JP6299570B2 - 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池 - Google Patents

端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6299570B2
JP6299570B2 JP2014242831A JP2014242831A JP6299570B2 JP 6299570 B2 JP6299570 B2 JP 6299570B2 JP 2014242831 A JP2014242831 A JP 2014242831A JP 2014242831 A JP2014242831 A JP 2014242831A JP 6299570 B2 JP6299570 B2 JP 6299570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
terminal
battery case
caulking
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105354A (ja
Inventor
草間 和幸
和幸 草間
繁 松本
繁 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014242831A priority Critical patent/JP6299570B2/ja
Priority to CN201580064872.7A priority patent/CN107004790B/zh
Priority to KR1020177014567A priority patent/KR101845855B1/ko
Priority to PCT/IB2015/002216 priority patent/WO2016087918A1/en
Priority to US15/531,988 priority patent/US10418599B2/en
Priority to DE112015005405.7T priority patent/DE112015005405B4/de
Publication of JP2016105354A publication Critical patent/JP2016105354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299570B2 publication Critical patent/JP6299570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、端子付き電池ケース蓋、及び、これを用いた密閉型電池に関する。
端子付き電池ケース蓋、及び、これを備える密閉型電池として、様々なものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−48047号公報
特許文献1には、次のような端子付き電池ケース蓋が開示されている。具体的には、細長平板形状をなす蓋体であって、その長手方向の両端部に自身を貫通する蓋貫通孔を有する蓋体、上記蓋体に接触して配置され、自身を貫通する絶縁貫通孔(絶縁体開口部)を有する絶縁部材、自身を貫通する端子貫通孔(カシメ孔部)を有する外部端子(接続端子)、及び、上記蓋貫通孔と上記絶縁貫通孔と上記端子貫通孔に挿通されたかしめ部材(集電端子)であって、自身に対し一方側からかしめ荷重が付与されることで変形して、上記蓋体と上記絶縁部材と上記外部端子とを締結するかしめ部材、を備える端子付き電池ケース蓋が開示されている。
さらに、特許文献1には、開口を有する箱状で、電極体等を収容する電池ケースと、上記電池ケースの上記開口を閉塞する蓋体を有する端子付き電池ケース蓋と、を備える密閉型電池が開示されている。この密閉型電池は、端子付き電池ケース蓋の蓋体により、電極体等を収容する電池ケースの開口を閉塞した状態で、上記蓋体と上記電池ケースとを溶接することで、上記電池ケースの開口が封止された状態とされている。
ところが、上述のような構成の端子付き電池ケース蓋を作製すると、蓋体が変形してしまう。具体的には、蓋体の蓋貫通孔と絶縁部材の絶縁貫通孔と外部端子の端子貫通孔に、かしめ部材(かしめ部)を挿通し、このかしめ部材に対し一方側からかしめ荷重を付与することで、かしめ部を径方向に拡大するように圧縮変形させて、蓋体と絶縁部材と外部端子とを締結すると、蓋体のうちかしめ部材によるかしめ力を受ける部位(蓋貫通孔の周囲部)が、屈曲(湾曲)する。その屈曲(湾曲)形態は、蓋体をその長手方向に切断した切断面において、上記かしめ荷重の荷重方向とは反対の方向に凸となる形態であった。蓋体の両端部において上記かしめ加工を行うため、蓋体の両端部において上記のような屈曲(湾曲)が生じる。その結果、蓋体の両端部の間に位置する部位(蓋体の大部分)は、蓋体をその長手方向に切断した切断面において上記かしめ荷重の荷重方向とは反対の方向に凸となる形態で湾曲していた。
このため、蓋体により電池ケースの開口を閉塞したとき、蓋体の上記変形の程度が大きい場合には、電池ケースと蓋体との間に隙間が発生することがあった。このような状態で、蓋体と電池ケースとを溶接すると、溶接の溶け込み深さにバラツキが生じ、溶接不良(例えば、蓋体により電池ケースの開口を閉塞したときに隙間が生じた部位において、溶接の溶け込み深さが許容下限値より小さくなること)が発生する虞もあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、蓋体の変形の程度が小さくされた端子付き電池ケース蓋、及び、これを用いた密閉型電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、細長平板形状をなす蓋体であって、その長手方向の両端部に自身を貫通する蓋貫通孔を有する蓋体、上記蓋体の表面に接触して配置され、自身を貫通する絶縁貫通孔を有する絶縁部材、自身を貫通する端子貫通孔を有する外部端子、及び、上記蓋貫通孔と上記絶縁貫通孔と上記端子貫通孔に挿通されたかしめ部材であって、自身に対し一方側からかしめ荷重が付与されることで変形して、上記蓋体と上記絶縁部材と上記外部端子とを締結するかしめ部材、を備える端子付き電池ケース蓋において、上記絶縁部材のうち、上記かしめ部材によるかしめ力を直接または他部材を介して間接に受けて上記蓋体の表面に接触する部位は、上記かしめ力を受けていない状態で、上記蓋体側を向く面が、上記蓋体の長手方向に当該部位を切断した切断面において上記かしめ荷重の荷重方向に凸の形態で湾曲した曲線を表す曲面であり、上記かしめ力を受けて上記締結された状態において、当該部位が弾性変形して、上記蓋体側を向く面が上記蓋体の表面に密接している端子付き電池ケース蓋である。
