JP2014127242A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127242A
JP2014127242A JP2012280692A JP2012280692A JP2014127242A JP 2014127242 A JP2014127242 A JP 2014127242A JP 2012280692 A JP2012280692 A JP 2012280692A JP 2012280692 A JP2012280692 A JP 2012280692A JP 2014127242 A JP2014127242 A JP 2014127242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium secondary
separator
secondary battery
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012280692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nagaoka
修一 長岡
Yusuke Nakamura
祐介 中村
Yuta Kawamoto
祐太 川本
Masaaki Kibe
昌明 木部
Yuki Takei
悠起 武井
Itaru Gosho
至 御書
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2012280692A priority Critical patent/JP2014127242A/ja
Priority to KR1020130162228A priority patent/KR20140085337A/ko
Priority to CN201310727200.2A priority patent/CN103904368A/zh
Publication of JP2014127242A publication Critical patent/JP2014127242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 極度の高温下での安全性に優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 正極リード体を有する正極と負極リード体を有する負極とが、セパレータを介し、かつ前記正極リード体と前記負極リード体とが同方向に突出するように重ねられ、渦巻状に巻回されてなる扁平状巻回電極体、および非水電解液が、中空柱状で幅が40mm以上の電池ケースに封入されてなり、前記セパレータは、熱可塑性樹脂を主体とする多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有しており、かつ多孔質層(II)の厚みが8μm以下であり、扁平状巻回電極体は、正極リード体および負極リード体が突出している端面と、互いに対向し他の面よりも幅の広い2枚の側面とが、シャットダウン温度以下の温度で溶融しない樹脂を含有する基材を有するテープによって固定されているリチウム二次電池である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、安全性に優れたリチウム二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、これらの電源として用いられる二次電池やキャパシタの更なる高性能化や高安定性が求められている。特に、リチウム二次電池は、エネルギー密度が高い電池として注目されており、前記機器類の好適な電源として種々の改良が進められている。
特に、性能進化の著しいスマートフォンやタブレットなどに用いられるリチウム二次電池は、機器の画面サイズが携帯電話に比べて大きく、電池サイズも機器のサイズに応じて大型化されることで、高容量を実現している。このようなリチウム二次電池は、アルミニウムまたはその合金からなる電池缶と、電池缶の開口端に配される蓋体とで構成された密閉空間内に、セパレータを介してリード体を取り付けた正極と負極を積層して巻回した電極体(巻回電極体)、および非水電解液を収容することで構成されている。
リチウム二次電池においては、高容量化の要請に伴って、信頼性や安全性の向上も求められている。例えば、特許文献1には、リチウム二次電池における落下などの衝撃に対する耐久性や、充放電の繰返しにおける信頼性を高めるために、扁平状にした巻回電極体の特定箇所をテープで固定する技術が開示されている。
また、リチウム二次電池の安全性に関しては、例えば、電池内が過度に高温となることで、セパレータが収縮して正極と負極とが直接接触する問題を回避するための種々の技術の提案がある。
例えば、特許文献2には、電池缶の温度上昇によって、巻回電極体の電池缶と接触する部分でセパレータが収縮することを抑制するために、当該部分にセパレータよりも耐熱強度の高い絶縁部材を配する技術が開示されている。また、特許文献3には、巻回電極体を構成するセパレータの、巻回電極体に係る各電極より突出した部分同士を一体的に接合する技術が開示されている。
更に、特許文献4には、シャットダウン機能を確保するための熱可塑性樹脂などを含有する第1セパレータ層と、耐熱性のフィラーを含有することで高い耐熱性を有し、セパレータ全体の熱収縮を抑制する役割を担う第2セパレータ層とでセパレータを構成する技術が開示されている。
特開2007−172975号公報 特開2000−251866号公報 特開2004−327362号公報 国際公開第2007/066768号
例えば、特許文献4に記載のセパレータであれば、リチウム二次電池の安全性や信頼性を良好に高めることができる。
しかしながら、リチウム二次電池には、従来にも増して高容量であることが求められており、例えば、セパレータを薄くして正極や負極を厚くし、電池内に導入する正負極の活物質量を高めることで高容量化を図ろうとすると、セパレータの耐熱性が不十分となって、過度の高温下での安全性が低下する虞もある。そして、このような安全性の低下は、電池ケースのサイズが大きくなるほど懸念される。
こうした理由から、前記のような手法によってリチウム二次電池の高容量化を図ったとしても、良好な安全性を確保できる技術の開発が求められる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、極度の高温下での安全性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明のリチウム二次電池は、正極リード体を有する正極と負極リード体を有する負極とが、セパレータを介し、かつ前記正極リード体と前記負極リード体とが同方向に突出するように重ねられ、渦巻状に巻回されてなる扁平状巻回電極体、および非水電解液が、中空柱状の電池ケースに封入されてなるリチウム二次電池であって、前記セパレータは、熱可塑性樹脂を主体とする多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有しており、かつ前記多孔質層(II)の厚みが8μm以下であり、前記扁平状巻回電極体は、前記正極リード体および前記負極リード体が突出している端面と、互いに対向し他の面よりも幅の広い2枚の側面とが、シャットダウン温度以下の温度で溶融しない樹脂を含有する基材を有するテープによって固定されており、前記電池ケースの幅が40mm以上であることを特徴とするものである。
本明細書において、「耐熱温度が150℃以上」とは、少なくとも150℃において軟化などの変形が見られないことを意味している。
本発明によれば、極度の高温下での安全性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明のリチウム二次電池に係る扁平状巻回電極体の一例を模式的に表す斜視図である。 本発明のリチウム二次電池に係る扁平状巻回電極体の他の例を模式的に表す斜視図である。 本発明のリチウム二次電池に係る扁平状巻回電極体の他の例を模式的に表す斜視図である。 本発明のリチウム二次電池の一例を模式的に表す斜視図である。 本発明のリチウム二次電池の一例を模式的に表す部分縦断面図である。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極との間に介在させるセパレータに、熱可塑性樹脂を主体とする多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有するセパレータを使用する。
セパレータに係る多孔質層(I)は、主にシャットダウン機能を確保するためのものであり、リチウム二次電池が多孔質層(I)の主体となる成分である熱可塑性樹脂の融点以上に達したときには、多孔質層(I)に係る熱可塑性樹脂が溶融してセパレータの空孔を塞ぎ、電気化学反応の進行を抑制するシャットダウンを生じる。
また、セパレータに係る多孔質層(II)は、リチウム二次電池の内部温度が上昇した際にも正極と負極との直接の接触による短絡を防止する機能を備えたものであり、耐熱温度が150℃以上のフィラーによって、その機能を確保している。すなわち、電池が高温となった場合には、喩え多孔質層(I)が収縮しても、収縮し難い多孔質層(II)によって、セパレータが熱収縮した場合に発生し得る正負極の直接の接触による短絡を防止することができる。また、この耐熱性に優れた多孔質層(II)がセパレータの骨格として作用するため、多孔質層(I)の熱収縮、すなわちセパレータ全体の熱収縮自体も抑制できる。
なお、本発明に係るセパレータは、例えばリチウム二次電池の高容量化のために、多孔質層(II)の厚みを8μm以下と薄くして、セパレータ全体の厚みの増大を抑えているが、通常のリチウム二次電池で使用されているポリオレフィン製の微多孔膜からなるセパレータに比べると、優れた耐熱性を確保できる。
ところで、正極リード体を有する正極と負極リード体を有する負極とが、セパレータを介し、かつ正極リード体と負極リード体とが同方向に突出するように重ねられ、渦巻状に巻回されてなる扁平状巻回電極体を有するリチウムイオン二次電池においては、高温状態に保持したときの内部の熱分布を解析すると、より高温となる領域が、正極リード体および負極リード体を中心に分布していることが判明した。
そして、耐熱性を担う多孔質層(II)を薄くしたセパレータを使用した場合には、電池内温度が過度に上昇した際に、特に高温となる正負極のリード体近傍に配された部分において、熱収縮の抑制作用が不十分となって正極と負極との接触が生じる虞のあることが判明した。
前記の通り、リチウム二次電池には大型化の要請もあるが、特に電池ケースの幅を40mm以上としたときには、これよりも電池ケース幅の小さな電池に比べて、扁平状巻回電極体に係る正負極のリード体の幅を大きくすることが多いが、この場合、セパレータの熱収縮率が同じであっても、収縮の生じる領域の面積、すなわち収縮量が増大することになるため、正極と負極との接触の問題がより生じやすくなる。
