JP6878975B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6878975B2
JP6878975B2 JP2017052757A JP2017052757A JP6878975B2 JP 6878975 B2 JP6878975 B2 JP 6878975B2 JP 2017052757 A JP2017052757 A JP 2017052757A JP 2017052757 A JP2017052757 A JP 2017052757A JP 6878975 B2 JP6878975 B2 JP 6878975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pair
positive electrode
direction perpendicular
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156838A (ja
Inventor
徹也 大門
徹也 大門
圭亮 南
圭亮 南
将史 村岡
将史 村岡
友春 新井
友春 新井
藤原 豊樹
豊樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2017052757A priority Critical patent/JP6878975B2/ja
Priority to US15/850,058 priority patent/US10593922B2/en
Priority to CN201810046661.6A priority patent/CN108630977B/zh
Publication of JP2018156838A publication Critical patent/JP2018156838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878975B2 publication Critical patent/JP6878975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、複数の角形二次電池からなる組電池に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の駆動用電源として、複数の角形二次電池が直列ないし並列に接続された組電池が使用される。
このような組電池においては、隣接する角形二次電池の幅広の側面同士がスペーサ等を介して対向するようにして、複数の角形二次電池が配列される。例えば、一対のエンドプレートの間に、複数の角形二次電池が配列され、一対のエンドプレート同士をバインドバーにより接続し、一つの組電池とされる(下記 特許文献1)。
角形二次電池としては、長尺状の正極板と長尺状の負極板を長尺状のセパレータを介して巻回した偏平状の巻回電極体を、角形の電池ケース内に収容したものが知られている。このような角形二次電池においては、充放電等により巻回電極体が膨張する。また、充放電サイクルが進むにつれ巻回電極体の膨張は大きくなる。そして、このような巻回電極体の膨張は、体積エネルギー密度が高い角形二次電池においては顕著に現れる。巻回電極体が膨張すると、巻回電極体が電池ケースを外方に押圧し、角形二次電池が膨張することになる。そして、角形二次電池が膨張し、他を押圧する力(反力)が過度に大きくなると、組電池を構成する部材、例えばバインドバーやエンドプレート等が損傷・破損する虞がある。また、角形二次電池の膨張により、角形二次電池の電池性能が低下する虞がある。
特開2015−210971号公報
本発明は、角形二次電池の膨張により組電池が損傷ないし破損することを防止することを一つの目的とする。
本発明の一様態の組電池は、複数の角形二次電池がスペーサを介して配置された組電池であって、前記角形二次電池は、正極活物質合剤層を有する長尺状の正極板と、負極活物質合剤層を有する長尺状の負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回した偏平状の巻回電極体と、開口、底部、一対の第1側壁、及び一対の第2側壁を有し、前記巻回電極体を収容する角形外装体と、前記開口を封口する封口板と、を備える。前記第1側壁の面積は前記第2側壁の面積よりも大きい。前記巻回電極体は、前記一対の第2側壁の一方側に配置される巻回された正極芯体露出部と、前記一対の第2側壁の他方側に配置される巻回された負極芯体露出部とを有する。前記正極芯体露出部に正極集電体が接合されて正極接合部が形成され、前記負極芯体露出部に負極集電体が接合されて負極接合部が形成される。前記巻回電極体は、前記正極活物質合剤層と前記負極活物質合剤層が前記セパレータを介して積層された発電部を有する。前記発電部は、平坦な外面を有する平坦部と、湾曲した外面を有し前記平坦部よりも前記封口板側に位置する第1湾曲部と、湾曲した外面を有し前記平坦部よりも前記底部側に位置する第2湾曲部を有する。前記平坦部と前記第1湾曲部の境界を第1境界部とし、前記平坦部と前記第2湾曲部の境界を第2境界部とする。前記底部に対して垂直な方向において、前記正極接合部の前記封口板側の端部と、前記第1
境界部との間の距離をL1とする。前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記正極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.25×L1から0.75×L1の領域を第1領域とする。前記底部に対して垂直な方向において、前記負極接合部の前記封口板側の端部と、前記第1境界部との間の距離をL2とする。前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記負極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.25×L2から0.75×L2の領域を第2領域とする。前記底部に対して垂直な方向において、前記正極接合部の前記底部側の端部と、前記第2境界部との間の距離をL3とする。前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記正極接合部の前記底部側の端部から前記第2境界部に向かって0.25×L3から0.75×L3の領域を第3領域とする。前記底部に対して垂直な方向において、前記負極接合部の前記底部側の端部と、前記第2境界部との間の距離をL4とする。前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記負極接合部の前記底部側の端部から前記第2境界部に向かって0.25×L4から0.75×L4の領域を第4領域とする。前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下である。前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下である。
発明者は、偏平状の巻回電極体を備えた角形二次電池において、正極芯体露出部と正極集電体の接合部及び負極芯体露出部と負極集電体の接合部を基準として、偏平状の巻回電極体の特定の領域が充放電等により膨張し易いことを見出した。そして、この知見に基づき、正極芯体露出部と正極集電体の接合部及び負極芯体露出部と負極集電体の接合部を基準とし、偏平状の巻回電極体の特定の領域が押圧されないようにすることで、反力を低減し、組電池を構成するエンドプレートやバインダバー等の枠体に過度の負荷が加わることを抑制できることを見出した。
そして、上述の一形態の組電池では、偏平状の巻回電極体において、充放電等により特に膨張し易い部分がスペーサにより押圧されない構成とすることができる。したがって、充放電等により偏平状の巻回電極体が膨張しても、反力の増加を抑制でき、組電池を構成するエンドプレートやバインダバー等の枠体に過度の負荷が加わることを抑制できる。したがって、より信頼性の高い組電池となる。
なお、角形二次電池の一対の幅広の側壁、即ち一対の第1側壁のうち、少なくとも一方において、スペーサにより押圧されていない領域が設けられていれば、その押圧されていない領域における反力の増加は抑制される。したがって、角形二次電池の一対の第1側壁のうち、少なくとも一方において、スペーサによる押圧状態を特定の状態とすることにより、反力の増加を抑制できる。
前記一対の第1側壁のうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であることが好ましい。また、前記一対の第1側壁のうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一
対の第1側壁のうちの他方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であることが好ましい。
角形二次電池の一対の第1側壁の両方において、特定の領域がスペーサにより押圧されていない状態とすることにより、反力の増加をより効果的に抑制できる。
前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記平坦部と重なり、且つ前記第1領域と第3領域の間に位置する領域と重なる領域が、前記スペーサにより押圧されることが好ましい。
前記一対の第1側壁のうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記平坦部と重なり、且つ前記第1領域と第3領域の間に位置する領域と重なる領域が、前記スペーサにより押圧されることが好ましい。
角形二次電池の一対の第1側壁において、巻回電極体の発電部に対向し、且つ、膨張し難い領域をスペーサにより押圧することが好ましい。このような構成であると、組電池に強い衝撃や振動が加わったとしても、巻回電極体が角形外装体内で動くことを確実に防止できる。
前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記平坦部と重なり且つ前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域と重ならない領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記平坦部と重なり且つ前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域と重ならない領域の面積の70%以上であることが好ましい。
角形二次電池の一対の第1側壁の少なくとも一方において、巻回電極体の発電部に対向し、且つ、膨張し難い領域をスペーサにより押圧することが好ましい。このような構成であると、組電池に強い衝撃や振動が加わったとしても、巻回電極体が角形外装体内で動くことを確実に防止できる。
前記一対の第1側壁のうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記平坦部と重なり且つ前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域と重ならない領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記平坦部と重なり且つ前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域と重ならない領域の面積の70%以上であることが好ましい。
