WO2017138323A1 - 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子の製造方法及び蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2017138323A1
WO2017138323A1 PCT/JP2017/001821 JP2017001821W WO2017138323A1 WO 2017138323 A1 WO2017138323 A1 WO 2017138323A1 JP 2017001821 W JP2017001821 W JP 2017001821W WO 2017138323 A1 WO2017138323 A1 WO 2017138323A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
punch
positive electrode
current collector
caulking
storage element
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/001821
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲利 前田
広和 上林
Original Assignee
株式会社Gsユアサ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Gsユアサ filed Critical 株式会社Gsユアサ
Priority to DE112017000720.8T priority Critical patent/DE112017000720T5/de
Priority to CN201780008865.4A priority patent/CN108604650B/zh
Priority to JP2017566567A priority patent/JP6911771B2/ja
Priority to US16/075,520 priority patent/US11735708B2/en
Publication of WO2017138323A1 publication Critical patent/WO2017138323A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

蓄電素子(10)の製造方法では、正極端子(201)又は正極集電体(130)を貫通して正極端子(201)又は正極集電体(130)から下方向に突出している軸部(220)の先端部をかしめることでかしめ部(230)を形成するかしめ工程(S2)を含んでいる。そして、かしめ工程(S2)では、下方向に凹むポンチ側第1凹部(311)と、ポンチ側第1凹部(311)よりも内周側においてポンチ側第1凹部(311)から下方向に更に凹んだポンチ側第2凹部(321)とを有する押圧面(301)を備えたポンチ(300)にて、軸部(220)の先端部をかしめる。

Description

蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
 本発明は、容器と、端子部と、集電体と、容器を貫通して端子部と集電体とを接続する接続部とを備えた蓄電素子の製造方法及び蓄電素子に関する。
 蓄電素子では、電極体が容器に収容され、この電極体に電気的に接続された端子部の一例である接続端子が容器から露出して設けられている。例えば、特許文献1に示されるように、接続端子の軸部は、容器の一部である蓋板を貫通し、電極体に電気的に接続されている。そして、接続端子と蓋板との間には、絶縁体が介在しており、端子の軸部をかしめることで、絶縁体を蓋板に密着させて気密性を確保している。
特開2012-28246号公報
 ここで、上記従来の蓄電素子のように、気密性の確保は重要である。このため、蓄電素子において、気密性維持の向上が望まれる。
 本発明は、上記観点からなされたものであり、気密性維持の向上を図ることができる蓄電素子の製造方法及び蓄電素子を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は、容器と、端子部と、集電体と、前記容器を貫通して前記端子部と前記集電体とを接続する接続部とを備えた蓄電素子の製造方法であって、前記端子部又は前記集電体を貫通して前記端子部又は前記集電体から所定方向に突出している前記接続部の先端部をかしめることでかしめ部を形成するかしめ工程を含み、前記かしめ工程では、前記所定方向に凹む第1凹部と、前記第1凹部よりも内周側において前記第1凹部から前記所定方向に更に凹んだ第2凹部とを有する押圧面を備えたポンチにて、前記接続部の前記先端部をかしめる。
 本発明によれば、蓄電素子の気密性維持の向上を図ることができる。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子の外観を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る蓄電素子の容器の容器本体を分離して蓄電素子が備える各構成要素を示す斜視図である。 図3は、実施の形態に係る蓄電素子を示す部分拡大断面図及びかしめ部の正面図である。 図4は、実施の形態に係る蓄電素子のかしめ部を示す部分拡大断面図である。 図5は、実施の形態に係る蓄電素子の製造方法に用いるポンチの部分拡大図及びポンチにおける押圧面の正面図である。 図6は、実施の形態に係る蓄電素子の製造方法を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態に係る蓄電素子の製造方法におけるかしめ工程を示す蓄電素子の部分拡大断面図及びポンチの側面図である。 図8は、実施の形態に係る蓄電素子の製造方法におけるかしめ工程を示す蓄電素子の部分拡大断面図及びポンチの側面図である。 図9は、実施の形態に係る蓄電素子のかしめ部を示す部分拡大断面図である。 図10は、実施の形態の変形例1に係る蓄電素子のかしめ部を示す部分拡大断面図である。 図11は、実施の形態の変形例2に係る蓄電素子のかしめ部を示す部分拡大断面図である。 図12は、実施の形態の変形例3に係る蓄電素子のかしめ部を示す部分拡大断面図である。 図13は、実施の形態の変形例4に係る蓄電素子を示す部分拡大断面図である。
 上述の通り、蓄電素子において、気密性維持の向上が望まれる。この目的を達成するために、本発明に係る蓄電素子の製造方法の一態様は、容器と、端子部と、集電体と、容器を貫通して端子部と集電体とを接続する接続部とを備えた蓄電素子の製造方法であって、端子部又は集電体を貫通して端子部又は集電体から所定方向に突出している接続部の先端部をかしめることでかしめ部を形成するかしめ工程を含み、かしめ工程では、所定方向に凹む第1凹部と、第1凹部よりも内周側において第1凹部から所定方向に更に凹んだ第2凹部とを有する押圧面を備えたポンチにて、接続部の先端部をかしめる。
 この製造方法によれば、第1凹部と同一の所定方向に凹んだ第2凹部とを備えたポンチにより、かしめ工程で作用する力が端子部又は集電体に向かう方向(所定方向とは反対方向)に働き、かしめ部が端子部又は集電体を当該方向(所定方向とは反対方向)に押圧する。つまり、かしめ工程において、接続部の先端部が、第2凹部内で径方向外方に広がった後に、第1凹部内では当該方向とは反対方向に肉逃げする。これにより、接続部の端子部又は集電体を貫通した部分が、径方向外方(所定方向と交差する方向)へ広がるのを抑制し、端子部又は集電体が当該所定方向と交差する方向に変形するのを抑制することができる。このため、この蓄電素子の製造方法によれば、蓄電素子の気密性維持の向上を図ることができる。
 また、かしめ工程では、第2凹部の中央領域に凸部を有する押圧面を備えたポンチにて、接続部の先端部をかしめてもよい。
 この製造方法によれば、接続部をかしめる際に、ポンチの凸部により、接続部の先端部を、第2凹部内で径方向外方に広げて、第1凹部内で所定方向とは反対方向に逃がすのを効果的に行うことができる。このため、接続部をかしめる際に作用する力は、所定方向と交差する方向に働き難く、当該所定方向とは反対方向に力が働く。このため、蓄電素子の気密性維持の向上を図ることができる。
 また、かしめ工程では、第1凹部内の第2凹部の周囲に環状の平面部が形成された押圧面を備えたポンチにて、接続部の先端部をかしめてもよい。
 この製造方法によれば、接続部の先端部をかしめる際に、平面部が接続部を所定方向とは反対方向に押圧するため、所定方向とは反対方向に力が働く。このため、蓄電素子の気密性維持の向上を図ることができる。
 また、蓄電素子は、さらに、端子部と集電体との間の気密を維持するシール部を有し、かしめ工程では、第1凹部の平面部に対応する位置にシール部を配置して、接続部の先端部をかしめてもよい。
 この製造方法によれば、接続部の先端部をかしめる際に、第1凹部の平面部に対応する位置で、集電体及び端子部がシール部を押圧する。その結果、端子部及び集電体と容器との間の気密性を確保することができ、蓄電素子の気密性維持の向上を図ることができる。
 また、本発明に係る蓄電素子の一態様は、容器と、端子部と、集電体と、容器を貫通して端子部と集電体とを接続する接続部とを備えた蓄電素子であって、接続部は、端子部又は集電体を貫通して端子部又は集電体から所定方向に突出しているかしめ部を有し、かしめ部は、所定方向に突出する第1凸部と、第1凸部よりも内周側において所定方向に突出する第2凸部とを有する。
 この構成によれば、蓄電素子の気密性維持の向上を図ることができている。
 また、第2凸部の中央領域には、凹部が形成されていてもよい。
 また、当該凹部は、第1凸部よりも当該所定方向側に形成されていてもよい。
 この構成によれば、当該凹部が第1凸部よりも当該所定方向側つまり第2凸部側に形成されているため、かしめの際に、接続部が径方向外側に押し広げられにくく(太くなりにくく)、接続部の周囲のガスケットの白化や割れを抑制することができる。
