JP5420888B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5420888B2
JP5420888B2 JP2008318532A JP2008318532A JP5420888B2 JP 5420888 B2 JP5420888 B2 JP 5420888B2 JP 2008318532 A JP2008318532 A JP 2008318532A JP 2008318532 A JP2008318532 A JP 2008318532A JP 5420888 B2 JP5420888 B2 JP 5420888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
lead
battery
exposed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008318532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140862A (ja
Inventor
万郷 藤川
智彦 横山
幹也 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008318532A priority Critical patent/JP5420888B2/ja
Priority to CN2009801012643A priority patent/CN101983446A/zh
Priority to PCT/JP2009/005875 priority patent/WO2010070805A1/ja
Priority to US12/747,752 priority patent/US20110052971A1/en
Priority to KR1020107017470A priority patent/KR20100114515A/ko
Publication of JP2010140862A publication Critical patent/JP2010140862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420888B2 publication Critical patent/JP5420888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池に関し、具体的にはリードを有する電池に関する。
一般に、リチウムイオン二次電池などの化学電池では、電極群が金属製のケースまたはラミネートシート内に収容されている。電極群では、セパレータを介して正極と負極とが捲回または積層されており、セパレータは、正極と負極とを互いに隔離する役目と電解液を保持する役目とを有する。金属製のケースまたはラミネートシートは封口部材により密閉されている。このような化学電池は、正極リードおよび負極リードをさらに有している場合がある。以下では、円筒型電池および角型電池を例に挙げ、それぞれの電池における正極リードおよび負極リードの構造の一例を示す。
円筒型電池では、正極リードは、電極群の正極集電体から封口部材(正極端子として機能)まで延びており、正極集電体および封口部材に溶接されている。負極リードは、電極群の最外周から電池ケース(負極端子として機能)の内側面および底面に沿ってその底面の中央部分まで延びており、負極集電体および電池ケースの底面の中央部分に溶接されている。
アルミニウムを電池ケース材に用いた角型電池では、アルミニウム製の封口部材の一部分には、周囲と絶縁されたニッケル等の金属端子(負極端子として機能)が設けられている。正極リードは、電極群の正極集電体から封口部材のうちアルミニウムからなる部分(正極端子として機能)まで延びており、正極集電体および封口部材のうちアルミニウムからなる部分に溶接されている。負極リードは、電極群の負極集電体から上記金属端子まで延びており、負極集電体および上記金属端子に溶接されている。
負極リード材には、耐食性且つ化学的安定性の面から、ニッケルが一般的に用いられている。しかし、ニッケルは比較的比抵抗が大きい(6.84μΩ・m)ため、電池の出力が高くなり負極リードに大電流が流れると、負極リードでの発熱量が大きくなる。そこで、特許文献1には、負極リード材として比抵抗がニッケルよりも小さい銅を使用することが提案されている。
特開平11―86868号公報
ところで、昨今、外部短絡が発生した場合であっても電池の安全性を確保するということが要求されている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外部短絡が発生した場合であっても電池の安全性を確保することにある。
本発明にかかる電池では、正極と負極とが多孔質絶縁層を介して捲回または積層されて形成された電極群が、電解液とともに電池ケースに封入されている。正極および負極の少なくとも一方は、集電体と、集電体の表面の一部分を露出するように集電体の表面上に設けられた活物質層とを有している。集電体の表面のうち活物質層から露出された露出部分には、リードが電気的に接続されている。リードは、露出部分を構成する一辺である第1の辺を跨ぐように露出部分から集電体の外へ延びるように配置されており、第1の辺に近接する位置において露出部分に溶接されている。
後述のように、今般、本願発明者らは、外部短絡が発生しているときには発熱がリードで起こることを発見し、本願発明を完成させるに至った。上記電池では、リードで生じた熱を集電体へ速やかに逃がすことができるので、外部短絡が発生したときのリードの温度上昇を抑えることができる。
ここで、「第1の辺に近接する位置」とは、従来の電池におけるリードと集電体との溶接点(この溶接点は集電体の第1の辺から8mm以上離れている)よりも第1の辺寄りの位置であり、第1の辺から5mm以下離れた位置であることが好ましく、第1の辺から0.1mm以上3mm以下離れた位置であればさらに好ましい。リードと集電体との溶接点が第1の辺に近ければ近いほど、リードで生じた熱を集電体へ速やかに逃がすことができる。しかし、リードと集電体との溶接点が第1の辺に近づきすぎると、リードと集電体との溶接強度を確保することが難しくなる。また、リードと集電体との溶接位置を精度良く設定しなければならず、リードと集電体との溶接に時間がかかる。
また、「リードが第1の辺から5mm以下離れた位置で溶接されている」とは、第1の辺寄りに位置する溶接点の縁と第1の辺との距離が5mm以下であることを意味する。同じく、「リードが第1の辺から0.1mm以上3mm以下離れた位置で溶接されている」とは、第1の辺寄りに位置する溶接点の縁と第1の辺との距離が0.1mm以上3mm以下であることを意味する。
さらに、電池が非水電解質二次電池である場合には、「電解液」は電解質溶液またはポリマー電解質である。
本発明にかかる電池では、リードは、2箇所以上において露出部分に溶接されており、溶接点のうち第1の辺の最も近くに位置する溶接点の面積は、それ以外の溶接点の面積よりも大きいことが好ましく、例えば2mm以上である。
リードは、通常、複数箇所において集電体に溶接されている。後述のように、今般、本願発明者らは、リードで発生した熱の大部分は複数の溶接点のうち第1の辺に最も近接している溶接点において集電体へ逃げるということを確認している。よって、上記電池では、複数の溶接点の面積が互いに等しい場合に比べて、リードで発生した熱を集電体へ速やかに逃がすことができる。
本発明にかかる電池では、リードは、3箇所以上において露出部分に溶接さており、リードと集電体との溶接点は、リードの長手方向において互いに間隔を開けて配置されており、溶接点のうち第1の辺の最も近くに位置する第1溶接点と、第1溶接点の隣りに位置する第2溶接点との間隔は、それ以外の隣り合う溶接点間の間隔よりも大きい
ここで、「第1溶接点と第2溶接点との間隔」は、第2溶接点寄りに位置する第1溶接点の縁と第1溶接点寄りに位置する第2溶接点の縁との間隔を意味する。
従来、溶接点の間隔は互いに等間隔である。その場合において、第1溶接点を第1の辺に近接させると、第1溶接点と第2溶接点との間隔はそれ以外の互いに隣り合う溶接点間の間隔よりも大きくなる。
本発明にかかる電池では、第1の辺は、集電体の長手方向に延びており、リードのうち露出部分に当接された部分の長さは、集電体の幅方向における長さの1/3以下であることが好ましい。
本発明にかかる電池では、リードは従来よりも第1の辺に近接する位置において露出部分に溶接されているので(従来では、リードは、集電体の第1の辺から8mm以上離れた位置において露出部分に溶接されている)、リードのうち露出部分に当接された部分の長さを従来よりも短くすることができる。これにより、電池の低廉化を図ることができる。また、電極群が嵩高くなることを防止できるので、高容量化を図ることができる。
後述の好ましい実施形態では、リードはニッケルからなり、電池はリチウムイオン二次電池である。リードがニッケルからなるので、リードと集電体の露出部分および電極端子との溶接強度を確保することができる。
本発明によれば、外部短絡が発生した場合であっても電池の安全性を確保することができる。
本発明の実施形態を説明する前に、本願発明者らが本願発明を完成させるに至った経緯を説明する。
外部短絡が発生すると、電池の安全性を確保することが難しいということが知られている。そこで、本願発明者らは、外部短絡が生じた場合においても電池の安全性を確保するために、外部短絡が発生しているときに電池内でどのようなことが起こっているのかを調べた。具体的には、円筒型のリチウムイオン二次電池に外部短絡を起こさせ、その電池内部で起こっていることを調べた。その結果、外部短絡が発生しているときには、リード特に負極リードが著しく発熱しているということ、および、負極リードの一部分が負極リードのそれ以外の部分よりも非常に高温になるということが分かった。その理由として、本願発明者らは2つの理由を考えた。図8を用いてその2つの理由を説明する。
