JP6281635B2 - 扁平型二次電池 - Google Patents

扁平型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6281635B2
JP6281635B2 JP2016512677A JP2016512677A JP6281635B2 JP 6281635 B2 JP6281635 B2 JP 6281635B2 JP 2016512677 A JP2016512677 A JP 2016512677A JP 2016512677 A JP2016512677 A JP 2016512677A JP 6281635 B2 JP6281635 B2 JP 6281635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
secondary battery
coordinate system
straight line
exterior member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156167A1 (ja
Inventor
壮宏 前田
壮宏 前田
齋藤 崇実
崇実 齋藤
梓 松尾
梓 松尾
亜美 青梅
亜美 青梅
新田 芳明
芳明 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015156167A1 publication Critical patent/JPWO2015156167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281635B2 publication Critical patent/JP6281635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2014年4月11日に出願された日本国特許出願の特願2014―82374に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
本発明は、扁平型二次電池に関するものである。
それぞれシート状またはフィルム状の正極板、電解質を保持するセパレータおよび負極板を積層した扁平な電池要素を、樹脂フィルム主体のラミネートシートで形成された袋状外装ケース内に収納するとともに、正極板および負極板にそれぞれ一端が接続された正極リード及び負極リードを、外装ケースのシール部より外部に引き出した非水電解質二次電池が開示されている(特許文献1)。
特開2001−297748号公報
充放電を繰り返し行うことで電極の厚さが膨張した場合に、上記の二次電池は、電極の積層面において、長辺に沿う方向と短辺に沿う方向で収縮率の異なる異方性をもっている。また、上記の二次電池では、電極の積層体とラミネート外装ケースとの間に形成される電極の積層面の長辺側に形成される余剰空間と、電極の積層面の短辺側に形成される余剰空間とで、電極の厚さが膨張した場合には、電極の積層面の短辺側に形成される余剰空間の体積が大きくなりすぎてしまい、当該余剰空間に電解液や発生ガスが集中し、電池反応が不均一になるため、電池の耐久性が低下するという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、充放電を繰り返し行うことで電極の厚さが膨張した場合でも、電池反応が不均一になることを抑制し、セルの耐久性を向上できる扁平型二次電池を提供することである。
本発明は、積層型発電要素、及び、当該積層型発電要素と電解液を封止しつつ、複数の電極の積層方向からみて矩形状に形成された一対の外装部材を備え、外装部材は、最上層電極と当接する当接面を含む当接部と、外装部材の外周の位置に外装部材同士で重なる封止部と、当接部から封止部に延在する延在部とを有し、延在部の平均の長さ(L、L)が、1≦L/L≦2を満たすことによって上記課題を解決する。
本発明は、充放電の繰り返しに伴う、電極の収縮の異方性を考慮して、発電要素と外装部材との間の余剰空間を規定しているため、当該余剰空間が外装部材の長辺方向に縮小しても、電極の積層面の短辺側に形成される余剰空間の体積が大きくなりすぎることを抑制できる。その結果として、電池反応が不均一になることを抑制し、セルの耐久性を向上できる。
本実施形態に係る二次電池の平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1の二次電池の平面図(A)及び断面図の一部(B)であり、余剰空間を拡大した図であって、(a)は長辺方向の余剰空間を示し、(b)は短辺方向の余剰空間を示す。 本実施形態に係る二次電池の平面図と断面図である。 本実施形態の変形例に係る二次電池の平面図と断面図である。 本実施形態の変形例に係る二次電池の平面図と断面図である。 実施例1〜9、比較例1〜4に係る二次電池において、パラメータ(L/L)に対する容量維持率を示したグラフである。 実施例10〜11、比較例5、6に係る二次電池において、パラメータ(L/L)に対する容量維持率を示したグラフである。 実施例1〜11、比較例3、4、6に係る二次電池において、パラメータ(b)とパラメータ(L/d)との関係をグラフである。 実施例1〜11、比較例4、6に係る二次電池において、パラメータ(b)とパラメータ(a/d)との関係をグラフである。
以下、本実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態に係る二次電池1は、リチウム系、平板状、積層タイプの扁平型(薄型)電池であり、図1及び図2に示すように、5枚の正極板11と、10枚のセパレータ12と、6枚の負極板13と、正極端子14と、負極端子15と、上部外装部材16と、下部外装部材17と、特に図示しない電解質とから構成されている。なお、正極板11、セパレータ12、及び負極板13の枚数は、一例にすぎず、他の枚数であってもよい。
正極板11、セパレータ12、及び負極板13が発電要素18を構成し、また、正極板11、負極板13が電極板を構成し、上部外装部材16及び下部外装部材17が一対の外装部材を構成する。
発電要素18を構成する正極板11は、正極端子14まで伸びている正極側集電体11aと、正極側集電体11aの一部の両主面にそれぞれ形成された正極層11b、11cとを有する。なお、正極層11b、11cは、正極板11、セパレータ12及び負極板13を積層して発電要素18を構成する際に、正極板11においてセパレータ12を介して実質的に重なる部分のみに正極層11b、11cが形成されていてもよい。また、本例では正極板11と正極側集電体11aとが一枚の導電体で形成されているが、正極板11と正極側集電体11aとを別体で構成し、これらを接合してもよい。
正極板11の正極側集電体11aは、アルミニウム箔で構成されている。正極側集電体11aは、アルミニウム箔の他に、たとえばアルミニウム合金箔、銅箔、又は、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されていてもよい。正極板11の正極層11b、11cは、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物(以下、「NMC複合酸化物」とも称する。)を正極活物質として含んでいる。NMC複合酸化物は、リチウム原子層と遷移金属(Mn、NiおよびCoが秩序正しく配置)原子層とが酸素原子層を介して交互に積み重なった層状結晶構造を持ち、遷移金属Mの1原子あたり1個のLi原子が含まれ、取り出せるLi量が多く、高い容量を持つことができる。なお、正極活物質は、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、又は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物等およびそれら複数を組み合わせた混合物でもよい。
正極層11b、11cは、NMC複合酸化物を含む正極活物質に、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックの導電剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)の水性ディスパージョン等のバインダ(接着剤)と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のスラリー粘度調整溶媒とを混合したものを、正極側集電体11aの両主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成されている。
発電要素18を構成する負極板13は、負極端子15まで伸びている負極側集電体13aと、当該負極側集電体13aの一部の両主面にそれぞれ形成された負極層13b、13cとを有する。なお、負極板13の負極層13b、13cも、正極側と同様に、負極板13おいてセパレータ12を介して実質的に重なる部分のみに形成されていてもよい。また、本例では負極板13と負極側集電体13aとが一枚の導電体で形成されているが、負極板13と負極側集電体13aとを別体で構成し、これらを接合してもよい。
