JP6928738B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6928738B2
JP6928738B2 JP2019501125A JP2019501125A JP6928738B2 JP 6928738 B2 JP6928738 B2 JP 6928738B2 JP 2019501125 A JP2019501125 A JP 2019501125A JP 2019501125 A JP2019501125 A JP 2019501125A JP 6928738 B2 JP6928738 B2 JP 6928738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
lithium ion
ion battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155035A1 (ja
Inventor
謙次 渡邉
謙次 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2018155035A1 publication Critical patent/JPWO2018155035A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928738B2 publication Critical patent/JP6928738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing

Description

本発明は、リチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池は高エネルギー密度という特徴を有しており、携帯電話やノート型パソコン、電気自動車等の電源として広く用いられている。
リチウムイオン電池は電解液の主溶媒として引火性の有機溶媒が使用されるため、発火や爆発に対する安全性が要求される。
このようなリチウムイオン電池の安全性に関する技術としては、例えば、特許文献1(特開2004−71438号公報)に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、正極集電体の少なくとも一面に正極活物質含有塗膜を形成してなる正極と、負極集電体の少なくとも一面に負極活物質含有塗膜を形成してなる負極とを、第1のセパレータを介して積層した電極体を容器内に収納してなる非水二次電池であって、前記積層電極体の最外層に、前記正極集電体と電気的に接続され、少なくとも最外層の正極活物質含有塗膜を被覆し得る正極電極と、前記負極集電体と電気的に接続され、少なくとも最外層の負極活物質含有塗膜を被覆し得る負極電極とを第2のセパレータを介して積層してなり、前記正極電極と負極電極のそれぞれの体積を、放電容量1AH当たり150mm以上としたことを特徴とする非水二次電池が記載されている。
特許文献1には、上記のような非水二次電池は放電容量が5AH以上の高放電容量を有する場合で釘刺し等によって内部短絡が生じたとしても、十分に発火を抑えることが可能であると記載されている。
特開2004−71438号公報
リチウムイオン電池の大型化や高エネルギー密度化に伴い、リチウムイオン電池の安全性についてさらなる向上が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、安全性に優れたリチウムイオン電池を提供するものである。
本発明者は、安全性に優れたリチウムイオン電池を実現するために鋭意検討した。その結果、電極集電体の外側の最末端部に電極端子と接合していない未接合部を設けることにより、発火が起き難く、安全性に優れたリチウムイオン電池が得られることを見出し、本発明に到達した。
本発明はこのような知見に基づいて発案されたものである。
すなわち、本発明によれば、以下に示すリチウムイオン電池が提供される。
本発明によれば、
正極活物質層および正極集電体を有する正極層と、セパレータおよび電解液を含む電解質層と、負極活物質層および負極集電体を有する負極層と、がこの順に積層されることにより構成された発電素子を1つ以上含む電池本体と、
上記電池本体を内部に封入した外装体と、
上記正極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が上記外装体の外側に露出した正極端子と、
上記負極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が上記外装体の外側に露出した負極端子と、
を備えるリチウムイオン電池であって、
上記負極集電体の外側の端部と上記負極端子の内側の端部とが接合されており、
上記負極集電体の外側の最末端部に上記負極端子と接合していない第1未接合部を有し、
前記第1未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であり、
前記負極端子の内側の末端部に前記負極集電体と接合しておらず、かつ、前記第1未接合部とは異なる第2未接合部を有するリチウムイオン電池が提供される。
さらに本発明によれば、
正極活物質層および正極集電体を有する正極層と、セパレータおよび電解液を含む電解質層と、負極活物質層および負極集電体を有する負極層と、がこの順に積層されることにより構成された発電素子を1つ以上含む電池本体と、
上記電池本体を内部に封入した外装体と、
上記正極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が上記外装体の外側に露出した正極端子と、
上記負極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が上記外装体の外側に露出した負極端子と、
を備えるリチウムイオン電池であって、
上記正極集電体の外側の端部と上記正極端子の内側の端部とが接合されており、
上記正極集電体の外側の最末端部に上記正極端子と接合していない第3未接合部を有し、
前記第3未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であり、
前記正極端子の内側の末端部に前記正極集電体と接合しておらず、かつ、前記第3未接合部とは異なる第4未接合部を有するリチウムイオン電池が提供される。
