内部への異物の進入の抑制効果は奏される。
なお、図10に示す、極板溶接部161a及び集電体接合部161bの配置パターンは一例であり、他のパターンで極板溶接部161a及び集電体接合部161bが配置されてもよい。例えば、上記実施の形態と同じく、2つの集電体接合部161bの間に、1つの極板溶接部161aが配置されてもよい。
(その他)
以上、本発明に係る蓄電素子について、実施の形態及びその変形例に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態またはその変形例に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、電極体160の正極側端部161に対する正極集電体140の接合の手法は、超音波溶接には限定されず、抵抗溶接、レーザー溶接、電子ビーム溶接等の他の種類の溶接でもよく、または、クリンチ接合等の機械的な接合の手法が用いられてもよい。
正極側端部161における極板溶接部161aの形成に用いる、積層された極板の溶接のための手法も超音波溶接には限定されず、抵抗溶接、レーザー溶接、電子ビーム溶接等の他の種類の手法が用いられてもよい。
また、蓄電素子10が備える電極体160の構造は巻回型でなくてもよく、平板状の正極板と負極板とがセパレータを挟んで交互に積層された構造であってもよい。また、電極体160は、長尺帯状の正極板と負極板とがセパレータを挟んで蛇腹状に折り畳まれた構造であってもよい。
つまり、電極体160は、集電体と接合すべき端部が、積層された極板によって形成されている構造であれば、当該端部に極板溶接部と集電体接合部とを設けること(例えば図6参照)により、当該端部から電極体160内部への金属粉等の異物の進入が抑制される。
また、極板溶接部及び集電体接合部の面積(電極体160の厚み方向(Y軸方向)から見た場合の面積、以下同じ。)も適宜変更可能である。例えば、図10に示される電極体160の正極側端部161において、接続板部192または接続板部193の下方に、1つの極板溶接部161aがZ軸方向に長尺状に形成されてもよい。つまり、正極側端部161における、正極集電体と重なっていない領域に、比較的に広い面積の極板溶接部161aが形成されてもよい。これにより、積層された正極板163の間の隙間の量を低減させることができる。その結果、極板溶接部161aによる、電極体160の内部への異物の進入の抑制効果がさらに向上される。
また、正極集電体140と正極端子200とは、接続部210をかしめることで接続されているとしたが、正極集電体140と正極端子200との接続の手法はかしめには限定されず、ボルト及びナットによる締結など、他の手法が採用されてもよい。負極集電体150と負極端子300との接合の手法についても同じである。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
110 蓋体
110a、110b 貫通孔
111 容器本体
120、130 下部絶縁部材
125、135 上部絶縁部材
140、190 正極集電体
140a、150a 開口部
141 端子接続部
142、143、192、193 接続板部
150 負極集電体
160 電極体
161 正極側端部
161a 極板溶接部
161b 集電体接合部
161c 非溶接部
162 負極側端部
163 正極板
163a 正極合剤層
164 負極板
164a 負極合剤層
165、166 セパレータ
168 湾曲部
169 扁平部
170 絶縁フィルム
180 押さえ部材
185 押さえ部材
185a 凸部
200 正極端子
210、310 接続部
300 負極端子

Claims (4)

