JP6146617B2 - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6146617B2
JP6146617B2 JP2014024621A JP2014024621A JP6146617B2 JP 6146617 B2 JP6146617 B2 JP 6146617B2 JP 2014024621 A JP2014024621 A JP 2014024621A JP 2014024621 A JP2014024621 A JP 2014024621A JP 6146617 B2 JP6146617 B2 JP 6146617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
external terminal
rivet
caulking
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153521A (ja
Inventor
丈典 池田
丈典 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014024621A priority Critical patent/JP6146617B2/ja
Publication of JP2015153521A publication Critical patent/JP2015153521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146617B2 publication Critical patent/JP6146617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ガスケットに対して積層された内部端子と外部端子とをかしめ加工により凝着固定する二次電池の製造方法に関する。
従来、リチウムイオン二次電池などの二次電池においては、電池ケースの内部に配置された内部端子と、電池ケースの外部に配置された外部端子とを、ガスケットに対して積層した状態でかしめ加工することにより、前記内部端子と外部端子とを接続することが行われている。
例えば特許文献1に記載の二次電池においては、内部端子である集電端子、ガスケット、ケース、絶縁樹脂、および外部端子を順に積層した状態で、集電端子の一部をこれらの部材に貫通させてケースの外方に突出させ、この集電端子の突出部を、かしめ工具を用いて突出方向から押圧して径方向に拡張するように変形させて、かしめ部を形成するかしめ加工を行うことにより、集電端子と外部端子とを接続している。
前述のように形成された集電端子のかしめ部と外部端子との当接面は、圧縮されたガスケットの作用により密着して互いに凝着固定されており、これにより集電端子と外部端子とが電気的に導通されている。
この場合、集電端子と外部端子との導通抵抗を低い値に保持するためには、集電端子と外部端子との当接面が互いに新生面(表面の酸化膜が除去されることにより露出する新たな金属面)であることが好ましい。
しかし、集電端子の突出部をかしめ工具により押圧してかしめ部を形成する際に、集電端子における外部端子との当接面、および外部端子における集電端子との当接面に形成されている酸化膜を除去して新生面を露出させ、新生面同士を凝着させるためには、集電端子の突出部と外部端子との当接面とが共に平面状に形成されているため、かしめ工具の突出部に対して負荷する荷重を大きくする必要がある。
かしめ工具から負荷される荷重は、集電端子および外部端子とともにかしめられるガスケットにも伝達されるため、前記荷重を大きくするとガスケットに割れが発生して、集電端子と外部端子との密着状態を保持できなくなり、集電端子と外部端子との導通抵抗を保証することが困難になるおそれがある。
一方、かしめ工具から負荷される荷重を、ガスケットに割れが発生しない程度の大きさに設定すると、集電端子と外部端子との当接面に新生面が十分に露出しなくなり、新生面同士を凝着させることが困難となる。
このようなことから、特許文献1に記載の二次電池においては、かしめ工具から負荷される荷重を、ガスケットに割れが発生しない程度の大きさに設定してかしめ加工を行った後に、集電端子と外部端子との接続を確実なものとするために、加圧ツールによりかしめ部を加圧しながら、かしめ部と外部端子との間に通電して、かしめ部と外部端子との当接部を通電熱にて軟化させることにより、かしめ部と外部端子とを接合している。
さらに、従来においては、かしめ加工後に、かしめ部と外部端子とをレーザ溶接にて接合することにより、集電端子と外部端子との接続を確実なものとすることも行われている。
特開2013−161629号公報
しかし、前述のように、集電端子と外部端子との接続を確実なものとするために、かしめ加工後にかしめ部と外部端子との間に通電する構成や、かしめ部と外部端子とをレーザ溶接にて接合する構成では、通電装置やレーザ溶接装置等の高価な設備を導入したり、かしめ工程に加えてかしめ部と外部端子との接合工程が必要になったりして、二次電池の製造工程が煩雑かつ高コスト化していた。
そこで、本発明においては、内部端子と外部端子とのかしめ工程において、ガスケットに割れが生じない低荷重の負荷であっても、内部端子と外部端子との当接面に新生面を露出させて、新生面同士の凝着固定を実現することができ、簡略化した製造工程にて低コストで二次電池を製造することが可能な、二次電池の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決する二次電池の製造方法は、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載の如く、電池ケースの内部に配置された内部端子と、電池ケースの外部に配置された外部端子とを、ガスケットに対して積層した状態でかしめ加工することにより、前記内部端子と外部端子とを接続する二次電池の製造方法であって、前記内部端子の前記外部端子に対する当接面である内部端子側当接面、または前記外部端子の前記内部端子に対する当接面である外部端子側当接面に、凹部を形成し、前記内部端子側当接面と外部端子側当接面とが密着する方向、かつ前記ガスケットが圧縮される方向に向けて荷重を負荷して、前記内部端子と外部端子とのかしめ加工を行う。