本発明によれば、安全性に優れたリチウムイオン電池を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明に係る実施形態のリチウムイオン電池の構造の一例を模式的に示した断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池における第1未接合部および第2未接合部の構造の一例を模式的に示した断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池における第1未接合部および第2未接合部の構造の一例を模式的に示した断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池における第3未接合部および第4未接合部の構造の一例を模式的に示した断面図である。 本発明に係るリチウムイオン電池における第3未接合部および第4未接合部の構造の一例を模式的に示した断面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、図において各構成要素は本発明が理解できる程度の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示したものであり、実寸とは異なっている。また、数値範囲の「〜」は特に断りがなければ、以上から以下を表す。
図1は、本発明に係る実施形態のリチウムイオン電池100の構造の一例を模式的に示した断面図である。図2および3は、本発明に係るリチウムイオン電池100における第1未接合部21および第2未接合部22の構造の一例を模式的に示した断面図である。図4および5は、本発明に係るリチウムイオン電池における第3未接合部23および第4未接合部24の構造の一例を模式的に示した断面図である。本実施形態に係るリチウムイオン電池100はリチウムイオン二次電池である。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン電池100は、正極活物質層2および正極集電体3を有する正極層1と、セパレータ20および電解液を含む電解質層と、負極活物質層7および負極集電体8を有する負極層6と、がこの順に積層されることにより構成された発電素子を1つ以上含む電池本体50と、電池本体50を内部に封入した外装体30と、正極集電体3に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が外装体30の外側に露出した正極端子11と、負極集電体8に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が外装体30の外側に露出した負極端子16と、を備える。
そして、図2および3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン電池100は、負極集電体8の外側の端部5と負極端子16の内側の端部17とが接合されており、負極集電体8の外側の最末端部5Aに負極端子16と接合していない第1未接合部21を有する。あるいは、図4および5に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン電池100は、正極集電体3の外側の端部10と正極端子11の内側の端部18とが接合されており、正極集電体3の外側の最末端部10Aに正極端子11と接合していない第3未接合部23を有する。
また、本実施形態に係るリチウムイオン電池100は、発火をより起き難くし、安全性をより高める観点から、第1未接合部21および第3未接合部23の両方を備えることが好ましい。
本発明者は、安全性に優れたリチウムイオン電池を実現するために鋭意検討した。その結果、電極集電体の外側の最末端部に電極端子と接合していない未接合部を設けることにより、発火が起き難く、安全性に優れたリチウムイオン電池が得られることを見出した。
すなわち、本実施形態によれば、負極集電体8の負極端子16と接合していない第1未接合部21を有すること、あるいは正極集電体3の正極端子11と接合していない第3未接合部23を有することにより、発火が起き難く、安全性に優れたリチウムイオン電池100とすることができる。
電極集電体の外側の最末端部に電極端子と接合していない未接合部を備えることにより、発火が起き難く、安全性に優れるリチウムイオン電池100が得られる理由は必ずしも明らかではないが、以下の理由が考えられる。
まず、電極集電体と電極端子とは、例えば、溶接装置を用いて溶接することにより接続する。ここで、電極集電体と電極端子とを溶接する際に、上記のような未接合部ができるように溶接すると、電極集電体と電極端子との接合部の面積を大きくしつつ、電極集電体と電極端子との接合部をより均一に溶接することができる。そのため電極集電体と電極端子との接合部の抵抗を低減でき、電極集電体と電極端子との接合部における発熱を抑制できる。その結果、電池の温度が大きく上昇しても、電極集電体と電極端子との接合部の発熱が低減され、電池の熱暴走を効果的に抑制できると考えられる。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100において、図2および3に示すように、第1未接合部21の短辺方向の最大長さL1は、例えば、0.1mm以上2.5mm以下であり、好ましくは0.3mm以上2.2mm以下であり、さらに好ましくは0.5mm以上2.0mm以下である。最大長さL1が上記下限値以上であると、安全性に優れたリチウムイオン電池100をより安定的に得ることができる。また、最大長さL1が上記上限値以下であると、負極集電体8の使用量を低減でき、その結果、リチウムイオン電池100をより小型化できたり、より軽量化できたりする。
ここで、短辺方向の最大長さL1は、図3に示すように、複数枚重なった負極集電体8の長さがそれぞれ異なる場合、最も長い負極集電体8の長さを意味する。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100において、図4および5に示すように、第3未接合部23の短辺方向の最大長さL3は、例えば、0.1mm以上2.5mm以下であり、好ましくは0.3mm以上2.2mm以下であり、さらに好ましくは0.5mm以上2.0mm以下である。最大長さL3が上記下限値以上であると、安全性に優れたリチウムイオン電池100をより安定的に得ることができる。また、最大長さL3が上記上限値以下であると、正極集電体3の使用量を低減でき、その結果、リチウムイオン電池100をより小型化できたり、より軽量化できたりする。
ここで、短辺方向の最大長さL3は、図5に示すように、複数枚重なった正極集電体3の長さがそれぞれ異なる場合、最も長い正極集電体3の長さを意味する。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100において、図2および3に示すように、負極端子16の内側の端部17に負極集電体8と接合しておらず、かつ、第1未接合部21とは異なる第2未接合部22をさらに有することが好ましい。