負極板13の負極側集電体13aは、銅箔で構成されている。負極側集電体13aは、銅箔の他に、たとえばニッケル箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されてもよい。負極板13の負極層13b、13cは、人造グラファイトを負極性活物質として含んでいる。なお、負極性活物質は、たとえば、Si合金、GrにSiを混合したもの、又は、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛等のような、リチウムイオンを吸蔵及び放出するものであればよい。
負極層13b、13cは、人造グラファイトを含む負極性活物質に、バインダーとして、カルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩及びスチレン−ブタジエン共重合体ラテックスを含みつつ、精製水中に分散させて負極活物質スラリーとしたものを、負極側集電体13aの両主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成されている。負極活物質スラリーは、バインダーとして、PVdFを用い、NMP中に分散させたものを用いてもよい。
発電要素18のセパレータ12は、上述した正極板11と負極板13との短絡を防止するものであり、電解質を保持する機能を備えてもよい。このセパレータ12は、たとえばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜であり、過電流が流れると、その発熱によって層の空孔が閉塞され電流を遮断する機能をも有する。
なお、本例に係るセパレータ12は、ポリオレフィン等の単層膜にのみ限られず、ポリプロピレン膜をポリエチレン膜でサンドイッチした三層構造や、ポリオレフィン微多孔膜と有機不織布等を積層したもの、耐熱絶縁層(セラミック層)を表面に有するセパレータ(いわゆるセラミックセパレータ)も用いることができる。このようにセパレータ12を複層化することで、過電流の防止機能、電解質保持機能及びセパレータの形状維持(剛性向上)機能等の諸機能を付与することができる。
以上の発電要素18は、セパレータ12を介して正極板11と負極板13とが交互に積層されて、積層側発電要素として構成されている。そして、5枚の正極板11は、正極側集電体11aを介して、金属箔製の正極端子14にそれぞれ接続される一方で、6枚の負極板13は、負極側集電体13aを介して、同様に金属箔製の負極端子15にそれぞれ接続されている。
正極端子14も負極端子15も電気化学的に安定した金属材料であれば特に限定されないが、正極端子14としては、上述の正極側集電体11aと同様に、たとえば厚さ0.2mm程度のアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、又はニッケル箔等を挙げることができる。また、負極端子15としては、上述の負極側集電体13aと同様に、たとえば厚さ0.2mm程度のニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等を挙げることができる。
既述したが、本例では、電極板11,13の集電体11a,13aを構成する金属箔自体を電極端子14,15まで延長することにより、換言すれば、1枚の集電箔11a,13aの一部に電極層(正極層11b、11c又は負極層13b、13c)を形成し、残りの端部を電極端子との接結部材とし、電極板11,13を電極端子14、15に接続する構成としたが、正極層及び負極層間に位置する集電体11a,13aを構成する金属箔と、接結部材を構成する金属箔とは別の材料や部品により接続してもよい。
発電要素18は、電解質と共に上部外装部材16及び下部外装部材17に収容されて封止されている。なお、積層される電極板のうち、セパレータを介して正極及び負極が実質的に重なっている部分を発電要素としてもよい。上部外装部材16及び下部外装部材17は、一対の部材となり、発電要素18及び電解液を封止するケースであって、以下のように構成されている。
図2に示すように、上部外装部材16及び下部外装部材17は、それぞれカップ状に形成されており、上部外装部材16は、当接部161、延在部162、164、及び封止部163、165を有している。下部外装部材17は、当接部171、延在部172、174、及び封止部173、175を有している。また、上部外装部材16及び下部外装部材17は、発電要素18に積層される電極板の積層方向(図1のz方向)からみたときに、長辺及び短辺を有した矩形状に形成されている。
当接部161は、正極板11の主面(発電要素18に積層される電極板の積層面と平行な面:図1のxy平面)と当接する当接面を有している。当該当接面は、最上層に位置する負極板13の主面と平行であり、かつ、当該主面と同じ形状である。当接部161の当接面は、多層の当接部161のうち、下層の部材の下面に相当する。外装部材16、17が発電要素18を封止する際に、当接部161が最上層に位置する負極板13に対して圧力を加える。一方、充放電が繰り返し、発電要素18が厚さ方向(図2のZ方向)に膨張した場合には、当接部161は負極板13から直接圧力を受ける。また当接部101の当接面は、正極板11の主面と対応する外装部材16の主面のうち、発電要素18からの圧力を受けている部分である。当接面は、外装部材16、17により発電要素18を封止した状態で、発電要素18からの反力として圧力を受ける。あるいは、当接面は、電池の使用による発電要素18の膨脹したときに、発電要素18から圧力を受ける。
封止部163、165は、外装部材17の封止部173、175と重なりつつ、密着している。封止部163、165は、z方向からみた外装部材16の平面視において、外装部材16の外周に位置しつつ、発電要素18を囲うように構成されている。封止部163、165は、z方向からみた外装部材16の平面視において、延在部162、164を介して、当接部161よりも外側に位置する。封止部163、165は、発電要素18の電極板の積層方向(z方向)の高さで、当接部161と当接部171との間に位置する。言い換えると、封止部163、165は、積層方向(z方向)の高さで、当接部161よりも低い高さに位置する。なお、図2の例では、封止部163、165は、積層方向(z方向)の高さで、当接部161と当接部171との間の中間部分に位置する。
なお、図2に示す封止部163、165は、矩形状に形成された外装部材16の長辺に沿う方向で両端に位置する。また封止部163、165と同様の一対の封止部が、外装部材16の短辺に沿う方向で両端の位置に形成されている。
延在部162は、当接部161から封止部163に、外装部材16を延在させた部分であって、積層型の発電要素18と封止部163、173(外装部材16、17の側面)との間に、空間を形成するための部材である。
延在部162は平面部162aと傾斜部162bを有している。平面部162aは、当接部161の当接面と平行な面で形成されている。傾斜部162bは、平面部162aの平行面に対して傾斜した面で形成されている。外装部材16は、当接部161の当接面に沿って延在することで平面部162aを形成し、平面部162aの外縁で屈曲して封止部163に向けて延在することで傾斜部162bを形成している。また、平面部162aが、積層型の発電要素と封止部163、173(外装部材16、17の側面)との間に空間を形成する際の余裕代として機能し、当該平面部162aを設けることで、当該空間が、電極の積層面に沿う方向(x方向又はy方向)に向けて拡がっている。
延在部164は、当接部161から封止部165に、外装部材16を延在させた部分であり、平面部164aと傾斜部164bを有している。延在部164、平面部164a、傾斜部164bの構成は、上述した延在部162、平面部162a、傾斜部162bの構成をとそれぞれ同様であるため、説明を省略する。
また延在部及び封止部は、外装部材16の長辺に沿う方向で両端の位置に限らず、外装部材16の短辺に沿う方向で両端の位置にも形成されている。
外装部材17は、外装部材16の反対側から、発電要素18及び電解液を封止する部材である。外装部材17の構成は、外装部材16の構成と同様であるため、説明を省略する。なお、当接部171の構成は当接部161の構成と同様であり、延在部172、174の構成は延在部162、164の構成と同様であり、封止部173、175の構成は封止部163、165の構成と同様である。これにより、両方をカップの形状にした外装部材16、17が構成されている。
特に図示はしないが、本例の上部外装部材16及び下部外装部材17は何れも、二次電池1の内側から外側に向かって、たとえばポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又は、アイオノマー等の耐電解液性及び熱融着性に優れた樹脂フィルムから構成されている内側層と、たとえばアルミニウム等の金属箔から構成されている中間層と、たとえばポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂等の電気絶縁性に優れた樹脂フィルムで構成されている外側層と、の三層構造とされている。
したがって、上部外装部材16及び下部外装部材17は何れも、たとえばアルミニウム箔等金属箔の一方の面(二次電池1の内側面)をポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又はアイオノマー等の樹脂でラミネートし、他方の面(二次電池1の外側面)をポリアミド系樹脂又はポリエステル系樹脂でラミネートした、樹脂−金属薄膜ラミネート材等の可撓性を有する材料で形成されている。
