JP7157907B2 - 端子の接合状態判定方法 - Google Patents

端子の接合状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7157907B2
JP7157907B2 JP2018235330A JP2018235330A JP7157907B2 JP 7157907 B2 JP7157907 B2 JP 7157907B2 JP 2018235330 A JP2018235330 A JP 2018235330A JP 2018235330 A JP2018235330 A JP 2018235330A JP 7157907 B2 JP7157907 B2 JP 7157907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
electrode body
battery case
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098682A (ja
Inventor
康介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018235330A priority Critical patent/JP7157907B2/ja
Publication of JP2020098682A publication Critical patent/JP2020098682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157907B2 publication Critical patent/JP7157907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、二次電池における端子の接合状態を判定する接合状態判定方法に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池は、軽量で高いエネルギー密度が得られることから、パソコンや携帯端末等のポータブル電源、あるいはEV(電気自動車)、HV(ハイブリッド自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)等の車両駆動用電源として広く用いられている。二次電池の一例として、電極体、端子、および電池ケースを備えた密閉型の二次電池が知られている。かかる密閉型二次電池を製造する場合、端子の一部(例えば集電端子)が、溶接等によって電極体に接合される。次いで、当該端子の一部が接合された電極体が、電池ケースの内部に挿入され、電池ケースが密閉される。
ところで、端子と電極体との接合不良は、二次電池の性能低下および故障等に繋がる可能性がある。従って、端子と電極体との接合状態を適切に判定することが望ましい。例えば、特許文献1に記載の二次電池の製造方法では、レーザ溶接によって接合された電極体と集電体の各々を反対方向に引っ張ることで、せん断力が測定される。測定されたせん断力が所定値(X)N以上である場合に、製造された二次電池が良品であると判断される。
特開2018-73767号公報
端子が接合された電極体を、電池ケースの内部に挿入する場合、電極体と電池ケースの間に生じる摩擦力の影響で、端子と電極体の接合状態が悪化する場合がある。従って、特許文献1に記載の方法で接合状態を判定する場合、端子と電極体の接合状態が、電極体を電池ケースに挿入する際の摩擦力に耐え得る接合状態であるか否かを判定するために、大きな荷重を加えて判定を行う必要がある。この場合、接合状態を判定する際に加えられる荷重によって、二次電池の部材の少なくとも一部に変形または破損等の不具合が生じることも考えられる。
本発明の典型的な目的は、二次電池の部材に過度の力が加わることを抑制しつつ、端子の接合状態を判定することが可能な接合状態判定方法を提供することである。
かかる目的を実現するべく、ここに開示される一態様の端子の接合状態判定方法は、端子が接合された電極体を電池ケースの内部に収容させた状態で、上記端子に対して上記電池ケースから引き抜く方向に所定の荷重を印加する荷重印加ステップと、上記荷重印加ステップにおける上記荷重の印加に起因する、上記端子の変位量を計測する計測ステップと、上記計測ステップにおいて計測された上記端子の変位量が閾値以上である場合に、上記端子と上記電極体の接合状態が不良と判定する判定ステップと、を含むことを特徴とする。
かかる方法によると、電極体が電池ケースに挿入される前に、端子と電極体の接合状態が挿入時の摩擦力に耐え得る接合状態であるか否かを判定する場合に比べて、端子に印加する荷重を小さくすることができる。つまり、端子が接合された電極体が、電池ケースに収容された状態で、端子と電極体の接合状態が小さい荷重によって判定される。よって、二次電池の部材に変形等の不具合が生じることを抑制しつつ、適切に端子の接合状態を判定することができる。
本実施形態の二次電池1の内部構造を模式的に示す断面図である。 本実施形態の二次電池1の電極体20の構成を示す模式図である。 端子接合状態判定方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において、「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、一次電池および二次電池を含む概念である。「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池(すなわち化学電池)の他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。以下、二次電池の一種である扁平角形のリチウムイオン二次電池を例示して、本開示に係る端子の接合状態判定方法について詳細に説明する。ただし、本開示に係る端子の接合状態判定方法を、以下の実施形態に記載された方法に限定することを意図したものではない。
<二次電池の構成>