第2未接合部22を設けることにより、溶接等の接合処理による負極集電体8の損傷を低減でき、負極集電体8の切れや亀裂を抑制することができ、リチウムイオン電池の安全性をより一層向上させることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100において、図2および3に示すように、第2未接合部22の短辺方向の最大長さL2は、例えば、0.1mm以上2.5mm以下であり、好ましくは0.3mm以上2.2mm以下であり、さらに好ましくは0.5mm以上2.0mm以下である。最大長さL2が上記下限値以上であると、安全性に優れたリチウムイオン電池100をより一層安定的に得ることができる。また、最大長さL2が上記上限値以下であると、負極集電体8の使用量を低減でき、その結果、リチウムイオン電池100をより小型化できたり、より軽量化できたりする。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100において、図4および5に示すように、正極端子11の内側の端部18に正極集電体3と接合しておらず、かつ、第3未接合部23とは異なる第4未接合部24をさらに有することが好ましい。
第4未接合部24を設けることにより、溶接等の接合処理による正極集電体3の損傷を低減でき、正極集電体3の切れや亀裂を抑制することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100において、図4および5に示すように、第4未接合部24の短辺方向の最大長さL4は、例えば、0.1mm以上2.5mm以下であり、好ましくは0.3mm以上2.2mm以下であり、さらに好ましくは0.5mm以上2.0mm以下である。最大長さL4が上記下限値以上であると、安全性に優れたリチウムイオン電池100をより一層安定的に得ることができる。また、最大長さL4が上記上限値以下であると、正極集電体3の使用量を低減でき、その結果、リチウムイオン電池100をより小型化できたり、より軽量化できたりする。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100において、負極集電体8の外側の端部5と負極端子16の内側の端部17との接合部の面積をS[mm]とし、リチウムイオン電池100の電池容量をC[Ah]としたとき、S/Cが3.25以上8.86以下であることが好ましい。S/Cが上記下限値以上であると、負極集電体8と負極端子16との接合部の抵抗をより一層低減でき、負極集電体8と負極端子16との接合部における発熱をより一層抑制できる。S/Cが上記上限値以下であると、負極集電体8の使用量を低減でき、その結果、リチウムイオン電池100をより小型化できたり、より軽量化できたりする。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100において、正極集電体3の外側の端部10と正極端子11の内側の端部18との接合部の面積をS[mm]とし、リチウムイオン電池100の電池容量をC[Ah]としたとき、S/Cが3.25以上8.86以下であることが好ましい。S/Cが上記下限値以上であると、正極集電体3と正極端子11との接合部の抵抗をより一層低減でき、正極集電体3と正極端子11との接合部における発熱をより一層抑制できる。S/Cが上記上限値以下であると、正極集電体3の使用量を低減でき、その結果、リチウムイオン電池100をより小型化できたり、より軽量化できたりする。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100の電池容量(セル定格容量)が、好ましくは5Ah以上であり、より好ましくは10Ah以上、さらに好ましくは20Ah以上、特に好ましくは30Ah以上である。
また、本実施形態に係るリチウムイオン電池100は、中央部における正極層1の積層数または捲回数が10以上であることが好ましい。
これにより、本実施形態に係るリチウムイオン電池100の高容量化を図ることができる。また、このような高容量であっても、本実施形態に係るリチウムイオン電池100は、安全性に優れ、電池の熱暴走を抑制することが可能となる。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100は公知の方法に準じて作製することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン電池100は特にその形態や種類が限定されるものではないが、例えば、以下のような構成とすることができる。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン電池100が積層型電池である場合の構成の一例を模式的に示したものである。積層型電池は、正極層1と負極層6とが、セパレータ20を介して交互に積層された発電素子を1つ以上含む電池本体50を備えており、これらの発電素子は電解液(図示せず)とともに外装体30からなる容器に収納されている。発電素子には正極端子11および負極端子16が電気的に接続されており、正極端子11および負極端子16の一部または全部が外装体30の外部に引き出されている構成になっている。
正極層1には正極集電体3の表裏に、正極活物質の塗布部(正極活物質層2)と未塗布部がそれぞれ設けられており、負極層6には負極集電体8の表裏に、負極活物質の塗布部(負極活物質層7)と未塗布部が設けられている。
正極集電体3における正極活物質の未塗布部を正極端子11と接続するための正極タブ(正極集電体3の外側の端部10)とし、負極集電体8における負極活物質の未塗布部を負極端子16と接続するための負極タブ(負極集電体8の外側の端部5)とする。
正極タブ同士は正極端子11上にまとめられ、正極端子11とともに超音波溶接等で互いに接続され、負極タブ同士は負極端子16上にまとめられ、負極端子16とともに超音波溶接等で互いに接続される。そのうえで、正極端子11の一端は外装体30の外部に引き出され、負極端子16の一端も外装体30の外部に引き出されている。
正極活物質の塗布部と未塗布部の境界部4には、必要に応じて絶縁部材を形成することができ、当該絶縁部材は境界部4だけでなく、正極タブと正極活物質の双方の境界部付近に形成することができる。
負極活物質の塗布部と未塗布部の境界部9にも同様に、必要に応じて絶縁部材を形成することができ、負極タブと負極活物質の双方の境界部付近に形成することができる。
通常、負極活物質層7の外形寸法は正極活物質層2の外形寸法よりも大きく、セパレータ20の外形寸法よりも小さい。
