JP2018174027A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174027A
JP2018174027A JP2017069544A JP2017069544A JP2018174027A JP 2018174027 A JP2018174027 A JP 2018174027A JP 2017069544 A JP2017069544 A JP 2017069544A JP 2017069544 A JP2017069544 A JP 2017069544A JP 2018174027 A JP2018174027 A JP 2018174027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
terminal
positive electrode
electrode terminal
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017069544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737218B2 (ja
Inventor
佐々木 孝
Takashi Sasaki
孝 佐々木
秀明 関
Hideaki Seki
秀明 関
宏郁 角田
Hiroiku Tsunoda
宏郁 角田
昭信 野島
Akinobu Nojima
昭信 野島
慎 藤田
Shin Fujita
慎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017069544A priority Critical patent/JP6737218B2/ja
Priority to US15/926,249 priority patent/US10944127B2/en
Priority to CN201810263286.0A priority patent/CN108695557B/zh
Publication of JP2018174027A publication Critical patent/JP2018174027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737218B2 publication Critical patent/JP6737218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】面内の温度分布の偏りを低減できる非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】この非水電解液二次電池は、正極端子が接続された正極集電体を有する正極と、負極端子が接続された負極集電体を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配設されたセパレータと、をそれぞれ1層以上有する積層体を備え、前記正極端子及び前記負極端子は、前記積層体から第1の方向に延出し、かつ、前記積層体を平面視した際に前記第1の方向と直交する第2の方向の両端の中点を通り前記第1の方向に延在する中心線を挟む位置にそれぞれ設けられ、前記正極端子及び前記負極端子のうち排熱効率が高い側の第1端子は、前記正極端子及び前記負極端子のうち排熱効率が低い側の第2端子より、前記中心線側に設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
非水電解液二次電池の一例として、リチウムイオン二次電池が知られている。リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池等と比較して、軽量、高容量であり、携帯電子機器用の電源として広く用いられている。
一方で、リチウムは反応性が高いため、リチウムイオン二次電池の安全性を高める試みが検討されている。リチウムイオン二次電池の動作時に過充電等が生じると、電池が発熱する。このような問題を抑制する手段の一つとして、特許文献1には、過充電が生じた際にセパレータの孔を閉塞してリチウムイオンの通過を遮断(シャットダウン)し、反応を強制的に止める方法が記載されている。
セパレータのシャットダウンは、面内で均一に生じることが求められる。シャットダウンしていない部分が面内にあると、その部分をリチウムイオンが通過し、反応が進行し続けるためである。セパレータのシャットダウンは、電池の温度に依存して起きる。そのため、電池の温度を均一にすることが求められている。
特許文献2には、電池内部から外部まで連続する金属製軸心を設け、軸心と正極又は負極の接続部材とを接合することで、過充電等の電池異常反応に伴う発熱を軸芯から接続部材を介して放熱しやすくし、電極群全体の温度分布の偏りが低減できることが記載されている。
特開2016−181326号公報 特開2006−40772号公報
しかしながら、特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池は、電池の温度分布の偏りを充分に低減できるとは言えなかった。特許文献2に記載のリチウムイオン二次電池は、複数の電極群間の温度分布の偏りを減らすことはできるが、一つの電池のリード端子(タブ)に向かう方向の温度分布の偏りを減らすことはできない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、面内の温度分布の偏りを低減できる非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、非水電解液二次電池を構成する各部材の熱伝導性等に起因する排熱効率の違いに目をつけ、各部材の排熱効率を考慮して非水電解液二次電池を組み立てることで、温度分布の偏りを低減できることを見出した。