上述の端子付き電池ケース蓋では、絶縁部材のうち、かしめ部材によるかしめ力を直接または他部材を介して間接に受けて蓋体の表面に接触する部位(絶縁受力部とする)が、以下のような態様となっている。具体的には、上記かしめ力を受けていない状態で、絶縁受力部のうち蓋体側を向く面が、蓋体の長手方向に上記絶縁受力部を切断した切断面において上記かしめ荷重の荷重方向(かしめ荷重をかける方向)に凸の形態で湾曲した曲線を表すように形成された曲面となっている。すなわち、絶縁受力部のうち蓋体側を向く面が、「蓋体のうちかしめ部材によるかしめ力を受ける部位(蓋体受力部という)が、かしめ力により変形しようとする形態」とは反対の形態となっている。そして、上記かしめ力を受けて上記締結された状態において、絶縁受力部が弾性変形して、蓋体側を向く面が蓋体の表面に密接(すなわち平面に変形)している。
このため、かしめ部材により上記締結をするとき、上記かしめ力を受けて弾性変形をする絶縁受力部では、蓋体側を向く面を変形前の形態(すなわち、蓋体のうちかしめ部材によるかしめ力を受ける部位が変形しようとする形態とは反対の形態)に戻そうとする力(復元力)が発生する。これにより、絶縁受力部の蓋体側を向く面により、蓋体をその長手方向に切断した切断面において上記かしめ荷重の荷重方向とは反対の方向に凸となる形態に屈曲しようとする蓋体受力部(蓋体のうちかしめ部材によるかしめ力を受ける部位をいう)が、その変形を妨げられる方向に押圧される。従って、かしめ部材により上記締結をするとき、上述のように屈曲しようとする蓋体受力部について、上記屈曲の程度を小さくすることができる。その結果、蓋体のうち、その両端部(2つの蓋体受力部)の間に位置する部位の変形の程度も小さくすることができる。
従って、上述の端子付き電池ケース蓋は、蓋体の変形の程度が小さくされた端子付き電池ケース蓋となる。
さらに、上記の端子付き電池ケース蓋であって、前記絶縁部材は、前記蓋体と前記外部端子との間に介在して両者を電気的に絶縁する絶縁部材であり、上記絶縁部材のうち、上記外部端子を介して前記かしめ力を受け、上記外部端子によって押圧されて上記蓋体の表面に接触する部位は、上記外部端子からの押圧力を受けていない状態で、上記蓋体側を向く面が、上記蓋体の長手方向に当該部位を切断した切断面において上記押圧力の方向に凸の形態で湾曲した曲線を表す曲面であり、上記押圧力を受けた状態において、当該部位が弾性変形して、上記蓋体側を向く面が上記蓋体の表面に密接している端子付き電池ケース蓋とすると良い。
上述の端子付き電池ケース蓋では、「絶縁部材」として、蓋体と外部端子との間に介在して両者を電気的に絶縁する絶縁部材を備えている。この絶縁部材では、「外部端子を介してかしめ力を受け、外部端子によって押圧されて蓋体の表面に接触する部位」が、前記の「絶縁部材のうち、かしめ部材によるかしめ力を直接または他部材を介して間接に受けて蓋体の表面に接触する部位(絶縁受力部)」に相当する。
この絶縁部材では、「外部端子を介してかしめ力を受け、外部端子によって押圧されて蓋体の表面に接触する部位(絶縁受力部)」が、以下のような態様となっている。具体的には、外部端子からの押圧力を受けていない状態で、蓋体側を向く面が、蓋体の長手方向に絶縁受力部を切断した切断面において上記押圧力の方向に凸の形態で湾曲した曲線を表すように形成された曲面となっている。そして、上記押圧力を受けた状態において、当該部位が弾性変形して、上記蓋体側を向く面が上記蓋体に密接(すなわち平面に変形)している。
このような絶縁部材を用いることで、前述のかしめを行うときに前述のような作用効果を奏するので、上述の端子付き電池ケース蓋は、蓋体の変形の程度が小さくされた端子付き電池ケース蓋となる。
さらに、上記の端子付き電池ケース蓋であって、前記外部端子は、前記端子貫通孔を有し、前記絶縁部材を押圧する平板形状の押圧部と、上記押圧部よりも蓋体から離間して位置し、上記押圧部と平行に延びる平板形状の離間部と、上記押圧部と上記離間部とを連結する連結部と、を有する端子付き電池ケース蓋とすると良い。
本発明の他の態様は、開口を有する箱状の電池ケースと、上記電池ケースの上記開口を閉塞する蓋体を有する端子付き電池ケース蓋と、を備え、上記蓋体により上記電池ケースの上記開口を閉塞した状態で、上記蓋体と上記電池ケースとを溶接している密閉型電池において、上記端子付き電池ケース蓋は、前記いずれかの端子付き電池ケース蓋である密閉型電池である。
上述の密閉型電池は、端子付き電池ケース蓋として、前記いずれかの端子付き電池ケース蓋を備えている。前記の端子付き電池ケース蓋は、蓋体の変形の程度が小さくされた端子付き電池ケース蓋である。このため、当該端子付き電池ケース蓋の蓋体により電池ケースの開口を閉塞したとき、電池ケースと蓋体との間の隙間を低減(縮小)あるいは隙間発生を防止することができる。これにより、蓋体と電池ケースとを溶接したとき、溶接の溶け込み深さのバラツキを低減することができ、溶接不良(例えば、蓋体により電池ケースの開口を閉塞したときに隙間が生じた部位において、溶接の溶け込み深さが許容下限値より小さくなること)が発生するのを低減(あるいは防止)できる。
実施形態にかかる密閉型電池を示す図である。 図1のB部及びC部の拡大図である。 実施形態にかかる端子付き電池ケース蓋の分解斜視図である。 実施形態にかかる第1絶縁部材の側面図である。 同第1絶縁部材の上面図である。 図5のD−D断面図である。 図2と同じ箇所について、かしめ部をかしめる直前の状態を示す図である。 第1絶縁部材の射出成形を説明する図である。 図5のK−K断面図である。 変形形態にかかる第1絶縁部材の上面図である。 図10のE−E断面図である。 第1絶縁部材及び外部端子を蓋体に固定した状態を示す図である。 他の形態にかかる第2絶縁部材の側面図である。 同第2絶縁部材の上面図である。 図14のM−M断面図である。 従来及び比較例1にかかる端子付き電池ケース蓋の断面図である。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態にかかる密閉型電池1の断面図である。図2は、図1のB部及びC部の拡大図である。なお、C部における部材のうちB部と異なるものについては、図2において符号を括弧書きしている。図3は、本実施形態にかかる端子付き電池ケース蓋15の一部を分解した斜視図である。
本実施形態にかかる密閉型電池1は、図1に示すように、開口11dを有する矩形箱状の電池ケース11と、電池ケース11の内部に収容された電極体50とを備えるリチウムイオン二次電池である。さらに、密閉型電池1は、電池ケース11の開口11dを閉塞する蓋体13を有する端子付き電池ケース蓋15を備えている。電池ケース11と蓋体13とは、全周溶接により一体とされている。