次に、本実施形態に係るリチウムイオン電池100の各構成要素の例を説明する。
(正極層)
正極層1は特に限定されず、用途等に応じて、公知のリチウムイオン電池に使用することのできる正極の中から適宜選択することができる。正極層1は、正極活物質層2と、正極集電体3と、を含む。
正極層1に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が容易に行えるように電子伝導度の高い材料が好ましい。
正極層1に用いられる正極活物質としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム−マンガン−ニッケル複合酸化物等のリチウムと遷移金属との複合酸化物;TiS、FeS、MoS等の遷移金属硫化物;MnO、V、V13、TiO等の遷移金属酸化物、オリビン型リチウムリン酸化物等が挙げられる。
オリビン型リチウムリン酸化物は、例えば、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nb、およびFeよりなる群のうちの少なくとも1種の元素と、リチウムと、リンと、酸素とを含んでいる。これらの化合物はその特性を向上させるために一部の元素を部分的に他の元素に置換したものであってもよい。
これらの中でも、オリビン型リチウム鉄リン酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム−マンガン−ニッケル複合酸化物が好ましい。これらの正極活物質は作用電位が高いことに加えて容量も大きく、大きなエネルギー密度を有する。
正極活物質は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質には結着剤や導電剤等を適宜加えることができる。導電剤としては、カーボンブラック、炭素繊維、黒鉛等を用いることができる。また、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子等を用いることができる。
正極層1は特に限定されないが、公知の方法により製造することができる。例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を有機溶媒中に分散させスラリーを得た後、このスラリーを正極集電体3に塗布・乾燥する等の方法を採用することができる。
正極層1の厚みや密度は、電池の使用用途等に応じて適宜決定されるため特に限定されず、一般的に公知の情報に準じて設定することができる。
正極集電体3としては、特に限定されず、リチウムイオン電池に一般的に用いられているものを使用でき、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等が挙げられる。価格や入手容易性、電気化学的安定性等の観点から、正極集電体3としてはアルミニウムが好ましい。
(負極層)
負極層6は、用途等に応じて、公知のリチウムイオン電池に使用することのできる負極の中から適宜選択することができる。負極層6は、負極活物質層7と、負極集電体8と、を含む。
負極層6に用いられる負極活物質についても負極に使用可能なものであれば用途等に応じて適宜設定することができる。
負極活物質として使用可能な材料の具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素材料;リチウム金属材料;シリコンやスズ等の合金系材料;NbやTiO等の酸化物系材料;あるいはこれらの複合物を用いることができる。
負極活物質は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、負極活物質には、正極活物質と同様に、結着剤や導電剤等を適宜加えることができる。これら結着剤や導電剤は正極活物質に添加するものと同じものを用いることができる。
負極集電体8としては銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができ、これらの中でも銅が特に好ましい。
また、本実施形態における負極層6は、公知の方法により製造することができる。例えば負極活物質と結着剤とを有機溶媒中に分散させスラリーを得た後、このスラリーを負極集電体8に塗布・乾燥する等の方法を採用することができる。
(電解質層)
電解質層は、正極層1と負極層6との間に介在するように配置される層である。電解質層はセパレータ20および電解液を含み、例えば、多孔性セパレータに非水電解液を含浸させたものが挙げられる。
セパレータ20としては正極層1と負極層6を電気的に絶縁させ、リチウムイオンを透過する機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、多孔性セパレータを用いることができる。
多孔性セパレータとしては多孔性樹脂フィルム等が挙げられる。多孔性樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステル等が挙げられる。セパレータ20としては、多孔性ポリオレフィンフィルムが好ましく、多孔性ポリエチレンフィルムおよび多孔性ポリプロピレンフィルム等がより好ましい。
セパレータ20の160℃での熱収縮率は、電池の熱暴走をより効果的に抑制する観点から、0%以上40%未満であることが好ましい。
セパレータ20の160℃での熱収縮率は以下の方法により算出される。
まず、セパレータ20から8cm×8cmの試験片を切り出し、この試験片を160℃で1時間熱処理する。次いで、熱処理前の試験片の片面の面積をA[cm]とし、熱処理後の試験片の片面の面積をA[cm]としたとき、セパレータ20の160℃での熱収縮率は、100×(A−A)/A[%]により算出される。
多孔性ポリプロピレンフィルムを構成するポリプロピレン系樹脂としては特に限定されず、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられ、プロピレン単独重合体(ホモポリプロピレン)が好ましい。ポリプロピレン系樹脂は、単独で用いても二種以上を併用して用いてもよい。
なお、プロピレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンなどが挙げられる。
多孔性ポリエチレンフィルムを構成するポリエチレン系樹脂としては特に限定されず、例えば、エチレン単独重合体、エチレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられ、エチレン単独重合体(ホモポリエチレン)が好ましい。ポリエチレン系樹脂は、単独で用いても二種以上を併用して用いてもよい。