図1を参照して、端子の接合状態を判定する対象となる二次電池1の構成の一例について説明する。図1に示す二次電池1は、電解液10、電極体20、電池ケース30、正極端子41、および負極端子43を備えた密閉型のリチウムイオン二次電池である。電池ケース30は、電解液10および電極体20を内部に密閉した状態で収容する。本実施形態における電池ケース30の形状は、扁平な角形である。電池ケース30は、一端に開口部を有する箱型の本体31と、該本体の開口部を塞ぐ板状の蓋体32を備える。電池ケース30(詳細には、電池ケース30の蓋体32)には、正極端子41における外部接続用の正極外部端子42、負極端子43における外部接続用の負極外部端子44、および安全弁36が設けられている。安全弁36は、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に、該内圧を開放する。また、電池ケース30には、電解液10を内部に注入するための注入口(図示せず)が設けられている。
本実施形態では、電池ケース30は剛性を有する。詳細には、本実施形態の電池ケース30の材質には、剛性を有し、軽量で、且つ熱伝導性の良い金属材料が用いられる。ただし、電池ケースの構成を変更することも可能である。例えば、電池ケースの形状は、角形以外の形状(例えば円筒状等)であってもよい。また、電池ケースとして、可撓性を有するラミネートが用いられてもよい。また、電池ケースの形状は、角形以外の形状(例えば円筒状等)であってもよい。
図2に示すように、本実施形態の電極体20には、長尺状の正極体(正極シート)50、長尺状の負極体(負極シート)60、および、2枚の長尺状のセパレータ(セパレータシート)70が重ね合わされて長手方向に捲回された捲回電極体が採用されている。詳細には、正極体50では、長尺状の正極集電体52の片面または両面(本実施形態では両面)に、長手方向に沿って正極活物質層54が形成されている。負極体60では、長尺状の負極集電体62の片面または両面(本実施形態では両面)に、長手方向に沿って負極活物質層64が形成されている。
電極体20の捲回軸方向(上記長手方向に直交するシート幅方向)の両側から外方にはみ出すように形成された、正極活物質層非形成部分52A(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と、負極活物質層非形成部分62A(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ、正極集電端子42Aおよび負極集電端子44A(図1参照)が接合されている。集電端子42A,44Aと電極体20の接合方法は、適宜選択できる。一例として、本実施形態では、集電端子42A,44Aと電極体20は溶接(例えば、スポット溶接、およびレーザ溶接等の少なくともいずれか)によって接合されている。正極集電端子42Aには正極外部端子42(図1参照)が電気的に接続され、負極集電端子44Aには負極外部端子44(図1参照)が電気的に接続されている。なお、電極体の構成を変更することも可能である。例えば、捲回電極体の代わりに積層型の電極体が用いられてもよい。
電極体20の正負極を構成する材料、部材は、従来の一般的な二次電池に用いられるものと同様のものを制限なく使用可能である。例えば、正極集電体52には、この種の二次電池の正極集電体として用いられるものを特に制限なく使用し得る。典型的には、良好な導電性を有する金属製の正極集電体が好ましい。例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属材を正極集電体52として採用できる。特にアルミニウム(例えばアルミニウム箔)が好ましい。正極活物質層54の正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO等)が挙げられる。正極活物質層54は、正極活物質と必要に応じて用いられる材料(導電材、バインダ等)とを適当な溶媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に付与し、乾燥することによって形成することができる。
負極集電体62には、この種の二次電池の負極集電体として用いられるものを特に制限なく使用し得る。典型的には、良好な導電性を有する金属製の負極集電体が好ましく、例えば、銅(例えば銅箔)や銅を主体とする合金を用いることができる。負極活物質層64の負極活物質としては、例えば、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状(或いは球状、鱗片状)の炭素材料、リチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiTi12等のリチウムチタン複合酸化物)、リチウム遷移金属複合窒化物等が挙げられる。負極活物質層64は、負極活物質と必要に応じて用いられる材料(バインダ等)とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に付与し、乾燥することによって形成することができる。
セパレータ70としては、従来公知の多孔質シートからなるセパレータを特に制限なく使用することができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂から成る多孔質シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、多孔質シートの片面または両面に、多孔質の耐熱層を備える構成のものであってもよい。この耐熱層は、例えば、無機フィラーとバインダとを含む層(フィラー層ともいう。)であり得る。無機フィラーとしては、例えばアルミナ、ベーマイト、シリカ等を好ましく採用し得る。
電極体20とともに電池ケース30に収容される電解液10は、適当な非水溶媒に支持塩を含有するものであり、従来公知の電解液を特に制限なく採用することができる。例えば、非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を用いることができる。また、支持塩としては、例えばリチウム塩を好適に用いることができ、本実施形態ではLiPFが採用されている。
<端子の接合状態判定工程>
