JP7045644B2 - 密閉型電池および組電池 - Google Patents

密閉型電池および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7045644B2
JP7045644B2 JP2018231018A JP2018231018A JP7045644B2 JP 7045644 B2 JP7045644 B2 JP 7045644B2 JP 2018231018 A JP2018231018 A JP 2018231018A JP 2018231018 A JP2018231018 A JP 2018231018A JP 7045644 B2 JP7045644 B2 JP 7045644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
side edge
edge portion
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095799A (ja
Inventor
幸司 梅村
和幸 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018231018A priority Critical patent/JP7045644B2/ja
Priority to US16/693,505 priority patent/US20200185691A1/en
Priority to KR1020190160353A priority patent/KR102233106B1/ko
Priority to CN201911254080.2A priority patent/CN111293344B/zh
Publication of JP2020095799A publication Critical patent/JP2020095799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045644B2 publication Critical patent/JP7045644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、密閉型電池と、当該密閉型電池を単電池として複数備えた組電池に関する。
リチウムイオン二次電池その他の二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として広く使用されている。このような二次電池の典型的な構造の一つとして密閉型電池が挙げられる。
かかる密閉型電池の一例について図9を参照しながら説明する。図9に示される密閉型電池100では、電極体120がケース110内に収容されている。図示は省略するが、この電極体120は、絶縁性のセパレータを介して正極と負極とを積層させた積層体を捲回することによって作製された捲回電極体である。正極と負極は、それぞれ、箔状の集電体と、当該集電体の表面に形成された合材層とを備えている。そして、密閉型電池1の幅方向X(以下、単に「幅方向X」ともいう)における電極体120の中央部には、正負極の合材層が対向したコア部122が形成されている。また、幅方向Xにおける電極体120の一方の側縁部には、合材層が形成されていない正極集電体(正極露出部)が巻き重ねられた正極接続部124が形成されている。この正極接続部124には正極端子130が接続され、正極接続箇所132が形成されている。そして、電極体120の他方の側縁部には、合材層が形成されていない負極集電体(負極露出部)が巻き重ねられた負極接続部126が形成されている。この負極接続部126には負極端子140が接続され、負極接続箇所142が形成されている。このような構造の密閉型電池の一例が特許文献1~4に記載されている。
上記構造の密閉型電池100では、充放電中に電極体120が発熱することがある。これによって電極体120の温度が高くなりすぎると、正極と負極との間に介在している絶縁性のセパレータが収縮し、コア部122の側縁部で正極と負極とが接触して内部短絡が生じるおそれがある。
上記特許文献4には、このようなセパレータの収縮による内部短絡への対策の一例が開示されている。この特許文献4では、セパレータの収縮が負極側よりも正極側で早く進むことに着目している。そして、このような現象について正極側では負極側よりも熱がこもりやすく高温になりやすいためと考え、電極体の収容位置を負極側にずらしている。具体的には、特許文献4では、正極合材層の未塗工部側の縁から電池ケースの内壁までの距離Aが、正極合材層の反対側の縁から電池ケースの内壁までの距離Bよりも長くなる(A>Bになる)ように、捲回電極体を電池ケースに位置決めしている。これによって、正極側における電池ケースと捲回電極体との隙間を広くすることができるため、当該隙間に放出されたガス(熱)をスムーズに外部に排出することができる。
国際公開第2012/77194号 特開2010-282849号公報 特開2003-187781号公報 特開2011-243527号公報
しかしながら、密閉型電池に対する安全性への要求の高まりから、セパレータの収縮による内部短絡を従来よりも好適に防止できる技術の開発が求められている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、電極体の発熱によるセパレータの収縮を適切に抑制し、当該セパレータの収縮に伴う内部短絡を好適に防止できる技術を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の目的を達成するために種々の検討を行った結果、負極側よりも正極側でセパレータが収縮しやすい現象について、正極側で熱がこもりやすいこと以外に原因があることを見出した。この本発明者が見出した知見について図9を参照しながら説明する。密閉型電池100の充放電中に電極体120が発熱すると、コア部122の中心、正極接続箇所132、負極接続箇所142の三箇所における発熱量が特に大きくなる。これは、コア部122の中心において充放電が特に活発に行われ、正極接続箇所132と負極接続箇所142では接続部分の抵抗が高いためである。そして、この三箇所の発熱領域の中でも、コア部122の中心と正極接続箇所132の二箇所は特に発熱量が大きくなる傾向がある。この場合、正極側縁部122a(コア部122の正極側の側縁部)の近傍の領域は、上記コア部122の中心と正極接続箇所132との間に位置するため、熱が集中しやすく局所的な温度上昇が生じやすい。本発明者は、この正極側縁部122aの近傍への熱集中による局所的な温度上昇が、正極側でセパレータが収縮しやすい原因であると考えた。