なお、エチレンと共重合されるオレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセンなどのα−オレフィンなどが挙げられる。
セパレータ20の厚みは、機械的強度およびリチウムイオン伝導性のバランスの観点から、好ましくは5μm以上50μm以下であり、より好ましくは10μm以上40μm以下である。
セパレータ20は、耐熱性をさらに向上させる観点から多孔性樹脂フィルムの少なくとも一方の面にセラミック層をさらに備えることが好ましい。
セパレータ20は、上記セラミック層をさらに備えることにより、熱収縮をより小さくすることができ、電極間の短絡をより一層防止することができる。
上記セラミック層は、例えば、上記多孔性樹脂層上に、セラミック層形成材料を塗布して乾燥させることにより形成することができる。セラミック層形成材料としては、例えば、無機フィラーと結着剤とを適当な溶媒に溶解または分散させたものを用いることができる。
このセラミック層に用いられる無機フィラーは、リチウムイオン電池のセパレータに使用される公知の材料の中から適宜選択することができる。例えば、絶縁性の高い酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などが好ましく、酸化チタン、アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化鉄、セリア、イットリア等の酸化物系セラミック等から選択される一種または二種以上の無機化合物を粒子状に調整したものがより好ましい。これらの中でも、酸化チタン、アルミナが好ましい。
上記結着剤は特に限定されず、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系樹脂;アクリル系樹脂;ポリビニリデンフロライド(PVDF)等のフッ素系樹脂;等が挙げられる。結着剤は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これら成分を溶解または分散させる溶媒は特に限定されず、例えば、水、エタノール等のアルコール類、N−メチルピロリドン(NMP)、トルエン、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等から適宜選択して用いることができる。
上記セラミック層の厚みは、機械的強度、取扱い性およびリチウムイオン伝導性のバランスの観点から、好ましくは1μm以上20μm以下であり、より好ましくは1μm以上12μm以下である。
本実施形態に係る電解液は電解質を溶媒に溶解させたものである。
上記電解質としてはリチウム塩が挙げられ、活物質の種類に応じて選択すればよい。例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCSO、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウム等が挙げられる。
上記電解質を溶解する溶媒としては、電解質を溶解させる液体として通常用いられるものであればとくに限定されるものではなく、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の含窒素溶媒;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の有機酸エステル類;リン酸トリエステルやジグライム類;トリグライム類;スルホラン、メチルスルホラン等のスルホラン類;3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類;等が挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
(外装体)
本実施形態に係る外装体30は公知の部材を用いることができ、電池の軽量化の観点からは金属層および熱融着性の樹脂層を有するラミネートフィルムを用いることが好ましい。金属層には電解液の漏出や外部からの水分の侵入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、例えば、ステンレス(SUS)、アルミニウム、銅等を用いることができる。
熱融着性の樹脂層を構成する樹脂材料は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を用いることができる。
本実施形態において、ラミネートフィルムの熱融着性の樹脂層同士を電池本体50を介して対向させ、電池本体50を収納する部分の周囲を熱融着することで外装体30を形成することができる。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルム等の樹脂層を設けることができる。
(電極端子)
本実施形態において正極端子11および負極端子16には公知の部材を用いることができる。正極端子11には、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金で構成されたもの、負極端子16には、例えば、銅や銅合金あるいはそれらにニッケルメッキを施したもの等を用いることができる。それぞれの端子は容器の外部に引き出されるが、それぞれの端子における外装体30の周囲を熱溶着する部分に位置する箇所には熱融着性の樹脂をあらかじめ設けることができる。
(絶縁部材)
活物質の塗布部と未塗布部の境界部4、9に絶縁部材を形成する場合には、ポリイミド、ガラス繊維、ポリエステル、ポリプロピレンあるいはこれらを構成中に含むものを用いることができる。これらの部材に熱を加えて境界部4、9に溶着させるか、または、ゲル状の樹脂を境界部4、9に塗布、乾燥させることで絶縁部材を形成することができる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
(実施例1)
<正極層の作製>
正極活物質としてLiMnとLiNi0.8Co0.1Al0.1を主成分とする複合酸化物、導電剤としてカーボンブラック(SC65、TIMCAL社製)、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。これらを有機溶媒に分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを、正極集電体である厚さ15μmのアルミニウム箔に連続的に塗布・乾燥し、正極集電体の塗布部と塗布しない未塗布部とを備える正極ロールを作製した。
この正極ロールを、正極端子と接続するためのタブとなる未塗布部を残して、正極タブを除いた寸法が縦226.6mm、横193.8mmとなるように打ち抜いて、正極とした。
<負極層の作製>