本発明によれば、内部端子と外部端子とのかしめ工程において、ガスケットに割れが生じない低荷重の負荷であっても、内部端子と外部端子との当接面に新生面を露出させて、新生面同士の凝着固定を実現することができ、簡略化した製造工程にて低コストで二次電池を製造することが可能である。
二次電池を示す側面断面図である。 外部端子とリベットとのかしめ部を示す側面断面図である。 外部端子を示す斜視図である。 外部端子におけるリベット貫通孔の周縁部に形成された凹溝および放射溝を示す平面図である。 外部端子におけるリベット貫通孔の周縁部に形成された凹溝および放射溝を示す側面断面図である。 かしめ加工方法を示す側面断面図である。 かしめ加工されたリベットのかしめ部が、凹溝および放射溝に入り込んだ様子を示す側面断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
図1に示す二次電池1は非水電解液二次電池に構成されており、巻回型の電極体3および電解液を電池ケース2に封入して構成されている。
電池ケース2は、一面(上面)が開口した有底角筒形状のケース本体21と、平板状に形成されケース本体21の開口部を閉塞する蓋体22とで構成され、蓋体22の長手方向一端部(図1における左端部)には正極側の外部接続端子である正極端子4aが設けられ、蓋体22の長手方向他端部(図1における右端部)には負極側の外部接続端子である負極端子4bが設けられている。
正極端子4aは、正極端子4aと同様に電池ケース2の外部に配置される外部端子5に接続されている。
電池ケース2の内部においては、電極体3の正極3aが、正極側集電端子9aを介してリベット6に接続されている。正極3aに接続されるリベット6は、電池ケース2の内部に配置される内部端子である。
正極端子4aに接続される外部端子5と、正極3aに接続されるリベット6とは、かしめ加工により、互いに接続されるとともに蓋体22に固定されている。
負極端子4bは、負極端子4bと同様に電池ケース2の外部に配置される外部端子5に接続されている。
電池ケース2の内部においては、電極体3の負極3bが、負極側集電端子9bを介してリベット6に接続されている。負極に接続されるリベット6は、電池ケース2の内部に配置される内部端子である。
負極端子4bに接続される外部端子5と、負極3bに接続されるリベット6とは、かしめ加工により、互いに接続されるとともに蓋体22に固定されている。
図2に示すように、リベット6は、略円板形状に形成される大径部6aと、大径部6aに連続して形成され大径部6aよりも小径の軸状部材である軸部6bとを備えており、軸部6bの先端部はかしめ部6cに構成されている。
大径部6aは電池ケース2の内部に配置されており、軸部6bは大径部6aから電池ケース2の外方へ向けて延出し、かしめ部6cは電池ケース2の外部に位置している。かしめ部6cには、先端側面から大径部6a側へ向けて凹陥する穴部が形成されている。前記穴部は大径部6a側へいくに従って縮径する略円錐形状に形成されている。
リベット6は、アルミニウムや銅等を素材として形成される。
リベット6の大径部6aと蓋体22との間にはガスケット8が配置され、外部端子5と蓋体22との間には上側絶縁部材7が配置されている。軸部6bは、ガスケット8、蓋体22、上側絶縁部材7、および外部端子5に形成された孔を、電池ケース2の内部側から外部側へ貫通しており、かしめ部6cが外部端子5に対してかしめられている。
つまり、大径部6a、ガスケット8、蓋体22、上側絶縁部材7、および外部端子5が電池ケース2の内部側から外部側へ向けて積層された状態で、かしめ部6cをかしめることにより、ガスケット8、蓋体22、上側絶縁部材7、および外部端子5を、大径部6aとかしめ部6cとにより挟持して、ガスケット8、上側絶縁部材7、および外部端子5をリベット6とともに蓋体22に一体的に固定している。
これにより、リベット6のかしめ部6cと外部端子5とが密着し、リベット6と外部端子5とが電気的に接続されて導通している。
上側絶縁部材7は、外部端子5と蓋体22との間、および、正極端子4aまたは負極端子4bと蓋体22との間を絶縁するための部材である。
また、ガスケット8は、リベット6と蓋体22の間をシールするとともに絶縁するための部材であり、例えば弾性を有する樹脂部材にて構成されている。ガスケット8は、リベット6のかしめ部6cからの圧縮力が作用することにより圧縮されており、これによりリベット6と蓋体22の間の気密性が確保されている。従って、かしめ部6cのかしめ部分から電池ケース2内に水分が浸入することを防止可能となっている。
図3に示すように、外部端子5は、側面視略Z字形状に屈曲した平板端子であり、長手方向の一端部に正極端子4aまたは負極端子4bが貫通する接続端子貫通孔51が形成され、長手方向の他端部にリベット6の軸部6bが貫通するリベット貫通孔52が形成されている。外部端子5の表面、接続端子貫通孔51の内周面、およびリベット貫通孔52の内周面には、錫メッキ膜が形成されている。
図4、図5に示すように、リベット貫通孔52は、外部端子5における蓋体22側の面からかしめ部6cがかしめられる側の面にかけて貫通しており、リベット貫通孔52の内周面におけるかしめ部6c側の端部は、リベット貫通孔52の内径がかしめ部6c側へいくに従って拡径するテーパ面52aに形成されている。