本発明者は、上記の考察に基づいて、電極体のコア部の形成位置を負極端子に近接させ、コア部の正極側縁部を正極接続箇所から遠ざければ、正極側縁部の近傍への熱集中が緩和されて局所的な温度上昇を抑制できるため、セパレータの収縮に伴う内部短絡を従来よりも適切に防止できると考えた。そして、種々の実験を重ねた結果、ここに開示される密閉型電池を創作するに至った。
ここで開示される密閉型電池は、上述の知見に基づいてなされたものであり、シート状の正極と負極とがセパレータを介して重ねられた電極体と、電極体を収容する扁平な角型のケースと、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む電極端子であって、ケースの内部において正極と電気的に接続され、一部がケースの外部に露出する正極端子と、銅または銅合金を含む電極端子であって、ケースの内部において負極と電気的に接続され、一部がケースの外部に露出する負極端子と、を備えている。この密閉型電池の正極は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む箔状の正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極合材層とを有し、幅方向における一方の側縁部に正極合材層が形成されずに正極集電体が露出した正極露出部が形成されている。一方、負極は、銅または銅合金を含む箔状の負極集電体と、当該負極集電体の表面に形成された負極合材層とを有し、幅方向における他方の側縁部に負極合材層が形成されずに負極集電体が露出した負極露出部が形成されている。また、電極体の幅方向の中央部に正極合材層および負極合材層が対向したコア部が形成され、幅方向の一方の側縁部に正極露出部が重ねられた正極接続部が形成され、幅方向の他方の側縁部に負極露出部が重ねられた負極接続部が形成されている。そして、この密閉型電池では、正極接続部と正極端子とが正極接続箇所において接続され、負極接続部と負極端子とが負極接続箇所において接続されている。
そして、ここに開示される密閉型電池では、正極接続部側のコア部の側縁部である正極側縁部と正極接続箇所のコア部側の側縁部との最短距離を距離L1とし、負極接続部側のコア部の側縁部である負極側縁部と負極接続箇所のコア部側の側縁部との最短距離を距離L2としたときに、距離L1および距離L2が以下の式(1)を満たすようにコア部が形成されている。
1<L1/L2<1.8 (1)
上記式(1)を満たすようにコア部の形成位置を調節することによって、特定の領域で局所的な温度上昇が発生することを抑制し、セパレータの収縮による内部短絡を好適に防止できる。具体的には、コア部の形成位置を負極端子に近接させ、正極側縁部から正極接続箇所のコア部側の側縁部までの最短距離(距離L1)を、負極側縁部から負極接続箇所のコア部側の側縁部までの最短距離(距離L2)よりも長くする(1<L1/L2)ことにより、正極側縁部の近傍における局所的な温度上昇を適切に抑制できる。一方で、コア部を負極端子に近接させすぎると、正極側縁部と負極側縁部の温度が逆転し、負極側縁部の近傍において局所的な温度上昇が生じる可能性がある。このため、ここに開示される密閉型電池では、L1/L2の上限を1.8未満としている。
また、ここに開示される密閉型電池の好適な一態様では、距離L1と距離L2との差(L1-L2)が4.3mm以下である。
これにより、負極側縁部の近傍において局所的な温度上昇が生じることを好適に防止することができる。
また、ここに開示される技術の他の側面として、複数の単電池を備えた組電池が提供される。ここに開示される組電池では、複数の単電池の各々が、上述した何れかの態様に記載の密閉型電池であり、隣接した単電池の間で正極端子と負極端子とが近接し、かつ、扁平な角型のケースの幅広面が相互に対向するように各々の単電池が配列されている。そして、隣接した単電池の間で正極端子と負極端子とがバスバーを介して電気的に接続されており、単電池の配列方向に沿って単電池の各々を拘束する拘束部材を備えている。そして、この組電池では、単電池の各々の正極側縁部が負極側縁部よりも幅方向の中央側に配置されている。
上述した態様の密閉型電池は、コア部の負極側縁部が負極端子に近接し、正極接続部が正極端子から遠ざけられている。このような密閉型電池を単電池として使用し、電気的に直列に配列させると、各々の単電池の正極側縁部が負極側縁部よりも幅方向の中央側に配置されることになる。この状態で各々の単電池を拘束すると、正極側縁部の近傍に拘束荷重が加わりやすくなるため、当該正極側縁部の近傍におけるセパレータの収縮を物理的に抑制することができる。
また、ここに開示される組電池の好適な一態様では、単電池の各々の間に板状のスペーサが配置されている。
これによって、各々の単電池に均一な拘束荷重を加えることができるため、正極側縁部の近傍におけるセパレータの収縮をより好適に抑制できる。
また、ここに開示される組電池の好適な一態様では、スペーサの幅方向の長さが、コア部の幅方向の長さよりも長い。
これによって、コア部の両側縁部に拘束荷重を加えることができるため、セパレータの収縮をさらに好適に抑制できる。
本発明の一実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池の内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態における電極体を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池を用いた組電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池を用いた組電池を模式的に示す平面図である。 サンプル1~6に対する温度測定試験の結果を示すグラフである。 サンプル1~6に対する温度測定試験の結果を示すグラフである。 耐電圧試験で使用した拘束器具を説明する平面図である。 従来の密閉型電池の内部構造を模式的に示す正面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る密閉型電池の一例としてリチウムイオン二次電池を説明する。なお、ここで開示される密閉型電池の構造は、リチウムイオン二次電池に限定されず、種々の二次電池(例えば、ニッケル水素電池)に適用することができる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚みなど)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電解質の組成および製法など)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