 また、第1凸部には、第2凸部の周囲に、環状の平面部が形成されていてもよい。
 また、蓄電素子は、さらに、端子部と集電体との間の気密を維持する環状変形部を有している。環状変形部は、第1凸部の平面部に対応する位置に配置されていてもよい。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
 (実施の形態)
 [構成]
 以下、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10について説明する。
 図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の容器100の容器本体111を分離して蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。
 図1では、蓄電素子10において、正極端子201側を右側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。なお、蓄電素子の実際の上下方向、左右方向及び前後方向は、使用態様によって変化するため、これには限定されない。
 蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよく、さらに、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよい。
 図1及び図2に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子201(端子部の一例)及び負極端子200(端子部の一例)と、正極集電体130(集電体の一例)及び負極集電体120(集電体の一例)と、正極第1封止部材160及び負極第1封止部材150と、電極体140とを備えている。
 蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
 容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体111と、容器本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、正極集電体130、負極集電体120及び電極体140等を内部に収容後、蓋体110と容器本体111とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、蓋体110及び容器本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、メッキ鋼板など溶接可能な金属であるのが好ましい。
 電極体140は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる蓄電素子(発電素子)である。正極は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材箔上に正極活物質層が形成されたものである。また、負極は、銅、銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材箔上に正極活物質層が形成されたものである。また、セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。
 ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、又は負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質又は負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
 なお、正極活物質としては、例えば、LiMPO、LiMSiO、LiMBO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種又は2種以上の遷移金属元素)等のポリアニオン化合物、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウム等のスピネル化合物、LiMO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種又は2種以上の遷移金属元素)等のリチウム遷移金属酸化物等を用いることができる。
 また、負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金(リチウム-アルミニウム、リチウム-シリコン、リチウム-鉛、リチウム-錫、リチウム-アルミニウム-錫、リチウム-ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えば黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)、金属酸化物、リチウム金属酸化物(LiTi12等)、ポリリン酸化合物などが挙げられる。
 そして、電極体140は、正極と負極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成され、正極集電体130及び負極集電体120と電気的に接続されている。なお、図2では、電極体140として断面が長円形状のものを示したが、円形状又は楕円形状でもよい。また、電極体140の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した積層型であってもよい。
 正極端子201は、容器100の外方に配置され、電極体140の正極に電気的に接続された電極端子である。また、負極端子200は、容器100の外方に配置され、電極体140の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子201及び負極端子200は、電極体140に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体140に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための導電性の電極端子である。また、正極端子201及び負極端子200は、正極第1封止部材160及び負極第1封止部材150を介して蓋体110に取り付けられている。
 正極集電体130及び負極集電体120は、容器100の内方、つまり、蓋体110の内表面(下側の面)に配置される。具体的には、正極集電体130は、電極体140の正極と容器本体111の側壁との間に配置され、正極端子201と電極体140の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。負極集電体120は、電極体140の負極と容器本体111の側壁との間に配置され、負極端子200と電極体140の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。
 なお、正極集電体130は、電極体140の正極基材箔と同様、銅又は銅合金などで形成されている。また、負極集電体120は、電極体140の負極基材箔と同様、アルミニウム又はアルミニウム合金などで形成されている。
 正極第1封止部材160及び負極第1封止部材150は、正極端子201及び負極端子200と、蓋体110との間に少なくともその一部が配置されるガスケットである。具体的には、正極第1封止部材160は、上方が開放された凹部162を有しており、その凹部162内に正極端子201が収容されている。同様に、負極第1封止部材150は、上方が開放された凹部152を有しており、その凹部152内に負極端子200が収容されている。これにより、正極端子201及び負極端子200は、一部が露出した状態で、蓋体110に取り付けられている。
 次に、正極端子201が正極第1封止部材160を介して正極集電体130とともに蓋体110に固定される固定構造について説明する。なお、この固定構造は、負極端子200が負極第1封止部材150を介して負極集電体120とともに蓋体110に固定される固定構造とほぼ同等であるので、負極側の説明は省略する。
 図3は、実施の形態に係る蓄電素子10を示す部分拡大断面図及びかしめ部230の正面図である。図3の上の図は、図2におけるIII-III線を含む上下方向及び前後方向で構成される平面から見た断面図である。
 図3に示すように、正極端子201は、正極第1封止部材160に収容された状態で蓋体110に取り付けられている。さらに、正極集電体130は、正極第1封止部材160に正極第2封止部材170を介して取り付けられている。こうして、正極端子201、正極第1封止部材160、蓋体110、正極集電体130及び正極第2封止部材170は、一体的に固定されている。
 蓋体110には、正極端子201を収容した状態の正極第1封止部材160の一部が挿入される貫通孔112が形成されている。
 正極第2封止部材170は、正極集電体130と蓋体110との間に少なくともその一部が配置されるガスケットである。正極第2封止部材170は、蓋体110よりも剛性が低く、かつ、絶縁性の部材で形成されていることが好ましい。正極第2封止部材170は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリテトラフルオロエチレン(PFA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの樹脂で形成されている。
 正極第2封止部材170は、平板状の平板部と、平板部の両端縁から下方向に向かって延びる一対の側壁とを備え、断面視でU字形状をなしている。正極第2封止部材170には、正極集電体130の集電体本体部131が収容される凹部171(収容部)が形成されている。凹部171の底部173においては、蓋体110の貫通孔112と同形の貫通孔172が形成されている。この貫通孔172は、蓋体110の貫通孔112に連続して配置されており、これらの貫通孔172、112に対して正極第1封止部材160の一部(後述する正極第1封止部材160の円筒部163)が挿入される。