図8は、負極リード6の一部分である第1部分6a、第2部分6bおよび第3部分6cを特定するための説明図である。負極リード6は、負極集電体2Aの露出部分21から第1の辺21aを跨いで負極集電体2Aの外へ延び、電池ケース10の内側面と底面との境界において折り曲げられ、さらに電池ケース10の底面に沿って電池ケース10の底面における中央部分に向かって延びている。第1部分6aは、第2部分6bと第3部分6cとに挟まれた部分であり、負極集電体2Aの露出部分21および電池ケース10の底面に当接されていない部分であり、別の言い方をすると周囲を非水電解質(電解質溶液またはポリマー電解質)で囲まれた部分である。第2部分6bは、負極リード6のうち負極集電体2Aの露出部分21に当接された部分である。第3部分6cは、負極リード6のうち電池ケース10の底面に当接された部分である。
1つめの理由として、負極リード6が負極リード6以外の電池の構成部材よりも高抵抗であることを考えた。リチウムイオン二次電池では、多くの場合、負極リード6はニッケルからなり、負極集電体2Aは銅からなり、正極リードおよび正極集電体はアルミニウムからなる。ニッケルは銅よりもアルミニウムよりも比抵抗が高いので、負極リード6は負極集電体2A、正極リードおよび正極集電体よりも高抵抗である。また、ジュール熱は抵抗値に比例する。これにより、リチウムイオン二次電池において外部短絡が発生すると、負極リード6における発熱量が最も多くなるのではないか,と考えた。
2つめの理由としては、第1部分6aの方が第2部分6bおよび第3部分6cよりも外部短絡に起因して負極リード6で生じた熱を逃がしにくいのではないかと考えた。第1部分6aは、非水電解質に囲まれており、負極集電体2Aの露出部分21および電池ケース10には当接されていない。第2部分6bは負極集電体2Aの露出部分21に当接されており、その一部分は負極集電体2Aの露出部分21に溶接されている。第3部分6cは電池ケース10の底面に当接されており、その一部分は電池ケース10に溶接されている。非水電解質は有機溶液を含んでいるので熱伝導性に優れず、負極集電体2Aおよび電池ケース10はともに金属製であるので熱伝導性に優れる。よって、負極リード6において発生した熱は、第2部分6bから負極集電体2Aに逃げやすく、また、第3部分6cから電池ケース10に逃げやすいが、第1部分6aから逃げ難いのではないか,と考えた。
上記発見およびその発見した事実に対する考察をふまえ、本願発明者らは、負極リード6における発熱量を低減させることができれば、または、第2部分6bおよび第3部分6cからだけでなく第1部分6aからも負極リード6において生じた熱を速やかに逃がすことができれば、外部短絡が発生したときの電池の安全性を確保することができるのではないか,と考えた。以下では、初めに、負極リード6における発熱量を低減させることについて本願発明者らが検討したことを記す。
負極リード6における発熱量を低減させる方法として、本願発明者らは、次に示す2つの案を想起した。1つめの案として、負極リード6の材料をニッケルではなく銅に変更するということを考えた。銅はニッケルよりも比抵抗が低いので、負極リード材として銅を使用すれば、負極リード6での発熱量を従来よりも少なく抑えることができる。
しかし、銅は比抵抗が低いために、銅からなる負極リードを負極集電体2Aの露出部分21および電池ケース10に溶接させることは非常に困難である。また、たとえ銅からなる負極リードを負極集電体2Aの露出部分21および電池ケース10に溶接させることができたとしても、その溶接強度を十分に保つことができない。従って、1つめの案を採用することは難しいと考えた。
2つめの案として、負極リード6の材料を変更するのではなく、負極リード6を分厚くするまたは幅広にするということを考えた。負極リード6が分厚くまたは幅広になると、負極リード6の抵抗を低くすることができるので、負極リード6での発熱量を従来よりも少なく抑えることができる。
しかし、負極リード6を分厚くまたは幅広にすると、電極群4の体積が増加する。また、電極群4の真円度が低下するので、電池ケース10における電極群4の占有率の増加を招来する。よって、負極リード6を分厚くまたは幅広にすると、活物質の充填量を確保することは難しい。従って、2つめの対策を採用することも難しいと考えた。
次に、第2部分6bおよび第3部分6cからだけでなく第1部分6aからも負極リード6において生じた熱を速やかに逃がすことについて本願発明者らが検討したことを記す。負極リード6において生じた熱を第1部分6aからも速やかに逃がす方法として、本願発明者らは、負極リード6において生じた熱を第1部分6aから第2部分6bを経由して負極集電体2Aへ逃がす、または、その熱を第1部分6aから第3部分6cを経由して電池ケース10へ逃がすことを考えた。そのために第2部分6bおよび第3部分6cから熱が逃げる過程を詳細に調べた。
一般に、互いに温度が異なる金属製部材を接触させると、熱は高温の金属製部材から低温の金属製部材へ移動する,ということが知られている。そのため、本願発明者らは、当初、負極リード6で発生した熱は、負極リード6が負極集電体2Aの露出部分21に溶接されていなくても負極集電体2Aの露出部分21に当接されてさえいれば負極集電体2Aに逃げ、負極リード6が電池ケース10に溶接されていなくても電池ケース10の底面に当接されてさえいれば電池ケース10に逃げる,と考えていた。しかし、第2部分6bおよび第3部分6cから熱が逃げる過程を詳細に検討したところ、負極リード6が負極集電体2Aの露出部分21または電池ケース10に当接しているだけでは負極リード6で発生した熱を負極集電体2Aまたは電池ケース10に十分に逃がすことができないということが分かった。その理由として本願発明者らが考えたことを、図9および図10を用いて説明する。
図9は負極リード6が負極集電体2Aの露出部分21に溶接された状態を拡大した断面図であり、図10は負極リード6が電池ケース10に溶接された状態を拡大した断面図である。
負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接点211では、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との間には隙間が存在しない。一方、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との非溶接箇所215では、負極リード6は負極集電体2Aの露出部分21に当接されているだけである。よって、非溶接箇所215では、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との間に隙間(図9には誇張して記載している)が存在する場合がある。電池ケース10内には非水電解質が充填されているので、その隙間には非水電解質Sが存在していると考えられる。つまり、非溶接箇所215では、負極リード6は、非水電解質S(熱伝導性に優れない部材)を介在して負極集電体2Aの露出部分21の上に配置されているので、負極リード6で生じた熱が第2部分6bから負極集電体2Aへ逃げにくいのではないかと考えた。
同じく、負極リード6と電池ケース10との溶接点221では、負極リード6と電池ケース10との間には隙間が存在しない。一方、負極リード6と電池ケース10との非溶接箇所225では、負極リード6は電池ケース10の底面に当接されているに過ぎないので、負極リード6と電池ケース10との間には隙間(図10には誇張して記載している)が存在する。よって、非溶接箇所225では、負極リード6は非水電解質Sを介在して電池ケース10の底面上に配置されているので、負極リード6で生じた熱が第3部分6cから電池ケース10へ逃げにくいのではないかと考えた。
以上、負極リードの方が正極リードよりも高抵抗な電池において外部短絡が発生したときにその安全性を確保する方法について、本願発明者らが検討した内容を記した。本願発明者らは、さらに、外部短絡が発生したときに正極リードにおいて熱が顕著に発生する場合についても検討した。現状のリチウムイオン二次電池では、多くの場合、負極リードの方が正極リードよりも高抵抗である。しかし、負極リードの抵抗が従来よりも低くなれば、正極リードと負極リードとで抵抗が同一となる可能性もあり、正極リードの方が負極リードよりも高抵抗となる可能性もある。図11および図12を用いて以下に示す。
図11は、第1部分5a、第2部分5bおよび第3部分5cを特定するための説明図である。正極リード5は、正極集電体1Aの露出部分11から第1の辺11aを跨いで正極集電体1Aの外へ延び、上部絶縁板7の貫通孔7a内を貫通して封口板9の下面まで延びている。第1部分5aは、第2部分5bと第3部分5cとに挟まれた部分であり、正極集電体1Aの露出部分11および封口板9に当接されていない部分であり、別の言い方をすると周囲を非水電解質で囲まれた部分である。第2部分5bは、正極リード5のうち正極集電体1Aの露出部分11に当接された部分である。第3部分5cは、正極リード5のうち封口板9の下面に当接された部分である。図12は正極リード5が正極集電体1Aの露出部分11に溶接された状態を拡大した断面図である。