すなわち、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかる非水電解液二次電池は、正極端子が接続された正極集電体を有する正極と、負極端子が接続された負極集電体を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配設されたセパレータと、をそれぞれ1層以上有する積層体を備え、前記正極端子及び前記負極端子は、前記積層体から第1の方向に延出し、かつ、前記積層体を平面視した際に前記第1の方向と直交する第2の方向の両端の中点を通り前記第1の方向に延在する中心線を挟む位置にそれぞれ設けられ、前記正極端子及び前記負極端子のうち排熱効率が高い側の第1端子は、前記正極端子及び前記負極端子のうち排熱効率が低い側の第2端子より、前記中心線側に設けられている。
(2)上記態様に係る非水電解液二次電池は、前記第1端子の排熱効率をE1、前記第2端子の排熱効率をE2、前記積層体の第2の方向の幅をWとした際に、前記積層体を前記第2の方向にE1:E2の比率で区分する区分線に対して、前記第1端子と前記第2端子との端子間を前記第2の方向にE1:E2の比率で区分する第2区分線が、前記区分線から前記第1端子の方向にW×E1/E2×0.3だけずれた位置から前記区分線から前記第2端子の方向にW×E1/E2×0.5だけずれた位置の範囲内に存在してもよい。
(3)上記態様に係る非水電解液二次電池は、前記区分線と前記第2区分線との前記第2の方向の位置が一致してもよい。
上記態様に係る非水電解液二次電池によれば、面内の温度分布の偏りを低減できる。
本実施形態にかかる非水電解液二次電池の断面模式図である。 本実施形態にかかる非水電解液二次電池の積層体の斜視模式図である。 正極端子及び負極端子が等距離に配設された非水電解液二次電池の積層体の平面模式図である。 本実施形態にかかる非水電解液二次電池の積層体の平面模式図である。 本実施形態にかかる非水電解液二次電池の積層体の別の例の平面模式図である。 実施例1−1及び比較例1−1の非水電解液二次電池の過充電状態を想定して動作させた後の面内温度分布シミュレーション結果である。 正極端子および負極端子の設置位置を変更した際の表面温度の最高値をマッピングした図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[非水電解液二次電池]
図1は、本実施形態にかかる非水電解液二次電池の断面模式図である。図1に示すように、本実施形態にかかる非水電解液二次電池100は、積層体40と、外装体50とを備える。積層体40と非水電解液(図視略)は、外装体50に設けられた収容空間内に収容される。
(積層体)
図1に示すように、積層体40は、正極20と、負極30と、セパレータ10と、をそれぞれ1層以上有する。セパレータ10は、正極20と負極30との間に配設されている。正極20、負極30、及びセパレータ10は、それぞれ1層以上設けられている。
正極20は、正極集電体22と、正極活物質層24と、正極端子26とを有する。正極端子26は、第1端部が正極集電体22に接続され、第2端部が外装体50の外側に延出する。以下、正極端子26が延出する第1の方向をx方向とし、積層体40の積層方向をz方向とし、積層体40の面内方向でx方向及びz方向のいずれとも直交する方向をy方向とする。
「正極」
正極20は、正極集電体22と、正極活物質層24とを有する。正極活物質層24は、正極集電体22の両面に配設される。
正極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。正極端子26は、導電性を有すればよく、正極集電体22と同様のものを用いることができる。接触抵抗を下げるためには、いずれも同様の材質を用いることが好ましい。
正極活物質層24は、正極活物質とバインダーとを有し、必要に応じて導電助剤を有する。
正極活物質は、イオンの吸蔵及び放出、イオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、イオンとイオンのカウンターアニオン(例えば、PF )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能な電極活物質を用いることができる。イオンとしては、リチウム、マグネシウム等を用いることができる。
例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMna2(x+y+z+a=1、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0≦a<1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素又はVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<x+y+z<1.1)等の複合金属酸化物、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセンなどが挙げられる。