このように、外装部材16、17が樹脂層に加えて金属層を具備することにより、外装部材自体の強度向上を図ることが可能となる。また、外装部材16,17の内側層を、たとえばポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリプロピレン、又はアイオノマー等の樹脂で構成することにより、金属製の電極端子14,15との良好な融着性を確保することが可能となる。
なお、図1及び図2に示すように、封止された外装部材16,17の一方の端部から正極端子14が導出され、当該他方の端部から負極端子15が導出されているが、電極端子14,15の厚さ分だけ上部外装部材16と下部外装部材17との融着部に隙間が生じるので、二次電池1内部の封止性を維持するために、電極端子14,15と外装部材16,17とが接触する部分に、たとえばポリエチレンやポリプロピレン等から構成されたシールフィルムを介在させてもよい。このシールフィルムは、正極端子14及び負極端子15の何れにおいても、外装部材16、17を構成する樹脂と同系統の樹脂で構成することが熱融着性の観点から好ましい。
これらの外装部材16,17によって、上述した発電要素18、正極端子14の一部及び負極端子15の一部を包み込み、当該外装部材16,17により形成される内部空間に、有機液体溶媒に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウムや六フッ化リン酸リチウム等のリチウム塩を溶質とした液体電解質を注入しながら、外装部材16,17により形成される空間を吸引して真空状態とした後に、外装部材16,17の外周縁を熱プレスにより熱融着して封止する。
有機液体溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)やエチルメチルカーボネート(EMC)等のエステル系溶媒、およびそれらの溶媒にビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)やプロパンスルトン(PS)等を添加剤として加えたものを挙げることができるが、本例の有機液体溶媒はこれに限定されることなく、エステル系溶媒に、γ−ブチラクトン(γ−BL)、ジエトシキエタン(DEE)等のエーテル系溶媒その他を混合、調合した有機液体溶媒を用いることもできる。有機液体溶媒には各種添加剤、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,3−プロパンスルトン(PS)などを添加することが望ましい。
次に、二次電池1の体積エネルギー密度と定格放電容量について、説明する。一般的な電気自動車では、一回の充電による走行距離(航続距離)は数百kmが市場要求である。このような航続距離を考慮すると、二次電池1の体積エネルギー密度は157Wh/L以上であることが好ましく、かつ定格容量は20Wh以上であることが好ましい。
また、電極の物理的な大きさの観点とは異なる、大型化電池の観点として、本実施形態に係る二次電池1では、電池面積や電池容量の関係から電池の大型化が規定される。具体的には、二次電池1は平積層型ラミネート電池であって、定格容量に対する電池面積(電池外装体まで含めた電池の投影面積)の比の値が5cm/Ah以上であり、かつ、定格容量が3Ah以上である。このように大面積かつ大容量の電池とすることで、上述したような電極面内での電圧のバラツキに伴う局所的な過充電モードの発生に起因して、サイクル特性の低下がみられるようになるのである。
さらに、矩形状の電極の積層面のアスペクト比は1〜3であることが好ましく、1〜2であることがより好ましい。なお、電極のアスペクト比は矩形状の正極活物質層の縦横比として定義される。アスペクト比をこのような範囲とすることで、車両要求性能と搭載スペースを両立できるという利点がある。
次に、充放電を繰り返し行うことで、発電要素18の電極の厚さが膨張した場合の余剰空間の変化について、図3を用いて説明する。図3は、二次電池の平面図(A)と、二次電池のαとβ部分を拡大した断面図(B)である。図3(B)の(a)は長辺に沿う方向の両端部分の状態を示し、(b)は短辺に沿う方向の両端部分の状態を示す。なお、余剰空間は、積層型の発電要素18と、外装部材16、17の側面(延在部に相当)との間に形成される空間である。また長辺及び短辺は、電極の積層方向(z方向)からみたときの外装部材16、17の形である矩形の辺を表している。またtは、初期状態から膨脹するまでの時間(t)を示す。
二次電池の初期状態では、発電要素18の厚さはdであり、長辺に沿う方向の端部に位置する平面部162aの長さはa0Aである。また、短辺に沿う方向の端部に位置する平面部162aの長さはa0Bである。なお、発電要素18の厚さは、電極の積層方向(z方向)で、封止部163、173と同じ高さに位置する電極板から最上層に位置する電極までの厚さに相当し、発電要素18の全体の厚さの半分である。また、平面部162aの長さは、平行面に沿う方向(x方向)の平面部162aの長さである。
二次電池1の充放電が繰り返し行われると、発電要素18はz方向に膨脹するため、発電要素18の厚さはdからd(>d)に変化する。一方、発電要素18のx方向の幅は、z方向への膨脹に伴って小さくなる。すなわち、発電要素18はz方向に膨脹しつつ、x方向に収縮する。同様に、発電要素18のy方向の幅は、z方向への膨脹に伴って小さくなる。すなわち、発電要素18はz方向に膨脹しつつ、y方向にも収縮する。
外装部材16の延在部162は、発電要素18のz方向への膨脹に伴い変形し、長辺方向の平面部162aが、発電要素18のz方向への厚さの膨脹に引っ張られて傾きつつ、平面部162aのx方向成分の長さは、a0Aからa(<a)に短くなる。また、短辺方向の平面部162aも、同様に、発電要素18のz方向への厚さの膨脹に引っ張られて傾きつつ、平面部162aのy方向成分の長さはa0B(=a0A)からa(<a)に短くなる。
このとき、発電要素18を構成する電極板の積層面は、長辺方向に長く、短辺方向に短くなっている。そのため、xy平面に沿う方向の電極板の収集速度は、短辺に沿う方向よりも、長辺に沿う方向の方が早くなる。長辺方向の収縮速度をpとし、短辺方向の収縮速度をqとすると、p>qとなる。そして、収縮後の長辺方向の平面部162aの長さ(a)及び短辺方向の平面部16aの長さ(a)は、図3(B)で示す式で表され、平面部162aの長さ(a)が平面部16aの長さ(a)よりも短くなる。
上記のように、電極板の積層方向からみて、矩形状に構成されている発電要素は、異方性(長辺方向と短辺方向で収縮速度が異なる性質)をもっている。そのため、本実施形態に係る2次電池1とは異なり、例えば長辺方向の両端に位置する第1余剰空間との体積が、短辺方向の両端に位置する第2余剰空間の体積と比較し小さい場合には、電池の使用に伴い、第1余剰空間の方の体積がより小さくなってしまい、余剰空間の体積が損なわれる。そして、電解液や電池内部で発生したガスが一方の余剰体積に偏ってしまうため、電池反応が均一にならず、耐久性が低下する。
また、上記のような異方性を考慮して、予め余剰空間の体積を過剰に大きくして、二次電池を構成することも考えられる。しかしながら、余剰空間が大きすぎる場合には、余剰空間内に電解液が溜まりやすくなり、二次電池1内の電解液の均一性が損なわれてしまう(液枯れ)。そのため、余剰空間の大きさには、空間効率を高める観点から、上限が設定される。
本実施形態に係る二次電池1は、上記のような異方性を考慮しつつ、発電要素の膨脹後も余剰空間の体積バランス(例えば、発電要素の膨脹により、余剰空間が外装部材の長辺方向に縮小しても、電極の積層面の短辺側に形成される余剰空間の体積が大きくなりすぎないようにする)をとるために、長辺方向で両端に位置する一対の延在部の長さの平均(L)及び短辺方向で両端に位置する一対の延在部の長さの平均(L)の関係を、以下の式(1)を満たすように規定することで、セルの耐久性を向上させている。
1≦L/L≦2 (1)
図4は二次電池1の平面図、及び、長辺に沿うxz平面で切ったときの断面図、短辺に沿うxz平面で切ったときの断面図であり、上記式(1)〜(4)に含まれるパラメータ(L、L、d、a、a)を説明するための図である。
図4に示すように、長辺に沿うxz平面で切ったときの断面(以下、第1断面とも称する)において、LA1は延在部162の長さであり、長辺方向の平面部162aの長さと、長辺方向の傾斜部162bの長さを合わせた長さである。なお、長辺方向の平面部162a、傾斜部162bは、第1断面において、長辺に沿う方向の両端のうち、一方の端部に位置する平面部及び傾斜部である。また、LA2は延在部164の長さであり、長辺方向の平面部164aの長さと、長辺方向の傾斜部164bの長さを合わせた長さである。
短辺に沿うxz平面で切ったときの断面(以下、第2断面とも称する)において、LB1は延在部162の長さであり、短辺方向の平面部162aの長さと、短辺方向の傾斜部162bの長さを合わせた長さである。なお、短辺方向の平面部162a、傾斜部162bは、第2断面において、短辺に沿う方向の両端のうち、一方の端部に位置する平面部及び傾斜部である。また、LB2は延在部164の長さであり、短辺方向の平面部164aの長さと、短辺方向の傾斜部164bの長さを合わせた長さである。
そして、式(1)に含まれるLはLA1とLA2の平均であり、L=(LA1+LA2)/2で表される。また、LはLB1とLB2の平均であり、L=(LB1+LB2)/2で表される。
また本実施形態に係る二次電池1において、L、L、及びdの関係は好ましくは以下の条件1を満たすように規定するとよい。