1.密閉型電池
図1は本実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す斜視図である。図2は本実施形態に係る密閉型電池の内部構造を模式的に示す正面図である。また、図3は本実施形態における電極体を模式的に示す斜視図である。なお、本明細書の各図に示した符号Xは「(密閉型電池の)幅方向」を指し、符号Yは「(密閉型電池の)厚み方向」を指し、符号Zは「(密閉型電池の)高さ方向」を指す。
(1)ケース
図1に示すように、本実施形態に係る密閉型電池1は、扁平な角型のケース10を備えている。このケース10は、有底の直方体形状に形成されたいわゆる角型のケース本体12と、このケース本体12の上部に形成された開口部(図示省略)と、当該開口部を塞ぐ蓋体14とを備える。このケース10は、例えば、アルミニウムなどの軽量で強度が高い金属材料を主体に構成されていると好ましい。
図2に示すように、本実施形態に係る密閉型電池1では、ケース10の内部に電極体20が収容されている。このとき、ケース10内壁と電極体20の側縁部21との距離L5が正極側と負極側とで略同等になるように、電極体20の収容位置を設定することが好ましい。詳しくは後述するが、本実施形態に係る密閉型電池1によれば、電極体20の収容位置を変更せずに、局所的な温度上昇によるセパレータの収縮を抑制する。このため、電極体20の収容位置の変更に伴う電極端子30、40や外部機器の大幅な設計変更が生じず、低コストでセパレータの収縮による内部短絡に対応できる。なお、上記「正極側と負極側とで略同等」とは、製造時の誤差を考慮したものであり、例えば、±0.5mmの範囲内であれば、正極側と負極側とで距離L5が異なっていることを許容することを意味するものである。
また、図示は省略するが、ケース10内部には、電極体20の他に非水電解液も収容されている。非水電解液は、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられ得る材料を特に制限なく使用することができ、本発明を特徴付けるものでないため説明を省略する。
(2)電極体
電極体20は、シート状の正極および負極を備えた発電要素である。本実施形態では、かかる電極体20として、図3に示されるような捲回電極体が用いられている。この捲回電極体20は、絶縁性のセパレータ70を介して正極50と負極60を積層させて積層体を形成した後、当該積層体を巻き重ねることによって作製される。
(a)正極
正極50は、箔状の正極集電体52と、当該正極集電体52の表面に形成された正極合材層54とを有するシート状の電極である。この正極50では、幅方向Xの一方の側縁部に、正極合材層54が形成されずに正極集電体52が露出した正極露出部56が形成されている。
正極集電体52には、良好な導電性を有する安価な材料であり、かつ、充放電における電位によって融解しない材料であるアルミニウムまたはアルミニウム合金が使用される。なお、正極集電体52には、上記アルミニウムまたはアルミニウム合金以外の金属材料が含まれていてもよい。
正極合材層54は、正極活物質を含有する層である。本実施形態における正極活物質は、この種の電池で従来から用いられている種々の化合物を使用することができるため、詳細な説明を省略する。かかる正極活物質の好適例としては、LiCoO、LiNiO、LiNiCoMn(1-x-y)(ここで0<x<1、0<y<1、0<x+y<1)等に代表される層状構造の複合酸化物が挙げられる。あるいは、LiNiMn、LiMn、Li1+xMn2-y(ここでMは存在しないか若しくはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上の金属元素、0≦x<1、0≦y<2)で表されるようなスピネル構造の複合酸化物、LiFePO等のオリビン構造の複合化合物、等が挙げられる。
なお、従来のこの種の電池の正極合材層と同様に、正極合材層54には、正極活物質の他の任意成分を必要に応じて含ませることができる。かかる任意成分としては、例えば、導電材やバインダ等が挙げられる。導電材としては、アセチレンブラック等のカーボンブラックやその他(グラファイト、カーボンナノチューブ等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダや、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダ等を使用することができる。
(b)負極
負極60は、箔状の負極集電体62と、当該負極集電体62の表面に形成された負極合材層64とを有するシート状の電極である。上述した正極50と同様に、負極60にも集電体が露出した領域が設けられている。具体的には、負極60では、幅方向Xの他方の側縁部に、負極合材層64が形成されずに負極集電体62が露出した負極露出部66が形成されている。
負極集電体62には、良好な導電性を有する安価な材料であり、かつ、充放電における電位によって融解しない材料である銅または銅合金が使用される。なお、正極集電体52には、上記アルミニウムまたはアルミニウム合金以外の金属材料が含まれていてもよい。
負極合材層64は、負極活物質を含有する層である。本実施形態における負極活物質は、この種の電池で従来から用いられている種々の化合物を使用することができるため、詳細な説明を省略する。かかる負極活物質の好適例としては、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック等)のような炭素材料が挙げられる。
なお、従来のこの種の電池の負極合材層と同様に、負極合材層64には、負極活物質以外の任意成分を含ませることができる。例えば、負極合材層64には、正極合材層54と同様に、導電材やバインダ等を含み得る。バインダとしては、PVDF、PTFE等のフッ素系バインダや、SBR等のゴム系バインダを好適に使用することができる。
(c)セパレータ
セパレータ70は、正極50と負極60との間に介在するように配置される絶縁性のシートである。このセパレータ70には、電荷担体(例えばリチウムイオン)を透過させる微小な孔が複数形成された絶縁性シートが用いられる。このセパレータ70の材料は、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを用いることができる。かかるセパレータ70の材料の一例として、多孔質ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。また、セパレータ70の表面には、耐熱層(Heat Resistant Layer:HRL層)が形成されていてもよい。これにより、セパレータ70の耐熱性を向上させ、熱による収縮をより好適に抑制することができる。