導電助剤は、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。正極活物質のみで十分な導電性を確保できる場合は、非水電解液二次電池100は導電助剤を含んでいなくてもよい。
また正極活物質層は、バインダーを含む。バインダーは、公知のものを用いることができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、が挙げられる。
「負極」
負極30は、負極集電体32と、負極活物質層34と、負極端子36とを有する。負極端子36は、第1端部が負極集電体32に接続され、第2端部が外装体50の外側に延出する。
負極集電体32及び負極端子36は、正極と同様のものを用いることができる。負極活物質層34は、正極集電体22と同様に、負極集電体32の両面に配設される。
負極集電体32及び負極端子36は、正極20の正極集電体22及び正極端子26と同様のものを用いることができる。負極30ではリチウムが析出する場合があるため、負極集電体32及び負極端子36には、リチウムと反応性の低い銅を用いることが特に好ましい。
負極活物質層34は、負極活物質とバインダーとを有し、必要に応じて導電助剤を有する。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な化合物であればよく、公知の負極活物質を使用できる。負極活物質としては、例えば、金属リチウム、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、アルミニウム、シリコン、スズ等のリチウムと化合することのできる金属、SiO(0<x<2)、二酸化スズ等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)等を含む粒子が挙げられる。
導電助剤及びバインダーは、正極と同様のものを用いることができる。負極30に用いるバインダーは正極20に挙げたものの他に、例えば、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂等を用いてもよい。
「セパレータ」
セパレータ10は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いはセルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
「電解液」
電解液は、正極活物質層24、負極活物質層34内に含浸される。電解液には、リチウム塩等を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液) を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いため、充電時の耐用電圧が低く制限される。そのため、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。
非水電解質溶液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものを用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートなどを用いることができる。
鎖状カーボネートは、環状カーボネートの粘性を低下させることができる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどを混合して使用してもよい。
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は体積にして1:9〜1:1にすることが好ましい。
(外装体)
外装体50は、その内部に積層体40及び電解液を密封する。外装体50は、電解液の外部への漏出や、外部からの非水電解液二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止する。
例えば、外装体50として、金属箔を高分子膜で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔としては例えばアルミ箔を、高分子膜としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜の材料としては融点の高い高分子、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が好ましい。
[非水電解液二次電池の機能とそれに伴う正極端子及び負極端子の配置]
非水電解液二次電池100は、正極活物質層24と負極活物質層34との間をリチウムイオンが移動することで動作する。
例えば、正極活物質層24から負極活物質層34にリチウムイオンがセパレータ10を介して移動すると、正極20と負極30の間に電位差が生じる。負極活物質層34内においてリチウムイオンに捉えられていた電子は、この電位差を緩和するように移動する。セパレータ10は絶縁性を有しているため、負極活物質層34から正極活物質層24へセパレータ10を介して直接移動することはできない。そのため電子は、正極集電体22、正極端子26を介して外部に流れる。この逆の反応が生じた場合は、電子は負極集電体32、負極端子36を介して外部に流れる。
図2は、本実施形態にかかる非水電解液二次電池の積層体の斜視模式図である。図2に示すように、正極端子26の第1端部26A及び負極端子36の第1端部36Aは、それぞれの正極集電体22及び負極集電体32に接続されている。一方で正極端子26の第2端部26B及び負極端子36の第2端部36Bは、それぞれの正極集電体22及び負極集電体32から延出した正極端子26及び負極端子36が統合されて、外装体50の外部に延出している。
