JP6089784B2 - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6089784B2
JP6089784B2 JP2013038064A JP2013038064A JP6089784B2 JP 6089784 B2 JP6089784 B2 JP 6089784B2 JP 2013038064 A JP2013038064 A JP 2013038064A JP 2013038064 A JP2013038064 A JP 2013038064A JP 6089784 B2 JP6089784 B2 JP 6089784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
protrusion
sealing body
connection portion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013038064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165155A (ja
Inventor
山田 雅一
雅一 山田
服部 高幸
高幸 服部
陽平 室屋
陽平 室屋
山内 康弘
康弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013038064A priority Critical patent/JP6089784B2/ja
Priority to US14/192,338 priority patent/US9653722B2/en
Publication of JP2014165155A publication Critical patent/JP2014165155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089784B2 publication Critical patent/JP6089784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、端子部材と外部導通部材との間がカシメ部と溶接部によって接続された接続部を備える角形二次電池に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の車載用の駆動電源に用いられる二次電池の開発が行われている。車載用の駆動電源には、高容量及び高出力特性が要求されるので、多数の電池を直列ないし並列に接続して使用される。これらの電池は、スペース効率の点から角形二次電池が汎用されている。
また、これらの電池の端子部や電池内部の接合部における低抵抗化を実現する方法としては、カシメによる接合部分の境界部をレーザ等の高エネルギー線によって溶接する方法が提案されている。
特開2010−33766号公報
上記特許文献1には、発電要素と、上記発電要素を収容してなる電池ケースと、上記電池ケース内に配置されて、上記発電要素の一方の電極に電気的に導通してなる内部導通部材であって、上記電池ケースを貫通して、この電池ケースの外部に突出する貫通接続部を有する内部導通部材と、上記電池ケースの外部に配置され、上記内部導通部材の上記貫通接続部と溶接された端子部材であって、溶接により上記内部導通部材の上記貫通接続部と共に溶け込んだ溶接部を為してなる端子部材と、上記電池ケースと上記端子部材のうち少なくとも上記溶接部よりも上記電池ケース側の部位との間に介在する樹脂スペーサと、を備える電池であって、上記貫通接続部は、上記端子部材の外表面のうち上記電池ケースに対向する面とは逆側に位置する外側面に重なる重畳部を含み、上記溶接部は、エネルギービームを用いた、上記重畳部と上記端子部材との突合せ溶接により、上記重畳部及び上記端子部材内に形成されてなる電池が開示されている。これにより、樹脂スペーサの変質を抑制しつつ、内部導通部材と端子部材とを溶接することが可能になるとされている。
しかしながら、車載用の駆動電源等に用いられる二次電池については、より高い信頼性が求められるため、更なる改良が望まれる。
本発明は、信頼性がより向上した角形二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様の角形二次電池は、
正極板及び負極板を含む電極体と、
開口部を有し、前記電極体を収納する外装体と、
貫通孔を有し、前記外装体の開口部を封止する封口体と、
前記正極板又は前記負極板に電気的に接続され、前記封口体の貫通孔を貫通する端子部材と、
貫通孔を有し、前記端子部材に接続された外部導通部材と、
前記端子部材と前記封口体の間に配置された絶縁部材と、を備える角形二次電池であっ
て、
前記端子部材は、鍔部と、前記鍔部の一方面側に形成された第1接続部と、前記鍔部の他方面側に形成された第2接続部を有し、
前記鍔部及び前記第2接続部は前記封口体よりも電池外部側に配置され、
前記第1接続部は前記封口体の貫通孔を貫通し、
前記第2接続部は前記外部導通部材の貫通孔に挿入され、先端部が前記外部導通部材上にカシメられており、
前記第2接続部のカシメ部の先端と前記外部導通部材の突合せ部が溶接接続されている。
本発明の一態様の角形二次電池では、端子部材と外部導通部材がカシメ部及び溶接部により接続されているため、接続部の抵抗値を低減できると共に抵抗値の経時変化を抑制できる。さらに、第2接続部のカシメ部の先端と外部導通部材の突合せ部において溶接が行われるため、溶接部が安定的に形成され、より信頼性が向上する。また、端子部材と外部導通部材の溶接部と、端子部材と封口体の間に配置された絶縁部材の間に、端子部材の鍔部が存在することにより、溶接時に発生する熱により絶縁部材が変質や変形等することを効果的に抑制できる。