(d)捲回構造
本実施形態における捲回電極体20は、正極露出部56と負極露出部66が、それぞれ幅方向Xの両側からはみ出るように、セパレータ70を介して正極50と負極60とを積層させて積層体を形成した後、当該積層体を捲回することによって作製される。この捲回電極体20の幅方向Xにおける中央部には、正極合材層54と負極合材層64とが対向したコア部22が形成される。そして、捲回電極体20の幅方向Xの一方の側縁部には、正極露出部56が巻き重ねられた正極接続部24が形成される。また、捲回電極体20の幅方向Xの他方の側縁部には、負極露出部66が巻き重ねられた負極接続部26が形成される。
また、本明細書では、正極接続部24側のコア部22の側縁部を「正極側縁部22a」と称し、負極接続部26側のコア部22の側縁部を「負極側縁部22b」と称する(図2参照)。なお、この例では、図3に示すように、負極合材層64の幅a1が、正極合材層54の幅a2よりも少し広い(a1>a2)。このため、正極合材層54と負極合材層64とを対向させたコア部22の幅a3は、負極合材層64の幅a1よりも狭くなる。すなわち、コア部22の側縁部である正極側縁部22aと負極側縁部22bは、負極合材層64の両側縁部よりも幅方向Xの中央側に形成される。
(3)電極端子
図1に示すように、本実施形態に係る密閉型電池1は、正極端子30と、負極端子40とを備えている。ケース10内部に収容された電極体20は、この正極端子30と負極端子40とを介して、車両のモーター等の外部機器と電気的に接続される。
図2に示すように、正極端子30は、ケース10の内部において、捲回電極体20の正極50と電気的に接続されており、一部がケース10の外部に露出している。具体的には、正極端子30は、高さ方向Zに延びる導電性の板状部材である正極集電部材31と、ケース10外部に露出した接続ボルト33と、正極集電部材31と接続ボルト33とを接続する外部接続部材34とを備えている。そして、正極端子30の正極集電部材31と、捲回電極体20の正極接続部24とは、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接等によって接続される。この正極接続部24と正極集電部材31(正極端子30)との接続部位には、正極接続箇所32が形成される。なお、正極端子30は、安価であり、かつ、良好な導電性を有しているという観点から、アルミニウムやアルミニウム合金等によって構成されている。
一方、負極端子40は、ケース10の内部において、捲回電極体20の負極60と電気的に接続されており、一部がケース10の外部に露出している。本実施形態における負極端子40は、上記正極端子30と同等の構成を備えている。すなわち、負極端子40は、高さ方向Zに延びる導電性の板状部材である負極集電部材41と、ケース10外部に露出した接続ボルト43と、負極集電部材41と接続ボルト43とを接続する外部接続部材44とを備えている。そして、負極端子40の負極集電部材41と、捲回電極体20の負極接続部26とは、抵抗溶接、超音波溶接、レーザ溶接等によって接続される。この負極接続部26と負極集電部材41(負極端子40)との接続部位には、負極接続箇所42が形成される。なお、負極端子40は、銅や銅合金等によって構成されている。
(4)コア部の形成位置
本実施形態に係る密閉型電池1では、正極側縁部22aと正極接続箇所32のコア部22側の側縁部との最短距離(距離L1)と、負極側縁部22bと負極接続箇所42のコア部22側の側縁部との最短距離(距離L2)が以下の式(1)を満たすようにコア部22が形成されている。これによって、捲回電極体20の特定の領域への熱集中による局所的な温度上昇を抑制し、セパレータの収縮による内部短絡の発生を好適に防止できる。以下、具体的に説明する。
1<L1/L2<1.8 (1)
まず、本実施形態におけるコア部22は、正極側縁部22aと正極接続箇所32のコア部22側の側縁部との最短距離である距離L1が、負極側縁部22bと負極接続箇所42のコア部22側の側縁部との最短距離である距離L2よりも長くなるように形成されている(L1/L2>1)。このように、コア部22と負極接続箇所42とが近接し、かつ、正極側縁部22aが正極接続箇所32から遠ざかるようにコア部22の形成位置を調節することによって、コア部22の中心で生じた熱と、正極接続箇所32で生じた熱とが、正極側縁部22aの近傍に集中することを抑制できる。これにより、正極側縁部22aの近傍における局所的な温度上昇を抑制し、当該領域におけるセパレータの収縮に伴う内部短絡を好適に防止できる。
一方、コア部22を負極端子40に近接させ過ぎると、コア部22の中心で生じた熱と、負極接続箇所42で生じた熱とが、負極側縁部22bの近傍に集中する。この場合、正極側縁部22aと負極側縁部22bの温度が逆転し、負極側縁部22bの近傍において、熱集中による局所的な温度上昇が生じる可能性がある。このため、本実施形態に係る密閉型電池1では、上記L1/L2の上限が1.8未満に設定されている。
以上のように、距離L1と距離L2とが上記式(1)を満たすことにより、捲回電極体20の特定の領域への熱集中による局所的な温度上昇を抑制することができる。このため、本実施形態によれば、電極体の発熱によるセパレータの収縮を適切に抑制し、当該セパレータの収縮に伴う内部短絡を好適に防止することができる。
また、正極側縁部22aの近傍への熱集中をより好適に抑制するという観点から、上記L1/L2の下限は、1.05以上であることが好ましく、1.1以上であることがより好ましく、1.15以上であることがさらに好ましく、1.2以上であることが特に好ましい。また、負極側縁部22bの近傍への熱集中をより好適に抑制するという観点から、上記L1/L2の上限は、1.7以下であることが好ましく、1.64以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましく、1.46以下であることが特に好ましい。典型的には、上記L1/L2が1.21になるように密閉型電池1を構成することにより、正極側縁部22aの近傍と負極側縁部22bの近傍の各々の温度を同程度にし、特定の領域における局所的な温度上昇をより好適に防止することができる。
また、上記の通り、本実施形態では、コア部22の形成位置を変更することによりL1/L2を調節している。なお、コア部22の幅a3を短くすることによって、L1/L2を調節することもできるが、充放電に寄与しない正極接続部24および負極接続部26の面積が広くなるため、コア部22の寸法を維持したまま、コア部22の形成位置を変更することによってL1/L2を調節した方が好ましい。