 正極集電体130は、集電体本体部131と、電極体接続部132とを一体的に有している。集電体本体部131は、正極端子201が接続される部位である。具体的には、集電体本体部131は、平板状の平板部と、平板部の両端縁から下方向に向かって延びる一対の側壁とを備え、断面視でU字形状をなし、正極端子201の軸部220(接続部の一例)が貫通される貫通孔133を有している。
 電極体接続部132は、電極体140の正極に電気的に接続される長尺状の2本の脚である。電極体接続部132は、集電体本体部131の貫通孔133よりも下方に配置されている。正極集電体130の電極体接続部132は電極体140の正極に、超音波溶接や抵抗溶接などの溶接等によって接合されている(図2参照)。
 正極端子201は、本体部210と、軸部220と、かしめ部230とを正極側で一体的に備える。本体部210は、バスバーや、外部機器と接続される部位であり、上面が平面に形成されている。
 軸部220は、本体部210の下面から下方向(所定方向の一例)に延び出た部位である。軸部220は、蓋体110を挿通して正極端子201と正極集電体130とを接続する。本体部210と軸部220とは、軸部220の先端部(本体部210とは反対側の先端)がかしめられることで、蓋体110に対して正極第1封止部材160と、正極第2封止部材170と、正極集電体130とを固定している。かしめられた軸部220の先端部は、円柱状をなし、その裏面が集電体本体部131の底面に密着している。つまり、かしめられた軸部220の先端部は、かしめ部230である。このかしめ部230は、蓋体110を貫通して集電体本体部131の平板部(U字状をなした凹部の底部)から下方に突出している。このかしめ部230と本体部210とが、正極集電体130の集電体本体部131と、正極第1封止部材160の円筒部163と、正極第2封止部材170と、蓋体110とを上下方向で挟んで締め付けている。
 なお、正極端子201(本体部210、軸部220及びかしめ部230)は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などで形成されている。また、負極端子200においては、例えば、本体部210がアルミニウム又はアルミニウム合金などで形成され、軸部220及びかしめ部230が銅又は銅合金などで形成されている。
 正極第1封止部材160は、端子収容部161と、円筒部163とを一体的に備えている。
 端子収容部161には、正極端子201の本体部210を収容する凹部162が形成されている。
 円筒部163は、端子収容部161の下面から下方に向けて円筒状に突出し、上下で開口している。円筒部163の貫通孔164は、正極集電体130の貫通孔133と同一径の円形である。この貫通孔164は、正極集電体130の貫通孔133に連続するように配置されており、これらの貫通孔164、133に対して正極端子201の軸部220が挿入される。また、円筒部163の外径は、貫通孔172、112に挿入可能な大きさに形成されている。
 正極第1封止部材160は、円筒部163の軸心を中心とした、円筒部163の貫通孔164内に挿入された正極端子201の軸部220を囲んだ形状となっている。正極第1封止部材160は、全体として、蓋体110よりも剛性が低く、かつ、絶縁性の部材で形成されていることが好ましい。正極第1封止部材160は、例えば、PPS、PP、PE、PBT、PFA、PEEKなどの樹脂で形成される。また、正極第1封止部材160は、複数種類の樹脂材料を用いた異材質成形によって形成されていてもよい。なお、正極第2封止部材170においても、複数種類の樹脂材料を用いた異材質成形によって形成されていてもよい。
 図4は、実施の形態に係る蓄電素子10のかしめ部230を示す部分拡大断面図である。
 図4に示すように、かしめ部230は、円盤状をなし、集電体本体部131の平板部で前後方向、及び左右方向に延びている。かしめ部230と正極端子201の本体部210との間で、正極第1封止部材160及び正極第2封止部材170が締め付けられている(正極第1封止部材160及び正極第2封止部材170が圧縮された状態で保持されている)。かしめ部230は、軸部220の下方側の先端が塑性変形して形成された部分である。
 かしめ部230は、第1凸部231と、第2凸部241とを有している。
 第1凸部231は、円盤状をなし、その上面が集電体本体部131の底部の下面と当接する当接面237を有している。図4には、第1平面部235(平面部の一例)における、前側の内周縁と、後ろ側の内周縁とを結ぶ仮想の線V1が、二点鎖線で示されている。仮想の線V1は第1凸部231と、第2凸部241との境界線である。第凸部は、仮想の線V1の上側に位置している。当接面237は、集電体本体部131の底部を介して、正極第1封止部材160及び正極第2封止部材170を押圧する、環状をなした面である。第1凸部231は、集電体本体部131の底部から下方(所定方向の一例)に突出している。第1凸部231は、第1テーパー面233と、第1平面部235とを有している。
 第1テーパー面233は、集電体本体部131の底部から下方に向かって次第に小径になるような第1凸部231の外周である。第1平面部235は、第1凸部231の下端面であり、第2凸部241の周囲を囲むような環状をなしている。第1平面部235は、第1テーパー面233の下端縁から第2凸部241まで形成されている。
 第2凸部241は、かしめ部230に対して下方から上方を見た場合に第1凸部231の外径よりも小径な円盤状をなしている。第2凸部241は、第1凸部231よりも内周側において、第1凸部231から更に下方に突出している。第1凸部231は、仮想の線V1の下側に位置している。
 第2凸部241は、第2テーパー面243と、第2平面部245と、第1凹部251(凹部の一例)とを有している。
 第2テーパー面243は、第1平面部235の内周側から下方に向かって次第に小径となるような第2凸部241の外周である。第2平面部245は、第2凸部241の下端面であり、第1凹部251の周囲を囲むような環状をなしている。第2平面部245は、第2テーパー面243の下端縁から第1凹部251まで形成されている。
 第1凹部251は、第2凸部241の中央領域に形成され、第2凸部241の下端面から軸部220に向かって凹んでいる。第1凹部251は、かしめ部230に対して下方から上方を見た場合に、円形状をなしている。第1凹部251には、第2平面部245の内周側から軸部220に向かって次第に小径となる第3テーパー面253が形成されている。第3テーパー面253は、第1凹部251の内周面である。第1凹部251の底部は、第3テーパー面253の上端縁を覆う平坦な面であり、第3平面部255である。なお、中央領域とは、第2凸部241の軸心と軸部220の軸心とが同一又は、これらが近傍に存在することである。
 ここで、第1凹部251は、第1凸部231よりも上記の所定方向側(下方向側、つまり第2凸部241側)に形成されている。詳しくは、第1凹部251は、上下方向において、底面が、第1凸部231の先端面である第1平面部235よりも第2凸部241側に形成されている。つまり、第3平面部255は、第2凸部241に形成されている。言い換えれば、第1凹部251の深さは、第1凸部231まで達していない。
 なお、第1凸部231、第2凸部241及び第1凹部251のそれぞれの軸心は、軸部220と同一であることが好ましい。また、第1凹部251は、第2凸部241における下端面(先端面)の中央領域から離れる場所に形成されていてもよい。つまり、第1凹部251の軸心と第2凸部241の軸心とは一致していなくてもよい。
 [製造方法]
 次に、蓄電素子10の製造方法について説明する。
 まず、蓄電素子10の製造において、軸部220の先端部をかしめるにあたり、図示しないかしめ機を用いる。かしめ機は、正極端子201の軸部220と当接する円柱状のポンチを有している。ポンチの先端部は、正極端子201の軸部220に対して押圧作用を行う押圧面である。
 図5は、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法に用いるポンチ300の部分拡大図及びポンチ300における押圧面の正面図である。
 図5に示すように、ポンチ300の先端部は、ポンチ側第1凹部311と、ポンチ側第2凹部321とを有する押圧面301と、側壁303とを備えている。
 ポンチ側第1凹部311は、ポンチ側第1テーパー面313と、ポンチ側第1平面部315(平面部の一例)とを有している。ポンチ側第1凹部311は、ポンチ300の押圧する方向(上方向)とは反対側(下方向)に向かって凹み、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に円形状をなしている。ポンチ側第1テーパー面313は、側壁303の下端面(先端面)からポンチ側第1凹部311のポンチ側第1平面部315(底部)まで、ポンチ300が押圧する方向とは反対側に向かって、内径が次第に小さくなっている。このポンチ側第1テーパー面313は、ポンチ側第1凹部311の内周面である。ポンチ側第1平面部315は、ポンチ側第1凹部311の底部であり、ポンチ側第2凹部321の周囲を囲むような環状をなしている。
 ポンチ側第2凹部321は、ポンチ側第2テーパー面323と、ポンチ側第2平面部325と、ポンチ側第1凸部331(凸部の一例)とを有している。
 ポンチ側第2凹部321は、ポンチ300の押圧する方向とは反対側に向かって更に凹み、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合にポンチ側第1凹部311よりも小径な円形状をなしている。ポンチ側第2テーパー面323は、ポンチ側第1平面部315の内周側からポンチ側第2平面部325まで、ポンチ300が押圧する方向とは反対側に向かって、内径が次第に小さくなっている。このポンチ側第2テーパー面323は、ポンチ側第2凹部321の内周である。ポンチ側第2平面部325は、ポンチ側第2凹部321の底部であり、ポンチ側第1凸部331の周囲を囲むような環状をなしている。