図3を参照して、本実施形態における端子の接合状態判定方法について説明する。まず、端子41,43が接合された電極体20が準備される。詳細には、正極端子41における正極集電端子42Aが、電極体20の正極活物質層非形成部分52Aに接合され、且つ、負極端子43における負極集電端子44Aが、電極体20の負極活物質層非形成部分52Aに接合される。また、本実施形態では、正極集電端子42Aに、蓋体32の正極外部端子42が接続され、負極集電端子44Aに、蓋体32の負極外部端子44が接続される。
次いで、端子41,43が接合された電極体20が、電池ケース30の本体31の内部に収容される(S1)。電極体20を電池ケース30の本体31に収容(挿入)する際に、電極体20と電池ケース30の間に摩擦力が生じる。端子41,43(詳細には、正極集電端子42Aおよび負極集電端子44Aの少なくとも一方)と電極体20の接合状態は、電極体20を電池ケース30に収容する際の摩擦力によって悪化する場合がある。
特に、本実施形態の電池ケース30は剛性を有する。さらに、本実施形態では、二次電池1の大型化を抑制しつつ容量を大きくするために、電池ケース30の内部空間に占める電極体20の体積比率が極力大きくなるように設計されている。従って、本実施形態では、電極体20を電池ケース30の本体31に収容する際に、大きな荷重で電極体20が本体31の内部に押し込まれる。従って、電極体20に大きな摩擦力が加わり易いので、端子41,43の接合状態が適切に判定されることが望ましい。また、接合状態を判定する際に印加される荷重は、部材の変形等を抑制するために、極力小さい方が望ましい。
次いで、端子41,43に対する荷重印加工程が実行される(S2)。荷重印加工程では、端子41,43が接合された電極体20を、電池ケース30の本体31の内部に収容させた状態で、端子41,43に対して電池ケース30から引き抜く方向に、所定の荷重が印加される。一例として、本実施形態では、正極外部端子42および負極外部端子44を備えた蓋体32が、本体31の開口部から離間する方向に引っ張られることで、端子41,43の各々に略均等に荷重が印加される。ただし、荷重の印加方法を変更することも可能である。例えば、端子41,43の少なくとも一部(例えば、正極外部端子42および負極外部端子44の少なくとも一方)に、荷重が直接印加されてもよい。
次いで、端子41,43の変位量計測工程が実行される(S3)。変位量計測工程では、荷重印加工程における荷重の印加に起因する、端子41,43の変位量が計測される。詳細には、本実施形態では、端子41,43に対する荷重の印加中に、印加前の位置に対する端子41,43の変位量が計測される。従って、荷重の印加の終了後に、端子41,43の変位量が元に戻る方向に縮小してしまう場合等でも、端子41,43の接合状態が適切に判定される。しかし、端子41,43の変位量は、荷重の印加後に計測されてもよい。また、本実施形態では、レーザ変位計によって端子41,43の変位量が計測される。しかし、端子41,43の変位量を計測するための方式には、レーザ方式以外の方式(例えば、過電流方式または超音波方式等)を採用することも可能である。
次いで、変位量計測工程において計測された変位量が閾値以上であるか否かが判断される(S4)。変位量が閾値未満であれば(S4:NO)、端子41,43の接合状態(詳細には、正極集電端子42Aおよび負極集電端子44Aの少なくとも一方と、電極体20の接合状態)が良好と判定されて、電池ケース30の本体31に対して蓋体32が封止される(S5)。一方で、変位量が閾値以上であれば(S4:YES)、端子41,43の接合状態が不良と判定されて(S6)、蓋体32は封止されずに工程は終了する。
ここで、電極体20を電池ケース30に収容する前に、端子41,43の接合状態を判定することも考えられる。しかし、この場合には、端子41,43の接合状態が、電極体20の収容時に生じる摩擦力に耐え得るか否かを判定するために、収容時の荷重よりも大きな荷重を端子41,43に印加する必要がある。これに対し、本実施形態の端子接合状態判定方法では、荷重印加工程(S2)において端子41,43に印加する荷重を小さくすることができる。例えば、荷重印加工程において端子41,43に印加する荷重は、上記収容時の荷重の2分の1以下、さらに好ましくは3分の1以下に設定することができる。
なお、S4において変位量が比較される閾値(所定のmm値:Xmmのように設定され得る。)は、種々の条件(例えば、端子41,43と電極体20の接合方法、接合部分の大きさ、各種部材の材質、電池ケース30の大きさ、電極体20を電池ケース30に収容させる際に印加される荷重等の少なくともいずれか)に応じて適宜設定されればよい。
<比較試験>
次に、荷重印加工程(S2)において印加する荷重を小さくすることで得られる、部材の変形の抑制効果を確認するための、一比較試験の結果について説明する。本比較試験では、端子41,43が接合された同一種類の電極体20を、複数個準備した。各々の電極体20の端子41,43に対して、電極体20から引き抜く方向に所定の荷重を印加した。荷重を印加した電極体20における、正極端子41を含む部分の体格変化量と、負極端子43を含む部分の体格変化量を測定し、カテゴリー毎に、複数の測定結果の平均値、および、平均値(Ave)+4σ(σは標準偏差)となる測定値を算出した。平均値+4σとなる測定値も考慮することで、複数の測定値のばらつきも踏まえたうえで、体格の変化の度合いを判断することができる。なお、本試験における体格変化量とは、電極体20のうち、蓋部32に最も近い位置と、蓋部32から最も遠い位置の長さの変化量をいう。
本試験における比較例では、端子41,43に対して所定の荷重(aN)が印加された。一方で、本試験における実施例では、比較例の荷重(aN)の凡そ4分の1に当たる荷重(0.25×aN)が端子41,43に印加された。その結果、正極端子41を含む部分、および、負極端子43を含む部分のいずれにおいても、体格変化量の平均値、および平均値+4σとなる値は、実施例の方が比較例に比べて大幅に小さくなった。以上より、本開示で例示した接合状態判定方法によって、小さい荷重で端子41,43の接合状態を判定することで、部材の変形等を抑制しつつ接合状態が判定されることが分かる。
1 二次電池
20 電極体
30 電池ケース
41 正極端子
42A 正極集電端子
43 負極端子
44A 負極集電端子