また、距離L1と距離L2との具体的な寸法差(L1-L2)は、密閉型電池1のサイズ等に応じて適宜変更されるため特に限定されないが、例えば、0.1mm以上であると好ましく、0.5mm以上であるとより好ましく、1mm以上であるとさらに好ましく、1.5mm以上であると特に好ましい。これにより、正極側縁部22aの近傍への熱集中を好適に抑制できる。一方、L1-L2の上限は、4.3mm以下であると好ましく、4.0mm以下であるとより好ましく、3.3mm以下であるとさらに好ましく、2mm以下であると特に好ましい。これにより、負極側縁部22bの近傍への熱集中を好適に抑制できる。典型的には、L1-L2が1.7mmになるように密閉型電池1を構成することにより、正極側縁部22aの近傍と負極側縁部22bの近傍の各々の温度を同程度にし、特定の領域における局所的な温度上昇をより好適に防止することができる。
また、上記したように、本実施形態に係る密閉型電池1では、正極集電体52と正極端子30にアルミニウム系の材料が用いられ、負極集電体62と負極端子40に銅系の材料が用いられている。しかし、集電体と電極端子の材料を上記のように組み合わせると、正極接続箇所32における発熱量が、負極接続箇所42における発熱量よりも大きくなり、正極側縁部22aの近傍への熱集中が生じやすくなる。これに対して、本実施形態によれば、正極側縁部22aの近傍への熱集中を抑制できるため、上述の組み合わせの材料を用いた場合であっても、正極側縁部22aの近傍における局所的な温度上昇を抑制することができる。
なお、ここに開示される技術は、最大電流値が100A以上の密閉型電池に特に好ましく適用することができる。例えば、一般的なリチウムイオン二次電池の最大電流値は55A程度であるが、近年の高性能化への要請により電池の最大電流値を100A以上(より好適には150A以上)に向上させるための改良が進められている。しかし、このような大電流化した密閉型電池では、正極接続箇所32における発熱量が更に増加するため、正極側縁部22aの近傍における局所的な温度上昇が生じやすくなる。これに対して、ここに開示される技術によると、最大電流値が100A以上の密閉型電池の場合でも、正極側縁部22aの近傍への熱集中を適切に抑制し、セパレータの収縮を抑制できるため、密閉型電池の大電流化に貢献することができる。
2.組電池
次に、本実施形態に係る密閉型電池は、組電池を構成する単電池として特に好ましく用いられる。以下、本実施形態に係る密閉型電池を単電池として使用した組電池について説明する。図4は本実施形態に係る実施形態に係る密閉型電池を用いた組電池を模式的に示す斜視図である。また、図5は本実施形態に係る密閉型電池を用いた組電池を模式的に示す平面図である。
図4に示す組電池500は、複数の単電池510を備えており、各々の単電池510に、本実施形態に係る密閉型電池1が用いられている。また、この組電池500では、隣接した単電池510の間で正極端子30と負極端子40とが近接し、かつ、ケース10の幅広面が対向するように各々の単電池510が配列される。そして、近接した正極端子30と負極端子40は、板状の導電部材であるバスバー530によって電気的に接続されている。このとき、配列方向(すなわち、ケースの厚み方向Y)の一方の端部に配置された単電池510の正極端子30は、他の単電池510に接続されずに外部機器と接続される正極外部端子30aとなる。また、配列方向の他方の端部に配置された単電池510の負極端子40は、他の単電池510に接続されずに外部機器と接続される負極外部端子40aとなる。
そして、この組電池500は、各々の単電池510を配列方向に沿って所定の拘束荷重で拘束する拘束部材を備えている。この拘束部材は、一対のエンドプレート542と、締付け用のビーム材544とを備えている。具体的には、一対のエンドプレート542は、配列方向における最外側にそれぞれ配置されており、配列方向に沿って延びる締付け用ビーム材544を、一対のエンドプレート542を架橋するように取り付けることによって、各々の単電池510を配列方向に沿って拘束することができる。
上述したように、本実施形態に係る密閉型電池1では、正極側縁部22aと正極端子30との最短距離である距離L1が、負極側縁部22bと負極端子40との最短距離である距離L2よりも長くなる(1<L1/L2)ようにコア部22が形成されている(図2参照)。このような密閉型電池1を用いて組電池500を構築すると、図5に示すように、ケース10の外側面が揃うように各々の単電池510を配列させているにもかかわらず、各単電池510の正極側縁部22aが負極側縁部22bよりも幅方向のXの中央側に配置される。この状態で各々の単電池510を拘束すると、正極側縁部22aの近傍に拘束荷重Pが加わりやすくなるため、当該正極側縁部22aの近傍におけるセパレータの収縮を物理的に抑制することができる。このように、本実施形態に係る密閉型電池1を用いて組電池500を構築した場合、局所的な温度上昇の抑制だけでなく、拘束圧による物理的な作用によってセパレータの収縮を抑制することができるため、当該セパレータの収縮による内部短絡の発生をさらに好適に防止できる。
また、本実施形態では、各々の単電池510の間にスペーサ520が配置されている。これによって、複数の単電池510の各々に適切に拘束荷重Pを加えることができるため、物理的な作用によるセパレータの収縮抑制効果をより適切に発揮させることができる。また、拘束荷重Pによる物理的な収縮抑制効果をより好適に生じさせるという観点から、幅方向Xにおけるスペーサ520の長さL3は、幅方向Xにおけるコア部22の長さL4よりも長くなるように設定されているとより好ましい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記した実施形態は、本発明を限定することを意図したものではなく、種々の構成を変更することができる。
例えば、上記した実施形態では、電極体として捲回電極体を使用しているが、かかる電極体の構造は特に限定されない。電極体の他の例として積層電極体が挙げられる。この積層電極体は、セパレータを介在させつつ、シート状の正極と負極を交互に所定の枚数積層させることによって作製される。この積層電極体の幅方向の中央部には、正極と負極の合材層が対向したコア部が形成され、幅方向の一方の側縁部には正極露出部が積層された正極接続部が形成される。また、幅方向の他方の側縁部には、負極露出部が積層された負極接続部が形成される。このような積層電極体を用いた場合であっても、距離L1と距離L2が上記式(1)を満たすようにコア部を形成することによって、特定の領域への熱集中によって局所的な温度上昇が生じることを抑制し、セパレータの収縮による内部短絡を好適に抑制できる。
[試験例]