電極体50は、断面長円状をなし、シート状の正極板55、負極板56、及びセパレータ57を積層して捲回してなる扁平型の捲回体である。この電極体50は、その軸線方向(図1において左右方向)の一方端部(図1において左端部)に位置し、正極板55の一部のみが渦巻状に重なる正極捲回部55bと、他方端部(図1において右端部)に位置し、負極板56の一部のみが渦巻状に重なる負極捲回部56bを有している。正極板55には、正極捲回部55bを除く部位に、正極活物質を含む正極合材層が形成されている。同様に、負極板56には、負極捲回部56bを除く部位に、負極活物質を含む負極合材層が形成されている。
端子付き電池ケース蓋15は、蓋体13と第1絶縁部材80と正極端子部材30と負極端子部材40と第2絶縁部材70とを有する。このうち、蓋体13は、細長平板形状をなし、その長手方向X(図1において左右方向)の両端部には、この蓋体13を貫通する円形状の貫通孔(蓋貫通孔)13h,13kが形成されている。また、蓋体13の長手方向Xの中央部には、安全弁13jが設けられている。また、安全弁13jと貫通孔13kとの間には、電解液(図示なし)を電池ケース11内に注入するための注液口13nが形成されている。この注液口13nは、注液栓13mにより封止されている。
正極端子部材30は、正極接続部材35(かしめ部材)と正極外部端子37と正極締結部材39とにより構成されている(図1、図3参照)。このうち、正極接続部材35は、金属からなり、電極体50の正極捲回部55bに接続すると共に、蓋体13の貫通孔13hを通じて外部に延出している。正極外部端子37は、金属からなり、蓋体13より上方(電池ケース11の外部)に位置し、電池ケース11の外部において正極接続部材35と電気的に接続している。正極締結部材39は、金属からなるボルトであり、電池ケース11の外部に位置し、正極外部端子37と図示しないバスバーとを締結する。
負極端子部材40は、負極接続部材45(かしめ部材)と負極外部端子47と負極締結部材49とにより構成されている(図1、図3参照)。このうち、負極接続部材45は、金属からなり、電極体50の負極捲回部56bに接続すると共に、蓋体13の貫通孔13kを通じて外部に延出している。負極外部端子47は、金属からなり、蓋体13より上方(電池ケース11の外部)に位置し、電池ケース11の外部において負極接続部材45と電気的に接続している。負極締結部材49は、金属からなるボルトであり、蓋体13上(電池ケース11の外部)に位置し、負極外部端子47と図示しないバスバーとを締結する。
正極外部端子37(負極外部端子47)は、金属板からなり、側面視略Z字状をなしている(図1、図3参照)。この正極外部端子37(負極外部端子47)は、押圧部37f(押圧部47f)、離間部37g(離間部47g)、及び、押圧部37f(押圧部47f)と離間部37g(離間部47g)とを連結する連結部37h(連結部47h)とを有する。このうち、押圧部37f(押圧部47f)は、平板形状をなし、後述するかしめ部33(かしめ部43)により押圧されることで第1絶縁部材80を押圧する部位である。
離間部37g(離間部47g)は、押圧部37f(押圧部47f)よりも蓋体13から上方に離間して位置し、押圧部37f(押圧部47f)と平行に延びる平板形状の部位である。押圧部37f(押圧部47f)には、これを貫通する貫通孔37b(貫通孔47b)(端子貫通孔に相当する)が形成されており、この貫通孔37b(貫通孔47b)内には、正極接続部材35(負極接続部材45)の挿通部32(挿通部42)が挿通されている(図2参照)。また、離間部37g(離間部47g)にも、これを貫通する貫通孔37c(貫通孔47c)が形成されている。
正極締結部材39(負極締結部材49)は、金属製のボルトであり、矩形板状の頭部39b(頭部49b)と、円柱状の軸部39c(軸部49c)とを有している(図1、図3参照)。軸部39c(軸部49c)のうち先端側の部位は、ネジ部39d(ネジ部49d)となっている。正極締結部材39(負極締結部材49)の軸部39c(軸部49c)は、正極外部端子37(負極外部端子47)の貫通孔37c(貫通孔47c)を挿通している。
第2絶縁部材70は、電気絶縁性を有し、弾性変形可能な樹脂からなり、平板形状をなしている(図2、図3参照)。第2絶縁部材70は、その中央部に、正極端子部材30(負極端子部材40)の挿通部32(挿通部42)を挿通させる円形の貫通孔70bを有している。この第2絶縁部材70は、正極端子部材30(負極端子部材40)の台座部31(台座部41)の上面31f(上面41f)と蓋体13の下面13b(表面)との間に介在して、正極接続部材35(負極接続部材45)と蓋体13とを電気的に絶縁している。
第1絶縁部材80は、電気絶縁性を有し、弾性変形可能な樹脂からなり、蓋体13の上面13p(表面)に接触して配置されている(図2、図3参照)。この第1絶縁部材80は、蓋体13と正極外部端子37との間に介在して両者を電気的に絶縁している。
第1絶縁部材80は、正極締結部材39の頭部39b(負極締結部材49の頭部49b)が配置される頭部配置部81、及び、正極外部端子37の押圧部37fによって押圧されて蓋体13の上面13p(表面)に接触する部位(絶縁受力部83とする)を有している。このうち、絶縁受力部83は、板状をなしている。第1絶縁部材80の絶縁受力部83には、自身を貫通する貫通孔80b(絶縁貫通孔)が形成されている。この貫通孔80b内には、正極端子部材30の挿通部32(負極端子部材40の挿通部42)が挿通している。
正極接続部材35は、台座部31と挿通部32と電極体接続部34とかしめ部33とを有している(図1〜図3参照)。このうち、台座部31は、矩形板状をなし、電池ケース11の内部に位置している。挿通部32は、台座部31の上面31fから突出する円柱形状で、第2絶縁部材70の貫通孔70bと蓋体13の貫通孔13h(蓋貫通孔)と第1絶縁部材80の貫通孔80b(絶縁貫通孔)と正極外部端子37の貫通孔37b(端子貫通孔)とを挿通している(図2参照)。電極体接続部34は、台座部31から電池ケース11の底面11b側に延びる形態で、電極体50の正極捲回部55bに溶接されている。