正極リード5の第2部分5bは正極集電体1Aの露出部分11に当接され、第3部分5cは封口板9に当接されている。しかし、それ以外の部分(第1部分5a)は、周囲を非水電解質で囲まれており、正極集電体1Aの露出部分11および封口板9に当接されていない。そのため、正極リード5において発熱が顕著に起こった場合には、第1部分5aでは第2部分5bおよび第3部分5cよりも熱が逃げずにこもってしまうのではないか,と考えられる。また、正極リード5と正極集電体1Aの露出部分11との非溶接箇所115では、正極リード5と正極集電体1Aの露出部分11との間に非水電解質Sが存在していると考えられるので、正極リード5で生じた熱が正極集電体1Aの露出部分11に逃げにくいと考えられる。
以上をまとめると、本願発明者らは、外部短絡が発生しているときに電池内での挙動を詳細に調べたところ、正極リード5および負極リード6のうち高抵抗なリードにおいて顕著な発熱が起こっていること、および、その高抵抗なリードのうち集電体の露出部分および電極端子に当接されていない部分(正極リード5の第1部分5aまたは負極リード6の第1部分6a)の温度が極めて高くなることを発見した。さらに、本願発明者らは、発見した事実に対して詳細に考察したところ、リードを集電体の露出部分または電極端子(正極端子もしくは負極端子)に当接させるだけではリードで生じた熱を集電体または電極端子に逃がすことは難しいということを発見した。本願発明者らは、これらをふまえて、本願発明を完成させた。
リードは、電池から電流を取り出すための部材であり、二次電池では電流の取り出しに加えて電流を電池に供給するための部材である。そのため、従来では、リードはある一定以上の強度でもって集電体の露出部分に溶接されていれば良いと考えられており、リードと集電体との溶接位置が最適化されたことはなく、リードと集電体との溶接位置を最適化させるという技術思想が想起されたことすらなかった。しかし、今般、本願発明者らは、外部短絡が起こっているときにはリードにおいて発熱が起こっているということを発見した。また、発見した事実に対して詳細に考察したところ、リードを集電体の露出部分または電極端子に当接させるだけではリードで生じた熱を集電体または電極端子に十分に逃がすことはできず、リードと集電体の露出部分または電極端子とを溶接させて初めてリードで生じた熱を集電体または電極端子に十分に逃がすことができるということを発見した。さらに詳細に考察したところ、リードと集電体の露出部分との溶接位置を最適化すれば外部短絡が発生した場合における電池の安全性を確保することができると考え、リードと集電体の露出部分との最適な溶接位置を突き止めた。このように、本願発明は、外部短絡が起こっているときにリードで発熱が起こっているということを発見し、さらに、その熱の大部分はリードのうち集電体の露出部分および電極端子に溶接されている部分から逃げるということを発見したからこそ、完成された発明である。この発見がなければリードと集電体の露出部分との溶接位置を詳細に検討するということすら想起されず、よって、リードと集電体の露出部分との溶接位置を詳細に検討した上でその溶接位置を最適化させるということを思いつくはずがない。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されない。例えば、以下に示す実施形態ではリチウムイオン二次電池(以下、「電池」と記す場合がある)について説明するが、本発明はリチウムイオン二次電池に限定されない。
《発明の実施形態1》
図1は、一般的な捲回式円筒型のリチウムイオン二次電池の断面図である。
捲回式円筒型のリチウムイオン二次電池は、電極群4を備えている。電極群4は、正極1と、正極1に対向して配置された負極2と、正極1と負極2との間に介在され且つ正極1と負極2とが直接接触することを防ぐ多孔質のセパレータ(多孔質絶縁層)3とを有し、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回されて形成されている。このような電極群4は、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質(図示せず)とともに鉄製の電池ケース10の内部に収容されている。電池ケース10の内部では、電極群4は上部絶縁板7と下部絶縁板8とに挟まれており、非水電解質はセパレータ3に含浸されている。電池ケース10には開口部が形成されており、この開口部は絶縁体を介して封口板9により封じられている。
正極1は、正極集電体1Aと正極活物質層1Bとを有している。正極集電体1Aは、導電性に優れた板または箔であり、例えばアルミニウムからなる。正極活物質層1Bは、正極活物質(例えばニッケル複合酸化物)を含んでおり、正極集電体1Aの長手方向の一部分を露出するように正極集電体1Aの表面に設けられている。このとき、正極活物質層1Bは、正極集電体1Aの両表面に設けられていても良いし、正極集電体1Aの片方の表面に設けられていても良い。正極集電体1Aの表面のうち正極活物質層1Bから露出する部分(正極集電体の露出部分)には、例えばアルミニウムからなる正極リード5が電気的に接続されている。
正極リード5は、正極集電体1Aの露出部分および封口板9に溶接されている。このような正極リード5は、正極集電体1Aの露出部分から第1の辺11aを跨いで正極集電体1Aの外へ延び、上部絶縁板7の貫通孔7a内を通って封口板9まで延びている。なお、第1の辺11aは、正極集電体1Aの露出部分を構成する辺のうち正極集電体1Aの長手方向に延びる辺のうちのどちらか一方であり、図1では正極集電体1Aの上辺である。
負極2は、負極集電体2Aと負極活物質層2Bとを有している。負極集電体2Aは、導電性に優れた板または箔であり、例えば銅からなる。負極活物質層2Bは、負極活物質(例えば炭素)を含んでおり、負極集電体2Aの長手方向の一部分を露出するように負極集電体2Aの表面に設けられている。このとき、負極活物質層2Bは、負極集電体2Aの両表面に設けられていても良いし、負極集電体2Aの片方の表面に設けられていても良い。負極集電体2Aの表面のうち負極活物質層2Bから露出する部分(負極集電体の露出部分)21には、例えばニッケルからなる負極リード6が電気的に接続されている。
負極リード6は、負極集電体2Aの露出部分21および電池ケース10の底面における中央部分に溶接されている。このような負極リード6は、負極集電体2Aの露出部分21から第1の辺21aを跨いで負極集電体2Aの外へ延び、電池ケース10の内側面と底面との境界において曲げられて電池ケース10の底面に沿ってその底面の中央まで延びている。なお、第1の辺21aは、負極集電体2Aの露出部分21を構成する辺のうち負極集電体2Aの長手方向に延びる辺のうちのどちらか一方であり、図1では負極集電体2Aの下辺である。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池において外部短絡が発生すると、負極リード6の方が正極リード5よりも高抵抗であるので負極リード6で顕著な発熱が起こると予想される。負極リード6は、上述のように負極集電体2Aの露出部分21に溶接されており、電池ケース10の底面に溶接されている。上述の検討結果から、負極リード6で生じた熱の大部分は、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接点において負極集電体2Aに逃げ、負極リード6と電池ケース10との溶接点において電池ケース10に逃げる(負極リード6で生じた熱の若干は、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との非溶接箇所において負極集電体2Aまたはその周囲の非水電解質へ逃げ、負極リード6と電池ケース10との非溶接箇所において電池ケース10またはその周囲の非水電解質へ逃げる,と予想される)。以下では、図2および図3を用いて、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接点について従来と比較しながら説明する。図2および図3はどちらも負極リード6が負極集電体2Aの露出部分21に溶接された状態を示す平面図であるが、図2は従来図であり、図3は本実施形態における図である。
従来では、図2に示すように、負極リード6は複数点において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されており、各溶接点211は一定以上の面積を有している。これにより、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接強度を確保することができ、また、負極リード6と負極集電体2Aとの導電性を確保することができる。このように、従来では、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接強度を確保することができるように、また、負極リード6と負極集電体2Aとの導電性を確保することができるように、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21とを溶接させればよいと考えられていた。なお、溶接方法としては抵抗溶接または超音波溶接など特に限定されることなく公知の溶接方法を使用することができ、また、かしめにより負極集電体と負極リードとが接合されても良い。
一方、本実施形態では、負極リード6は、図3に示すように、従来に比べて負極集電体2Aの第1の辺21aに近接する位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されている。別の言い方をすると、負極リード6は、従来よりも第1部分6a寄りにおいて負極集電体2Aの露出部分21に溶接されている。さらに言い換えると、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接点201,202,203と第1部分6aとの距離は従来よりも短くなる。よって、本実施形態では、外部短絡に起因して負極リード6において著しい発熱が起こっても、その熱を第1部分6aから負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接点201,202,203へ従来よりも速やかに移動させることができ、従って、その熱を従来よりも速やかに負極集電体2Aへ逃がすことができる。これにより、負極リード6で生じた熱が第1部分6aにこもることを防止することができる。