以下、本発明に関係する試験を説明するが、以下の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
1.サンプルの作製
(1)サンプル1
サンプル1では、正極として、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と、導電材(アセチレンブラック)と、バインダ(ポリフッ化ビニリデン)とが、質量比で94:3:3の割合で混合された正極合材層が、正極集電体(アルミニウム製)の両面に形成された電極シートを作製した。一方、負極として、負極活物質(黒鉛)と、増粘剤(カルボキシメチルセルロース)と、バインダ(スチレンブタジエンゴム)とが、質量比で98:1:1の割合で混合された負極合材層が、負極集電体(銅製)の両面に形成された電極シートを作製した。
次に、ポリエチレン製のセパレータを介して正極と負極とを積層させた積層体を形成し、当該積層体を捲回することによって捲回電極体を作製した。このとき、本例では、捲回電極体の幅方向の中心とコア部の幅方向の中心とが一致するように、正負極の電極合材層の形成領域および捲回位置を調節した。そして、捲回電極体の正極接続部に正極端子(アルミニウム製)を超音波溶接によって接続し、負極接続部に負極端子(銅製)を抵抗溶接によって接続した。このとき、正極側縁部と正極端子との最短距離(距離L1)および負極側縁部と負極端子との最短距離(距離L2)は、両方とも8.85mmであった。そして、捲回電極体をケース内に収容した後に非水電解液を注液し、ケースを密閉することによって試験用のリチウムイオン二次電池(サンプル1)を作製した。
(2)サンプル2
サンプル2では、捲回電極体のコア部の形成位置を正極端子側に0.85mm分近接させたことを除いて、サンプル1と同じ条件で試験用電池を作製した。このサンプル2の距離L1は8.00mmであり、距離L2は9.70mmである。
(3)サンプル3~6
サンプル3~6では、捲回電極体のコア部の形成位置を負極端子側に所定の距離近接させたことを除いて、サンプル1と同じ条件で試験用電池を作製した。サンプル3~6の距離L1および距離L2は後述の表1に示す。
2.評価試験
(1)温度測定試験
本試験では、各サンプルの内部に熱電対を挿入して過充電試験を行うことによって、過充電時の電池内部の温度(最大温度)を測定した。なお、熱電対は、正極側縁部の近傍と、負極側縁部の近傍の2箇所に配置した。また、過充電試験では、60℃の温度環境下において、SOC(State of Charge)が15%の状態から、190Aという大電流の充電レートで定電流充電(CC充電)を行った。そして、正負極端子間の電圧が10Vに到達したら充電を停止し、正極側縁部の最大温度(℃)と負極側縁部の最大温度(℃)を測定した。測定結果を表1および図6、7に示す。
Figure 0007045644000001
表1および図6に示されるように、コア部を負極端子に近接させ、正極端子から遠ざける(すなわち、L1/L2を大きくする)と、正極側縁部の最大温度が低下する傾向があることが確認された。一方で、L1/L2を大きくすると、負極側縁部の最大温度が上昇する傾向が確認された。そして、図6に示すように、L1/L2が1.8を超えると、負極側縁部の最大温度がサンプル1の正極側縁部の最大温度(154℃)を超える(温度分布が逆転し、負極側縁部の近傍で局所的な温度上昇が生じる)ことが予想される。このことから、距離L1と距離L2とが1<L1/L2<1.8を満たすようにコア部を形成することによって、特定の領域での局所的な昇温を防止できることが分かった。また、図7に示されるように、距離L1と距離L2の差(L1-L2)も、L1/L2と同様の傾向を示すことが確認された。
(2)耐電圧試験
本試験では、サンプル1~3の試験用電池を所定の圧力で拘束しながら過充電試験を行い、セパレータの収縮による内部短絡が生じる電圧を調べた。なお、試験用電池の拘束には、図8に示す拘束器具700を用いた。この拘束器具700は、対向した一対の拘束板710と、かかる拘束板710を架橋する架橋部材720と、架橋部材720の一方の端部に取り付けられたナット730と、試験用電池Bを挟み込んで保持する挟持部材740とを備えている。この拘束器具700では、挟持部材740の間に試験用電池Bを配置し、ナット730を締め込むことによって試験用電池Bに掛かる拘束荷重を調節することができる。そして、本試験では、試験用電池Bの拘束荷重を3000Nに設定した。
なお、挟持部材740の幅a4は、試験用電池Bのコア部22の幅a3よりも短くなるように構成されている。本試験では、挟持部材740が試験用電池Bを挟み込む位置を変更し、異なる3種類の拘束状態(表2参照)の各々において過充電試験を実施した。この過充電試験では、60℃の温度環境下において、SOC15%の状態から、190Aの電流値(充電レート)で定電流充電(CC充電)を行った。そして、内部短絡が生じるまで充電を継続し、当該内部短絡が生じた時点の電圧を測定した。評価結果を表2に示す。
Figure 0007045644000002
表2に示されるように、1<L1/L2<1.8を満たすようにコア部が形成されたサンプル3では、拘束状態にかかわらず、他のサンプルよりも内部短絡が生じにくくなることが確認された。
また、正極側縁部を拘束すると内部短絡の発生が抑制されることが全てのサンプルで確認された。このことから、組電池を構築する際にコア部の正極側縁部に適切な拘束荷重が加わるように、各々の単電池を配置することによって、セパレータの収縮をより好適に抑制できるようになると解される。さらに、サンプル3では、正極側縁部を拘束した場合の短絡抑制効果が他のサンプルよりも大きくなることが確認された。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1、100 密閉型電池
10、110 ケース
12 ケース本体
14 蓋体
20、120 電極体(捲回電極体)
21 電極体の側縁部
22、122 コア部
22a、122a 正極側縁部
22b 負極側縁部
24、124 正極接続部
26、126 負極接続部
30、130 正極端子
30a 正極外部端子
31 正極集電部材
32、132 正極接続箇所
33 接続ボルト
34 外部接続部材
40、140 負極端子
40a 負極外部端子
41 負極集電部材
42、142 負極接続箇所
43 接続ボルト
44 外部接続部材
50 正極
52 正極集電体
54 正極合材層
56 正極露出部
60 負極
62 負極集電体
64 負極合材層
66 負極露出部
70 セパレータ
500 組電池
510 単電池
520 スペーサ
530 バスバー
542 エンドプレート
544 ビーム材
700 拘束器具
710 拘束板
720 架橋部材