かしめ部33は、挿通部32の上端に連なった部位であり、図7に示すように、かしめられる前は、円筒形状をなしている。このかしめ部33は、自身に対し一方側(図7において上側)からかしめ荷重Fが付与されることで、かしめ部33の内周面33gから外周面33hに向かう方向に押し拡げられる(拡径する)ように変形して、円盤状になると共に、正極外部端子37をかしめ荷重Fの荷重方向Y(図7において下方)に押圧する。これにより、かしめ部33と台座部31との間で、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と正極外部端子37とが狭圧され、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と正極外部端子37とが締結される。
負極接続部材45は、台座部41と挿通部42と電極体接続部44とかしめ部43とを有している(図1〜図3参照)。このうち、台座部41は、矩形板状をなし、電池ケース11の内部に位置している。挿通部42は、台座部41の上面41fから突出する円柱形状で、第2絶縁部材70の貫通孔70bと蓋体13の貫通孔13k(蓋貫通孔)と第1絶縁部材80の貫通孔80b(絶縁貫通孔)と負極外部端子47の貫通孔47b(端子貫通孔)とを挿通している(図2参照)。電極体接続部44は、台座部41から電池ケース11の底面11b側に延びる形態で、電極体50の負極捲回部56bに溶接されている。
かしめ部43は、挿通部42の上端に連なった部位であり、図7に示すように、かしめられる前は、円筒形状をなしている。このかしめ部43は、自身に対し一方側(図7において上側)からかしめ荷重Fが付与されることで、かしめ部43の内周面43gから外周面43hに向かう方向に押し拡げられる(拡径する)ように変形して、円盤状になると共に、負極外部端子47をかしめ荷重Fの荷重方向Y(図7において下方)に押圧する。これにより、かしめ部43と台座部41との間で、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と負極外部端子47とが狭圧され、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と負極外部端子47とが締結される。
なお、本実施形態では、正極接続部材35及び負極接続部材45が、「かしめ部材」に相当する。また、絶縁受力部83が、「かしめ部材によるかしめ力を他部材を介して間接に受けて蓋体13の表面に接触する部位」に相当する。
ところで、図16に示すように、従来、上述のような構成の端子付き電池ケース蓋215を作製すると、蓋体213が変形した。具体的には、上述のようにして、かしめ部233(243)をかしめて、第2絶縁部材270と蓋体213と第1絶縁部材280と正極外部端子237(負極外部端子247)とを締結すると、蓋体213のうちかしめ力を受ける部位(蓋貫通孔213h及び213kの周囲部)が、屈曲(湾曲)した。なお、かしめ力を受けていない状態では、第1絶縁部材280の絶縁受力部283の下面283cは平面である。
その屈曲(湾曲)形態は、図16に示すように、蓋体213をその長手方向X(図16において左右方向)に切断した切断面(図16に示す断面)において、かしめ荷重の荷重方向Yとは反対の方向(図16において上方)に凸となる形態であった。蓋体213の両端部において上記かしめを行うため、蓋体213の両端部において上記のような屈曲(湾曲)が生じる。その結果、蓋体213の両端部の間に位置する部位は、蓋体213をその長手方向Xに切断した切断面(図16に示す断面)において上記かしめ荷重の荷重方向Yとは反対の方向に凸(図16において上方)となる形態で湾曲していた。
このため、蓋体213により電池ケース11の開口11dを閉塞したとき、蓋体213の上記変形の程度が大きい場合には、電池ケース11と蓋体213との間に隙間が発生することがあった。このような状態で、蓋体213と電池ケース11とを溶接すると、溶接の溶け込み深さにバラツキが生じ、溶接不良(例えば、蓋体213により電池ケース11の開口11dを閉塞したときに隙間が生じた部位において、溶接の溶け込み深さが許容下限値より小さくなること)が発生する虞もあった。
これに対し、本実施形態の端子付き電池ケース蓋15では、第1絶縁部材80のうち、かしめ力を直接または他部材を介して間接に受けて蓋体13の表面(上面13p)に接触する部位(絶縁受力部83)を、以下のような態様としている。なお、図4〜図7は、かしめ力を受けていない状態の第1絶縁部材80を示している。
具体的には、図4〜図7に示すように、かしめ力を受けていない状態で、絶縁受力部83のうち蓋体13側を向く面(下面83c)が、蓋体13の長手方向X(図4〜図7において左右方向)に絶縁受力部83を切断した切断面(図6に示す切断面)においてかしめ荷重Fの荷重方向Y(かしめ荷重Fをかける方向、図4〜図7において下方)に凸の形態で湾曲した曲線を表す曲面となっている。すなわち、絶縁受力部83のうち蓋体13側を向く面(下面83c)が、「蓋体13のうちかしめ力を受ける部位(蓋体受力部13q,13rする。図1、図2参照)が、かしめ力により変形しようとする形態」とは反対の形態となっている。
そして、図2に示すように、かしめ力を受けて前述のように締結された状態において、絶縁受力部83が弾性変形して、蓋体13側を向く面(下面83c)が蓋体13の表面(上面13p)に密接(すなわち平面に変形)している。
このため、前述のように、かしめ部33(43)をかしめて(かしめ荷重Fを付与して変形させて)、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と正極外部端子37(負極外部端子47)とを締結するとき、かしめ力を受けて弾性変形をする絶縁受力部83では、蓋体13側を向く面(下面83c)を変形前の形態(すなわち、蓋体受力部13q,13rが変形しようとする形態とは反対の形態)に戻そうとする力(復元力)が発生する。
これにより、前述のようにかしめ部33、43をかしめるとき、絶縁受力部83の下面83cにより、蓋体13をその長手方向Xに切断した切断面においてかしめ荷重Fの荷重方向Yとは反対の方向(図2、図7において上方)に凸となる形態に屈曲(湾曲)しようとする蓋体受力部13q、13rが、その変形を妨げられる方向に押圧される。従って、蓋体受力部13q、13rについて、その屈曲(湾曲)の程度を小さくすることができる。その結果、蓋体13のうち、その両端部(2つの蓋体受力部13q、13r)の間に位置する部位の変形(湾曲)の程度も小さくすることができる。
従って、本実施形態の端子付き電池ケース蓋15は、蓋体13の変形の程度が小さくされた端子付き電池ケース蓋となる。
このため、端子付き電池ケース蓋15の蓋体13により電池ケース11の開口11dを閉塞したとき、電池ケース11と蓋体13との間の隙間を低減(縮小)あるいは隙間発生を防止することができる。これにより、蓋体13と電池ケース11とを溶接したとき、溶接の溶け込み深さのバラツキを低減することができ、溶接不良(例えば、蓋体13により電池ケース11の開口を閉塞したときに隙間が生じた部位において、溶接の溶け込み深さが許容下限値より小さくなること)が発生するのを低減(あるいは防止)できる。