負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接点が負極集電体2Aの第1の辺21aに近ければ近いほど、負極リード6で生じた熱を速やかに負極集電体2Aに逃がすことができる。しかし、その溶接点が負極集電体2Aの第1の辺21aに近すぎると、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21とを一定以上の強度で溶接させることが難しい。仮に負極リード6と負極集電体2Aとを一定以上の強度で溶接させることができたとしても、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21とを溶接させる位置を精度良く設定した上で負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21とを溶接させる必要があり、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接に時間がかかる。これらをふまえると、負極リード6は、負極集電体2Aの第1の辺21aから5mm以下離れた位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されていることが好ましく、負極集電体2Aの第1の辺21aから0.1mm以上3mm以下離れた位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されていることが更に好ましい。因みに、従来では、負極リードは、負極集電体の第1の辺から8mm以上離れた位置において負極集電体の露出部分に溶接されていた。
実際、負極リード6は、負極集電体2Aの露出部分21との溶接強度を確保するために、複数箇所において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されており、本実施形態では図3に示すように3箇所において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されている。本明細書では、便宜上、最も負極集電体2Aの第1の辺21a寄りに配置された溶接点を第1溶接点201とし、負極集電体2Aの第1の辺21aから遠ざかる順に第2溶接点202および第3溶接点203とする。本願発明者らは、各溶接点における熱の逃げ度合いを調べ、負極リード6において生じた熱の多くが第1溶接点201において負極集電体2Aに逃げることを確認している。従って、本実施形態における負極2では、第1溶接点201が従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接して配置されていればよく、具体的には、第1溶接点201が負極集電体2Aの第1の辺21aから5mm以下離れていることが好ましく、第1溶接点201が負極集電体2Aの第1の辺21aから0.1mm以上3mm以下離れていればさらに好ましい。第2溶接点202および第3溶接点203などの第1溶接点201以外の溶接点は、従来と同じ位置に配置されていても良く、従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接した位置に配置されていても良く、従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aから遠ざかる位置に配置されていても良い。
以上説明したように、負極リード6が従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接する位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されていると、負極リード6で生じた熱を速やかに負極集電体2Aに逃がすことができる。また、負極リード6はニッケルからなるので、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21および電池ケース10との溶接強度を確保することができる。さらに、次に示す2つの効果を得ることもできる。
1つめの効果は、リチウムイオン二次電池の低廉化および高容量化を図ることができるということである。負極リード6が従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接する位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されると、別の言い方をすると、第1溶接点201と負極集電体2Aの第1の辺21aとの距離が従来よりも短くなれば、負極リード6のうち負極集電体2Aの露出部分21に当接される部分の長さを従来よりも短くすることができる。例えば、負極リード6のうち負極集電体2Aの露出部分21に当接される部分の長さを負極集電体2Aの幅方向における長さの1/3以下にすることができる。よって、負極リード6の長さを従来よりも短くすることができる。これにより、リチウムイオン二次電池のコストを下げることができる。また、負極リード6のうち負極集電体2Aの露出部分21に当接される部分の長さが従来よりも短くなると、電極群4が嵩高くなることを防止できるので、活物質の充填量を増加させることができる。これにより、リチウムイオン二次電池の高容量化を図ることができる。
2つめの効果は、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池の安全性を確保することができ、また、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池において外部短絡が発生したときであってもその安全性を確保することができるということである。リチウムイオン二次電池の高容量化および高出力化を図ると、リチウムイオン二次電池には大電流が流れるので、外部短絡の発生有無に関係なく負極リードには大電流が流れる。このような高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池においても、負極リード6が従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接する位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されていれば、負極リード6で生じた熱を負極集電体2Aに速やかに逃がすことができる。これにより、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池の安全性を確保することができる。
さらに、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池において外部短絡が発生すると、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池において外部短絡が発生していないときに比べてさらに大きな電流が負極リードに流れる。この場合であっても、負極リード6が従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接する位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されていれば、負極リード6で生じた熱を負極集電体2Aに速やかに逃がすことができる。これにより、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池において外部短絡が発生したときであってもその安全性を確保することができる。
第1溶接点201と負極集電体2Aの第1の辺21aとの距離は5mm以下であることが好ましいが、隣り合う溶接点の間隔(例えば第1溶接点201と第2溶接点202との間隔)は特に限定されない。従来と同じように第1溶接点201、第2溶接点202および第3溶接点203が互いに等間隔に配置されていても良い。また、第2溶接点202および第3溶接点203を従来と同じ位置に配置して第1溶接点201を従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接させれば、図4に示すように第1溶接点201と第2溶接点202との間隔(d)が第2溶接点202と第3溶接点203との間隔(d)よりも広くなる。
各溶接点の面積については、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21との溶接強度を確保でき、また、負極リード6と負極集電体2Aとの導電性を確保できる程度に大きければよい。しかし、負極リード6で生じた熱の多くが第1溶接点201において負極集電体2Aに逃げることに着目すると、図5に示すように第1溶接点201の面積が第1溶接点201以外の溶接点(第2溶接点202および第3溶接点203)の面積よりも大きい方が好ましい。これにより、各溶接点の面積が互いに等しい場合に比べて負極リード6で生じた熱をより速やかに負極集電体2Aへ逃がすことができる。また、溶接点の面積が大きければ溶接点における抵抗を小さくすることができるので、第1溶接点201の面積が第1溶接点201以外の溶接点の面積よりも大きければ、第1溶接点201において発生するジュール熱量を小さく抑えることができる。具体的には、第1溶接点201の面積が2mm以上であればよい。