端子部材の一つの部位により、封口体、絶縁部材、及び外部導通部材を一体的にカシメ固定した場合、カシメ部の形状が安定し難く、また各部材の間に隙間が生じる可能性がある。これに対して本発明の一態様の角形二次電池では、端子部材において、外部導通部材の貫通孔に挿入されカシメ固定される部分と、絶縁部材や封口体等の貫通孔に挿入される部分を、それぞれ鍔部の反対側の面に設けた別々の部位としている。このため、外部導通部材の貫通孔に挿入されカシメ固定される第2接続部は、より少ない数の部材をカシメ固定するだけで良いため、カシメ部の形状が安定し易くなる。したがって、端子部材のカシメ部の厚みのばらつきを抑制でき、また、カシメ部の先端と外部導通部材に設けた突部や段差部との突合せを安定的に行えるようになる。これにより、突合せ部の溶接部の品質が安定し、より信頼性の高い電池となる。また、カシメ後に端子部材、絶縁部材、封口体等の各部材の間に隙間が生じることも確実に防止でき、密閉性の高い電池となる。なお、上記の端子部材及び外部導通部材の構成については、負極側及び正極側の少なくとも一方に適用されていればよい。
本発明の一態様の角形二次電池は、前記外部導通部材における前記封口体側とは反対側の面には、前記貫通孔の周囲に突部が設けられており、前記第2接続部のカシメ部の先端と前記突部の突合せ部が溶接接続されていることが好ましい。
外部導通部材に突部あるいは段差部を設け、この突部あるいは段差部に第2接続部のカシメ部の先端を突合せ、突合せ部分を溶接接続することができる。特に外部導通部材に設けた突部と第2接続部材の突合せ部を溶接接続した場合、良好な溶接部が形成されるため好ましい。突部及び段差部は、貫通孔を囲むように環状とすることが特に好ましい。但し、環状以外にも、貫通孔を囲むように間隔をおいて複数の突部を設けることも可能である。
本発明の一態様の角形二次電池は、前記外部導通部材の前記突部の外側に前記突部を囲む段差部が設けられていることが好ましい。
これにより、端子部材と外部導通部材との接続部が、外部導通部材の凹部内に形成されることになるため、製造工程や使用時に接続部に他の部品や治具等が接触し、接続部が損傷・破損することを防止できる。
本発明の一態様の角形二次電池は、前記外部導通部材の前記封口体側とは反対側の面において、前記貫通孔の近傍には第2の突部が設けられており、前記第2接続部のカシメ部が前記第2の突部を覆っていることが好ましい。
これにより、外部導通部材が端子部材に対して回転するように動くことを抑制できるため、接続部の損傷・破損を抑制できる。なお、カシメ部は第2の突部の全てを覆う必要はない。また、第2の突部は、少なくとも一箇所に設けられていればよいが、貫通孔を囲むように間隔をおいて複数箇所に設けられていることが好ましい。第2の突部は、前記突部と繋がるように形成されていることが好ましい。また、第2の突部の高さは、前記突部の高さよりも低いことが好ましい。また、第2の突部は、前記突部よりも前記外部導通部材の貫通孔側に設けられていることが好ましい。
本発明の一態様の角形二次電池は、前記第2の突部の前記外部導通部材の貫通孔側端部は傾斜面となっていることが好ましい。これにより、カシメ部が第2の突部を安定的に覆うことができる。
本発明の一態様の角形二次電池は、前記外部導通部材の前記封口体側とは反対側の面において、前記貫通孔の近傍には凹部が設けられており、前記第2接続部のカシメ部が前記凹部を覆っていることが好ましい。
これにより、外部導通部材が端子部材に対して回転するように動くことを抑制できるため、接続部の損傷・破損を抑制できる。なお、カシメ部は凹部の全てを覆う必要はない。また、凹部は、少なくとも一箇所に設けられていればよいが、貫通孔を囲むように間隔をおいて複数箇所に設けられていることが好ましい。また、凹部は、前記突部よりも前記外部導通部材の貫通孔側に設けられていることが好ましい。また、凹部は、前記外部導通部材の貫通孔側から放射状に設けられていることが好ましい。
本発明の一態様の角形二次電池において、前記突部における前記外部導通部材の貫通孔側側面が傾斜面又は湾曲面であることが好ましい。これにより、第2接続部のカシメ部と外部導通部材における突部近傍領域の間に隙間が生じることを防止でき、溶接部にクラックや空隙が生じることを防止できる。
一実施形態の角形二次電池の斜視図である。 図2Aは図1に示した角形二次電池の断面図であり、図2Bは図2AのIA−IA線に沿った断面図である。 図2BのX部分の拡大図である。 図2BのX部分の平面図である。 図5Aは、一実施形態の角形二次電池に用いる負極端子板の平面図であり、図5Bは、図5AのIB−IB線に沿った断面図である。 図6Aは、一実施形態の角形二次電池に用いる負極端子板の貫通孔近傍の平面図であり、図6Bは図6AのIC−IC線に沿った断面図であり、図6Cは図6AのID−ID線に沿った断面図である。 図7は、図6AのIC−IC線に沿った断面図である。図7Aは、負極端子部材の第2接続部を負極端子板の貫通孔に挿入し、第2接続部の先端をカシメた後の状態を示す図であり、図7Bは、負極端子部材の第2接続部のカシメ部の先端と負極端子板の突合せ部を溶接した状態を示す図である。 図6AのID−ID線に沿った断面図であり、負極端子部材の第2接続部を負極端子板の貫通孔に挿入し、第2接続部の先端をカシメた後の状態を示す図である。 変形例の角形二次電池に用いる負極端子板の貫通孔近傍の平面図である。 変形例の角形二次電池に用いる負極端子板に関し、図7AにおけるYで示す部分に対応する部分の拡大断面図である。