 側壁303は、ポンチ側第1凹部311、及びポンチ側第2凹部321を形成する外周側の壁である。側壁303は、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に環状をなしている。
 ポンチ側第1凸部331は、ポンチ側第2凹部321の底部の中央領域に設けられ、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に円形状をなしている。ポンチ側第1凸部331の軸心は、ポンチ300の軸心と一致していることが好ましい。
 ポンチ側第1凸部331は、ポンチ側第3テーパー面333と、ポンチ側第3平面部335とを有している。
 ポンチ側第3テーパー面333は、ポンチ側第2平面部325の内周側からポンチ側第3平面部335まで、ポンチ300の押圧する方向に向かって、外径が次第に小さくなっている。ポンチ側第3平面部335は、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に円形状をなしている。ポンチ側第1凸部331の高さは、ポンチ側第2凹部321の深さよりも小さい。
 なお、ポンチ側第1凹部311、ポンチ側第2凹部321及びポンチ側第1凸部331のそれぞれの軸心は、軸部220と同一であることが好ましい。なお、ポンチ側第1凸部331の高さは、ポンチ側第2凹部321の深さよりも大きくてもよく、側壁303の上端面からポンチ側第2凹部321までの深さよりも小さくてもよい。ポンチ側第1凸部331の高さは、ポンチ側第1凹部311から外部に突出していないことが好ましい。
 蓄電素子10の製造工程について説明する。具体的には、押圧面301を備えたポンチ300にて、軸部220の先端部をかしめることでかしめ部230を形成するかしめ工程S2について説明する。
 図6は、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法を示すフローチャートである。図7は、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法におけるかしめ工程S2を示す蓄電素子10の部分拡大断面図及びポンチ300の側面図である。図7は、かしめ工程S2において、軸部220の下端部をかしめる前の状態を示している。図8は、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法におけるかしめ工程S2を示す蓄電素子10の部分拡大断面図及びポンチ300の側面図である。図8は、かしめ工程S2において、ポンチ300で軸部220の下端部をかしめ、かしめ部を形成した後の状態を示している。
 図7に示すように、まず、蓋体110、正極第1封止部材160、正極第2封止部材170、正極集電体130、及び正極端子201を配置する。蓋体110の貫通孔112に対して、正極第1封止部材160の円筒部163を挿入する。次いで、正極第1封止部材160の貫通孔164内に、正極端子201の軸部220を挿入する。その後、正極第2封止部材170の貫通孔172に、正極第1封止部材160の円筒部163を挿入してから、正極集電体130の貫通孔133に、正極端子201の軸部220を挿入する。こうして、図7に示す部材が組み付けられる(図6に示すステップS1の組み付け工程)。
 正極第1封止部材160の底部における下面及び上面には、それぞれ第1環状凸部163a(シール部の一例)と、第2環状凸部163b(シール部の一例)とが形成されている。第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bは、第1平面部235に対応する位置に配置され、正極第1封止部材160に一体的に形成されている。
 ここで、第1環状凸部163aは、正極第1封止部材160の底部と蓋体110とが当接する側に形成され、断面視で半円弧状の凸部である。第1環状凸部163aは、貫通孔164の軸心を中心とする円環状に形成されていることが好ましい。
 第2環状凸部163bは、本体部210の下面側に形成され、断面視で半円弧状の凸部である。第2環状凸部163bは、貫通孔164の軸心を中心とする円環状に形成されていることが好ましい。第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bは、蓄電素子10を組み付けた状態において、上下方向で、ポンチ側第1平面部315に対応する位置に配置されている。
 なお、本実施の形態においては、第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bは、同心円であるが、これらは同心円でなくてもよい。また、第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bの形状は、円環状でなくとも、環状であればよい。第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bのその他の断面形状としては、例えば、三角形、四角形などの多角形状や、楕円形状などが挙げられる。また、第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bは、少なくともいずれか一方のみが形成されているだけでもよい。
 なお、後述するかしめ工程S2で軸部220をかしめる前の状態において、軸部220が集電体本体部131の平面部から突出している部分(軸部220の先端側の部分)は、中空になっている。なお、軸部220の先端側の部分は中空に限らず、中実でもよい。
 次に、組み付けた部材を、正極端子201の軸部220とポンチ300との位置が対応するように、かしめ機にセットする。組み付けた部材に対して、スピンかしめを行う。具体的には、組み付けた部材に対して、ポンチ側第1凹部311、ポンチ側第2凹部321及びポンチ側第1凸部331が形成された押圧面301を備えたポンチ300により、押圧力を作用させることによって、軸部220の先端部をかしめる。正極端子201における軸部220の先端部をかしめると、軸部220の先端部が外方に広がるように押圧されて、集電体本体部131の底部に密着する(図6に示すステップS2のかしめ工程)。
 さらに具体的には、まず、ポンチ300を傾けた状態で、軸部220の先端部がポンチ300のポンチ側第2凹部321内に挿入されるように、ポンチ300を軸部220の先端部に対して配置する。そして、ポンチ300を、回転させながら図7に示す上方向に押し込み、軸部220の先端部を押圧していく。これにより、軸部220の先端部は、ポンチ側第2凹部321内で、径方向外方に広がる。ここで、軸部220の先端部の径方向外方への広がりは、ポンチ側第2凹部321内で終了する。そして、ポンチ300をさらに上方向へ押し込むことで、軸部220の先端部は、上方向に肉逃げし、ポンチ側第1凹部311内に広がる。この際、ポンチ側第1凹部311内に肉逃げした部位は、ポンチ側第1平面部315によって上方向に押圧される。このように、軸部220の先端部の外方への広がりはポンチ側第2凹部321内で終了し、その後は、ポンチ側第1凹部311内で上方向に押圧される。
 こうして、図8に示すように、かしめ部230は、ポンチ300の押圧面301と反転形状に形成される。そして、図6のフローは終了する。
 [作用効果]
 次に、本実施の形態における蓄電素子10の製造方法及び蓄電素子10の作用効果について説明する。
 上述したように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子201及び負極端子200と、正極集電体130及び負極集電体120と、容器100を貫通して正極端子201及び負極端子200と正極集電体130及び負極集電体120とを接続する軸部220とを含んでいる。また、蓄電素子10の製造方法では、正極端子201及び正極集電体130を貫通して正極端子201及び正極集電体130から下方向に突出している軸部220の先端部をかしめることでかしめ部230を形成するかしめ工程S2を含んでいる。そして、かしめ工程S2では、押圧する方向(図7中、上方向)とは反対側の方向(下方向)に凹むポンチ側第1凹部311と、ポンチ側第1凹部311よりも内周側においてポンチ側第1凹部311から下方向に更に凹んだポンチ側第2凹部321とを有する押圧面301を備えたポンチ300にて、軸部220の先端部をかしめる。
 この製造方法によれば、ポンチ300のポンチ側第1凹部311と同一の下方向に凹んだポンチ側第2凹部321とを備えたポンチ300により、かしめ工程S2で作用する力が上方向に働き、かしめ部230が上方向に押圧する。つまり、かしめ工程S2において、軸部220の先端部が、ポンチ300のポンチ側第2凹部321に当接し、ポンチ300が上方向に押圧すると、ポンチ側第2凹部321内で径方向外方に広がる。その後に、ポンチ側第1凹部311内では下方向とは反対方向に肉逃げする。これにより、軸部220の正極集電体130を貫通した部分が、径方向外方(上下方向と交差する方向)へ広がるのを抑制することができる。このため、正極集電体130が上下方向と交差する方向に変形するのを抑制することができる。こうして、この蓄電素子10の製造方法によれば、蓄電素子10の気密性維持の向上を図ることができる。
 特に、この製造方法では、軸部220をかしめる際に作用する力が上方向(押圧方向)と交差する方向に働き難く、集電体本体部131を介して正極第2封止部材170に無理な力が作用して正極第2封止部材170が変形したり、破損したりしてしまうことが起こり難い。
 かしめ工程S2でポンチ300が軸部220をかしめる際に働く力について、説明する。
 図9は、実施の形態に係る蓄電素子10のかしめ部230を示す部分拡大断面図である。
 図9に示すように、かしめ工程S2によって軸部220をかしめた際に、かしめ部230の裏面は、集電体本体部131を介して正極第1封止部材160の円筒部163、及び、正極第2封止部材170の底部173を所定の押圧力F1で押圧する。