テーパ面52aには、周方向に沿った凹溝52bが全周にわたって形成されている。凹溝52bはリベット貫通孔52と同心状に配置されている。テーパ面52aに形成される凹溝52bは、側面断面視において、リベット貫通孔52の軸方向に沿って形成される側面と前記軸方向と直交する方向に沿って形成される底面とを備えている。
また、外部端子5におけるかしめ部6cがかしめられる側の面(外部端子5のかしめ部6cに対する当接面である外部端子側当接面)には、リベット貫通孔52の周縁部から、リベット貫通孔52の径方向外側へ向けて放射溝52cが形成されている。放射溝52cは、リベット貫通孔52の周方向に沿って複数形成されており、各放射溝52cは周方向に沿って等間隔に配置されている。
複数の放射溝52は、全体的に、リベット貫通孔52の中心側から半径方向外側へ向かって放射状に延出している。
次に、積層状態にあるリベット6の大径部6a、ガスケット8、蓋体22、上側絶縁部材7、および外部端子5を、かしめ部6cによりかしめ加工する際の加工方法について説明する。
図6(a)に示すように、前記かしめ加工を行う際には、まず、リベット6の軸部6bに、ガスケット8、蓋体22、上側絶縁部材7、および外部端子5を貫装し、軸部6bの先端に形成されるかしめ部6cを外部端子5のリベット貫通孔52から突出させる。この状態では、リベット6の大径部6a、ガスケット8、蓋体22、上側絶縁部材7、および外部端子5が積層された状態となっている。
リベット6の軸部6bに、ガスケット8、蓋体22、上側絶縁部材7、および外部端子5を貫装した後、外部端子5を、押圧部材Pによりリベット6の大径部6a側へ押圧する。このように、外部端子5を押圧することで、外部端子5と大径部6aとの間に介在されるガスケット8が外部端子5の押圧方向に圧縮され、ガスケット8には軸部6b方向にその弾性反力が生じる。
次に、図6(b)に示すように、リベット6のかしめ部6cを、かしめ工具Tにより先端側から大径部6a側へ向けて押圧して、かしめ部6cを径方向に拡張するように変形させる。
かしめ工具Tのかしめ部6cに対する当接面は、例えばかしめ部6c側へ凸となる円錐形状に形成されており、かしめ工具Tにおける円錐形状の頂点をかしめ部6cの穴部に圧接した状態で、かしめ工具Tを回転させることにより、かしめ部6cを変形させる。
かしめ工具Tにより拡径方向に変形されるかしめ部6cは、その外周面が外部端子5に密着してかしめられる。
このように、かしめ工具Tに押圧されるかしめ部6cは、外部端子5に密着しつつ変形するが、外部端子5のリベット貫通孔52の周縁部においては、図7に示すように、密着するかしめ部6cが凹溝52bおよび放射溝52cの部分で局所的に変形して、凹溝52bおよび放射溝52cに入り込むこととなる。かしめ部6cの凹溝52bおよび放射溝52cへ入り込むように変形した部分では、表面に形成される酸化膜が破れて新生面が露出する。
一方、外部端子5における凹溝52bおよび放射溝52cの表面には錫メッキ膜が形成されているが、錫メッキ膜の表面に形成されている酸化膜は脆いため、変形するかしめ部6cが圧接することにより容易に破れて、凹溝52bおよび放射溝52cの表面においては錫メッキ膜の新生面が露出する。
また、錫メッキ膜は柔らかいため、かしめ部6cの新生面が露出した部分に容易に浸入して、かしめ部6cの新生面と錫メッキ膜の新生面とが接触し、凝着することとなる。
このように、かしめ部6cを外部端子5に対してかしめ加工する際に、リベット貫通孔52の周縁部に凹溝52bおよび放射溝52cを形成しておくことで、かしめ部6cの新生面と外部端子5の新生面とを容易に凝着させることができ、かしめ部6cと外部端子5との接続を強固にするとともに、リベット6と外部端子5との間の導通抵抗を低い値に保持することが可能となっている。
この場合、凹溝52bおよび放射溝52cにより、かしめ部6cおよび外部端子5に新生面を容易に露出させることができるため、かしめ部6cに対して負荷するかしめ工具Tの荷重を、ガスケット8に割れが生じない程度の大きさ以下に小さくすることができ、リベット6と外部端子5との接続信頼性を向上することが可能である。
また、リベット6のかしめ加工後に、通電加熱やレーザ溶接等を行うことなくリベット6と外部端子5とを確実に接合することができるため、簡略化した製造工程にて低コストで二次電池1を製造することが可能となっている。
特に、かしめ部6cが放射溝52cへ入り込むように変形することで、外部端子5がリベット6に対して軸部6bを中心として回転しようとした際に、当該放射溝52cへ入り込むように変形した部分が抵抗となって、外部端子5がリベット6に対して回転することが規制される。これにより、例えばバスバーを正極端子4aまたは負極端子4bに締結する際に、外部端子5に締結トルクがかかった場合でも、リベット6と外部端子5との間に凝着剥がれが発生することを防止でき、リベット6と外部端子5との間の導通抵抗を低い値に保持することが可能となっている。
また、リベット貫通孔52の周方向に沿って形成される凹溝52bの部分においては、放射溝52cの部分よりも、かしめ部6cの局所的な変形が大きくなるため、かしめ部6cにおける新生面の露出範囲を大きくすることができ、リベット貫通孔52の周縁部におけるリベット6と外部端子5との凝着面積を大きくすることができる。
また、かしめ部6cがかしめられる際には、圧縮されたガスケット8の弾性反力により
外部端子5とかしめ部6cとの密着度合いが高まり、両者間の凝着強度が向上することとなる。