図1に、本発明のリチウム二次電池に係る扁平状巻回電極体の一例を模式的に表す斜視図を示している。図1に示す巻回電極体30は、正極リード体51および負極リード体52が突出している端面302と、互いに対向し他の面よりも幅の広い2枚の側面301、301(図中、前面側の側面と後面側の側面)とが、テープ60で固定されている。
この図1に示しているように、本発明のリチウム二次電池では、扁平状巻回電極体における正極リード体および負極リード体が突出している端面と、互いに対向し他の面よりも幅の広い2枚の側面とを、テープで固定する。そして、前記のテープには、リチウム二次電池のシャットダウン温度以下の温度で溶融しない樹脂を基材とするものを使用する。
扁平状巻回電極体においては、その端面(図1に示す上面および下面)での正極と負極との接触を防止するために、セパレータを、その端部が正極や負極から突出するように配置する。正極リード体や負極リード体が存在するために特にセパレータの熱収縮が懸念される扁平状巻回電極体の端面と、より幅の広い2枚の側面とを、耐熱性の高いテープで固定することで、セパレータの前記端面から突出している部分を固定できるため、電池内温度が過度に上昇しても、かかる領域でのセパレータの熱収縮を高度に抑えることが可能となる。
本発明のリチウム二次電池では、前記の構成の採用によって、前記のような、より高容量とし得る構造とした場合でも、高温下での高い安全性を確保できるようにしている。
なお、本明細書でいうリチウム二次電池のシャットダウン温度は、後述する実施例で採用している方法により測定される値である。
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明するが、これらは本発明の実施態様の一例に過ぎず、本発明はこれらの内容に限定されない。
<セパレータ>
本発明に係るセパレータは、前記の通り、熱可塑性樹脂を主体とする多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有している。
多孔質層(I)の主体となる熱可塑性樹脂としては、融点、すなわち、JIS K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度が140℃以下の樹脂が好ましく、具体的には、例えばポリエチレン(PE)が挙げられる。多孔質層(I)の形態としては、リチウム二次電池用のセパレータとして通常用いられている微多孔膜や、不織布などの基材にPEの粒子を含む分散液を塗布し、乾燥するなどして得られるものなどのシート状物が挙げられる。また、PEで構成された層と、ポリプロピレン(PP)で構成された層とを有する多層(2層、3層など)構造の微多孔膜を、多孔質層(I)として用いることもできる。
多孔質層(I)の構成成分の全体積中〔空孔部分を除く全体積。セパレータに係る多孔質層(I)および多孔質層(II)の構成成分の体積含有率に関して、以下同じ。〕において、主体となる熱可塑性樹脂の体積含有率は、50体積%以上であり、70体積%以上であることがより好ましい。なお、例えば多孔質層(I)を前記PEの微多孔膜で形成する場合は、熱可塑性樹脂の体積含有率が100体積%となる。
多孔質層(II)に係るフィラーは、耐熱温度が150℃以上で、電池の有する非水電解液に対して安定であり、更に電池の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定なものであれば、無機粒子でも有機粒子でもよいが、分散などの点から微粒子であることが好ましく、また、無機酸化物粒子、より具体的には、アルミナ、シリカ、ベーマイトが好ましい。アルミナ、シリカ、ベーマイトは、耐酸化性が高く、粒径や形状を所望の数値などに調整することが可能であるため、多孔質層(II)の空孔率を精度よく制御することが容易となる。なお、耐熱温度が150℃以上のフィラーは、例えば前記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
多孔質層(II)に係る耐熱温度が150℃以上のフィラーの形状については特に制限はなく、略球状(真球状を含む)、略楕円体状(楕円体状を含む)、板状などの各種形状のものを使用できる。
また、多孔質層(II)に係る耐熱温度が150℃以上のフィラーの平均粒子径は、小さすぎるとイオンの透過性が低下することから、0.3μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。また、耐熱温度が150℃以上のフィラーが大きすぎると、電気特性が劣化しやすくなることから、その平均粒子径は、5μm以下であることが好ましく、2μm以下であることがより好ましい。
本明細書でいう各種粒子(耐熱温度が150℃以上のフィラーや、後述するリチウム含有複合酸化物や、など)の平均粒子径は、例えば、レーザー散乱粒度分布計(例えば、堀場製作所製「LA−920」)を用い、粒子を溶解しない媒体に、これら粒子を分散させて測定した平均粒子径D50%である。
多孔質層(II)において、耐熱温度が150℃以上のフィラーは主体として含まれるものであるため、耐熱温度が150℃以上のフィラーの、多孔質層(II)の構成成分の全体積〔空孔部分を除く全体積。多孔質層(II)および多孔質層(I)の構成成分の全体積について、以下同じ。〕中における体積含有率は、50体積%以上であり、70体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることが更に好ましい。多孔質層(II)中の前記フィラーを前記のように高含有率とすることで、リチウム二次電池が高温となった際にも、セパレータ全体の熱収縮を良好に抑制することができ、正極と負極との直接の接触による短絡の発生をより良好に抑制することができる。
なお、後述するように、多孔質層(II)には有機バインダも含有させることが好ましいため、耐熱温度が150℃以上のフィラーの、多孔質層(II)の構成成分の全体積中における体積含有率は、99.5体積%以下であることが好ましい。
多孔質層(II)には、耐熱温度が150℃以上のフィラー同士を結着したり、多孔質層(II)と多孔質層(I)との一体化などのために、有機バインダを含有させることが好ましい。有機バインダとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のもの)、エチレン−エチルアクリレート共重合体などのエチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、SBR、CMC、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、架橋アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが挙げられるが、特に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性のバインダが好ましく用いられる。有機バインダは、前記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記例示の有機バインダの中でも、EVA、エチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、SBRなどの柔軟性の高いバインダが好ましい。このような柔軟性の高い有機バインダの具体例としては、三井デュポンポリケミカル社の「エバフレックスシリーズ(EVA)」、日本ユニカー社のEVA、三井デュポンポリケミカル社の「エバフレックス−EEAシリーズ(エチレン−アクリル酸共重合体)」、日本ユニカー社のEEA、ダイキン工業社の「ダイエルラテックスシリーズ(フッ素ゴム)」、JSR社の「TRD−2001(SBR)」、日本ゼオン社の「BM−400B(SBR)」などがある。
なお、前記の有機バインダを多孔質層(II)に使用する場合には、後述する多孔質層(II)形成用の組成物の溶媒に溶解させるか、または分散させたエマルジョンの形態で用いればよい。
セパレータは、例えば、耐熱温度が150℃以上のフィラーなどを含有する多孔質層(II)形成用組成物(スラリーなどの液状組成物など)を、多孔質層(I)を構成するための微多孔膜などのシート状物の表面に塗布し、所定の温度に乾燥して多孔質層(II)を形成することにより製造することができる。
多孔質層(II)形成用組成物は、耐熱温度が150℃以上のフィラーや、必要に応じて有機バインダなどを含有し、これらを溶媒(分散媒を含む。以下同じ。)に分散させたものである。なお、有機バインダについては溶媒に溶解させることもできる。多孔質層(II)形成用組成物に用いられる溶媒は、耐熱温度が150℃以上のフィラーを均一に分散でき、また、有機バインダを均一に溶解または分散できるものであればよいが、例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素、テトラヒドロフランなどのフラン類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類など、一般的な有機溶媒が好適に用いられる。なお、これらの溶媒に、界面張力を制御する目的で、アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコールなど)、または、モノメチルアセテートなどの各種プロピレンオキサイド系グリコールエーテルなどを適宜添加してもよい。また、有機バインダが水溶性である場合、エマルジョンとして使用する場合などでは、水を溶媒としてもよく、この際にもアルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)を適宜加えて界面張力を制御することもできる。
多孔質層(II)形成用組成物は、耐熱温度が150℃以上のフィラーや有機バインダなどを含む固形分含量を、例えば10〜80質量%とすることが好ましい。
セパレータにおいて、多孔質層(I)と多孔質層(II)とは、それぞれ1層ずつである必要はなく、複数の層がセパレータ中にあってもよい。例えば、多孔質層(II)の両面に多孔質層(I)を配置した構成としたり、多孔質層(I)の両面に多孔質層(II)を配置した構成としてもよい。ただし、層数を増やすことで、セパレータの厚みを増やして電池の内部抵抗の増加やエネルギー密度の低下を招く虞があることから、層数を多くしすぎるのは好ましくなく、セパレータ中の多孔質層(I)と多孔質層(II)との合計層数は5層以下であることが好ましく、2層であることが特に好ましい。