負極活物質として人造黒鉛、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を用いた。これらを有機溶媒に分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを、負極集電体である厚さ8μmの銅箔に連続的に塗布・乾燥し、負極集電体の塗布部と塗布しない未塗布部とを備える負極ロールを作製した。
この負極ロールを、負極端子と接続するためのタブとなる未塗布部を残して、負極タブを除いた寸法が縦230.8mm、横197.8mmになるように打ち抜いて、負極とした。
<セパレータ>
セパレータとして、厚さ20μm、160℃での熱収縮率39%である多孔性ポリプロピレンフィルムを用いた。
<リチウムイオン電池の作製>
正極層と負極層とをセパレータを介して積層し、これに負極端子や正極端子を設け、電池本体を得た。次いで、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートからなる溶媒に、1MのLiPFを溶かした電解液と、得られた電池本体をラミネートフィルムに収容することで、図1に示す積層型のリチウムイオン電池を得た。このリチウムイオン電池の電池容量は40Ah、正極を21層、負極を22層とした。
ここで、負極集電体である銅箔の長さや、負極端子と負極集電体の溶接位置を調整することにより、第1未接合部および第2未接合部を設けた。また、第1未接合部および第2未接合部の短辺方向の最大長さL1およびL2と、負極集電体と負極端子との接合部の面積S[mm]をそれぞれ求めた。
<評価>
(1)外部短絡試験
満充電状態において、短絡抵抗0.2mΩの外部抵抗装置を用い、リチウムイオン電池をショートさせた。
次いで、以下の基準で、各リチウムイオン電池の安全性を評価した。
〇:発煙発火しなかったもの
×:発煙発火したもの
得られた評価結果を表1に示す。
(実施例2〜3および比較例1)
第1未接合部および第2未接合部の有無、第1未接合部および第2未接合部の短辺方向の最大長さL1およびL2、負極集電体と負極端子との接合部の面積S[mm]をそれぞれ表1に示す値に変更した以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン電池をそれぞれ作製し、実施例1と同様の評価をおこなった。
得られた評価結果を表1に示す。
表1から、負極集電体に負極端子と接合していない第1未接合部を有する実施例のリチウムイオン電池は安全性に優れていた。これに対し、第1未接合部を有さない比較例のリチウムイオン電池は安全性に劣っていた。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 正極活物質層および正極集電体を有する正極層と、セパレータおよび電解液を含む電解質層と、負極活物質層および負極集電体を有する負極層と、がこの順に積層されることにより構成された発電素子を1つ以上含む電池本体と、
前記電池本体を内部に封入した外装体と、
前記正極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が前記外装体の外側に露出した正極端子と、
前記負極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が前記外装体の外側に露出した負極端子と、
を備えるリチウムイオン電池であって、
前記負極集電体の外側の端部と前記負極端子の内側の端部とが接合されており、
前記負極集電体の外側の最末端部に前記負極端子と接合していない第1未接合部を有するリチウムイオン電池。
2. 1.に記載のリチウムイオン電池において、
前記第1未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であるリチウムイオン電池。
3. 1.または2.に記載のリチウムイオン電池において、
前記負極集電体の外側の端部と前記負極端子の内側の端部との接合部の面積をS1[mm2]とし、当該リチウムイオン電池の電池容量をC1[Ah]としたとき、
S1/C1が3.25以上8.86以下であるリチウムイオン電池。
4. 1.乃至3.のいずれか一つに記載のリチウムイオン電池において、
前記負極端子の内側の末端部に前記負極集電体と接合しておらず、かつ、前記第1未接合部とは異なる第2未接合部を有するリチウムイオン電池。
5. 4.に記載のリチウムイオン電池において、
前記第2未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であるリチウムイオン電池。
6. 1.乃至5.のいずれか一つに記載のリチウムイオン電池において、
前記正極集電体の外側の端部と前記正極端子の内側の端部とが接合されており、
前記正極集電体の外側の最末端部に前記正極端子と接合していない第3未接合部を有するリチウムイオン電池。
7. 正極活物質層および正極集電体を有する正極層と、セパレータおよび電解液を含む電解質層と、負極活物質層および負極集電体を有する負極層と、がこの順に積層されることにより構成された発電素子を1つ以上含む電池本体と、
前記電池本体を内部に封入した外装体と、
前記正極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が前記外装体の外側に露出した正極端子と、
前記負極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が前記外装体の外側に露出した負極端子と、
を備えるリチウムイオン電池であって、
前記正極集電体の外側の端部と前記正極端子の内側の端部とが接合されており、
前記正極集電体の外側の最末端部に前記正極端子と接合していない第3未接合部を有するリチウムイオン電池。
8. 6.または7.に記載のリチウムイオン電池において、
前記第3未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であるリチウムイオン電池。
9. 6.乃至8.のいずれか一つに記載のリチウムイオン電池において、
前記正極集電体の外側の端部と前記正極端子の内側の端部との接合部の面積をS2[mm2]とし、当該リチウムイオン電池の電池容量をC1[Ah]としたとき、
S2/C1が3.25以上8.86以下であるリチウムイオン電池。
10. 6.乃至9.のいずれか一つに記載のリチウムイオン電池において、
前記正極端子の内側の末端部に前記正極集電体と接合しておらず、かつ、前記第3未接合部とは異なる第4未接合部を有するリチウムイオン電池。
11. 10.に記載のリチウムイオン電池において、
前記第4未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であるリチウムイオン電池。