Claims (1)

  1. 端子が接合された電極体を電池ケースの内部に、該電極体と該電池ケースとの間に摩擦力が生じ得る態様で収容させた状態で、前記端子に対して前記電池ケースから引き抜く方向に所定の荷重を印加する荷重印加ステップと、
    前記荷重印加ステップにおける前記荷重の印加に起因する、前記端子の変位量を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップにおいて計測された前記端子の変位量が閾値以上である場合に、前記端子と前記電極体の接合状態が不良と判定する判定ステップと、
    を含む、二次電池の端子の接合状態判定方法。
JP2018235330A 2018-12-17 2018-12-17 端子の接合状態判定方法 Active JP7157907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235330A JP7157907B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 端子の接合状態判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235330A JP7157907B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 端子の接合状態判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098682A JP2020098682A (ja) 2020-06-25
JP7157907B2 true JP7157907B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=71106590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235330A Active JP7157907B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 端子の接合状態判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7157907B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056481A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 住友電気工業株式会社 電気化学デバイス用電極端子およびその製造方法と電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369640B2 (ja) * 1993-06-28 2003-01-20 株式会社東芝 角形電池の蓋取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056481A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 住友電気工業株式会社 電気化学デバイス用電極端子およびその製造方法と電気二重層キャパシタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098682A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086240B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
US9859534B2 (en) Secondary battery
US9608295B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing the same
US9431680B2 (en) Electric storage device, electric storage system, and manufacturing method thereof
JP2013131342A (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
KR101709391B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP7157907B2 (ja) 端子の接合状態判定方法
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JP7240612B2 (ja) 二次電池の製造方法
KR102612783B1 (ko) 이차 전지
JP6681017B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP7365562B2 (ja) 二次電池の捲回電極体
JP7079414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7284920B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6796264B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
US20220077502A1 (en) Battery and manufacturing method thereof
JP6729127B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6540476B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP2023079669A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021192339A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7157907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151