 つまり、上述の通り、かしめ工程S2において、軸部220の先端部が、ポンチ300のポンチ側第2凹部321内で径方向外方に広がった後に、ポンチ側第1凹部311内では上方向に肉逃げする。これにより、軸部220の正極集電体130を貫通した部分が、径方向外方へ広がるのを抑制し、正極集電体130が当該径方向外方に変形するのを抑制することができる。
 こうして、軸部220のかしめ部230と本体部210とは、正極集電体130の集電体本体部131と、正極第1封止部材160と、正極第2封止部材170と、蓋体110とを挟んで締め付ける。したがって、この蓄電素子10の製造方法によれば、蓄電素子10の気密性維持の向上を図ることができる。
 また、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法において、かしめ工程S2では、ポンチ側第2凹部321の中央領域にポンチ側第1凸部331を有する押圧面301を備えたポンチ300にて、軸部220の先端部をかしめている。
 この製造方法によれば、軸部220をかしめる際に、ポンチ300のポンチ側第1凸部331により、軸部220の先端部を、ポンチ側第2凹部321で径方向外方に広げて、ポンチ側第1凹部311で上方向に逃がすのを効果的に行うことができる。このため、軸部220をかしめる際、ポンチ300が押圧する方向(所定方向とは反対方向)に力が働く。その結果、かしめ部230は、蓄電素子10の気密性維持の向上を図ることができる。
 また、実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法において、かしめ工程S2では、ポンチ側第1凹部311内のポンチ側第2凹部321の周囲に環状のポンチ側第1平面部315が形成された押圧面301を備えたポンチ300にて、軸部220の先端部をかしめる。
 この製造方法によれば、軸部220の先端部をかしめる際に、上方向に力が働く。このため、蓄電素子10の気密性維持の向上を図ることができる。
 また、実施の形態に係る組み付け工程S1において、蓄電素子10は、さらに、正極端子201及び正極集電体130との間に気密を維持する第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bが形成されている。そして、かしめ工程S2では、ポンチ側第1凹部311のポンチ側第1平面部315に対応する位置に第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bを配置して、軸部220の先端部をかしめる。
 この製造方法によれば、軸部220の先端部をかしめる際に、かしめ部230の第1凸部231の第1平面部235に対応する位置で、本体部210の下面と蓋体110の上面とが正極第1封止部材160の第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bを押圧する。その結果、上方向に押圧力が作用されて、第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bが効率的に潰れる。かしめ後、潰れた第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bは、それぞれ、図8に示す第1環状変形部(環状変形部の一例)165及び第2環状変形部(環状変形部の一例)167となる。つまり、環状変形部は環状の第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bが変形して形成された部分である。これにより、シール性が更に向上し、蓄電素子10の気密性維持の向上を図ることができる。
 上述したように、実施の形態に係る蓄電素子10は、容器100と、正極端子201と、正極集電体130と、容器100を貫通して正極端子201と正極集電体130とを接続する軸部220とを備えている。また、軸部220は、正極端子201及び正極集電体130を貫通して正極端子201及び正極集電体130から下方向に突出しているかしめ部230を有している。そして、かしめ部230は、下方向に突出する第1凸部231と、第1凸部231よりも内周側において下方向に突出する第2凸部241とを有する。
 この構成によれば、上述の通り、かしめ部230と正極端子201の本体部210との間で、正極第1封止部材160及び正極第2封止部材170が上下方向に締め付けられ、蓄電素子10の気密性維持の向上を図ることができている。
 また、実施の形態に係る蓄電素子10は、第2凸部241の中央領域には、第1凹部251が形成されている。また、図4に示すように、第1凹部251は、第1凸部231よりも下方向側(所定方向側)に形成されている。
 ここで、ハトメのように第1凹部251が第1凸部231よりも上方向側まで形成されている場合(例えば、特許文献2:特開2016-91660号参照)には、かしめの際に、軸部220が径方向外側に押し広げられて太くなりやすい。そして、軸部220が径方向外側に押し広げられた場合には、軸部220が、正極第1封止部材160の円筒部163を広げるように、円筒部163の貫通孔164の内周面を押圧する。これにより、正極第1封止部材160が白化したり、割れたりする懸念がある。
 これに対し、第1凹部251は、第1凸部231よりも下方向側に形成されているため、かしめの際に、軸部220が径方向外側に押し広げられず(太くならず)に、軸部220の先端部を径方向外側に広げることができる。そして、軸部220が太くならないことで、軸部220の外周面が、正極第1封止部材160の円筒部163の貫通孔164の内周面を押圧せずに、当該内周面とほぼ平行を保つことができるため、正極第1封止部材160の白化や割れを抑制することができる。なお、軸部220が太くならないため、軸部220の外周面と、円筒部163の貫通孔164の内周面とは、密着せずに、これらの間に微小な隙間ができていてもよい。
 また、実施の形態に係る蓄電素子10、第1凸部231には、第2凸部241の周囲に、環状の第1平面部235が形成されている。
 また、実施の形態に係る蓄電素子10は、さらに、正極端子201と正極集電体130との間の気密を維持する第1環状変形部165及び第2環状変形部167を有している。また、第1凸部231の第1平面部235に対応する位置に、第1環状変形部165及び第2環状変形部167が配置されている。
 この構成によれば、上述の通り、軸部220の先端部をかしめた際に、第1凸部231の第1平面部235に対応する位置で、本体部210の下面と蓋体110の上面とが正極第1封止部材160の第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bを押圧している。このため、かしめ部230の第1凸部231の第1平面部235に対応する位置で、第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bが効率的に潰れ、蓄電素子10の気密性維持の向上を図ることができている。
 また、かしめ部230には、第1凸部231と第2凸部241とが形成されているので、かしめ部230を画像検査する際に、これらの凸部による影を検出する等により、かしめ部230に軸のずれなどの不具合がないか容易に検査することができる。
 (実施の形態の変形例1)
 以下、本実施の形態の変形例1に係る蓄電素子10の構成について、図10を用いて説明する。
 本実施の形態の変形例1において、蓄電素子10における他の構成は、実施の形態の蓄電素子10と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
 図10は、実施の形態の変形例1に係る蓄電素子10のかしめ部230を示す部分拡大断面図である。
 図10に示すように、かしめ部230は、第1凸部231、第2凸部241、及び第1凹部251の他に、さらに、第2凹部261(凹部の一例)を有している。
 第2凹部261は、第1凹部251の第3平面部255(底部)において、軸部220に向かって凹んでいる。第2凹部261は、第1凹部251の第3平面部255における中央領域に形成されている。第2凹部261は、第4テーパー面263と、第4平面部265とを有している。なお、第1凹部251及び第2凹部261は、第2凸部241だけに形成されている。つまり、第2凹部261は、第1凸部231よりも上記の所定方向側(下方向側、つまり第2凸部241側)に形成されている。詳しくは、第2凹部261は、上下方向において、底面が、第1凸部231の先端面である第1平面部235よりも第2凸部241側に形成されている。つまり、第4平面部265は、第2凸部241に形成されている。言い換えれば、第2凹部261の深さは、第1凸部231まで達していない。
 第4テーパー面263は、かしめ部230を下方から上方に向けて見た場合に、第1凹部251の内径よりも小さい。第4テーパー面263は、第1凹部251における第3平面部255の内周側から第4平面部265まで、軸部220に向かって、内径が次第に小さくなっている。第4平面部265は、第2凹部261の底部である。
 蓄電素子10の製造方法において、かしめ機のポンチ300における押圧面301のポンチ側第2凹部321には、ポンチ側第1凸部331の他に、ポンチ側第2凸部341を有している。
 ポンチ側第1凸部331のポンチ側第3平面部335は、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に、環状をなす平面である。ポンチ側第3平面部335は、ポンチ側第1平面部315と同心円状であることが好ましい。
 ポンチ側第2凸部341は、ポンチ側第3平面部335の内周側に位置し、ポンチ側第1凸部331におけるポンチ側第3平面部335の中央領域に設けられている。ポンチ側第2凸部341は、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に、ポンチ側第1凸部331よりも小径な円盤状をなしている。ポンチ側第2凸部341は、ポンチ側第4テーパー面343と、ポンチ側第4平面部345とを有している。