12. 1.乃至11.のいずれか一つに記載のリチウムイオン電池において、
前記セパレータの160℃での熱収縮率が0%以上40%未満であるリチウムイオン電池。
13. 1.乃至12.のいずれか一つに記載のリチウムイオン電池において、
当該リチウムイオン電池の電池容量が5Ah以上であるリチウムイオン電池。
表1から、負極集電体に負極端子と接合していない第1未接合部を有する実施例のリチウムイオン電池は安全性に優れていた。これに対し、第1未接合部を有さない比較例のリチウムイオン電池は安全性に劣っていた。
この出願は、2017年2月22日に出願された日本出願特願2017−031349号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 正極活物質層および正極集電体を有する正極層と、セパレータおよび電解液を含む電解質層と、負極活物質層および負極集電体を有する負極層と、がこの順に積層されることにより構成された発電素子を1つ以上含む電池本体と、
    前記電池本体を内部に封入した外装体と、
    前記正極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が前記外装体の外側に露出した正極端子と、
    前記負極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が前記外装体の外側に露出した負極端子と、
    を備えるリチウムイオン電池であって、
    前記負極集電体の外側の端部と前記負極端子の内側の端部とが接合されており、
    前記負極集電体の外側の最末端部に前記負極端子と接合していない第1未接合部を有し、
    前記第1未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であり、
    前記負極端子の内側の末端部に前記負極集電体と接合しておらず、かつ、前記第1未接合部とは異なる第2未接合部を有するリチウムイオン電池。
  2. 請求項1記載のリチウムイオン電池において、
    前記負極集電体の外側の端部と前記負極端子の内側の端部との接合部の面積をS1[mm2]とし、当該リチウムイオン電池の電池容量をC1[Ah]としたとき、
    S1/C1が3.25以上8.86以下であるリチウムイオン電池。
  3. 請求項1または2に記載のリチウムイオン電池において、
    前記第2未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であるリチウムイオン電池。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池において、
    前記正極集電体の外側の端部と前記正極端子の内側の端部とが接合されており、
    前記正極集電体の外側の最末端部に前記正極端子と接合していない第3未接合部を有するリチウムイオン電池。
  5. 正極活物質層および正極集電体を有する正極層と、セパレータおよび電解液を含む電解質層と、負極活物質層および負極集電体を有する負極層と、がこの順に積層されることにより構成された発電素子を1つ以上含む電池本体と、
    前記電池本体を内部に封入した外装体と、
    前記正極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が前記外装体の外側に露出した正極端子と、
    前記負極集電体に電気的に接続し、かつ、少なくとも一部が前記外装体の外側に露出した負極端子と、
    を備えるリチウムイオン電池であって、
    前記正極集電体の外側の端部と前記正極端子の内側の端部とが接合されており、
    前記正極集電体の外側の最末端部に前記正極端子と接合していない第3未接合部を有し、
    前記第3未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であり、
    前記正極端子の内側の末端部に前記正極集電体と接合しておらず、かつ、前記第3未接合部とは異なる第4未接合部を有するリチウムイオン電池。
  6. 請求項4または5に記載のリチウムイオン電池において、
    前記正極集電体の外側の端部と前記正極端子の内側の端部との接合部の面積をS2[mm2]とし、当該リチウムイオン電池の電池容量をC1[Ah]としたとき、
    S2/C1が3.25以上8.86以下であるリチウムイオン電池。
  7. 請求項5を引用する請求項に記載のリチウムイオン電池において、
    前記第4未接合部の短辺方向の最大長さが0.1mm以上2.5mm以下であるリチウムイオン電池。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池において、
    前記セパレータの160℃での熱収縮率が0%以上40%未満であるリチウムイオン電池。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池において、
    当該リチウムイオン電池の電池容量が5Ah以上であるリチウムイオン電池。
JP2019501125A 2017-02-22 2018-01-22 リチウムイオン電池 Active JP6928738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031349 2017-02-22
JP2017031349 2017-02-22
PCT/JP2018/001731 WO2018155035A1 (ja) 2017-02-22 2018-01-22 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155035A1 JPWO2018155035A1 (ja) 2019-12-12
JP6928738B2 true JP6928738B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63252643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501125A Active JP6928738B2 (ja) 2017-02-22 2018-01-22 リチウムイオン電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190386284A1 (ja)
JP (1) JP6928738B2 (ja)
CN (1) CN110291661B (ja)