  1. 極板が積層された電極体と、前記電極体の端部に接続された集電体とを備える蓄電素子であって、
    前記電極体の前記端部は、(a)積層された前記極板が積層方向に溶接された部分であって、前記集電体と接合されていない部分である極板溶接部と、(b)前記集電体と接合された部分であって、前記積層方向と交差する方向において前記極板溶接部と並んで配置された集電体接合部とを有し、
    前記電極体はさらに、前記電極体の最も外側に配置されたセパレータを有し、
    前記蓄電素子はさらに、前記セパレータにおける、前記電極体の前記端部に近い端縁部分を、前記電極体の内側の方向に押さえる押さえ部材を備え、
    前記押さえ部材は、(i)前記セパレータにおける、前記電極体の前記端部に近い端縁と、前記セパレータの内側の極板との境界を跨ぐように貼付されたテープ、または、(ii)前記電極体の前記集電体側に取り付けられたスペーサであって、前記セパレータの前記端縁部分を押さえる凸部を有するスペーサであり、
    前記テープ、または、前記凸部を有するスペーサは、前記集電体の、前記電極体の前記端部と接合された接続板部の延設方向に沿って延在しており、
    前記延設方向は、前記積層方向から見た場合における前記セパレータの前記端縁と前記電極体の前記端部との境界が延在する方向であり、
    前記テープ、または、前記スペーサの前記凸部は、前記極板溶接部及び前記集電体接合部それぞれの位置よりも前記セパレータ側に配置されている、
    蓄電素子。
  2. 前記電極体は、対向する一対の扁平部と、前記一対の扁平部を繋ぐ湾曲部とを有する巻回型の電極体であり、
    前記極板溶接部は、前記一対の扁平部における積層された前記極板が溶接された部分であり、
    前記集電体接合部は、前記一対の扁平部における積層された前記極板が前記集電体と接合された部分であり、
    前記電極体の前記端部はさらに、前記湾曲部の位置に、積層された前記極板が溶接され
    ていない部分である非溶接部を有する
    請求項1記載の蓄電素子。
  3. 前記極板溶接部は、前記一対の扁平部における積層された前記極板が一括して溶接された部分であり、
    前記集電体接合部は、前記一対の扁平部における積層された前記極板が一括して前記集電体と溶接された部分である
    請求項2記載の蓄電素子。
  4. 前記極板溶接部は、積層された前記極板を超音波溶接によって溶接することで形成されており、
    前記集電体接合部において、前記電極体の前記端部と前記集電体とは超音波溶接によって接合されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2015058256A 2015-03-20 2015-03-20 蓄電素子 Active JP6867746B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058256A JP6867746B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 蓄電素子
KR1020160026931A KR102568341B1 (ko) 2015-03-20 2016-03-07 축전 소자
US15/071,044 US10141560B2 (en) 2015-03-20 2016-03-15 Energy storage device including a pressing member pressing a separator toward an electrode assembly
CN201610150792.XA CN105990559B (zh) 2015-03-20 2016-03-16 蓄电元件
DE102016204526.1A DE102016204526A1 (de) 2015-03-20 2016-03-18 Energie-Speichereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058256A JP6867746B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 蓄電素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016178025A JP2016178025A (ja) 2016-10-06
JP2016178025A5 JP2016178025A5 (ja) 2018-04-26
JP6867746B2 true JP6867746B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=56853245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058256A Active JP6867746B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141560B2 (ja)
JP (1) JP6867746B2 (ja)
KR (1) KR102568341B1 (ja)
CN (1) CN105990559B (ja)
DE (1) DE102016204526A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125110A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6917736B2 (ja) * 2017-03-09 2021-08-11 株式会社Gsユアサ セパレータの超音波溶着方法
JP6944998B2 (ja) * 2017-04-28 2021-10-06 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
KR102242250B1 (ko) * 2017-07-18 2021-04-21 주식회사 엘지화학 전극 조립체 제조방법 및 전극 조립체 가압 장치
PL3490048T3 (pl) * 2017-07-18 2023-11-27 Lg Energy Solution, Ltd. Sposób wytwarzania zespołu elektrodowego
KR20190024619A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7009884B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7117944B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-15 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
WO2023021312A1 (en) 2021-08-18 2023-02-23 Saft Electrochemical assembly, corresponding electrochemical cell, battery and method of manufacturing
JP7463425B2 (ja) 2022-04-04 2024-04-08 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034135B2 (ja) 2000-09-22 2012-09-26 株式会社デンソー 電池およびその製造方法
JP2005093242A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
KR100590006B1 (ko) 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2007053002A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP4936839B2 (ja) 2006-09-28 2012-05-23 三洋電機株式会社 密閉電池の製造方法
JP2010086780A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
US9023513B2 (en) * 2009-08-27 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
US8039147B2 (en) * 2009-08-27 2011-10-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable secondary battery having improved safety against puncture and collapse
CN102290550B (zh) * 2010-06-21 2015-05-13 株式会社东芝 电池
JP5717008B2 (ja) * 2010-08-19 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
US8940420B2 (en) * 2011-09-29 2015-01-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2013077484A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2014060045A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の電極構造
JP6275956B2 (ja) * 2013-04-25 2018-02-07 三洋電機株式会社 二次電池
JP6232213B2 (ja) * 2013-06-06 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池及びその製造方法
JP6494159B2 (ja) 2013-10-28 2019-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160112949A (ko) 2016-09-28
DE102016204526A1 (de) 2016-09-22
US10141560B2 (en) 2018-11-27
US20160276704A1 (en) 2016-09-22
JP2016178025A (ja) 2016-10-06
CN105990559A (zh) 2016-10-05
KR102568341B1 (ko) 2023-08-17
CN105990559B (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867746B2 (ja) 蓄電素子
JP7163932B2 (ja) 蓄電素子
JP6682758B2 (ja) 蓄電素子
JP2014060045A (ja) 二次電池の電極構造
JP6808925B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP6950406B2 (ja) 蓄電素子
JP6610989B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP6750242B2 (ja) 蓄電素子
JP7056560B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7286991B2 (ja) 蓄電素子
JP2017120743A (ja) 蓄電素子
JP7008461B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7009884B2 (ja) 蓄電素子
JP6155724B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2019057445A (ja) 蓄電装置
JP6958165B2 (ja) 蓄電素子
JP6864863B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7346856B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
WO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP7059548B2 (ja) 蓄電素子
JP7024288B2 (ja) 蓄電素子
JP7259261B2 (ja) 蓄電素子
JP6926899B2 (ja) 蓄電素子
JP2017107814A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
WO2019116914A1 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200306

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200310

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210224

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210330

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150