以下に本発明の一実施形態に係る角形二次電池を図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す角形二次電池は、本発明の技術思想を理解するための角形二次電池を例示するものであって、本発明をこの角形二次電池に特定することを意図するものではない。本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
最初に、一実施形態の角形二次電池30を図1及び図2を用いて説明する。角形二次電池30は、正極板と負極板とがセパレータ(何れも図示省略)を介して巻回された偏平状の巻回電極体1を有している。正極板は、アルミニウム箔からなる正極芯体の両面に正極活物質合剤を塗布し、乾燥及び圧延した後、アルミニウム箔が一方の端部に長手方向に沿って帯状に露出するようにスリットすることにより作製されている。また、負極板は、銅箔からなる負極芯体の両面に負極活物質合剤を塗布し、乾燥及び圧延した後、銅箔が一方の端部に長手方向に沿って帯状に露出するようにスリットすることによって作製されている。
そして、上述のようにして得られた正極板及び負極板を、正極板の正極芯体露出部2と負極板の負極芯体露出部6とがそれぞれ対向する電極の活物質層と重ならないようにずらして、ポリエチレン製微多孔質セパレータを介して巻回することで、巻回軸方向の一方の端には複数枚重なった正極芯体露出部2を備え、他方の端には複数枚重なった負極芯体露出部6を備えた偏平状の巻回電極体1が作製される。
正極芯体露出部2は正極集電体3を介して正極端子部材4に電気的に接続され、負極芯体露出部6は負極集電体7を介して負極端子部材8に電気的に接続されている。正極端子部材4は絶縁部材10を介して封口体15に固定されている。正極端子部材4上には外部接続用のボルト12が設けられた正極端子板5が配置されている。負極端子部材8は絶縁部材11を介して封口体15に固定されており、この負極端子部材8上には外部接続用のボルト13が設けられた負極端子板9が配置されている。なお、正極芯体露出部2と正極端子部材5の間に、電池外装体14内の圧力が一定値以上に上昇した場合に、正極芯体露出部2と正極端子部材5の間の導通経路を切断する電流遮断機構を設けることができる。
図2Bに示すように、巻回された負極芯体露出部6の中央部に二つの円柱状の中間導電部材21aが樹脂製の保持部材21bに保持された中間接続部材21を配置し、巻回された負極芯体露出部6の両外面にそれぞれ負極集電体7を配置した状態で抵抗溶接を行う。これにより、負極集電体7、負極芯体露出部6、及び中間導電部材21aが溶接接続され、溶接スポット25が形成される。また、負極集電体7にはリブ7aが設けられている。なお、正極側についても、負極側と同様の構成とすることができる。負極集電体7として銅系金属(銅又は銅合金)製の板状部材を用い、正極集電体3としてアルミニウム系金属(アルミニウム又はアルミニウム合金)製の板状部材を用い、それぞれ折り曲げ成形して作製することが好ましい。また、中間導電部材についても、正極側はアルミニウム系金属製であり、負極側は銅系金属製であることが好ましい。
図2Aに示すように、正極芯体露出部2と正極集電体3の間、及び負極芯体露出部6と負極集電体7の間のそれぞれには、開口を有する絶縁シート22、23が配置されていることが好ましい。ここで、正極芯体露出部2と正極集電体3の間、及び負極芯体露出部6と負極集電体7の間の溶接接続は、絶縁シート22、23の開口と対応する部分で行なう。これにより、抵抗溶接により芯体露出部と集電体の溶接接続を行う場合は、溶接時の無
効電流を低減できる。また、溶接時のスパッタの発生を抑制できると共に、スパッタによる電極体への損傷を防止できる。
この絶縁シート22、23を、巻回電極体1の巻き軸方向において、それぞれ正極集電体3、負極集電体7の端部よりも外側(電池外装体14側)まで延出するように配置することが好ましい。さらに、巻回電極体1の巻き軸方向において、絶縁シート22、23をそれぞれ正極芯体露出部2、負極芯体露出部6の端部よりも外側(電池外装体14側)まで延出するように配置することが好ましい。集電体3、7において絶縁シート22、23を介して芯体露出部2、6に接する接続領域の面積よりも、絶縁シート22、23の面積を大きくし、集電体3、7の接続領域の周縁から絶縁シート22、23が外側に突出するようにすることが更に好ましい。
図2に示すように角形二次電池30は、偏平状の巻回電極体1の封口体15側を除く周囲に絶縁性の電極体カバー20を介在させて角形の電池外装体14内に挿入した後、封口体15を電池外装体14の開口部にレーザ溶接する。その後、電解液注液孔から非水電解液を注液し、この電解液注液孔を液注液孔封止部材18により封止する。なお、封口体15には、電池外装体14内部の圧力が上昇したときに開放されるガス排出弁17も設けられている。なお、電流遮断機構が設けられている場合、ガス排出弁17の作動圧は、電流遮断機構の作動圧よりも高い値に設定する。
次に、集電体と端子部材の接続部、及び端子部材と外部導通部材としての端子板の接続部の構成について、負極側を例に挙げて図3〜8を用いて説明する。なお、正極側についても負極側と同様の構成とすることができる。