セパレータにおける多孔質層(II)は厚いほどセパレータの耐熱性が向上するが、厚すぎると、セパレータ全体が厚くなって、例えばリチウム二次電池の高容量化を図る上で不利である。よって、多孔質層(II)の厚み〔セパレータが多孔質層(II)を複数有する場合は、その総厚み。以下同じ。〕は、8μm以下であり、6μm以下であることがより好ましい。ただし、多孔質層(II)が薄すぎると、多孔質層(II)の形成によるセパレータの耐熱性向上効果が小さくなる虞がある。よって、多孔質層(II)の厚みは、0.5μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましい。
また、セパレータにおける多孔質層(I)の厚み〔セパレータが多孔質層(I)を複数有する場合は、その総厚み。以下同じ。〕は、多孔質層(I)の使用による前記作用(特にシャットダウン作用)をより有効に発揮させる観点から、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。ただし、多孔質層(I)が厚すぎると、多孔質層(II)の厚みを前記のように制限して、セパレータ全体の厚みの増大を抑える効果が小さくなる虞がある他、多孔質層(I)が熱収縮しようとする力が大きくなり、セパレータ全体の熱収縮を抑える作用が小さくなる虞がある。そのため、多孔質層(I)の厚みは、20μm以下であることが好ましく、16μm以下であることがより好ましい。
そして、セパレータ全体の厚みは、多孔質層(II)の厚みを前記のように制限することによる効果をより良好に確保する観点から、28μm以下であることが好ましく、21μm以下であることがより好ましい。ただし、セパレータが薄すぎると、強度が不足する虞があることから、その全体の厚みは、10μm以上であることが好ましい。
セパレータ全体の空孔率としては、非水電解液の保液量を確保してイオン透過性を良好にするために、乾燥した状態で、30%以上であることが好ましい。一方、セパレータ強度の確保と内部短絡の防止の観点から、セパレータの空孔率は、乾燥した状態で、70%以下であることが好ましい。なお、セパレータの空孔率:P(%)は、セパレータの厚み、面積あたりの質量、構成成分の密度から、下記(1)式を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
P ={1−(m/t)/(Σa・ρ)}×100 (1)
ここで、前記式中、a:全体の質量を1としたときの成分iの比率、ρ:成分iの密度(g/cm)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm)、t:セパレータの厚み(cm)である。
また、前記(1)式において、mを多孔質層(I)の単位面積あたりの質量(g/cm)とし、tを多孔質層(I)の厚み(cm)とし、aを多孔質層(I)全体の質量を1としたときの成分iの比率とすることで、前記(1)式を用いて多孔質層(I)の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる多孔質層(I)の空孔率は、30〜70%であることが好ましい。
更に、前記(1)式において、mを多孔質層(II)の単位面積あたりの質量(g/cm)とし、tを多孔質層(II)の厚み(cm)とし、aを多孔質層(II)全体の質量を1としたときの成分iの比率とすることで、前記(1)式を用いて多孔質層(II)の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる多孔質層(II)の空孔率は、20〜60%であることが好ましい。
セパレータとしては、機械的な強度の高いものが好ましく、例えば突き刺し強度が3N以上であることが好ましい。例えば、充放電に伴う体積変化の大きなSiOを負極活物質に使用した場合(詳しくは後述する)、充放電を繰り返すことで、負極全体の伸縮によって、対面させたセパレータにも機械的なダメージが加わることになる。セパレータの突き刺し強度が3N以上であれば、良好な機械的強度が確保され、セパレータの受ける機械的ダメージを緩和することができる。セパレータを先に説明した構成とすることで、その突き刺し強度を前記の値にすることができる。
前記突き刺し強度は以下の方法で測定できる。直径2インチの穴があいた板上にセパレータをしわやたわみのないように固定し、先端の直径が1.0mmの半円球状の金属ピンを、120mm/minの速度で測定試料に降下させて、セパレータに穴があく時の力を5回測定する。そして、前記5回の測定値のうち最大値と最小値とを除く3回の測定について平均値を求め、これをセパレータの突き刺し強度とする。
<正極>
本発明のリチウム二次電池に係る正極には、例えば、正極活物質、バインダおよび導電助剤などを含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものを使用することができる。
<正極活物質>
本発明のリチウム二次電池に係る正極活物質には、例えば、リチウム(Li)と遷移金属とを含むリチウム含有複合酸化物を使用する。
Liと遷移金属とを含むリチウム含有複合酸化物の具体例としては、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物;LiMnO、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物;LiMn、Li4/3Ti5/3などのスピネル構造のリチウム含有複合酸化物;LiFePOなどのオリビン構造のリチウム含有複合酸化物;前記の酸化物を基本組成とし各種元素で置換した酸化物;などが挙げられる。
なお、正極活物質は、リチウムと遷移金属とを含むリチウム含有複合酸化物の少なくとも一部が、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物であり、かつ全正極活物質中の全Li量に対する全Ni量のモル比率が0.05以上1.0以下であることが好ましい。
遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物とは、前記複合酸化物を構成する遷移金属元素としてNiを少なくとも含有するものであり、Co、Mn、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、銀(Ag)、タリウム(Ta)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)などの他の遷移金属を構成元素として含有してもよく、また、例えばホウ素(B)、リン(P)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)などの遷移金属元素以外の元素を含んでいてもよい。
遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物は、3〜4.4V(対Li)付近での容量が、LiCoOなどの他のリチウム含有複合酸化物よりも大きいため、リチウム二次電池の高容量化に有利である。そこで、リチウム二次電池の高容量化を図る観点から、全正極活物質中の全Li量に対する全Ni量のモル比率を、0.05以上とすることが好ましい。
しかしながら、その一方で、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物は、非水電解液との反応性が高い。よって、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池は、充電された状態で過度の高温下に置かれるなどした際に、電池温度が更に上昇してしまう熱暴走などが生じる懸念がある。特に、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池では、LiCoOを使用した電池よりも、充電時の終止電圧を高めて使用することで、更なる電池の高容量化を図ることが期待されているが、より高い電圧に充電された状態では、前記の熱暴走などの危険性がより増大する。本発明のリチウム二次電池では、多孔質層(I)と多孔質層(II)とを有する前記セパレータを使用することに加えて、巻回電極体の特定箇所を特定のテープで固定しているため、前記手法によって高容量化を図っても、高い安全性を確保できる。
本発明のリチウム二次電池は、例えば、LiCoOを正極活物質とする従来のリチウム二次電池と同様に、終止電圧を4.2V程度とする定電流−定電圧充電を行ってから使用する用途に適用することもできるが、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物を正極活物質に使用した場合には、より高容量化を図る観点から、終止電圧を4.30Vを超える定電流−定電圧充電を行ってから使用する用途に適用することがより好ましく、このような条件で充電された状態で過度の高温環境下に置かれるなどしても、安全性が良好である。
遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物には、熱安定性や高電位状態での安定性が高く、リチウム二次電池の安全性や各種電池特性をより高め得ることから、下記一般組成式(2)で表されるリチウム含有複合酸化物を使用することが好ましい。
Li1+yMO (2)
〔前記一般組成式(2)中、−0.15≦y≦0.15であり、かつ、Mは、少なくともNi、CoおよびMnを含む3種以上の元素群を表し、Mを構成する各元素中で、Ni、CoおよびMnの割合(mol%)を、それぞれa、bおよびcとしたときに、25≦a≦90、5≦b≦35、5≦c≦35および10≦b+c≦70である。〕
なお、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(2)における元素群Mは、Ni、CoおよびMnのみを含有していてもよく、Ni、CoおよびMn以外の元素、例えば、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Ta、Nb、B、P、Zr、Ca、Sr、Baなどの元素を含んでいても構わない。ただし、前記リチウム含有複合酸化物において、Ni、CoおよびMnを含有させることによる前記の効果を十分に得るためには、元素群Mの全元素数を100mol%としたときの、Ni、CoおよびMn以外の元素の合計割合(mol%)は、15mol%以下であることが好ましく、3mol%以下であることがより好ましい。
前記の組成を有するリチウム含有複合酸化物は、その真密度が4.55〜4.95g/cmと大きな値になり、高い体積エネルギー密度を有する材料となる。なお、Mnを一定範囲で含むリチウム含有複合酸化物の真密度は、その組成により大きく変化するが、前記のような狭い組成範囲では構造が安定化され、均一性を高めることができるため、例えばLiCoOの真密度に近い大きな値となるものと考えられる。また、リチウム含有複合酸化物の質量当たりの容量を大きくすることができ、可逆性に優れた材料とすることができる。