 ポンチ側第4テーパー面343は、ポンチ側第3平面部335の内周側からポンチ側第4平面部345まで、ポンチ300が押圧する方向に向かって、外径が次第に小さくなっている。ポンチ側第4平面部345は、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に円形状をなしている。なお、ポンチ300におけるポンチ側第1凸部331及びポンチ側第2凸部341の高さは、押圧面301からポンチ側第2凹部321までの深さよりも大きくてもよく、この深さよりも小さくてもよい。ポンチ300におけるポンチ側第1凸部331及びポンチ側第2凸部341の合計の高さは、第1凹部251よりも外部に出ていないことが好ましい。
 本実施の形態の変形例1の場合においても、このポンチ300を用いれば、図7に示す状態から正極端子201における軸部220の先端部がかしめられると、かしめ部230と本体部210とが、正極集電体130の集電体本体部131と、正極第1封止部材160と、正極第2封止部材170と、蓋体110とを上下方向で挟んで締め付ける。これにより、正極第1封止部材160の第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bが圧縮されて潰れ、蓋体110と集電体本体部131との間隔が狭まる。こうして、かしめ部230は、ポンチ300の押圧面301と反転形状に形成される。
 [作用効果]
 次に、本実施の形態の変形例1における蓄電素子10の製造方法及び蓄電素子10の作用効果について説明する。
 この本実施の形態の変形例1においても、上記実施の形態と同様の作用効果が奏され、正極端子201及び正極集電体130と容器100との間の気密性維持の向上を図ることができる。なお、第2凹部261は、第1凸部231よりも下方向側に形成されているため、上記実施の形態と同様に、かしめの際に、軸部220が径方向外側に押し広げられず(太くならず)、正極第1封止部材160の白化や割れを抑制することができる。
 (実施の形態の変形例2)
 以下、本実施の形態の変形例2に係る蓄電素子10の構成について、図11を用いて説明する。
 本実施の形態の変形例2において、蓄電素子10における他の構成は、実施の形態の蓄電素子10と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
 図11は、実施の形態の変形例2に係る蓄電素子10のかしめ部230を示す部分拡大断面図である。
 図11に示すように、かしめ部230は、第1凸部231、第2凸部241、及び第1凹部251の他に、さらに、第3凸部271を有している。
 第2凸部241の第2平面部245は、かしめ部230に対して下方から上方を見た場合に、環状をなす平面である。第2平面部245は、第1平面部235と同心円状であることが好ましい。
 第3凸部271は、第2凸部241の内周側に位置し、第2凸部241における第2平面部245の中央領域に設けられている。第3凸部271は、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に、第2凸部241よりも小径な円盤状をなしている。第1凸部231、第2凸部241及び第3凸部271のそれぞれの軸心は、軸部220と同一であることが好ましい。
 第3凸部271は、第5テーパー面273と、第5平面部275とを有している。第5テーパー面273は、第2平面部245の内周側から第5平面部275まで、軸部220とは反対側に向かって、外径が次第に小さくなっている。第5平面部275は、かしめ部230に対して下方から上方を見た場合に第1凹部251の周囲を囲むような環状をなす平面である。第5平面部275は、第1平面部235及び第2平面部245と同心円状であることが好ましい。第5平面部275は、第5テーパー面273の下端縁から第1凹部251まで形成されている平面である。
 蓄電素子10の製造方法において、かしめ機のポンチ300における押圧面301は、ポンチ側第1凹部311、ポンチ側第2凹部321、及びポンチ側第1凸部331の他に、ポンチ側第3凹部351を有している。
 ポンチ側第3凹部351は、ポンチ側第5テーパー面353と、ポンチ側第5平面部355と、ポンチ側第1凸部331とを有している。
 ポンチ側第3凹部351は、ポンチ300の押圧する方向とは反対側に向かってポンチ側第2凹部321よりも更に凹み、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合にポンチ側第2凹部321よりも小径な円形状をなしている。ポンチ側第5テーパー面353は、ポンチ側第5平面部355との内周側から、ポンチ300が押圧する方向とは反対側に向かって、内径が次第に小さくなっている。このポンチ側第5テーパー面353は、ポンチ側第3凹部351の内周面である。ポンチ側第5平面部355は、ポンチ側第3凹部351の底部であり、ポンチ側第1凸部331の周囲を囲むような環状をなしている。
 本実施の形態の変形例2の場合においても、このポンチ300を用いれば、図11に示す状態から正極端子201における軸部220の先端部がかしめられると、かしめ部230と本体部210とが、正極集電体130の集電体本体部131と、正極第1封止部材160と、正極第2封止部材170と、蓋体110とを上下方向で挟んで締め付ける。これにより、正極第1封止部材160の第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bが圧縮されて潰れ、蓋体110と集電体本体部131との間隔が狭まる。こうして、かしめ部230は、ポンチ300の押圧面301と反転形状に形成される。
 [作用効果]
 次に、本実施の形態の変形例2おける蓄電素子10の製造方法及び蓄電素子10の作用効果について説明する。
 この本実施の形態の変形例2においても、上記実施の形態と同様の作用効果が奏され、ポンチ300により、軸部220をかしめる際に作用する力は、上方向と交差する方向により働き難い。したがって、蓄電素子10の気密性維持の向上を図ることができる。
 (実施の形態の変形例3)
 以下、本実施の形態の変形例3に係る蓄電素子10の構成について、図12を用いて説明する。
 本実施の形態の変形例3において、蓄電素子10における他の構成は、実施の形態の蓄電素子10と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
 図12は、実施の形態の変形例3に係る蓄電素子10のかしめ部230を示す部分拡大断面図である。
 図12に示すように、かしめ部230の第2凸部241には、実施の形態のような第1凹部251が形成されていない。第2凸部241の第2平面部245は、かしめ部230に対して下方から上方を見た場合に、円形状の平面である。
 蓄電素子10の製造方法において、かしめ機のポンチ300における押圧面301のポンチ側第2凹部321には、実施の形態のようなポンチ側第1凸部331が形成されていない。
 ポンチ300におけるポンチ側第2凹部321のポンチ側第2平面部325は、押圧面301を上方から下方に向けて見た場合に、円形状の平面である。
 本実施の形態の変形例3の場合においても、このポンチ300を用いれば、図7に示す状態から正極端子201における軸部220の先端部がかしめられると、かしめ部230と本体部210とが、正極集電体130の集電体本体部131と、正極第1封止部材160と、正極第2封止部材170と、蓋体110とを上下方向で挟んで締め付ける。これにより、正極第1封止部材160の第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bが圧縮されて潰れ、蓋体110と集電体本体部131との間隔が狭まる。こうして、かしめ部230は、ポンチ300の押圧面301と反転形状に形成される。
 実施の形態の変形例3においても、他の作用効果については、実施の形態と同様の作用効果を奏する。
 (実施の形態の変形例4)
 以下、本実施の形態の変形例4に係る蓄電素子10の構成について、図13を用いて説明する。
 本実施の形態の変形例4において、蓄電素子10における他の構成は、実施の形態の蓄電素子10と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
 図13は、実施の形態の変形例4に係る蓄電素子10を示す部分拡大断面図である。
 図13に示すように、本体部210には、円柱状の軸部220が挿入される貫通孔211が形成されている。本体部210の貫通孔211は、円筒部163の貫通孔164及び正極集電体130の貫通孔133と同一径の円形である。この貫通孔211は、円筒部163の貫通孔164に連続するように配置されており、これらの貫通孔211、164、133に対して正極端子201の軸部220が挿入される。
 正極端子201は、本体部210、軸部220、及びかしめ部230の他に、かしめ部280を一体的に備える。
 軸部220は、その両端がかしめられることで、蓋体110に対して本体部210と、正極第1封止部材160と、正極第2封止部材170と、正極集電体130とを固定している。かしめ部280は、その裏面が本体部210の上面(表面)に密着している。このかしめ部280は、蓋体110を貫通して本体部210の表面から上方(所定方向の一例)に突出している。このかしめ部230とかしめ部280とが、本体部210と、正極集電体130の集電体本体部131と、正極第1封止部材160と、正極第2封止部材170と、蓋体110とを上下方向で挟んで締め付けている。
 蓄電素子10の製造方法において、かしめ機は、ポンチ300とポンチ305を有している。ポンチ305は、ポンチ300と同一の構成をなしており、ポンチ300に対して前後方向及び上下方向で規定される面に対して対称に配置されている。