次に、本実施形態の密閉型電池1の製造方法について説明する。
まず、端子付き電池ケース蓋15を作製する。具体的には、細長平板状の蓋体13を用意する。なお、このとき、蓋体13の注液口13nは、注液栓13mにより封止されていない(注液栓13mは取り付けられていない)。また、正極接続部材35と正極外部端子37と正極締結部材39とを用意する。また、負極接続部材45と負極外部端子47と負極締結部材49とを用意する。さらに、第1絶縁部材80を2つと、第2絶縁部材70を2つ用意する。このとき、正極接続部材35のかしめ部33及び負極接続部材45のかしめ部43は、加締められる前であるため、円筒形状をなしている(図7参照)。
次いで、これらの部材を一体に組み付ける。具体的には、まず、正極接続部材35のかしめ部33(このときは、円筒形状となっている)及び挿通部32を、その先端側から、第2絶縁部材70の貫通孔70b、蓋体13の貫通孔13h、第1絶縁部材80の貫通孔80b、正極外部端子37の貫通孔37bに、この順で挿通させる(図7参照)。なお、これより前に、正極締結部材39の頭部39bを、第1絶縁部材80の頭部配置部81内に配置すると共に、正極締結部材39の軸部39cを、正極外部端子37の貫通孔37c内に挿通させておく。
その後、この状態で、かしめ部33をかしめて、正極外部端子37を下方に(台座部31側に)押圧する。具体的には、円筒状のかしめ部33に対し一方側(図7において上側)からかしめ荷重Fを付与することで、かしめ部33を、その内周面33gから外周面33hに向かう方向に押し拡げる(拡径させる)ようにして、荷重方向Y(図7において下方)に押しつぶしながら円盤状に変形させてゆく。変形させたかしめ部33によって、正極外部端子37を、かしめ荷重Fの荷重方向Y(図7において下方)に押圧する。これにより、かしめ部33と台座部31との間で、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と正極外部端子37とが狭圧され、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と正極外部端子37とが締結される。
また、負極側(負極接続部材45と負極外部端子47と負極締結部材49)についても、上述した正極側と同様にして組み付ける。これにより、かしめ部43と台座部41との間で、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と負極外部端子47とが狭圧され、第2絶縁部材70と蓋体13と第1絶縁部材80と正極外部端子37とが締結されて、端子付き電池ケース蓋15が完成する。
次に、正極接続部材35の電極体接続部34を、電極体50の正極捲回部55bに溶接する。さらに、負極接続部材45の電極体接続部44を、電極体50の負極捲回部56bに溶接する。これにより、正極端子部材30と正極板55とを電気的に接続し、且つ、負極端子部材40と負極板56とを電気的に接続すると共に、端子付き電池ケース蓋15と電極体50とを一体にする。
次いで、電池ケース11の内部に電極体50を収容しつつ、蓋体13により電池ケース11の開口11dを閉塞する。この状態で、蓋体13と電池ケース11を、全周溶接により接合する。その後、蓋体13の注液口13nを通じて、電解液(図示なし)を電池ケース11の内部に注入し、この電解液を電極体50の内部に含浸させる。次いで、蓋体13の注液口13nを、注液栓13mにより封止する。その後、所定の処理を行うことで、本実施形態の密閉型電池1(図1参照)が完成する。
(実施例1)
実施例1では、第1絶縁部材80として、絶縁受力部83の下面83c(蓋体13側を向く面)の湾曲量Hが0.045mmである第1絶縁部材80を用意した(図4参照)。この第1絶縁部材80を用いて、実施例1にかかる端子付き電池ケース蓋15を作製した。
なお、下面83cの湾曲量Hとは、下面83cの湾曲の程度を表す値であり、数値が大きいほど湾曲の程度が大きいことを示す。この湾曲量Hは、下面83cにおいて最も高位の箇所と最も低位の箇所との間のY方向距離(高低差)である。具体的には、下面83cの全体にわたる複数箇所について、かしめ荷重Fの荷重方向Yに沿う方向(図4において上下方向)にかかる位置を測定し、最も高位の箇所と最も低位の箇所との差を、湾曲量Hとした。
(実施例2)
実施例2では、第1絶縁部材80として、絶縁受力部83の下面83c(蓋体13側を向く面)の湾曲量Hが0.10mmである第1絶縁部材80を用意した。この第1絶縁部材80を用いて、実施例2にかかる端子付き電池ケース蓋15を作製した。
(比較例1)
比較例1では、第1絶縁部材として、絶縁受力部283の下面283c(蓋体13側を向く面)の湾曲量Hが0mmである第1絶縁部材280を用意した(図16参照)。すなわち、絶縁受力部283の下面283cが平面である第1絶縁部材280を用意した。この第1絶縁部材280を用いて、比較例1にかかる端子付き電池ケース蓋215を作製した。
(蓋体の湾曲量の測定)
実施例1,2及び比較例1の端子付き電池ケース蓋について、蓋体の湾曲量J(図16参照)を測定した。なお、蓋体の湾曲量Jは、蓋体の下面において最も高位の箇所と最も低位の箇所との間のY方向距離(高低差)である。具体的には、蓋体の下面の全体にわたる複数箇所について、かしめ荷重Fの荷重方向Yに沿う方向(図16において上下方向)にかかる位置を測定し、最も高位の箇所と最も低位の箇所との差を、湾曲量Jとした。
測定の結果、実施例1,2の端子付き電池ケース蓋では、比較例1の端子付き電池ケース蓋に比べて、蓋体の湾曲量Jが小さくなった。具体的には、実施例1,2では、比較例1に比べて、蓋体の湾曲量Jを約24%低減することができた。なお、実施例1,2では、蓋体の湾曲量Jは同等であった。
この結果より、本実施形態の端子付き電池ケース蓋15は、蓋体13の変形の程度が小さくされた端子付き電池ケース蓋といえる。
(変形形態)
次に、本発明の変形形態について、図面を参照しつつ説明する。
本変形形態では、実施形態と比較して、第1絶縁部材の一部の形態及び蓋体の一部の形態が異なるのみで、その他の部分については同様である。このため、ここでは、実施形態と異なる部分について説明する。なお、図10は、変形形態にかかる第1絶縁部材180の上面図であり、図11は、図10のE−E断面図である。