/d≧L/dを満たし、かつ、4≦b≦10の範囲内で、bに対するL/dの値及びbに対するL/dの値が、第1直線と第2直線との間にあること(条件1)。
ただし、dは、発電要素18の厚さであって、電極の積層方向(z方向)で、封止部163、173と同じ高さに位置する電極板から最上層に位置する電極板までの厚さ、又は、封止部163、173と同じ高さに位置する電極板から最下層に位置する電極板までの厚さである(図4を参照)。また、bは複数の封止部163、173、165、175の間に位置する電極から封止部163、173までの長さ、又は、封止部163、173、165、175の間に位置する電極から封止部165、175までの長さである。第1、第2直線は、bに対するL/dの最大値の特性、又は、bに対するL/dの最大値の特性を示す。なお、第1、第2直線については、実施例にて説明する。
これにより、発電要素18の厚さに対して、体積バランスを保ちつつ、余剰空間を拡げているため、発電要素18が膨脹した場合に、発電要素18と当接する部分又は封止部163等にかかる応力を緩和できる。そのため、外装部材16が変形した場合でも、発電要素18に加わる圧力が不均一になることが抑制され、電池反応を均一にすることができ、セルの耐久性が向上する。
また本実施形態に係る二次電池1において、a及びaの関係は好ましくは以下の式(2)を満たすように規定するとよい。
1≦a/a≦7 (2)
ただし、aはaA1とaA2の平均であり、a=(aA1+aA2)/2で表される。また、aはaB1とaB2の平均であり、a=(aB1+aB2)/2で表される。そして、図4に示すように、aA1は長辺方向の平面部162aの長さであり、aA2は長辺方向の平面部164aの長さである。また、aB1は短辺方向の平面部162aの長さであり、aB2は短辺方向の平面部164aの長さである。
さらに本実施形態に係る二次電池1において、a、a及びd関係は好ましくは以下の条件2を満たすように規定するとよい。
/d≧a/dを満たし、かつ、4≦b≦10の範囲内で、bに対するa/dの値及びbに対するa/dの値が、第3直線と第4直線との間にあること(条件2)。
ただし、第3直線は、bに対するa/dの最小値の特性、又は、bに対するa/dの最小値の特性を示す。また第4直線は、bに対するa/dの最大値の特性又はbに対するa/dの最大値の特性を示す。なお、第3、第4直線については、実施例にて説明する。
式(1)、(2)で示される二次電池1の形状の規定及び条件1、2を満たす二次電池1の形状の規定は、図1及び図2に示した二次電池1に限らず、以下の変形例1に係る二次電池1にも適用可能である。また、式(1)及び条件1で示される二次電池1の形状の規定は、図1及び図2に示した二次電池1に限らず、以下の変形例2に係る二次電池1にも適用可能である。
図5は変形例1に係る二次電池1の平面図、及び、長辺に沿うxz平面で切ったときの断面図、短辺に沿うyz平面で切ったときの断面図であり、上記式(1)〜(4)に含まれるパラメータ(L、L、d、a、a)を説明するための図である。
図5に示すように、外装部材17は、一枚の板状に形成されており、外装部材17の主面は、発電要素18の電極板の積層面と平行になっている。外装部材17の主面(xy平面)において、当該主面の内部は、発電要素18を構成する電極板のうち最下層の電極板と当接している。また、当該主面の外周には、外装部材16の封止部163、165と重なる封止部173、175が形成されている。封止部173、175は封止部163、165と密着している。
そして、上部外装部材16は、図4に示した上部外装部材16と同様であり、各パラメータ(L、L、d、a、a)についても同様である。
図6は変形例2に係る二次電池1の平面図、及び、長辺に沿うxz平面で切ったときの断面図、短辺に沿うyz平面で切ったときの断面図であり、上記式(1)〜(4)に含まれるパラメータ(L、L、d)を説明するための図である。
図6に示すように、上部外装部材16は、当接部161、湾曲部166、167、及び封止部163、165を有している。下部外装部材17は、当接部171、湾曲部176、及び封止部173、175を有している。当接部161、171は、本実施形態に係る当接部161、171と同様であり、封止部163、165、173、175は、本実施形態に係る封止部163、165、173、175と同様であるため、構成の説明を省略する。
湾曲部166は、当接部161の外縁から湾曲しつつ封止部163に延在している。また、二次電池1をxz平面で切った断面において、湾曲部166は、図8に示すように、二次電池1の内部から外側に向けて膨れるような曲線になるように形成されている。湾曲部167の構成は、湾曲部166と同様の構成であるため、説明を省略する。
外装部材17は、外装部材16と同様に、湾曲部176、177を有し、外装部材16の反対側から、発電要素18を封止する。外装部材17を構成する当接部171、湾曲部176、177、及び封止部173、175は、外装部材16を構成する当接部161、湾曲部166、167、及び封止部163、165と同様であるため、説明を省略する。
図6に示すように、長辺に沿うxz平面で切ったときの断面において、LA1は湾曲部166の長さであり、LA2は湾曲部167の長さである。また、短辺に沿うyz平面で切ったときの断面において、LA1は湾曲部166の長さであり、LA2は湾曲部167の長さである。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本実施形態についてより具体的に説明する。
<正極>
NMC複合酸化物(LiNi0.5Mn0.3Co0.2(平均粒子径:10μm))を90重量%、導電助剤としてケッチェンブラックを5重量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5重量%、およびスラリー粘度調整溶媒であるNMPを適量混合して、正極活物質スラリーを調整し、得られた正極活物質スラリーを集電体であるアルミニウム箔(厚さ20μm)に塗布し、120℃乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型して、正極活物質層18mg/cmの正極板11を作製した。裏面にも同様に正極活物質層を形成し、正極集電体の両面に正極活物質層が形成されてなる正極板11を作製した。なお、正極板11の主面の大きさは、長さ215mmとし、幅190mmとした。
<負極>
負極活物質として、人造グラファイト96.5重量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.5重量%およびスチレンブタジエン共重合体ラテックス2.0重量%を精製水中に分散させて負極活物質スラリーを調整した。この負極活物質スラリーを負極集電体となる銅箔(厚さ10μm)に塗布し、120℃乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型して、負極活物質層10mg/cm2の負極板13を作製した。裏面にも同様に負極活物質層を形成し、負極集電体の両面に負極活物質層が形成されてなる負極板13を作製した。なお、負極板13の主面の大きさは、長さ219mmとし、幅194mmとした。
<セル(二次電池1)の作製>
上記で作製した正極と、上記で作製した負極とを、セパレータを介して交互に積層(正極20層、負極21層)することによって発電要素18を作製した。セパレータの大きさは、長さ223mmとし、幅198mmとした。
そして、得られた発電要素18を(4)をアルミラミネートシート製バックの中に積置し、電解液を注液した。電解液は1.0M LiPF6をエチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC):エチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(体積比1:1:1)に溶解した溶液を用いた。また、真空条件下にて、両電極に接続された電流取出しタブが導出するようにアルミラミネート製バックの開口部を封止することで、ラミネート型リチウムイオン二次電池を完成させた。
外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を256mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を210mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、外装部材16の封止部を除いた部分であって、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を231mmとし、y方向の長さ(図4のy)を200mmとした。また、外装部材16の当接部161及び平面部162a、164aにより形成される部分(以下、外装部材16の上面部分とも称する。)の大きさは、x方向長さ(図4のx)を221mmとし、y方向の長さ(図4のy)を194mmとした。外装部材17の大きさは、外装部材16と同じ大きさとした。
積層型の発電要素18の大きさは、x方向長さ(図4のx)を215mmとし、y方向の長さ(図4のy)を190mmとし、z方向の長さ(図4のdを2倍にした長さ)を8mmとした。