さらに、電池ケース2の蓋部22における、リベット6の軸部6bが貫通する孔の周縁部には、大径部6a側へ突出する突起22aが形成されており、突起22aが形成された部分では、他の部分よりもガスケット8の圧縮度合いが高くなっている。従って、外部端子5のリベット貫通孔52の周縁部におけるかしめ部6cに対する密着度合いが特に高められており、かしめ部6cが放射溝52cへ入り込むことを確実にしている。
なお、蓋部22に形成される突起22aは、蓋部22における軸部6bが貫通する孔の全周にわたって形成することができる。
また、本実施形態においては、外部端子5に凹溝52bと放射溝52cとの両方を形成したが、これに限るものではなく、二次電池1が必要とする耐久性の程度によっては、放射溝52cのみを形成した場合でも、外部端子5とリベット6との間の凝着力を十分に得ることが可能となる。
また、本実施形態では、凹溝52bや放射溝52c等の凹部は、外部端子5のかしめ部6cに対する当接面に形成されているが、これに限るものではなく、かしめ部6cにおける外部端子5に対する当接面である内部端子側当接面(かしめ部6cの外周面)に凹部を形成することも可能である。つまり、かしめ部6cの外周面に凹部を形成することによっても、外部端子5とリベット6との新生面同士を容易に凝着させることが可能となる。
また、本実施形態では、外部端子5の表面、接続端子貫通孔51の内周面、およびリベット貫通孔52の内周面に錫メッキ膜を形成しているが、これに限るものではなく、外部端子5の表面、接続端子貫通孔51の内周面、およびリベット貫通孔52の内周面に形成する金属メッキ膜としては、銀メッキ膜や金メッキ膜を適用することも可能である。
このように、銀メッキ膜や金メッキ膜を、外部端子5の表面、接続端子貫通孔51の内周面、およびリベット貫通孔52の内周面に形成した場合、銀メッキ膜や金メッキ膜は錫メッキ膜と同様に柔らかいため、微小な変形で表面の酸化膜が破れて、容易に新生面が露出することとなる。
さらに、銀メッキ膜や金メッキ膜の場合は、常温、常圧では酸化しないため、表面に酸化膜が形成されない点が有利である。
1 二次電池
2 電池ケース
3 電極体
3a 正極
3b 負極
4a 正極端子
4b 負極端子
5 外部端子
6 リベット
6a 大径部
6b 軸部
6c かしめ部
7 上側絶縁部材
8 ガスケット
21 ケース本体
22 蓋体
52 リベット貫通孔
52a テーパ面
52b 凹溝
52c 放射溝

Claims (2)

  1. 電池ケースの内部に配置された内部端子と、電池ケースの外部に配置された外部端子とを、ガスケットに対して積層した状態でかしめ加工することにより、前記内部端子と外部端子とを接続する二次電池の製造方法であって、
    前記外部端子に前記内部端子を挿通させる貫通孔が形成されているとともに、
    記外部端子の前記内部端子に対する当接面である外部端子側当接面に、前記貫通孔の周縁部に沿った周状の凹溝と、前記貫通孔の周縁部から前記貫通孔の径方向外側へ向けて放射状に延出する複数の放射溝とが形成されており、
    前記内部端子側当接面と外部端子側当接面とが密着する方向、かつ前記ガスケットが圧縮される方向に向けて荷重を負荷して、前記内部端子と外部端子とのかしめ加工を行う、
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 電池ケースの内部に配置された内部端子と、電池ケースの外部に配置された外部端子とを、ガスケットに対して積層した状態でかしめ加工することにより、前記内部端子と外部端子とを接続する二次電池の製造方法であって、
    前記内部端子の前記外部端子に対する当接面である内部端子側当接面に凹部を形成し、
    前記内部端子側当接面と外部端子側当接面とが密着する方向、かつ前記ガスケットが圧縮される方向に向けて荷重を負荷して、前記内部端子と外部端子とのかしめ加工を行う、
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2014024621A 2014-02-12 2014-02-12 二次電池の製造方法 Active JP6146617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024621A JP6146617B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024621A JP6146617B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153521A JP2015153521A (ja) 2015-08-24
JP6146617B2 true JP6146617B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53895592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024621A Active JP6146617B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146617B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201963B2 (ja) 2014-11-14 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 端子部品
JP2017133437A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社デンソー 回転部品の製造方法、バルブ装置の製造方法およびバルブ装置