なお、正極活物質における全正極活物質中の全Li量に対する全Ni量のモル比率を0.05以上1.0以下に調整するに際しては、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物のみを使用してもよく、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物とともに、他のリチウム含有複合酸化物(前述したLiCoOなどのリチウムコバルト酸化物;LiMnO、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;LiMn、Li4/3Ti5/3などのスピネル構造のリチウム含有複合酸化物;LiFePOなどのオリビン構造のリチウム含有複合酸化物;前記の酸化物を基本組成とし各種元素で置換した酸化物など)を使用してもよい。この場合、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物の1種または2種以上と、他のリチウム含有酸化物の1種または2種以上とを併用しても構わない。
本発明で使用するリチウム含有複合酸化物の平均粒子径は、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、また、25μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。なお、これらのリチウム含有複合酸化物の粒子は一次粒子が凝集した二次凝集体であってもよく、その場合の平均粒子径は二次凝集体の平均粒子径を意味する。
更に、本発明で使用するリチウム含有複合酸化物は、リチウムイオンとの反応性を確保することや、非水電解液との副反応を抑制することなどの理由から、BET法による比表面積が0.1〜0.4m/gであることが好ましい。リチウム含有複合酸化物のBET法による比表面積は、窒素吸着法による比表面積測定装置(Mountech社製「Macsorb HM modele−1201」)を用いて、測定することができる。
正極合剤層中における正極活物質の含有率(全正極活物質の合計含有率)は、60〜95質量%であることが好ましい。
<正極合剤層の導電助剤>
本発明のリチウム二次電池の正極に係る正極合剤層の導電助剤は、リチウム二次電池内で化学的に安定なものであればよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;アルミニウム粉などの金属粉末;フッ化炭素;酸化亜鉛;チタン酸カリウムなどからなる導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、導電性の高い黒鉛や、吸液性に優れたカーボンブラックが好ましい。また、導電助剤の形態としては、一次粒子に限定されず、二次凝集体や、チェーンストラクチャーなどの集合体の形態のものも用いることができる。このような集合体の方が、取り扱いが容易であり、生産性が良好となる。
正極合剤層中における導電助剤の含有率は、3〜20質量%であることが好ましい。
<正極合剤層のバインダ>
本発明のリチウム二次電池の正極に係る正極合剤層のバインダには、リチウム二次電池内で化学的に安定なものであれば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用できる。より具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)などの、主成分モノマーをビニリデンフルオライド(VDF)とするビニリデンフルオライド系ポリマー(VDF系ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド共重合体〔P(TFE−VDF)〕、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、または、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体およびそれら共重合体のNaイオン架橋体などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのバインダの中でも、P(TFE−VDF)と、P(TFE−VDF)以外のVDF系ポリマーとを併用することが好ましい。
PVDFをはじめとするVDF系ポリマーは、リチウム二次電池の正極合剤層用のバインダとして比較的多く使用されているが、正極活物質に、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物を用いた正極では、VDF系ポリマーをバインダに使用すると、VDF系ポリマーの架橋反応が生じやすく、正極合剤層と集電体との密着性が過度に大きくなる。このような正極を用い、負極やセパレータとともに巻回電極体を形成すると、特に内周側の正極合剤層に亀裂などの欠陥が生じやすい。しかし、VDF系ポリマーとともにP(TFE−VDF)を正極合剤層のバインダとして使用すると、P(TFE−VDF)の作用によって正極合剤層と集電体との密着性を適度に抑えることができ、前記の正極合剤層の欠陥の発生を良好に抑制できるようになる。
正極合剤層中におけるバインダの含有率(複数種のバインダを使用する場合は、全バインダの合計含有率。正極合剤層中におけるバインダの含有率について、以下同じ。)は、多すぎると正極合剤層と集電体との密着性が高くなりすぎて、前述のような問題が生じやすくなる虞があることから、4質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。
一方、正極の容量向上の観点からは、正極合剤層中のバインダ量を減らして、正極活物質の含有量を高めることが好ましいが、正極合剤層中のバインダ量が少なすぎると、正極合剤層の柔軟性が低下して、例えば、この正極を用いた巻回電極体の形状(特に外周側の形状)が悪化し、リチウム二次電池の生産性が損なわれる虞がある。よって、正極合剤層におけるバインダの含有率は、1質量%以上であることが好ましく、1.4質量%以上であることがより好ましい。
また、正極合剤層のバインダとしてP(TFE−VDF)とVDF系ポリマーとを併用する場合、これらの合計を100質量%としたとき、P(TFE−VDF)の割合を、10質量%以上とすることが好ましく、20質量%以上とすることがより好ましい。これにより、遷移金属としてNiを含むリチウム含有複合酸化物とVDF系ポリマーとを含有する正極合剤層としても、集電体との密着性を適度に抑えることが可能となる。
ただし、P(TFE−VDF)とVDF系ポリマーとの合計中におけるP(TFE−VDF)の量が多すぎると、正極合剤層と集電体との密着強度が低下して、電池抵抗を増大させ、電池の負荷特性を低下させる原因となることがある。よって、正極合剤層におけるP(TFE−VDF)とVDF系ポリマーとの合計を100質量%としたとき、P(TFE−VDF)の割合は、30質量%以下とすることが好ましい。
<正極合剤層、集電体など>
正極は、例えば、前述した正極活物質、バインダおよび導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダ処理を施す工程を経て製造される。ただし、正極の製造方法は、前記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。
また、カレンダ処理後において、正極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、15〜200μmであることが好ましい。更に、カレンダ処理後において、正極合剤層の密度は、3.2g/cm以上であることが好ましく、3.6g/cm以上であることがより好ましい。このような高密度の正極合剤層を有する正極とすることで、リチウム二次電池の容量を更に向上させることができる。ただし、正極合剤層の密度が大きすぎると、空孔率が小さくなって、非水電解液の浸透性が低下する虞があることから、カレンダ処理後における正極合剤層の密度は、4.2g/cm以下であることが好ましい。なお、カレンダ処理としては、例えば、1〜30kN/cm程度の線圧でロールプレスすることができ、このような処理によって、前記の密度を有する正極合剤層とすることができる。
また、本明細書でいう正極合剤層の密度は、以下の方法により測定される値である。電極を所定面積に切り取り、その質量を最小目盛0.1mgの電子天秤を用いて測定し、集電体の質量を差し引いて正極合剤層の質量を算出する。一方、電極の全厚を最小目盛1μmのマイクロメーターで10点測定し、これらの測定値から集電体の厚みを差し引いた値の平均値と、面積とから、正極合剤層の体積を算出する。そして、前記正極合剤層の質量を前記体積で割ることにより正極合剤層の密度を算出する。
正極の集電体には、従来から知られているリチウム二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好ましい。
なお、本発明に係る正極には、リチウム二次電池の他の部材と正極とを電気的に接続するためのリード体(正極リード体)を取り付ける。正極リード体は、例えば、ニッケルなどの金属製の箔(板)で構成することができ、通常は、正極集電体の一部に正極合剤層を形成しない露出部を設け、この露出部に前記の箔を溶接するなどして接合することによって取り付ける。
正極リード体の厚みは40〜200μmであることが好ましい。また、正極リード体の幅は4〜8mmであることが好ましい。
<負極>
本発明のリチウム二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質やバインダ、更には必要に応じて導電助剤などを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものを使用することができる。
負極活物質としては、例えば、黒鉛質炭素材料〔鱗片状黒鉛などの天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;など〕、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、リチウムと合金化可能な金属(Si、Snなど)またはその合金、酸化物などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。
前記の負極活物質の中でも、特にリチウム二次電池の高容量化を図るには、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。以下、当該材料を「SiO」という)を用いることが好ましい。