また、電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは280mmとし、y方向の長さ(幅)は210mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。
<耐久性試験_初期の性能確認>
完成した二次電池1を、25℃に設定した恒温槽で、0.2C_CCCV充電(上限電圧4.15V 8時間)を行った後、0.2C_CC放電(下限電圧2.5Vcut)を行い、初回の充放電容量を確認した。また、体積(アルキメデス法)、厚み測定を実施した。
<耐久試験>
完成した二次電池1に対し、45℃に設定した恒温槽において、1C_CCCV充電(上限電圧4.15V、2時間)、1C_CC放電(下限電圧2.5Vcut)を1000cyc実施した。そして、充放電を1000cyc実施した後に、二次電池1の充放電容量を確認し、初回の充放電容量に対する容量維持率((初回の充放電容量)/(充放電を1000cyc実施した後の充放電容量)×100%)を演算することで、二次電池1を評価した。
《実施例1》
上記のように作製した二次電池1を実施例1とする。
《実施例2》
実施例2に係る二次電池1では、外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を223mmとし、y方向の長さ(図4のy)を192mmとした。それ以外の大きさ及び電極の層数は実施例1と同じである。
《実施例3》
実施例3に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を260mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を210mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を235mmとし、y方向の長さ(図4のy)を200mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を225mmとし、y方向の長さ(図4のy)を192mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは284mmとし、y方向の長さ(幅)は210mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《実施例4》
実施例4に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を260mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を208mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を235mmとし、y方向の長さ(図4のy)を198mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を225mmとし、y方向の長さ(図4のy)を192mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは284mmとし、y方向の長さ(幅)は208mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《実施例5》
実施例5に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を250mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を210mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を225mmとし、y方向の長さ(図4のy)を200mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を221mmとし、y方向の長さ(図4のy)を192mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは274mmとし、y方向の長さ(幅)は210mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《実施例6》
実施例6に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を250mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を210mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を225mmとし、y方向の長さ(図4のy)を200mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を217mmとし、y方向の長さ(図4のy)を192mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは274mmとし、y方向の長さ(幅)は210mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《実施例7》
実施例7に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を255mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を210mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を230mmとし、y方向の長さ(図4のy)を200mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を221mmとし、y方向の長さ(図4のy)を192mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは279mmとし、y方向の長さ(幅)は210mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《実施例8》
実施例8に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を253mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を210mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を228mmとし、y方向の長さ(図4のy)を200mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を219mmとし、y方向の長さ(図4のy)を192mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは277mmとし、y方向の長さ(幅)は210mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《実施例9》
実施例9に係る二次電池1では、正極板11の主面の大きさは、長さ205mmとし、幅110mmとした。負極板13の主面の大きさは、長さ209mmとし、幅114mmとした。セパレータの大きさは、長さ213mmとし、幅118mmとした。外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を246mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を130mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を221mmとし、y方向の長さ(図4のy)を120mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を2211mmとし、y方向の長さ(図4のy)を114mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは270mmとし、y方向の長さ(幅)は130mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《実施例10》
実施例10に係る二次電池1では、正極板11の主面の大きさは、長さ205mmとし、幅110mmとした。負極板13の主面の大きさは、長さ209mmとし、幅114mmとした。セパレータの大きさは、長さ213mmとし、幅118mmとした。外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を250mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を130mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を225mmとし、y方向の長さ(図4のy)を120mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を215mmとし、y方向の長さ(図4のy)を112mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは274mmとし、y方向の長さ(幅)は130mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《実施例11》