730 ナット
740 挟持部材
a1 負極合材層の幅
a2 正極合材層の幅
a3 コア部の幅
a4 挟持部材の幅
B 試験用電池
L1 正極側縁部と正極端子との最短距離
L2 負極側縁部と負極端子との最短距離
L3 スペーサの長さ
L4 コア部の長さ
L5 ケース内壁と電極体の側縁部との距離
X 幅方向
Y 厚み方向
Z 高さ方向
P 拘束荷重

Claims (5)

  1. シート状の正極と負極とがセパレータを介して重ねられた電極体と、
    前記電極体を収容する扁平な角型のケースと、
    アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む電極端子であって、前記ケースの内部において前記正極と電気的に接続され、一部が前記ケースの外部に露出する正極端子と、
    銅または銅合金を含む電極端子であって、前記ケースの内部において前記負極と電気的に接続され、一部が前記ケースの外部に露出する負極端子と、
    を備えた密閉型電池であって、
    前記正極は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む箔状の正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極合材層とを有し、幅方向における一方の側縁部に前記正極合材層が形成されずに前記正極集電体が露出した正極露出部が形成され、
    前記負極は、銅または銅合金を含む箔状の負極集電体と、当該負極集電体の表面に形成された負極合材層とを有し、前記幅方向における他方の側縁部に前記負極合材層が形成されずに前記負極集電体が露出した負極露出部が形成されており、
    前記電極体の前記幅方向の中央部に前記正極合材層および前記負極合材層が対向したコア部が形成され、前記幅方向の一方の側縁部に前記正極露出部が重ねられた正極接続部が形成され、前記幅方向の他方の側縁部に前記負極露出部が重ねられた負極接続部が形成されており、
    前記正極接続部と前記正極端子とが正極接続箇所において接続され、前記負極接続部と前記負極端子とが負極接続箇所において接続されており、
    ここで、前記正極接続部側の前記コア部の側縁部である正極側縁部と前記正極接続箇所の前記コア部側の側縁部との最短距離を距離L1とし、前記負極接続部側の前記コア部の側縁部である負極側縁部と前記負極接続箇所の前記コア部側の側縁部との最短距離を距離L2としたときに、前記距離L1および前記距離L2が以下の式(1)を満たすようにコア部が形成されている、密閉型電池。
    1<L1/L2<1.8 (1)
  2. 前記距離L1と前記距離L2との差(L1-L2)が4.3mm以下である、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 複数の単電池を備えた組電池であって、
    前記単電池の各々が、請求項1または2に記載の密閉型電池であり、
    隣接した前記単電池の間で前記正極端子と前記負極端子とが近接し、かつ、前記扁平な角型のケースの幅広面が相互に対向するように各々の前記単電池が配列され、
    該隣接した前記単電池の間で前記正極端子と前記負極端子とがバスバーを介して電気的に接続されており、
    前記単電池の配列方向に沿って前記単電池の各々を拘束する拘束部材を備え、
    前記単電池の各々の前記正極側縁部が前記負極側縁部よりも幅方向の中央側に配置されている、組電池。
  4. 前記単電池の各々の間に板状のスペーサが配置されている、請求項3に記載の組電池。
  5. 前記スペーサの幅方向の長さが、前記コア部の前記幅方向の長さよりも長い、請求項4に記載の組電池。
JP2018231018A 2018-12-10 2018-12-10 密閉型電池および組電池 Active JP7045644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231018A JP7045644B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 密閉型電池および組電池
US16/693,505 US20200185691A1 (en) 2018-12-10 2019-11-25 Sealed battery and assembled battery
KR1020190160353A KR102233106B1 (ko) 2018-12-10 2019-12-05 밀폐형 전지 및 조전지
CN201911254080.2A CN111293344B (zh) 2018-12-10 2019-12-06 密闭型电池以及组电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231018A JP7045644B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 密閉型電池および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095799A JP2020095799A (ja) 2020-06-18
JP7045644B2 true JP7045644B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=70971995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231018A Active JP7045644B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 密閉型電池および組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200185691A1 (ja)
JP (1) JP7045644B2 (ja)
KR (1) KR102233106B1 (ja)
CN (1) CN111293344B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282849A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 非水系二次電池