ところで、実施形態の第1絶縁部材80は、例えば、図8に示すように、金型5を用いて、樹脂の射出成形により製造される。第1絶縁部材80には貫通孔80bを形成する必要があるため(図3、図5参照)、金型5には、貫通孔80bを形成するための部位5bが設けられる。ところが、ゲート5gから金型5内に流入した溶融樹脂は、部位5bの手前で分岐した後、合流する。このため、第1絶縁部材80には、溶融樹脂が合流する位置にウェルド部W1が発生する(図8、図9参照)。
ウェルド部は、他の部位に比べて強度が低くなるため、第1絶縁部材80では、ウェルド部W1において破損する(亀裂等が生じる)虞があった。具体的には、図9に示すように、第1絶縁部材80のウェルド部W1は、かしめ力を受ける絶縁受力部83内に存在する。このため、例えば、前述のようにかしめを行って、絶縁受力部83が正極外部端子37の押圧部37fによって下方(荷重方向Y)に押圧されとき、ウェルド部W1において曲げ応力が発生し、ウェルド部W1を起点に第1絶縁部材80が破損する(亀裂等が生じる)虞があった。
これに対し、本変形形態の第1絶縁部材180では、図11に示すように、ウェルド部W2の厚みT2を、第1絶縁部材80のウェルド部W1の厚みT1よりも厚くすることで、ウェルド部を強固にしている。なお、図11には、比較のため、実施形態にかかる第1絶縁部材80のウェルド部W1の厚みT1を記載している。
しかも、本変形形態の第1絶縁部材180では、ウェルド部W1の幅寸法Lよりも幅の広いリブ185(幅寸法G)を、ウェルド部W2を覆う態様で設けている。これにより、前述のかしめを行って、絶縁受力部183が正極外部端子37の押圧部37fによって下方(荷重方向Y)に押圧されときは、リブ185の付け根185b(リブ185と絶縁受力部183との境界)で曲げ応力が発生するようになる。リブ185は、ウェルド部W2に比べて強固であるため、第1絶縁部材180の破損を抑制することができる。
ところで、実施形態の密閉型電池1では、図示しないバスバーの貫通孔に正極締結部材39の軸部39cを挿通させて、正極締結部材39のネジ部39dに図示しないナットを螺合させて、正極外部端子37とバスバーとを締結する。このとき、正極外部端子37は、図1〜図3に示すように、その押圧部37fが第1絶縁部材80内に収容された状態で、第1絶縁部材80の貫通孔80b及び正極外部端子37の貫通孔37b内に正極接続部材35(負極接続部材45)の挿通部32を挿通させて、かしめにより蓋体13に固定されている。しかしながら、ナットの締め付け力が大きい場合には、正極外部端子37が、第1絶縁部材80と共に、正極接続部材35の挿通部32を回転軸として、回転する虞があった。このことは、負極外部端子47も同様であった。
これに対し、本変形形態では、蓋体113に、第1絶縁部材180のリブ185が挿入される凹部113tを設けている(図12参照)。この凹部113tは、リブ185の外形寸法よりも僅かに大きな内側寸法を有している。なお、図12は、第1絶縁部材180及び正極外部端子37(負極外部端子47)を蓋体113に固定した状態を示す断面図であり、端子付き電池ケース蓋を蓋体113の短手方向に切断した断面図に相当する。
本変形形態では、図12に示すように、第1絶縁部材180のリブ185を蓋体113の凹部113t内に挿入した態様で、実施形態と同様にして密閉型電池(端子付き電池ケース蓋)を作製することで、正極外部端子37が、第1絶縁部材180と共に、正極接続部材35の挿通部32を回転軸として回転するのを抑制することができる。正極外部端子37が、第1絶縁部材180と共に、正極接続部材35の挿通部32を回転軸として回転しようとした場合、第1絶縁部材180のリブ185が蓋体113の凹部113tの内側面に当接することで、その回転を妨げることができるからである。このことは、負極外部端子47についても同様である。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、第1絶縁部材80の絶縁受力部83の下面83c(蓋体13側を向く面)を湾曲状として、蓋体13の変形を抑制した。
しかしながら、第2絶縁部材70の上面70fを湾曲状としても良い。具体的には、図13〜図15に示すような第2絶縁部材170を用いるようにしても良い。なお、第2絶縁部材170は、その全体が、「正極接続部材35及び負極接続部材45(かしめ部材)によるかしめ力を直接または他部材を介して間接に受けて蓋体13の表面(下面13b)に接触する部位(絶縁受力部)」となる。
この第2絶縁部材170は、以下のような態様となっている。
具体的には、図13〜図15に示すように、かしめ力を受けていない状態で、第2絶縁部材170(絶縁受力部)のうち蓋体13側を向く面(上面170f)が、蓋体13の長手方向Xに第2絶縁部材170を切断した切断面(図15に示す断面)においてかしめ荷重Fの荷重方向Yに凸の形態で湾曲した曲線を表す曲面となっている。すなわち、第2絶縁部材170のうち蓋体13側を向く面(上面170f)が、「蓋体13のうちかしめ力を受ける部位(蓋体受力部13q,13r)が、かしめ力により変形しようとする形態」とは反対の形態となっている。
そして、この第2絶縁部材170は、かしめ力を受けて前述のように締結された状態において、第2絶縁部材170が弾性変形して、蓋体13側を向く面(上面170f)が蓋体13の表面(下面13b)に密接(すなわち平面に変形)する。
このため、前述のように、かしめ部33(43)をかしめて(かしめ荷重Fを付与して変形させて)、第2絶縁部材170と蓋体13と第1絶縁部材と正極外部端子37(負極外部端子47)とを締結するとき、かしめ力を受けて弾性変形をする第2絶縁部材170では、蓋体13側を向く面(上面170f)を変形前の形態(すなわち、蓋体受力部13q,13rが変形しようとする形態とは反対の形態)に戻そうとする力(復元力)が発生する。
これにより、前述のようにかしめ部33、43をかしめるとき、第2絶縁部材170の上面170fによって、蓋体13をその長手方向Xに切断した切断面においてかしめ荷重Fの荷重方向Yとは反対の方向(上方)に凸となる形態に屈曲(湾曲)しようとする蓋体受力部13q、13rが、その変形を妨げられる方向に押圧される。従って、蓋体受力部13q、13rについて、その屈曲(湾曲)の程度を小さくすることができる。その結果、蓋体13のうち、その両端部(2つの蓋体受力部13q、13r)の間に位置する部位の変形(湾曲)の程度も小さくすることができる。従って、蓋体13の変形の程度を小さくすることができる。
また、実施形態では、第1絶縁部材80の下面全体を湾曲状にした(図4、図6参照)が、絶縁受力部83の下面83cのみを湾曲状にしても良い。また、実施形態では、絶縁受力部83の下面83cのみならず上面も湾曲状とした(絶縁受力部83を一定の厚みの曲板形状とした)が、下面83cのみを湾曲状(例えば、上面を平面とする)としても良い。絶縁受力部83の下面83cを湾曲状とすることで、本願発明の効果を奏することができるからである。