実施例11に係る二次電池1では、正極板11の主面の大きさは、長さ205mmとし、幅110mmとした。負極板13の主面の大きさは、長さ209mmとし、幅114mmとした。セパレータの大きさは、長さ213mmとし、幅118mmとした。外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を240mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を130mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を215mmとし、y方向の長さ(図4のy)を120mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を211mmとし、y方向の長さ(図4のy)を112mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは264mmとし、y方向の長さ(幅)は130mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《比較例1》
比較例1に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を250mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を210mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を225mmとし、y方向の長さ(図4のy)を200mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を217mmとし、y方向の長さ(図4のy)を196mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは274mmとし、y方向の長さ(幅)は210mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《比較例2》
比較例2に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を250mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を216mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を225mmとし、y方向の長さ(図4のy)を206mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を217mmとし、y方向の長さ(図4のy)を196mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは274mmとし、y方向の長さ(幅)は216mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《比較例3》
比較例3に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を264mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を208mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を239mmとし、y方向の長さ(図4のy)を198mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を229mmとし、y方向の長さ(図4のy)を194mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは288mmとし、y方向の長さ(幅)は208mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《比較例4》
比較例4に係る二次電池1では、外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を264mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を208mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を239mmとし、y方向の長さ(図4のy)を198mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を227mmとし、y方向の長さ(図4のy)を192mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは288mmとし、y方向の長さ(幅)は208mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《比較例5》
比較例5に係る二次電池1では、正極板11の主面の大きさは、長さ205mmとし、幅110mmとした。負極板13の主面の大きさは、長さ209mmとし、幅114mmとした。セパレータの大きさは、長さ213mmとし、幅118mmとした。外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を240mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を136mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を215mmとし、y方向の長さ(図4のy)を126mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を209mmとし、y方向の長さ(図4のy)を118mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは264mmとし、y方向の長さ(幅)は136mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
《比較例6》
比較例6に係る二次電池1では、正極板11の主面の大きさは、長さ205mmとし、幅110mmとした。負極板13の主面の大きさは、長さ209mmとし、幅114mmとした。セパレータの大きさは、長さ213mmとし、幅118mmとした。外装部材16の大きさは、外寸のx方向の長さ(図4のx)を254mmとし、外寸のy方向の長さ(図4のy)を128mmとし、z方向の高さを4mmとした。また、発電要素18を封止する二次電池1の内部空間の大きさは、x方向長さ(図4のx)を229mmとし、y方向の長さ(図4のy)を118mmとした。外装部材16の上面部分の大きさは、x方向長さ(図4のx)を217mmとし、y方向の長さ(図4のy)を112mmとした。電極端子14、15を含めた二次電池1のx方向の長さは278mmとし、y方向の長さ(幅)は128mmとし、z方向の長さ(厚さ)は8mmとした。それ以外の大きさは実施例1と同じである。
そして、実施例1〜11及び比較例1〜6についての評価結果を表1に示す。
Figure 0006281635
なお表1において、電極長辺及び電極短辺は、電極板の積層面の長辺及び短辺の長さをそれぞれ表している。
そして、実施例1〜8及び比較例1〜4に係る二次電池1(電極板の積層面のサイズが215×190)について、L/Lに対する容量維持率を図7に示す。また、実施例9〜11及び比較例5、6に係る二次電池1(電極板の積層面のサイズが205×110)について、L/Lに対する容量維持率を図8に示す。
表1及び図7、8のグラフに示すように、式(1)を満たすようにパラメータ(L、L)を規定した二次電池1(実施例1〜12)は、1000cyc使用した後でも、高い容量維持率(容量維持率80%以上)を得ることができた。また、式(2)を満たすようにパラメータ(L、L、d)を規定した二次電池に1は、1000cyc使用した後に、高い容量維持率(容量維持率80%以上)を得ることができた。また、式(3)を満たすようにパラメータ(a、a)を規定した二次電池に1は、1000cyc使用した後に、高い容量維持率(容量維持率80%以上)を得ることができた。さらに、式(4)を満たすようにパラメータ(a、a、d)を規定した二次電池に1は、1000cyc使用した後に、高い容量維持率(容量維持率80%以上)を得ることができた。
一方、パラメータ(L、L)が式(1)を満たしてない二次電池1(比較例1〜6)は、1000cyc使用した後、容量維持率が劣る結果となった。
実施例1〜11及び比較例4、6について、bに対するL/dの値、及び、bに対するL/dの値の評価結果を図9に示す。横軸はbを示し、縦軸はL/dを示す。縦軸のLは、L及びLをそれぞれ置き換えたものである。図9において、実施例1は、bに対するL/dの値を表し、実施例1はbに対するL/dの値を表す。他の実施例及び比較例についても同様に表している。なお、比較例1、2、5については、条件1のうち、L/d≧L/dを満たしていないため、図示されていない。
そして、図9に示すbとL/dの座標において、4≦b≦10の範囲内で、bに対するL/dの最小値と最大値とをそれぞれ規定した。最小値は、所定回数を使用した後の二次電池においても、所望の容量維持率(例えば80%)が得られる余剰空間の形状を、bとL/dとの比で表したものである。言い換えると、bに対するL/dの値が最小値未満である場合には、所定回数を使用した後の二次電池において、余剰空間が十分に確保できず、容量維持率が所望の容量維持率未満となる。