図3に示すように、負極端子部材8は、絶縁部材11によって封口体15と電気的に絶縁されている状態で封口体15に固定されている。ここで、絶縁部材11は、上部絶縁部材11aと下部絶縁部材11bとによって構成される。但し、絶縁部材11は、一つの部品から構成されてもよく、また、複数の部品から構成されてもよい。負極端子部材8は、鍔部8aを有し、鍔部8aの一方面側には第1接続部8bが設けられ、他方面側には第2接続部8cが設けられている。第1接続部8bは、封口体15の貫通孔を通じて電池内部において負極集電体7と接続されている。ここで、第1接続部8bは、カシメ前の状態は円筒状のものを用いる。円筒状の第1接続部8bの先端を負極集電体7に設けられた貫通孔に挿入し、先端部を負極集電体7上にカシメることにより第1接続部8bと負極集電体7が接続される。第1接続部8bのカシメ部と負極集電体7とをレーザ溶接等により接続することがより好ましい。なお、負極端子部材8と負極集電体7の接続方法はこれに限定されない。カシメ及びレーザ溶接のいずれか一方のみでもよい。また、負極端子部材8と負極集電体7の間に他の導電部材を介して接続することも可能である。
負極端子部材8の鍔部8a上には負極端子板9が載置されている。そして、負極端子板9には貫通孔9aが設けられており、負極端子部材8の第2接続部8cが貫通孔9aに挿入され、第2接続部8cの先端部が負極端子板9上にスピンカシメによりカシメられている。そして、第2接続部8cのカシメ部8dの先端と負極端子板9の突合せ部がレーザ溶接により溶接接続され、溶接スポット19が形成される。溶接スポット19は、間隔を置いて複数箇所設けることが好ましい。なお、負極端子板9と封口体15の間には端子板ホルダ24が配置されている。
図5及び図6に示すように、負極端子板9の封口体15側とは反対側の面において、貫通孔9aの周囲には、貫通孔9aを囲むように環状の第1の突部9bが設けられている。第1の突部9bが環状であると、負極端子部材8の第2接続部8cがカシメられたとき、カシメ部8dの先端が負極端子板9の第1の突部9bと突合せ易くなる。但し、第1の突部
9bは環状に限定されず、間隔を置いて貫通孔9aを囲むように配置された複数の突部であってもよい。
第1の突部9bよりも貫通孔9a側には、第2の突部9cが設けられている。この第2の突部9cをカシメ部8dが覆うように第2接続部8cを負極端子板9上にカシメることにより、電池作成時や電池使用時に負極端子板9が負極端子部材8に対して回転する方向に力が加わったとしても、負極端子板9が負極端子部材8に対して回転することを防止できるため、負極端子板9と負極端子部材8の接続部の損傷や破損を防止できる。
図6cに示すように、第2の突部9cの高さは、第1の突部9bの高さよりも低くすることが好ましい。第2の突部9cは一つでも設けられていれば良いが、貫通孔9aを囲むように間隔を置いて複数個設けられていることが好ましい。さらに、図6Aに示すように、第2の突部9cは、貫通孔9aから第1の突部9bに延びるように放射状に設けることがより好ましい。また、第2の突部9cの強度を保つため、第2の突部9cは第1の突部9bと繋がっていることがより好ましい。図6Aにおいては第2の突部9cの幅(貫通孔9aと同心の円周方向断面の幅)は一定であるが、図9に示すように第1の突部9b側から貫通孔9aに向けて徐々に幅が狭くなるようにすることもでき、また、第1の突部9b側から貫通孔9aに向けて徐々に幅が広くなるようにすることもできる。第2の突部9cの貫通孔9aと同心の円周方向断面の形状は特に限定されないが、台形や三角形であることが特に好ましい。なお、各辺は直線でなくてもよく、また角部が面取りやR化されていてもよい。
図6A〜図6Cに示すように、第1の突部9bの外側には環状の段差部9dが設けられており、負極端子部材8と負極端子板9の接続部が、負極端子板9において凹んだ部分に形成されるため、接続部に治具や部品等が接触し、接続部が破損・損傷することを防止できる。ここで、段差部9dにおける壁部9eの高さは、第1の突部9bの高さよりも高くする。
貫通孔9aの上端部側には、上側に向かって拡径するテーパー部9fが設けられている。これにより、第2接続部9cの折れ曲がり部に応力が集中することを防止でき、引張強度及び回転強度が向上する。また、第2接続部9cのカシメ部9dの厚みのバラツキを抑制できる。
ボルト挿入孔9eには、ボルト13が挿入・固定される。ボルト13は、複数の角形二次電池30を直列ないし並列に接続するためのバスバーや外部接続用の配線等をボルト(図示省略)によって固定するために設けられているものである。
次に、負極端子部材8と負極端子板9の接続方法の詳細を説明する。円筒状の第2接続部8cを負極端子板9の貫通孔9aに挿入し、第2接続部8cの先端を負極端子板9上にスピンカシメによりカシメる。これにより、図7A及び図8に示すように、第2接続部8cのカシメ部8dが第2の突部9cを覆うと共に、第2接続部8cのカシメ部8dの先端が第1の突部9bの側面と突合せられる。その後、図7Bに示すように、第2の突部9cが形成されていない領域において、第2接続部8cのカシメ部8dの先端と第1の突部9bの突合せ部にレーザ光を照射し溶接する。ここで、カシメ後、溶接前の状態において、第2接続部8cのカシメ部8dの先端の上面と第1の突部9bの上面(先端側の面)が同一面に揃うようにすることが好ましい。これにより、溶接部がより安定的に形成される。なお、カシメ前の第2接続部8cの高さ、カシメ前の第2接続部8cの厚み、あるいは貫通孔9aから第1の突部9bまでの距離等を調節することにより、第2接続部8cのカシメ部8dの先端の上面と第1の突部9bの上面が同一面に揃うようにすることができる。また、カシメはスピンカシメに限定されないが、スピニングカシメによれば、大きな力を
加えなくても、負極端子部材8の第2接続部8cを負極端子板9に強固にカシメ固定することができるので、封口板14、絶縁部材11等に大きな力が掛からず、これらが変形ないし破損し難くなる。なお、第2の突部9cが形成された領域において第2接続部8cのカシメ部8dの先端と第1の突部9bの突合せ部を溶接することも可能である。