以上説明したように、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、外部短絡の発生に起因して負極リード6が発熱した場合であっても、その熱を負極集電体2Aへ速やかに逃がすことができる。よって、本実施形態では、外部短絡が発生したときに極めて高温な部分が負極リード6に形成されることを防止できるので、外部短絡が発生した場合における安全性を確保することができる。
また、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、負極リード6はニッケルからなるので、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21および電池ケース10との溶接強度を確保することができる。つまり、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池は、負極リード6と負極集電体2Aの露出部分21および電池ケース10との溶接強度を確保しつつ、外部短絡が発生した場合における安全性を確保することができる。
さらに、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、負極リード6が従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接する位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接されているので、負極リード6を短くすることができる。よって、本実施形態では、低コスト且つ高容量なリチウムイオン二次電池を提供することができる。
その上、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、負極リード6に大電流が流れた場合に極めて高温な部分が負極リード6に形成されることを防止できるので、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池の安全性を確保できる。また、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池が外部短絡を起こした場合であっても、負極リード6において生じた熱を負極集電体2Aに速やかに逃がすことができる。このように、負極リード6を従来よりも負極集電体2Aの第1の辺21aに近接する位置において負極集電体2Aの露出部分21に溶接するということは、高容量且つ高出力なリチウムイオン二次電池に適用した際に有効である。
以上、本実施形態にかかる電池を説明したが、負極リード6を従来よりも第1部分6a寄りの位置において電池ケース10の底面に溶接しても本実施形態で説明した効果と同様の効果を得ることができる,と考えられる。しかし、電極群4の中空部内および下部絶縁板8の貫通孔8a内に溶接棒(不図示)を挿入しその溶接棒を用いて負極リード6を電池ケース10の底面に溶接させるので、負極リード6と電池ケース10の底面との溶接点を第1部分6a寄りに移動させることは難しい。
以下では、正極集電体1A、正極活物質層1B、セパレータ3、非水電解質、負極集電体2Aおよび負極活物質層2Bの材料を順に列挙する。
正極集電体1Aの材料としては、アルミニウム(Al)、炭素または導電性樹脂を用いることができる。正極集電体1Aの材料としてアルミニウムまたは導電性樹脂を用いた場合には、正極集電体1Aの表面が炭素で処理されていても良い。
正極活物質層1Bには、正極活物質が含まれている。正極活物質としては、LiCoO、LiNiOまたはLiMnOを単体で用いても良く、これらのうちの2つ以上を用いても良く、リチウムを含む複合酸化物を用いればよい。リチウムを含む複合酸化物としては、LiCoO、LiNiOおよびLiMnO以外には、LiMPO(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるオリビン型リン酸リチウムまたはLiMPOF(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるフルオロリン酸リチウムなどを使用することができる。また、正極活物質としては、上記リチウムを含む複合酸化物を構成する金属元素の一部が別の金属元素で置換されたものを使用しても良い。さらには、正極活物質としては、上記リチウムを含む複合酸化物が金属酸化物、リチウム酸化物または導電剤などにより表面処理されたものであっても良く、上記リチウムを含む複合酸化物が疎水処理されたものであっても良い。
正極活物質層1Bは、正極活物質以外に導電剤および結着剤を含んでいる。導電剤としては、天然黒鉛もしくは人造黒鉛のグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックもしくはサーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維もしくは金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン;アルミニウムなどの金属粉末;酸化亜鉛もしくはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;フェニレン誘導体などの有機導電性材料を用いることができる。
結着剤としては、例えばPVDF(poly(vinylidene fluoride))、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴムまたはカルボキシメチルセルロースなどの重合体を使用可能である。結着剤として、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸およびヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を使用することもできる。結着剤として、上記重合体および上記共重合体から選択された2種以上を混合して使用することもできる。
非水電解質としては、有機溶媒に溶質が溶解された電解質溶液、または、高分子により電解質溶液が非流動化されたいわゆるポリマー電解質を使用することができる。非水電解質として少なくとも電解質溶液を用いる場合には、正極1と負極2との間に、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンサルファイドもしくはポリイミドなどからなる不織布または微多孔膜などのセパレータ3を設け、このセパレータに電解質溶液を含浸させることが好ましい。また、セパレータ3の内部あるいは表面に、アルミナ、マグネシア、シリカまたはチタニアなどの耐熱部材が設けられていても良い。セパレータ3とは別に、上記耐熱部材と、正極1および負極2に設けられた結着剤と同様の結着剤とから構成される耐熱層が設けられていても良い。
非水電解質の材料としては、各活物質の酸化還元電位などを基に選択される。非水電解質に用いるのが好ましい溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiNCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiF、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどのホウ酸塩類、(CFSONLi、LiN(CFSO)(CSO)、(CSONLiまたはテトラフェニルホウ酸リチウムなどを使用することができ、一般にリチウムイオン二次電池で使用されている塩類を適用できる。
さらに、上記塩を溶解させる有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC:Ethylene carbonate)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC:dimethyl carbonate)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC:ethyl methyl carbonate)、ジプロピルカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシメタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、トリメトキシメタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体(例えば2−メチルテトラヒドロフラン)、ジメチルスルホキシド、ジオキソラン誘導体(例えば1,3−ジオキソランまたは4−メチル−1,3−ジオキソラン)、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、スルホラン、3−メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、エチルエーテル、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソールもしくはフルオロベンゼンなどの1種またはそれらの2種以上の混合物などを用いることができ、一般にリチウムイオン二次電池で使用されている溶媒を適用できる。
さらに、上記塩を溶解させる有機溶媒は、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、酢酸ビニル、エチレンサルファイト、プロパンサルトン、トリフルオロプロピレンカーボネート、ジベニゾフラン、2,4−ジフルオロアニソール、o−ターフェニルまたはm−ターフェニルなどの添加剤を含んでいてもよい。