一方、最大値は、電池反応を均一にできる余剰空間の形状を、bとL/dとの比で表したものである。言い換えると、bに対するL/dの値が最大値以上である場合には、余剰空間の体積が大きくなり過ぎてしまい、電池反応が不均一になり、電池の耐久性が低下する。
実施例1〜11について、b=4のときの最小値(L/d、L/d)は、1.4とし、b=5のときの最小値は1.5とし、b=10のときの最小値は2.3とした。また、b=4のときの最大値(L/d、L/d)は、1.8とし、b=5のときの最大値は2とし、b=10のときの最大値は3.2とした。
そして、最小値及び最大値について、近似直線をそれぞれ引くと、図9のようなグラフとなった。図9に示すように、容量維持率の高い実施例1〜11は、最小値を示す直線と最大値を示す直線との間に入ることが確認できた。一方、比較例3、4、6は、4≦b≦10の範囲内で、最小値の直線と最大値の直線との間には入らないことが確認できた。すなわち、条件1を満たすことが、高い容量維持率を得るための条件の1つとしてなることが確認できた。なお、図9に示す直線のグラフのうち、最小値を示す直線が、条件1を規定している第1直線に相当し、最大値を示す直線が、条件1を規定している第2直線に相当する。
同様に、実施例1〜11及び比較例4、6について、bに対するa/dの値、及び、bに対するa/dの値も評価した。評価結果は図10に示される。縦軸のaは、a及びaをそれぞれ置き換えたものである。なお、実施例1等の表示は図9と同様である。また、比較例1、2、5については、条件2のうち、a/d≧a/dを満たしていないため、図示されていない。また比較例3は、図10では図示していないが、b=12のとき、a/d=1.75である(表1を参照)。
bに対するa/dの最小値と最大値の規定は、bに対するL/dの最小値と最大値と同様である。実施例1〜11について、b=4のときの最小値(a/d、a/d)は、0.18とし、b=5のときの最小値は0.21とし、b=10のときの最小値は0.36とした。また、b=4のときの最大値(a/d、a/d)は、0.7とし、b=5のときの最大値は0.84とし、b=10のときの最大値は1.46とした。
そして、最小値及び最大値について、近似直線をそれぞれ引くと、図10のようなグラフとなった。図10に示すように、容量維持率の高い実施例1〜11は、最小値を示す直線と最大値を示す直線との間に入ることが確認できた。一方、比較例3、4、6は、4≦b≦10の範囲内で、最小値の直線と最大値の直線との間には入らないことが確認できた。すなわち、条件2を満たすことが、高い容量維持率を得るための条件の1つとしてなることが確認できた。なお、図10に示す直線のグラフのうち、最小値を示す直線が、条件2を規定している第3直線に相当し、最大値を示す直線が、条件2を規定している第4直線に相当する。
なお、図9及び図10に示す直線は、b=4、5、10の三点についての近似直線としたが、例えば二点間を結ぶ直線としてもよく、4つ以上の点の近似曲線としてもよい。
1…二次電池
11…正極板
12…負極板
13…セパレータ
16、17…外装部材
161、171…当接部
162、164、172、174…延在部
163、175…封止部

Claims (3)

  1. 扁平型リチウムイオン二次電池において、
    複数の正極板及び負極板を、セパレータを介して積層した積層型発電要素と、
    前記積層型発電要素及び電解液を封止しつつ、前記複数の正極板及び負極板の積層方向からみて長辺及び短辺の矩形の形状に形成された一対の外装部材とを備え、
    前記一対の外装部材のうち少なくとも一方の外装部材は、
    前記複数の電極のうち最上層に位置する最上層電極と当接する当接面を含む当接部と、
    前記外装部材の外周の位置に前記外装部材同士で重なる封止部と、
    前記当接部から前記封止部に延在する延在部とを有し、
    前記正極板は、少なくともNMC複合酸化物及びポリフッ化ビニリデンを含み、
    前記負極板は、少なくともグラファイト及びポリフッ化ビニリデンを混合した混合物、又は、グラファイト及びスチレンブタンジエン共重合体ラテックスを混合した混合物を含み、
    前記電解液は、有機液体溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、又は、エチルメチルカーボネート(EMC)のエステル系溶媒を含み、
    1.21≦LA/LB≦2を満たし、
    LA/d≧LB/dを満たし、
    bは4mm以上かつ10mm以下の範囲であり、
    4≦b(mm)≦10の範囲内で、bに対するLA/dの値及びbに対するLB/dの値が、第1直線と第2直線との間にあり、
    bが4mmの場合には、LA/d及び値LB/dが1.4以上で1.8以下の範囲内であり
    bが10mmの場合には、LA/d及びLB/dは2.3以上で3.2以下の範囲内であり、
    4mm<b<10mmの場合には、LA/d及びLB/dは前記第1直線と前記第2直線との間にあり、
    前記扁平型リチウムイオン二次電池は、定格容量に対する電池面積(電池外装体まで含めた電池の投影面積)の比の値が5cm2/Ah以上であり、かつ、定格容量が3Ah以上であり、
    前記扁平型リチウムイオン二次電池の1000サイクル使用時の容量維持率が、初期の容量維持率に対して80%以上であり、
    前記電極の積層面の縦横比として定義される前記電極のアスペクト比が1〜3であることを特徴とする扁平型二次電池。
    ただし、前記長辺と平行で、かつ、前記積層方向に沿った面により前記扁平型二次電池を切った第1断面において、LAは、前記長辺に対して平行な方向で両端に位置する一対の前記延在部の長さの平均であり、
    前記短辺と平行で、かつ、前記積層方向に沿った面により前記扁平型二次電池を切った第2断面において、LBは、前記短辺に対して平行な方向で両端に位置する一対の前記延在部の長さの平均であり、
    dは前記複数の電極のうち前記積層方向で前記封止部と同じ高さに位置する前記電極から前記最上層電極までの前記積層型発電要素の厚さであり、
    bは前記複数の電極のうち前記積層方向で前記封止部と同じ高さに位置する電極から前記封止部までの長さ(mm)であり、
    前記第1直線及び前記第2直線は、bに対するLA/dの特性及びbに対するLB/dの特性のいずれか一方の特性を示しており、
    前記第1直線は、bを横軸としLA/dを縦軸とするb−LA/d座標系又はbを横軸としLB/dを縦軸とするb−LB/d座標系で、第1の点と第2の点を結ぶ直線であり、
    前記第2直線は、前記b−LA/d座標系又は前記b−LB/d座標系で、第3の点と第4の点を結ぶ直線であり、
    前記第1の点は、前記b−LA/d座標系上の位置座標で、(b、LA/d)=(4、1.4)となり、かつ、前記b−LB/d座標系上の位置座標で、(b、LB/d)=(4、1.4)となり、
    前記第2の点は、前記b−LA/d座標系上の位置座標で、(b、LA/d)=(10、2.3)となり、かつ、前記b−LB/d座標系上の位置座標で、(b、LB/d)=(10、2.3)となり、
    前記第3の点は、前記b−LA/d座標系上の位置座標で、(b、LA/d)=(4、1.8)となり、かつ、前記b−LB/d座標系上の位置座標で、(b、LB/d)=(4、1.8)となり、
    前記第4の点は、前記b−LA/d座標系上の位置座標で、(b、LA/d)=(10、3.2)となり、かつ、前記b−LB/d座標系上の位置座標で、(b、LB/d)=(10、3.2)となる。
  2. 請求項1に記載の扁平型二次電池において、
    前記延在部は、前記当接面と平行な平行面を含む平面部を有し、
    1≦aA/aB≦7 を満たすことを特徴とする扁平型二次電池。
    ただし、前記第1断面において、aAは前記長辺に対して平行な方向で両端に位置する一対の前記平面部の長さの平均であり、
    前記第2断面において、aBは前記短辺に対して平行な方向で両端に位置する一対の前記平面部の長さの平均である。
  3. 請求項1又は2に記載の扁平型二次電池において、
    前記延在部は、前記当接面と平行な平行面を含む平面部を有し、
    aA/d≧aB/dを満たし、
    4≦b≦10の範囲内で、bに対するaA/dの値及びbに対するaB/dの値が、第3直線と第4直線との間にあり、
    bが4mmの場合には、前記外装部材より内側の余剰空間の形状の比を示す値(aA/d)及び値(aB/d)が0.18以上0.7以下の範囲内であり、
    bが10mmの場合には、前記外装部材より内側の余剰空間の形状の比を示す値(aA/d)及び値(aB/d)が0.36以上1.46以下の範囲内であり、
    4mm<b<10mmの場合には、aA/d及びaB/dは前記第3直線と前記第4直線の間にある
    ことを特徴とする扁平型二次電池。
    ただし、
    dは前記複数の電極のうち前記積層方向で前記封止部と同じ高さに位置する前記電極から前記最上層電極までの前記積層型発電要素の厚さであり、
    bは前記複数の電極のうち前記積層方向で前記封止部と同じ高さに位置する電極から前記封止部までの長さであり、