[変形例]
上記の一実施形態の角形二次電池30では、第1の突部9bの貫通孔9a側の側面が、負極外部端子9の第1の突部9bが設けられた面に対して垂直である例を示した。しかしながら、図10に示すように、第1の突部9bの貫通孔9a側の側面を傾斜面(図10A)又は湾曲面(図10B)とすることがより好ましい。なお、カシメ部8dの先端と第1の突部9bの間の溶接接続は、図10に示すように第2接続部8cをカシメた後、カシメ部8dの先端と第1の突部9bの間をレーザ溶接等により溶接接続すればよい。
第2接続部8cのカシメ部8dの先端は、上部側(第1の突起9bの先端側)が下部側(第1の突起9bの根本側)よりも第1の突起9b側に突出するような形状になり易い。したがって、第1の突部9bの貫通孔9a側の側面が、負極外部端子9の第1の突部9bが設けられた面に対して垂直であると、第2接続部8cのカシメ部8dの先端と第1の突部9bの根本部分との間に隙間が生じる可能性がある。このような隙間が存在すると、溶接部にクラックや空隙が生じる虞がある。これに対して、第1の突部9bの貫通孔9a側の側面を、傾斜面又は湾曲面とすることにより、第2接続部8cのカシメ部8dの先端と第1の突部9bの根本部分の間に隙間が生じることを防止できる。よって、第2接続部8cのカシメ部8dの先端と第1の突部9bの間に形成される溶接部にクラックや空隙が生じることを防止できる。
なお、上記の一実施形態の角形二次電池30では、外部導通部材が封口体15上に端子ホルダ24を介して配置される端子板である例を示したが、外部導通部材は端子板に限定されない。例えば、組電池において隣接する角形二次電池の正極端子部材と負極端子部材を接続するバスバーを外部導通部材とすることもできる。この場合、バスバーの一方端部側に設けられた貫通孔に正極端子部材が接続され、他方端部側に設けられた貫通孔に負極端子部材が接続される。
本発明においては、端子部材と外部導通部材の溶接はエネルギー線の照射により行うことが好ましく、レーザ光、電子ビーム等を用いることが好ましい。
負極端子部材8、負極端子板9はそれぞれ銅を主体とする部材からなることが好ましい。また、特に負極端子板9は、表面にニッケル等の被覆層が形成されていることが好ましい。
上記の一実施形態の角形二次電池30では、集電体と端子部材の接続部の構成、及び端子部材と端子板の接続部の構成について負極側を例にして説明したが、正極側についても同様の構成とすることができる。但し、正極側については、正極端子部材4、正極端子板5がそれぞれアルミニウムを主体とする金属で構成されていることが好ましい。
上記の端子部材と外部導通部材との接続部の構成について、負極側及び正極側の少なくとも一方に適用されていればよく、負極側及び正極側の両方に適用してもよい。
角形二次電池としては、非水電解質二次電池に限定されず、アルカリ二次電池にも適用可能である。また、本発明の角形二次電池は車載用に限らず、太陽光発電、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムに用いることができる。
30…角形二次電池 1…巻回電極体
2…正極芯体露出部 3…正極集電体 4…正極端子部材 5…正極端子板
6…負極芯体露出部 7…負極集電体 7a…リブ
8…負極端子部材 8a…鍔部 8b…第1接続部 8c…第2接続部 8d…カシメ部9…負極端子板 9a…貫通孔9b…第1の突部 9c…第2の突部 9d…段差部
9e …ボルト挿入孔 9f…テーパー部 9g…壁部 9h・・・傾斜面 9i…湾曲面10…絶縁部材(正極側)
11…絶縁部材(負極側) 11a…上部絶縁部材 11b…下部絶縁部材
12…ボルト(正極側)13…ボルト(負極側)
14…電池外装体 15…封口体 17…ガス排出弁 18…液注液孔封止部材
19…溶接スポット 20…電極体カバー
21…中間接続部材 21a…中間導電部材 21b…保持部材
22…絶縁シート 23…絶縁シート 24…端子板ホルダ 25…溶接スポット

Claims (12)

  1. 正極板及び負極板を含む電極体と、
    開口部を有し、前記電極体を収納する外装体と、
    貫通孔を有し、前記外装体の開口部を封止する封口体と、
    前記正極板又は前記負極板に電気的に接続され、前記封口体の貫通孔を貫通する端子部材と、
    貫通孔を有し、前記端子部材に接続された外部導通部材と、
    前記端子部材と前記封口体の間に配置された絶縁部材と、を備える角形二次電池であって、
    前記端子部材は、鍔部と、前記鍔部の一方面側に形成された第1接続部と、前記鍔部の他方面側に形成された第2接続部を有し、
    前記鍔部及び前記第2接続部は前記封口体よりも電池外部側に配置され、
    前記第1接続部は前記封口体の貫通孔を貫通し、
    前記第2接続部は前記外部導通部材の貫通孔に挿入され、先端部が前記外部導通部材上にカシメられており、
    前記第2接続部のカシメ部の先端と前記外部導通部材の突合せ部が溶接接続され
    前記外部導通部材における前記封口体側とは反対側の面には、前記貫通孔の周囲に突部が設けられており、前記第2接続部のカシメ部の先端と前記突部の突合せ部が溶接接続され、
    前記外部導通部材の前記突部の外側に前記突部を囲む段差部が設けられている角形二次電池。
  2. 前記段差部の上端が、前記第2接続部のカシメ部の上端よりも、上方に位置する請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記外部導通部材の前記封口体側とは反対側の面において、前記貫通孔の近傍には凹部が設けられており、