SiOは、Siの微結晶または非晶質相を含んでいてもよく、この場合、SiとOの原子比は、Siの微結晶または非晶質相のSiを含めた比率となる。すなわち、SiOには、非晶質のSiOマトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiOと、その中に分散しているSiを合わせて、前記の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiOマトリックス中に、Siが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の材料の場合、x=1であるので、構造式としてはSiOで表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細なSiの存在が確認できる。
そして、SiOは、炭素材料と複合化した複合体であることが好ましく、例えば、SiOの表面が炭素材料で被覆されていることが望ましい。SiOは導電性が乏しいため、これを負極活物質として用いる際には、良好な電池特性確保の観点から、導電性材料(導電助剤)を使用し、負極内におけるSiOと導電性材料との混合・分散を良好にして、優れた導電ネットワークを形成する必要がある。SiOを炭素材料と複合化した複合体であれば、例えば、単にSiOと炭素材料などの導電性材料とを混合して得られた材料を用いた場合よりも、負極における導電ネットワークが良好に形成される。
負極にSiOと炭素材料との複合体を使用する場合、SiOと炭素材料との比率は、炭素材料との複合化による作用を良好に発揮させる観点から、SiO:100質量部に対して、炭素材料が、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。また、前記複合体において、SiOと複合化する炭素材料の比率が多すぎると、負極合剤層中のSiO量の低下に繋がり、高容量化の効果が小さくなる虞があることから、SiO:100質量部に対して、炭素材料は、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。
負極活物質にSiO(好ましくはSiOと炭素材料との複合体)を使用する場合には、黒鉛質炭素材料も併用することが好ましい。SiOは、リチウム二次電池の負極活物質として汎用されている炭素材料に比べて高容量である一方で、電池の充放電に伴う体積変化量が大きいため、SiOの含有率の高い負極合剤層を有する負極を用いたリチウム二次電池では、充放電の繰り返しによって負極(負極合剤層)が大きく体積変化して劣化し、容量が低下する(すなわち充放電サイクル特性が低下する)虞がある。黒鉛質炭素材料は、リチウム二次電池の負極活物質として汎用されており、比較的容量が大きい一方で、電池の充放電に伴う体積変化量がSiOに比べて小さい。よって、負極活物質にSiOと黒鉛質炭素材料とを併用することで、SiOの使用量の低減に伴って電池の容量向上効果が小さくなることを可及的に抑制しつつ、電池の充放電サイクル特性の低下を良好に抑えることができることから、より高容量であり、かつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることが可能となる。
前記のSiOと共に負極活物質として使用する黒鉛質炭素材料としては、例えば、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;などが挙げられる。
負極活物質にSiOと炭素材料との複合体と、黒鉛質炭素材料とを併用する場合、SiOを使用することによる高容量化の効果を良好に確保する観点から、全負極活物質中におけるSiOと炭素材料との複合体の含有率が、0.01質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。また、充放電に伴うSiOの体積変化による問題をより良好に回避する観点から、全負極活物質中におけるSiOと炭素材料との複合体の含有率が、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
負極合剤層中における負極活物質の含有率(全負極活物質の合計含有率)は、80〜99質量%であることが好ましい。
<負極合剤層のバインダ>
負極合剤層に使用するバインダとしては、例えば、でんぷん、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類やそれらの変成体;ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂やそれらの変成体;ポリイミド;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシドなどのゴム状弾性を有するポリマーやそれらの変成体;などが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
負極合剤層中におけるバインダの含有率は、1〜20質量%であることが好ましい。
<負極合剤層の導電助剤>
負極合剤層には、更に導電助剤として導電性材料を添加してもよい。このような導電性材料としては、リチウム二次電池内において化学変化を起こさないものであれば特に限定されず、例えば、カーボンブラック(サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなど)、炭素繊維、金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀など)、金属繊維、ポリフェニレン誘導体(特開昭59−20971号公報に記載のもの)などの材料を、1種または2種以上用いることができる。これらの中でも、カーボンブラックを用いることが好ましく、ケッチェンブラックやアセチレンブラックがより好ましい。
<負極合剤層、集電体など>
負極は、例えば、前述した負極活物質およびバインダ、更には必要に応じて使用する導電助剤を、NMPや水などの溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の負極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダ処理を施す工程を経て製造される。ただし、負極の製造方法は、前記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。負極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面あたり、10〜100μmであることが好ましい。
負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するために下限は5μmであることが望ましい。
なお、本発明に係る負極には、リチウム二次電池の他の部材と正極とを電気的に接続するためのリード体(負極リード体)を取り付ける。負極リード体は、例えば、ニッケルなどの金属製の箔(板)で構成することができ、通常は、負極集電体の一部に負極合剤層を形成しない露出部を設け、この露出部に前記の箔を溶接するなどして接合することによって取り付ける。
負極リード体の厚みは40〜200μmであることが好ましい。また、負極リード体の幅は4〜8μmであることが好ましい。
<扁平状巻回電極体>
本発明のリチウム二次電池に係る扁平状巻回電極体は、前記の正極と前記の負極を、前記のセパレータを介して重ね、渦巻状に巻回しつつ横断面が扁平状となるようにして形成されたものである。なお、本発明に係る扁平状巻回電極体は、図1に示しているように、正極リード体51と負極リード体52とが、同方向、すなわち同一の端面側から突出するように構成されている。
そして、扁平状巻回電極体30における正極リード体51および負極リード体52が突出している端面302と、互いに対向し他の面よりも幅の広い2枚の側面301、301とが、テープ60で固定されている。
テープ60には、リチウム二次電池のシャットダウン温度以下の温度で溶融しない樹脂、すなわち、融点がシャットダウン温度より高いか、または融点を持たない(融解しない)樹脂を含有する基材を有し、その片面に粘着剤層が形成されている。このようなテープであれば、リチウム二次電池内がシャットダウン温度以上となった場合でも、少なくともテープに係る基材の構成樹脂の融点(構成樹脂が融点を有する場合)までは、テープがその形状を良好に保ち得るため、正極リード体および負極リード体が突出している端面近傍でのセパレータの熱収縮を良好に抑制することができ、安全性の高いリチウム二次電池を構成することができる。
本発明に係るテープの基材としては、例えば、PP、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリアミド(ナイロン66など)、ポリイミド(熱硬化性ポリイミド、熱可塑性ポリイミド)などを構成樹脂とするシート(フィルム)、織布、不織布などが挙げられる。
また、テープの粘着剤層を構成する粘着剤は、従来から、リチウム二次電池の内部に使用されている粘着テープに採用されている粘着剤と同じもの(アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤など)であればよい。
図2および図3には、本発明のリチウム二次電池に係る扁平状巻回電極体の他の例を模式的に表す斜視図を示している。本発明に係る扁平状巻回電極体においては、テープでの固定箇所の数や固定位置は、正極リード体および負極リード体の配置に応じて適宜決定すればよい。テープでの固定箇所に関しては、例えば、図1に示すように1箇所であってもよく、図2および図3に示すように2箇所であってもよく、更に、3箇所以上としてもよい。ただし、テープでの固定箇所の数を増やしすぎると、扁平状巻回電極体の生産性、ひいてはリチウム二次電池の生産性を損なう虞があることから、テープでの固定箇所は1〜2箇所であることがより好ましい。
なお、テープでの固定箇所を1箇所とする場合には、セパレータの熱収縮をより良好に抑制する観点から、その固定位置を、扁平状巻回電極体の側面視(より幅の広い側面から見た場合)で、扁平状巻回電極体の幅方向の長さを100%としたときに、扁平状巻回電極体の中央部から、幅方向に40%となる位置までとすることが好ましい。
テープの幅A(mm)(図1中、Aの長さ。複数箇所がテープで固定されている場合には、個々のテープの幅。以下、同じ。)は、電池ケースの幅W(mm)との比A/Wが、0.05以上であることが好ましく、0.10以上であることがより好ましい。電池ケースの幅Wとの関係がこれを満たす幅のテープを使用することで、セパレータの熱収縮をより良好に抑制することができる。
また、テープの幅Aと電池ケースの幅Wとの比A/Wの上限値については、特に制限はないが、生産性などを考慮すると、0.5程度となる。更に、テープでの固定箇所が複数の場合には、A/Wの値が前記の下限値を満たす範囲で、実現可能な幅Aを適宜選択すればよい。