そのため正極で発生した電子が外部に排出される場合は、正極端子26の第2端部26Bを通過し、負極で発生した電子が外部に排出される場合は、負極端子36の第2端部36Bを通過する。
積層体40内で電子の授受が行われると、積層体40は発熱する。積層体40内で発生した熱が排熱される場合の排熱経路は、電子の排出経路と同様である。積層体40は周囲を外装体50で覆われている。そのため、外装体50を介して熱は排出されにくく、正極端子26及び負極端子36を介して第2端部26B、36Bから発生した熱の多くは排出される。
つまり、積層体40内で発生した熱の排熱効率は、正極端子26の排熱効率及び負極端子36の排熱効率に大きく依存する。さらに正極端子26の排熱効率は、正極端子26の出口である第2端部26Bに大きく依存し、負極端子36の排熱効率は、負極端子36の出口である第2端部36Bに大きく依存する。
そのため、正極端子26の排熱効率は、正極端子26の出口である第2端部26Bの面積と、正極端子26の熱伝導率との積で表すことができる。図2に示すように、正極端子26の断面を四角形とし、正極端子26の第2端部26Bにおける厚みt1、正極端子26の第2端部26Bにおける幅w1、正極端子26の熱伝導率λ1、正極端子26の排熱効率E1とすると以下の関係式(1)が成り立つ。
E1=t1×w1×λ1 ・・・(1)
同様に負極端子36の排熱効率も、負極端子36の出口である第2端部36Bの面積と、負極端子36の熱伝導率との積で表すことができる。図2に示すように、負極端子36の断面を四角形とし、負極端子36の第2端部36Bにおける厚みt2、負極端子36の第2端部36Bにおける幅w2、負極端子36の熱伝導率λ2、負極端子36の排熱効率E2とすると以下の関係式(2)が成り立つ。
E2=t2×w2×λ2 ・・・(2)
ここで正極端子26の排熱効率と、負極端子36の排熱効率は一致しないことが多い。例えば、正極端子26を構成する材料と負極端子36を構成する材料とが異なれば、それぞれの熱伝導率は異なる。また正極集電体22と負極集電体32の枚数が異なれば、正極端子26と負極端子36の厚みが変わる。
非水電解液二次電池100のxy面内の温度分布の偏りを低減するためには、正極端子26及び負極端子36の排熱効率を考慮して、非水電解液二次電池100を設計することが好ましい。以下、正極端子26の排熱効率が、負極端子36の排熱効率より優れるとして説明を行う。
図3は、正極端子及び負極端子が等距離に配設された非水電解液二次電池の積層体の平面模式図である。図3に示す積層体41において正極端子26と負極端子36は、y方向の中点を通る中心線Cをy方向に挟むように設けられている。正極端子26と中心線Cとの距離と、負極端子36と中心線Cとの距離は等しい。
負極端子36は正極端子26より排熱効率が低いため、図3に示す非水電解液二次電池を動作させると、負極端子36側に熱が溜まる。その結果、積層体41の面内では負極端子36側の温度が正極端子26側の温度より相対的に高くなる。
これに対し図4は、本実施形態にかかる非水電解液二次電池の積層体の平面模式図である。図4に示す積層体40は、正極端子26と負極端子36とが中心線Cをy方向に挟むように設けられている点において、図3に示す積層体41と一致する。一方で、図4に示す積層体40は、排熱効率が高い正極端子26が、排熱効率が低い負極端子36より中心線C側に設けられている点が異なる。すなわち、中心線Cと正極端子26の第1端部26Aの中心との距離d1は、中心線Cと負極端子36の第1端部36Aの中心との距離d2より短い。
図4に示す積層体40では、正極端子26が排熱を主として担う面積が広くなり、負極端子36が排熱を主として担う面積が狭くなる。正極端子26は負極端子36より排熱効率が高いため、排熱を担う面積が広くなっても、積層体40内の熱を逃がすことができる。その結果、積層体40の面内に熱が蓄積することが抑制され、積層体40の面内の温度分布の偏りが抑制される。
また正極端子26と負極端子36とは、以下のような条件を満たす位置に配設することが好ましい。
まず正極端子26の排熱効率がE1、負極端子36の排熱効率がE2の場合に、積層体40を正極端子26の領域A1と負極側の領域A2とが、E1:E2の比率となるように積層体をy方向に区分する区分線Dを定義する。図4において、区分線Dは、積層体40のy方向の幅Wを正極端子26側からE1:E2比率で区分する。
次いで、正極端子26と負極端子36の設置予定位置間のy方向の端子間距離Lを、正極端子26側からE1:E2で区分する第2区分線D2を定義する。図4において、第2区分線D2は端子間距離Lを正極端子26側からE1:E2の比率で区分する。
この際、第2区分線D2は、区分線Dを基準に正極端子26に向けてW×E1/(E1+E2)×0.3だけずれた位置から負極端子36に向けてW×E1/(E1+E2)×0.5だけずれた位置の範囲内に設けられていることが好ましい。また第2区分線D2は、区分線Dを基準に正極端子26に向けてW×E1/(E1+E2)×0.2だけずれた位置から負極端子36に向けてW×E1/(E1+E2)×0.2だけずれた位置の範囲内に設けられていることがより好ましく、区分線Dと第2区分線D2とのy方向の位置は一致することがさらに好ましい。ここで、この範囲が意味することについてより具体的に説明する。