    前記第2接続部のカシメ部が前記凹部を覆っている請求項1又は2に記載の角形二次電池。
  4. 前記突部の前記外部導通部材の貫通孔側側面は傾斜面又は湾曲面となっている請求項1〜3のいずれかに記載の角形二次電池。
  5. 正極板及び負極板を含む電極体と、
    開口部を有し、前記電極体を収納する外装体と、
    貫通孔を有し、前記外装体の開口部を封止する封口体と、
    前記正極板又は前記負極板に電気的に接続され、前記封口体の貫通孔を貫通する端子部材と、
    貫通孔を有し、前記端子部材に接続された外部導通部材と、
    前記端子部材と前記封口体の間に配置された絶縁部材と、を備える角形二次電池であって、
    前記端子部材は、鍔部と、前記鍔部の一方面側に形成された第1接続部と、前記鍔部の他方面側に形成された第2接続部を有し、
    前記鍔部及び前記第2接続部は前記封口体よりも電池外部側に配置され、
    前記第1接続部は前記封口体の貫通孔を貫通し、
    前記第2接続部は前記外部導通部材の貫通孔に挿入され、先端部が前記外部導通部材上にカシメられており、
    前記第2接続部のカシメ部の先端と前記外部導通部材の突合せ部が溶接接続され
    前記外部導通部材における前記封口体側とは反対側の面には、前記貫通孔の周囲に突部が設けられており、前記第2接続部のカシメ部の先端と前記突部の突合せ部が溶接接続され、
    前記外部導通部材の前記封口体側とは反対側の面において、前記貫通孔の近傍には第2の突部が設けられており、
    前記第2接続部のカシメ部が前記第2の突部を覆っている角形二次電池。
  6. 前記第2の突部の高さは、前記突部の高さよりも低い請求項に記載の角形二次電池。
  7. 前記第2の突部は、前記突部よりも前記外部導通部材の貫通孔側に設けられている請求項5又は6に記載の角形二次電池。
  8. 前記第2の突部の前記外部導通部材の貫通孔側端部は傾斜面となっている請求項5〜7のいずれかに記載の角形二次電池。
  9. 前記突部の前記外部導通部材の貫通孔側側面は傾斜面又は湾曲面となっている請求項5〜8のいずれかに記載の角形二次電池。
  10. 前記外部導通部材の前記突部の外側に前記突部を囲む段差部が設けられている請求項5〜9のいずれかに記載の角形二次電池。
  11. 正極板及び負極板を含む電極体と、
    開口部を有し、前記電極体を収納する外装体と、
    貫通孔を有し、前記外装体の開口部を封止する封口体と、
    前記正極板又は前記負極板に電気的に接続され、前記封口体の貫通孔を貫通する端子部材と、
    貫通孔を有し、前記端子部材に接続された外部導通部材と、
    前記端子部材と前記封口体の間に配置された絶縁部材と、を備える角形二次電池であって、
    前記端子部材は、鍔部と、前記鍔部の一方面側に形成された第1接続部と、前記鍔部の他方面側に形成された第2接続部を有し、
    前記鍔部及び前記第2接続部は前記封口体よりも電池外部側に配置され、
    前記第1接続部は前記封口体の貫通孔を貫通し、
    前記第2接続部は前記外部導通部材の貫通孔に挿入され、先端部が前記外部導通部材上にカシメられており、
    前記第2接続部のカシメ部の先端と前記外部導通部材の突合せ部が溶接接続され
    前記封口体上には、前記絶縁部材とは別の部品であるホルダが前記封口体と接するように配置され、
    前記ホルダ上には、前記外部導通部材が前記ホルダと接するように配置された、角形二次電池。
  12. 正極板及び負極板を含む電極体と、
    開口部を有し、前記電極体を収納する外装体と、
    貫通孔を有し、前記外装体の開口部を封止する封口体と、
    前記正極板又は前記負極板に電気的に接続され、前記封口体の貫通孔を貫通する端子部材と、
    貫通孔を有し、前記端子部材に接続された外部導通部材と、
    前記端子部材と前記封口体の間に配置された絶縁部材と、を備える角形二次電池であって、
    前記端子部材は、鍔部と、前記鍔部の一方面側に形成された第1接続部と、前記鍔部の他方面側に形成された第2接続部を有し、
    前記鍔部及び前記第2接続部は前記封口体よりも電池外部側に配置され、
    前記第1接続部は前記封口体の貫通孔を貫通し、
    前記第2接続部は前記外部導通部材の貫通孔に挿入され、先端部が前記外部導通部材上にカシメられており、
    前記第2接続部のカシメ部の先端と前記外部導通部材の突合せ部が溶接接続され
    前記外部導通部材の貫通孔の上端部側には上側に向かって拡径するテーパー部が設けられ、
    前記第2接続部の上端の中央部には凹部が設けられ、
    前記凹部の底部が、前記テーパー部の下端よりも下方に位置する、角形二次電池。
JP2013038064A 2013-02-28 2013-02-28 角形二次電池 Active JP6089784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038064A JP6089784B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 角形二次電池
US14/192,338 US9653722B2 (en) 2013-02-28 2014-02-27 Prismatic secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038064A JP6089784B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165155A JP2014165155A (ja) 2014-09-08