扁平状巻回電極体においては、セパレータの多孔質層(II)が少なくとも正極と面するように配置することが好ましい。耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含み、より耐酸化性に優れる多孔質層(II)が正極と面することで、正極によるセパレータの酸化をより良好に抑制できるため、電池の高温時の保存特性や充放電サイクル特性を高めることもできる。また、後述するように、リチウム二次電池に係る非水電解液には、ビニレンカーボネートやシクロヘキシルベンゼンなどの添加剤を加えることもできるが、これらの添加剤は正極側で皮膜形成してセパレータの細孔を詰まらせ、電池特性の低下を引き起こす虞もある。そこで比較的ポーラスな多孔質層(II)を正極に対面させることで、細孔の目詰まりを抑制する効果も期待できる。
他方、セパレータの一方の表面が多孔質層(I)である場合には、多孔質層(I)が負極に面するようにすることが好ましく、これにより、例えば、シャットダウン時に多孔質層(I)から溶融した熱可塑性樹脂が電極の合剤層に吸収されることを抑制して、効率よくセパレータの空孔の閉塞に利用することができるようになる。
<非水電解液>
本発明のリチウム二次電池に係る非水電解液には、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液が使用できる。
非水電解液に用いるリチウム塩としては、溶媒中で解離してリチウムイオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こし難いものであれば特に制限はない。例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbFなどの無機リチウム塩、LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの有機リチウム塩などを用いることができる。
このリチウム塩の非水電解液中の濃度としては、0.5〜1.5mol/lとすることが好ましく、0.9〜1.25mol/lとすることがより好ましい。
非水電解液に用いる有機溶媒としては、前記のリチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類;エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類;などが挙げられ、これらは2種以上混合して用いることもできる。なお、より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒など、高い導電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。
また、リチウム二次電池に使用する非水電解液は、ビニレンカーボネート(VC)を含有していることが好ましい。VCを含有する非水電解液を用いたリチウム二次電池では、負極表面にVC由来の皮膜が形成され、この皮膜によって電池の充放電に伴う負極と非水電解液との反応による非水電解液の劣化などが抑制されることから、充放電サイクル特性を向上させることができる。
リチウム二次電池に使用する非水電解液におけるVCの含有率は、1質量%以上であることが好ましく、1.5質量%以上であることがより好ましい。ただし、非水電解液中のVCの量が多すぎると、皮膜形成の際に過剰なガスが発生して電池ケースの膨れの原因となる虞がある。よって、リチウム二次電池に使用する非水電解液におけるVCの含有率は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
更に、リチウム二次電池に使用する非水電解液は、ハロゲン置換された環状カーボネートを含有していることが好ましい。特にSiOを負極活物質に使用したリチウム二次電池の場合には、充放電に伴ってSiO粒子が割れるなどして新生面が形成されても、ハロゲン置換された環状カーボネート由来の皮膜が、その新生面を覆うため、こうした新生面の形成による電池の充放電サイクル特性低下を抑制することができる。
ハロゲン元素で置換された環状カーボネートとしては、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)が特に好ましい。
ハロゲン置換された環状カーボネートの、リチウム二次電池に使用する非水電解液における含有率は、その使用による前記の効果をより良好に確保する観点から、1質量%以上であることが好ましく、1.5質量%以上であることがより好ましい。ただし、非水電解液中のハロゲン置換された環状カーボネートの量が多すぎると、特に負極活物質にSiOを使用している場合には、SiOの活性が低下する虞がある。よって、ハロゲン置換された環状カーボネートの、リチウム二次電池に使用する非水電解液における含有率は、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。
また、リチウム二次電池に使用する非水電解液は、下記一般式(3)で表されるホスホノアセテート類化合物を含有していることが好ましい。
Figure 2014127242
前記一般式(3)中、R〜Rはそれぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表し、nは0〜6の整数を示す。
下記一般式(3)で表されるホスホノアセテート類化合物としては、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート、エチルジエチルホスホノアセテートが好ましい。
リチウム二次電池に使用する非水電解質における前記一般式(1)で表されるホスホノアセテート類化合物の含有量は、0.5質量%以上であることが好ましく、1.0質量%以上であることがより好ましく、また、30質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以下であることがより好ましい。
更に、リチウム電池に使用する非水電解液には、例えば、電池の充放電サイクル特性の向上や、高温膨れ抑制、過充電防止などの安全性の向上などを目的として、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、1,3−プロパンスルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼン、スクシノニトリルなどの添加剤(これらの誘導体も含む)の中から、適切なものを適宜選択して添加してもよい。
<電池ケース>
図4に、本発明のリチウム二次電池の一例の外観を模式的に表す斜視図を、図5には、図4に示すリチウム二次電池の部分縦断面図を、それぞれ示している。図4および図5に示すリチウム二次電池1は、柱状の電池ケース10を有しており、電池ケース10は中空で、内部に扁平状巻回電極体30および非水電解液(図示しない)などを収容しており、そのいる。
電池ケース10は、外装缶11と蓋体20とで構成され、外装缶11は有底筒形(角筒形)の形態を有しており、その開口端部に蓋体20が被せられて、溶接によって蓋体20と一体化している。外装缶11および蓋体20は、例えばアルミニウム合金などにより構成される。
蓋体20からは、ステンレス鋼などで構成された端子21が突出しており、端子21と蓋体20との間には、PPなどで構成された絶縁パッキング22が介在している。また、端子21には、絶縁体24を介してステンレス鋼などで構成されたリード板25が取り付けられている。端子21は電池ケース10内で、例えば負極と接続しており、その場合、端子21が負極端子として機能し、外装缶11および蓋体20が正極端子として機能する。ただし、電池ケース10の材質などによっては、端子21が電池ケース10内で正極と接続して正極端子として機能し、外装缶11および蓋体20が負極端子として機能する場合もある。また、蓋体20には、非水電解液注入口が設けられており、電池ケース10内に非水電解液を注入した後に、封止部材23を用いて封止されている。
電池ケース10内に収容された扁平状巻回電極体30は、正極31、負極32およびセパレータ33により構成されており、電池ケース10に係る外装缶11の底部にはPEシートなどからなる絶縁体40が配置されている。そしてリチウム二次電池1は、正極31の有する正極リード体51を蓋体20に直接溶接することによって外装缶11と蓋体20とが正極端子として機能し、負極32の有する負極リード体52をリード板25に溶接し、そのリード板25を介して負極リード体52と端子21とを導通させることによって端子21が負極端子として機能するようになっている。
また、電池ケース10の側面部、すなわち外装缶11の側面部は、互いに対向し、側面視で他の面(図4中の面112、112)よりも幅の広い2枚の幅広面111、111を有している。そして、幅広面111、111の少なくとも一方(図4では、図中前面の幅広面111)に、電池ケース10内の圧力が閾値よりも大きくなった場合に開裂するための開裂溝12が設けられている。
ただし、図5では、煩雑化を避けるため、正極31や負極32の作製にあたって使用した集電体は図示しておらず、また、セパレータの各層も区別して示していない。更に扁平状巻回電極体の内周側の部分は断面にしていない。
なお、本発明に係る電池ケースは、幅(図5中、横方向の長さ)が40mm以上であるが、その上限値は、通常は、70mm程度である。
本発明のリチウム二次電池は、従来から知られているリチウム二次電池が適用されている各種用途と同じ用途に用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<正極の作製>
リチウム含有複合酸化物としてLi1.02Ni0.6Co0.2Mn0.2と、LiCoOとを、20:80の質量比に計量し、ヘンシェルミキサを用いて30分混合して混合物を得た。得られた混合物(正極活物質)100質量部と、バインダであるPVDFおよびP(TFE−VDF)をNMPに溶解させた溶液20質量部と、導電助剤である平均繊維長が100nmで平均繊維径が10nmの炭素繊維1.04質量部と、黒鉛1.04質量部とを、二軸混練機を用いて混練し、更にNMPを加えて粘度を調節して、正極合剤含有ペーストを調製した。なお、PVDFおよびP(TFE−VDF)のNMP溶液の使用量は、溶解しているPVDFおよびP(TFE−VDF)の量が、前記リチウム含有複合酸化物AとLiCoOとの混合物と、PVDFとP(TFE−VDF)と前記導電助剤との合計(すなわち、正極合剤層の総量)100質量%中、それぞれ、2.34質量%および0.26質量%となる量とした。すなわち、前記正極においては、正極合剤層におけるバインダ総量が2.6質量%であり、P(TFE−VDF)とPVDFとの合計100質量%中のP(TFE−VDF)の割合が10質量%である。
前記の正極合剤含有ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダ処理を行って全厚が130μmになるように正極合剤層の厚みを調節し、幅が54.5mmになるように切断して正極を作製した。更にこの正極のアルミニウム箔の露出部に、厚みが80μmで、幅が6mmのニッケル箔製のリード体を溶接した。
<負極の作製>
平均粒子径が8μmであるSiOの表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が10質量%。以下、「SiO/炭素材料複合体」という。)と、平均粒子径が16μmである黒鉛とを、SiO/炭素材料複合体の量が5質量%となる量で混合した負極活物質:98質量部、粘度が1500〜5000mPa・sの範囲に調整された1質量%濃度のCMC水溶液:100質量部およびSBR:1.0質量部を、比抵抗が2.0×10Ωcm以上のイオン交換水を溶剤として混合して、水系の負極合剤含有ペーストを調製した。
前記の負極合剤含有ペーストを、厚みが8μmの銅箔(負極集電体)の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダ処理を行って全厚が110μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅が55.5mmになるように切断して負極を作製した。更にこの負極の銅箔の露出部に、厚みが80μmで、幅が6mmのニッケル箔製のリード体を溶接した。
<セパレータの作製>
平均粒子径が3μmのベーマイト二次凝集体5kgに、イオン交換水5kgと、分散剤(水系ポリカルボン酸アンモニウム塩、固形分濃度40質量%)0.5kgとを加え、内容積20L、転回数40回/分のボールミルで10時間解砕処理をして分散液を調製した。処理後の分散液の一部を120℃で真空乾燥し、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、ベーマイトの形状はほぼ板状であった。また、処理後のベーマイトの平均粒子径は1μmであった。
前記分散液500gに、増粘剤としてキサンタンガムを0.5g、バインダとして樹脂バインダーディスパージョン(変性ポリブチルアクリレート、固形分含量45質量%)を17g加え、スリーワンモーターで3時間攪拌して均一なスラリー〔多孔質層(II)形成用スラリー、固形分比率50質量%〕を調製した。
リチウム二次電池用PE製微多孔質セパレータ〔多孔質層(I):厚み12μm、空孔率40%、平均孔径0.08μm、PEの融点135℃〕の片面にコロナ放電処理(放電量40W・min/m)を施し、この処理面に多孔質層(II)形成用スラリーをマイクログラビアコーターによって塗布し、乾燥して厚みが2μmの多孔質層(II)を形成して、積層型のセパレータを得た。このセパレータにおける多孔質層(II)の単位面積あたりの質量は5.5g/mで、ベーマイトの体積含有率は95体積%であり、空孔率は45%であった。
<電池の組み立て>
前記のようにして得た正極と負極とを、セパレータの多孔質層(II)が正極に面するように介在させつつ重ね、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。得られた巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、図2に示すように、正極リード体と負極リード体との中央位置、および負極リード体から10mmの位置を、幅6mm、長さ30mmのテープで固定した。テープには、PP(融点165℃)製のフィルムを基材とするもの(厚み30μm)を使用した。
前記の扁平状巻回電極体を、厚み5.1mm、幅51mm、高さ61mmのアルミニウム合金製外装缶に入れた。非水電解液として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比=1:1:1で混合した溶媒に、LiPFを1.1mol/lの濃度になるよう溶解させたものに、FECを1.0質量%となる量で、VCを1.0質量%となる量で、更に、2−プロピニル2−(ジエトキシホスホリル)アセテートを1.0質量%となる量で添加した溶液を調製し、これを前記アルミニウム合金製外装缶に注入した。非水電解液の注入後に外装缶の封止を行って、図4に示す外観で、図5に示す構造のリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池における扁平形電極巻回体の固定に使用したテープの幅Aと電池ケースの幅Wとの比A/Wは、0.117である。
実施例2
扁平状巻回電極体におけるテープの固定位置を、図1に示すように、正極リード体と負極リード体との間のみとした以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例3
電池缶のサイズを厚み5.6mm、幅56mm、高さ64mmとした以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池における扁平形電極巻回体の固定に使用したテープの幅Aと電池ケースの幅Wとの比A/Wは、0.107である。
実施例4
扁平状巻回電極体の固定に用いたテープの幅Aを8mmに変更した以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池における扁平形電極巻回体の固定に使用したテープの幅Aと電池ケースの幅Wとの比A/Wは、0.156である。
比較例1
扁平状巻回電極体をテープで固定しなかった以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
比較例2
セパレータに多孔質層(II)を設けなかった以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
参考例
多孔質層(II)の厚みを10μmに変更した以外は実施例1と同様にしてセパレータを作製し、このセパレータを用いた以外は比較例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例1〜4および比較例2の各リチウム二次電池について、電池をオーブン中に置き、5℃/分の速度で150℃まで加熱したときに電池の内部抵抗が室温時の5倍以上に上昇したときの温度を測定し、この温度をシャットダウン温度とした。その結果、これらの電池のシャットダウン温度は、いずれも140℃であった。
また、実施例1〜4、比較例1、2および参考例の各リチウム二次電池(シャットダウン温度測定を行ったものとは別の電池)について、下記方法で150℃加熱試験を行った。各電池について、まず、初回充放電後に、常温(25℃)で、1Cの定電流で4.4Vに達するまで充電し、その後4.4Vの定電圧で充電する定電流−定電圧充電(総充電時間:2.5時間)を行った。そして、充電後の各電池を恒温槽に入れ、30℃から150℃まで毎分1℃の割合で温度上昇させて加熱し、その後150℃で30分保持した。その後、各電池を恒温槽から取り出してから分解して、扁平状巻回電極体におけるセパレータの熱収縮の程度を目視で確認し、下記基準に従って評価した。下記基準による評価が「◎」および「○」であったリチウム二次電池は、安全性が良好であるといえる。
セパレータの熱収縮が殆ど認められない : ◎、
セパレータが僅かに熱収縮しているものの、正極と負極との接触が生じる程度ではない : ○、
正極と負極との接触が生じる虞がある程度にセパレータが熱収縮している : △
正極と負極との接触が生じる程度にセパレータが熱収縮している : ×。
前記の評価結果を表1に示す。
Figure 2014127242
表1に示す通り、多孔質層(II)が比較的厚いセパレータを用いた参考例のリチウム二次電池では、扁平状巻回電極体をテープで固定しなくても、150℃加熱試験において、正極と負極とが接触するほどにはセパレータの熱収縮が生じていないが、多孔質層(II)を薄くしたセパレータを用いた比較例1の電池では、多孔質層(II)を形成していないセパレータを用いた比較例2の電池ほどではないものの、セパレータが熱収縮しており、正極と負極とが接触する虞がある。
これに対し、適正箇所を適正な特性のテープで固定した扁平状巻回電極体を有する実施例1〜4のリチウム二次電池では、比較例1の電池と同じセパレータを使用しているにも関わらず、150℃加熱試験においてセパレータの熱収縮が良好に抑制されており、高い安全性を有している。特に、テープの幅Aと電池ケースの幅Wとの比A/Wをより好適な値とした実施例1〜3のリチウム二次電池は、実施例4のリチウム二次電池よりもセパレータの熱収縮が高度に抑制されており、非常に優れた安全性を確保できている。
1 リチウム二次電池
10 電池ケース
11 外装缶
111 電池ケース(外装缶)側面部の幅広面
12 開裂溝
20 蓋体
30 扁平状巻回電極体
51 正極リード体
52 負極リード体
60 テープ

Claims (3)

  1. 正極リード体を有する正極と負極リード体を有する負極とが、セパレータを介し、かつ前記正極リード体と前記負極リード体とが同方向に突出するように重ねられ、渦巻状に巻回されてなる扁平状巻回電極体、および非水電解液が、中空柱状の電池ケースに封入されてなるリチウム二次電池であって、
    前記セパレータは、熱可塑性樹脂を主体とする多孔質層(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有しており、かつ前記多孔質層(II)の厚みが8μm以下であり、
    前記扁平状巻回電極体は、前記正極リード体および前記負極リード体が突出している端面と、互いに対向し他の面よりも幅の広い2枚の側面とが、シャットダウン温度以下の温度で溶融しない樹脂を含有する基材を有するテープによって固定されており、
    前記電池ケースの幅が40mm以上であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. テープの幅A(mm)と電池ケースの幅W(mm)との比A/Wが0.05以上である請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. セパレータの厚みが28μm以下である請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
JP2012280692A 2012-12-25 2012-12-25 リチウム二次電池 Pending JP2014127242A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280692A JP2014127242A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 リチウム二次電池