    前記第3直線及び前記第4直線は、bに対するaA/dの特性及びbに対するaB/dの特性のいずれか一方の特性を示しており、
    前記第3直線は、bを横軸としаA/dを縦軸とするb−аA/d座標系又はbを横軸としаB/dを縦軸とするb−аB/d座標系で、第5の点と第6の点を結ぶ直線であり、
    前記第4直線は、前記b−аA/d座標系又は前記b−аB/d座標系で、第7の点と第8の点を結ぶ直線であり、
    前記第5の点は、前記b−аA/d座標系上の位置座標で、(b、аA/d)=(4、0.18)となり、かつ、前記b−аB/d座標系上の位置座標で、(b、аB/d)=(4、0.18)となり、
    前記第6の点は、前記b−аA/d座標系上の位置座標で、(b、аA/d)=(10、0.36)となり、かつ、前記b−аB/d座標系上の位置座標で、(b、аB/d)=(10、0.36)となり、
    前記第7の点は、前記b−аA/d座標系上の位置座標で、(b、аA/d)=(4、0.7)となり、かつ、前記b−аB/d座標系上の位置座標で、(b、аB/d)=(4、0.7)となり、
    前記第8の点は、前記b−аA/d座標系上の位置座標で、(b、аA/d)=(10、1.46)となり、かつ、前記b−аB/d座標系上の位置座標で、(b、аB/d)=(10、1.46)となる。
JP2016512677A 2014-04-11 2015-03-31 扁平型二次電池 Active JP6281635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082374 2014-04-11
JP2014082374 2014-04-11
PCT/JP2015/060125 WO2015156167A1 (ja) 2014-04-11 2015-03-31 扁平型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156167A1 JPWO2015156167A1 (ja) 2017-04-13
JP6281635B2 true JP6281635B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54287744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512677A Active JP6281635B2 (ja) 2014-04-11 2015-03-31 扁平型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10431852B2 (ja)
EP (1) EP3131135B1 (ja)
JP (1) JP6281635B2 (ja)
KR (1) KR101917488B1 (ja)
CN (1) CN106165144B (ja)
WO (1) WO2015156167A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116130850B (zh) * 2023-04-13 2024-01-16 宁德新能源科技有限公司 二次电池及用电设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067925A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置
JP3596420B2 (ja) 2000-04-17 2004-12-02 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
US7476467B2 (en) * 2004-03-29 2009-01-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery with high power
JP4720129B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-13 日産自動車株式会社 二次電池
JP2006185710A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及び組電池
JP4208865B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-14 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR20070065803A (ko) 2005-12-20 2007-06-25 소니 가부시끼 가이샤 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지
JP2007194202A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP5175453B2 (ja) 2006-05-25 2013-04-03 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイス
EP2001073B1 (en) * 2007-06-06 2012-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery and method of producing the secondary battery
KR100944987B1 (ko) * 2007-12-14 2010-03-02 주식회사 엘지화학 신규한 실링부 구조를 포함하는 이차전지
JP5676172B2 (ja) 2010-08-03 2015-02-25 Necエナジーデバイス株式会社 ラミネートフィルム外装積層型電池の製造方法
CN102290245B (zh) 2011-04-29 2012-11-21 深圳市惠程电气股份有限公司 一种聚酰亚胺电容电池及其制作方法
JP5451681B2 (ja) * 2011-05-09 2014-03-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP2013073867A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2013084566A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106165144B (zh) 2018-10-23
JPWO2015156167A1 (ja) 2017-04-13
EP3131135A1 (en) 2017-02-15
KR20160130827A (ko) 2016-11-14
US20170025710A1 (en) 2017-01-26
WO2015156167A1 (ja) 2015-10-15
EP3131135B1 (en) 2018-10-31
US10431852B2 (en) 2019-10-01
EP3131135A4 (en) 2017-02-15
KR101917488B1 (ko) 2018-11-09
CN106165144A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348807B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017168270A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5761439B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれを用いた蓄電回路
JP6187677B2 (ja) 扁平型二次電池
JP5462304B2 (ja) リチウムイオン電池を用いた組電池
JP2013069579A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111697261A (zh) 锂二次电池
WO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6281635B2 (ja) 扁平型二次電池
JP2012146551A (ja) 非水電解質電池モジュール
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP2014220140A (ja) 非水系二次電池
CN108695557B (zh) 非水电解液二次电池
JP7024540B2 (ja) 電気化学素子
JP2020167000A (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP2016085884A (ja) 電池
JP2014241267A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
WO2023074845A1 (ja) リチウム二次電池
JP7130920B2 (ja) 非水電解液二次電池、非水電解液二次電池の設計方法及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2005122923A (ja) 薄型電池
JP2020166999A (ja) 電極及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250