また、変形形態では、第1絶縁部材180のリブ185を、ウェルド部W2の全体を包囲する形態としたが、ウェルド部W2の一部を包囲する形態としても良い。少なくともリブが形成されている部位においては、ウェルド部W2を起点とした第1絶縁部材の破損を抑制することができるからである。
1 密閉型電池
11 電池ケース
11d 開口
13,113 蓋体
13h,13k 貫通孔(蓋貫通孔)
15 端子付き電池ケース蓋
33,43 かしめ部
35 正極接続部材(かしめ部材)
37 正極外部端子(外部端子)
37b 貫通孔(端子貫通孔)
37f,47f 押圧部
37g,47g 離間部
37h,47h 連結部
45 負極接続部材(かしめ部材)
47 負極外部端子(外部端子)
47b 貫通孔(端子貫通孔)
70 第2絶縁部材
80,180 第1絶縁部材(絶縁部材)
80b,180b 貫通孔(絶縁貫通孔)
83,183 絶縁受力部
83c 下面(蓋体側を向く面)
185 リブ
F かしめ荷重
W1,W2 ウェルド部
X 蓋体の長手方向
Y かしめ荷重の荷重方向

Claims (4)

  1. 細長平板形状をなす蓋体であって、その長手方向の両端部に自身を貫通する蓋貫通孔を有する蓋体、
    上記蓋体の表面に接触して配置され、自身を貫通する絶縁貫通孔を有する絶縁部材、
    自身を貫通する端子貫通孔を有する外部端子、及び、
    上記蓋貫通孔と上記絶縁貫通孔と上記端子貫通孔に挿通されたかしめ部材であって、自身に対し一方側からかしめ荷重が付与されることで変形して、上記蓋体と上記絶縁部材と上記外部端子とを締結するかしめ部材、を備える
    端子付き電池ケース蓋において、
    上記絶縁部材のうち、上記かしめ部材によるかしめ力を直接または他部材を介して間接に受けて上記蓋体の表面に接触する部位は、
    上記かしめ力を受けていない状態で、上記蓋体側を向く面が、上記蓋体の長手方向に当該部位を切断した切断面において上記かしめ荷重の荷重方向に凸の形態で湾曲した曲線を表す曲面であり、
    上記かしめ力を受けて上記締結された状態において、当該部位が弾性変形して、上記蓋体側を向く面が上記蓋体の表面に密接している
    端子付き電池ケース蓋。
  2. 請求項1に記載の端子付き電池ケース蓋であって、
    前記絶縁部材は、前記蓋体と前記外部端子との間に介在して両者を電気的に絶縁する絶縁部材であり、
    上記絶縁部材のうち、上記外部端子を介して前記かしめ力を受け、上記外部端子によって押圧されて上記蓋体の表面に接触する部位は、
    上記外部端子からの押圧力を受けていない状態で、上記蓋体側を向く面が、上記蓋体の長手方向に当該部位を切断した切断面において上記押圧力の方向に凸の形態で湾曲した曲線を表す曲面であり、
    上記押圧力を受けた状態において、当該部位が弾性変形して、上記蓋体側を向く面が上記蓋体の表面に密接している
    端子付き電池ケース蓋。
  3. 請求項2に記載の端子付き電池ケース蓋であって、
    前記外部端子は、
    前記端子貫通孔を有し、前記絶縁部材を押圧する平板形状の押圧部と、
    上記押圧部よりも蓋体から離間して位置し、上記押圧部と平行に延びる平板形状の離間部と、
    上記押圧部と上記離間部とを連結する連結部と、を有する
    端子付き電池ケース蓋。
  4. 開口を有する箱状の電池ケースと、
    上記電池ケースの上記開口を閉塞する蓋体を有する端子付き電池ケース蓋と、を備え、
    上記蓋体により上記電池ケースの上記開口を閉塞した状態で、上記蓋体と上記電池ケースとを溶接している
    密閉型電池において、
    上記端子付き電池ケース蓋は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の端子付き電池ケース蓋である
    密閉型電池。
JP2014242831A 2014-12-01 2014-12-01 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池 Active JP6299570B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242831A JP6299570B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池
CN201580064872.7A CN107004790B (zh) 2014-12-01 2015-11-26 配备有端子的电池外壳盖和密闭型电池
KR1020177014567A KR101845855B1 (ko) 2014-12-01 2015-11-26 단자-구비형 전지 케이스 덮개 및 밀폐형 전지
PCT/IB2015/002216 WO2016087918A1 (en) 2014-12-01 2015-11-26 Terminal-equipped battery case lid and sealed battery
US15/531,988 US10418599B2 (en) 2014-12-01 2015-11-26 Terminal-equipped battery case lid and sealed battery
DE112015005405.7T DE112015005405B4 (de) 2014-12-01 2015-11-26 Anschlussbestückter Batteriegehäusedeckel und versiegelte Batterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242831A JP6299570B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105354A JP2016105354A (ja) 2016-06-09
JP6299570B2 true JP6299570B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55069912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242831A Active JP6299570B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10418599B2 (ja)
JP (1) JP6299570B2 (ja)
KR (1) KR101845855B1 (ja)
CN (1) CN107004790B (ja)