正極端子26の排熱効率がE1、負極端子36の排熱効率がE2の場合、正極端子26が積層体40の総面積のE1/(E1+E2)分の範囲(領域A1)の排熱を担い、負極端子36が積層体40の総面積のE2/(E1+E2)分の範囲(領域A2)の排熱を担うと、非水電解液二次電池100の排熱を最も効率的に行うことができる。
そのため正極端子26を領域A1のy方向の中心線CA1と重なる位置に設けると、領域A1内の温度分布の偏りを最も小さくできる。同様に、負極端子36も領域A2のy方向の中心線CA2と重なる位置に設けると、領域A2内の温度分布の偏りを最も小さくできる。この場合、正極端子26と負極端子36の間の端子間距離Lを正極端子26側からE1:E2の比率で区分する第2区分線D2のy方向の位置は、領域A1と領域A2を区分する区分線Dのy方向の位置と一致する。すなわち、区分線Dと第2区分線D2のy方向の位置が完全一致する際に最も積層体40の面内の温度分布の偏りが小さくなる。
一方で、正極端子26及び負極端子36を設置する位置は、上記条件を満たす一点に限られる訳ではなく、上記条件を満たす位置からのある程度のずれは許容される。区分線Dを基準として正極端子26側にずれても特に高い放熱効率を示すことができる範囲、及び、区分線Dを基準として負極端子36側にずれても特に高い放熱効率を示すことができる範囲が上述の範囲となる。
上述のように、本実施形態に係る非水電解液二次電池によれば、非水電解液二次電池の面内方向の温度分布の偏りを抑制できる。すなわち、過充電等により非水電解液二次電池が発熱した場合でも、面内均一にセパレータをシャットダウンさせることができ、非水電解液二次電池の安全性を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
例えば、積層体40の形状は、平面視において四角形に限られない。図5は、四角形の角の角部が円弧状に形成されている。この場合でも、y方向に最も離れた2点を幅Wとすることで、同様の関係が成り立つ。
また上記例では、正極端子26の排熱効率が負極端子36の排熱効率より優れる場合を例に説明したが、負極端子36の排熱効率が正極端子26の排熱効率より優れる構成でもよい。
[非水電解液二次電池の製造方法]
非水電解液二次電池100の製造方法は、正極端子26及び負極端子36の取り付け位置を設定する点以外は、公知の方法で作製することができる。正極端子26及び負極端子36の排熱効率は、正極端子26及び負極端子36の幅、厚み、積層枚数及び熱伝導率からそれぞれ求めることができる。
まず、正極20及び負極30を作製する。正極20と負極30とは、活物質となる物質が異なるだけであり、同様の製造方法で作製できる。
正極活物質、バインダー及び溶媒を混合して塗料を作製する。必要に応じ導電助剤を更に加えても良い。溶媒としては例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。正極活物質、導電助剤、バインダーの構成比率は、質量比で80wt%〜90wt%:0.1wt%〜10wt%:0.1wt%〜10wt%であることが好ましい。これらの質量比は、全体で100wt%となるように調整される。
塗料を構成するこれらの成分の混合方法は特に制限されず、混合順序もまた特に制限されない。上記塗料を、正極集電体に塗布する。塗布方法としては、特に制限はなく、通常電極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。負極についても、同様に負極集電体上に塗料を塗布する。
続いて、正極集電体及び負極集電体上に塗布された塗料中の溶媒を除去する。除去方法は特に限定されない。例えば、塗料が塗布された正極集電体及び負極集電体を、80℃〜150℃の雰囲気下で乾燥させればよい。そして、正極20及び負極30が完成する。
そして、正極20、負極30及びセパレータ10を、セパレータ10が正極20と負極30の間となるように積層し、積層体40を形成する。
最後に、積層体40を外装体50に封入する。非水電解液は外装体50内に注入してもよいし、積層体40を非水電解液に含浸させてもよい。そして外装体50に熱等を加えて、ラミネートすることで封止して、非水電解液二次電池100を作製する。
「実施例1−1」
まず正極を作製した。正極はアルミニウム箔(厚み12μm、熱伝導率237.5W/mK)の上に正極活物質を塗工し、正極活物質層を作製した。正極活物質層は、90質量部のLiNi0.8Co0.15Al0.05(活物質)と、6質量部の炭素粉末(導電助剤)と、4質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF、バインダー)とを有する。
同様に、負極を作製した。負極は銅箔(厚み11μm、熱伝導率400W/mK)の上に負極活物質を塗工し、負極活物質層を作製した。負極活物質層は、87質量部のメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB,活物質)と、3質量部の炭素粉末(導電助剤)と、10質量部のPVDFとを有する。
またセパレータとして厚み12μmの多孔質ポリエチレンを準備した。そして、正極10枚と、負極11枚及びセパレータ20枚を、セパレータが正極と負極の間となるように積層し、積層体を作製した。積層体のx方向の幅は30mm、y方向の幅は42mmであった。