JP6089784B2 true JP6089784B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51388467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038064A Active JP6089784B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 角形二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9653722B2 (ja)
JP (1) JP6089784B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163783B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-19 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP6066204B2 (ja) * 2013-11-29 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6146617B2 (ja) * 2014-02-12 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR102154332B1 (ko) * 2014-02-27 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102308631B1 (ko) 2014-08-13 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조방법
JP6201963B2 (ja) * 2014-11-14 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 端子部品
US10079370B2 (en) * 2014-11-28 2018-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP6569322B2 (ja) * 2015-06-22 2019-09-04 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
US10797275B2 (en) 2015-12-28 2020-10-06 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for manufacturing the energy storage device
KR102246768B1 (ko) * 2016-12-09 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2019029225A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP6770690B2 (ja) * 2017-08-10 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2019075214A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP6954016B2 (ja) * 2017-11-08 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP7296208B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-22 三洋電機株式会社 二次電池及び組電池
JP7355506B2 (ja) * 2019-02-21 2023-10-03 三洋電機株式会社 二次電池
JP7236422B2 (ja) * 2020-11-16 2023-03-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7414701B2 (ja) * 2020-12-03 2024-01-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池及び組電池
JP7245814B2 (ja) * 2020-12-21 2023-03-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7402199B2 (ja) * 2021-06-24 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および該電池の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163556B2 (ja) * 1994-08-31 2001-05-08 日本電池株式会社 二次電池
US6268079B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-31 Japan Storage Battery Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte battery
JP5121279B2 (ja) 2007-03-30 2013-01-16 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2009009868A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電池および電池の封口方法