 かしめ部280は、前後方向及び左右方向で形成される平面に対し、かしめ部230と面対称である。かしめ部280は、かしめ部230と同様の製造方法によりかしめられる。なお、かしめ部230とかしめ部280とは、同時に形成してもよいし異なるタイミングで形成してもよいが、製造上の観点からは、かしめ部230を形成した後にかしめ部280を形成するのが好ましい。
 なお、かしめ部230は形成されておらず、正極集電体130と軸部220とが一体で形成されている構成であってもよい。この場合、正極集電体130と軸部220とは同一部材であってもよいし、別部材を一体的に接合したものであってもよい。また、この場合でも、正極第1封止部材160に、第1環状凸部163a及び第2環状凸部163bが形成されることが好ましい。
 実施の形態の変形例4においても、他の作用効果については、実施の形態と同様の作用効果を奏する。
 (その他の変形例)
 以上、本発明に係る蓄電素子の製造方法及び蓄電素子について、実施の形態及び実施の形態の変形例1~4に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1~4に限定されるものではない。
 上記実施の形態及び実施の形態の変形例では、第1凹部251(又は変形例1では第2凹部261)の深さは、第1凸部231まで達していないこととしたが、この場合でも、第1凹部251(又は変形例1では第2凹部261)内にさらに凹部が形成されており、当該凹部が第1凸部231まで達していることにしてもよい。かしめ前からあらかじめ形成されていた凹部が、ポンチで押圧されずに残る場合があるからである。
 また、上記実施の形態及びその変形例(変形例1を除く)において、第1凹部251の深さは、第1凸部231まで達していてもよい。ただし、第1凹部251の深さは、正極集電体130の貫通孔133における軸部220までは達していないことが好ましい。つまり、第3平面部255は、第1凸部231に形成されていてもよいが、貫通孔133における軸部220まで達していないことが好ましい。
 また、上記実施の形態の変形例1において、第2凹部261の深さは、第1凸部231まで達していてもよい。つまり、第1凹部251及び第2凹部261は、第1凸部231及び第2凸部241に形成されていてもよい。ただし、第1凹部251及び第2凹部261は、貫通孔133内に位置する軸部220まで深く形成されていないことが好ましい。つまり、第4平面部265は、第1凸部231に形成されていてもよいが、貫通孔133における軸部220まで達していないことが好ましい。
 また、上記実施の形態及びその変形例では、ポンチの押圧面には、ポンチ側第1凹部、ポンチ側第2凹部及びポンチ側第3凹部が形成されているとしたが、さらに多く形成されていてもよい。そして、ポンチの反転形状であるかしめ部は、第1凸部、第2凸部及び第3凸部が形成されているとしたが、さらに多く形成されていてもよい。
 また、ポンチにおける押圧面には、ポンチ側第1凸部及びポンチ側第2凸部が形成されているとしたが、さらに多く形成されていてもよい。そして、ポンチの反転形状であるかしめ部は、第1凹部、及び第2凹部が形成されているとしたが、さらに多く形成されていてもよい。
 また、本体部と軸部とが一体成形された正極端子を例示したが、本体部と軸部とが別体であって、かしめ、圧入、溶接等の公知の接合方法で本体部と軸部とが一体化された正極端子であってもよい。
 また、上記実施の形態では、正極側を例示して、本発明の特徴となる部分の具体的な構成について説明したが、負極側においても同様の構成が適用されていることはもちろんである。なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、正極側と負極側とが異なる構成であってもよい。
 また、ポンチのポンチ側第1凹部、ポンチ側第2凹部、ポンチ側第3凹部、ポンチ側第1凸部、及びポンチ側第2凸部は、円錐状であるが、円柱状であってもよい。
 また、かしめ部の第1平面部、第2平面部、第3平面部、第4平面部、及び第5平面部は、平面でなくてもよく傾斜面や曲面でもよい。ポンチのポンチ側第1平面部、ポンチ側第2平面部、ポンチ側第3平面部、及びポンチ側第4平面部、及びポンチ側第5平面部も、平面でなくてもよく傾斜面でもよい。
 また、かしめ部における、第1テーパー面、第2テーパー面、第3テーパー面、第4テーパー面、及び第5テーパー面、並びに、ポンチにおける、ポンチ側第1テーパー面、ポンチ側第2テーパー面、ポンチ側第3テーパー面、及びポンチ側第4テーパー面、及びポンチ側第5テーパー面は、断面視で、直線に限らず、曲線であってもよい。
 また、上記実施の形態及びその変形例では、正極第1封止部材に、第1環状凸部(シール部)及び第2環状凸部(シール部)が一体的に形成されていることとした。しかし、正極第1封止部材に一体的に設けられていなくてもよく、正極第1封止部材とは異なる別部材であってもよい。また、正極第2封止部材に、第1環状凸部及び第2環状凸部が形成されていることにしてもよい。また、容器、端子部または集電体に、環状凸部(シール部)が形成されている構成でもよい。
 さらに、第1環状凸部、及び第2環状凸部は、ポンチの第1凹部の第1平面部に対応する位置に配置されなくてもよいが、ポンチの押圧面のうち、傾斜面ではなく平面部に対応する位置に配置されていることが好ましい。
 その他、実施の形態及び実施の形態の変形例1~4に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び実施の形態の変形例1~4における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
 本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
 10 蓄電素子
 100 容器
 110 蓋体
 111 容器本体
 112、133、164、172、211 貫通孔
 120 負極集電体(集電体)
 130 正極集電体(集電体)
 131 集電体本体部
 132 電極体接続部
 140 電極体
 150 負極第1封止部材
 152、162、171 凹部
 160 正極第1封止部材
 163 円筒部
 163a 第1環状凸部(シール部)
 163b 第2環状凸部(シール部)
 165 第1環状変形部(環状変形部)
 167 第2環状変形部(環状変形部)
 170 正極第2封止部材
 173 底部
 200 負極端子(端子部)
 201 正極端子(端子部)
 210 本体部
 220 軸部(接続部)
 230、280 かしめ部
 231 第1凸部
 233 第1テーパー面
 235 第1平面部(平面部)
 237 当接面
 241 第2凸部
 243 第2テーパー面
 245 第2平面部
 251 第1凹部(凹部)
 253 第3テーパー面
 255 第3平面部
 261 第2凹部(凹部)
 263 第4テーパー面
 265 第4平面部
 271 第3凸部
 273 第5テーパー面
 275 第5平面部
 300、305 ポンチ
 301 押圧面
 303 側壁
 311 ポンチ側第1凹部
 313 ポンチ側第1テーパー面
 315 ポンチ側第1平面部
 321 ポンチ側第2凹部
 323 ポンチ側第2テーパー面
 325 ポンチ側第2平面部
 331 ポンチ側第1凸部
 333 ポンチ側第3テーパー面
 335 ポンチ側第3平面部
 341 ポンチ側第2凸部
 343 ポンチ側第4テーパー面
 345 ポンチ側第4平面部
 351 ポンチ側第3凹部
 353 ポンチ側第5テーパー面
 355 ポンチ側第5平面部

Claims (9)

  1.  容器と、端子部と、集電体と、前記容器を貫通して前記端子部と前記集電体とを接続する接続部とを備えた蓄電素子の製造方法であって、
     前記端子部又は前記集電体を貫通して前記端子部又は前記集電体から所定方向に突出している前記接続部の先端部をかしめることでかしめ部を形成するかしめ工程を含み、
     前記かしめ工程では、前記所定方向に凹む第1凹部と、前記第1凹部よりも内周側において前記第1凹部から前記所定方向に更に凹んだ第2凹部とを有する押圧面を備えたポンチにて、前記接続部の前記先端部をかしめる
     蓄電素子の製造方法。
  2.  前記かしめ工程では、前記第2凹部の中央領域に凸部を有する前記押圧面を備えた前記ポンチにて、前記接続部の前記先端部をかしめる
     請求項1記載の蓄電素子の製造方法。
  3.  前記かしめ工程では、前記第1凹部内の前記第2凹部の周囲に環状の平面部が形成された前記押圧面を備えた前記ポンチにて、前記接続部の前記先端部をかしめる
     請求項1又は2記載の蓄電素子の製造方法。
  4.  前記蓄電素子は、さらに、前記端子部と前記集電体との間の気密を維持するシール部を有し、
     前記かしめ工程では、前記第1凹部の前記平面部に対応する位置に前記シール部を配置して、前記接続部の前記先端部をかしめる
     請求項3記載の蓄電素子の製造方法。
  5.  容器と、端子部と、集電体と、前記容器を貫通して前記端子部と前記集電体とを接続する接続部とを備えた蓄電素子であって、
     前記接続部は、前記端子部又は前記集電体を貫通して前記端子部又は前記集電体から所定方向に突出しているかしめ部を有し、
     前記かしめ部は、前記所定方向に突出する第1凸部と、前記第1凸部よりも内周側において前記所定方向に突出する第2凸部とを有する
     蓄電素子。
  6.  前記第2凸部の中央領域には、凹部が形成されている
     請求項5記載の蓄電素子。
  7.  前記凹部は、前記第1凸部よりも前記所定方向側に形成されている
     請求項6記載の蓄電素子。
  8.  前記第1凸部には、前記第2凸部の周囲に、環状の平面部が形成されている
     請求項5~7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  9.  前記蓄電素子は、さらに、前記端子部と前記集電体との間の気密を維持する環状変形部を有し、
     前記第1凸部の前記平面部に対応する位置に、前記環状変形部が配置されている