WO (1) WO2018155035A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177739A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060407A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fdk Corp 蓄電素子
JP5252871B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 三洋電機株式会社 積層式電池
JP4934607B2 (ja) * 2008-02-06 2012-05-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイス
CN103190028B (zh) * 2010-10-27 2016-01-20 东丽薄膜先端加工股份有限公司 二次电池及其制造方法以及二次电池用热粘接性绝缘膜
JP4957876B1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013026057A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Sharp Corp 集電体および非水系二次電池
JP5884967B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN102522516A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 锂离子二次电池用不对称复合隔膜及其制备方法
KR102060027B1 (ko) * 2013-01-16 2019-12-27 나그 시스템 가부시키가이샤 적층 금속박의 제조 방법 및 이것을 포함하는 밀폐형 전지의 제조 방법, 및 밀폐형 전지
CN104769747B (zh) * 2013-03-11 2017-09-29 株式会社Lg 化学 二次电池及其制造方法
EP2991152B1 (en) * 2013-04-26 2018-08-29 Nissan Motor Co., Ltd Nonaqueous-electrolyte secondary battery
US20160087249A1 (en) * 2013-05-31 2016-03-24 Panasonic Intellectual Property Mamagement Co., Ltd. Thin battery
CN105359303B (zh) * 2013-07-01 2019-07-26 远景Aesc能源元器件有限公司 非水电解质二次电池用的电极、制造该电极的方法、以及非水电解质二次电池
CN203445180U (zh) * 2013-09-10 2014-02-19 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种卷绕型锂离子电池导电端子
JP6137550B2 (ja) * 2014-01-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20170033342A1 (en) * 2014-04-11 2017-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electricity storage device
WO2016208238A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 Necエナジーデバイス株式会社 電気化学デバイスの製造方法
JP6697323B2 (ja) * 2016-05-24 2020-05-20 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155035A1 (ja) 2018-08-30
JPWO2018155035A1 (ja) 2019-12-12
CN110291661A (zh) 2019-09-27
CN110291661B (zh) 2022-06-17
US20190386284A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870914B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6754768B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6246901B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2008066040A (ja) 電池およびその製造方法
JP2016035901A (ja) 非水電解質電池、非水電解質電池の製造方法及び電池パック
JP6121697B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002245988A (ja) 薄型電池
CN110447120B (zh) 锂离子电池
WO2019073595A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6928738B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP2006244833A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4300172B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112335091B (zh) 锂离子二次电池
WO2018163294A1 (ja) 二次電池
JP7256126B2 (ja) セパレータの製造方法、セパレータおよびリチウムイオン二次電池
KR20200090497A (ko) 전극 및 전극 조립체
JP7430665B2 (ja) 二次電池の集電体およびその製造方法、ならびに二次電池
JP7027649B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2018163660A1 (ja) セパレータの製造方法、セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP7244431B2 (ja) セパレータ、袋状セパレータ、袋詰電極およびリチウムイオン二次電池
JP2011086468A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150