DE (1) DE112015005405B4 (ja)
WO (1) WO2016087918A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632952B2 (ja) * 2016-09-27 2020-01-22 プライムアースEvエナジー株式会社 絶縁体、二次電池及び絶縁体の製造方法
JP6667109B2 (ja) 2016-11-11 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 電池部品の組立装置
DE102017219316A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen
JP2019179664A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380710C (zh) * 1999-03-26 2008-04-09 松下电器产业株式会社 叠合片封装型电池
KR100865122B1 (ko) * 2003-10-03 2008-10-23 히다치 막셀 가부시키가이샤 밀폐형 전지
JP4491747B2 (ja) * 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
KR101002506B1 (ko) * 2008-09-18 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
CN102197515A (zh) * 2009-05-19 2011-09-21 丰田自动车株式会社 电池和搭载该电池的车辆以及设备
JP5618123B2 (ja) * 2009-06-04 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP5017385B2 (ja) * 2010-01-28 2012-09-05 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型電池
JP5525904B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
KR101274859B1 (ko) * 2011-03-04 2013-06-13 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 그 조립 방법
JP5609822B2 (ja) * 2011-08-29 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 電池、組電池及び搭載機器
CN103891010B (zh) * 2011-08-30 2016-06-22 丰田自动车株式会社 电池、电池组及搭载设备
US9711779B2 (en) * 2012-06-29 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP5867376B2 (ja) * 2012-12-07 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170070247A (ko) 2017-06-21
DE112015005405T5 (de) 2017-08-17
DE112015005405B4 (de) 2019-05-29
WO2016087918A1 (en) 2016-06-09
US10418599B2 (en) 2019-09-17
KR101845855B1 (ko) 2018-04-05
JP2016105354A (ja) 2016-06-09
CN107004790B (zh) 2019-07-26
CN107004790A (zh) 2017-08-01
WO2016087918A8 (en) 2016-08-04
US20180337371A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299570B2 (ja) 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池
JP4756392B2 (ja) 電池
JP2009259524A (ja) 電池ケース蓋、電池、及び、これらの製造方法
CN112534637B (zh) 二次电池
JP6146617B2 (ja) 二次電池の製造方法
US10256455B2 (en) Secondary battery
JP2012151097A (ja) 蓄電素子
JP5821510B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
EP3185267A1 (en) Capacitor and manufacturing method therefor
JP2010073336A (ja) 電池および電池の製造方法
US8353971B2 (en) Flexible envelope type battery and electrically conductible sealing structure thereof and assembling method thereof
JP2015041509A (ja) 導電路及び電線
KR102235282B1 (ko) 곡면을 갖는 이차 전지 제조 방법
JP6361485B2 (ja) 密閉型電池
JP6447598B2 (ja) 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
US9786899B2 (en) Terminal component and method of manufacturing terminal component
JP6260816B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5297697B2 (ja) 円筒型電池
JP2000306789A (ja) 保安機構を備えたケース入りコンデンサとその製造方法
JP2021061206A (ja) 密閉型電池
JP5516440B2 (ja) 密閉型電池
US20180211789A1 (en) Capacitor and capacitor manufacturing method
JP2010170915A (ja) 電池
JP6688029B2 (ja) 電池
JP6075640B2 (ja) 二次電池構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151