KR1020130162228A KR20140085337A (ko) 2012-12-25 2013-12-24 리튬 이차 전지
CN201310727200.2A CN103904368A (zh) 2012-12-25 2013-12-25 锂二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280692A JP2014127242A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014127242A true JP2014127242A (ja) 2014-07-07

Family

ID=50995587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280692A Pending JP2014127242A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014127242A (ja)
KR (1) KR20140085337A (ja)
CN (1) CN103904368A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134915A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP2017188430A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP2018174027A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
WO2021131880A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 三洋電機株式会社 二次電池
CN113383460A (zh) * 2020-09-23 2021-09-10 宁德新能源科技有限公司 电池
CN114094167A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
WO2022059338A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社村田製作所 二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659214B2 (ja) 2014-10-17 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池用セパレータ、積層セパレータ、リチウムイオン二次電池および組電池
CN106992320A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 松下能源(无锡)有限公司 非水电解液电池
EP3471190B1 (en) * 2016-06-08 2020-03-25 Envision AESC Japan Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6742408B2 (ja) 2016-06-08 2020-08-19 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池
JP6755311B2 (ja) 2016-06-08 2020-09-16 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池
CN109314268B (zh) 2016-06-08 2020-01-21 远景Aesc 日本有限公司 非水电解质二次电池
KR20180028837A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102420791B1 (ko) * 2018-01-17 2022-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 보호층이 형성된 금속 캔형 전지
CN112567555B (zh) * 2018-08-09 2024-04-09 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子设备
EP3806208A4 (en) * 2018-09-11 2021-08-11 Maxell Holdings, Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE CYLINDRICAL PRIMARY BATTERY
CN113471547A (zh) * 2021-05-18 2021-10-01 惠州锂威新能源科技有限公司 一种电池的制备方法及电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128769B2 (ja) * 2005-12-21 2013-01-23 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
WO2010104127A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
JP5421358B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-19 日立マクセル株式会社 電気化学素子
EP2525434A1 (en) * 2010-01-13 2012-11-21 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and production method for same
WO2011086904A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011243558A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
CN201838641U (zh) * 2010-07-29 2011-05-18 天津力神电池股份有限公司 用于锂离子电池的绝缘胶带
CN202205852U (zh) * 2011-09-22 2012-04-25 东莞新能源科技有限公司 软包装锂离子电池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134915A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP7088623B2 (ja) 2016-01-25 2022-06-21 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用スラリー組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP2017188430A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
KR20170113085A (ko) 2016-03-31 2017-10-12 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
JP2018174027A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Tdk株式会社 非水電解液二次電池
WO2021131880A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 三洋電機株式会社 二次電池
WO2022059338A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社村田製作所 二次電池
CN113383460A (zh) * 2020-09-23 2021-09-10 宁德新能源科技有限公司 电池
CN113383460B (zh) * 2020-09-23 2024-03-15 宁德新能源科技有限公司 电池
CN114094167A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池
CN114094167B (zh) * 2021-11-23 2023-12-19 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140085337A (ko) 2014-07-07
CN103904368A (zh) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP4541324B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101982682B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6754768B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
JP5420888B2 (ja) 電池
JP6016038B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015072805A (ja) 非水二次電池
JP5851801B2 (ja) リチウム二次電池
JP5793411B2 (ja) リチウム二次電池
JP5566825B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013149451A (ja) リチウム二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012101693A1 (ja) リチウムイオン電池用負極集電体及びリチウムイオン電池
JP2014022245A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011228188A (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP5639903B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池
JP6321771B2 (ja) 非水二次電池
JP2013118068A (ja) リチウム二次電池
JPH11135107A (ja) リチウム二次電池
JP2011086468A (ja) 非水電解質電池