JP5213404B2 (ja) 2007-09-28 2013-06-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
JP5292843B2 (ja) * 2008-02-13 2013-09-18 株式会社Gsユアサ 電池
JP2009259524A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電池ケース蓋、電池、及び、これらの製造方法
JP2009283256A (ja) 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の製造方法
JP5168007B2 (ja) * 2008-07-25 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
JP5481827B2 (ja) * 2008-10-15 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
US7972185B2 (en) * 2009-03-16 2011-07-05 Sb Limotive Co., Ltd. Battery module having connector for connecting terminals
JP5449961B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-19 三洋電機株式会社 二次電池
US8632911B2 (en) 2010-01-15 2014-01-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8501341B2 (en) 2010-06-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5558569B2 (ja) * 2010-07-21 2014-07-23 株式会社東芝 電池及び組電池
JP2012164634A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
US8841022B2 (en) * 2011-04-28 2014-09-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Terminal of secondary battery and method of assembling the same
KR101223517B1 (ko) * 2011-09-16 2013-01-17 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지
JP5976340B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-23 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140242440A1 (en) 2014-08-28
US9653722B2 (en) 2017-05-16
JP2014165155A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089784B2 (ja) 角形二次電池
US8241786B2 (en) Secondary battery
JP5590391B2 (ja) 二次電池
JP5213404B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP6657843B2 (ja) 二次電池
JP6163783B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP5856858B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
US10326169B2 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP6022460B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2020107464A (ja) 二次電池及び組電池
WO2013031668A1 (ja) 角形電池
JP6729137B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
JP2008258145A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP6641842B2 (ja) 角形二次電池
JP2018101568A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2019067544A (ja) 二次電池及びその製造方法
US20230015845A1 (en) Terminal component and method for manufacturing the same
JP7321984B2 (ja) 二次電池
JP5206242B2 (ja) 蓄電装置および、蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6089784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151