     請求項8記載の蓄電素子。
PCT/JP2017/001821 2016-02-09 2017-01-19 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子 WO2017138323A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017000720.8T DE112017000720T5 (de) 2016-02-09 2017-01-19 Verfahren zur herstellung einer energiespeichervorrichtung und energiespeichervorrichtung
CN201780008865.4A CN108604650B (zh) 2016-02-09 2017-01-19 蓄电元件的制造方法以及蓄电元件
JP2017566567A JP6911771B2 (ja) 2016-02-09 2017-01-19 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
US16/075,520 US11735708B2 (en) 2016-02-09 2017-01-19 Method for manufacturing energy storage device and energy storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023143 2016-02-09
JP2016-023143 2016-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017138323A1 true WO2017138323A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=59563521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/001821 WO2017138323A1 (ja) 2016-02-09 2017-01-19 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11735708B2 (ja)
JP (1) JP6911771B2 (ja)
CN (1) CN108604650B (ja)
DE (1) DE112017000720T5 (ja)
WO (1) WO2017138323A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115004461A (zh) * 2020-02-28 2022-09-02 松下知识产权经营株式会社 蓄电设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259524A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池ケース蓋、電池、及び、これらの製造方法
JP2012164637A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
WO2015025388A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399213B2 (ja) * 2003-09-02 2010-01-13 Fdkエナジー株式会社 アルカリ乾電池とその封口ガスケット
KR100859771B1 (ko) * 2007-01-17 2008-09-24 홍경의 전지 양극핀 제조 장치 및 이를 이용하여 생산된 전지 양극핀
JP2010055786A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Motor Corp 電池及び組電池
EP2458658B1 (en) * 2009-07-24 2014-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery manufacturing method, press tools therefor, and batteries
JP5449961B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 三洋電機株式会社 二次電池
JP5679181B2 (ja) * 2010-02-22 2015-03-04 Fdkエナジー株式会社 筒型電池用ガスケット、筒型電池
JP5590391B2 (ja) 2010-07-27 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US8993155B2 (en) * 2012-07-17 2015-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
CN203367376U (zh) * 2013-06-09 2013-12-25 天津力神电池股份有限公司 锂离子电池整体盖板结构
JP6146617B2 (ja) * 2014-02-12 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6447015B2 (ja) 2014-10-30 2019-01-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
KR102435379B1 (ko) * 2015-11-24 2022-08-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2019032925A (ja) * 2015-12-24 2019-02-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259524A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池ケース蓋、電池、及び、これらの製造方法
JP2012164637A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
WO2015025388A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115004461A (zh) * 2020-02-28 2022-09-02 松下知识产权经营株式会社 蓄电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017138323A1 (ja) 2018-11-29
CN108604650A (zh) 2018-09-28
CN108604650B (zh) 2021-05-04
JP6911771B2 (ja) 2021-07-28
DE112017000720T5 (de) 2018-10-31
US20190044105A1 (en) 2019-02-07
US11735708B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141694A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2012059365A (ja) 密閉電池用端子及びその製造方法
JP6427460B2 (ja) 角形二次電池
JP5368660B1 (ja) 角形二次電池
JP2008066302A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP5669369B2 (ja) 密閉型電池
JP6550863B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5871871B2 (ja) 角形二次電池
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
WO2017115856A1 (ja) 封止部材、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2017138323A1 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2008159357A (ja) 円筒形二次電池
US10790485B2 (en) Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP2019200859A (ja) 密閉型電池
CN113169347B (zh) 电池
JP2018098130A (ja) 蓄電素子
JP2019009045A (ja) 蓄電素子
JP2017120744A (ja) 蓄電素子
JP2014011081A (ja) リチウムイオン二次電池の電極端子構造
JP7187205B2 (ja) 円筒型電池
US20230060460A1 (en) Power storage device
JP2020035715A (ja) 電池用外部端子
JP2003282030A (ja) 角形電池の製造方法
JP6413976B2 (ja) 電池
JP6529881B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17750048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017566567

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112017000720

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17750048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1