JP6578974B2 (ja) * 2016-02-03 2019-09-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2017138323A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP6601684B2 (ja) 2016-11-09 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP7085108B2 (ja) * 2018-02-01 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
FR3080956B1 (fr) * 2018-05-04 2020-04-03 Psa Automobiles Sa Jeu de barre(s) conductrice(s) electriquement, a pion-rivet de solidarisation a un module cellulaire de batterie
JP7236033B2 (ja) * 2019-10-09 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP7304329B2 (ja) * 2020-09-17 2023-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池ならびに二次電池用端子およびその製造方法
JP7434211B2 (ja) 2021-05-28 2024-02-20 プライムアースEvエナジー株式会社 電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231917A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2009037817A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp 電池
JP5182568B2 (ja) * 2008-04-02 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその利用
JP5168007B2 (ja) * 2008-07-25 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
JP5425526B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-26 三洋電機株式会社 密閉電池
JP6089784B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-08 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6163783B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-19 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015153521A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146617B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6066204B2 (ja) 二次電池の製造方法
WO2009142022A1 (ja) 電源装置および電源装置の製造方法
JP2009259524A (ja) 電池ケース蓋、電池、及び、これらの製造方法
US20150180007A1 (en) Battery
US10243194B2 (en) Sealed battery and sealed battery manufacturing method
JP5866621B2 (ja) 蓋体、密閉型電池、および密閉型電池の製造方法
KR20160048693A (ko) 전지용 단자, 전지용 단자의 제조 방법 및 전지
JP6398655B2 (ja) 電池及びその製造方法
US9761860B2 (en) Secondary battery and method for producing secondary battery
CN110112357B (zh) 电池及电池的制造方法
JP6260816B2 (ja) 二次電池の製造方法
KR102235282B1 (ko) 곡면을 갖는 이차 전지 제조 방법
JP2010146735A (ja) 密閉型電池
JP2008159357A (ja) 円筒形二次電池
JP6770690B2 (ja) 密閉型電池
JP6201963B2 (ja) 端子部品
US20220231386A1 (en) Terminal component, secondary battery, and method for manufacturing terminal component
KR20230037895A (ko) 원통형 이차전지
JP3074471B2 (ja) 電池の密閉構造
JP2021061206A (ja) 密閉型電池
JP6361485B2 (ja) 密閉型電池
JP5036129B2 (ja) 二次電池
JP7389766B2 (ja) 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
US20240079742A1 (en) Battery and method for producing the battery

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151