角形二次電池の一対の第1側壁の両方において、巻回電極体の発電部に対向し、且つ、膨張し難い領域をスペーサにより押圧することが好ましい。このような構成であると、組電池に強い衝撃や振動が加わったとしても、巻回電極体が角形外装体内で動くことをより確実に防止できる。なお、角形二次電池の一対の第1側壁のそれぞれにおいて、スペーサにより押圧される部分は異なっていてもよい。
前記スペーサにおいて、前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域と対向する部分には第1凹部が設けられていることが好ましい。
前記スペーサにおいて、前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域と対向する部分には第2凹部が設けられていることが好ましい。
スペーサにおいて、角形二次電池の第1側壁と対向する面の特定の領域に凹部を設けることにより、角形二次電池の第1側壁の特定の領域がスペーサにより押圧されないようにすることが好ましい。
本発明によると、角形二次電池の膨張により組電池が損傷ないし破損することを防止することができる。
実施形態に係る角形二次電池の斜視図である。 図2Aは図1におけるIIA−IIA断面の断面図であり、図2Bは図1におけるIIB−IIB断面の断面図である。 実施形態に係る組電池の斜視図である。 正極板の平面図である。 負極板の平面図である。 実施形態に係る巻回電極体の平面図である。 実施形態に係るスペーサの斜視図である。 各サンプルの構成を説明する図である。 サンプル1における角形二次電池及び押圧治具の断面図である。 サンプル2における角形二次電池及び押圧治具の断面図である。 サンプル3における角形二次電池及び押圧治具の断面図である。 サンプル4における角形二次電池及び押圧治具の断面図である。 変形例に係る巻回電極体の平面図である。 変形例に係る巻回電極体の平面図である。 変形例に係るスペーサの斜視図である
まず、実施形態に係る角形二次電池20について説明を行う。図1は角形二次電池20の斜視図である。図2Aは図1におけるIIA−IIA断面の断面図である。図2Bは図1におけるIIB−IIB断面の断面図である。角形二次電池20は、開口を有する有底角形筒状の角形外装体1と角形外装体1の開口を封口する封口板2からなる電池ケースを有する。角形外装体1は、底部1a、一対の第1側壁1b、一対の第2側壁1cを有する。一対の第1側壁1bはそれぞれ対向するように配置されている。一対の第2側壁1cはそれぞれ対向するように配置されている。第1側壁1bの面積は、第2側壁1cの面積よりも大きい。
角形外装体1内には、長尺状の正極板40と長尺状の負極板50を長尺状のセパレータを介して巻回した偏平状の巻回電極体3が配置される。巻回電極体3はその巻回軸が角形外装体1の底部1aと平行になる向きで角形外装体1内に配置される。巻回電極体3において、巻回軸が延びる方向の一方の端部には巻回された正極芯体露出部4が設けられ、他方の端部には巻回された負極芯体露出部5が設けられている。巻回電極体3は、一対の平坦な外面と、一対の平坦な外面を繋ぐ一対の湾曲した外面を有する。一対の平坦な外面は、それぞれ第1側壁1bと対向するように配置される。また、巻回された正極芯体露出部4及び巻回された負極芯体露出部5は、それぞれ第2側壁1cと対向するように配置される。なお、角形外装体1と巻回電極体3の間には電気絶縁性の樹脂シート14が配置されている。
巻回された正極芯体露出部4の外面には正極集電体6が接続されている。封口板2には正極端子7が取り付けられている。正極集電体6は正極端子7に電気的に接続されている。正極端子7と封口板2の間には樹脂製の外部側絶縁部材10が配置されている。正極集
電体6と封口板2の間には樹脂製の内部側絶縁部材11が配置されている。
巻回された負極芯体露出部5の外面には負極集電体8が接続されている。封口板2には負極端子9が取り付けられている。負極集電体8は負極端子9に電気的に接続されている。負極端子9と封口板2の間には樹脂製の外部側絶縁部材12が配置されている。負極集電体8と封口板2の間には樹脂製の内部側絶縁部材13が配置されている。
巻回された正極芯体露出部4において、正極集電体6が接続された面と反対側の面には、正極集電体受け部品(図示省略)が接続されている。巻回された負極芯体露出部5において、負極集電体8が接続された面と反対側の面には、負極集電体受け部品80が接続されている。但し、正極集電体受け部品及び負極集電体受け部品80は必須の構成ではなく、省略することもできる。
正極集電体6は、正極芯体露出部4に接続される接続部6aと、封口板2と巻回電極体3の間に配置されるベース部6cと、ベース部6cから巻回電極体3に向かって延びベース部6cと接続部6aを繋ぐリード部6bを有する。接続部6aは、巻回された正極芯体露出部4上に配置される。負極集電体8は、負極芯体露出部5に接続される接続部8aと、封口板2と巻回電極体3の間に配置されるベース部8cと、ベース部8cから巻回電極体3に向かって延びベース部8cと接続部8aを繋ぐリード部8bを有する。接続部8aは、巻回された負極芯体露出部5上に配置される。
封口板2には、角形外装体1内の圧力が所定値以上となった際に破断し、角形外装体1内のガスを角形外装体1外に排出するガス排出弁15が設けられている。また、封口板2には電解液注液孔が設けられており、電解液注液孔は封止栓16により封止されている。
次に複数の角形二次電池20からなる組電池100について説明する。
図3は、組電池100の斜視図である。一対の金属製のエンドプレート101の間に、10個の角形二次電池20が配置されている。一対のエンドプレート101は、金属製のバインドバー102により接続されている。なお、バインドバー102はボルト103によりエンドプレート101に固定されている。組電池100においては、一方の側面に2つのバインドバー102が配置され、他方の側面に2つのバインドバー102が配置されている。
隣接する角形二次電池20同士の間には樹脂製のスペーサ60が配置されている。角形二次電池20同士は、スペーサ60を介して第1側壁1b同士が対向する向きで配置されている。角形二次電池20の正極端子7は、隣接する角形二次電池20の負極端子9と金属製のバスバー104により電気的に接続されている。組電池100においては、各スペーサ60が、対向する各角形二次電池20の角形外装体1の第1側壁1bを押圧する構造となっている。
次に角形二次電池20の製造方法について説明する。
[正極板の作製]
正極活物質としてのLiNi0.35Co0.35Mn0.30、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)、導電剤としてのカーボンブラック、及び分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を正極活物質:結着剤:導電剤の質量比が91:7:2となるように混練し、正極活物質合剤スラリーを作製する。
正極芯体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、正極活物質合剤スラリーを
ダイコータにより塗布する。その後、正極活物質合剤スラリーを乾燥させ、正極活物質合剤スラリー中のNMPを除去する。これにより正極活物質合剤層が形成される。その後、正極活物質合剤層を圧縮ローラにより所定の充填密度となるように圧縮処理する。そして、所定の形状に切断し正極板40とする。
ここで、圧縮処理後の正極活物質合剤層の充填密度を2.5g/cmとした。また、正極板40の長さは440cmとし、正極板40の幅を13cmとした。また、正極板40において、正極活物質合剤層40bの幅を11cmとした。
図4は、正極板40の平面図である。正極板40は、長尺状の正極芯体40aと、正極芯体40aの両面に形成された正極活物質合剤層40bを含む。正極芯体40aには、幅方向の端部に、長手方向に沿って両面に正極活物質合剤層40bが形成されていない正極芯体露出部4が設けられている。
[負極板の作製]
負極活物質としての黒鉛、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)、及び水を、負極活物質:結着剤:増粘剤の質量比が98:1:1となるように混練し、負極活物質合剤スラリーを作製する。
負極芯体としての厚さ8μmの銅箔の両面に、負極活物質合剤スラリーをダイコータにより塗布する。その後、負極活物質合剤スラリーを乾燥させ、負極活物質合剤スラリー中の水を除去する。これにより負極活物質合剤層が形成される。その後、負極活物質合剤層を圧縮ローラにより所定の充填密度となるように圧縮処理する。そして、所定の形状に切断し、負極板50とする。
ここで、圧縮処理後の負極活物質合剤層の充填密度を1.1g/cmとした。また、負極板50の長さは460cmとし、負極板50の幅を13cmとした。また、負極板50において、負極活物質合剤層50bの幅を12cmとした。
図5は、負極板50の平面図である。負極板50は、長尺状の負極芯体50aと、負極芯体50aの両面に形成された負極活物質合剤層50bを含む。負極芯体50aには、幅方向の端部に、長手方向に沿って両面に負極活物質合剤層50bが形成されていない負極芯体露出部5が設けられている。
[巻回電極体の作製]
上述の方法で作製した長尺状の正極板40と長尺状の負極板50を、長尺状の厚さ20μmのポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層セパレータを介して巻回し、偏平状にプレス成形する。得られた偏平状の巻回電極体3は、巻回軸が延びる方向における一方に巻回された正極芯体露出部4を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部5を有する。
偏平状の巻回電極体3の巻回軸が延びる方向の長さは、140mmとした。また、偏平状の巻回電極体3の巻回軸が延びる方向に対して垂直な方向の長さは、58mmとした。また、偏平状の巻回電極体3の厚みを15mmとした。また、正極板40の巻回数は80とした。なお、上述の通り、正極活物質合剤層40bの幅は負極活物質合剤層50bの幅よりも小さい。このため、発電部の幅(巻回軸が延びる方向の長さ)は、正極活物質合剤層40bの幅と同じ11cmである。
[非水電解液の調整]
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカー
ボネート(DEC)とを体積比(25℃、1気圧)で30:30:40となるように混合した混合溶媒を作製した。この混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように添加した。さらに非水電解液の総質量に対してその添加量が0.3質量%となるようにビニレンカーボネート(VC)を添加し、非水電解液の総質量に対してその添加量が1質量%となるようにリチウムビスオキサラトボレートを添加した。
[封口板への部品取り付け]