また、非水電解質としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデンもしくはポリヘキサフルオロプロピレンなどの高分子材料の1種またはそれらの2種以上の混合物などに上記溶質が混合された固体電解質を使用することもできる。また、非水電解質としては、上記高分子材料に上記有機溶媒が混合されたゲル状を使用することもできる。さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiSまたは硫化リン化合物などの無機材料を固体電解質として用いてもよい。非水電解質としてゲル状の非水電解質を用いる場合、ゲル状の非水電解質は、セパレータ3の代わりに正極1と負極2との間に設けられていても良く、セパレータ3に隣接するように設けられていても良い。
負極集電体2Aとしては、ステンレス鋼、ニッケル、銅またはチタンなどの金属箔を用いても良く、炭素または導電性樹脂の薄膜などを用いても良い。また、これらの金属箔または薄膜は、カーボン、ニッケルまたはチタンなどで表面処理されても良い。
負極活物質層2Bには、負極活物質が含まれている。負極活物質としては、炭素材料(例えば各種天然黒鉛もしくは人造黒鉛)、Siを含む物質(例えばSi単体、Si合金もしくはSiOx(0<x<2)など)、Snを含む物質(例えばSn単体、Sn合金もしくはSnOなど)またはリチウム金属などを用いることができる。リチウム金属には、リチウム単体のほかに、Al、ZnまたはMgなどを含むリチウム合金が含まれる。負極活物質としては、上記のうちの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質層2Bは、負極活物質以外に結着剤を含んでいる。この結着剤としては、正極活物質層に含まれる結着剤と同一ものを使用することができる。
《発明の実施形態2》
実施形態2にかかる電池では、正極リード5の方が負極リード6よりも高抵抗である。
図6は、本実施形態において正極リード5が正極集電体1Aの露出部分11に溶接された状態を示す平面図である。
本実施形態における正極リード5は、従来よりも正極集電体1Aの第1の辺11aに近接する位置において正極集電体1Aの露出部分11に溶接されており、別の言い方をすると、従来よりも第1部分5aに近接する位置において正極集電体1Aの露出部分11に溶接されている。
本実施形態におけるリチウムイオン二次電池において外部短絡が発生すると、正極リード5および負極リード6で発熱が起こる。本実施形態では、正極リード5の方が負極リード6よりも高抵抗であるので、正極リード5において著しい発熱が起こると予想される。しかし、本実施形態では、正極リード5は、従来よりも第1部分5a寄りにおいて正極集電体1Aの露出部分11に溶接されている。よって、外部短絡に起因して正極リード5において著しい発熱が起こっても、その熱を第1部分5aから正極リード5と正極集電体1Aの露出部分11との溶接点101,102,103へ従来よりも速やかに移動させることができ、従って、その熱を正極集電体1Aへ従来よりも速やかに逃がすことができる。これにより、正極リード5で生じた熱が第1部分5aにこもることを防止することができる。
本実施形態では、上記実施形態1と同じく、正極リード5と正極集電体1Aの露出部分11との溶接点101,102,103のうち最も第1の辺11a寄りに位置する溶接点(第1溶接点)101において、正極リード5で生じた熱の大部分が正極集電体1Aへ逃げる。よって、その第1溶接点101と第1の辺11aとの間隔、互いに隣り合う溶接点間の間隔および各溶接点の面積は、上記実施形態1に記載した通りであればよい。つまり、第1溶接点101は、従来における第1溶接点111よりも第1の辺11a寄りであり、第1の辺11aから5mm以下離れていれば良く、第1の辺11aから0.1mm以上3mm以下離れていればさらに良い。また、隣り合う溶接点間の間隔が互いに同一であっても良く、第1溶接点101と第2溶接点102との間隔の方が第2溶接点102と第3溶接点103との間隔よりも広くてもよい。さらには、各溶接点の面積は互いに同一であっても良く、第1溶接点101の面積が最大であっても良い。
《その他の実施形態》
上記実施形態1および2は、以下に示す構成を備えていても良い。
上記実施形態1および2では、円筒型捲回式リチウムイオン二次電池に適用した例を示したが、角型リチウムイオン二次電池にも適用することができる。角型リチウムイオン二次電池において外部短絡が発生した場合、リードで生じた熱はリードのうち集電体の露出部分および電極端子に当接されていない部分においてこもりやすいと考えられるので、リードを従来よりも第1の辺に近接する位置において集電体に溶接させればよい。なお、角型リチウムイオン二次電池に設けられた電極群では、正極と負極とがセパレータを介して捲回されていても良く、正極と負極とがセパレータを介して積層されていても良い。
上記実施形態1および2における正極では、正極集電体の露出部分が2つ以上設けられており、正極集電体の露出部分のそれぞれに1本の正極リードが溶接されていてもよい。同じく、負極では、負極集電体の露出部分は2つ以上設けられており、負極集電体の露出部分のそれぞれに1本の負極リードが溶接されていてもよい。
上記実施形態1における正極リードは、従来と略同一の位置において正極集電体の露出部分に溶接されていても良く、上記実施形態2で説明したように従来よりも正極集電体の第1の辺に近接する位置において正極集電体の露出部分に溶接されていても良い。後者の場合には、前者の場合に比べて、外部短絡が発生したときの電池の安全性をさらに確保することができる。
同じく、上記実施形態2における負極リードは、従来と略同一の位置において負極集電体の露出部分に溶接されていても良く、上記実施形態1で説明したように従来よりも負極集電体の第1の辺に近接する位置において負極集電体の露出部分に溶接されていても良い。後者の場合には、前者の場合に比べて、外部短絡が発生したときの電池の安全性をさらに確保することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、ここで述べる内容は本発明の例示に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。
−リチウムイオン二次電池の製造方法−
《実施例1》
(a)正極の作製
双腕式練合機を用いて、コバルト酸リチウム(正極活物質)3kgと、呉羽化学(株)製の「#1320(商品名)」(PVDFを12重量%含むNMP((N-methylpyrrolidone)溶液:正極の結着剤)1kgと、アセチレンブラック(導電剤)90gと、適量のNMPとを攪拌させた。これにより、正極合剤スラリーを調製した。
この正極合剤スラリーをアルミニウム箔(厚みが15μm:正極集電体)の両面に塗布した。このとき、アルミニウム箔のうち正極リードが溶接される部分(正極集電体の露出部分)には、正極合剤スラリーを塗布しなかった。正極合剤スラリーを乾燥させ、アルミニウム箔の両面に正極合剤スラリーが塗布された積層体を得た。この積層体をローラにより圧延させ、アルミニウム箔の両面に正極合剤層が形成された正極板を作製した。なお、圧延時には、正極板の厚みを160μmに制御した。
その後、作製された正極板を円筒型電池(直径が18mm、長さが65mm)の電池ケースに挿入可能な幅(56mm)に裁断して、正極を作製した。それから、アルミニウム箔のうち正極リードが溶接される部分にアルミニウムからなる正極リード(幅が3mm、厚さが0.1mm)を50mm重ねて配置した。そして、電極棒(面積が3mm:この面積が溶接点の面積となる)を用いて、正極集電体の第1辺から5mm,20mmおよび35mm離れた位置において正極リードをアルミニウム箔に溶接させた。
(b)負極の作製
双腕式練合機を用いて、人造黒鉛(負極活物質)3kgと、日本ゼオン(株)製の「BM−400B(商品名)」(スチレン−ブタジエン共重合体の変性体を40重量%含む水性分散液:負極の結着剤)75gと、CMC(carboxymethyl cellulose:増粘剤)を30gと、適量の水とを攪拌させた。これにより、負極合剤スラリーを調製した。
この負極合剤スラリーを銅箔(厚みが10μm:負極集電体)の両面に塗布した。このとき、銅箔のうち負極リードが溶接される部分(負極集電体の露出部分)には、負極合剤スラリーを塗布しなかった。負極合剤スラリーを乾燥させ、銅箔の両面に負極合剤スラリーが塗布された積層体を得た。この積層体をローラにより圧延させ、銅箔の両面に負極合剤層が形成された負極板を作製した。なお、圧延時には、負極板の厚みを180μmに制御した。
その後、作製された負極板を円筒型電池の上記電池ケースに挿入可能な幅(57mm)に裁断して、負極を作製した。それから、銅箔のうち負極リードが溶接される部分にニッケルからなる負極リード(幅が3mm、厚さが0.1mm)を50mm重ねて配置した。そして、電極棒(面積が3mm:この面積が溶接点の面積となる)を用いて、負極集電体の第1辺から1mm,17.3mmおよび33.7mm離れた位置において負極リードをニッケル箔に溶接させた。
(c)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC:ethyl methyl carbonate)とを体積比3:7で含む非水溶媒の混合物に、LiPFを1mol/Lの濃度で溶解させた。得られた溶液100重量部あたりにビニレンカーボネート(VC:vinylene carbonate)を3重量部添加し、非水電解質を得た。
(d)電池の作製
以下の要領で円筒型電池を作製した。
厚み20μmのポリエチレンからなる微多孔質膜(旭化成(株)製)を介して正極と負極とを配置し、正極リードが内周側に配置され負極リードが外周側に配置されるように正極、セパレータおよび負極を捲回した。これにより、円柱状の電極群を構成した。