この際、正極端子の幅w1(図2参照)及び負極端子の幅w2(図2参照)は6.5mmであり、正極端子の排熱効率E1と負極端子の排熱効率E2の間には、E1:E2=7.8:13.2の関係が成り立つ。そこで、正極端子は積層体を平面視でE1の比率で区分した領域の中央、負極端子は積層体を平面視でE2の比率で区分した領域の中央に配設した。
そして、アルミラミネートフィルムからなる外装体内に、非水電解液とともに封入し、非水電解液二次電池を作製した。非水電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比で3:4:3とした溶媒中に、リチウム塩として1.0M(mol/L)のLiPFを添加したものを用いた。
次いで、作製した非水電解液二次電池について、二次電池充放電試験装置を用い、4.2Vまで定電流定電圧充電を行い、2.5Vまで定電流放電を行い、電池容量を算出した。算出した電池容量に対して3C相当の電流で10Vまで定電流定電圧で1時間充電を行い、これを過充電試験とした。この時の電池表面の温度を測定し最大温度を記録した。面内温度は、x方向に3か所、y方向に3か所の計9か所で測定した。また同様の条件で設計した非水電解液二次電池について、過充電試験を想定した時の面内温度分布を、過充電状態を想定したシミュレーションにより求めた。
「比較例1−1」
比較例1−1は、正極端子および負極端子を設ける位置を変えた点が実施例1−1と異なる。正極端子および負極端子は、積層体をy方向に等間隔に区分したそれぞれの領域のy方向の中央に設けた。その他の条件は、実施例1−1と同じとして過充電時の面内温度分布を9か所で測定した。また同様の条件で設計した非水電解液二次電池について、過充電試験を想定した時の面内温度分布をシミュレーションにより求めた。
実施例1−1と比較例1−1の温度分布の実測値を比較すると、実施例1−1の非水電解液二次電池の方がy方向の温度分布の偏りが少なかった。
図6は、実施例1−1及び比較例1−1の非水電解液二次電池について、過充電試験を想定した時の面内温度分布のシミュレーション結果である。図6(a)は比較例1−1の非水電解液二次電池の結果であり、図6(b)は実施例1−1の非水電解液二次電池の結果である。図6に示すように、比較例1−1の非水電解液二次電池は等温線がy方向に対して傾いているのに対し、実施例1−1の非水電解液二次電池は等温線がy方向と平行であった。すなわち、実施例1−1の非水電解液二次電池の方がy方向の温度分布の偏りが少なくなった。この結果は、実測値と良好な相関を示している。
「設置位置の検討」
(実施例1−2〜1−5)
次いで、シミュレーションを用いて、正極端子および負極端子の設置位置を実施例1−1の設置位置から変更した際に、非水電解液二次電池の表面温度の最高値を求めた。その結果を、以下の表1に示す。
Figure 2018174027
表1において、E1は正極端子の排熱効率であり、E2は負極端子の排熱効率である。またd1は中心線からの正極端子の距離であり、d2は中心線からの負極端子の距離である。そのため、E1/E2=d1/d2という状態は、区分線Dと第2区分線D2のy方向の位置が一致する場合に対応する(図3参照)。すなわち、(E1/E2)/(d1/d2)=1の場合が実施例1−1に対応する。またd1/d2=1.0の場合は、中心線から等距離に正極端子および負極端子が設けられている場合に対応し、比較例1−1に対応する。実施例1−2〜1−5は、表1に示す位置に正極端子および負極端子を設置した。
表1に示すように、実施例1−1〜1−5はいずれも比較例1−1より表面温度の最高値が比較例1−1より低かった。すなわち、実施例1−1〜1−5に示す非水電解液二次電池は、比較例1−1に示す非水電解液二次電池より放熱性に優れていた。
また正極端子および負極端子の設置位置を変更した際に、表面温度の最高値が何度になるかを図7にマッピングした。図7の横軸は負極端子を設置した位置であり、図7の縦軸は正極端子を設置した位置である。縦軸と横軸の交点が、正極端子および負極端子をそれぞれ所定の位置に設置した場合の表面温度に対応する。正極端子と中心線との距離d1が7.8mm、負極端子と中心線との距離d2が13.2mmである実施例1−1は、図7の結果においても表面温度が最も低かった。
(実施例2−1〜2−5及び比較例2−1)
次いで、電池の構成を変更して同様の検討を行った。実施例2−1〜2−5及び比較例2−1では、正極集電体の積層枚数を5枚、正極集電体の厚みを15μm、正極端子の幅を10mmとし、負極集電体の積層枚数を6枚、負極集電体の厚みを10μm、負極端子の幅を5mmとした。その他の条件は実施例1−1と同様とした。そして、実施例2−1〜2−5及び比較例2−1に係る非水電解液二次電池について過充電状態を想定した時の表面温度の最高値をシミュレーションにより求めた。その結果を表2に示す。
Figure 2018174027
表2の符号は、表1の符号に対応する。表2に示すように、正極端子および負極端子の条件を変えた場合でも、(E1/E2)/(d1/d2)=1の場合(実施例2−1)が最も表面温度が低かった。またd1/d2=0.5の場合(比較例2−1)よりいずれの実施例も表面温度の最高値が低かった。
10…セパレータ、20…正極、22…正極集電体、24…正極活物質層、26…正極端子、26A…第1端部、26B…第2端部、30…負極、32…負極集電体、34…負極活物質層、36…負極端子、36A…第1端部、36B…第2端部、40,41…積層体、50…外装体、100…非水電解液二次電池、C…中心線、D…区分線、D2…第2区分線

Claims (3)