封口板2に設けられた正極端子取り付け孔(図示省略)の周囲の電池外面側に外部側絶縁部材10を配置する。封口板2に設けられた正極端子取り付け孔(図示省略)の周囲の電池内面側に内部側絶縁部材11及び正極集電体6のベース部6cを配置する。そして、電池外部側から正極端子7を、外部側絶縁部材10の貫通孔、正極端子取り付け孔、内部側絶縁部材11の貫通孔及び正極集電体6のベース部6cの貫通孔に挿入し、正極端子7の先端部を正極集電体6のベース部6c上にかしめる。これにより、正極端子7及び正極集電体6が封口板2に固定される。なお、更に、正極端子7とベース部6cを溶接することが好ましい。
封口板2に設けられた負極端子取り付け孔(図示省略)の周囲の電池外面側に外部側絶縁部材12を配置する。封口板2に設けられた負極端子取り付け孔(図示省略)の周囲の電池内面側に内部側絶縁部材13及び負極集電体8のベース部8cを配置する。そして、電池外部側から負極端子9を、外部側絶縁部材12の貫通孔、負極端子取り付け孔、内部側絶縁部材13の貫通孔及び負極集電体8のベース部8cの貫通孔に挿入し、負極端子9の先端部を負極集電体8のベース部8c上にかしめる。これにより、負極端子9及び負極集電体8が封口板2に固定される。なお、更に、負極端子9とベース部8cを溶接することが好ましい。
[巻回電極体への集電体の取り付け]
図6は、偏平状の巻回電極体3において正極集電体6及び負極集電体8が接続された面を示した図である。図6に示すように、巻回された正極芯体露出部4の外面に正極集電体6が接続される。溶接により正極集電体6と正極芯体露出部4には正極接合部90が形成される。巻回された負極芯体露出部5の外面に負極集電体8が接続される。溶接により負極集電体8と負極芯体露出部5には負極接合部91が形成される。接続方法は、例えば、抵抗溶接、超音波溶接等により行われる。なお、抵抗溶接を行う場合は、巻回された正極芯体露出部4において正極集電体6が接続された外面と反対側の外面に正極集電体受け部品を接続し、巻回された負極芯体露出部5において負極集電体8が接続された外面と反対側の外面に負極集電体受け部品80を接続することが好ましい。
[角形二次電池の組み立て]
偏平状の巻回電極体3を樹脂シート14で覆い、角形外装体1に挿入する。そして、封口板2と角形外装体1を溶接し、角形外装体1の開口を封口板2により封口する。その後、封口板2に設けられた電解液注液孔から非水電解液を注液し、電解液注液孔を封止栓16により封止する。これにより、角形二次電池20が作製される。なお、角形二次電池20の電池容量は、8Ahとした。
[偏平状の巻回電極体における各領域について]
図6に示すように、正極集電体6は、巻回された正極芯体露出部4の外面に溶接により接合されており、正極接合部90が形成されている。負極集電体8は、巻回された負極芯体露出部5の外面に溶接により接合されており、負極接合部91が形成されている。なお、正極接合部90及び負極接合部91は抵抗溶接、超音波溶接、レーザ等のエネルギー線の照射等により形成される。正極接合部90は、正極芯体の積層方向の全領域に亘って形成されている。即ち、巻回された正極芯体露出部4が、正極接合部90により一纏まりに
束ねられている。負極接合部91は、負極芯体の積層方向の全領域に亘って形成されている。即ち、巻回された負極芯体露出部5が、負極接合部91により一纏まりに束ねられている。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向(図6においては上下方向)において、正極接合部90の中心は、巻回電極体3の中心線3xよりも封口板2側に位置する。また、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向(図6においては上下方向)において、負極接合部91の中心は、巻回電極体3の中心線3xよりも封口板2側に位置する。このような構成であると、正極板40と正極端子7の間の導電経路、及び負極板50と負極端子9の間の導電経路が短くなり、より出力特性に優れた角形二次電池となる。
偏平状の巻回電極体3は、巻回軸が延びる方向の中央部に正極活物質合剤層40bと負極活物質合剤層50bがセパレータを介して積層された発電部3aを有する。発電部3aは、平坦な外面を有する平坦部3bと、封口板2側に位置する湾曲した外面を有する第1湾曲部3cと、角形外装体1の底部1a側に位置する湾曲した外面を有する第2湾曲部3dを有する。第1湾曲部3cと平坦部3bの境界を第1境界部25とする。第1境界部25は、巻回軸が延びる方向に延びる。第2湾曲部3dと平坦部3bの境界を第2境界部26とする。第2境界部26は、巻回軸が延びる方向に延びる。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の封口板2側の端部と第1境界部25の間の距離をL1とする。発電部3aのうち、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の封口板2側の端部から第1境界部25に向かって0.25×L1から0.75×L1までの間を第1領域Aとする。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、負極側の負極接合部91の封口板2側の端部と第1境界部25の間の距離をL2とする。発電部3aのうち、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、負極接合部91の封口板2側の端部から第1境界部25に向かって0.25×L2から0.75×L2までの間を第2領域Bとする。
なお、実施形態に係る角形二次電池20では、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の封口板2側の端部と負極接合部91の封口板2側の端部の位置が同じである。したがって、第1領域Aと第2領域Bは同じ領域となる。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の底部1a側の端部と第2境界部26の間の距離をL3とする。発電部3aのうち、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の底部1a側の端部から第2境界部26に向かって0.25×L3から0.75×L3までの間を第3領域Cとする。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、負極接合部91の底部1a側の端部と第2境界部26の間の距離をL4とする。発電部3aのうち、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、負極接合部91の底部1a側の端部から第2境界部26に向かって0.25×L4から0.75×L4までの間を第4領域Dとする。
なお、実施形態に係る角形二次電池20では、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の底部1a側の端部と負極接合部91の底部1a側の端部の位置が同じである。したがって、第3領域Cと第4領域Dは同じ領域となる。
発明者は、偏平状の巻回電極体3において、正極芯体露出部4と正極集電体6の正極接合部90から特定の距離にある領域と、負極芯体露出部5と負極集電体8の負極接合部91から特定の距離にある領域が、他の領域に比べて特に充放電等により膨張し易いことを
見出した。より具体的には、偏平状の巻回電極体3において、上述の第1領域A、第2領域B、第3領域C及び第4領域が、他の領域に比べて特に充放電等により膨張し易いことを見出した。
この原因は、以下のように考察される。偏平状の巻回電極体3は、充放電サイクルが進むにつれ、活物質の割れや、活物質の膨張、負極活物質層への堆積物の蓄積等の理由により膨張する。ここで、偏平状の巻回電極体3では、正極接合部90及び負極接合部91により、その近傍領域では正極板40及び負極板50が積層方向により強く拘束された状態となっている。したがって、偏平状の巻回電極体3において、正極接合部90及び負極接合部91の近傍では、膨張が抑制される。また、第1湾曲部3c及び第2湾曲部3dにおいて、正極板40及び負極板50は湾曲した状態で積層されており、この領域では膨張し難い。このため、それぞれ膨張が抑制される正極接合部90及び負極接合部91の近傍と、第1湾曲部3c及び第2湾曲部3dの間で歪みが蓄積され、巻回軸に対して垂直な方向(角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向)において、正極接合部90及び負極接合部91から所定の距離離れた部分が膨張し易くなると考えられる。
そこで、実施形態に係る組電池100では、角形外装体1の一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、角形二次電池20の第1側壁1bにおいて、偏平状の巻回電極体3における上述の第1領域A、第2領域B、第3領域C及び第4領域Dのそれぞれと重なる領域を、スペーサ60により実質的に押圧しないことにより、反力の増加を抑制する。
実施形態に係る組電池100においては、隣接する角形二次電池20同士の間に、図7に示すような樹脂製のスペーサ60を配置する。スペーサ60において、巻回電極体3の第1領域A及び第2領域Bと対応する位置には上方凹部61が設けられている。なお、上方凹部はスペーサ60の両面に設けられている。スペーサ60において、巻回電極体3の第3領域C及び第4領域Dと対応する位置には下方凹部62が設けられている。なお、下方凹部62はスペーサ60の両面に設けられている。このため、組電池100では、角形外装体1の一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて第1領域A、第2領域B、第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一つに重なる領域がスペーサ60により押圧されない構成となる。
組電池100では、角形二次電池20の充放電サイクルが進んだ場合であっても、反力の増加を抑制できる。よって、より信頼性の高い組電池となる。
なお、角形外装体1の一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて第1領域A、第2領域B、第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一つに重なる領域を、スペーサ60により完全に押圧しない状態とする必要はない。例えば、角形外装体1の一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方に重なる領域のうち、スペーサ60により押圧される領域は20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。角形外装体1の一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一方に重なる領域のうち、スペーサ60により押圧される領域は20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
一対の第1側壁1bのうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、一対の第1側壁1bのうちの一方において発電部3aの平坦部3bと重なり且つ第1領域A、第2領域B、第3領域C及び第4領域Dと重ならない領域のうち、スペーサ60により押圧される領域
の面積は、一対の第1側壁1bのうちの一方において発電部3aの平坦部3bと重なり且つ第1領域A、第2領域B、第3領域C及び第4領域Dと重ならない領域の面積の70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
一対の第1側壁1bのうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、一対の第1側壁1bのうちの他方において発電部3aの平坦部3bと重なり且つ第1領域A、第2領域B、第3領域C及び第4領域Dと重ならない領域のうち、スペーサ60により押圧される領域の面積は、一対の第1側壁1bのうちの他方において発電部3aの平坦部3bと重なり且つ第1領域A、第2領域B、第3領域C及び第4領域Dと重ならない領域の面積の70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
スペーサ60の両面にはそれぞれ、上方押圧部63、中央押圧部64、及び下方押圧部65が設けられている。そして、上方押圧部63、中央押圧部64、及び下方押圧部65はそれぞれ角形外装体1の第1側壁1bを押圧する。スペーサ60の四隅には角形二次電池20のずれを防止する壁部66が設けられることが好ましい。
上述の実施形態に係る角形二次電池20を用いてサンプル1〜4を作製し、以下の試験を行った。なお、角形二次電池20のサイズは、幅148mm、高さ65mm、厚さ17.5mmとした。また、サンプル1〜4に用いた角形二次電池20は、一度充電深度(SOC)100%まで充電した後、充電深度20%まで放電されたものを用いる。
まず、図8を用いて、サンプル1〜4の共通の構成を説明する。図8は、サンプル1〜4を側面側から見た図である。第1押圧治具160は、厚さ13mmのステンレス板の一方の面に、厚さ2mmのポリプロピレン製の第1押圧部160aと厚さ2mmのポリプロピレン製の第2押圧部160bが間隔を置いて接着されたものである。第2押圧治具161は、厚さ13mmのステンレス板の一方の面に、厚さ2mmのポリプロピレン製の第3押圧部161aと厚さ2mmのポリプロピレン製の第4押圧部161bが間隔を置いて接着されたものである。
なお、第1押圧部160a、第2押圧部160b、第3押圧部161a及び第4押圧部161bは、偏平状の巻回電極体3の巻回軸が延びる方向に沿って延びている。偏平状の巻回電極体3の巻回軸が延びる方向において、第1押圧部160a、第2押圧部160b、第3押圧部161a及び第4押圧部161bのそれぞれの長さは、偏平状の巻回電極体3の長さよりも長い。
角形二次電池20の一方の第1側壁1bと、第1押圧部160a及び第2押圧部160bが接するように、第1押圧治具160を配置する。角形二次電池20の他方の第1側壁1bと、第3押圧部161a及び第4押圧部161bが接するように、第2押圧治具161を配置する。そして、第2押圧治具161において第3押圧部161a及び第4押圧部161bが配置された面とは反対の面側に、厚さ15mmのステンレス製の中間プレート171及びロードセル172(ミネベア株式会社製 型式CMP1−2T)を介して、厚さ19mmのステンレス製のベースプレート170を配置する。そして、第1押圧治具160、第2押圧治具161及びベースプレート170のそれぞれの4隅に設けられた貫通孔にボルト173を挿入し、ナット174により各部材を一纏まりに固定する。ここで、第1押圧治具160の第1押圧部160aと第2押圧治具161の第3押圧部161aの間の距離を17.3mmとした際にロードセル172に加わる荷重を測定し、各サンプルの初期の反力とした。
以下に説明するサンプル1〜4は、第1押圧治具160の第1押圧部160a及び第2押圧部160bの位置、第2押圧治具161の第3押圧部161a及び第4押圧部161
bの位置が異なる以外は同じ構造を有する。
[サンプル1]
図9はサンプル1の角形二次電池20、第1押圧治具160、及び第2押圧治具161の第2側壁1cに平行な断面の断面図である。サンプル1では、第1押圧部160aと第3押圧部161aにより、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の封口板2側の端部と、正極接合部90の封口板2側の端部から0.25×L1の位置との間の領域が押圧される。なお、ここで、L1は、上述のように、正極接合部90の封口板2側の端部から第1境界部25までの距離である。また、サンプル1では、第2押圧部160bと第4押圧部161bにより、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の底部1a側の端部と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.25×L3の位置との間の領域が押圧される。なお、ここで、L3は、上述のように、正極接合部90の底部1a側の端部から第2境界部26までの距離である。
[サンプル2]
図10はサンプル2の角形二次電池20、第1押圧治具160、及び第2押圧治具161の第2側壁1cに平行な断面の断面図である。サンプル2では、第1押圧部160aと第3押圧部161aにより、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の封口板2側の端部から0.75×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部からL1の位置(第1境界部25)との間の領域が押圧される。また、第2押圧部160bと第4押圧部161bにより、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の底部1a側の端部から0.75×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部からL3の位置(第2境界部26)との間の領域が押圧される。
[サンプル3]
図11はサンプル3の角形二次電池20、第1押圧治具160、及び第2押圧治具161の第2側壁1cに平行な断面の断面図である。サンプル3では、第1押圧部160aと第3押圧部161aにより、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の封口板2側の端部から0.25×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部から0.50×L1の位置との間の領域が押圧される。また、第2押圧部160bと第4押圧部161bにより、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の底部1a側の端部から0.25×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.50×L3の位置との間の領域が押圧される。
[サンプル4]
図12はサンプル4の角形二次電池20、第1押圧治具160、及び第2押圧治具161の第2側壁1cに平行な断面の断面図である。サンプル4では、第1押圧部160aと第3押圧部161aにより、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の封口板2側の端部から0.50×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部から0.75×L1の位置との間の領域が押圧される。また、第2押圧部160bと第4押圧部161bにより、巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の底部1a側の端部から0.50×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.75×L3の位置との間の領域が押圧される。
<初期の反力>
上述の方法で測定したサンプル1〜4の初期の反力を表1に示す。なお、表1においては、サンプル3の初期の反力を100とし、他のサンプルの初期の反力を相対的な数値で示す。
Figure 0006878975
サンプル3のように、正極接合部90の封口板2側の端部から0.25×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部から0.50×L1の位置の間の領域が押圧され、正極接合部90の底部1a側の端部から0.25×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.50×L3の位置との間の領域が押圧された場合、初期の反力が大きくなっている。また、サンプル4のように、正極接合部90の封口板2側の端部から0.50×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部から0.75×L1の位置の間の領域が押圧され、正極接合部90の底部1a側の端部から050×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.75×L3の位置との間の領域が押圧された場合も、初期の反力が比較的大きい。
サンプル1及びサンプル2のように、正極接合部90の封口板2側の端部から0.25×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部から0.75×L1の位置の間の領域が押圧されず、正極接合部90の底部1a側の端部から0.25×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.75×L3の位置との間の領域が押圧されない場合、初期の反力を低く抑えられることが分かる。
ここで、初期の反力の増加は以下の要因によると考えられる。まず、角形二次電池20の組み立て工程において、巻回電極体3内に非水電解液が浸入することにより、巻回電極体3を構成する部材が膨張する。例えば、正極活物質合剤層や負極活物質合剤層に含まれる結着剤が非水電解液により膨潤すること等が考えられる。また、角形二次電池20は、充電処理を経ているため、活物質合剤層上での被膜の生成や活物質合剤層の膨張等により巻回電極体3が膨張するものと考えられる。
そして、このような巻回電極体3の膨張の度合いは、巻回電極体3における各領域により異なる。このため、上述の通り、角形二次電池20を押圧する位置により、初期の反力も大きく異なる。したがって、本発明では、集電体と芯体露出部の接合部を基準として特定の領域を押圧しないことにより、反力を低減できる。
ここで、偏平状の巻回電極体3では、正極接合部90及び負極接合部91により、その近傍領域では正極板40及び負極板50が積層方向により強く拘束された状態となっている。したがって、偏平状の巻回電極体3において、正極接合部90及び負極接合部91の近傍では、膨張が抑制される。また、第1湾曲部3c及び第2湾曲部3dにおいて、正極板40及び負極板50は湾曲した状態で積層されており、この領域では膨張し難い。このため、それぞれ膨張が抑制される正極接合部90及び負極接合部91の近傍と、第1湾曲
部3c及び第2湾曲部3dの間で歪みが蓄積され、巻回軸に対して垂直な方向(角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向)において、正極接合部90及び負極接合部91から所定の距離離れた部分が膨張し易くなると考えられる。
なお、第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、第1側壁1bにおいて、平坦部3bと重なる領域で、且つ、正極接合部90の封口板2側の端部から0.25×L1の位置と正極接合部90の封口板2側の端部から0.50×L1の位置の間の領域と重なる領域は、スペーサ60により実質的に押圧されないことが好ましい。例えば、当該領域の95%以上がスペーサ60により押圧されないようにすることが好ましい。また、第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、第1側壁1bにおいて、平坦部3bと重なる領域で、且つ、正極接合部90の底部1a側の端部から0.25×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.50×L3の位置との間の領域と重なる領域は、スペーサ60により実質的に押圧されないことが好ましい。例えば、当該領域の95%以上がスペーサ60により押圧されないようにすることが好ましい。
<充放電サイクル後の反力>
サンプル5及び6について、充放電サイクル試験を行った。サンプル5及びサンプル6の構成は以下の通りである。
[サンプル5]
サンプル5では、第1押圧治具160の第1押圧部160a及び第2押圧部160bに関する構成、第2押圧治具161の第3押圧部161a及び第4押圧部161bに関する構成が異なる以外は、上述のサンプル1〜4と同じ構造を有する。サンプル5では、第1押圧治具160に二つの第1押圧部160aと二つの第2押圧部160bを設け、第2押圧治具161に二つの第3押圧部161aと二つの第4押圧部161bを設けた。そして、角形二次電池20の一対の第1側壁1bにおいて、サンプル1及びサンプル2においてそれぞれ押圧された位置を押圧するようにした。即ち、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の封口板2側の端部と、正極接合部90の封口板2側の端部から0.25×L1の位置との間の領域、正極接合部90の封口板2側の端部から0.75×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部からL1の位置(第1境界部25)との間の領域が押圧されるようにした。また、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の底部1a側の端部と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.25×L3の位置との間の領域、正極接合部90の底部1a側の端部から0.75×L3と、正極接合部90の底部1a側の端部からL3の位置(第2境界部26)との間の領域が押圧されるようにした。
[サンプル6]
サンプル6では、第1押圧治具160の第1押圧部160a及び第2押圧部160bに関する構成、第2押圧治具161の第3押圧部161a及び第4押圧部161bに関する構成が異なる以外は、上述のサンプル1〜4と同じ構造を有する。サンプル6では、第1押圧治具160の第1押圧部160a及び第2押圧部160bの幅をそれぞれ広げ、第2押圧治具161の第3押圧部161a及び第4押圧部161bの幅を広げた。そして、角形二次電池20の一対の第1側壁1bにおいて、サンプル3及びサンプル4においてそれぞれ押圧された位置を押圧するようにした。即ち、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の封口板2側の端部から0.25×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部から0.75×L1の位置の間の領域が押圧されるようにした。また、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の底部1a側の端部から0.25×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から0.75×L3の位置の間の領域が押圧されるようにした。
サンプル5及び6について、第1押圧治具160の第1押圧部160aと第2押圧治具161の第3押圧部161aの間の距離を17.6mmに固定し、55℃の条件下で、以下の試験を行った。

<充放電サイクル試験>
角形二次電池20の充電深度(SOC)を30%に調整した。次に1C放電容量(SOC100%から0%まで1Cで放電した際の容量)の50%の容量分を10Cで充電し、連続して同容量分を10Cで放電するサイクルを、スループットが100kWh(充電、放電スループットの積算)に到達するまで繰り返した。
充放電サイクル試験前後での、ロードセル172に加わる荷重の増加量を、反力の増加量とした。上述の方法で測定したサンプル5及びサンプル6の反力の増加量を表2に示す。なお、表2においては、サンプル5の反力の増加量を100とし、サンプル6の反力の増加量を相対的な数値で示す。
Figure 0006878975
サンプル6の試験結果から分かるように、偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の封口板2側の端部から第1境界部25に向かって0.25×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部から第1境界部25に向かって0.75×L1の位置の間の領域、及び正極接合部90の底部1a側の端部から第2境界部26に向かって0.25×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から第2境界部26に向かって0.75×L3の位置の間の領域は、膨張の度合いが大きく、この領域を押圧すると反力の増加が大きい。
偏平状の巻回電極体3の発電部3aにおいて、正極接合部90の封口板2側の端部から第1境界部25に向かって0.25×L1の位置と、正極接合部90の封口板2側の端部から第1境界部25に向かって0.75×L1の位置の間の領域、及び正極接合部90の底部1a側の端部から第2境界部26に向かって0.25×L3の位置と、正極接合部90の底部1a側の端部から第2境界部26に向かって0.75×L3の位置の間の領域を押圧しないサンプル5では、充放電サイクルによる反力の増加を抑制できることが分かる。
[変形例1]
上述の実施形態に係る角形二次電池20では、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の封口板2側の端部と負極接合部91の封口板2側の端部の位置が同じであり、正極接合部90の底部1a側の端部と負極接合部91の底部1a側の端部の位置が同じであった。変形例1に係る角形二次電池では、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90と負極接合部91の位置が異なる。なお、変形例1に係る角形二次電池は、正極接合部90と負極接合部91の位置以外は実施形
態に係る角形二次電池20と同様の構成を有する。
図13は、変形例1に係る角形二次電池の偏平状の巻回電極体3において、正極集電体6及び負極集電体8が接続された側の面を示す図である。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の封口板2側の端部と第1境界部25の距離をL1とする。発電部3aのうち、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の封口板2側の端部から第1境界部25に向かって0.25×L1から0.75×L1までの間を第1領域Aとする。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、負極接合部91の封口板2側の端部と第1境界部25の距離をL2とする。発電部3aのうち、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、負極接合部91の封口板2側の端部から第1境界部25に向かって0.25×L2から0.75×L2までの間を第2領域Bとする。
ここで、偏平状の巻回電極体3において第1領域Aと第2領域Bが膨張し易い。したがって、一対の第1側壁1bのうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、一対の第1側壁1bのうちの一方において第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方と重なる領域においてスペーサ60により押圧される領域の面積は、一対の第1側壁1bのうちの一方において第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の底部1a側の端部と第2境界部26の距離をL3とする。発電部3aのうち、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、正極接合部90の底部1a側の端部から第2境界部26に向かって0.25×L3から0.75×L3までの間を第3領域Cとする。
角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、負極接合部91の底部1a側の端部と第2境界部26の距離をL4とする。発電部3aのうち、角形外装体1の底部1aに対して垂直な方向において、負極接合部91の底部1a側の端部から第2境界部26に向かって0.25×L4から0.75×L4までの間を第4領域Dとする。
ここで、偏平状の巻回電極体3において第3領域Cと第4領域Dが膨張し易い。したがって、一対の第1側壁1bのうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、一対の第1側壁1bのうちの一方において第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一方と重なる領域においてスペーサ60により押圧される領域の面積は、一対の第1側壁1bのうちの一方において第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
一対の第1側壁1bのうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、一対の第1側壁1bのうちの一方において発電部3aの平坦部3bと重なり且つ第1領域A、第2領域B、第3領域B及び第4領域Dと重ならない領域のうち、スペーサ60により押圧される領域の面積は、一対の第1側壁1bのうちの一方において発電部3aの平坦部3bと重なり且つ第1領域A、第2領域B、第3領域B及び第4領域Dと重ならない領域の面積の70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
[変形例2]
図14は、変形例2に係る角形二次電池の偏平状の巻回電極体3において、正極集電体
6及び負極集電体8が接続された側の面を示す図である。なお、変形例2に係る角形二次電池は、変形例1に係る角形二次電池と同様の構造を有する。
図14に示すように、偏平状の巻回電極体3の巻回軸が延びる方向(図14において左右方向)において、偏平状の巻回電極体3の発電部3aの平坦部3bの幅をW1とする。そして、巻回軸が延びる方向において、平坦部3bの中心線から一方側に0.25×W1の位置と、発電部3aの中心線から他方側に0.25×W1の位置との間の領域を第5領域とする。そして、一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域、即ち一方の第1側壁1bにおいて図14のA1及びB1の少なくとも一方と重なる領域のうち、スペーサ60により押圧される領域の面積は、一方の第1側壁1bにおいて第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域の面積の5%以下であることが好ましい。
また、一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域、即ち一方の第1側壁1bにおいて図14のC1及びD1の少なくとも一方と重なる領域のうち、スペーサ60により押圧される領域の面積は、一方の第1側壁1bにおいて第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域の面積の5%以下であることが好ましい。
更に、他方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、他方の第1側壁1bにおいて第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域、即ち図14においてA1及びB1の少なくとも一方と重なる領域のうち、スペーサにより押圧される領域の面積は、他方の第1側壁1bにおいて第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域の面積の5%以下であることが好ましい。
更に、他方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、他方の第1側壁1bにおいて第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域、即ち図14においてC1及びD1の少なくとも一方と重なる領域のうち、スペーサにより押圧される領域の面積は、他方の第1側壁1bにおいて第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域の面積の5%以下であることが好ましい。
また、一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて平坦部3bと重なり且つ領域A1、領域B1、領域C1及び領域D1のいずれとも重ならない領域のうち、スペーサにより押圧される面積は、一方の第1側壁1bにおいて平坦部3bと重なり且つ領域A1、領域B1、領域C1及び領域D1のいずれとも重ならない領域の面積の70%以上であることが好ましい。
また、 他方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、他方の第1側壁1bにおいて平坦部3bと重なり且つ領域A1、領域B1、領域C1及び領域D1のいずれとも重ならない領域のうち、スペーサにより押圧される面積は、他方の第1側壁1bにおいて平坦部3bと重なり且つ領域A1、領域B1、領域C1及び領域D1のいずれとも重ならない領域の面積の70%以上であることが好ましい。
なお、変形例2においては、図15に示すようなスペーサ70を用いることができる。スペーサ70の両面には、それぞれ上方凹部71、下方凹部72が設けられている。
一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて第1領域A及び第2領域Bの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域、即ち一方
の第1側壁1bにおいて図14のA1及びB1の少なくとも一方と重なる領域と、上方凹部71が対向するように配置される。一方の第1側壁1bに対して垂直な方向から見たとき、一方の第1側壁1bにおいて第3領域C及び第4領域Dの少なくとも一方と重なり且つ第5領域と重なる領域、即ち一方の第1側壁1bにおいて図14のC1及びD1の少なくとも一方と重なる領域と、下方凹部72が対向するように配置される。
スペーサ70は押圧部73を有し、押圧部73が角形外装体1の第1側壁を押圧する。
なお、スペーサ70の四隅には角形二次電池のずれを防止する壁部74が設けられることが好ましい。また、上方凹部71、下方凹部72及び押圧部73は、スペーサ70の両面に設けられている。
[その他]
正極板、負極板、非水電解質、セパレータ等の各材料は、リチウムイオン二次電池に使用される公知のものを使用することができる。
正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物としては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。また、上記のリチウム遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、W、Nb、B、Mg又はMo等を添加したものも使用し得る。
負極活物質としてはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いることが好ましい。リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛性炭素、易黒鉛性炭素、繊維状炭素、コークス及びカーボンブラック等が挙げられる。これらの内、特に黒鉛が好ましい。さらに、非炭素系材料としては、シリコン、スズ、及びそれらを主とする合金や酸化物などが挙げられる。
非水電解質の非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を使用することができ、これらの溶媒の2種類以上を混合して用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、ビニレンカーボネート(VC)などの不飽和環状炭酸エステルを非水電解質に添加することもできる。
非水電解質の電解質塩としては、従来のリチウムイオン二次電池において電解質塩として一般に使用されているものを用いることができる。例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiB(C)F、LiP(C、LiP(C、LiP(C)F等及びそれらの混合物が用いられる。これらの中でも、LiPFが特に好ましい。また、前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
セパレータとしては、樹脂製の多孔膜を用いることが好ましい。例えば、ポリオレフィン製の多孔膜を用いることが好ましい。ポリオレフィンとしては特に、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などが好ましい。また、ポリプロピレン(PP)とポリエ
チレン(PE)の3層構造(PP/PE/PP、あるいはPE/PP/PE)を有するセパレータを用いることもできる。また、ポリマー電解質をセパレータとして用いてもよい。
正極活物質合剤層の充填密度は、1.5g/cm〜4.0g/cmであることが好ましく、2.0g/cm〜3.0g/cmであることがより好ましい。負極活物質合剤層の充填密度は、0.5g/cm〜2.5g/cmであることが好ましく、0.8g/cm〜1.8g/cmであることがより好ましい。
偏平状の巻回電極体の巻回軸が延びる方向における偏平状の巻回電極体の長さは、50mm〜200mmであることが好ましく、90mm〜160mmであることがより好ましい。偏平状の巻回電極体の巻回軸に対して垂直な方向(角形外装体の底部に対して垂直な方向)における偏平状の巻回電極体の長さは、50mm〜100mmであることが好ましく、50mm〜80mmであることがより好ましい。偏平状の巻回電極体の厚みは、5mm〜30mmであることが好ましく、8mm〜20mmであることがより好ましい。
偏平状の巻回電極体において、正極板の巻回数は20〜120であることが好ましく、30〜100であることがより好ましい。
20・・・角形二次電池
1・・・角形外装体
1a・・・底部
1b・・・第1側壁
1c・・・第2側壁
2・・・封口板
3・・・巻回電極体
3a・・・発電部
3b・・・平坦部
3c・・・第1湾曲部
3d・・・第2湾曲部
25・・・第1境界部
26・・・第2境界部
40・・・正極板
40a・・・正極芯体
40b・・・正極活物質合剤層
4・・・正極芯体露出部
50・・・負極板
50a・・・負極芯体
50b・・・負極活物質合剤層
5・・・負極芯体露出部
6・・・正極集電体
6a・・・接続部
6b・・・リード部
6c・・・ベース部
7・・・正極端子
8・・・負極集電体
8a・・・接続部
8b・・・リード部
8c・・・ベース部
9・・・負極端子
10・・・外部側絶縁部材
11・・・内部側絶縁部材
12・・・外部側絶縁部材
13・・・内部側絶縁部材
14・・・樹脂シート
15・・・ガス排出弁
16・・・封止栓
100・・・組電池
101・・・エンドプレート
102・・・バインドバー
103・・・ボルト
104・・・バスバー
60・・・スペーサ
61・・・上方凹部
62・・・下方凹部
63・・・上方押圧部
64・・・中央押圧部
65・・・下方押圧部
66・・・壁部

70・・・スペーサ
71・・・上方凹部
72・・・下方凹部
73・・・押圧部
74・・・壁部

80・・・負極集電体受け部品

90・・・正極接合部
91・・・負極接合部

160・・・第1押圧治具
160a・・・第1押圧部
160b・・・第2押圧部
161・・・第2押圧治具
161a・・・第3押圧部
161b・・・第4押圧部

170・・・ベースプレート
171・・・中間プレート
172・・・ロードセル
173・・・ボルト
174・・・ナット

Claims (6)

  1. 複数の角形二次電池がスペーサを介して配置された組電池であって、
    前記角形二次電池は、
    正極活物質合剤層を有する長尺状の正極板と、負極活物質合剤層を有する長尺状の負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回した偏平状の巻回電極体と、
    開口、底部、一対の第1側壁、及び一対の第2側壁を有し、前記巻回電極体を収容する角形外装体と、
    前記開口を封口する封口板と、を備え、
    前記第1側壁の面積は前記第2側壁の面積よりも大きく、
    前記巻回電極体は、前記一対の第2側壁の一方側に配置される巻回された正極芯体露出部と、前記一対の第2側壁の他方側に配置される巻回された負極芯体露出部とを有し、
    前記正極芯体露出部に正極集電体が接合されて正極接合部が形成され、
    前記負極芯体露出部に負極集電体が接合されて負極接合部が形成され、
    前記巻回電極体は、前記正極活物質合剤層と前記負極活物質合剤層が前記セパレータを介して積層された発電部を有し、
    前記発電部は、平坦な外面を有する平坦部と、湾曲した外面を有し前記平坦部よりも前記封口板側に位置する第1湾曲部と、湾曲した外面を有し前記平坦部よりも前記底部側に位置する第2湾曲部を有し、
    前記平坦部と前記第1湾曲部の境界を第1境界部とし、前記平坦部と前記第2湾曲部の境界を第2境界部とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記正極接合部の前記封口板側の端部と、前記第1境界部との間の距離をL1とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記正極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.25×L1から0.75×L1の領域を第1領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記負極接合部の前記封口板側の端部と、前記第1境界部との間の距離をL2とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記負極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.25×L2から0.75×L2の領域を第2領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記正極接合部の前記底部側の端部と、前記第2境界部との間の距離をL3とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のう
    ち前記正極接合部の前記底部側の端部から前記第2境界部に向かって0.25×L3から0.75×L3の領域を第3領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記負極接合部の前記底部側の端部と、前記第2境界部との間の距離をL4とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記負極接合部の前記底部側の端部から前記第2境界部に向かって0.25×L4から0.75×L4の領域を第4領域とし、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であり、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であり、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記平坦部と重なり、且つ前記第1領域と第3領域の間に位置する領域と重なる領域が、前記スペーサにより押圧され、
    前記一対の第1側壁のうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記平坦部と重なり、且つ前記第1領域と第3領域の間に位置する領域と重なる領域が、前記スペーサにより押圧された、
    組電池。
  2. 前記一対の第1側壁のうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であり、
    前記一対の第1側壁のうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下である請求項1に記載の組電池
  3. 複数の角形二次電池がスペーサを介して配置された組電池であって、
    前記角形二次電池は、
    正極活物質合剤層を有する長尺状の正極板と、負極活物質合剤層を有する長尺状の負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回した偏平状の巻回電極体と、
    開口、底部、一対の第1側壁、及び一対の第2側壁を有し、前記巻回電極体を収容する角形外装体と、
    前記開口を封口する封口板と、を備え、
    前記第1側壁の面積は前記第2側壁の面積よりも大きく、
    前記巻回電極体は、前記一対の第2側壁の一方側に配置される巻回された正極芯体露出部と、前記一対の第2側壁の他方側に配置される巻回された負極芯体露出部とを有し、
    前記正極芯体露出部に正極集電体が接合されて正極接合部が形成され、
    前記負極芯体露出部に負極集電体が接合されて負極接合部が形成され、
    前記巻回電極体は、前記正極活物質合剤層と前記負極活物質合剤層が前記セパレータを介して積層された発電部を有し、
    前記発電部は、平坦な外面を有する平坦部と、湾曲した外面を有し前記平坦部よりも前記
    封口板側に位置する第1湾曲部と、湾曲した外面を有し前記平坦部よりも前記底部側に位置する第2湾曲部を有し、
    前記平坦部と前記第1湾曲部の境界を第1境界部とし、前記平坦部と前記第2湾曲部の境界を第2境界部とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記正極接合部の前記封口板側の端部と、前記第1境界部との間の距離をL1とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記正極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.25×L1から0.75×L1の領域を第1領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記負極接合部の前記封口板側の端部と、前記第1境界部との間の距離をL2とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記負極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.25×L2から0.75×L2の領域を第2領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記正極接合部の前記底部側の端部と、前記第2境界部との間の距離をL3とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記正極接合部の前記底部側の端部から前記第2境界部に向かって0.25×L3から0.75×L3の領域を第3領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記負極接合部の前記底部側の端部と、前記第2境界部との間の距離をL4とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記負極接合部の前記底部側の端部から前記第2境界部に向かって0.25×L4から0.75×L4の領域を第4領域とし、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であり、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であり、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記平坦部と重なり且つ前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域と重ならない領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記平坦部と重なり且つ前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域と重ならない領域の面積の70%以上である組電池。
  4. 前記一対の第1側壁のうちの他方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記平坦部と重なり且つ前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域と重ならない領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの他方において前記平坦部と重なり且つ前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域と重ならない領域の面積の70%以上である請求項に記載の組電池。
  5. 前記スペーサにおいて、前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域と対向する部分には第1凹部が設けられ、
    前記スペーサにおいて、前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域と対向する部分には第2凹部が設けられた請求項1〜のいずれかに
    記載の組電池。
  6. 複数の角形二次電池がスペーサを介して配置された組電池であって、
    前記角形二次電池は、
    正極活物質合剤層を有する長尺状の正極板と、負極活物質合剤層を有する長尺状の負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回した偏平状の巻回電極体と、
    開口、底部、一対の第1側壁、及び一対の第2側壁を有し、前記巻回電極体を収容する角形外装体と、
    前記開口を封口する封口板と、を備え、
    前記第1側壁の面積は前記第2側壁の面積よりも大きく、
    前記巻回電極体は、前記一対の第2側壁の一方側に配置される巻回された正極芯体露出部と、前記一対の第2側壁の他方側に配置される巻回された負極芯体露出部とを有し、
    前記正極芯体露出部に正極集電体が接合されて正極接合部が形成され、
    前記負極芯体露出部に負極集電体が接合されて負極接合部が形成され、
    前記巻回電極体は、前記正極活物質合剤層と前記負極活物質合剤層が前記セパレータを介して積層された発電部を有し、
    前記発電部は、平坦な外面を有する平坦部と、湾曲した外面を有し前記平坦部よりも前記封口板側に位置する第1湾曲部と、湾曲した外面を有し前記平坦部よりも前記底部側に位置する第2湾曲部を有し、
    前記平坦部と前記第1湾曲部の境界を第1境界部とし、前記平坦部と前記第2湾曲部の境界を第2境界部とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記正極接合部の前記封口板側の端部と、前記第1境界部との間の距離をL1とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記正極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.25×L1から0.75×L1の領域を第1領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記負極接合部の前記封口板側の端部と、前記第1境界部との間の距離をL2とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記負極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.25×L2から0.75×L2の領域を第2領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記正極接合部の前記底部側の端部と、前記第2境界部との間の距離をL3とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記正極接合部の前記底部側の端部から前記第2境界部に向かって0.25×L3から0.75×L3の領域を第3領域とし、
    前記底部に対して垂直な方向において、前記負極接合部の前記底部側の端部と、前記第2境界部との間の距離をL4とし、前記底部に対して垂直な方向において、前記発電部のうち前記負極接合部の前記底部側の端部から前記第2境界部に向かって0.25×L4から0.75×L4の領域を第4領域とし、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であり、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域のうち、前記スペーサにより押圧される領域の面積は、前記一対の第1側壁のうちの一方において前記第3領域及び前記第4領域の少なくとも一方と重なる領域の面積の20%以下であり、
    前記一対の第1側壁のうちの一方に対して垂直な方向から見たとき、前記一対の第1側壁のうちの一方において、前記正極接合部の前記封口板側の端部から前記第1境界部に向かって0.75×L1からL1の領域と、前記正極接合部の前記底部側の端部から前記第2
    境界部に向かって0.75×L3からL3の領域と重なる領域とが、前記スペーサにより押圧された、
    組電池。
JP2017052757A 2017-03-17 2017-03-17 組電池 Active JP6878975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052757A JP6878975B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 組電池
US15/850,058 US10593922B2 (en) 2017-03-17 2017-12-21 Battery pack
CN201810046661.6A CN108630977B (zh) 2017-03-17 2018-01-17 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052757A JP6878975B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156838A JP2018156838A (ja) 2018-10-04
JP6878975B2 true JP6878975B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63520337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052757A Active JP6878975B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10593922B2 (ja)
JP (1) JP6878975B2 (ja)
CN (1) CN108630977B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3723156A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Samsung SDI Co., Ltd. Spacer for a battery stack
CN114223093A (zh) * 2019-09-30 2022-03-22 三洋电机株式会社 组电池
JP7189917B2 (ja) 2020-10-30 2022-12-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960766B2 (ja) * 2001-09-07 2007-08-15 三洋電機株式会社 二次電池
JP4362321B2 (ja) * 2003-06-13 2009-11-11 パナソニック株式会社 組電池
CN100495802C (zh) * 2004-11-12 2009-06-03 三洋电机株式会社 具有扁平螺旋电极体的二次电池的制造方法
JP4630855B2 (ja) 2006-09-22 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP2008282582A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP5121395B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-16 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パック用セパレータ
JP4835956B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5344237B2 (ja) 2009-06-15 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2011171029A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
JP5484403B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-07 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP5533828B2 (ja) * 2011-09-21 2014-06-25 株式会社Gsユアサ 電池
JP2013077484A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2015011919A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 三洋電機株式会社 電源装置
JP6166994B2 (ja) * 2013-09-24 2017-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
KR101650417B1 (ko) * 2013-10-31 2016-08-23 주식회사 엘지화학 양극 집전체에 간헐적 무지부가 형성된 젤리 롤 형태 전극 조립체를 가진 이차전지
JP6282857B2 (ja) * 2013-12-13 2018-02-21 株式会社Soken 電池
JP2015204236A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池および電池モジュール
JP2015210971A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 三洋電機株式会社 電源装置
JP2015219971A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6582489B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-02 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6550848B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-31 三洋電機株式会社 角形二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108630977B (zh) 2022-04-29
US20180269449A1 (en) 2018-09-20
US10593922B2 (en) 2020-03-17
JP2018156838A (ja) 2018-10-04
CN108630977A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086240B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
US20110070477A1 (en) Stack type battery
JP6424426B2 (ja) 組電池
JP5100082B2 (ja) 扁平型電池
CN105580194A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
KR101787254B1 (ko) 이차 전지
JP6287187B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7087488B2 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP6838442B2 (ja) 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
JP6878975B2 (ja) 組電池
US20150188184A1 (en) Non-aqueous electrolytic secondary battery and manufacturing method of non-aqueous electrolytic secondary battery
JP2011150961A (ja) 電池
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP6862919B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池
JP5623073B2 (ja) 二次電池
US20180277880A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6070691B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6287186B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5914635B2 (ja) 角形二次電池モジュール
JP5459048B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006324118A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013018196A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7365562B2 (ja) 二次電池の捲回電極体
JP6796264B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP7157907B2 (ja) 端子の接合状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6878975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151