次に、電極群の底部に下部絶縁板を重ねて配置し、電極群を電池ケースに挿入した。挿入した電極群の上に上部絶縁板を配置し、負極リードの他端(負極集電体の露出部分に溶接されていない負極リードの端)を電池缶の底面に溶接した後、電池ケースに凹み加工を施した。
次いで、上記の非水電解質5gを電池ケース内に注入した。その後、電極群に非水電解質を含浸させた。すなわち、電極群の表面に非水電解質の残渣が確認できなくなるまで、電極群を133Paの減圧下に放置した。
次いで、正極リードの他端(正極集電体の露出部分に溶接されていない正極リードの端)を封口板の下面に溶接した。
その後、電池ケースに封口板を挿入し、かしめ成型を行って円筒型リチウムイオン二次電池を完成させた。この電池の設計容量は2200mAhであった。
《実施例2》
負極集電体の第1辺から2mm,18mmおよび34mm離れた位置において負極リードをニッケル箔に溶接させたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例3》
負極集電体の第1辺から3mm,18.7mmおよび34.3mm離れた位置において負極リードをニッケル箔に溶接させたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例4》
負極集電体の第1辺から4mm,19.3mmおよび34.7mm離れた位置において負極リードをニッケル箔に溶接させたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例5》
負極集電体の第1辺から5mm,20mmおよび35mm離れた位置において負極リードをニッケル箔に溶接させたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例1》
負極集電体の第1辺から8mm,22mmおよび36mm離れた位置において負極リードをニッケル箔に溶接させたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例2》
負極集電体の第1辺から10mm,23.3mmおよび36.7mm離れた位置において負極リードをニッケル箔に溶接させたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例3》
負極集電体の第1辺から15mm,26.7mmおよび38.3mm離れた位置において負極リードをニッケル箔に溶接させたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例6》
負極リードと負極集電体とを溶接させる際に使用する電極棒の面積(この面積が溶接点の面積となる)を1mmとしたこと以外は、実施例3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例7》
負極リードと負極集電体とを溶接させる際に使用する電極棒の面積(この面積が溶接点の面積となる)を1.7mmとしたこと以外は、実施例3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例8》
負極リードと負極集電体とを溶接させる際に使用する電極棒の面積(この面積が溶接点の面積となる)を2mmとしたこと以外は、実施例3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
《実施例9》
負極リードと負極集電体とを溶接させる際に使用する電極棒の面積(この面積が溶接点の面積となる)を2.5mmとしたこと以外は、実施例3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
−リチウムイオン二次電池の評価方法−
上記実施例1〜9および比較例1〜3の電池に関して、以下の評価を行った。
各電池に対して、慣らし充放電を二度行い、更に400mAの電流値で4.1Vに達するまで充電した。その後、充電状態の電池を45℃環境下で7日間保存した。
こうした作成した電池に対し、20℃環境下で、以下の条件で充電を行った。
定電流充電:充電電流値1500mA、充電終止電圧4.2V
定電圧充電:充電電圧値4.2V、充電終止電流100mA
定電流放電:放電電流値2200mA、放電終止電圧3V
その後、20℃環境下において、外部回路に約5mΩの抵抗を介してこの電池の正負極端子間を短絡させた。そして、短絡を発生させてから3秒後の電池温度を測定した。
作製したリチウムイオン二次電池の構造および温度測定結果を図7に示す。
図7に示すように、比較例1〜3の電池(負極集電体の第1辺から第1溶接点までの距離が5mmを超えている電池)に比べて、実施例1〜5の電池(負極集電体の第1辺から第1溶接点までの距離が5mm以下の電池)では、外部短絡が発生してから3秒経過したときの電池の温度が低かった。その理由としては、実施例1〜5の電池では、外部短絡の発生に起因して負極リードで発生した熱を速やかに負極集電体に逃がすことができたからである,と考えている。
また、実施例6および7の電池(溶接点における面積が2mm未満である電池)に比べて、実施例3,8および9の電池(溶接点における面積が2mm以上である電池)の方が、外部短絡が発生してから3秒経過したときの電池の温度はさらに低かった。その理由としては、溶接点の面積が大きくなれば、負極リードにおいて生じた熱を速やかに負極集電体に逃がすことができ、また、溶接点において発生するジュール熱量を減少させることができたからである,と考えている。
なお、本願発明者らは、正極リードを従来よりも正極集電体の第1辺に近接する位置において正極集電体の露出部分に溶接させれば、外部短絡を発生させてから3秒経過したときの電池の温度を従来よりも低くすることができるということを確認している。
また、本願発明者らは、正極リードおよび負極リードの位置関係が円筒型電池とは異なる角形電池においても、負極リードを従来よりも負極集電体の第1辺に近接する位置において溶接させれば、外部短絡を発生させてから3秒経過したときの電池の温度を従来よりも低くすることができるということを確認している。
本発明の電池では、電池に短絡が生じた場合においても高い安全性を保持することができるので、あらゆる機器の電源として好適である。本発明の電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車およびハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができる。また、本発明の電池は、電池一般に適用可能であるが、特に、リチウムイオン二次電池に有用である。
捲回式円筒型のリチウムイオン二次電池の断面図である。 従来において負極リードが負極集電体の露出部分に溶接された状態を示す平面図である。 実施形態1において負極リードが負極集電体の露出部分に溶接された状態の一例を示す平面図である。 実施形態1において負極リードが負極集電体の露出部分に溶接された状態の別の一例を示す平面図である。 実施形態1において負極リードが負極集電体の露出部分に溶接された状態のまた別の一例を示す平面図である。 実施形態2において正極リードが正極集電体の露出部分に溶接された状態を示す平面図である。 実施例1〜9および比較例1〜3における温度の測定結果を示す表である。 負極リードの一部分である第1部分6a、第2部分6bおよび第3部分6cを特定するための説明図である。 負極リードが負極集電体の露出部分に溶接された状態を拡大した断面図である。 負極リードが電池ケースに溶接された状態を拡大した断面図である。 正極リードの一部分である第1部分5a、第2部分5bおよび第3部分5cを特定するための説明図である。 正極リードが正極集電体の露出部分に溶接された状態を拡大した断面図である。
符号の説明
1 正極
1A 正極集電体
1B 正極活物質層
2 負極
2A 負極集電体
2B 負極活物質層
3 セパレータ
4 電極群
5 正極リード
6 負極リード
7 上部絶縁板
8 下部絶縁板
9 封口板
10 電池ケース
11 露出部分
11a 第1の辺
21 露出部分
21a 第1の辺
101 第1溶接点
102 第2溶接点
103 第3溶接点
201 第1溶接点
202 第2溶接点
203 第3溶接点

Claims (8)

  1. 正極と負極とが多孔質絶縁層を介して捲回または積層されて形成された電極群が、電解液とともに電池ケースに封入された電池であって、
    前記正極および前記負極の少なくとも一方は、集電体と、前記集電体の表面の一部分を露出するように前記集電体の前記表面上に設けられた活物質層とを有し、
    前記集電体の前記表面のうち前記活物質層から露出された露出部分には、リードが電気的に接続されており、
    前記リードは、前記露出部分を構成する一辺である第1の辺を跨ぐように前記露出部分から前記集電体の外へ延びるように配置されており、前記第1の辺に近接する位置において前記露出部分に溶接され
    前記リードは、3箇所以上において、前記露出部分に溶接されており、
    前記リードと前記集電体との溶接点は、前記リードの長手方向において互いに間隔を開けて配置されており、
    前記溶接点のうち前記第1の辺の最も近くに位置する第1溶接点と、前記第1溶接点の隣りに位置する第2溶接点との間隔は、それ以外の隣り合う前記溶接点間の間隔よりも大きいことを特徴とする電池。
  2. 前記リードは、前記第1の辺から5mm以下離れた位置において、前記露出部分に溶接されていることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記リードは、前記第1の辺から0.1mm以上3mm以下離れた位置において、前記露出部分に溶接されていることを特徴とする請求項2に記載の電池。