JP2011243527A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2014035935A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015187913A (ja) 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP2016189246A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2018041703A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP2018174027A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 Tdk株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187781A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Sony Corp 電池及びその製造方法、並びに電池モジュール及びその製造方法
KR100515833B1 (ko) * 2003-05-26 2005-09-21 삼성에스디아이 주식회사 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
JP5225805B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池およびその製造方法
WO2012049777A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN103229344B (zh) * 2010-12-08 2016-03-02 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
CN102683735B (zh) * 2011-03-16 2017-03-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP2013016321A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sharp Corp 集電体および非水系二次電池
JP5811893B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び車両
US9673430B2 (en) * 2012-10-26 2017-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source device, electric vehicle comprising power source device, accumulator device
JP6173730B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-02 株式会社東芝 電池
KR20160142171A (ko) * 2015-06-02 2016-12-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282849A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 非水系二次電池
JP2011243527A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2014035935A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015187913A (ja) 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP2016189246A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2018041703A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP2018174027A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 Tdk株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020095799A (ja) 2020-06-18
KR20200071016A (ko) 2020-06-18
CN111293344A (zh) 2020-06-16
US20200185691A1 (en) 2020-06-11
KR102233106B1 (ko) 2021-03-29
CN111293344B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101937580B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 조전지
US8663832B2 (en) Cell for reducing short circuit and battery incorporating the cell
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
JP5445872B2 (ja) 二次電池
JP5614574B2 (ja) 二次電池
US20170244096A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013093216A (ja) 電池
JP2010287530A (ja) 組電池
US9391308B2 (en) Secondary battery
JP7045644B2 (ja) 密閉型電池および組電池
JP7174326B2 (ja) 組電池
CN111146505B (zh) 非水电解液二次电池
JP2007234453A (ja) 2次電池およびその車両搭載構造
KR20120130557A (ko) 안전성이 향상된 전극조립체 및 이를 이용하여 이차전지
CN108075093B (zh) 电池组
US11646475B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2022168835A1 (ja) 電気化学セル
JP2017063005A (ja) 組電池の製造方法
KR20160130827A (ko) 편평형 이차 전지
JP2023140035A (ja) 非水電解液二次電池および組電池
JP2014071960A (ja) 二次電池の極板群及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7045644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151