  1. 正極端子が接続された正極集電体を有する正極と、負極端子が接続された負極集電体を有する負極と、前記正極及び前記負極の間に配設されたセパレータと、をそれぞれ1層以上有する積層体を備え、
    前記正極端子及び前記負極端子は、前記積層体から第1の方向に延出し、かつ、前記積層体を平面視した際に前記第1の方向と直交する第2の方向の両端の中点を通り前記第1の方向に延在する中心線を挟む位置にそれぞれ設けられ、
    前記正極端子及び前記負極端子のうち排熱効率が高い側の第1端子は、前記正極端子及び前記負極端子のうち排熱効率が低い側の第2端子より、前記中心線側に設けられている、非水電解液二次電池。
  2. 前記第1端子の排熱効率をE1、前記第2端子の排熱効率をE2、前記積層体の第2の方向の幅をWとした際に、
    前記積層体を前記第2の方向にE1:E2の比率で区分する区分線に対して、
    前記第1端子と前記第2端子との端子間を前記第2の方向にE1:E2の比率で区分する第2区分線が、
    前記区分線から前記第1端子の方向にW×E1/E2×0.3だけずれた位置から前記区分線から前記第2端子の方向にW×E1/E2×0.5だけずれた位置の範囲内に存在する、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記区分線と前記第2区分線との前記第2の方向の位置が一致する、請求項2に記載の非水電解液二次電池。
JP2017069544A 2017-03-31 2017-03-31 非水電解液二次電池 Active JP6737218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069544A JP6737218B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 非水電解液二次電池
US15/926,249 US10944127B2 (en) 2017-03-31 2018-03-20 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN201810263286.0A CN108695557B (zh) 2017-03-31 2018-03-28 非水电解液二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069544A JP6737218B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174027A true JP2018174027A (ja) 2018-11-08
JP6737218B2 JP6737218B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63671059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069544A Active JP6737218B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 非水電解液二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10944127B2 (ja)
JP (1) JP6737218B2 (ja)
CN (1) CN108695557B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095799A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068156A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP2014127242A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2019071255A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 Tdk株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスパック

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040772A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン電池
CN2793936Y (zh) * 2005-10-14 2006-07-05 周明明 中极耳放射形板栅
PL3242347T3 (pl) * 2007-11-30 2019-11-29 Lithium Werks Tech Bv Konstrukcja ogniwa baterii z asymetrycznymi zaciskami
JP2013110071A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Nissan Motor Co Ltd 電気化学デバイス
KR20130116836A (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 주식회사 엘지화학 서로 다른 형상의 양극과 음극을 포함하는 전극조립체 및 이차전지
US20140272529A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. Manufacturing techniques using uniform pressure to form three-dimensional stacked-cell batteries
JP2016181326A (ja) 2013-09-30 2016-10-13 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ
KR101590979B1 (ko) * 2014-03-18 2016-02-03 주식회사 엘지화학 비대칭 구조 및 만입 구조를 포함하는 전지셀
US9459667B2 (en) * 2014-05-05 2016-10-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Heat sensitivity optimization for battery cells
CN104538579A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 西宁共进新材料科技有限公司 卷绕式锂离子电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068156A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池
JP2014127242A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2019071255A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 Tdk株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスパック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095799A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
JP7045644B2 (ja) 2018-12-10 2022-04-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10944127B2 (en) 2021-03-09
CN108695557B (zh) 2022-04-05
US20180287200A1 (en) 2018-10-04
CN108695557A (zh) 2018-10-23
JP6737218B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013125410A1 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
JP6936670B2 (ja) リチウムイオン電池用セパレータ
JP2018174110A (ja) 集電体、及びリチウムイオン二次電池
US20200295397A1 (en) Lithium secondary battery
JP6187677B2 (ja) 扁平型二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10944127B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6855882B2 (ja) 正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2012146551A (ja) 非水電解質電池モジュール
US20200295348A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP7363443B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7243381B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
CN112335091B (zh) 锂离子二次电池
JP7130920B2 (ja) 非水電解液二次電池、非水電解液二次電池の設計方法及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6281635B2 (ja) 扁平型二次電池
JP6236865B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP7350761B2 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法および非水電解質二次電池システム
JP7322684B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7243380B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2022136759A (ja) 電極、リチウムイオン二次電池及び電極の製造方法
JP5261861B2 (ja) 二次電池
JP2014086179A (ja) リチウムイオン二次電池用正極
CN112335092A (zh) 锂离子二次电池
JP2015133208A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250