  4. 前記リードは、2箇所以上において、前記露出部分に溶接されており、
    前記溶接点のうち前記第1の辺の最も近くに位置する溶接点の面積は、それ以外の前記溶接点の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1から3の何れか一つに記載の電池。
  5. 前記溶接点のうち前記第1の辺の最も近くに位置する溶接点の面積は、2mm2以上であることを特徴とする請求項4に記載の電池。
  6. 前記第1の辺は、前記集電体の長手方向に延びており、
    前記リードのうち前記露出部分に当接された部分の長さは、前記集電体の幅方向における長さの1/3以下であることを特徴とする請求項1からの何れか一つに記載の電池。
  7. 前記リードは、ニッケルからなることを特徴とする請求項1からの何れか一つに記載の電池。
  8. リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1からの何れか一つに記載の電池。
JP2008318532A 2008-12-15 2008-12-15 電池 Expired - Fee Related JP5420888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318532A JP5420888B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 電池
CN2009801012643A CN101983446A (zh) 2008-12-15 2009-11-05 电池
PCT/JP2009/005875 WO2010070805A1 (ja) 2008-12-15 2009-11-05 電池
US12/747,752 US20110052971A1 (en) 2008-12-15 2009-11-05 Battery
KR1020107017470A KR20100114515A (ko) 2008-12-15 2009-11-05 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318532A JP5420888B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140862A JP2010140862A (ja) 2010-06-24
JP5420888B2 true JP5420888B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42268489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318532A Expired - Fee Related JP5420888B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110052971A1 (ja)
JP (1) JP5420888B2 (ja)
KR (1) KR20100114515A (ja)
CN (1) CN101983446A (ja)
WO (1) WO2010070805A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777448B1 (ko) 2014-12-23 2017-09-11 주식회사 엘지화학 2차 전지
KR20180028933A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 도요타 지도샤(주) 밀폐형 이차 전지

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013647A (ja) * 2010-10-20 2014-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6173692B2 (ja) 2010-12-28 2017-08-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5931643B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6137088B2 (ja) * 2014-08-29 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質層の製造方法、及びリチウムイオン電池用正極活物質層
US9666514B2 (en) * 2015-04-14 2017-05-30 Invensas Corporation High performance compliant substrate
WO2016174811A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 三洋電機株式会社 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
CN205985173U (zh) * 2016-09-21 2017-02-22 东莞新能源科技有限公司 极耳结构和电池
EP3933966A4 (en) * 2019-02-28 2022-06-08 SANYO Electric Co., Ltd. SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE
CN111584774B (zh) * 2020-06-15 2022-09-02 韩旭峰 一种安全无明火磷酸铁锂电池
CN216354302U (zh) * 2021-12-06 2022-04-19 珠海冠宇电池股份有限公司 极片及电池
CN114883517A (zh) * 2022-06-07 2022-08-09 江门市宏力能源有限公司 一种提高大电流放电容量的电池极片制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167929A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Gs Merukotec Kk 角形電池
JP2002008623A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JPWO2004068625A1 (ja) * 2003-01-31 2006-05-25 株式会社ユアサコーポレーション 密閉形アルカリ蓄電池と、その電極構造、充電方法及び密閉形アルカリ蓄電池用充電器
JP5032737B2 (ja) * 2004-06-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP2008027831A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777448B1 (ko) 2014-12-23 2017-09-11 주식회사 엘지화학 2차 전지
KR20180028933A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 도요타 지도샤(주) 밀폐형 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010140862A (ja) 2010-06-24
KR20100114515A (ko) 2010-10-25
WO2010070805A1 (ja) 2010-06-24
CN101983446A (zh) 2011-03-02
US20110052971A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420888B2 (ja) 電池
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8389153B2 (en) Battery
WO2017038041A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6363439B2 (ja) 電極群及び非水電解質電池
JP2013254561A (ja) 円筒形非水電解質二次電池
KR20140085337A (ko) 리튬 이차 전지
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
US8431267B2 (en) Nonaqueous secondary battery
JP2011210450A (ja) 電池用電極板および電池
JPWO2017047353A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4382557B2 (ja) 非水二次電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007335352A (ja) 非水電解質二次電池及び電池制御システム
JP2010040488A (ja) 電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013201094A (ja) 非水電解液二次電池
JP3700683B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010244788A (ja) 非水系二次電池
JP2010170730A (ja) 電池
JP2009295489A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees